


PC何でも掲示板
はじめまして
自作まったくのトーシロです
使用中のDELL Dimention8400の爆音に悩まされて
パソコン購入を決意しました
皆さんにご指導いただきたくネットを漁って
構成、書かせていただきました
静音、価格、拡張性
のバランスが良い物に
重きを置いています
使用目的
・3Dゲーム(主にFPS:BF,CODなど)
・Photoshop,Illustrator,bridge CS2同時使用など
CPU : PhenomII X3 720 BlackEdition \11,536
CPUファン : リテール \0
メモリ : W3U1333Q-2G x2 \7,943
マザー : GA-MA770T-UD3P Rev.1.0 \9,472
VGA : SAPPHIRE ULTIMATE HD 4670 512MB DDR3 \7,755
ファン1 : 前面吸気 リテール
ファン2 : 背面排気 リテール
ファン3 : 側面吸気 XINRUILIAN RDL8025SL 80x25mm 1600rpm \819
サウンド : オンボード機能 \0
HDD 1 : 流用 WDC WD2500JD-75HBB0 (250GB SATA) \0
HDD 2 : 流用 Hitachi HDP725025GLA380 (250GB SATA) \0
DRIVE : 流用 LITEON DH-20A4 (ATAPI) \0
PCケース : GUNTER-BK \7,470
電源 : ケース付属 \0
マウス : B75-00123 \2,728
パッド : SteelSeries QcK mini \1,280
OS : 流用 XP Home \0
計 \49,003
予算\50,000
CPUはとりあえず定格使用、動作に不満を感じたらOC、4コア化にもチャレンジするつもりです
この構成で様子をみて高熱、風量不足、騒音なら下記順次導入検討しております
ファンコン : Scythe 風サーバー (KS01-BK) \4,874
ファン1 : 前面 GentleTyphoon 12cm/1850rpm \1,280
ファン2 : 背面 GentleTyphoon 12cm/1850rpm \1,280
CPUファン : 忍者 弐 リビジョンB \2,945
将来的に
・Windows 7 Home Premium 64bit版
・メモリ増設
・現在のハイエンドビデオカードを2,3年後に!
・システムにSSD +HDD500GB
・CWCH50-1
・デュアルディスプレイ
など導入検討しております
ケースと電源に非常に迷いました
solo +(剛力2 or CMPSU-550VXJP)
Sileo 500 +(剛力2 or CMPSU-550VXJP)
なども検討しましたがsoloの狭さや
ケース+電源の値段
最後はデザインでGUNTER-BKに決めました
(本当はまだ迷ってる)
特に悶絶してるのは
PhenomII X3でもかなり長く使えるだろうし4コア成功すればさらに…
そしたらcpu換装する頃には規格が変わってるのかぁ…
無理してDDR3積むより将来的にDDR2を4GBx2の方がいいのかな
そしたらケースを
solo かSileo 500にして…
でもGUNTER-BKのデザイン好きなんだよな〜
今回GUNTERで我慢してしてもうちょっとしたら
静音・デザインバッチリの高級フルタワーにしようかな〜…
以下省略
ご指摘よろしくお願いします
書込番号:10465442
0点

DDR2にしても安くならないでしょ。
AMDはメモリーの速度にシビアだと思うけどなぁ。最近追いかけてないから詳しいことはわからないけど。
解像度が書いてないけど、解像度によっては4670は厳しい気がしなくもない。19インチくらいだったらいいんだけどね。
書込番号:10465571
1点

>OS : 流用 XP Home \0
これにそこはかとなく危険な匂いがするのですが、、、パッケージ版でもお持ちですか?
あと、将来性とかは気にしなくてもいいでしょう。
半年ほどでちょこちょこ弄る重度の自作erでもない限り、2〜3年も経っちゃったら色々陳腐化が進んじゃって流用できるパーツなんてほとんどないんじゃないかしら?
書込番号:10465604
0点

トーゴーさんさん、はじめまして!
>将来的に・Windows 7 Home Premium 64bit版
・メモリ増設
これを、考えてるならば、DDR3メモリーで考えた方が、将来的な互換性や64bit対応をにらんでお勧めです。
DDR2も日に日に、価格が上がり、DDR3とコストの差がなくなってきましたしね。
XP互換ならWindows7 Pro 64bitを視野に入れれば、良いかと思いますよ。
書込番号:10465786
1点

使用目的を3Dゲーム及び画像系ということで考えさせていただきます。
まず静音をお考えのようですが現状では静音とはならないと思います。PCで騒音の原因となるパーツとしてCPUクーラーとビデオカードクーラーがあります。これらを何とかしない限り静音化は難しいです。ですので3000円程度でもよいのでリテール以外のCPUクーラーをつけたほうがいいです。
次にゲーム目的という部分で考えますと基本的にCPUはコア数ではなくクロック数優先で考えるべきです。そして、ビデオカードが重要になります。そう考えますとお金をかける割合としてはCPUよりも、もう少しビデオカードに割り振ったほうが良い効果が得られます。ということで私としてはグラフィックカードはワンランクちょっと上のGeForce GTS 250 512MBを積んだ
GALAXYのGF PGTS250/512D3/COOL EDITION (PCIExp 512MB) \12,979
Palit MicrosystemsのGeForce GTS 250 512MB(PCIExp 512MB) \11,980
のいずれかをお勧めします。なおGALAXY個人的にはお勧めです(ただちょっと値が張るんですよね〜)。
またCPUもクロック重視ということでPhenom II X2 550 Black Edition BOX \9,608〜
マザーボードについてもSocketAM2+でSocketAM3が動くので
GIGABYTE GA-M720-US3(チップセット:nVIDIA/nForce 720D)\7,800
でも良いかと思います。
メモリについてもメモリ転送速度の最大値がデュアルリンクで考えた場合下回る可能性が低い
(core2ではデュアルリンクの場合DDR2の転送速度のほうが上回る)ことに加え、転送速度よりも容量のほうが重要なのでDDR2でも問題ないと考えたマザー選択なので
UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB×2枚組) \8,130〜
を考えます。
なおDDR2のほうが将来的には安くなると思うのでそういったことを考えたいのでしたらマザーとメモリについてはこのままで十分だと思います。
ケースはこのままで GUNTER-BK \7,470
ケースの給排気についてはエアフローの観点から吸気<排気を基本としたほうが良いので
側面吸気ファンはいらないと思います。
これで
マザーがソケットAM2+・DDR2の時で合計\48,987となるはずです。
なお、個々の値段については「価格.com 」の値段での計算です。
今回は値段を考えてパーツ構成についてはhttp://www.dosv.jp/feature/0910/05.htmを参考に、自分の作ってきた静音PCの経験から意見を述べさせていただきました。
書込番号:10466267
0点

