


ポータブルアンプって、音良くなるんですか?
どう考えても、音声信号は劣化するだけだと思うのですが…
DAP内臓のD/Aコンバーターでアナログに変換した信号を余分な回路に通したところで、劣化するだけじゃないですか?
確かに、音は変化するかも知れませんが、それならイコライザーで良くないですか?
で、こういうこと聞くと必ず「オマエの耳じゃ分からん」だのと言われるんですが、その腐った耳のボクを納得させて下さい。
今やポタアン使うことが半ば常識と化していますが、何でですか?
プラシーボ効果って言うんなら納得ですが、それならそうで音質が〜云々力説するの止めて欲しいでーす。
書込番号:10664366
6点

DAPからポタアンに入れると音質が劣化すると言う根拠は何ですか?
書込番号:10664624
3点

>毒舌じじいさん
根拠って程ではありませんが、一般的に音声信号は回路を通るたびに劣化すると記憶していますが…
過去にパイオニア等は、それを嫌ってネットワークレステクノロジーなるものを採用したS-07等のスピーカーを出していましたよね。
違うのでしょうか?
書込番号:10664667
3点

あなたの理論では、家庭用のオーディオ装置は皆音が悪いと言うことになってしまいます。
CDプレイヤーのアナログ信号をプリアンプで増幅して、メインアンプで増幅するとおとが劣化する事になりますよね。 矛盾を感じませんか?
CDから一気にスピーカーまでダイレクトが良いなら、セパレートアンプの立つ瀬がないでしょう。
書込番号:10664692
3点

うわ〜、闘争にならないようにしてください
でも、毒舌じじいさんおっしゃる通りだと思います。
それに、DAPからアンプを通さずに一発で完全に鳴らしきれるって相当困難な気がするんですが…。
書込番号:10664711
3点

>毒舌じじいさん
言葉足らずですみません、そういうことでは無く…
僕が言いたいのは、いくらポタアンで増幅したところで、元となるアナログの音声信号の質が悪ければ意味が無いのでは?ということです。
セパレートを使っている方なら、当然CDトランスポートからD/Aコンバーターにデジタル出力して、そこでアナログに変換してプリアンプに送りますよね?
いくらなんでも、安物CDPからいきなりプリアンプへ出力することは無いと思うのですが。
それと同じことが言いたいんです。
書込番号:10664715
2点

ちょっと話が変わってきてますね。アナログを増幅すると音が悪くなる理論じゃ無かったの?(笑)
まぁ、良いでしょ。
ボタアンは、悪い音を良くする機能は持ちません。
ただ、DAPの音を増幅するだけです。
ヘッドフォンなど大きなドライバーを持ったヘッドフォンは、アンプの出力 が大きくないと、十分な電圧をヘッドフォンにかける事が出来ません。
十分な電圧が掛けられないと、振動板が十分に動きません。十分に動かない振動板では良い音は出ません。
だからヘッドフォンアンプが必要です。
書込番号:10664818
5点

いえいえ、こちらこそ素人なのに横から口出しして失礼しました。
>元となるアナログの音声信号の質が悪ければ意味が無いのでは?
容量無視して非圧縮(AIFF等)で回避ww!!
極論ですけど、出力系統が全てデジタルなら回避出来る事なのではないでしょうか?それに、ケーブルにも依存する部分があると思います。
書込番号:10664823
2点

ポタアンを使うのは半ば常識してますかね。
小生は無理に薦めてないですし,鳴らし切れてなければ薦めてますが,鳴らし切れて無い音の方が劣化具合が高いから薦めますね。
並クラスの延長ケーブル一本因りも二本繋ぎ三本繋ぎの方が,音質は劣化はしますね。
書込番号:10664834
2点

>毒舌じじいさん
毎回素早い返信ありがとうございますm(_ _ )m
えっと、僕は始めから
>DAP内臓のD/Aコンバーターでアナログに変換した信号を余分な回路に通したところで、劣化するだけじゃないですか?
と書いていたつもりですが(汗)
充分な電圧を掛けるというのは、STAX等のコンデンサ型なら必要かもしれませんが、一般的なダイナミック型やBA型では、リスニングに充分な音量が出せていればそれ以上は必要ありませんよね?
もしこの認識も間違っているようでしたら、ご教授下さい。
書込番号:10664878
1点

ポタアンが必要かどうかは、システムによります。
書込番号:10664882
3点

>電ノコで足を切りかけた人さん
いえいえ、僕もより多くの方の意見をお聞きしたいので嬉しく思っています。
>容量無視して非圧縮(AIFF等)で回避ww!!
確かにロスレスは音がいいですよね。
けど、これを実行しても、D/Aコンバーターが貧弱だと効果半減な気がします(汗)
書込番号:10664885
0点

>どらチャンでさん
ですよね〜…
僕の場合は充分な音量をDAP直出しで得られているので、必要性を感じていません。
書込番号:10664895
1点

常に最高音質で聴きたい人は、DAPを買わなきゃ良いだけですよ。
100V電源 持ち歩きますか?
書込番号:10664897
3点

>毒舌じじいさん
ところで、鳴らしきれないシステムとは、具体的にどういった組み合わせがありますか?
僕が使用、試聴した限りでは、DAP直出しで充分な音量が取れなかった組み合わせが皆無でしたので…
書込番号:10664899
1点

>毒舌じじいさん
それは本当にそうだと思います。
けれど、今回はポタアンについての話ですので…
書込番号:10664919
2点

>毒舌じじいさん
また入れ違いになってしまいました。
はい、本当にその通りだと思います。
どうか落ち着いて下さい。
論点は、僕にとってポタアンが必要か不必要かではありません。
書込番号:10664934
1点

いえいえ,鳴らし切れてないとは音量が大きく取れる取れないじゃないのです。
本来出せるべきの音空間が出せなくなり,音空間が崩されてしまい,定位感が悪くフラフラとした印象の音で,平面ちっくな音空間が鳴らし切れてないと出て来ます。
巧く鳴らして,上質な音へ行く程,音場感は大地へ根付く印象へ来ます。
書込番号:10664956
3点

「鳴らし切る」というのと「音量が取れる」というのは結構別物ですよ。
HD25はDAP直でも音量は取れますが、PHPAを挟んだ方が力強い音が出ますし。鳴らしにくいと言われるヘッドホンなら尚更ではないでしょうか。
再び回路を通して劣化する分とPHPAを通すことで音質が上昇する分を比べて、ヘッドホンによってPHPAを使うか使わないか決めれば良いのでは?
書込番号:10664968
1点

>どらチャンでさん
なるほど!
そういう意味なんですね。
丁寧にありがとうございます。
ところで、鳴らしきれている、いないというのは自分の耳が頼りですよね?
書込番号:10664992
0点

>ひぐらし厨さん
丁寧な回答ありがとうございます。
実はPHPA持っているのですが、BOSE製品以外では必要性を感じなかったもので…
BOSEのQC3を鳴らすのなら必須だと感じました。まぁ、このヘッドフォン自体音質第一ではないのであれですが…(苦笑)
書込番号:10665008
0点

非力な電圧なポータブル出力では,振動板が大きいヘッドホンは巧く鳴りません。
50mmの振動板が搭載されたモノは辛い傾向ですし,インピーダンスが高過ぎるのも鳴らし切れませんです。
ですが,小さいタイプでも在ります。
例えば,ゼンハイザーのHD25はポータブル一発では巧く鳴らし切れませんです。
で,予測しながら実際に聴いて見るしか方法が在りませです。
で,判り易く見抜く方法は,フォンアウトから確りとした音場感が出せる装置なのです。
悪い音を聴くのですから,双方が悪いと逆に判り易くなります。
判り易くベールを剥がして聴くが重要なです。
書込番号:10665054
1点

スレ主さんが疑問を感じているのは分かるんだけどね〜
DA変換したアナログ信号を回路に云々の下りはDAP自身にも言えること。
だからDAP内の回路通さずに取り出すような改造までしてるんですよiMod派はね。
限られた空間容積内の回路と余裕ある専用容器内の空間では同じ回路構成でも使える
パーツにかなりの差が出ますからね〜基盤上のチップコンデンサーとオーディオ用の
コンデンサー比べてもね。
だからポータブルアンプ使う意味はあるんですよ。
DAPの種類によってはね。
書込番号:10665085
3点

>どらチャンでさん
なるほど…
すみません、最後の件がよく分からないのですが、どういうことでしょうか?
書込番号:10665120
0点

主さん,音空間が大きく崩された音と音空間が崩されて無い音を覚えると判って来ます。
低音〜高音までの音が,融合感が高く交わり感が高い音が上質な傾向の音で,崩されてしまうと融合交わり感が乏しく鳴ります。
で,更なる高見な音は,前方へ押し出し感が高い音空間で,脳みそ内へ留まる印象が少ない音です。
書込番号:10665138
4点

>物欲がとまらないさん
コメントありがとうございます。
はい、僕も全くその通りだと思っています。
けれど、DAP内蔵の貧弱なD/Aコンバーターから出力されたアナログ信号では効果も半減ではないでしょうか?
そういう意味では、物欲がとまらないさんが仰るように、iMod等のD/Aコンバーター改造が効果的ですね。
書込番号:10665145
1点

>どらチャンでさん
ゴメンなさい、益々分からなくなってしまいました(汗)
音しっかり分離してはダメということでしょうか?
もしそうだとしたら、僕の感じる良い音は全てどらチャンでさんの言う所の悪い音になるかと…
書込番号:10665165
0点

ちょっと前にも在りましたが,単純なスイープ信号は,左右のレベルと位相が同じで在れば点で鳴る。
点から外れて行けば行く程,左右のBALANCeは崩れてレベルと位相はズレて来ます。
で,点で鳴る。
交わり融合感は在りますょね。
一方,点から外れる。
交わり融合感が乏しいですょね。
書込番号:10665235
1点

音の感じ方はまさに人それぞれです。いわずもがな、好きとか良いなとか思える音も人それぞれです。
どらチャンさんが言われる悪い音がスレ主様にとって良い音だと思えるのなら、感性が正反対なのでしょう。別に気にすることでもありません。
そして、PHPAの必要性を感じないのであれば、お使いになられなければ良いだけのことです。
PHPAによって音が良くなった、自分の好きなになった感じる人も現実にはいるのであり、私もその一人です。なので、むやみたらに否定するのもよろしくありません。
書込番号:10665247
4点

主さん,一つです。
判り難く環境だとプラシボと言われるのも納得出来ます。
ベールを剥いで判り易い環境ですとプラシボは無くなります。
如何に,巧くベールを剥がして判り易くするのが,プラシボくだりの排除の近道です。
書込番号:10665341
1点

ポタアンを使うか使わないかは、まずは音を聴いてみて、主観で決めれば良いこと。
鳴らしきれて無くても、それで良いと思えば、それで良い。
もっと上の音が欲しいと思えば、ポタアン使えば良い。
どこで妥協するかは、自分の主観だよ。
しょせんDAPだから、そんなに期待しないよと言う人には要らないだろう。
ちなみに、私は面倒臭くてボタアンなどは持ち歩かないけどね。
昔、一時期は、使ったけどDAP以外にも電源管理するのが面倒だし
書込番号:10665533
2点

そう,使う使わないは其々で,小生も電源管理が面倒くさいから,ポータブルには使いません。
また,イヤホン類の0.6〜0.8m以上のケーブル長さが煩わしく感じてしまうのでは,短くても,更に追加するは余計に煩わしく感じてしまいます。
其れから,フォンアウトへ繋いだ場合,巧く音量を合わせないとホワイトノイズが大きく感じてしまいます。
送り出しを小さくして,アンプを大きくすると出易くなりますし,インピーダンスが低く高効率だと使い難くもなります。
書込番号:10665640
1点

スレ主さんも一度体験されると納得だと思います。
具体的な礼を上げると、私が持っているイヤフォンでは、ShureSE530とUE 10Proの二つは、HPアンプを介するとわかりやすい位に変わります。
SE530は主にクラシックようですが、DAP直よりもHPアンプを入れることにより、各楽器の音像定位がハッキリすることと、全体の響きが豊かになることにより、頭の中に小宇宙が出来上がったかのような立体感を得られます。各楽器の音が明瞭になります。
UE 10Proはロック系に使います。HPアンプを通すと低音の分解能力が上がるので、バスドラムの音が、ドスンからドスツというキレが良い音に変わります。制動が上手くいかないと、このような低音のキレは出ません。
まぁ、そんこんなを体験すれば、わかります。
書込番号:10666147
3点

結局,主さん自ら体験しないとです。
例えば,高音側は天井方向の高い処へ出易いは,研究報告でも言われて居るのは確かでしょう。
ですが,小生から言わせれば検証不足です。
もっと,確りした環境にて検証して下さいと言っちゃいます。
で,検証報告の結びのくだりは,歯にモノが詰まった歯切れの悪い終わり方が物語ります。
其れから,検証に参加する健聴者とは,20代の人々です。
確りした音を忘れた人も居るでしょう。
参加する年代も?です。
音色だけ判ってもで,音は音色+空間な音です。
書込番号:10666365
1点

おーいい感じに荒れてますねー笑
>ポータブルアンプって、音良くなるんですか?
良くなると思う人もいる。君みたいな人もいる
>どう考えても、音声信号は劣化するだけだと思うのですが…
>DAP内臓のD/Aコンバーターでアナログに変換した信号を余分な回路に通したところで、劣化するだけじゃないですか?
純粋な音声信号の品質という点で言ったらそうかもね
でも、最終的にはイヤホンを通して出てくる音が一番重要なわけで
さらには脳ミソの情報処理によって最終的にエクスタシーを得ることが最大の目的であってですね
まず、ポータブル機のフォンアウトよりも出力インピーダンスが低いアンプを使用すれば、直挿しよりも本来のイヤホンの音のバランスに近づきますね
マルチBAは音のキレが良くなり、シングルBAは低音が出るようになるのが多いです
これで聴こえは良くなりますから音質向上と言えるでしょう
次点で、ポータブルアンプで出力アップできれば、音に迫力が出たり鳴り方が力強くなります
これでも聴こえは良くなりますから音質向上と言えるでしょう
あと音色の変化によって万人好みの音に近づけばそれもある意味音質向上とも言えるかと
他にもホワイトノイズ減らしたりとかいろいろ
>音は変化するかも知れませんが、それならイコライザーで良くないですか?
ポータブルアンプを繋げたのと同じような音になるイコライザがあれば便利ですね
それができないからアンプ繋げるんじゃないの
書込番号:10666473
3点

荒れては居ないですね。
主さん,昔から言われて居ます音に関して,一度リセットした方が好いかもです。
横へ広い。
大編成のクラシックに合う。
実は好くないでし,合わない。
浮遊した音印象。
実は好くないし定位感が甘い。
天井方向の真上へ伸びる高音。
実は好くないし,交わり感が悪い。
書込番号:10666587
2点

こんばんは☆
>DAP内臓のD/Aコンバーターでアナログに変換した信号を余分な回路に通したところで、劣化するだけじゃないですか?
↑この理屈ですと、CDプレーヤー(又はDAC)のラインアウトに直接スピーカーをつなぐのが、最高の音って事になりますよね(笑)
ヘッドホン・イヤホンもスピーカーみたいな物なので、それに適した駆動力を持つアンプを使った方が、
本来のポテンシャルが発揮できて、より自分の好みの音で楽しめると言う事だと思います。
書込番号:10666828
4点

スレ主様は信号の劣化にばかりこだわっていらっしゃいますが、ヘッドホンをきちんと駆動させるのと、させないことの差をないがしろにしていらっしゃるように思えます。
仮に劣化したとしても、ヘッドホンが本来の表現をできるようになれば、その劣化を上回る、音の向上が感じられると思います。なので、音が良くなったという意見が一般的なのでしょう。
書込番号:10666841
9点

イコライザを使う。
某所でも結構出て来ますね。
高見な音,HiFiな音を求めて行くと使わなくならないかな。
プラシボ効果。
某所でも出て来ますね。
よく挙げる方は体感が足りないで,机上理屈を語る方が多いですね。
書込番号:10667180
1点

オーディオの世界って、結局、音の評価をするのは
個人の脳みそなので一般論が成り立ちにくい世界
だと思いますよ〜
つきつめれば、対象とする機器に対して懐疑的に
なっているかいないか・・・そこが重要な気がします。
最近、SE-102からER-4Pに替えました。
音質は当然比べ物にならないくらいで、購入して
ほんとうに良かったと思ってます。
でも、SE-102の音も大好きでした。
つい先日、1ヶ月ぶりにSE-102を使用しました。
それはもう『ひどい音』と言っていいくらいでした。
ところが、1時間も聴いていると、とても良い音に
感じるようになりました。
もちろん、そう感じながらも音質の違いは歴然と
感じてます。でも、心地良さは同じでした。
それはきっと、脳みそが覚えていたんでしょうね。
受け入れられる音質の閾値を変更したんでしょうね。
難しい理論は抜きにして単純に考えると
オーディオって、きっとそういう世界なんじゃな
ないかなって思いますよ〜
『○○なんて良くないんじゃない?』
そういう気持ちを捨てられることができれば
きっと、オーディオ機器に対する考え方が
違う考え方に変わり、もっともっと音楽を
楽しめるようになるような気がしますよ〜
書込番号:10667852
5点

皆さんありがとうございますー
えっと、何だか皆さん勘違いされているようですが、僕が聞きたいのは純粋に「音声信号」が劣化するか否かです。
で、ポタアンを使って音が変化したところで、それ程度の小さな変化なら他の方法がいくらでもあるんじゃないですか?ってことでーす。
駆動力云々の話があったので、プリメインに繋いで聴いてみましたが、少なくともBA機ではほぼ変化無しでした。
ただ、QC3は変化アリでしたね。
ところで、余裕を持ってヘッドフォンを駆動するって、どういうことですか?
同じ音量を出すのに必要な出力は例えアンプが違っても同じじゃないですかー?
そこらへんが理解できないんで、説明お願いしまーす。
百見は一聴きに〜って言われたんで、近くの店に置いてあったFioの何とか5って
のと、アイコンって奴を聴いてみましたが、あれって少なくとも増幅器としての意味ではアンプじゃないですよね?
ボリュームMAXでもDAP直出しと音量変わりませんでしたよー
あれじゃアンプじゃなくて、「何かよく分かんない余分な回路」じゃないかと思いました。
まぁ、音は変わりましたけどね。
アイコン(?)にSA6繋いだら、低音減りました。
低音が出すぎてる機種にはいいかもですね。
でわでわ、返信待ってマース。
書込番号:10669920
3点

なんか面白そうなスレですね、頑張ってください。
最近の機器はポタアン不要なほど高度になったのかなぁ、それならそれで目出度いでしょうね。
書込番号:10670200
2点

>特別純米酒さん
コメントありがとうございます。
いえいえ、僕はポタアンを否定するつもりは無いんですよー
「機種によっては」音は変わりますからね。
けど、何だかポタアン必須!って叫んでる方々の言い分がよく分かんないなーと思って、スレ立ててみただけでーす。
僕の認識では、あれはアンプじゃないですから。
それを言うと、毎回叩かれ、論点ズラされて、はぐらかされるんですが。
書込番号:10670298
3点

>どらチャンでさん
>非力な電圧なポータブル出力では,振動板が大きいヘッドホンは巧く鳴りません。
との書き込みを頂きましたが、やっぱり理解できませーん。
ポタアンを使えば、音量は変わらずに、都合よく出力電圧だけ上がるんですか?
はぐらかし帝王のどらチャンでさんのことですので、今回も極めて抽象的な言い回しで返信して頂けると思いますが、どうか簡潔かつ具体的に返信をお願いしまする。
書込番号:10670403
1点

多分ポータブルアンプ必須って言っている人って、一部の人ではないでしょうか?全く不要と言われている人も多数かもしれませんが、それも一部です。まぁケースバイケース。
ところで、あれはアンプではないという認識の根拠ってなんですか?論点もあなたが固執される論点のみを認めるというのは…なんだかどらみたい。論点から逃げているのはスレ主さん、あなたですよ。
どらもよく釣られてるな。生真面目というか何というか。もしかして似たもの同士だから合うのかもw
書込番号:10670442
4点

論点がずれない様にはっきりしておいた方が良い点5つが有ると思います。
スレ主さんが使ってるDAPとヘッドホンアンプは何ですか?
使ってるエンコードソフト、圧縮形式(MP3,AAC,ATRAC等々)、ビットレートは何ですか?
ヘッドホンアンプへの接続はPhone OUTからですか? Line OUTからですか?
DAP→ヘッドホンアンプ間のケーブルは何を使ってますか?
スレ主さんが所有するヘッドホンとイヤホンで最も高価な物と、最もインピーダンスが高い物は何ですか?
書込番号:10670448
5点

低音が少なくなったじゃ無く,弛かった音色が締まって粒起ち感が好くなり,像イメージが明瞭になった。
また,音色は滑らかな傾向へ向かった。
ヘッドホンの中間アンプは,鳴らし切れて無い音をアシストして本来出せる音を出せる様にする。
音色だけな試聴じゃ無く,高音側が空間へ放出されたイメージ,低音イメージのボーカルイメージを邪魔する印象,顔面付近へ被って来る印象辺りも聴いて見るとアシストした音とアシストしない音が判ります。
交わり融合感が乏しくなったら悪い傾向で,豊かになったら好い傾向です。
あと,例えば,ゼンハイザー IE8に於いて,ノーマルケーブルとショートケーブルの空間的な音場感違いが判る様になると,アシストに因る変化が判り易いかもです。
因みに,ホワイトノイズの出方でも体感は出来ます。
拡散したホワイトノイズか,玉になったホワイトノイズか。
書込番号:10670450
2点

だれかさん風に、一つ追加します。主さん、少しディベートの勉強した方が良いですよ。コレじゃ、ただ悪意を持ってケンカをふっかけているようにしか見えません。議論になってない。
書込番号:10670514
8点

要望があったので使用機種書きまーす。
DAP-Media Keg HD60GD9
PHPA-自作(笑)
エンコード-wave非圧縮
ヘッドホンアンプへの接続-ラインアウトが無いんで、普通に繋いでます。
ケーブル-ゾノトーン6NSP-2200S Meisterを使って自作
一番高いヘッドフォン-STAX SR-004
〃イヤフォン-ウェストン3(笑) これには騙されましたね。本当に。
公称インピーダンスは無意味だと思ってまーす^^)/
書込番号:10670520
0点

>きんととさん
いえ、ですから、増幅器としての意味ではアンプならば、入力された音声信号よりも音量は大きくなりますよね?
オーディオにおけるアンプとはそういった用途ですよね?
微弱な電気信号をスピーカーに伝え、音声を出す事を可能とするために増幅するんですから。
僕はそうやって理解してます。
書込番号:10670547
2点

それはスレ主さんの理解でしょw
それも狭議のw
まぁiconやE5ならしょうがないかw
書込番号:10670586
3点

小生と同じポータブル機ですね。
で,此れに,UEのKids向けカナルイヤホンを繋げると,空間的な音場は崩されて,上下へ間伸びした音空間になります。
勿論,定位感は悪くフラフラとして各パートのイメージは定まらずです。
音色は,低音には芯が乏しくなり粒起ち感が落ちます。
で,此れにアシストをして挙げると,空間的な音場は回復を見せて,本来出せる空間音場を聴かせて来ます。
此れが,鳴らし切れてる音と切れて無い音の違いです。
また,繋ぐケーブルの質を悪くして環境を苛めてあげると,鳴らし切れが悪い音は早くに崩して来ます。
其れから,乾電池が使えるアンプでは,電池銘柄で音が変わります。
この辺りも注意しないと判り易い音も判り難いですょ。
書込番号:10670603
2点

主さん、入れ違いで申し訳ない。そういうことなら撤退します。私としては珍しいコトなのですが、少々、どらが可哀想だったもので…
以後ROMります。
書込番号:10670615
1点

HD60GD9使われてるのでしたら、FiioE5やiconモバイル挟んだら劣化してるかもしれませんね(笑)
>公称インピーダンスは無意味だと思ってまーす^^)/
↑ココ間違ってます(笑)
インピーダンスの高いヘッドホンこそヘッドホンアンプの恩恵を感じると思いますよ♪
それと業務用モニターヘッドホンもDAP直挿しでは悲しい音しか鳴りません。
(ゼンハーザーHD25、AKG K171,K271等々)
>いえ、ですから、増幅器としての意味ではアンプならば、入力された音声信号よりも音量は大きくなりますよね?
↑ココも間違ってますよ(笑)
ヘッドホンアンプは音量を増幅するだけの物では有りません。
電圧も増幅する必要はあまり無いでしょうね。この辺は自作されてる位でしょうから、よくお解りだと思います(解かってて聞いてる?人が悪いですねw)
書込番号:10670802
6点

主さんのKenwood機ですが,サプリームを有効と無効では,音の押し出し感が違うでしょう。
無効の方が顔面付近へ被った近さが出て来るけど,有効にすると顔面付近への近さが緩和されて,前後空間が深くなるでしょう。
で,アシストしてあげると,上で挙げた音にも違いが出て来ます。
勿論,DACのサンプリング違いでも違いが出て来まして,同じ装置で切り替えて試すと,96k因りも192Kの方が効果が体感し易いですょ。
書込番号:10671013
1点

わたしの見解では
inputされた音を100%の状態でoutputできる回路は現実には少ないです。
要するに 何かしらに通して無劣化で済むというのは事実上できないことです。
電子のアナロジーを想像していただければ、簡単かと。
(超電導とかいう理屈は抜きにして)
劣化の定義を信号のシンクロ率とみればの話です。
さて回路と申し上げましたが、アンプ、すなわち増幅器においてはどうなのか?
単純に電圧(電流)の供給によりゲインを生じ、
交流の音波のエネルギーを増幅させると考えます。
デジタルは劣化しないのが売りなので、
基本的にDAC等々考えるべきはアナログ回路の部分です。
まとめると、アナログ回路についての 音 の劣化についてということでしょうか。
さて、この音というのは、ただ単に信号と とらえるべきか
それとも人が感じうる「音質」という概念で説明すべきか。
多くの人がおっしゃる通り、アンプは本来、微弱な信号を大きくして、
それを空気に音波として伝播させるなにかしらのツール(スピーカー、ヘッドホンやら。。)
が要求する電圧まで大きくしようとするものです。
スレ主さんの質問に回答するとすると、、、
確かに回路に通すと音は劣化します。
ただし、それが人間が聞いて感知できるかといえば、
その程度の変化が起こりうることは少ない。
アンプに通すということを考えると、増幅器なので、当然信号は大きくなります、
この時点で、劣化かどうか、の区別はつかなくなります。
なぜならば、シンクロ率の定義より、比較しても意味をなさないからです。
もうひとつ申し上げると、inputを超える信号は必ず生成されません。
という前置きならば、スレ主さまのおっしゃることは正しくなります。
ここからが、本番ですが。
アンプはもはや、
定義でのただ単に信号を増幅させる作用をする道具という広義より
狭めないといけないようです。
たとえば回路を見てもらえばわかるのですが、
ただ単に、増幅するならば圧を上げれば良かったりするものです
すなわち、回路は単純明快でシンプルなものが理想でしょうが。。
現在では、コンデンサーなどを用いて特定の周波数を取り出し合成させる回路や
特定の部分を減衰させて、信号を加え 再び増幅させるなど。
もとのinputに加え 合成させた 新たな信号を生成させるというのが
現在の多くのアンプです。
この上げ下げ、分離、合成、などの作用の違いによって
人間の観測における「音質」というのが差別されると思います。
要するに、もはや信号の劣化などを超越した
まるで違う信号も観測される可能性もあるわけです。
これが、いわゆる 音質 なのではないかと考えました。
一応理系技術者としての1つの意見にすぎませんが、納得されましたでしょうか?
書込番号:10671229
18点

別件
なぜという疑問に対しては、
説教事、精神論 をのぞけば、基本的に科学で説明しなければなりません。
つまり論理づいて帰結する結論には従わなければ、
なぜという答えを解決するになんら価値をもたない。
ましてオーディオは観測に人間が関わってくるところであって、
その人間にどれほど信頼できるかは、不確かなものです。
感じ方というのはちがいますからね
それをいえば、スレ主さんにも分かりにくい点がいくつか。
具体的に、音質を何をもって良くなったという定義が欠けています。
なかには、ノイズ交じりのザラザラが好きという人もいるでしょうし
劣化=音質が悪い と考えるのは、少々違うとおもいます。
たしかにpureオーディオというものは、極限まで劣化をなくす努力をするものです。
自分は、pureでなくてもよいので、個人的に好きな音が出せるものが好きなだけです。
という具合に十人十色です。
今回ばっかしは、理化学のほうで自分なりの解答ができましたが、
世の中には、科学ばっかで解決できない論理や複数解が登場することもあります。
それを押しつけて認めさせるのは、確かにエゴです。
その解もまた、科学的とは必ずしも言えないわけです。
書込番号:10671327
9点

> ポータブルアンプって、音良くなるんですか?
良くなる場合も、悪くなる場合もあるでしょうね
> どう考えても、音声信号は劣化するだけだと思うのですが…
> DAP内臓のD/Aコンバーターでアナログに変換した信号を余分な回路に通したところで、劣化するだけじゃないですか?
普通に考えれば余計な部分が増えますが、イコール音の劣化とはならないみたいですよ
例えば、スピーカーケーブルとかでも機器に繋ぐ部分だけ、違う物に代えたりとか
普通に考えればケーブルにまた違うケーブル繋げてで、接点増えて悪くなるだけと思いますが
好みの音になったとか抜けが良くなったとかありますし
余分な物を付けたからといって、劣化はするかもしれませんが必ずしも悪い音になると言うわけでもないようです
> 確かに、音は変化するかも知れませんが、それならイコライザーで良くないですか?
イコライザーはまた別物ですよね?
> で、こういうこと聞くと必ず「オマエの耳じゃ分からん」だのと言われるんですが、その腐った耳のボクを納得させて下さい。
> 今やポタアン使うことが半ば常識と化していますが、何でですか?
全然常識化してませんよ
ごく一部のマニアが使用している程度ですw
それも直刺しより良くなる場合においてですね、ipodのdoc接続の場合等は別にして、なんでもかんでも付けてるわけでは有りませんよ
> プラシーボ効果って言うんなら納得ですが、それならそうで音質が〜云々力説するの止めて欲しいでーす。
高級機を買うような人って少しでも良い音で聞きたいためですよね?
自分の感想ですが、高級ヘッドホンでも、直刺しでは半額以下の製品の方が良いと思えるものとか有りますよ
そんな人達の為に失敗しないように、この製品使うならばアンプ通さないと勿体無いですよと
経験からのアドバイスされていると思いますが、どこら変の意見が気に障ったのかな?
書込番号:10672248
4点

まぁ面白いから書くけど(´∀`)
スレ主さんの中では結論でてるんじゃないの?
>えっと、何だか皆さん勘違いされているようですが、僕が聞きたいのは純粋に「音声信号」が劣化するか否かです。
>で、ポタアンを使って音が変化したところで、それ程度の小さな変化なら他の方法がいくらでもあるんじゃないですか?ってことでーす。
純粋に劣化するかどうか?なら劣化する。
他の方法があるのか?これは自分は知りません、あったら逆にお聞きしたいけどね〜
ただし他の方法の中で自作系は万人向けじゃないから却下 (・´з`・)┌
あとスレ主さんのDAPだと直イヤホン接続が一番いいよね。
Keg HD60GD9使ってるなら直挿し以外は意味なさげだ。
書込番号:10672313
1点

FiiOのE3は音質悪いですね。
此れを,主さん使用のKenwood機に使ったら×ですね。
で,主さんが自作しましたアンプは,FiiOのE3見たいな空間音場を出して無いですょね。
FiiOのE3は,大地へ根付く風な音場感は出さないです。(比較的安定した状態で浮遊した,ラピュタ城風な音場感)
書込番号:10672414
1点

もう一つ追加しますね。
FiiOのE3風な音場感を,基本的展がり方が近い低いタイプのヘッドホン&イヤホンにて出す様にするにわ。
○100円ショップ辺りで買える,安い延長ケーブルを使うと創れます。
また,中間ボリウムが付いた延長ケーブルを使うと創れます。
○700円程度で買える普通なクラスの延長ケーブルを,複数本繋いで行きますと創れます。
○電池のスタミナが切れてくると創れます。
で,環境を苛めて悪く劣化させると創れる音場感は,ラピュタ城風な浮いて大地へ根付かない音になります。
書込番号:10672525
1点

