


この度、コダックZ915を購入しました。国際的な内容、外来種、ズームの必要なスポーツ関係、海外旅行等を中心に取り扱います。
Z915で撮影した写真はデジカメプリントもコダックにします。しかし、近所のコダックエクスプレスのデジカメプリントは「ノーリツの機械&コダックロイヤルペーパー」です。出来は悪くありませんが、「コダックの機械&コダックロイヤルペーパー」であれば更に気乗りします。
「コダックの機械&コダックロイヤルペーパー」の組み合わせでデジカメプリントを頼める店はあるのでしょうか?CD書き込みサービスもあってほしいと思います(もちろん、コダックのCDで)。
※千葉県の総武線、京成線、東葉高速線等の沿線が望ましい。東京都23区内でも可。
書込番号:10483473
0点

VSE-Hakoneさん
店舗情報でなく申し訳ありませんが、ノーリツはコダックとDPEの提携していますので(3300シリーズはコダックのソフトが提供されています。)問題ないのではないのでしょうか?
コダックの薬品の処理もノーリツの機械を基準に記載されています。
コダックの機械は昇華式のプリンターは在ったと思いますが、デジタルラボ機の存在を知りません。
ちなみにコダックの集配は日本ジャンボーがやっていますが、コダックの機械が使われているかは分かりません、CDはコダックを使っていたと思います。
書込番号:10483613
1点

13秒さんへ
ノーリツさんはコダックと提携しているのですか?本当であれば、ノーリツをコダックの代替品として考えることが出来るかもしれません。
しかし、私はノーリツ鋼機をコニカミノルタの代替品として考えていました。コニカミノルタが写真事業から撤退する際、現像機やミニラボ部門をノーリツ鋼機に営業譲渡したからです。
13秒さんの言う通り、きちんとコダックの品物を使っているのであれば、ノーリツの機械でも構いません。でも、「コダックの機械&コダックロイヤルペーパー」で仕上げた写真も一度は見てみたいと思います。どうしても「コダックの機械&コダックロイヤルペーパー」を見つけられない場合は、「ノーリツの機械&コダックロイヤルペーパー」にしてもやむを得ないでしょう。
なお、石丸電気本店にあった加賀ハイテックの機械は使う気になれませんでした(加賀ハイテックはコダックの代理店)。試しに頼んだ写真がDNPプリントラッシュにそっくりの出来だったからです。
書込番号:10484596
0点

13秒さんへ
日本ジャンボーが手掛ける品物については、コダックの機械が使われる可能性が低いと見ています。家の近くのビッグAに日本ジャンボーのデジカメプリント機があるからです。日本ジャンボーの写真は頼んだことが無いので、機会がありましたら一度は頼んでみたいと思います。FX37で撮影した写真の場合に予定しています。
なお、日本ジャンボーのディスク書き込みサービスは、「日本ジャンボーのDVDディスク」になります(デジカメで撮影した写真の場合)。写真フィルムからのディスク書き込みの場合はコダックのCDになります。
書込番号:10484696
0点

VSE-Hakoneさん
古い記事ですが。
http://www.noritsu.co.jp/news/20030618_2.html
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/corp/news/0604/160604.shtml
少なくともハードに関しては代替機の認識で良いのではないのでしょうか。
ソフトに関してはバージョンを確認してみたのですが見当たらないので、搭載、非搭載モデルの区別は難しいと思います。
日本ジャンボーに関しては取引が無い為
http://www.jumbo.co.jp/company/press/press20020214_19.html
などの情報認識しかなかったので、あいまいで申し訳ありません。
書込番号:10484834
1点

13秒さんへ
今でもノーリツ鋼機をコニカミノルタの代替品と考えやすい状態のままですが....。
とりあえず、「条件付き」でノーリツをコダックの提携品と考えることにします。但し、ノーリツをコダックの提携品と考えるのは、看板も印画紙も書き込みCDもコダックブランドを使用している場合に限ります。「コダックの機械&コダックロイヤルペーパー」は「見つけたら儲け物」と考えるしかないかもしれません。
書込番号:10485001
0点

コダックがミニラボを自社生産していたのはかなり前で今はほとんどないと思います。
もともとコダックとノーリツは提携関係が強く、ノーリツの機械にコダックの黄色い
ステッカーを貼っただけの機械しか自分は見たことがありません。
なのでコダック=ノーリツでいいのだと思います。
最近は、富士フイルムとも提携してフロンティアもノーリツ製になってますね。
書込番号:10489835
0点

こんばんわ
ミニラボについてノーリツ鋼機という会社は、かなり歴史が古く、よく言うところの現像所の機械設備を古くから作っている会社であり、ラボ専業のナンバー1メーカーです(ちなみに一部上々企業です)。ミニラボそのものはアナログの時代にコニカが一番初めに市場に投入し、ノーリツがつずいて市場投入し、更にフジなどが追随したという歴史があります。アナログ時代、ミニラボ市場は拡大し続け各社がこぞって競争をしていきましたが、コニカに関しては資本力の問題でしょうが途中から自社開発機だけではラインナップが揃わなくなったため、ノーリツからOEM供給を受け、コニカナイスプリントシステムとして販売していました。コニカが独自で開発していたのは、時間当たり500枚程度プリントできる中級機のみの開発でした。これらはフレンディシリーズと呼ばれていました。コダックにおいても当初は自社開発していましたが、途中からノーリツ機のOEM供給を受けています。
ちなみにフジだけは独立独歩で自社開発していましたが。。。。
そして時代がデジタルの時代になろうとしているころ、ミニラボ業界に大きな変化が現れ始めました。具体的にはレーザー露光方式というデジタル用ミニラボがフロンティアという名前でフジフィルムが販売を一番初めに開始し始めたのです。
他社もこぞって開発販売し始めたのですが、ここで大きな問題が生じました。コニカはQD-21というデジタル機を発表しました。
この段階で、ノーリツはデジタル機の開発に乗り遅れていたので、コダック社がソフトを独自開発して、製造をノーリツに委託して、露光部をレーザーエンジンではなくMLVAと呼ばれるハロゲン露光方式のエンジンを積んだQSS-2701というデジタル機をそれぞれ販売し始めました。
しかし、コニカもQSS-2701も初期故障がひどく使い物にならないという状態で、ミニラボ店から返品される始末でした。
そのため、コニカではQD-21の在庫が処分できず、かなりの損失計上を出して完全にミニラボの開発から完全に撤退し、販売機種については全てノーリツのOEM供給となりました。
コダックについても同様でこの状況にてデジタル機の開発には参入をあきらめ、コダックブランドでの機械は全てノーリツ鋼機のOEMとなっています。
ちなみにノーリツ鋼機では、ソフトも独自に開発した初めての機種は、QSS-2901という機種で、コニカブランド、コダックブランド、三菱ブランドなどの名前を借りて、かなりの量が市場に販売され、今でも現役で稼動しているお店は相当数に上ります。しかしこのQSS-29は、エンジン部分がMLVAと呼ばれるハロゲン露光方式で、このエンジンに関してはノーリツの自社開発ではありませんでした。本来の意味で、ノーリツがエンジン部分までを自社開発したのはQSS-30型以降の機種です。
このQSS-30型に関しては、ノーリツ鋼機の威信をかけて開発した機械で(担当者曰く)性能も安定しており、レーザー露光部に関してはフロンティアよりも出力が高かったため、フジレーザーペーパーのような、印画紙解像度を落とした感度の高いペーパーを使わなくても、通常のペーパーでプリントできるので、この機種以降フジとノーリツのミニラボ販売数は逆転し、現在となっては、国内でミニラボを製造しているのはノーリツだけとなってしまいました。
又、世界的にも銀塩ミニラボを作っているのは同社とフランスのKISS社しかありませんから、コダック社について、ミニラボは一切製造しておりません(ソフト開発のみ)。
しかしながら、コダック社の機械を探しているという御話になりますと、基本的にコダックが機械の図面を書いたノーリツのQSS-27を探すほかありませんが、全とした理由にて、国内では多分10台はないと思いますので、難しいと思います。
尚、ノーリツは機械を売るのが商売の会社ですから、その機械に入れるソフトについてはOEM各社のソフトが入ることが多々あります。現在フジから販売されているフロンティアシリーズは全てノーリツ鋼機せいですが、中に入っているソフトに関してはフジの開発です。しかしコダックにいたっては、QSS-33以降ソフト開発もやめていますので、これはこれで、QSS-33のコダック仕様を探すことになるわけですが、国内での販売実績はそれほどではなく、探すことはかなり困難かと思います。
又、ペーパーに関してもコダック社が写真事業から撤退の方向で動いています(注/コダックはアメリカの会社です。ユーザーよりも大事な人は株主です。株主の利益に合わないことはやらないというのがアメリカの会社のスタンスです。=シネマ部門だけで十分利益が出ています)から中々使用しているお店を探すことも困難になりつつあろうかと思います。
残念ではありますが、「コダックの機械&コダックロイヤルペーパー」の組み合わせでという願いはかないそうにありませんが、前途したMLVAエンジンというのは、コダック社肝いりのハロゲン露光方式エンジンですので、本当にきれいに出力されます。しかし一度壊れると、メンテナンスが大変ということと特許の絡みもあり、フジもノーリツもレーザー露光という方式になっています。
「コダックの機械&コダックロイヤルペーパー」の組み合わせは無理でも、「QSS-2901 &コダックロイヤルペーパー」の組み合わせでということなら、まだまだお店もありますから探してみるのも得策かと思います。ちなみにこのQSS-29型はまもなくメンテナンス可能期間が満了する機械のため、手放すお店も多いようですが、スタジオなど写真にこだわるお店はレーザーでは出ない諧調が出力されるため、お店にはかなり根強い人気のある機種です。
(エンジン部分だけはコダックのDNAが生かされているようです)
書込番号:10493055
4点

残念ながら、「コダックの機械&コダックロイヤルペーパー」の組み合わせでコダックの写真を仕上げることは不可能と判断せざるを得なくなりました。
従って、今回の件につきましては、以下の方法で対応します。
機械はノーリツで構わないから、コダックロイヤルペーパーを取り入れているコダックエクスプレス系列店を利用する。但し、クレジット決済を希望する場合は、利用出来る店が限られる可能性がある(特に写真を大量に頼む場合)。
書込番号:10498648
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)