構成見ました。
これは、質問は何ですか?
書込番号:10467046
0点

はじめまして〜
>静音、価格、拡張性のバランスが良い物に重きを置いています
使用目的
・3Dゲーム(主にFPS:BF,CODなど)
・Photoshop,Illustrator,bridge CS2同時使用など
私見ですがご参考までに。
【マザーボード】
先ずマザーですが、これから購入されるのでしたら、将来性を考慮して
ソケットAM3がよろしいでしょう。
検討されてるものでもその要件は満たしてますが予算的にかなりシビア
に見積もられてらっしゃるようですので、わたくしなら ↓ ですね。
ASRock M3A785GXH/128M(8,880円)
http://kakaku.com/item/K0000050147/
わたくしも使用してますが、素直で扱いやすいマザーです。
【CPU】
次にCPUですが、4コア化はついでに出来るものではありません。
4コア化事例の多いマザーを選択してチャレンジしても、成功されない
ことも多いので、あくまでも御神籤的に考えるべきでしょう。
なので、最初から4コアのAthlonIIX4などはいかがでしょう?
630で丁度720BEとほぼ同価格です。
わたくしは550BE・720BE・630と所持してますが、総じて630がパフォー
マンスの面で圧勝ですし熱も低いです。参考スレッド[10347170]
ちなみにファンはとりあえずリテールを試してからで良いと思います。
【メモリ】
マザーをAM3で選択すると、DDR3になりますね。
DDR2のメモリは価格が高騰してますので、特に選ぶメリットはないで
しょう。 ↓ あたりで十分です。
http://kakaku.com/item/05201613745/
【VGA】
もう少しがんばって ↓ ではどうでしょう。
HD4850(約9千円)
http://kakaku.com/item/05503716477/
HD4770(約1万円)
http://kakaku.com/item/K0000033025/
【ケース&電源】
難しいですね、別々に購入すると金額がかさみますし、セットのもの
でなるべく良質なところ ↓ あたりなど同でしょう。
サイズのものでも良いですが、恐らくこちらの方が品質は上です。
ENERMAX CS-0115BS/500W(約8千円)
http://kakaku.com/item/K0000031093/
よろしければ、ご一考ください。
書込番号:10467467
3点

自分の投稿のミスを訂正します
×なおDDR2のほうが将来的には安くなると思うので・・・
○なおDDR3のほうが将来的には安くなると思うので・・・
書込番号:10467706
0点

ムアディブさん
>AMDはメモリーの速度にシビアだと思うけどなぁ。
勉強不足ですみません。速度にシビアとはどういったことでしょう?
AMDはDDR3でもデュアルチャンネルといったところでしょうか?
モニタは現在使用中のDELLから流用で
17インチLCD
映像アスペクト比 5:4
最大解像度 1280 x 1024
デュアルディスプレイにはBRAVIA32にHDMIで
これはほとんど遊びで試したいだけですが
DDR2にしても購入は必須だと思うのですが
とりあえず現マシンからの流用が可能なので
初期費用は抑えられるかと…
Memnochさん
>流用 XP
osインストール済みのHDDをそのまま移植。
これってやっぱり引っ掛かります?
>あと、将来性とかは気にしなくてもいいでしょう。
>半年ほどでちょこちょこ弄る重度の自作erでもない限り、2〜3年も経っちゃったら
>色々陳腐化が進んじゃって流用できるパーツなんてほとんどないんじゃないかしら?
そうかもしれません。ここは潔く5年後ぐらいに買い替えるつもりで
組んだ方良いのかもしれませんね
af320さん
はい
ファンコン : Scythe 風サーバー (KS01-BK) \4,874
ファン1 : 前面 GentleTyphoon 12cm/1850rpm \1,280
ファン2 : 背面 GentleTyphoon 12cm/1850rpm \1,280
CPUファン : 忍者 弐 リビジョンB \2,945
こちらの装備は初期で組もうとおもってたのですが
cpu定格使用はリテールで問題なし!
という意見を多数見かけたので
とりあえず組んでみて温度計ってみてから
入れようかと思ってました
CPUクーラーは取付大変そうなので最初から組んだ方が楽かなとも思ってるんですが
なにぶんケースの情報が少ない物で入るかかが心配で余剰測ってからでもいいかなと思っています
皆さんにご指摘いただいたビデオカードは
GTS250>ファンレスHD4850 \14,980 241×112mm >HD4770>ファンレス9600GT \9,969 210×111mm>ファンレスHD4670 \7,755 H130xW187xD41mm
性能的にこんな感じ?
私も当初HD4770あたりのクラスが欲しかったんですが
サイズと価格と静音性を考慮するとファンレスで低価格のHD4670に着地しました
GeForceは考えてませんでしたが性能が↑なら9600gtでもいいかもですね
お勧めいただいたGALAXYのGF PGTS250/512D3/COOL EDITION (PCIExp 512MB性能は文句なし 価格も頑張れる値段
静音性はいかがなものでしょうか?
あとはケースに収まるかですね
>DDR3のほうが将来的には安くなると
というのは本当ですか?
一体このDDR2の高騰は何なんでしょうか
これから廃れていく規格の方が高くなることにいささか違和感を覚えます
ゲーム重視を考えるとかなり"アリ"なスペックですね
逆に例えばPhotoshopとIllustratorとbridgeとfireworksとitunesとIEタブ10枚ぐらい同時起動で
クアッドの恩恵は授かれますか?
グッゲンハイム+さん
長文お読みいただき感謝します
素人が付け焼き刃で得た知識なので
皆さんのお知恵をお借りしたく書き込ませていただきました
私の構成を見て、ここはこうした方が良い等アドバイスがありましたら
グッゲンハイム+さんもいただけないでしょうか
Marunnさん
はじめまして
ASRockは変態という様な事をよく見ますが
初心者の私にも乗りこなせますでしょうか?
>4コアのAthlonIIX4
4コアは私には分不相応なんではないかと懸念しております
ゲームをするならキャッシュの多いPhenomの方が適してると思ったのですが
Athlonでも大丈夫ですかねー
いけるならAthlonの方が価格的にも…
書込番号:10470187
0点

