『初めてのロード購入』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『初めてのロード購入』 のクチコミ掲示板

RSS


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ22

返信16

お気に入りに追加

標準

初めてのロード購入

2009/12/02 22:05(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:24件

50の手習いでロード購入を考えてます。熟考の末、1〜VASSOバイパ-、2〜ジオスFELLEO、3〜キャノンデールCDDA9-6に絞りました。1はCPの高さ、2は、エンゾ早川さんの影響。しかしクロモリって、そんなにいいもん何ですか。3はMADEインUSAフレームが、よさそうだから。1も2も台湾か中国製でしょうから。ジオスのこのシリーズのクロモリフレームって、クォリティはいのでしょうか。教えて下さい。


書込番号:10568595

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2009/12/02 23:18(1年以上前)

製造国は気にしても仕方ないです。私たちが普段口にしているものでさえ外国産が多いご時世ですから。
エンゾさんに感化されているとすればやはりクロモリでしょうね。
私もクロモリバイクをメインで乗っていますが、一言で「気持ちが良い」と表現します。フルクロモリで手組みホイールです。
色んな要素が含まれるとは思うのですが、やはり素材の違いは感じます。
50歳で初ロードなら取り合えずアルミは避けたほうがいいかな。
バイパーでもFELLEOでもしっかり整備され、サイズが合うバイクでしたらどちらを選択しても良いと思います。
そして整備の信頼できるお店を探すことです。

書込番号:10569184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2009/12/02 23:44(1年以上前)

クロモリの特徴に付いて、このページの下段に書かれているので、読んでみると面白いですよ。

http://www.81496.com/jouhou/road/steelroad.html

クロモリにはクロモリの良さがあり、アルミにはアルミの良さがあります。

ただし、安物ではその良さは出ません、高価なものになるほどその良さが現れてきます。
まあ、我々素人が趣味で乗るには、プロの使うような高価なものは必要ないですが。(^^;;;

書込番号:10569403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/12/03 00:15(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。おそらく20万円以下のバイクは台湾や中国の一つの工場が、各メーカーのを作ってるんでしょうから、やはり趣味の世界、U.S.A.産は、満たされるものがあります。ジオスのクロモリは、アイローネもフェレオもセサンタも同じフレームみたいですが、クォリティは、どうなんでしょうか

書込番号:10569624

ナイスクチコミ!0


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2009/12/03 08:05(1年以上前)

「50歳でアルミは避けたほうが」という意見がありますがまさに私がそうです。
CAAD9-5を今年買いました、それこそ初ロードでアルミです。

「硬くて疲れやすい」とか言われますが峠入れた120km位でしたら全然大丈夫でした。
普段はヒルクライムで60kmのトレーニングに使っていますが踏んだ分だけ加速する剛性感が大好きです。
でも下りはショックをまともに受けますが(T_T)

アルミを買った理由は
@カーボンは家電と一緒で時間が経てば経つほど安く高性能になってゆくから買い時が掴めない
A10年後カーボンとクロモりは残ってもアルミは残っていないだろう
Bそしてキャノンデール最後の「HANDMADEINUSA」
だからです。

でもランドナーのように何日も走り続けるのであればクロモりが良いかもしれませんね。
個人的にはクロモりも1台欲しい。。。

書込番号:10570590

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2009/12/03 09:58(1年以上前)

アルミ乗ってクロモリ乗れば「こんなに乗り心地が違うんだ」と驚くでしょうし、クロモリ乗ってアルミ乗れば「こんなんよく乗ってるね」とあきれるでしょう。そのくらい乗り心地は違います。

tukubamonさんのキャノンデールのアルミフレームはすごく乗り心地がよくクロモリに近いフレームです。本当のアルミを知りたいならSCOTTやTREKに乗ってみてください。手が真っ赤になって道路工事状態。アルミで唯一乗り心地がいいのがキャノンデール、他のアルミは悲惨の一言ですね。

VIPERとFELLEOは乗ったことがあります。どちらもいい自転車です。VIPERを買ってチェーンホイールとホイールを交換すれば、最高のクロモリレーサーになると思います。BASSOのフレームはいいですよ。

FELLEOは105ですが2010年のを買った方がいいです。チェーンホイールが変わっていて2009はスギノですが2010は105ホロ−テックになっています。フレームはアイローネと変わらないような気がします。

USAフレームは結構ばらつきがありますね。でもイタリアよりはましかも、イタリアはこんなん売るかーみたいなのがありますから。BASSO、GIOSは日本人が製品チェックに入っているから品質が保たれてるのだと思います。イタリア人にさせたら無茶苦茶...昔チネリで本当苦労した。今、カンパで苦労してます。クロモリは扱いが楽です。カーボンは当てるとクラックがきて、いつ破断するか心配で気を遣う、アルミもへこむ、またアルミは乗っていて気持ちいいとはとうてい思えない。
 GIOSのクロモリはクォリティは高いと思います。
しかし人間が作る物なので当たり外れは絶対あります。よくチェックしていい自転車買ってください。

書込番号:10570857

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:24件

2009/12/03 11:12(1年以上前)

ありがとうございます。参考になります。今のところ体験した訳ではなく耳学問なのですが、ジオスの外観が好きなので、これにしようかと思ってます。ティアグラ仕様で12、3万円の設定のモデルを作ってくれるといいんですが。

書込番号:10571084

ナイスクチコミ!0


taka1113さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/03 11:27(1年以上前)

私も、最近になってエンゾ早川氏の「間違いだらけの自転車えらび」を読みました。

事あるごとに、スチール!スチール!と連呼されているのには驚きました。

これでは、スチールフレームのロード以外は選ぶに値しないと取られても仕方ないですよ。


早川氏 最近、森師匠の薦めでジオスのカーボンライトに乗られているようですが、
是非カーボンバイクを所有した感想をお聞きしたいものです。


ロードバイクの乗り心地を、スチール・アルミ・カーボンなど素材名でザックリと区分け
されている現状は、ちょっと乱暴な気はします。

スチール・アルミ・カーボン共、材料の断面積(厚み・パイプ径)をそれぞれ調整する事により曲げ強度を揃えることは容易いと思います。
その同等の曲げ強度の中で、余計な振動を吸収してくれる特性をもつカーボンが、もてはやされているということですよね。

アルミにせよ、ばねの材料として使われていないわけではないですし、しならせる事が出来ない材料では決してありません。


要は、「自転車の良し悪しは、その自転車の設計・製作過程で決まり、素材だけでは判断できない」と私は考えます。

書込番号:10571139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件

2009/12/03 15:28(1年以上前)

アルミ+カーボンフォークのバイクに乗っていますが、普通に剛性高いです。
正直体格に比べると高すぎます。

自転車も過半数は一般ユーザーであって、安めのモデルが売れるし壊れると事件になります。
(かなり売れた輸入折りたたみなどは省庁の指導が入りましたね。)
そんなわけでどうしても高剛性前提にすると、強度に劣るアルミ、カーボンはがちがちになります。
逆に言えばレース前提のモデルだと、乗り手を選びますが素材を生かした設計になります。

マスコミも基本的に一般向けですからエントリーor普及クラスの話題になります。
十数万円クラスまでは、小口径パイプで強度を確保できるクロモリ系が一般論としては有利です。
実際は皆さんカスタムしてしまうのですけどね。(パーツの宣伝もマスコミの仕事)

書込番号:10571922

ナイスクチコミ!2


taka1113さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/03 15:51(1年以上前)

>十数万円クラスまでは、小口径パイプで強度を確保できるクロモリ系が一般論としては有利です。


そうですね。 私も、そう思います。

ただ、盲目的にクロモリだから間違いなし!的な感覚には違和感を感じますね・・・

柔らかいフレームにはデメリットもあるようですし。

http://zaemon.blog.ocn.ne.jp/pottering/2008/04/post_0e9f.html

書込番号:10572007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2009/12/03 18:48(1年以上前)

なんだか話が離れていますが。
スレ主さんは3つのバイクの中で何が良いか?
というご質問なので、初めてのロードで50歳を考慮し
クロモリをお勧めしています。
私もヒルクライムレース用にフルアルミを持っています。
トレーニングと称して200km程度は走りますがハッキリ言って
クロモリでの200kmとアルミでの200kmでは翌日の疲れが違います。
2日続けてフルアルミで200km走るのは40歳半ばの私には酷です。
20代や30代なら「100km程度なら何でもいいよ」とアドバイスするかも知れません。

スレ主さんが予算に余裕があって、ヒルクライムやスプリントを
目的とした乗り方をするのならクロモリはお勧めしていません。

書込番号:10572663

ナイスクチコミ!3


taka1113さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/03 18:57(1年以上前)

>2は、エンゾ早川さんの影響。しかしクロモリって、そんなにいいもん何ですか。


と書かれておりましたので答えたまでです。


失礼いたしました。

書込番号:10572707

ナイスクチコミ!0


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2009/12/03 19:40(1年以上前)

確かに。
その3種類から選ぶとするとGIOSが良いと思います。
私もGIOSのクロモりは最後まで悩みましたから。

GIOSブルーって明らかにGIOSって分かってしまうところも良いのでは?
アイデンティティーも大切と思いますけど。

書込番号:10572926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2009/12/04 07:48(1年以上前)

皆さんありがとうございます。エンゾ氏の著書は、4冊購読しました。素人にも面白い内容ですが、「間違いだらけ」は、少し感情が入り過ぎですね。私の自転車選びですが、すぐに買換える資金力もないので、少しづつカスタマイズしたい、それも楽しみの一つみたいなので。その素材としてジオスとキャノンデールのフレームは、どちらがいいかと考えたりしてます。エンゾ氏が言うように、20万円超のフレームで組めば良いのでしょうが。そこまではちょっと。

書込番号:10575689

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2009/12/04 09:49(1年以上前)

taka1113さん紹介のこのリンク
http://zaemon.blog.ocn.ne.jp/pottering/2008/04/post_0e9f.html
のアイローネは

>簡単に言えば加速しないって事です。
と結構ボロクソに書かれていますが、この人の乗っているアイローネよく見て
http://zaemon.blog.ocn.ne.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2008/04/19/080419s2.jpg

これサス付きピラーじゃないかな?写真が小さくてわかりづらいんだけど。
あとこのチェーンホイールとペダル、冗談きついです。

ロードを真剣に乗っている人なら「加速しない」原因はフレームではなく別のところにあるというのがわかると思います。もしわからないなら、もうちょっと気合い入れて真剣に自転車のこと勉強して「加速する」アイローネを作って欲しいですね。

書込番号:10576008

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2009/12/04 17:19(1年以上前)

私も51歳ですが、もう固いフレームは勘弁という感じです。

スチールはいいものは本当にいいのですが、身体に優しいのはチタンもいいですよ。

TNIからお手頃なフレームが出ているので、安いパーツで組めば20万円そこそこでいけます。耐久性、耐腐食性能はスチールをはるかに上回ります。

http://www.trisports.jp/frame.htm#tnihr3

書込番号:10577422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/12/05 17:07(1年以上前)


19年前に、私が購入したロードレーサーはBOSC0のクロモリで、硬くて、手足、尻に
走っているときの衝撃が伝わってきました。

その後、硬いカーボンフレームのtrek5500を購入しました。
手足、尻に来る衝撃は、かなり柔らかくなりました。
当時でも、車体が1kg軽くなったので、ヒルクライムには使っていて
良かった。

BOSCOのクロモリは短距離用の硬い素材だったようです。
当時、イタリア製ロードレーサーでマンガンモリブデン鋼?(これだったは忘れた)は、
日本で使うクロモリ素材より柔軟だったそうです。

特に長距離で走ると疲労度が違うと言われていました。

現在のクロモリとは違うかも知れませんが。

書込番号:10582818

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング