


購入相談
現在、6年経過したXPホームのデスクトップPC(1代目)を使用している者です。
デスクはそろそろウィンドウズ7の中級機種(新品)に買換えしようと考えております。
しかし、青色申告などに使っている会計ソフトは現在の環境と使い勝手に慣れているので
XPホームの環境で現在のままの会計ソフトは使い続けたいと思っています。
そこで、2万円程度の価格で中古ノート(OSはXP、30G程度、メモリー256−512M程度)を購入し、税務署や申告会などに持ち歩けるメモリー程度のつもりで使おうと考えております。 (光学ドライブは外付けのコンボを持っているので少々イカレていても苦にはなりませんが、時代遅れではありますがFDは頻繁に使います。)
尚、ワードやエクセルはこのノートでは使わないと思います。
中古ノートを購入した事は無いので、上記の使用予定の場合、如何なものでしょうか?
(万一の事を考えて、バックアップは頻繁に取るつもりです。)
書込番号:10456026
0点

まあ、ものにもよりますが、自分で簡単な部品交換や修理ができるのであれば、中古で勝っても問題ないと思いますけど。あとは目利きができるかどうかですが?。
私の場合はビジネスレンタル業者のオークションで中古 Note PCを買ったりしますが、やはり価格と利用可能年月を勘案して値段を決めていますし、高くしすぎると面倒ですからね。
中古で Note PCを買うのであれば、以下がなんとか整うと楽かと。できれば購入前に調べておきたいですね。
・増設用のメモリ、交換用 HDDなどをあらかじめ持っていること
>いくら「動作確認済」といっても、実際に HDD内に不良クラスタがあったり、
現状と条件が異なることも。その場合でも原則「現状渡し」ですので。
・Windowsを使う場合、きちんと COAシールが付いていること
>COAとはプロダクトキーの書いてある使用許諾ラベルのこと。
これがないと Windowsを新しく購入しなければライセンス違反。
・純正のリカバリディスクを持っていること、もしくは入手可能なこと。
>これがあるのと無いのでは全く作業の手間も違います。多少値が張る場合も
ありますけど「うわ、ドライバが入手できない」なんてことになるのであれば、
初めのうちからリカバリディスクを用意しておいても損はありません。
※ちなみに IBM/Lenovoは「リカバリディスクの頒布は1回のみ」という姿勢ですが、
メーカーによっては「何度でも発注できます」というところも。
・単体金額が高い場合には「実機を触って動作確認」できること
>少なくても単体金額で新品価格を超えそうな場合には実機を触れる場合を除いて
さけたほうがましです。
ちなみに今これを書いているのは仕事場向けに落札した NEC VersaPro VY17F/LV-Wです。購入時はメモリ 512MBだったので、Web上の情報を参考に分解してメモリを 2GB搭載に変更しています。リカバリは発注している最中なので、それが済み次第、HDDも 160GBに交換します。
書込番号:10465048
0点

はむさんど さん 御返信とアドバイス、有難う御座います。
中古・新品問わず、ノートPCを常用した事が無いので、トラブル遭遇の経験も無いのです。
やはりノートPCの方が実装密度の関係か? トラブルが多いのですかね?
もう少し勉強してみたいと思います。
書込番号:10466291
0点

932AXAさん>
PCって結局まだまだ「精密電子機器」ですので、どのような環境で使われていたのか?、が想像できないコンシューマ向け製品は、中古で購入するのをかなりためらいます。逆にビジネス向け製品は外観を見れば大まかにそれまで使われてきた環境を想像できますし、往々にして使い込まれている個体か、もしくは「導入時の予備機」として確保されていたものかの区別は出来ますので。
特に予備機として確保されていたものの場合、運が良ければ「付属品はほぼ完全に揃っている」「ほとんど未使用」と言う状況で、キーボード表面の打鍵摩耗やキーボード自体のへたりもなく、HDD等を初めとするドライブ類も快調そのもの、と言う事もありますので。
逆に使い込まれた PCに関しては部品が交換できるものの方が使い回しも出来ますし、部品の入手性を考えると実は一部メーカーを除いて海外メーカーの製品を選択する方が部品確保の道も広かったりします。特に Note PCの場合は「バッテリが意外にも高価である」事が多いので、これを考えると持ち歩き向けのモバイル機に関してはやはり「互換バッテリの流通が比較的豊富な海外メーカー製品」が多少有利ですね。
また、分解・修理のためのマニュアルが簡単に入手できるメーカーのものであれば、HDD交換などは簡単に対応できるでしょうし、内部にほこりが溜まった時でも自分で分解して掃除できますので。
Lenovo(旧 IBM)の ThinkPad製品はきちんと日本語での保守マニュアルが公開されていますし、部品も安くはありませんが純正部品を入手できます。個人的には Note PCだと分解修理のために英語版のみですがマニュアルを公開している hp製ビジネス Note PCを使っています。
むろん、日本メーカーでも比較的バッテリの互換性が取れる製品(Panasonic Let's noteシリーズなど)であれば良いところもありますが、Let's noteシリーズはある程度新しいモデルでないと内蔵 HDD向けの電源供給回路設定が特殊なので、HDD交換作業も含めて面倒です。詳しくは調べてみると判ると思います。
書込番号:10472623
0点

はむさんど さん 御親切なアドバイス、本当に感謝しています。
ノートPCの予算が2−3万しか無い訳でないのですが、仮に新品だったとしても
根が粗忽(扱いが乱暴で壊す可能性も高い?)なので試しに購入するつもりなんです。
つまり、授業料だと思って許容出来る範囲が<2−3万>という事です。
尚、訪ね先にも貸して頂けるパソコンはあるのですが、データ汚染の可能性を考えると
人様のパソコンを借りて、メモリーを挿入するのは申し訳無いかなと感じるのです。
すぐにでも購入のつもりでいたのですが、アドバイスを参考に2−3週間じっくりと
商品を観察しようと思います。 本当に有難う御座いました。
書込番号:10476126
0点

OSがXPでメモリ替りなら、新品でネットブックでも買った方が良いのではないですか
書込番号:10507199
0点

XPで持ち出し用
ドライブは、外付け対応なら
新品で揃えましょう。
ネットブックと外付けドライブで対応しできます。
安いネットブックなら2万円から
10インチタイプでも4万円でお釣りが着ます。
FDDは、USB接続をチョイスで3千円程度です。
書込番号:10548093
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「購入相談」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/06/19 16:07:23 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/03 19:57:09 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/19 19:00:44 |
![]() ![]() |
0 | 2024/08/27 1:21:25 |
![]() ![]() |
1 | 2024/08/01 18:15:00 |
![]() ![]() |
4 | 2024/07/23 14:42:03 |
![]() ![]() |
0 | 2024/03/16 12:37:36 |
![]() ![]() |
0 | 2023/12/13 21:55:47 |
![]() ![]() |
4 | 2023/11/01 12:10:25 |
![]() ![]() |
1 | 2023/10/30 15:41:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)