『家電量販店にロードバイク』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『家電量販店にロードバイク』 のクチコミ掲示板

RSS


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

家電量販店にロードバイク

2009/12/07 11:30(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:4件

はじめまして。自分はロードバイク歴2年程度の初心者ですが、最近気になることがあります。

都内、某家電量販店の自転車コーナーにロードバイク(クロスバイク)が販売されていることは、もはや定番化されています。しかし・・・あくまで個人的なモノなのですが・・・そこで販売されているメーカーに対しては印象が悪くなってしまうのです。皆さんはそんなことないですか?

実際、そのメーカーの全貌を知ってるわけでもなく、整備の仕方や詳しく自転車を見抜く技量は持ち合わせていないので、印象だけでは失礼かとも思います。

特にスコットなんかは、そのネームバリューをかなり落としている気がします。ライトゥエイ、ガンウェルも少量ですが販売されいます。

最近になって、フジが参入しだしたのにはビックリしました。派手なイタリアン、アメリカンメーカーと違って地味ながら硬派で高印象を抱いていたメーカーだけに少し残念な気持ちです。経済的な理由だとは思いますが・・・。

でも、これって僕だけで、どこでどう売ってるかは皆さん気にしてないものですか(整備は自分でやるとしても)?ま、一度ばらして組みなおすくらいの技量がある人は関係ないと思うのですが、結局買いにくるのは初心者ですから・・・。

「間違いだらけの自転車選び」に感化されすぎですかね(^^ゞ

書込番号:10592668

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/12/07 12:33(1年以上前)

M.メイスさん こんにちは。  潔癖主義かな?  私は気にしません。
商売は売れる物を並べるので経営者の戦略の一つなのでしょう。
当然アフターもそれなりに体制を考えているでしょうね。
他人の意見は「参考程度」に。 判断はご自分で。

書込番号:10592869

ナイスクチコミ!0


taka1113さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/07 13:50(1年以上前)

エンゾ氏は、「家電量販店も、大きくなりすぎたカリスマ店長で有名な某プロショップも、はっきり言って同じ」ような事を書いていました。

店が大きくなりすぎて、バイトに販売を任せてしまっているような所は、たしかに皆だめでしょう。


「どのメーカーのロードを買うかということより、どのお店でロードを買うかという事のほうが遥かに大切」とも書かれていましたが、これはまったくその通りだと思います。

私は、メーカーのイメージは、あまり関係ないかな。

書込番号:10593141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/12/07 14:44(1年以上前)

BRDさん、taka1113さん、ご意見、ありがとうございました。

ちょっと、こだわり過ぎましたかね^_^;

今度、溜まったポイントでアブソリュート(以前から欲しかった)でも買って、店の対応とか見てます。「置いてある完成車のここを見ろ」みたいなポイントがもしあれば、ぜひ教えてください。

書込番号:10593306

ナイスクチコミ!1


taka1113さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/07 16:23(1年以上前)

私も、ロードバイク買ったばかりの初心者なので、偉そうな事は言えませんが、
きちっとしたロードバイクが欲しいのならば、家電量販店で買うのは薦められません。

ママチャリ代わりに買って、後で捨ててもいい覚悟なら何も言いませんが・・・。


私だったら、良心的な専門ショップでじっくり相談に乗ってもらった上で買いますけどね。

書込番号:10593638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/12/07 17:02(1年以上前)

親身になっていただき、ありがとうございます。

「機会があれば・・・」という程度のものなので・・・ちょっと書き方が悪かったですね。

ぼくも結構、エンゾさんの本は好きですから。

書込番号:10593785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2009/12/07 17:30(1年以上前)

いまやオークションで中古の完成車がやり取りされている時代ですから、どこで売っていてもおかしくはないかも。

BBのサライやホイルのセンター出しまでちゃんとやっている「プロショップ」はほとんど無いのが現状です。

まずは安いロードを買って自分でキチッと整備する練習と思えば安いところで買えばいいでしょう。

ホイルのクイックの締まり具合とブレーキ関係だけは命にかかわるのでしっかりと自分で確認しましょう。

書込番号:10593885

ナイスクチコミ!1


A-ROADさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/07 18:57(1年以上前)

私も量販店やネットで買っても良いと思います。
アフターは期待出来なくても、その分安ければ良いんじゃないですか。

但し、最初の一台という事なら専門店で買えばって言いますけどね。

自分が初めて買ったバイクは老舗の専門店でした。適当にフラッと入ったショップでしたが、今思えば良い店に行ったと思ってます。僕は自他ともに認めるぶきっちょ人間なので、整備しては壊し、またいじっては元に戻らなくなりという体たらくで、その度にその店に持ち込み整備の仕方を教えてもらいました。
おかげ様で今では大概の事は自分で出来るようになりましたが、ネットや量販店で買ってたら
今でも初心者のままだったかも知れません。

昨日、クロスで多摩サイ通った時、異音が鳴ったロードに乗ったおじさんがいました。抜く時にちょろっと見ましたがリアのシューが擦れてる感じでした。こんな事も自分で直せないのかな?もしかしてネットで買ったのかな?こんな自転車乗ってて嫌にならないかな?って思いましたね。

初めてロード買った人の9割は、一年以内に乗らなくなるという話を聞いた事があります。
せっかく縁あって自転車に出合えたのだから、せめてもう少し自転車の魅力を知ってほしい。

とりとめのない文章になってしまいましたが、私が思うに自転車は何処で買うかでなく、何を買うか或いは自分でどうするか、だと思います。



書込番号:10594319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2009/12/07 19:54(1年以上前)

昔、ヨドバシ川崎で安物の折り畳みを買いました。(7年くらい前かなぁ)

1時間待たせて整備した割に、5km離れた家に帰る前に
・変速が決まらなくなり、ブレーキが効きにくくなり (ワイヤー締め付け不足でずれた)
・取り付けしてくれたリアキャリアが脱落しました(ネジ紛失)。

3年ほど前にビック有楽町で、チェーンリングとFDの間隔が1cmほど離れたロードバイクをたくさん展示していて、「仮組かな」と思っていたのですが、そのまま渡している現場を目撃しました。

整備の様子を見ていると今は両方とも以前よりましにはなったような気がしますけど。。。


まあ20年前に初めて買ったスポーツ車のMTBも、サイスポに広告を載せているオートバイとスポーツ自転車の自称プロショップ(専門店?兼業店?)で組んだ割に数kmでブレーキがばらばらになりました(本締めを忘れた?)ので、量販店に限ったことではありません。

信じられる店員さん、店主さんを見つけるのは大変ですね。

書込番号:10594578

ナイスクチコミ!1


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2009/12/07 21:06(1年以上前)

GIOSの宣伝屋みたいなエンゾ早川に見てもらうよりも、
東急ハンズの元自転車屋のおっちゃんに整備してもらうほうがいいかもしれない。
まっ、傾向としては、プロショップのほうが技術があって、信用できると思いますけど。
でも部品とか頼んだりしても納期がいい加減だったり、常連ばかりが居ついて敷居が高かったり、
店主の思うようにならないと機嫌が悪くなったり、キャノンデールとTREKばかり勧めてきたりとと、
プロショップはいろいろ面倒臭いのも事実。
車体はプロショップで買って、パーツはビックカメラでポイントつきで買うのが正解かな?
ロードレースに参加するならプロショップ(というより、チームを持ってるショップ)で買う以外に選択肢はないように思いますが。
アフターや技術よりもそれが大きなメリットだと思うんですね。地元の自転車コミュニティに参加できるという。
今はネットが発達してるから走行会なんかも気軽に参加できるけども。
そういえば、自転車ブームのおかげでレース会場でもマナーを知らない野良ローディみたいなのが増えてるらしいですよ、怖いわねえ。
結局は、エンゾ早川の言うとおり、お店選びが重要になってくるわけですな。
お店の良い悪いの判断基準は自分に合うかどうかだけ。それでいいんじゃないっすか。

メーカーについてはどうでもいいかな。
でもビックカメラでママチャリの隣にピストが並んでるのを見ると、
さすがに おいおい・・・ と言いたくなる。

書込番号:10594944

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/12/08 06:59(1年以上前)

高杉良の「勇気凛々」を読むと、ひとつの自転車屋さんの情熱に胸を打たれます。
ただ、このホダカはレーシングバイクじゃなく、量産自転車です。
量産自転車の販売にかける若き企業家の情熱に感動を覚えます。

一方、自転車もママチャリからピナレロドグマまでさまざまです。
そして、何処で買っても同じ自転車かも知れません。
でも、ロードレースのいちファンとしては、量販店で売ってるメーカーのバイクより、サーベロやピナレロやタイムやルックを応援したいと思います。
そういうコダワリ(メーカーのレースへのコダワリ)を、ユーザーとしても大切にしたいと思います。
そういう意味で「売れりゃいい」と経営判断したメーカーの自転車には、今は乗りたくありませんね。

上記は私見であって、私以外の誰に強要するつもりは一切ありません。

書込番号:10597217

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/12/09 09:09(1年以上前)

ご意見くださった皆さん、ありがとうございました。

総合すると、概ね「買う場所にはこだわるが、メーカーがどこに卸してるかはあまり気にしない」というとこでしょうか? ザックリですいません。

Kawase302さんだけは違いますが・・・。僕も同意見です。ただピナレロの出回り方(大手専門チェーン店に大量卸し)はちょっと気になりますね。憧れのメーカーの1つなので、ブランドイメージを大切にしてもらいたいです。

書込番号:10602748

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/12/09 17:01(1年以上前)

えええええええええ。
ピナレロ、大手専門チェーン店に大量卸しになっちゃてるんですかーー!!!???
イギリスの通常の専門店では、ピナレロはFP2とかでもウインドーに飾られています。
選りすぐりのプロショップだけはプリンスやドグマも数台置かれていて「やっぱ、この店はすごいなー」とうなります。
「中型サイズまでのフレームは日本にもっていかれちゃってるから、いつ手に入るかわからんよ」とはこっちでも良く言われていますが、そんな状況になってるんですねぇ。
日本の購買力(というかブーム)、おそるべし。。。。

書込番号:10604051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/12/11 14:26(1年以上前)

ピナレロは数年前から日本に大量に入ってきてます。
それだけなら別にいいんですけど…

カーボンコラムのフォークにスターファングルナット使ってたり、精度も仕上げも荒くて「微妙」なブランドの印象がものすごく強くなって、昔からの自転車好きはかえってピナレロを敬遠する傾向になってますよ。

私が見たのは2年前のモデルだから、2010モデルはちゃんとしてるかも知れませんが…

書込番号:10613498

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/12/11 16:54(1年以上前)

そうですかー。
そもそも『大量』に対応できるようなメーカーじゃなかったということでしょうか。。。
いろいろ、おそるべし。。。。

話題を本題に戻しますが、もともと『大量』を前提にしたメーカーであれば家電量販店でもオッケー、急に『大量』になったメーカーは家電量販店はおろか、どこでも避けるべきって感じでしょうかね。

書込番号:10613988

ナイスクチコミ!0


type-2Rさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/12 01:35(1年以上前)

ピナレロはどうなっていくのか?
今日、CYCLE MODE 2009に行って試乗したり見たりしてきましたが、
ハイエンドのDOGMAやPRINCEはやはりなかなかの物でしたよ。
私は2009年モデルのFP2に乗ってますが、唯一の不満点は「MADE IN TAIWAN」になった事でしょうか。
(FP2の2010年モデルがどこ製か確認してくるのは忘れてしまった)
かと言って、知人のガリレオ(今のFP2グレード)と乗り比べて何か違うかと言えば特に感じません。
きちんと走り、曲がってくれます。
一気に拡大してしまったが為に、大量販売に対応するために下のモデルは大量生産に対応せざるを得なくなってしまったのかと思います。
でもそれはそれで、手に入れやすくなったのは喜ばしい事です。
完全に粗悪品になったのならともかく、それなりの品質は維持してると思います。
マニアックな世界なので大量に出回ることで敬遠される方が多いとは思いますが。

で、本題に関して言えば、買う時に自分でキチンと確認でき、
買った後にキチンと自分で整備できるなら、どこで買っても同じではないでしょうか。
私は機械イジリが大好きなので、買ってから一度もショップに行ってません。
パーツもほとんど変えてしまいましたが自分で好みにメンテとセッティングしてます。
これもまた自転車の魅力だと思います。

書込番号:10616594

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング