『電源トランスについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『電源トランスについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

標準

電源トランスについて

2009/11/15 15:51(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:532件

現在、2P壁コンに他のメーカーの電源ケーブルを通じて、CHIKUMAのタップを繋げてオーディオ、PC、CD-Rドライブの電源として使っています。

そこで質問なのですが、オーディオ・AV機器用の電源トランスを販売されているところがありますが、電源トランスはどのように使用するのでしょうか?
普通の2P壁コンでも使用できますでしょうか?

また、お奨めの電源トランスを教えていただけると、ありがたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:10480417

ナイスクチコミ!2


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/11/15 17:21(1年以上前)

マサト5343さん、こんにちは。

>オーディオ・AV機器用の電源トランスを販売されているところがありますが、
>電源トランスはどのように使用するのでしょうか?

大雑把に言って電流の整流装置と理解してもらうのが分りやすいかもです。
商用の交流電源って電圧に揺らぎがあったり家電や照明からノイズが回ったりすることがあります。
壁コンセントからオーディオ機器に給電する前に電源トランスで一度整流するのが一般的な使い方です。

>普通の2P壁コンでも使用できますでしょうか?

もちろん使用できます。
電源トランス側が3Pコネクターの場合は2Pアタッチメント・プラグを使用します。
電源トランスには扱える電気の大きさ(定格)がありますから、これを超えない様にすれば大丈夫です。
壁コンセント→電源トランス→直接機器へ接続、ないしテーブルタップ併用、接続はこんな感じですね。

>お奨めの電源トランスを教えていただけると、ありがたいです。

色々な会社から発売されていますから、ご予算とどのくらいの電気が必要かで選ぶことになります。
ノイズ・フィルターが仕込まれている類いもけっこうあります。
国産で多くの種類を用意されているのは中村製作所さんとCSEさんですね。
付帯機能との関係でアイソレーション・トランスとかクリーン電源なんて呼び方されてます。
http://ns-t.com/
http://www.cse.ne.jp/

ちなみに猛者のクチコミストさんは電源トランスを自作されてますよ。
ご参考まで。

書込番号:10480775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/15 19:00(1年以上前)

中村君
オーディオ用より安価な
楽器用って多機種あった記憶が・・・消滅か?

http://ns-t.com/product/index.html

書込番号:10481289

ナイスクチコミ!2


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/11/15 20:40(1年以上前)

俗に言うクリーン電源。まぁ、パワーアンプみたいなモンなので高いですよぉ。

以下はアキュフェーズの例。
http://www.accuphase.co.jp/clean.html

それから、

>オーディオ、PC、CD-Rドライブの電源として使っています。

オーディオとその他のPC等のデジタル系はコンセントから分けた方が良いですよ。別コンセントから電源をとれない場合は、せめてタップだけでも別にした方が良いです。

そんな対策だけでも効果ありますよ。

書込番号:10481843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:532件

2009/11/15 22:55(1年以上前)

redfoderaさん、うちのポチ知りませんか?さん、586RAさん、お返事いただきまして、ありがとうございます。


redfoderaさん
>大雑把に言って電流の整流装置と理解してもらうのが分りやすいかもです。
>商用の交流電源って電圧に揺らぎがあったり家電や照明からノイズが回ったりすることが
>あります。
>壁コンセントからオーディオ機器に給電する前に電源トランスで一度整流するのが一般的
>な使い方です。

とても分かりやすくご説明いただいて、ありがとうございます。

>電源トランス側が3Pコネクターの場合は2Pアタッチメント・プラグを使用します。
>電源トランスには扱える電気の大きさ(定格)がありますから、これを超えない様にすれ
>ば大丈夫です。
>壁コンセント→電源トランス→直接機器へ接続、ないしテーブルタップ併用、接続はこん
>な感じですね。

ごく簡単に使用出来る感じですね。

>ちなみに猛者のクチコミストさんは電源トランスを自作されてますよ。
>ご参考まで。

どの分野でもスゴイ方がみえますね。。。


うちのポチ知りませんか?さん
>中村君
>オーディオ用より安価な
>楽器用って多機種あった記憶が・・・消滅か?

情報、ありがとうございます。
もっと調べてみたいと思います。


586RAさん
>オーディオとその他のPC等のデジタル系はコンセントから分けた方が良いですよ。別コン
>セントから電源をとれない場合は、せめてタップだけでも別にした方が良いです。

そうですよね。。。
今、自分は離れのプレハブが自室で、壁コンセントが少ないもので致し方ない状況です。
もうすぐ引越しいたしますので、ようやく分けられると思います。

値段が結構しますので、よく調べて購入を検討したいと思います。
いろいろ情報、ありがとうございました。

書込番号:10482737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/18 18:49(1年以上前)

マサトさん、こんばんわ

遅レスですが電源はレギュレーターとトランスがあります。
レギュレーターはノイズをほぼカットした上に60/50HZ商用電源の波形歪みも補正します、欠点は高効率アンプなのでアンプ回路によって音質が左右される、レギュレーター自身の消費電力もトランスよりあります。大容量タイプは限られる。

トランスは、ノイズカット、波形の補正は無い、唸り、フラックス(漏洩磁束)の影響があり置く場所が限定される場合があります。大容量がある。

一度アキュフェーズのPS−1200V、500を聴いた事がありますが、音質は整ったようになりましたが音場が狭まって左右のスピーカー中央からしか聞えて来なくなった経験があります。
一見、レギュレーターの方が良さそうに思えますが個人的に電源トランスをお勧めします、トランスの場合は200Vを使うのが効果的です。
殆どのお宅では3線で電柱から引き込みされています、200Vのエアコンがあれば問題ありません。
通常のお宅は↓の用に3線で引き込みされています。
 100V(上) ――――――――――
 アース    ――――――――――
 100V(下) ――――――――――
解りやすく例えると通常のコンセントは上側100Vとアースが配線されて100V(コンセント)として使えます、勿論下側の100Vとアースを別のコンセントへ配線することも可能です。
上と下の100Vを使うと200Vになりこれがエアコンなどに使われています。
商用100Vの欠点なんですが例えば上側100Vとアースが繋がったコンセントでドライヤーを使った場合、下側の100Vの電圧まで変動しまうシーソーのような現象が起こる事です。
この影響を無くすなら200Vからトランスを使い100Vへ落とす方法が割りと簡単です。
レギュレーターも200Vを使えるのがあると思いますので探してみてください。
トランスの質も左右します、コア材の一枚当たりの厚さが音質に左右すると聞いた事があります薄ければ薄い方が歪みが少なくなるそうです。逆に唸りも多くなるそうですが。

私はトランスを使ってますがこれが無いとどんな機器を使っても話にならないという感じです。

書込番号:10496074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件

2009/11/21 00:24(1年以上前)

ダックスマンさん、お返事いただきまして、ありがとうございます。

とても詳しくご説明いただいて、大まか感じで分かりました。
もっと何度も読みこまさせていただいて、分からない言語は調べたいと思います。

>殆どのお宅では3線で電柱から引き込みされています、200Vのエアコンがあれば問題
>ありません。

ということは、エアコン用のコンセントは200V、あるのでしょうか?

もし、そうだったら使わない手はないですね。
良く調べて、電源トランス含めて調べたいと思います。

貴重な情報、ありがとうございました。

書込番号:10507052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2009/11/21 03:43(1年以上前)


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/22 11:05(1年以上前)

マサト5343さん、おはようございます。

遅くなりました。
最近のお宅であればエアコン、クッキングヒーターのコンセントに200vと記載があります、ブレーカーを見たら早いかもしれませんね。
それでも解らない場合は外の電柱から家の接続部分が3本になってれば間違いありません。
200vの利点ですが自宅で100vのエアコン、ドライヤー、レンジが動こうが理論上200vの電圧は変動しない事になっていますので、元々ノイズの影響も少ない事です。
オーディオ用に専用回路(ブレーカー)を使っているならブレーカー配線を変更するだけで200vの使用が可能です、もちろんコンセントも変更しないといけませんが。
この場合、同じ配線を使う事になりますが200vですと電流が100vの半分で済みますので配線交換した様な効果もプラスされます。
私は後々配線交換とかをやりたいので今年の電気工事士(第2種)を受験して受かりましたよ、工具も用意しましたのでこれからは自分でやれます。

私はサウンドデンのアモルファスコアを使ったIPT-1000Anを使ってますが唸りは皆無です、若干の磁束漏洩はあるようでアンプなどの接続機器から30センチは離してくださいとの事でした。
音質ですが低音も高音も伸びワイドレンジになり音場が広がり出します。
エネルギー感や躍動感も半端じゃなく出ますので、もうこれが無いとどんな機器を繋ごうが本来の性能を発揮しないと思っています。

書込番号:10513546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:532件

2009/11/24 02:13(1年以上前)

ポチアキチャンさん、ダックスマンさん、お返事いただきまして、ありがとうございます。
お礼の返事が遅れ、申し訳ございません。

200Vが如何にオーディオに有効か非常に良く分かりました。
今度、家に行く際は確認したいと思います。

確か自分の記憶では、エアコン用の壁コンセントは2つあったと思うのですが、片方はエアコンで、もう片方をオーディオ用に使っても問題無いのでしょうか?
ちょっと調べたいと思います。

電源トランスも出来るなら安価で、CPの高いものがないか探しています。


ダックスマンさん
自分もオーディオの音質向上のために、電気工事士を取ろうかな…と考えています。
ユーキャンの通信とかでも何とかなるのかな?

書込番号:10523995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/24 18:26(1年以上前)

こんばんわ

>確か自分の記憶では、エアコン用の壁コンセントは2つあったと思うのですが、片方はエアコンで、もう片方をオーディオ用に使っても問題無いのでしょうか?
100Vでも200Vでも専用回路の方がいいですよ、ブレーカーをオーディオ用に一つ作った方がいいと思います。

>自分もオーディオの音質向上のために、電気工事士を取ろうかな…と考えています。
>ユーキャンの通信とかでも何とかなるのかな?
私は本屋さんから本を買って勉強しましたよ、筆記がなんとかなればあとは実技です。
実技の方が難しいかもしれませんね。

>電源トランスも出来るなら安価で、CPの高いものがないか探しています。
なるべく貸し出ししてくれる所で比較してからの方がいいですよ、結果間違った選択をしない事でお金の無駄使いを減らせます。

書込番号:10526155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件

2009/11/25 20:37(1年以上前)

ダックスマンさん
またお返事をいただきまして、ありがとうございます。

>100Vでも200Vでも専用回路の方がいいですよ、ブレーカーをオーディオ用に一
>つ作った方がいいと思います。

なるほど、わかりました。
それのが安定供給できますよね。

>私は本屋さんから本を買って勉強しましたよ、筆記がなんとかなればあとは実技です。
>実技の方が難しいかもしれませんね。

スゴイ独学で合格されたのですね。
自分も本屋さんは好きで良く行くので、ちょっと調べてみたいと思います。

>なるべく貸し出ししてくれる所で比較してからの方がいいですよ、結果間違った選択をし
>ない事でお金の無駄使いを減らせます。

そうですね。
電源トランスを多く取り扱ってみえるところを探して、問い合わせさせていただきたいと思います。

いろいろとアドバイス、ありがとうございます。

書込番号:10531982

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング