


PC何でも掲示板
TvRockの設定/スリープタイマー(休止)がグレーになっていてTvRockで予約録画を試みるも、スリープから起動してくれません。いくつか試したのですが「TvRockの設定が間違っている」「マザーボードのBIOS設定がよくない」「PT2のドライバーがよくない」ことがうまくいかない原因かもしれません。TvRockの設定、マザーボードのBIOS設定、PT2関連のドライバーのことで、解決につながる情報をいただけないでしょうか。
なお、PT2を使って視聴と録画、番組表取得などはできます。また、同じマザーに刺しているピクセラPIX-DT012-PP0ではスリープのあと予約時間前に起動して予約録画後にスリープに移れます。
PT2はRev.A、カードリーダーはNTT-ME SCR3310-NTTCom(AA)を使っています。ソフトウェアーとしてPT2ドライバ・SDK+Visual C++ 2005 SP1+TvRock+BonDriver_PT-ST+TVTest+RecTest+TvRockOnTVTest
※パソコンの構成
マザーボード GIGABYTE GA-EP45-EXTREME
CPU Core 2 Quad Q9550 BOX
メモリー UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
SSD X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
HDD 2本
ビデオカード SAPPHIRE SAPPHIRE HD 4850 512MB
ビデオキャプチャー PT2とピクセラPIX-DT012-PP0
サウンドカード
OS Vista Business SP2
書込番号:10650656
0点


TvRock公式のヘルプページにこういう記述があるのですがいかがでしょうか
うまくいかなければEpgTimer_Bonなどの他のソフトを試してみるとか。
------------------------------------
○復帰処理をタスクスケジューラで行う
TvRockはなにも設定していない状態ではスタンバイ・休止処理を
TvRock内部のタイマーで処理しますが、設定画面・"復帰処理を
タスクスケジューラで行う"にチェックを入れると予約一つ一つが
Windowsのタスクスケジューラに登録され、スタンバイ・休止からの
復帰処理をタスクスケジューラで行います。
復帰がうまくいかなかったり、他のスケジュールソフトと
同期をとりたい場合などに使用してみてください。
タスクが実行されないような場合は必要に応じて
ログイン名とパスワードを設定欄に入力して下さい。
Vistaを使用している場合等に必要となります。
--------------------------------------
書込番号:10650818
1点

tora32さん
迅速な回答ありがとうございます。
TvRockはすでに最新版にしてあります。開発者への相談はしてみたいと思います。
甜さん
回答ありがとうございます。
TvRock公式のヘルプページの記載は何回か読みました。タスクスケジューラを起動するのですが、私の力量ではスタンバイ・休止からの復帰処理をタスクスケジューラでうまく設定できません。具体的にどうしたらのか、お教えいただけるとありがたいです。EpgTimer_Bonなどの他のソフトを試す方法は、そのままEpgTimer_Bonのソフトをインストールしたらよいのでしょうか。それともTvRockを削除して行うのでしょうか。このあたりがよくわかりません。
書込番号:10650943
0点

「設定画面・"復帰処理をタスクスケジューラで行う"にチェックを入れる」とのことですのでそのようにできないでしょうか?
TvRockは昔一度だけ使ったことがありますが、すぐ消したのでオプション設定はよく覚えてません。
EpgTimer_Bonは必要なファイルを置いて起動すればOKなソフトです。
削除したい時はフォルダごと消せば大丈夫です。
バックアップも取りやすいし他のPCにも簡単に移せるので重宝してます。
EpgDataCap_Bonの中に入っているのでBonDriverとかがアップロードされてるサイトからDLして下さい。
詳細はこちらの中ごろを参照して下さい。
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/pt1/pt1_junbi.html
書込番号:10651248
1点

甜さん こんばんは。
ただ今EpgDataCap_Bonをインストールし設定中です。
眠くなってきたのでまもなく中断しますが、結果をまたご報告したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10652027
0点

甜さん こんにちは。
EpgDataCap_Bonの設定を終え、番組表を取得し、予約録画をしたところPCがスリープから復帰し録画を開始し、録画終了後スリープになりました。録画されたファイルもPowerDVDで視聴することができました。スリープから復帰することのできない設定に悩まされた1週間のもやもやが解決しました。大変ありがとうございました。
書込番号:10653295
0点

甜さん こんばんは。
せっかくうまく設定できたと思ったEpgDataCap_Bonなのに、おかしい点があります。それは、EPGデータビューアを使ってBS2の予約録画がうまくいかないことです。録画されたデータ名は録画しようとしていたBS2の番組名ですが、録画したデータを視聴してみると同じ時間帯のBS1の番組になっています。BSの他のチャンネルや地上波はこのようにならないので、この現象は理解できません。BS2の録画は視聴しながらするしか方法がないです。これは当方の設定のミスなのでしょうか。ご意見をお聞かせください。
書込番号:10679220
0点

NHKのBSは特殊なのでちょっと操作が必要です。
どのチャンネルでも同じチャンネルのデータに複数の映像(サービス)が含まれてます。
その中にワンセグも含まれてます。
BS1、BS2、NHKhiは同じチャンネルのサービス違いなので、全サービスを保存対象とすると全部保存されてしまいます。
解決方法は、検索などの「予約モード」で「指定サービス」を選択するか、
録画後にTsSplitterを使ってサービス毎に分離することです。
指定サービスにしたらワンセグデータなども保存されないので注意して下さい。
(Spinel使ってたらその辺の事情は分かるかもしれませんけど)
書込番号:10679262
1点

甜さん こんばんは。
いつもお世話になりありがとうございます。
ご指摘にようにEpgTimer_bonの予約一覧の変更タブより、録画モードを「全サービス」から「指定サービス」に変更したところうまく録画したものを視聴することができました。お教えいただき感謝しています。ありがとうございました。
書込番号:10680346
0点

何度もお世話になりありがとうございます。
当方ではPT2で録画したTSファイルを CYBERLINK PowerDVD 8 Ultraで再生しています。ところが、同じようにして録画したWOWOWの一部のファイルの中に再生後15秒後に止まってしまうファイルがあります。そのファイルのTSデータは録画した時間分相当の量があるのに、このような現象になるのが不思議です。何らかの操作をすれば視聴可能になるのかなと思っています。
それから、上記のような問題が発生しないTSファイルをコピーして別のパソコンでも再生しています。録画に使っているパソコンより高いスペックのパソコンで再生しているとき、途中で止まってしまうことがよくあります。このとき一時停止と再生のボタン操作を繰り返すと、再度再生されます。パソコンのスペックの高い低いの問題ではなく、HDDの故障やコピーの状態など、何か不具合があるのでしょうか。
不具合が起こる原因やその解決策がお分かりでしたらお教えください。
書込番号:10755457
0点

同一のtsファイル中で、解像度の異なるサービスがいくつか存在し、特定のサービスが
途中(開始15秒程度)で終了しているか、解像度が切り替わっているのではと思います。
そういうファイルはVLCという再生ソフトで視聴するかTsSplitter(BonDriverを置いてるサイトからDL可)で分離するのが適当です。
別PCで再生に支障があるのはデコーダ関係の問題でしょう。
PowerDVDのフィルタは優秀なのでそれを利用するか、Media Player Classic Homecinemaの
スタンドアローンフィルターを登録して使うと快適に再生できると思います。
PowerDVDのフィルタをコピーするのはライセンス上問題があるかもしれませんが。
フィルタの登録はコマンドラインで、フィルタのあるフォルダに移動してから
regsvr32 フィルタファイル名
(例:regsvr32 MPCVideoDec.ax)
とするか、DirectShow Filter Toolというソフトで簡単に登録することができます。
DirectShow Filter Toolは一般の再生ソフトで使用されるフィルタを変更できるので持っておくと便利です。
現在どのフィルタが再生に使われているのかを知るならGraphEditというMicroSoftのツールを使えばよいです。
http://homepage2.nifty.com/sophia0/freesoft/GraphEdit/
mpeg2のtsファイル再生ならMPCのMpeg2DecFilter.ax、PowerDVDのCLVsd.axが対応してます。
それでうまくいかないなら再生ソフトの詳細とGraphEditで開いたときの詳細を書いて下さい。
PowerDVDのデコードフィルタはDXVA対応なので他のよりは動作が軽くなります。
DXVA対応GPUを使っていればですけど。
書込番号:10755538
0点

甜さん こんにちは。
いつもお世話になりありがとうございます。TsSplitterをインストールしましたが、使い方が今ひとつよくわかりませんので、対処には少し時間がかかると思いますが試してみます。
PowerDVDのフィルタをコピーもチャレンジしてみます。
素早いご返答、いつもながら感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:10755679
0点

甜さん こんばんは。
いつもお世話になりありがとうございます。
TsSplitterをインストールし切り分けをしようと思うのですが、今できたのは音声チャンネルによる切り分けでコマーシャルがカットされたようです。しかし、2カ国語放送を片方だけにしたり、途中で止まるのを解消したりはできませんでした。TsSplitterのどこにチェックを入れて変換すればよいのかわかりません。
別のPCで再生するとき支障があったのは、やはりデコーダ関係の問題だったようです。Media Player Classic Homecinemaで再生すると何も問題が起きませんでした。そこでCYBERLINK PowerDVD 8 Ultraを再インストールしたところこの問題は発生しませんでした。
今まで取り組んだことをお知らせします。TsSplitterをどのようにすれば切り分けられるのかは依然としてわかりません。
書込番号:10757853
0点

TsSplitterの画面を添付します。
WOWOWは録画したことがないのですが、これである程度は分離できるはずです。
2ヶ国語の方は再生ソフト側で対応できないでしょうか?
今PC組んでOSインストールしてるとこなのでばたばたしてます。
書込番号:10758216
0点

里っ子さん
私も2ヶ国語放送は色々やってみましたが、ファイルによってはどうしてもうまく分離出来ない物もあり結構大変です。
ファイル再生でしたらPowerDVDを使うよりTVTestにBonDriver_FileTVTestPluginを設定することにより、TVTestで録画ファイルを見る事が出来ます。
これだと2ヶ国語放送の音声も切り換えることが可能ですし、EpgTimer_Bonからも簡単にファイル再生ができて便利です。
またセットアップの仕方のところに記載されておりますようにBonDriver_Fileを使ってTVTesでTSファイルを再生した場合、 字幕データーがあれば字幕プラグインを入れれば字幕も表示されますし、 録画ボタンを押せば、録画を押した所から新たにTSファイルの切り出しが行えます。
BSやCSの複数のチャンネルが混ざったTSファイルの選局も可能で、VLCなどで音の出ないファイルも音声が出るのでこちらの方が使いやすいですよ。
書込番号:10759814
1点


甜さん こんにちは。
素早いご返答ありがとうございます。新しく組まれたPCはうまく作動していますか。昨日ということなのでi5のCPUでしょうね。
さて、TVTestにBonDriver_FileTVTestPluginを設定するとは、どこをどのように変更すればよいのでしょうか。セットアップの仕方がインストールしているEpgDataCap_Bonより古いバージョンなので同じように設定できません。質問攻めになって大変申し訳ありませんが教えてください。
書込番号:10760619
0点

>TVTestにBonDriver_FileTVTestPluginを設定するとは、どこをどのように変更すればよいのでしょうか。
http://2sen.dip.jp/dtv/
こちらのDTV アップローダに (PT1セットアップBDCB+TVTest)にtsファイルのTVTest関連付け等を追加というのをダウンロードすれば詳しく載ってますのでやってみて下さい。
書込番号:10760698
0点

こちらの環境だとBonDriver_Fileを使用した時周期的に音声にブチブチノイズが入ります。
結構前からいくつかのバージョンを試してはいるんですが同じでした。
二ヶ国語ですけど、MPCHCなら切り替えに対応しています。
MPCのフィルタのどれかが対応しているのかもしれません。
ファイルレベルで切り離したい時はBonTsDemuxで主音声か副音声のどちらかを選んで出力し、
後から合成すればよいかと思います。
専らmp4コンテナのH264+AACにしているのでtsの無劣化合成方法は知りません。
mp4ならmp4boxを使えばすぐにできます。
新PCはi5でなくAtom D510の方です。
別件でアキバに行ったんですが衝動買いしてしまいました。
今のところ録画予約実行含めてうまくいってます。
全体の通常時の消費電力は30W前後でした。
書込番号:10761222
1点

甜さん こんにちは。
いつもありがとうございます。
ご教示のおかげでTVTestにBonDriver_FileTVTestPluginを設定することができました。これから試してみたいと思います。ありがとうございました。2カ国語の方は私にとってハードルが少し高すぎるので、これから勉強していきたいと思います。
省電力の新PCは録画には最適ですね。
書込番号:10761413
0点

ちょっと調べてみたらtsMuxeRで簡単に映像・音声の多重化ができました。
やり方は、
1.BonTsDemuxで主音声(or副音声)のaacで分離
この際、音声だけの分離でも可能(映像も分離しておくとトラブルには会い難そう)
2.tsMuxeR GUIで映像ファイル(orオリジナルのtsファイル)とaacファイルをadd
出力Trackの確認を行い、ファイル名を指定して出力
全部Inputタブの画面でできます。
両方ともコマンドラインから扱えるので自動化パッチも作れそうなんですが、
tsMuxeRの方の説明書がロシア語なのでやる気が失せました。
書込番号:10762437
0点

甜さん
>こちらの環境だとBonDriver_Fileを使用した時周期的に音声にブチブチノイズが入ります。
結構前からいくつかのバージョンを試してはいるんですが同じでした。
試されてるとは思いますが、TVtestの設定の再生タブで音声デバイスを選択出来ますがそれらを変えてもダメでしょうか?
もしまだならお試しあれ。
2ヶ国語音声の方はBonTsDemuxでうまく分離できるものと無理なものがあります。
とくにCSのスカパー等の音声はなかなかうまく行きませんね。
まあ見るだけなら問題ないですし、あんまりBD等に残したい物も少ないので問題ないですが・・。
書込番号:10762478
1点

多重化の方は私の場合フリーではないですがTMPGEnでMPEG2-PSに出力しております。
ただ2ヶ国語の場合分離がうまくいかないようです。
書込番号:10762505
0点

>Solareさん
デフォルトからDefault DirectSound Deviceにしたら音飛び等が無くなったような気がします。
デフォルトでも「タイマの分解能を最小に設定する」のチェックを外すと直っているみたいです。
再現手段が長時間の再生なので検証はあまりできていませんが、多分これで大丈夫でしょう。
アドバイスありがとうございました。
ただ原因についてはあまりしっくりくるものが思い浮かびません。
勝手に里っ子さんの話から逸れてしまってすみません。
書込番号:10762806
0点

>甜さん
こちらこそいつも書き込み参考にさせていただいてます。
私もPC4台を2台のモニターのUSBやUSBの切り替え機なんかで、切り替えながら使用しておりますので、接続によってはノイズが乗る事が多いので色々試したんですよ。
現在PT-2を3台とPT-1が2台で設定がぐちゃぐちゃで記憶を呼び出すのに苦労しております(^^;
そろそろ私も省電力録画専用PCがほしいです。
里っ子さん失礼いたしました。
書込番号:10763245
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)