こんばんわ〜
色々情報が一編に入ると消化不良を起こしちゃいそうで大変ですね。
私のわかる範囲でお答えしますね。
>勉強不足ですみません。速度にシビアとはどういったことでしょう?
これはあまり気にしなくてよいと思います。
>AMDはDDR3でもデュアルチャンネルといったところでしょうか?
AMDはDDR2・DDR3ともにデュアルチャンネルまでの対応となります。
正直DDR2でもDDR3でも同じ容量を積めば、殆ど体感速度は変わりません。
ただ、価格差があまり無いことと、当面はDDR3が主流になることから、今
現在DDR2を選択するメリットは無いのでは?と思います。
>osインストール済みのHDDをそのまま移植。
これってやっぱり引っ掛かります?
う〜ん、ライセンスのことは知りませんので、ハードウェア的な面だけ回答
しますと。。。大変ですよ。CPUもインテル→AMDになるわけですし。
起動したとしても新旧でドライバーがまるで異なるので、エラーが頻発する
中、古いドライバーを削除して新しいドライバーを入れて、OSの再認証し
て・・・
仮に上手くいっても、これらの対処ができるのか?その後安定して動作する
のか?といったように問題が多すぎるので止めた方がいいでしょう。
あとはライセンスに抵触するのか?ですね。
>皆さんにご指摘いただいたビデオカードは
GTS250>ファンレスHD4850 \14,980 241×112mm >HD4770>ファンレス9600GT
\9,969 210×111mm>ファンレスHD4670 \7,755 H130xW187xD41mm
強いて選ぶなら上位記載の3枚でしょうか。
>私も当初HD4770あたりのクラスが欲しかったんですが
サイズと価格と静音性を考慮するとファンレスで低価格のHD4670に着地しました
HD4850・HD4770は小さいですよ。標準的なミドルタワーケースならまず問題
ないでしょう。
音も起動時に一瞬爆音鳴りますが、起動後は静かです。
>DDR3のほうが将来的には安くなると
というのは本当ですか?
一体このDDR2の高騰は何なんでしょうか
これから廃れていく規格の方が高くなることにいささか違和感を覚えます
枯れていくのに高くなるという現状なので、DDR2は無視でいいんじゃない
でしょうか。
>ゲーム重視を考えるとかなり"アリ"なスペックですね
逆に例えばPhotoshopとIllustratorとbridgeとfireworksとitunesとIEタブ10枚
ぐらい同時起動でクアッドの恩恵は授かれますか?
得られるので、クアッドコアの方がベターでしょう。
>ASRockは変態という様な事をよく見ますが
初心者の私にも乗りこなせますでしょうか?
変態なモデルを出すことで有名ですが、別に癖があるというわけではありま
せん。
特にわたくしが薦めたものを含め、ソケットAM3のラインアップのものはどれ
も変態仕様ではないです。母体はASUSですし、信頼できるメーカーですよ。
まぁ、同価格帯でチップセットが同じなら、どちらのメーカーでも良いとも
思いますが。
>4コアは私には分不相応なんではないかと懸念しております
分不相応とかではなく、使用目途とパファーマンスの観点からクアッドをお勧
めしました。
しかも、「3コアの720BEを4コアしたい」旨の書き込みがあったので、最初
から、4コアで良いのでは?と思いました。
>ゲームをするならキャッシュの多いPhenomの方が適してると思ったのですが
Athlonでも大丈夫ですかねーいけるならAthlonの方が価格的にも…
それは一概に言えませんが、L3キャッシュの有無がパフォーマンスの差に
現れる局面はあまり無いのでは?と思います。
それでもL3に拘るのでしたら、少々お値段があがりますが、PhenomIIX4 945
がお勧めです。
書込番号:10470519
3点

早速返答及び前回の補足説明をさせていただきます
>ファンコン : Scythe 風サーバー (KS01-BK) \4,874
>ファン1 : 前面 GentleTyphoon 12cm/1850rpm \1,280
>ファン2 : 背面 GentleTyphoon 12cm/1850rpm \1,280
C>PUファン : 忍者 弐 リビジョンB \2,945
>こちらの装備は初期で組もうとおもってたのですがcpu定格使用はリテールで問題なし!
>という意見を多数見かけたのでとりあえず組んでみて温度計ってみてから入れようかと思ってました。
ここにつきましては、仰るとおり使用という点から見ると定格動作で使用する限り全く問題ないんです。ただ、リテールクーラーの問題として煩いという点がありまして、今回は静音PCを目指すという事からここにつきましてはあえてリテールクーラーを使わない方向で考えたほうがいいと思いました。
ちなみに、補足説明となりますが静音PCを作る場合一番大きい音からつぶしていくのが重要です。音圧の単位デシベルは対数のため(例:40dBに20dbを二つ足しても40.1dBぐらいにしかなららない。30dB+30dB=33dB。参考:http://www.iibouon.jp/00800-knowhow/000033.html)全体の音量は一番大きい音を中心にそれより小さい場合はそれが全体の音の最大25%程度の追加にしかならないためです。自分の使用経験で言いますとCPUリテールクーラー>GPUファン>その他のファンの順でうるさいと感じています。ですからCPUクーラーを何とかしない限り静音パソコンにはなりません。
参考サイト:http://www.dosv.jp/other/0909/index.htm
http://www.moon.sannet.ne.jp/f-wataru/index.htm
>皆さんにご指摘いただいたビデオカードは
>GTS250>ファンレスHD4850 \14,980 241×112mm >HD4770>ファンレス9600GT \9,969 210×111mm>ファンレスHD4670 \7,755 H130xW187xD41mm
>性能的にこんな感じ?
大体あっていると思います。http://www.dosv.jp/feature/0909/11.htm
>GeForceは考えてませんでしたが性能が↑なら9600gtでもいいかもですね
>お勧めいただいたGALAXYのGF PGTS250/512D3/COOL EDITION (PCIExp 51
>2MB性能は文句なし 価格も頑張れる値段
あえてGeForceを選んだ理由としてはゲームへの対応率が高いからですね。少し古いゲームをやろうとするときでもGeForceなら不具合の確率が低いです。画像を見るときやハイエンドモデルならRADEONも強いんですが中堅以下ではGeForceのほうがゲーム向きだと見ます。
>静音性はいかがなものでしょうか?あとはケースに収まるかですね
静音性能に関してはここでのレビュー(http://review.kakaku.com/review/K0000025561/)を見た上で大きな問題にならないと考え、推薦しました。なおファンレスをあまり考えなかった理由としては今回自作が初めてということで、ファンレスはエアフローの管理をしっかりしなくてはいけないと言う点も考慮したため・・・というのもあります。
ケースのほうは一般的なサイズですので入ると思います。
>DDR3のほうが将来的には安くなるとというのは本当ですか?
>一体このDDR2の高騰は何なんでしょうか。これから廃れていく規格の方が高くなることにいささか違和感を覚えます
むしろ、もう生産されなくなってきているので値段に上昇傾向が見られるというのが本当のところです。実質現在は底値を少し過ぎたあたりですので、これから廉価メーカーなどがDDR3に完全シフトしてゆくと安いDDR2は手に入らなくなります。
>ゲーム重視を考えるとかなり"アリ"なスペックですね
>逆に例えばPhotoshopとIllustratorとbridgeとfireworksとitunesとIEタブ10枚ぐらい同時起動でクアッドの恩恵は授かれますか?
そういう作業ならクアッドコアの恩恵はあずかれるとは思いますよ。でも、IEよりちょっと重めのブラウザ「スレイプニル」のタブ32個開き+PhotoshopCSをathlonX2の4850e+PC6400メモリ4GBでこなせたという経験もありまして、予算の都合からあえて、ゲームのことを優先で考えてコア数よりメモリ量とCPUクロックを優先させました。
ちなみに現在はcore2duoE8500+PC6400メモリ4GでAUTOCAD2006+「スレイプニル」のタブ41個開き+mp3を聞くを実施しています。
ちなみにマザーボードをあえてgigabayte製にしています。これは2オンス基盤によってオーバークロック耐性を高めるためです。また、再考してみたところCPUはAthlonUX2 250(3.1GHz)もありだと思っています。
書込番号:10470587
0点

追加回答です
>>osインストール済みのHDDをそのまま移植。
>これってやっぱり引っ掛かります?
ハードウェア面から答えますと、出来ないわけではありません。
ただ、基本的にはクリーンインストールが望ましいですね。こういうサイトもあることですから不可能ではないのは間違いないです(http://dennou.stakasaki.net/noinst_mbchange-j.html)。でも結構な数の不具合が出るでしょうし、それに対して基本的に自力で対処する根性とスキルが求められます。
ウィンドウズのディスクがあるのでしたらそれを利用して再インストールのほうがお勧めです。
ライセンスについては、そのDSP(OEM)版のバンドルである場合パソコンのどのパーツに対して行われているか・・・ですね。自作の場合はいくつか同時に購入しても、これに付けたと言い張ることが出来るのですが・・・(笑)。
書込番号:10470706
0点

皆さん御意見ありがとうございます
確かに弱冠混乱してきましたが
実際ポチる直前だったのですが
こんなにたくさんアドバイスが聞けて
再考の良い機会になっております
ここは原点に戻ってまずはcpuの再考
先ずデュアルとクアッドの違い
クアッドの特性としてスレッドをたくさん使うソフトで
特に真価を発揮し主に圧縮作業などで活躍する
顕著なのは動画のエンコードなどで適正な設定をすれば明白な速度の違いを感じられる
ただマルチスレッド対応ソフトでなければ思うような効果は得られず
今後対応ソフトが増えていくのは間違いないが
現状ではマルチスレッド対応ソフトはまだまだ少ない
その他多数アプリケーションの同時使用にも強い
L3キャッシュの必要性
L3キャッシュの存在でボトルネックが解消され
高速な演算処理がスムーズに
というかもう今のcpuはクロック周波数、コア数、三次キャッシュ
が複合的に絡みあい、最早素人の私にこちらでの判断は不可能と言うことで
仰るとおり総合的なパフォーマンスで判断することに決めました
先述のPhenomII X3 720 BlackEditionから
近い性能で一番対費用効果の高いものを調べてみました
SiSoftware Sandra 2009 SP3 Processor Arithmetic 基礎演算能力?
MFLOPS
Core 2 Quad Q9550 38.44 \25,431 +46.7%
Phenom II X4 945 35.16 \15,855 -0.0%
Athlon II X4 630 NO DATE \11,682 NO DATE
Athlon II X4 620 30.47 \9,870 -28.2%
Phenom II X3 720 24.61 \11,451 +3.2%
Core 2 Duo E8600 22.67 \25,746 +151.8%
Phenom II X2 550 18 \9,608 +18.4%
Athlon II X2 250 17.58 \6,615 -16.6%
Phenom II X4 945を基準に
性能比から価格比を比較しました
やっぱりAthlon系が一番コスパ良いみたいですね
630のデータが無いのが悔しいですが
上記データやMarunnさんの参考スレッド[10347170]にて
Athlon II X4 620/630は確定です
参考サイトはこちら
http://www.tomshardware.com/charts/2009-desktop-cpu-charts/benchmarks,60.html
因みにその他
3DMark Vantage 1.0.2 CPU 3D描画?
CPU Score
Core 2 Quad Q9550 36309 \25,431 +55.0%
Phenom II X4 945 35088 \15,855 0.0%
Athlon II X4 630 NO DATE \11,682 NO DATE
Athlon II X4 620 32208 \9,870 -32.2%
Core 2 Duo E8600 32166 \25,746 +77.1%
Phenom II X3 720 31909 \11,451 -20.6%
Phenom II X2 550 29716 \9,608 -28.4%
Athlon II X2 250 28240 \6,615 -48.2%
Performance Index マルチウィンドウ?
50% Time Based Scores, 25% Games (12.5 % PC Mark Suite, 12.5 3DMark CPU )
Core 2 Quad Q9550 986.7 \25,431 +56.4%
Phenom II X4 945 961.99 \15,855 0.0%
Athlon II X4 630 NO DATE \11,682 NO DATE
Athlon II X4 620 811.6 \9,870 -26.2%
Core 2 Duo E8600 809.3 \25,746 +93.0%
Phenom II X3 720 792.4 \11,451 -12.3%
Phenom II X2 550 700.92 \9,608 -16.8%
Athlon II X2 250 662.51 \6,615 -39.4%
GPUクーラー
>リテールクーラーの問題として煩いという点がありまして
なるほど"リテールで問題なし!"というのは冷却は問題ないけど騒音はするということだったのですね
参考になりました
CPUクーラーも初期装備で決定です
os
>起動したとしても新旧でドライバーがまるで異なるので、エラーが頻発する
>中、古いドライバーを削除して新しいドライバーを入れて、OSの再認証し
>て・・・
なるほどなるほど
甘かった様ですね…トホホ
クリーンインストールは必死とみて
現在、dell DSP版? リカバリーCDは
持ち合わせてるのですが
おそらくこちらはライセンス違反に抵触すると思われますので
購入は止むなしですね
MOTHER
AM3 DDR3の低価格となるとやはりこの辺ですね
M3A785GXH/128M \8,880
GA-MA770T-UD3P Rev.1.0 \9,472
オンボードグラフィックは要らないとしても
価格.comのスペックをみる限りは
PCIスロットとチップセットの
違いですかね
785Gと770
統合チップセットと普通のチップセットじゃ
何が違うか再考中…。
ただgigaの日本語マニュアルが充実とよく耳にします
これは素人の私にはとても魅力的ですね…
VGA
GTX 260 > HD4870 > GTS250 > HD4850≒9800GTX+
この辺で静音性が評判の良いやつにしたいと思います
GTX 260 GF-GTX260-E896G2
HD4870 再考中…。
GTS250 再考中…。
HD4850 H485QS512P (PCIExp 512MB)
9800GTX+ 再考中…。
GTX 260は電源的に無理かな…
HD5770,HD5750この辺もよさそうですね…
何か価格も落ちてくるみたいだし…
後は電源、サイズ調べます。
一旦小休止…
書込番号:10485589
0点

トーゴーさんさん こんばんわ〜♪
色々と研究されたのですね、お疲れ様でした。
やはり、いきなり多くの情報が錯綜すると混乱しますよね。
でもそこはあくまでも趣味ということで、ゆるりゆるりと進んでください。
ほんの少しだけ付け足させていただきますね。
OSについて、
>クリーンインストールは必死とみて現在、dell DSP版? リカバリーCDは
持ち合わせてるのですがおそらくこちらはライセンス違反に抵触すると思われま
すので購入は止むなしですね
リカバリーCD=素のOSではないんです。なのでライセンス云々以前にリカ
バリーCDではクリーンイーストールはできないので、やはり改めてDSP版
などのOSを購入する必要があります。
マザーボードについて
>M3A785GXH/128M \8,880
>GA-MA770T-UD3P Rev.1.0 \9,472
おっしゃるとおり上記二つの違いはチップセットとPCIEスロットの違いですね。
South Bridgeが同じSB710なので、OCなどをする際にも使い勝手は一緒です。
つまりオンボードVGAの有無が大きな違いですが、その機能を削られていて価
格が低いのなら別ですが、そうではないのでオンボはあった方が無難かなと思
います。
何故なら、グラボも相性やドライバのトラブルが発生することもありますので、
そういったトラブルの対応の際にも、オンボVGAによる見やすい画面表示で快
適に対応できます。
それと、GIGAの770のマザーは恐らくCrossFireXに対応してませんので、後々
グラボ2枚挿しをしたくなった場合、こちらのマザーではできません。
あと、Asrockにも日本語マニュアルは付属してます。
※何かASrockの後押ししてばかりいるみたいに感じますが、チップセットが
同じなら他社のものでもあまり変わらないと思います。
Asrock
PCI Express(x16/x8動作)×1
PCI Express(x16/x4動作)×1
PCI Express(x1)×1
PCI×2
GIGA
PCI Express 2.0 x16×1
PCI Express x1×4
PCI×2
ではでは、ごゆるりとご検討ください。
書込番号:10486725
3点

こんばんわ
あまり情報を載せすぎて混乱させてしまったみたいですね。申し訳ないです。
さて、補足説明ラストとさせていただきますが・・・
マザーボードの差
基本的にオンボードグラフィックボード積んでいるほうがグラフィックを使わない場合でも若干(nvida系N780とintel系P45で8W程度)電力を余分に消費します。これは使わなくても物理的に電源供給されるためです。また、若干ですが電源供給している分、温度も上がります(とはいえ数度です)。まあ100とか200Wの世界と比べると誤差ですがね(笑)
メーカーによって・・・についても一応差があります。
>M3A785GXH/128M \8,880
>GA-MA770T-UD3P Rev.1.0 \9,472
オーバークロックに関しては一般的にGIGABYTEやMSIが強いといわれています。一般的な動作ならASUSやその関連が手堅いものを作っているといわれています。
今回の両者についてもGIGABTYE GA-MA770T-UD3P Rev.1.0のほうが2オンス基盤マザーということで比較的耐電力性が強いです。しかし、M3A785GXH/128M \8,880と比べるとお値段が張ります。ここら辺は将来どうしたいかというバランスではないでしょうか?
GPUに関して
GALAXYのGF PGTS250/512D3/COOL EDITION (PCIExp 512MB)\12,979を推薦したときの理由ですが基本的に電力に関して問題ないことと、今回の値段のCPUではそれ以上を積んでも大きな効果を得られないためです。またGALAXYというメーカーが同じチップで他の会社よりも良い性能を発揮することがあるというのも加味しています。
まあ、最終的に自作は選ぶときと作るときが楽しみだと思っています。楽しんで作ってください。good luck!!
書込番号:10491715
0点

Marunnさん,af320さん
こんにちは
ご意見ありがとうございます
レス遅くなってすみません!
穴が開くほどブラウザ見てたら
dellのキラキラディスプレイに眼がやられてしまってました…
CPU : Athlon II X4 620 \9,870
CPUファン : リテール \0
メモリ : W3U1333Q-2G x2 \7,943
マザー : M3A785GXH/128M \8,800
VGA : HD4850iceQ \11,980
or HD5750 年末年始で安くなるような事があれば;
サウンド : オンボード機能 \0
HDD 1 : 流用 WDC WD2500JD-75HBB0 (250GB SATA) \0
HDD 2 : 流用 Hitachi HDP725025GLA380 (250GB SATA) \0
DRIVE : 流用 LITEON DH-20A4 (ATAPI) \0
PCケース : GUNTER-BK \7,470
電源 : ケース付属 \0
OS : Windows 7 Home Premium 64bit DSP版 ハンドルFDD \12,590
計 \58,653
予算\50,000
7導入決定しましたので
VGAはRADEONにしました
DirectX10.1or11対応だし
大分予算オーバーしてしてしまったので
cpuクーラーはとりあえず!今回見送りで
五月蠅ければソッコー増設します
osはDSP版にするつもりですが
ハンドルはFDDでおkですか?
何かよくメモリーとのセット見るんですが
アレはos使い続ける限りそのメモリー使わなければいけないんですよね?
だとしたら…カンガエラレナイ!
っととりあえず構成決まったんですが
メモリーとビデオーカードの
値下げを年末年始に期待して
なるべく予算に近づけてから
本格的な購入に踏み切ろうと思っています
皆さん本当にありがとうございました
…てかあと
E3200,4GHz+G31ってのも対抗馬として
少し浮上してきしまいました…
書込番号:10514705
0点

トーゴーさんさん こんばんわ〜
>VGA : HD4850iceQ \11,980
or HD5750 年末年始で安くなるような事があれば;
今ちょっと微妙な時期ですよね。
ただ、年末年始でそこまで価格が落ちるかはわかりませんが、
その結果次第でしょうけど、個人的割り切るとしたら、現状で4770
を11,000円以下で購入するか、5770が1万円台の中位になるのを待つ
かですかね。
もし、マザーがそちらに決定なのでしたら、とりあえずオンボで様子
見でもいいかもしれませんね。
>OS : Windows 7 Home Premium 64bit DSP版 ハンドルFDD \12,590
>osはDSP版にするつもりですが
ハンドルはFDDでおkですか?
多分マザーとセットでもDSP版は買えると思いますよ。
ただ、どうなんでしょう、64bitは初心者の方には向いてないのでは?
と思います。周辺機器&ソフトの対応状況が心配ですね。
でもこの件に関しては賛否両論なので、ご自身で調べてみて方がいい
かもしれません。
価格でも「ソフト」のカテゴリで沢山スレがありますので。
>何かよくメモリーとのセット見るんですが
アレはos使い続ける限りそのメモリー使わなければいけないんですね?
メモリーとのセットもあると思います。
セットのものとの組み合わせでなくてもOSは使え続けられますね。
がんばってくださいね♪
書込番号:10518214
3点

長くて追いかけきれないんだけど、、、
>勉強不足ですみません。速度にシビアとはどういったことでしょう?
メモリーの速度や相性が性能にそのまま響きやすいという意味です。
比較ベンチ見てみないとわからないけど。
ちなみにゲームするなら性能はそのまま体感速度につながります。
よくある「多少変わったって体感速度は変わらないよ〜」なんてのはofficeとかファイル操作とかその類です。
FPSやるなら90fps以上ないと差が出ますよね。
コア数に関してはクロック優先というのは過去の話です。今は3core使うソフトが増えてきてます。x3が最もコストパフォーマンス良いと思います。ただし、TPSとかRPGやらないなら今のところ関係ないです。でももう出てきそうだし出てきたら痛すぎるよね。
>モニタは1280 x 1024
うーん、もうちょっと奢っといたほうが良いような気もするけど、、、
静音優先ならぎりぎりの選択かなぁ。
>DDR2にしても購入は必須だと思うのですが
>とりあえず現マシンからの流用が可能なので
>初期費用は抑えられるかと…
であれば止めないです。
>osインストール済みのHDDをそのまま移植。
>これってやっぱり引っ掛かります?
触れないでおいたんだけど (笑) DSPの場合はパーツとバンドル、メーカーOEMはNG。パッケージはOK。だけどインストール自体はクリーンインストールすべき。
>皆さんにご指摘いただいたビデオカードは
>GTS250>ファンレスHD4850 \14,980 241×112mm >HD4770>ファンレス9600GT \9,969 210×111mm>ファンレスHD4670 \7,755 H130xW187xD41mm
性能的にこんな感じ?
fpsするのにハイエンドファンレスはやめといたほうがいい。消費電力が減るわけじゃないらか制御難しいよ。ケースファンをガンガン回すような話になったら意味ないと思うけど。
あとはPhsyX考えなくていいのかな?
>これから廃れていく規格の方が高くなることにいささか違和感を覚えます
需要はあるけど生産抑えてるんで高くなります。高くなると生産始めるんでまた安くなります。
>>4コアのAthlonIIX4
>4コアは私には分不相応なんではないかと懸念しております
これはやめたほうがいい。キャッシュがあるほうがいいでしょ。
金がないなら確かにAthlon II x3 の選択もアリとは思うけどもう少し下がらないとね。子供向けにはいいと思うけど。
書込番号:10519644
1点

もうちょっと読み返してみました。
大混乱になってますね。(笑
Athlonはやめときましょう。Sandraも参考になりません。あれは演算器の性能計ってるだけ。
>DirectX10.1or11対応だし
HD4xシリーズはDx11対応してません。Win7はDx10でWDDM1.1になるので10.1は関係ないです。Dx9は勧めないけどね。
書込番号:10519710
1点

今までBF3に照準併せて待ってたんですが
なかなかスルーされてるんで…
でもとりあえずBFBC2はイイ感じっぽいんで
こいつに合わせようかと思ってます
スペックまだ出てないんですが
DirectX11みたいなんで
HD5xxx or GTX300っすか!?
>ただ、どうなんでしょう、64bitは初心者の方には向いてないのでは?
と思います。周辺機器&ソフトの対応状況が心配ですね。
32bit版にして余ったメモリはRAMディスクの方がいいですか?
それとも32bit,64bit入ったパッケージ買って様子見?
素直にSSD入れた方がいいのか…。
もっかい潜ります!!
>FPSやるなら90fps以上ないと差が出ますよね。
BF2,BF2142をpen4,3ghz オンボードグラフィックradeon x300
でやってた男ですから(奇跡!)
実際そこまで金かけてスコアのばしたいとも思わない
ってのが本音です
45〜65fpsあれば十分です
>あとはPhsyX考えなくていいのかな?
RadeonがあってもPhysXを有効にできるパッチがリリース
http://nueda.main.jp/blog/archives/004675.html
ぶっちゃけゲームやらなきゃ
CPU : e3200 \4,380 OC
CPUファン : 忍者 弐 リビジョンB \2,945
メモリ :流用
マザー : GA-G31M-ES2L rev.1.x \5,100
VGA : オンボ
サウンド : オンボード機能 \0
HDD 1 : 流用 WDC WD2500JD-75HBB0 (250GB SATA) \0
HDD 2 : 流用 Hitachi HDP725025GLA380 (250GB SATA) \0
DRIVE : 流用 LITEON DH-20A4 (ATAPI) \0
PCケース : GUNTER-BK \7,470
電源 : ケース付属 \0
OS : Windows 7 Home Premium 64bit版or32? \13,482
計 \33,377
でもいいんですけど
それでもBFの為だけに出せるアップグレード代っていったら
+\30,000ぐらいって感じなんですよ
別にゴミ箱でもいいんですけど
同じ額出すなら解像度下げてもマウス&キーボードのPCゲー
選んだ俺ガイル
ってな感じです
>Athlonはやめときましょう。Sandraも参考になりません。あれは演算器の性能計ってるだけ。
ソースいただけると嬉しいっす
実際Sandra以外もスコア良かったすけどね
http://www.tomshardware.com/charts/2009-desktop-cpu-charts/benchmarks,60.html
まあビデオカードとの性能とかやりたいゲームの対応に依るところが大きいですけど
ゲームよりコスパがやや比重多めな感じです
書込番号:10520762
0点

トーゴーさんさん こんばんわ〜
あまり惑わされない方がいいですよ。
わたくしが一番重きをおいてるポイントは二つです。
1.トーゴーさんさんは初心者で、自作が初めてであること。
2.予算が5万円位であること。
上記2点を踏まえてのアドバイスとなりますが、
>DirectX11みたいなんで
HD5xxx or GTX300っすか!?
この度の構成にこれらのグラボは価格的に組み込めないですよね。
また、性能的にも全く必要ないと思います。
>32bit版にして余ったメモリはRAMディスクの方がいいですか?
それとも32bit,64bit入ったパッケージ買って様子見?
素直にSSD入れた方がいいのか…。
もっかい潜ります!!
メモリの心配でしょうか?4GBでは不足ですか?
RAMディスクの活用などは、先ず組めてからの課題として考えてよい
のではないかと思います。
SSDに関しても今回は予算的に無理なのでは?
後からでも十分導入できますよ。
>ぶっちゃけゲームやらなきゃ
そういう方向も別にあると思いますので止めはしません。
>>Athlonはやめときましょう。Sandraも参考になりません。あれは演算器の性能計ってるだけ。
>ソースいただけると嬉しいっす
コアは多いに越したことはありあませんね。
キャッシュ容量で差が出るの一部のゲームくらいと聞きます。
エンコードなどもコア数で大きく変わりますし。
トータルで見たらクロック数が同じなら、X3L3有りよりもX4L3無し
の方がパフォーマンスが上の場合が多いですね。
確かにAMDで選ぶなら、X4L3有りの945などがお勧めですが、予算の
兼ね合いもあるでしょう。
ここで、わたくしが提案しているのは「絶対性能」ではなく、限ら
れた予算の中での「相対性能」で考えていますので念のため。
書込番号:10521166
3点

書き忘れたので。
>金がないなら確かにAthlon II x3 の選択もアリとは思うけどもう少し下
がらないとね。子供向けにはいいと思うけど。
子供向けとかは無いですね。
あまりにも主観的で、それらを使っている方の気分を害する書き込みは
避けたほうがよろしいかと思います。
書込番号:10521255
3点

レスありがとうございます
>ここで、わたくしが提案しているのは「絶対性能」ではなく、限ら
れた予算の中での「相対性能」で考えていますので念のため。
勿論です上を見たらキリがないですもんね
athlonちゃんが充分優秀なのは分かっています
書込番号:10526084
0点

>子供向けとかは無いですね。
>あまりにも主観的で、それらを使っている方の気分を害する書き込みは
>避けたほうがよろしいかと思います。
もちろん主観の部分です。そんなもん客観的に証明できっこないし。
うーん、Athlon x 3は本当に子供向けにはいい企画だと思うんだけどなぁ。もうちょっと値段下がればですが。つまり究極に節約したい場合にはってことですが。出たばっかりだからね。
Athlon IIを評価しない点を謝るつもりは無いです。何かを評価するということは必ず落とすものが出てくるのでそれをいちいち謝るつもりは無いです。
ただ、「Athlonなんて使うのはお子様だぜ、あっはっは」みたいに取られたんだとしたらわたしの文章がまずかったんでしょう。忘れてください。
ソースは直接的かつ明快なのはないですね。経験則とCorsairにメモリーバンド幅とfps推移の関係のデータがあるくらい。バンド幅やキャッシュは平均fpsには現れにくいのでご注意を。まぁ、ベテランの集まるサイトに行けば同じこと言われると思いますが。
信じる信じないは自由です。メモリー関係だけ強化しても演算能力が低ければやはりパフォーマンスは出ませんしその辺は実測してない以上勘ですね。
>>>ここで、わたくしが提案しているのは「絶対性能」ではなく、限ら
れた予算の中での「相対性能」で考えていますので念のため。
もちろんわたしも最適化しようとしてます。現存のゲームを見渡すと今はx3が旬。キャッシュあり/なしで2,000円くらいの差ならあるほうを押します。しかもクロック差もあるし。
でも本当言うと必要なのは「絶対性能」であって相対性能ではないんですよね。ゲームの場合、必要以上の性能は全く無意味なんで。
誤解の無い様に書いておきますけど、わたしはどっちでもいいんですよ。あなたの好きにしてください。わたしのPCじゃないんで。
ただ、情報を求められていたので知ってることを書いただけです。
不快だのなんだのという話が出てきてますのでわたしはここいらで退散します。(笑
書込番号:10526289
2点

トーゴーさんさん こんばんわ〜
>ただ、「Athlonなんて使うのはお子様だぜ、あっはっは」みたいに取ら
れたんだとしたらわたしの文章がまずかったんでしょう。忘れてください。
多くの方がそう受け取るでしょうね。
別に謝罪名など誰も求めてませんが、今後気をつければよろしいこ
とかと思いますね。
横レス失礼しました。
書込番号:10526837
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
-
【Myコレクション】deskmeet intel
-
【Myコレクション】自作PC3基目
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)