『CD専用機かSACD機か』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『CD専用機かSACD機か』 のクチコミ掲示板

RSS


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

CD専用機かSACD機か

2009/11/28 00:44(1年以上前)


CDプレーヤー

一般的な質問です。オーディオに詳しい皆様方のご意見をお聞かせ下さい。

1.CDを聴く場合に同価格帯のCD専用機とSACD対応機で違いは出るものでしょうか。
CD専用機はSACDにコストがかかっていない分、CD再生に有利と言えるのでしょうか。

2.国内製品でCD専用機のみを発売しているのはCECしか思いつきません。オンキョーはC-S5VLからSACD対応機を出してきました(方針転換でしょうか)メーカーの立場から販売台数や生産コストなど諸問題を抱えていると思われますが、SACD対応機の方がコスト面で有利なのでしょうか。

ご意見お待ちしております。

書込番号:10543690

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/28 10:08(1年以上前)

じょばんにかんぱねるらさん、おはようございます。

>1.CDを聴く場合に同価格帯のCD専用機とSACD対応機で違いは出るものでしょうか。
CD専用機はSACDにコストがかかっていない分、CD再生に有利と言えるのでしょうか。

>2.国内製品でCD専用機のみを発売しているのはCECしか思いつきません。オンキョーはC-S5VLからSACD対応機を出してきました(方針転換でしょうか)メーカーの立場から販売台数や生産コストなど諸問題を抱えていると思われますが、SACD対応機の方がコスト面で有利なのでしょうか。



CD再生にこだわるならCD専用機の方が音質が良い場合が多いと思います、ピックアップの構造やマスタークロックが原因になってると思います。
SONYのSCD-1は確かピックアップが2個付いてありCDとSACDで切り替えをしていたと記憶してます。
マスタークロックもSACDとCDでは基準クロックが違います、SACD機の場合は一つのクロックを基準にジェネレーターICで複数に分けていると思います。
CD専用機は元が一つしかありません、アップサンプリングがついている場合は別ですが。
マスタークロックはS/Nやダイナミックレンジにも関わる重要な部品です。
マスタークロックについては↓が解りやすいです。
http://ednjapan.rbi-j.com/issue/2007/09/6/28

TADで出すTAD-D600は凄そうだなぁと感じています、値段も凄いですが。

CD専用機はSOULNOTEにもありますよ、確かSOULNOTEはCECのメカを使っていたはずです。
他にはSOFTONE Model3これはフィリップスのメカを使っています、確かマークレビンソンのCDプレーヤーも同じメカを使っていたのがあったと思います。
47Labはオリジナルですかね。
大手メーカーじゃなくても良い物がありますのでチェックしてみてください。

書込番号:10544949

ナイスクチコミ!2


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/11/28 10:19(1年以上前)

こんにちは。

CD専用かSACD兼用かはドライブメカの問題が大きいかと思います。

低価格品はPC用のドライブメカをチューンして使ったりしているようですが、音質を追求する場合は、やはりオーディオグレードのドライブメカの選択が必要のようです。

しかし、現在ではオーディオグレードのドライブメカは非常に少なく、あまり選択の余地は広くないようです。
また、オーディオグレードのドライブメカを新たにおこそうとする場合、CD専用よりもSACD兼用にする方が数が期待出来ます。

そんな訳で、CD専用のドライブメカは殆ど手に入らないような状況かと思います。

DACについても同様で、あまり詳しくはありませんが、オーディオ用のDACの場合、CD信号だけ扱うような石はもはやなく、殆どがもっと他種類の信号をデコード出来るようになっているかと思います。当然DSD信号をデコード出来るような機能を持ったDACもありますので、製品化の場合はそのような石を選択すれば大きな問題は起きません。

で、CD専用機はドンドンなくなり、SACD兼用機が増えるという訳かと思います。

書込番号:10544988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/11/28 15:55(1年以上前)

こんにちは。

なんといっても、CD時代が長かったのが幸いし、
CD専用機に有利な状況が今でも続いているといえます。

CDメカはバージョンアップこそすれ、
元は十数年前の枯れたハイエンド用が、
いまだに天辺に使われ高い評価が与えられています。
フィリップス社CD-PROメカモジュールなどいい例です。
個人的には、味があって魅力的メカかですが…。

海外ではSACDのような高音質で重いファイルソフトの一般化を、
開発費のかかるSACDメカをあきらめて、
違ったアプローチから、ハイレベルな録音ソフトの提供を実現しつつあります。

レコードやCDを超えられないという壁の正体は、音楽著作権であり、
コピー防止と特許使用料であるといえます。
数少ないSACDソフトを聴くために出費している事になります。

メカ技術の高度な進化は、
アナログやCDプレーヤーにフィードバックされて、
音楽著作権の壁の低いアナログへの回帰にも貢献しているといえます。
そういう点からCDプレーヤーはあなどれない存在です。

しかし、ここにきて日本のメーカーは自社開発のメカを使った、
SACDプレーヤーを出してきています。
海外の配信形と日本のSACDの両極面が続きそうです。

書込番号:10546215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2009/11/29 22:02(1年以上前)

ダックスマンさん
586RAさん
デジゴンさん

レスありがとうございます。お三人とも着眼点が違ってとても興味深く感じました。

なるほどドライブメカやデジタルをアナログに変換する過程がCDとSACDで違うのですね。製品ラインナップとしては国内メーカーはSACD対応機で、海外製品はCD専用機で展開されていくんでしょうか。

書込番号:10553910

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/11/30 17:47(1年以上前)

じょばんにかむぱねるらさん、はじめまして。

>製品ラインナップとしては国内メーカーはSACD対応機で、
>海外製品はCD専用機で展開されていくんでしょうか。

海外製品の場合はこの辺りが比較的はっきりしていて、
上級クラスの製品がSACDプレイヤー、CD専用機は中級までにしてますね。
コストを素直に製品のグレードに反映している様です。
国産機は各社のスタンスに応じてLine upしている感じがします。

ここへきてiPodなどのDMP類やPCとの連携を意識して、
USB経由のDAC機能を持たせた製品が増えてきているのも特徴かと思います。
音質音調に加えてCDPの使い勝手も大切なファクターになりつつありますね。

書込番号:10557414

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング