


ツクモというショップにはHDD購入時に別途525円を支払うと5年間の延長保証が付くサービスがあるのですが入るべきなのでしょうか?HDDって壊れたり不具合とか起きやすいのでしょうか?
ちなみにPS3 60Gに日立製320GのHDDを交換しようと思っています。
教えて下さい。
書込番号:10628809
1点

>HDDって壊れたり不具合とか起きやすいのでしょうか?
==>
HDD,光学ドライブ、ファンなど機械的に回転する部分というのは使用に伴い消耗します(これはPCに限らずなんでもそう)。
10年以上使えてるという人が珍しくない反面、購入1月で壊れたという人もいます。壊れやすいかどうかは別にして、消耗品という前提で考えるのが良いでしょう。
延長補償を付けるかどうかはあなたの判断ですが、ここで相談するという事は心配なんだろうから、付けたらいかが?
書込番号:10628902
1点

HDDを消耗品と呼ぶのは疑問だなぁ。同じくらいの寿命の家電品とか車やプリンター本体も消耗品と呼ぶのだろうか。
>HDDって壊れたり不具合とか起きやすいのでしょうか?
割と壊れやすいかな。寿命を5年と考えて寿命をまっとうできなかった個体は10%では効かないですね。通電時間は比較的短めです。
HDDが壊れてイヤなのは中のデータであったりセットアップの手間だったりするので、壊れたとき、果たして保証されてうれしいかどうかですね。特に部分的に壊れた場合はデータを移行するために同等品を先にもう一個買ってくることになるので、保証してもらってもあんまり意味が無かったりします。(使い道のないHDDが一個増えるだけ)
保証してもらって新品が来たとしてもそれが5年前のものだったら性能と再度の移行の手間を考えるとゴミ箱直行ですよね。恐らくその頃にはSSD全盛だろうし。
メーカーの保証が長い場合はまた意味が違います。メーカーが保証するということはメーカーが寿命について自信があるということを意味しますから。
ユーザーにとっては実際の寿命が長いなら意味がありますからね。
書込番号:10629039
3点

ツクモの延長保証規定です、必要なら入るといいでしょう。
http://www.tsukumo.co.jp/hosyo/entyo/
私自身はHDDを含めてPCパーツの延長保証は付けたことはありません。
書込番号:10629955
1点

ムアディブさん あなた、一体何が言いたいの?
”消耗品という前提で考えるのが良いでしょう。”
というアドバイスのどこに問題がある?
書込番号:10629973
2点

保証額が年々減少するので、個人的にはお勧めしません。
書込番号:10630339
3点

皆様、早速のお返事ありがとうございます。メーカーとショップそれぞれに問い合わせしてみました。
HGSTは「一切の保証が無い。」、と言われました。理由は…@HDD自体は製品(パソコン等)を構成する為のパーツの一部である事、AHDDは今や色々な機器に組み込まれておりメーカーとしても、購入者が何にHDDを用いるのか分からない。また、相性等の問題も絡んでくる為、全てのケースでの保証が物理的に無理である。
ショップは「延長保証に入る入らないは個人の判断」と前置きしながらもHDDに関しては同店の交換保証に較べて延長保証の加入者は多いそうです。理由は…@例えばパソコンで見た場合、数あるパーツの中でもHDDの故障は決して少なくない、A故障しても一年間は購入金額の100%、二年目以降、保証額は目減りしていくものの最低五年間は、いくらかの金額の保証が有るので近年、価格の下落が著しいHDDにおいて新しい物に買い換える際の予算に回しやすい等…です。
自分の知識ではHDDを消耗品と呼べるかどうかは判断出来ませんが、メーカーやショップの人達の話を聞いた限りでは、消耗品と判断されているのかな?という感じがしました。
書込番号:10630394
2点

数日前、日立のハードディスクを購入しました。延長保証には入りませんでした。
私の勘違いかもしれませんが、バルクのハードディスクはツクモの1年保証がある?ことと、
1年経過後は50%以下となってしまうので、壊れたとしてもその金額では直らず、
新品を買った方がやすくつくとおもったからです。
書込番号:11333728
0点

ここ2〜3年以内に購入したHDDで壊れたものはありません、HDDも完成の領域に到達したのかもしれません、同じようなことを仲間からも聞きます、延長保証まで付ける必要がなくなったのかもしれません、2〜3年で壊れる確率はかなり低いと思います。
壊れて損害が大きなのは中のデータがパーになることです、常日頃からバックアップの習慣はキチンとしたいものです。
書込番号:11337233
1点

ハードディスクはたしかに故障率が低くないパーツではありますが、さりとて、そうそう簡単にぶっ壊れるものでもない。
・・・というと、顔を真っ赤にして「買って1か月もしないうちに壊れたことがあるぞ!!」と反論してくる人もいるだろうが、べつに論点はそこじゃないから。
そりゃあま、そういうバッドラックを経験した人もいるでしょうよ。
そこは否定はしませんが、全部が全部1か月で壊れるパーツでもない、ってこと。
運悪けりゃ壊れる。ジャンボ宝くじで3等4等に当たる確率くらいで、買った当日に壊れることだって、そらあるでしょうさ(笑)
ただ、あくまで一般論として、2〜3年程度で壊れる確率は、いまどきかなり低いと思いますけどね。
もちろん、キチンとした使い方をしていれば、の話。
排熱が悪い環境下で、ハードディスクの筐体の熱が50度以上に達するような使い方をしていたり、不安定な場所で使っていたりしたら、そりゃあ寿命が縮まって当然ですが、常時30〜40度程度になるようにエアフローを確保して、しっかりと固定して、頻繁に起動停止を繰り返さずに使ってさえいれば、そうそう壊れるものじゃああーーーりません。
なので、あとは確率論の問題。
確率で考えるならば、たとえ500円程度の延長保証料でも、つけるだけ無駄だと思いますけどね。
そもそも、保証の割合が目減りしていくのが気に食わんね。セコい!
これも確率論だが、壊れるにしても、いきなりウンともスンともハーともペーともいわずにぶっ壊れる確率も、そんなに高かぁない。
たいていは壊れるときには、その「予兆」があるものです。
CrystalDiscInfoで「注意」表示が出たら、メルカリやヤフオクなんかで売っぱらっちまえばいい。
延長保証で戻ってくる金額かそれ以上で売れますよ。
まあ、手間暇は多少かかりますけどね。ただ、延長保証で返金ゲットするのだって手間暇はかかる。同じこと。
そもそも、「壊れる前提」で保証つけるのが間違っている気がするけどね、こと、ハードディスクに関しては。
ほかのカテゴリーの電化製品ならともかく、ハードディスクは、徹頭徹尾、壊れないような運用を心がけるべきだと思いますねえ。
壊れることがかなりのイレギュラーでなくちゃああかんのですよ。
書込番号:21810559
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)