>ra23さん
いいぞ、もっとやれw
あと、GD9はDAPの中では異様に出力インピーダンス高い機種なので
アンプ使って下げた方が>イヤフォン-ウェストン3(笑)はバランス良く鳴ると思いますよー
書込番号:10672758
3点

今日は。
私も、このことには疑問を持っていました。
私自身は、外出時は、Walkmanにイヤホン直指しで使用(1月に1度程度の使用)ですので、実際に、このことは確かめてはいません。
(普段は、パソコン→DAC→据え置きヘッドホンアンプ→ヘッドホン、なので)
いろんな人から聞いたことと推測になりますが、疑問に思っていることを書いておきます。
1.
iPodの場合は、直挿し(iPodのアンプを使う)より、
ドックケーブル(ラインアウトを取り出す)+ポータブルヘッドホンアンプ(ある程度高性能のもの)の方が、かなり音は良いと聴いています。
iPodのアンプ部分は、あまり音が良くないようなのですが、どうなのでしょう?
(できれば、トランスポートでデジタル信号を取り出し、外部のDACを使った方が良いのでしょうが…持ち歩きは無理ですね。)
もし、携帯オーディオのアンプ部分の質が悪い場合は、ラインアウトを取り出し、ポータブルヘッドアンプを使用するのは、意味がありそうに思いますが…?
2.
私自身は、電気関係の専門的なことは良く知りませんので、
以下は、全くの素人考えです。
(ラインアウトではなく、携帯オーディオのヘッドホン端子からの信号を、ヘッドホンアンプに入れた場合を考えます)
ヘッドホンアンプの入力のインピーダンスって、数十キロオームですよね。
ヘッドホンのインピーダンスって、普通は数十オーム。
約1000倍の違いがあります。
(私が持っている、据え置きのヘッドホンアンプのインピーダンスです。ポータブルの場合も同じだと思って考えています)
なら、ヘッドホンアンプにつないだ場合は、ヘッドホンに直接つなぐのに比べ、
携帯オーディオが流す音声電流量は、約1/1000ですみますよね。
ワット数(する仕事量)で考えると、直接ヘッドホンをつなぐより、ヘッドホンアンプにつないだ場合の方が、
携帯オーディオのアンプ部分の負担がうんと少なく、それだけ歪みの少ない良質の音信号を出せるように思うのですが、どうなのでしょう?
(ほとんど電流を流さなくて良いから、ヘッドホンにつなぐ場合より、ずっと歪みが少なくなる?)
この歪みの少ない音信号を、ヘッドホンアンプで上手く増幅すれば、ヘッドホン直挿しより良い音で聴くことも可能なのでは…?
ラインアウトでなく、ヘッドホン端子からの音信号をヘッドホンアンプに入れても、音は良くなるということも聞きますので、
アンプのことは良く知らないままに、考えてみました。
電気やアンプのことに詳しい方に、このあたりのことを教えて頂けるとありがたいです。
(私の、ものすごい、勘違いなのかも知れません)
書込番号:10673442
4点

>baldarfin さん
1についてはその通りですね。
じゃぁナゼiPodを使うのかといいますと自分の場合はiTunesが全てですね
アップルもiPodはiTunesで管理してる楽曲を外に持ち出すためのツールって割り切ってるようだし。
音楽管理ソフトとしてこれ以上簡単で便利なものはないでしょう、無料だし♪(〃'▽'〃)
ウォークマンも音が良い様ですがソニーはこのあたりのつくりが素人過ぎる。
2は知識が無いので他の人に・・・
書込番号:10673521
1点

>ヘッドホンアンプの入力のインピーダンスって、数十キロオームですよね。
>ヘッドホンのインピーダンスって、普通は数十オーム。
>携帯オーディオが流す音声電流量は、約1/1000ですみますよね。
この場合、DAPの出力インピーダンスとヘッドフォンアンプのインピーダンスで見ないとなんとも言えませんよね。
そこで、調べようと思ったのですが、WalkmanもiPodも出力インピーダンスは、公表して無いですね。
仮に(かなり乱暴ですが)16Ωのインピーダンスを持つヘッドフォンに追凪いだ時のダンピングファクターを100で設計したとすると、0.16Ω程度でしょうか。。
で、出力インピが0.16Ω、仮にオーテクのAT-HA5000の入力インピが50KΩなので、かなりのハイインピーダンスなアンマッチ状態になります。
負荷のインピーダンスが高いと、電圧は出るが電流は流れない状態になりますので、かなりDAPは楽という事で、DAPの出力インピの仮設(0.16Ωという数字)が正しければ結論は仰るとおりです。
Walkman Xシリーズの出力がインピ16Ωの時に5mW、ATH-5000が16Ωの時に2400mWなので、その差480倍です。XシリーズとATH-5000に、同じヘッドフォンを付けて、同じ音量で聴いた場合には、ATH-5000のほうがはるかに大きなダイナミックレンジを手に入れることができますよね。DAPも音量が絞れますので、ひずみは小さくなりますし、加えてATH-5000のアンプの負荷がかなり小さいはずなので、ひずみ率が大幅に向上するはずです。
電気的に見ても、音質的にはかなり良い傾向にいくはずですね。
baldarfinさんの2番は正解だと思います。
書込番号:10673737
1点

baldarfinさんの2の質問についてです。
おっしゃるとおりです。
これはどちらかというと微弱信号を扱うポータブル環境よりか、
大規模なシステムにおいて言われることです。
特に、スピーカーをドライブさせる時などで、
プリアンプとパワーアンプ?メイン? などを別途分ける環境などはこれに該当します。
もっともドライブさせるもののinpも少なくなると、
それに応じて大出力で空気伝播させる力が生じますので、
これが俗に音量が取りやすい。 といわれるものだと思います。
例にお出しいただいた条件において言えることは、
単純に同動作、すなわち電圧の値を一定に考えての話ならば
理論的に少ない電流量で済みます。
しかしながら、これにおけるアドバンテージは、
必ずしも信号の劣化を抑える方へ効用が働くとは限りません。
絶対的な電流量と私が事前に述べたいわゆる劣化の定義
劣化を具体的な数値とすることは難しいのですが、
私の予想では、おそらく ベキ分布に相当するのではないかと考えます。
簡単に説明すると、電流が低いほど、電子の濃密さというのは薄くなっていくため
大電流では隠れて見えるアラが目立つ可能性があります。
よって、ある程度の電流以下では、逆に信号の劣化を招く危険を招くのではないか?
と私は考えました。
このある程度というのは機材によりますが、特に気にするべきは大規模システムであって、
ポータブル環境においては、違いに現れないでしょう。
こう考えれば、大規模システムが馬鹿みたいな費用を費やされなければ導入できないか
理解できるかと思います。
質問の内容は
アンプの基本性質をどのように観測するか という差異に違いありません
1000分の1の電流で済む(電圧を同じにするならば)
→1000倍の出力増を見込める(電流を一定にするならば)
とアンプの基本性質上と全く同じ答えが返ってきます。
いずれにしろ、耳に届く音は、歪みを考えるにしろ、音量をとるにしろ
同じことであると、言えるのではないかと思いますが。。。
こんなのでよろしいのでしょうか・
自論ですので、反論、批判は大歓迎です。
書込番号:10673842
4点

ついでだから 連レス
とその前に、前のレスで
>ヘッドフォンに追凪いだ時のダンピングファクター
→ヘッドフォンにつないだ時のダンピングファクター でした。入力ミス
スレ主さん
>DAP内臓のD/Aコンバーターでアナログに変換した信号を余分な回路に通したところで、劣化するだけじゃないですか?
に対して
>CDプレイヤーのアナログ信号をプリアンプで増幅して、メインアンプで増幅するとおとが劣化する事になりますよね。 矛盾を感じませんか?
と書いたら、
>僕が言いたいのは、いくらポタアンで増幅したところで、元となるアナログの音声信号の質が悪ければ意味が無いのでは?
と主張を変えて、
>えっと、何だか皆さん勘違いされているようですが、僕が聞きたいのは純粋に「音声信号」が劣化するか否かです。
で、ポタアンを使って音が変化したところで、それ程度の小さな変化なら他の方法がいくらでもあるんじゃないですか?
と話がまた元に戻り、、、言ってることがかなりフラついていて、はぐらかしてているように見えるけど、、、まぁいいや。
ところで、
>駆動力云々の話があったので、プリメインに繋いで聴いてみましたが、少なくともBA機ではほぼ変化無しでした。
スレ主さんは、ヘッドフォンアンプとプリメインアンプのヘッドフォン端子の違いって知ってる?プリメインアンプのヘッドフォン端子は、普通はスピーカー用の出力に抵抗を直列で入れてごまかしてるんだよ。
出力抵抗は、先のスレでも書いたけど、普通は1Ω以下にしたいはずなのに、直列で抵抗入れているのよ。そんなもので、十分な電圧をヘッドフォンに流す事はできないね。
ヘッドフォンアンプは、1Ω以下の出力インピーダンを取ることが多いので、ちゃんと電圧がかけられる。
>DAP-Media Keg HD60GD9
>PHPA-自作(笑)
>エンコード-wave非圧縮
>ヘッドホンアンプへの接続-ラインアウトが無いんで、普通に繋いでます。
>ケーブル-ゾノトーン6NSP-2200S Meisterを使って自作
>一番高いヘッドフォン-STAX SR-004
>〃イヤフォン-ウェストン3(笑)
なるほど、立派なものをお持ちですね。
あとは、オーディオの基礎知識をお勉強されると、もっと良いかと思います。
そうすれば、
>公称インピーダンスは無意味だと思ってまーす^^)/
という発言もなさらないのでは?
>微弱な電気信号をスピーカーに伝え、音声を出す事を可能とするために増幅するんですから。
別に元が微弱でなくても大丈夫ですよ。数ボルトでも良いですよ。(笑)
>ポタアンを使えば、音量は変わらずに、都合よく出力電圧だけ上がるんですか?
音量を大きくするには、電圧だけではなく、流れる電流量も大きくなくてはなりません。
電気が流れる理論はご存じですか?
公称インピーダンスが関係無いと言われる人には難しいかもしれませんが、ちょっと勉強すると大丈夫ですよ。
書込番号:10673872
11点

一通り目を通しましたが、主さんの態度が酷すぎますね
この調子では出せる結論も出てはこないでしょう。
上でも言われているように、私にもただ悪意を持ってケンカをふっかけているようにしか見えません。
>公称インピーダンスは無意味だと思ってまーす^^)/
>いえ、ですから、増幅器としての意味ではアンプならば、入力された音声信号よりも音量は大きくなりますよね?
ツッコミたい点は多々ありますが、まともな返答が来るとも思えないので私からの意見は控えさせていただきます。
自分の中で既に出ている狭義の結論を押し付けることは、質問でもなければ議論でもない。
これじゃどらチャンでさんをどうこう言えるレベルではないですよ。
書込番号:10674533
6点

>とうふ屋さんさん
丁寧かつ的確なご返答ありがとうございます。
つまり、ポタアンと言うのは、駆動力を補強するためのパワーアンプではなく、音楽にエッセンスをアディッションする為のコントロールアンプという認識で宜しいでしょうか?
また、1つ疑問が生じたので、お教え下さい。
「inputを超える信号は必ず生成されません」とありますが、この場合の超えると言う定義は、音声出力レベルの事ではなく、基となる音声信号の質(質、という定義が極めて曖昧ではありますが)を越える事がないと言うことでしょうか?
また、このスレッドにおける私の「音質」の定義は、ソースから導き出された音声信号に対しての劣化の少なさであります。
書込番号:10674595
3点

小生のHNが出て来てますが?です。
主さんの劣化した音とは,どの様な音を指すのでしょう。
小生のヘッドホン&イヤホンの劣化した音とは,先にも書きましたが大地へ根付かない音を指してます。
勿論,音色も歯切れた印象が失われ,粒起ち感が乏しい印象へ来ます。
其れから,小生的に音の質は,狐さんと狸さんの化かし合い的と認識してます。
如何に,リスナを騙せるか。
騙せられて無いから指摘をして,極力騙せられる音を目指して環境を構築します。
で,化かしのベールを剥がす為に,悪い環境でも試して居るのですょね。
そうそう。ヘッドホン&イヤホンの鳴るモノで,無茶苦茶音量を稼いで聴いても耳を悪くするだけです。
高見な環境の音は,大きな音量で無くても好い音を奏でてくれますです。
書込番号:10674621
1点

>毒舌何とかさん
おぉ、落ち着きを取り戻されたのですね、微笑ましいことです。
さて、私の言っていることがフラついていると仰っていますが、残念ながら、私の凡庸な脳では毒舌何とかさんのアルタ・ネイティブなセンテンスの捕らえ方が理解できません。嘆かわしいことであります。
私が終始一貫して申し上げているのは、DAP内蔵の貧弱なD/Aコンバーターでアナログに変換した音声信号の質についてであります。
その点についてはご理解頂けますでしょうか?
四方やデジタル信号とアナログ信号の違いをご存じない訳では無いと思いますが。
さて、公称インピーダンスについての件でありますが、インピーダンスとは再生されている周波数によって常に変化せしめられていると記憶しております。
もし、この認識が間違っているのでありましたら、是非ともご説明願いたいものです。
>音量を大きくするには、電圧だけではなく、流れる電流量も大きくなくてはなりません。
とのご返信を頂きましたが、私がこの発言をするに至った経緯をどうかもう1度御確認願います。
どなたかは既に忘却してしまいましたが、私が余裕を持ってヘッドフォンを駆動させるという表現に愚かにも一抹の疑問を抱き、質問させて頂いた折に、「鳴らし切れてないとは音量が大きく取れる取れないじゃないのです」とのご返信を頂きました。
毒舌様のご意見ですと、このドラさん(あ、思い出した)の高見なご意見を真っ向から否定することになってしまうのではないでしょうか?
この点に付きましても、どうかご意見をお聞かせ下さい。
書込番号:10674649
3点

>とある企業の音響技師さん
ごめんなさい。
ついヒートアップしちゃいました。テヘっ
突っ込み、是非して下さーい
待ってますー
書込番号:10674770
1点

>どらチャンさん
色々と返信頂いたのに、返事書けなくてすみません。
このスレに於いて私の定義する劣化した音と言うのは、ソースから導き出された音声信号に対しての劣化(変化)の少なさであります。
しかし、机上論から離れ、実世界の音に於ける私の質の悪い音の定義(非常に曖昧でありますが)は…
・音の分離が悪く、混じり、濁ってしまっている。
・阿他かも遮音効果を有するヴェールの向こうで聞いているかのような音。
・制動されず、よどみ、溜まってしまう低音
・そもそも、音楽を楽しめぬ音(モニターサウンドとは違います)
ざっと思いつき、上げる事の出来る範囲では以上であります。
書込番号:10674784
1点

>えっと、何だか皆さん勘違いされているようですが、僕が聞きたいのは純粋に「音声信号」
>が劣化するか否かです。
>で、ポタアンを使って音が変化したところで、それ程度の小さな変化なら他の方法がいくら
>でもあるんじゃないですか?ってことでーす。
>私が終始一貫して申し上げているのは、DAP内蔵の貧弱なD/Aコンバーターでアナログに変換
>した音声信号の質についてであります。
>さて、私の言っていることがフラついていると仰っていますが、残念ながら、私の凡庸な脳
>では毒舌何とかさんのアルタ・ネイティブなセンテンスの捕らえ方が理解できません。嘆か
>わしいことであります。
本当に嘆かわしいことです。まぁ、頑張ってください。
書込番号:10674940
4点

>毒舌さん
あの、反論をお願いしたいのですが、これ以上は無理なのでしょうか?
どうか私の間違っている点を簡潔かつ具体的にご指摘願います。
書込番号:10674955
2点

みなさん、今晩は。
>物欲がとまらない さん
iTunesは、使い勝手が良いみたいですね。
私の場合、音楽用パソコンは、ネットにはつないではいません。
この環境では、iTunesの良い部分、あまり発揮できないのではないかと言う気がします。
音楽用パソコンでは、音質最優先にしています。
ソフトは、Lilith+ASIO4ALLを使用。
余分なソフトは、一切入れてません。
できるだけ、音楽再生のみにCPUの働きを絞るため、タスクマネージャーで、稼動中のプロセスをできる限り削っています。
(音楽再生時の、プロセス数は15、メモリー使用量は約70MBです)
グラフィックも、VGA(640×480)、16bitに固定(XPの標準ドライバのまま)です。
なので、常駐のウイルスソフトなど、余計なものは入れたくないので、ネットにつなぐのはちょっと…。
iTunesを使うなら、イージーリスニング用パソコンを買わないといけませんね。
(今ネットにつないでいるのは、Celeron600MHzのMeのノートです。ちょっと苦しいかも。)
>毒舌じじい さん
詳しい部分は、少し分からない部分もありますが、
おおむね、私が思っていたことは間違いではなかったようで、ホッとしています。
ただ、携帯オーディオのアンプ部が優秀だと、大きな違いは出ないのかも知れません。
どこまでが歪みの違いで、どこまでがヘッドホンアンプの音の傾向か、これ以上は考えても分かりそうにありません。
実際に、歪みの大きさを測るなどしないと分からないような気がします。
ただ、携帯オーディオのヘッドホン端子に、ヘッドホンアンプをつなぐことで、
直挿しより音質が良くなる(歪みが少なくなる)「可能性がある」とは、言っても良さそうですね。
>とうふ屋さん さん
おおまかなところしかよく分かりませんが、
取り合えず、2.のようなことはある、ということでしょうか?
それから、電子の密度ですが、
1秒間に1クーロンの電荷が流れたら1Aですね。
調べてみたら、1クーロンは6.24×10↑18(10の18乗)個(←(1))の電子の電気量だそうです。
100kオームに最大音量なら0.1Vの電圧がかかるとして、流れる最大電流は、
1.0×10↑(−6)(10のマイナス6乗)A ←(2)
100kHzの10倍の解像度(?)が必要だとしたら、
音の大きさに関係する電子数は、
1.0×10↑(−6)秒間に流れる電子の量 ←(3)
最大電流時に、1.0×10↑(−6)秒あたりに流れる電子数は、
(1)×(2)×(3)=6.24×10↑6(個)
電子1個で音の大きさ1段階をあらわすことができるなら、最大音量を600万段階くらいに分けることができます。
ビット数で言うと、22ビット+アルファくらいか?
(CDは16ビット、6万5536段階が最大)
実際の機器では、これよりもかなり段階数が減るとしても、
多分、心配ないと思ったのですが…。
(CD再生なら、段階数が1/100くらいでもOKか)
こんな計算で、いいのかな?
(ほぼ桁だけの概算なので、有効数字の桁数はいいかげんです)
(0.1Vは、16オームのヘッドホンに最大5mW可能だとすると、最大時の電圧は、だいたい0.28Vだから。→計算が面倒なので0.1Vに)
最小単位が電子、と考えると、
アナログと言っても、デジタル感覚になってきますね…変な感じ。
書込番号:10674975
1点

もう1度書いておきまーす
私がこのスレに於いて何度も発言している「音声信号」とは、DAP内蔵の貧弱なD/Aコンバーターでアナログに変換した音声信号でーす。
書込番号:10674977
0点

反論要求がありましたが、反論というより
>私がこのスレに於いて何度も発言している「音声信号」とは、DAP内蔵の貧弱なD/Aコンバーターでアナログに変換した音声信号でーす。
昨日のレスですでに
>常に最高音質で聴きたい人は、DAPを買わなきゃ良いだけですよ。
100V電源 持ち歩きますか
と発言させております。
で、スレ主さんのレスは
>それは本当にそうだと思います。
けれど、今回はポタアンについての話ですので…
というレスですね。
これを、「言ってることがフラついている」と、世間では言うのです。覚えておいてください。
書込番号:10675120
5点

主さんの指してます劣化の制動は,制動し切れて無いから,音空間を崩し崩されてバラバラな空間になります。
正に,Kenwood機のフォンアウトに,UEのKidsカナルイヤホンを繋いだ音がそうです。(劣化してます)
ですが,此れでも音量を上げれば,結構な音量になります。
某所でも,ゼンハイザーのHD650でも,ポータブルで音量が取れる云々と散見されます。
で,空間の音が出せてるかです。
崩されてしまって居たのでは,UEのKidsカナルイヤホンと同じく,劣化して居るのです。
分離は,低音〜高音まで交わり融合して来なくてはなりません。
交わり融合した中の分離感が重要なで,交わり感が乏しいバラバラな分離感は劣化してます。
ただ,主さんの条件を基準にして,劣化した音は,更に交わり融合感が乏しいなりますょ。
書込番号:10675124
1点

>つまり、ポタアンと言うのは、駆動力を補強するためのパワーアンプではなく、音楽にエッセンスをアディッションする為のコントロールアンプという認識で宜しいでしょうか?
↑宜しくないです!(笑)
PHPAによって様々ですけど、両方の要素を含むと思いますよ。
スレ主さんが自作されたPHPAはどちらのタイプですか?
音声信号の劣化をハッキリと感じられる様なアンプですか?
書込番号:10675177
6点

>毒舌さん
なるほど、そう理解されたのですね。
言葉が至りませんでした、訂正しまーす。
私はポータブル環境に於いてのアンプの必要性に疑問を感じておりましたので。
書込番号:10675184
1点

ra23さん、今晩は。
>ポータブルアンプって、音良くなるんですか?
どう考えても、音声信号は劣化するだけだと思うのですが…
DAP内臓のD/Aコンバーターでアナログに変換した信号を余分な回路に通したところで、劣化するだけじゃないですか?
については、
ヘッドホンアンプを使用した場合に、使用しない場合よりも、音声信号が劣化が少なくなる条件(可能性)としては、
こんなのがあるのではないかと、疑問の形で書いておきましたが、
どう、思われますか?
もちろん、これは、実際にヘッドホン(イヤホン)を挿して音を出し、その端子部分における音声信号を、直挿しの場合とヘッドホンアンプを介した場合とで、比較して考えたら…と言うことです。
実際にどうなるかは、歪み等を測定しないと分からないのでしょうけれど、
「どう考えても劣化する」…とは言えないのではないでしょうか?
書込番号:10675415
0点

>どらさん
毎度毎度ありがとうございます。
UEのキッズモデルから出力したことが無いので、また次の機会にでもお店で試してみます。
ちなみに、私は85〜88db程度の音量でリスニングしております。
書込番号:10675430
0点

>ポータブルアンプって、音良くなるんですか?
どう考えても、音声信号は劣化するだけだと思うのですが…
これが初めの質問でしょ?
もうその質問には、毒舌さんとかどらさんその他の方々も答えてると思うんだけど・・・
音楽を聴いたときの感動や音の感じは人それぞれ感性は違っているわけだから答えは一つじゃないけど音声信号の劣化云々の話は科学的なものが絡んできているから結論は根拠の上に成り立ってひとつでしょ。
これ以上何をここの住人に求めるわけ?
書込番号:10675454
5点

>MFつけて♪さん
なるほどなるほど。
いえ、これまでの流れでは増幅回路としての意味が見出せなかったもので。
私のPHPAですか?
QC3みたいな特徴的な音のヘッドフォン(つまり坊主)に於いて、バスリドゥースの効果が得られます。
また、若干ですが、高音域の情報量も増えるような気がしないこともありません。
書込番号:10675455
0点

>baldarfinさん
こんばんは、返信が遅くなって申し訳ありません。
@の方法だと確かに直出しよりは劣化は少なそうですね。
ただ残念なことに、私のDAPはラインアウトが無いので…
Aはなるほど、確かにそういった考え方もできそうですね。
ただ、私も同じように専門外でして…(笑)
書込番号:10675486
0点

>あぷりこっと♪さん
えぇ、確かにもう結論は出ていますね。
ただ、このスレで私が言いたい事は音楽を楽しく再生することでなく、音声信号の劣化についての疑問です。
また、音楽を楽しく聴くという意味では、大容量の箱を有したSPで聴くのがベストと考えています。
書込番号:10675510
1点

こんばんわ|ω・)
なかなか面白いスレですねw
ところで皆さん基本を思い出してください
アンプ=増幅
ボリューム=増減
ですよね
一般的にボリュームは音を大きくさせると勘違いされてますが
正しくは絞る為の物ですよね
主さんの仰る劣化は確かにあると思います
だからこそアナログの域をアンプ等で増幅してコントロールするんじゃないのかな?
なんて書いてますけどぶっちゃけ詳しくはないです ゴメンナサイ
因みに僕への突っ込みは勘弁してくださいねw
なにせ硝子のハートです|ω・)ノシ
書込番号:10675537
2点

>海 燕さん
こんばんは、コメントありがとうございますm(_ _ )m
はい、仰る通りだと思います。
と言うことは、ボリュームで絞りすぎてる?ってことでしょうか…
このスレのレスで、ポタアンは増幅としての意味だけじゃないって話もありましたしねぇ。
書込番号:10675559
0点

ra23さん
ゴメンナサイ僕は本当に詳しくはないのです|ω・)
そういえばですけど僕も一応ポタアンは持っています
ただあまり持ち歩かないです
それというのも僕はまともなDAPを持ってません
基本iPoneに直挿しか、たまにDockケーブルでポタアン(P3+)に繋げています
因みにDock端子から出力される信号を直接イヤホンに繋げると爆音ですね・・
(良い子は真似しちゃダメですよw)
まぁそんな信号をアンプに繋いで更に増幅します
それをボリュームで調整しているのかな?
なんか素人コメで申し訳ないです|ω・;)
書込番号:10675741
0点

>海 燕さん
いえいえ、私も似たようなものかと思うので…
私はipodを使ったことが無いのでよく分かりませんが、ラインアウト=ボリュームレス=アンプパスってことなのでしょうか?
それだとしたら、PHPAの意味もありますよね。
書込番号:10675770
0点

まぁ、いろんな考えがあるのは当然。
そしてあなたにも持論があるのは当然。
ですが質問者という立場である以上は回答してくださる方の考え方を受け入れる事ができなければ意味がありません。ご自身の確かな持論を持っているならここで質問する意味などないのです。 疑問に思ったから質問しているならきっちりと人の話を聞きましょう。
私にはあなたの回答は上げ足を取っているように思えたので意見させていただきました。
書込番号:10675791
8点

>私はipodを使ったことが無いのでよく分かりませんが、ラインアウト=ボリュームレス=アンプパスってことなのでしょうか?
それだとしたら、PHPAの意味もありますよね。
↑初めて大正解です!!!
つか今更〜(爆)
質問する前に、それ位自分で調べろと言いたいwww
ちなみに、ソフマップとヨドバシカメラで目撃しましたけど、ボリュームの無い
ポタアンも有りましたよ(笑)
ボリュームの無い分、劣化は少なさそうですけど、メッチャ使い難いそうw
これ以上疑問のある方は、ご自分で調べるか、フルボッコ覚悟で2ちゃんで聞いて下さいね〜
それでは皆様、メリークリスマスイヴイヴ^^
書込番号:10675861
9点

主さん,音色だけで見てたら劣化も判り難いですね。
音色で見るなら叩き音色を見ると好いですが,質が均衡してると判り難い。
やっぱり,判り易いのは空間表現の音。
上下方向のフラ付き,定位感の悪さかな。
次に,前後への表現力。
上下方向の垂直像イメージの曖昧さが,Webでも拾える,市販ヘッドホン&イヤホンを使った検証報告の検証不十分な部分ですょ。
書込番号:10677018
0点

よく,上下へフラ付き浮遊感が高い音を,広大な音場と称して好むリスナさんを某所にて見掛けますが,此れは実に好くない。
こんな音を聴いてると,違いが判る音でも違いが判りません。
更に,ヘッドホン&イヤホンへ送る側が甘いと,ヘッドホン&イヤホンが上の特徴を持って居たら,更に判り難いですね。
書込番号:10677071
0点

>ra23さん
だいぶスレが流れてしまって見失うところでしたが、、、
質問に答えると、
厳密に答えるべきは、
「inputされた信号のシンクロ率を超える信号は検出されません」
割合で考えると
0≦x<1 といったところでしょうか、1は含まれません。
これは、アンプ云々を言う以前で明らかであり、切り離して考えるべき内容であります。
さて、先に私が述べたとおり、
アンプから出力される信号は、別物である可能性を内包してると述べました。
これにより、もとのinputとの単純比較はできないということでしたが、
数値上は劣化という扱いになっても、
それはinput基準に考えてるのであって、実際の「音」として観測したときに
それは必ずしも劣化とは限らないと、気付きました。
たとえば、「原音再生」を売りにする商品などに音を通したら
単純に、スルーアウトされるだけで済むのでは?という疑問がありますが
実際には、かなりの味付けがされています。
これは、元の「音楽」を再現するための味付けというのが、なされてるためだと思います。
単純な話、inputが最強の音源だったら、そういった味付けはいらないわけで、、
もう、お分かりかと思いますが、
もはやアンプのみの概念にとどまらない問題まで戦線を拡大しすぎてるかもしれないですね
アンプの単純な問題であったら、とうの昔に解決されています。
話が盛り上がるのは結構ですが、論点はずれないように。
末節にこだわると、トラブルのもとになりかねませんよ。
>baldarfinさん
物質量を考えるのはあまり有効ではありません。
どれだけ電子が存在するかというよりか、どれだけ運動をするか
モノ自体の動きよりか、むしろマクロの動きが重要ですね
なぜなら、電子の運動は不規則かつ交流においては正負が入れ替わり
一概に特定の位相を観測することが難しいからです。
どなたかおっしゃったように、音量というのをとるためには電圧だけ高くてもダメなので
ある程度(私が前回述べたとおり)の電流の値を確保する必要があるという話ですが。。
これは、この話の論点からずれてしまうので、よろしくありませんね。。
すみません(笑)
ああ 誤解を招かれるといけないので、私の前回の発言において
>おっしゃるとおりです
という言葉に、正解というのが内包されてるのであって
あえて証明はしてません。
以下は、自分の考えということです。 ごめんなさい
これいっちゃ終わりかと思いますが、
歪みなんてオシロなどの機器を通さないとわかりません
いや、回路設計ミスなどによって、あからさまに出る場合もありますが、
とりあえず、一般製品において言える
歪みについては、人間では感知しえません、当然劣化なんてわかるはずもありません。
むしろ、出力を上げたことに対して、これまで目立たなくなっていった音
もしくは、ドライブさせる機器の能力に見合う音がinputがされることによって、
音質が良くなった と考えてもいいのでしょうかね。。
極めて個人的な意見でありますが、、、、
まぁ、特に答えが導きだせたというのならば、自分はここにいる理由はありません。
反論、質問、意見がないというのならば、キリのいいところでお暇します。
ありがとうございました。
書込番号:10678075
3点

85〜88dBの音量とは,繋ぎ環境が?ですょね。
Kenwood機のフォンアウトから,ホームのプリメインアンプを指して居るのでしょうか。
書込番号:10678806
0点

>毒舌さん
85〜88dbで、難聴ですか…?
どうやら、毒舌さんの素晴らしい、本当に素晴らしいお耳には88dbが大音量に聞こえてしまうようですね。
参考までに書いておきますが、OSHAは出力音圧レヴェルで難聴になってしまう基準として、90dbならば8時間と示しています。
楽曲再生中に常にこの出力音圧レヴェルと言うことはありえませんし、また、測定方法によっても変化すると思います。
しかし、1度のリスニングで5時間以上連続することが果たしてありますでしょうか?
いえ、確かに毒舌さんのように一般的な社会生活から掛け離れた方なら可能かも知れませんが、少なくとも私のような生活をしていると、そのような長時間リスニングは現実として考えにくいです。
書込番号:10679163
1点

>MFつけて♪さん
あらー、そうなんですか。
失礼しました。
つまり、D/Aコンバーターから直でジャックに行くんですかー?
ボリュームの無いポタアン、それこそ無用の長物ですね。
書込番号:10679173
0点

スレ主さん
貴方はひどい方だ。
私はスレ主さんの体を心配して申し上げたのです。
それをそのような言い方をされるのですね。
書込番号:10679417
7点

>毒舌さん
あら、それは失礼しました。
生憎、自分の体調は自分で管理できますので^^)/
書込番号:10679450
2点

KenwoodのGD9を購入して,初めて鳴らしてからの劣化(こなれまでのエージング)は感じれましたか。
書込番号:10679546
1点

ra23様。
横から割り込み失礼します。
どらチャンで様。
エイジング(Aging)自体がdebateの対象となること自体が問題じゃないですかね。
たとえば、Aさんが300時間鳴らしたDAP+イヤホンをBさんが視聴した場合の印象は果たしてAさんが感じるそれと同質なのか。
そもそもベストな音だと信じていた音色だって体調やら気分やらでイヤな感じになりうるわけですから。
厳密に出力される音を機械にでもかけて変化を調査でもしない限り感覚だけでの判断は正解かどうか。Aging後にヒトの聴覚に関して良い要素が含まれるのであればそこを突き詰めて商品に反映させることも可能なのでは?。
そもそもAgingとは馴らしだとされていますが、それ自体が経年劣化であり、そのレベルで大きな変化があるのであれば精密機器としていかがなモノかと。
メーカー的にはAgingという行為をどう判断しているモノなのでしょうか?。
あまり大仰なユニットを所有しているわけではありません+糞耳+BAに馴らされてしまっているのででかい口は叩けませんが、それって商品の質として良いんでしょうか?。
万人が同質に感じることができないところが面白いところなんですけどね(^^ゞ
GB30+10proよりもGB30+CK100がお気に入りで、変だといわれた経験がある一ユーザより。
書込番号:10681378
1点

ケーブル&アクセサリーを含めたオーディオ装置の鳴らし始めは,主さんスレ起て最後のくだりの部分の,プラシボが囁かれる部分の領域でしょう。
よく,Webでもf特グラフを載せて,等倍グラフにて若干な違いを誤差範囲として載せて居るリスナさんも居ます。
映像の波形でも,等倍では然程の三色差は無くても,黒は黒色を再現し,白は白色を再現します。
此処で,波形のゲインを拡大しレンジを拡げると,小さかった差は大きくなり,更に三色レベルを追い込み易くなり,白は白らしく,黒は黒らしく微細調整が出来る様になるでしょう。
初期慣らしの悶々とした部分に付いては,メーカでも製品情報へ記載しています。
例えば,オーディオテクニカの電源ケーブルの製品情報には,以下のくだりが記載されています。
―――――― 此処から引用 ――――――
※より良くご使用いただくためにブレークインをおすすめします。
ブレイクインとは鳴らしこみのことです。
スピーカやアンプなどのシステムに限らずケーブルにも鳴らしこみが必要です。
中略
普段お聞きになるソフトを普段の音量で鳴らしてください。
徐々にしなやかになり音の抜けも良くなるでしょう。
―――――― 此処まで引用 ――――――
AさんBさんが同質の感じ方云々は,Webに落ちてます検証報告に記載されて居たりしますね。
例えば,パイノーラル音源の健聴試験者には,事前に音を覚えて貰う目的の試聴練習をするとのくだりも在ります。
詰まり,知らない音に対して覚えて貰う事で在り,AさんBさんの感じる感覚は同質じゃない事も在り得ます。
尚,ココでも音の感想に対して否定をするリスナさんは居ます。
この方々とは感覚が同質じゃない可能性が高く,検証報告のくだり記載の事前練習は頷ける内容です。
で,音の変化を聴き込む際に,何処をポイントにするか。
1.音色の変化。
2.音空間の変化。
因みに小生は,「2」が優先し「1」が後から付いて来ますです。
書込番号:10682120
1点

cottontreeさん、今晩は。
エイジングについてですが、
メーカーでヘッドホンを開発される方は、
ある程度鳴らし、ある程度音が安定した時の音質を想定して、ヘッドホンの音つくりをされると読んだことがあります。
(どこだったか覚えていないので、確実な情報とは言えませんが)
楽器でも、エイジングのようなことはあります。
私は、十年くらいクラシックギターを弾いていましたが、
新しい楽器は、しばらく弾いているうちに、音が変わってきます。
楽器を「弾きこむ」と言っています。
楽器によって、変化が大きい場合もありますし、小さい場合もあります。
楽器自体が、振動すること、音を出すことになじんでくるような感じです。
この変化は、弾いているうちにだんだん小さくなり、楽器の音は安定して行きます。
また、他人に楽器を貸した場合に、楽器の音が変わってしまうことがあります。
貸した人が、私と非常に違うタッチで音を出す(非常に異なった音質の音を出す)場合です。
一度、数ヶ月貸した楽器が戻ってきて、それを弾いたら、「あれっ」と驚いたことがあります。
音の出方が、変わってました。
(数日弾いたら、元に戻りましたが)
ヘッドホンではありませんが、システムをクラシック用にチューニングし、クラシックばかり聴いていたが、ある時にロックをかけたら、システムの音が一時的に変わってしまったと言う話もあります。
ヘッドホンですが、少なくとも、音の出し始め数分から十分間くらいは音質が変化していってますよ。
スイッチを入れて音を出し始めてから、「システム全体」が、時間と共にだんだん音質が変わって行くので、普通に聴いていては、ヘッドホンだけの音質の変化は分かりません。
でも、1〜2時間音を出し、システム全体の音質がかなり安定したところで、
「いままで音を出さずに置いてあった」ヘッドホンに挿しかえると、
数分もしくは十分くらいの間に、ヘッドホンの音質が変化していくのが分かります。
(他の部分は、ほぼ安定しているので、音質の変化はヘッドホンによるものだと考えられます)
ヘッドホンによって、変化の感じは少し違いますが、きつめだった音が柔らかく滑らかな感じになったり、高域の抜けが良くなっていったりしているように感じます。
こう言った、エイジング等の変化ですが、かなり小さな、測定の難しいくらいの変化のようです。
→http://www.geocities.jp/ryumatsuba/column52.html
実際の変化によるものか、測定誤差なのか、分かりにくいくらいの量のようです。
人間の耳、機械では測定できないような変化を捉える部分もあったり、うんと鈍感な部分もあると聞いています。
(詳しいことは知りません…また、勉強したいとは思っています)
書込番号:10684021
1点

人間は,水平方向の像イメージ因りも垂直方向の像イメージが掴み難いとされてます。
此れは,小生も否定はしません。
けれど,上下方向の,垂直方向の音がふらふらとフラ付き,敏感な動きをするから垂直方向は掴み難いと常々のお試しにて感じてます。
で,この音を,フラフラとした印象の音を鈍感にしたらどうなるかです。
動き,暴れが少ない小さいですから,人間の特性を騙せ易くなりませんか。
この様な音は低音〜高音まで点傾向の音で,下から上の音,上から下の音がシフトしたとしてもブレ難い傾向なのです。
上下方向の音暴れを抑えて下さい。
交わり感が高い音を創って下さい。
自ずと,空間的な音の違いが判り易くなり,今まで見え難かった音が判り易くなりますょ。
大地へ根付く風な音場感。
ラピュタ城風な音場感は,垂直方向の像イメージを判り難くします。
極力,浮遊し難い音で,浮遊感が高く鳴って来ると,音は劣化する方向へ来て居ます。
書込番号:10684333
1点

あらま〜,草を繁らしちゃいましたね。
けど,草が根付かずに浮遊してますね。
正に,劣化した草,あっ,音と同じですね。
聴く視点を変える。
見え易い音を創り知る。
音を変える手段は其々ですが,変化の方向性は同じで単純なです。
書込番号:10685151
1点

此れは,スレ違いになるかな。
パイノーラル音源での音像定位感の検証報告に,発音体の距離とパイノーラル音源の音場再現距離が離れて居る程,歪み感が出易い云々のくだりが在ります。
其の,検証報告に登場するのはエティモの4Sで,パイノーラル音源用と称される4Bは登場して来ませんです。
で,小生の予測では,4Sと4Bの違いに基本的展がり方の違いが在る両機。
4Bのノーマルな音場は,ボーカルイメージが高い遠い鳴り方をして,発音体の距離は4Sと同じです。
けれど,4Bの音場は高いですから,パイノーラル音源の音場とは距離の差は小さく,歪み感が小さくなるのではないかと践んでます。
パイノーラル音源
頭の上の方で円を描く様に音場展開をするから称された音でしょうか。
検証報告には,バイノーラルと書かれたくだりも在り,パイノーラルと書かれたくだりも在ります。
其れから,報告書の結びくだりは,歯切れの悪いモノが挟まった風な結び方をして居ます。
この後味が悪いくだりは,ヘッドホン&イヤホンの鳴らし切れない音が,検証にもちょくちょく登場しますインピーダンスが高い4Sも関係してるのかも面白いかと感じます。
じゃ,4Pでの検証結果では如何程になるのかもですね。
書込番号:10685347
1点

主さんの始めの質問で
>ポータブルアンプって、音良くなるんですか?
というのと
>DAP内臓のD/Aコンバーターでアナログに変換した信号を余分な回路に通したところで、劣化するだけじゃないですか?
とありますが、「劣化=音が悪くなる」という解釈でしたら、それは聴く人によるという事になるんだろうと思います。
音声信号が電気的な性能で劣化しても、すべての人が音が悪いと感じるとは限らないですし、
何がどうなったら主さんが言う「劣化」なのかはっきりしないと回答は難しいですね。
DAP内臓アンプとポータブルアンプの違いって、車に例えると軽自動車と高級車の違いみたいな感じですかね。
軽自動車で100kmで走行するのと高級車で100kmで走行するのでは、スピード(アンプでいうと音量)は同じですが、
乗り心地(アンプでいうと音質)は変わりますね。
書込番号:10687784
2点

横から失礼します。
質問なのですが、僕の使用しているDAPにはDSPというものが搭載されているのですが、これも一種のアンプのようなものなのでしょうか?
調べてみると、デジタル段で補正(?)をするようなのですが。
スレ違いかも知れませんが、ご存知の方が見えましたらお教え下さい。
書込番号:10690230
0点

>ksk83さん
はじめまして、コメントありがとうございます。
あの、どうかレスを1度読み返して下さい。
私は何度もこのスレッドに於ける「音の劣化」を定義しています。
書込番号:10690434
0点

>どら閣下
芝が増えました。
そう、この世は正に自然なのです。バターなのです。
そして、オーディオに於いては自然ではありません、つまる所のマーガリンなのです。
オーディオと一括りにしてしまうのも、ヨーグルトに対する冒涜なので、ちょっと分類してみます。
〜自然界〜
SP(含イヤホン・ヘッドフォン)-カスピ海ヨーグルト
アンプ(含ポタアン)-ホエー
DAP-スプーン
〜非自然〜
SP(含イヤホン・ヘッドフォン)-無塩バター
アンプ(含ポタアン)-トマト
DAP-靴
どうでしょう、お分かり頂けましたか?
書込番号:10690467
0点

ん〜,難解ですな。
主さん,フレミングの右手と左手で牛の乳揉んでも,力の働く方向は判るかも知れませんが乳は出ないですょ。
書込番号:10690532
3点

連レス失礼します。携帯からご覧の方のために上記HPより一部コピペします。↓以下コピペです。
実は定電圧電源の出口には必ず電解コンデンサという部品がが入っています。ところがこれが曲者で、新品の状態ではまだ「レア」なのです。電圧をかけて「化成」という化学変化を促進して始めて音質が安定するという部品です。世の中のオーディオ機器の全てがエージングが必用な理由は、ほぼすべてのオーディオ機器に電解コンデンサが使われているからであると言っても過言ではありません。
書込番号:10691056
2点

経験的に味わってますがそういうことなんですか、
勉強になりました。
書込番号:10691081
1点

オーディオ装置も旧くなって,電源投入時にノイズを発してしまう症状が在りますょね。
電源投入時に芳しくない症状は,映像のカメラにも在ります。
此方は,モニタ画面にノイズを出し,CCDで拾った画が出て来ません。
で,暫く電源を入れっぱなしにして置くと,画面ノイズは少なくはなりますが,ノイズ画面からCCDが拾った画は映る様になって来ます。
一方,オーディオ装置は,ノイズが段々と小さくなって,此れなら聴かれると感じるレベルまで回復しますょね。
で,映像のカメラは,劣化した電解コンデンサを交換すると治ります。
交換すると,電源投入直後から,ノイズまみれじゃ無い綺麗な映像を映し出します。
書込番号:10692036
1点

>MFつけて♪さん
またまたコメントありがとうございます。
上記URLと言うのはどれですか?
MFつけて♪さんの要約だけ読んだのでは判断が出来ません。
また、電解コンデンサの基本的な性質として、静電容量は徐徐に減少するというのをご存知でしょうか?
コンデンサは電気を溜める物、そして、その静電容量が減少する。
これを劣化と言わずして何を劣化と呼ぶのでしょうか?
確かに、劣化によって音は「変化」する筈なので、その劣化に因る「変化」で「音が良くなった」と感じる方はみえるかも知れませんね。
私には理解できませんが。
書込番号:10694185
0点

>どら様
それは恐らく、フレミングの右手が非自然なるものだからです。
そう、つまり、自然なカタチを使えば牛の乳は出るのであります。
土を掴むとき、空気を掴む時、その動作こそが自然、そしてオーディオの本質なのです。
書込番号:10694190
0点

う・・・削除されてる^^;
電解コンデンサーの劣化を否定するのではありませんよ。
新品の状態が必ずしもベストとは限らないという事です。
エージングとか劣化とかいう言葉にこだわると、ややこしくなるのでアンプの場合は『バーン・イン』と考えた方が良いかもね。
もし電解コンデンサーのバーンインが不要と信じるのなら、その程度って事ですね。
PHPA自作されたのですから、その変化の過程は体験済みだとは思いますけど。
(もしかして自作してないの?)
上記HPはこちらです↓ メーカーでアンプを開発されてる方のHPです。
http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/AVQA/q3005.htm
書込番号:10694278
2点

>MFつけて♪さん
この理屈と劣化の理屈を合わせると、MFつけて♪さんの定義するベストの音が体感できるのは、極一時期だけですね。
私のPHPAですが、変化なんてものは感じられませんでした。
また、プリメインアンプに於いてもやはり、初期の状態の音の方が好きでしたね。
そもそも、このスレの初期で僅かな変化は体感できないという話がありましたよね。
この場合も同じで、エイジングの効果よりも劣化の方がはっきり分かるんでしょうね、私の耳には。
ちなみに、前も書きましたがエイジングは否定しません。
ただ、アンプに於けるエイジングはSPと違い、デメリットの方が大きく感じるのであります。
MFつけて♪さんはどうお考えでしょうか?
私はこの2つの違いをWTOとIMFの違い、と位置づけています。
書込番号:10694314
0点

確かに削除されてますね。
最初のくだりが削除対象になってしまったのでわ。
電解コンデンサが劣化しての電源投入時からの状態変化が,先に挙げた様に来ますので,新しい電解コンデンサにも言える事でしょう。
で,小生の書き込みは,否定の書き込みじゃ在りませんですね。
書込番号:10695216
0点

>スレ主さん、こんばんは☆ クリスマスはいかがお過ごしでしたか?
今度は削除されないように、お互い気をつけましょうね♪
>確かに、劣化によって音は「変化」する筈なので、その劣化に因る「変化」で「音が良くなった」と感じる方はみえるかも知れませんね。
>私には理解できませんが。
↑今のスレ主さんには理解出来なくて当然たと思いますよ。将来的に理解出来るかもしれませんし、一生理解出来ないかも知れませんね。
でも、そんな事は理解出来なくても、音楽を楽しむのに何の弊害も有りませんから、大いに音楽を楽しんじゃって下さいネ♪
>この理屈と劣化の理屈を合わせると、MFつけて♪さんの定義するベストの音が体感できるのは、極一時期だけですね。
↑何でそうなるのかなっ???
余裕で数年間は大丈夫ですから安心して下さい。
理屈ではなくて、電解コンデンサーの科学変化の話ですよ。そして私は何も定義していませんw
>私のPHPAですが、変化なんてものは感じられませんでした。
↑大多数の方はバーンインの変化には気づかないでしょうから、そんなもんです。
オーディオ好きな方には一聴モノでしょうかw
>また、プリメインアンプに於いてもやはり、初期の状態の音の方が好きでしたね。
↑そんな事も多々ありますよ♪ バーンインが進む前の、荒々しくも瑞々しい音の方が好きだった、って事はよく有る事ですね。
>エイジングの効果よりも劣化の方がはっきり分かるんでしょうね、私の耳には。
↑まだ劣化とか拘りますかぁw アンプの初期の場合は劣化ではなく、電解コンデンサーの「化成」という科学変化が進んで、本来の性能を発揮し開発者の意図する音になったという事なのでしょう。
これを「バーンイン」とも呼びます。
ちなみにウォーム系で人気の高い、RSAのSR-71Aというポタアンは、開発者のRay Samuels氏からバーンインは100〜200時間とアナウンスされてます。
http://www.head-fi.org/forums/f38/announcement-emmeline-black-bird-sr-71a-364051/index7.html#post4778343
>ただ、アンプに於けるエイジングはSPと違い、デメリットの方が大きく感じるのであります。
>MFつけて♪さんはどうお考えでしょうか?
デメリットを大きく感じるという事は、開発者の意図した音と、スレ主さんの好みが合わなかったのでしょうね。
次にアンプを購入される時はバーンインが進んだ状態のアンプを試聴されるのが良いでしょうね♪
書込番号:10695393
3点

>MFつけて♪さん
なるほど、言いたいことは分かりました。
どらさんは分かったでしょうか?
ところで、私が先程述べた電解コンデンサの経年変化による静電容量の減少についてご意見はありませんか?
書込番号:10695498
0点

>スレ主さん
良心的なメーカーであれば余裕をみて設計しているでしょうから、寿命が来ない限り、音ではほとんど判別できないでしょうね。それよりパーツ不良の方が問題が大きいと思いますよ。
不安であれば、グーグル先生に教えてもらうと良いでしょう。
>どらちゃんでさん
そうなのです、削除されちゃいましたぁ(涙)
メンテではケミコンの交換は有効ですね♪
書込番号:10695807
2点

しばらく見てないうちに、話がアンプのバーンインになってますね。
確かに、電解コンデンサの"こなれ"については、昔から色々言われてましたね。あと、電源トランスも同じような話を聞いた事があります。
でも中々確証持った経験は難しいですね。まぁ、アンプなんてそんなにコロコロ買い換えないので、経験するチャンスも少ないでしょうけど。
多分、世の中でも言われているバーンインですが、終段のバワートランジスターなどは、バーンインには関係なく、むしろ使うだけ劣化していくらしいですが、、、
あと、電解コンデンサはフル放電をあまりさせると劣化が早くなるそうなので、聴かない時でもたまに電源入れた方が良いと聞いてます。
余談ですが、コンデンサメーカーでは、コンデンサの型番毎に寿命を公開してます。私も工業製品の開発部門の付き合いがあり、製品設計の段階で話題になります。
書込番号:10696693
1点

エージングによる変化は良くわからないです。
ただ中には使い始めの音が聴くに耐えないほど篭ったものもあります。ポータフィルだったかな。
いろいろと10個以上買ってますがそんなのは1例だけで他のものは全て最初から普通に使えました。
音の変化を詳細に論じる人がいますが録音・測定でもやってるんですかね。
それとも同じものを2個買っておいて使わずに置いたものと比較してるのか。
ただただ耳と記憶力がよろしいということならうらやましい限りですが。
書込番号:10696966
0点

電解コンデンサは在る程度に容量が抜けても,余り問題は出て来ないのですょね。
単品の容量を見て,もう一つの数値を見て,かなりくたばった電解コンデンサは,もう一つの数値が極端に悪くなってます。
此方の数値が特に悪いモノは修理交換しますが,悪く無いモノは容量が在る程度に確保して在ると,電解コンデンサを交換しない場合も在りますね。
設計者は,製品使用条件を考慮して,製品寿命を数年見込んで設計しますが,見込みがこけてしまうと見込み前にダメになってしまいます。
同じ類の製品の他社製品と比べて,故障が早くに出て来ると可笑しいと指摘されてしまいます。
最近の製品はコストダウンの関係でしょうか,設計寿命が短いですょね。
で,此れ等の製品では,使用条件が悪い環境下で使用すると,製品寿命が短くなる傾向です。
其れから,一時期,電解コンデンサの液漏れが多発しました。
電解液が漏れて周辺の部品等を浸した場合,絶縁低下を起こしたり,パターンをダメにします。
書込番号:10697125
0点

特別純米酒さん、今晩は。
音の変化を詳細に論じる人、
多分、聴いた音の記憶だと思います。
録音しても、アンプ自体の音が変化するので意味ないでしょう。
測定は、どこまで可能なのでしょう?
でも、測定値から、音の大まかな傾向は分かるにしても、音の聴いた感じの変化が「詳細に」分かるとは思えません。
聴いた音の記憶と言っても、それは単なる聴力や記憶力の問題とは、また違うのではないかと思います。
これまで、いろんな音を聴いてきた経験のようなものが、ベースにあるのではないでしょうか。
また、音の変化を聞き分けるための「コツ」みたいなものも。
それから、音質を比べる時、普通は、決まったチェック用の音源が、人それぞれあると思います。
音質の良いものから悪いものまで、少し特殊な録音のものから、コンサートの様子をそのまま録音したものまで、さまざまな特徴のある音源があるのではないかと思います。
まあ言えば、どこがどう聴こえるか分かっている、勝手知ったる「自分用の曲」、があるものと思います。
私も、数百回聴いている音楽ファイル、ありますよ(PCで聴くので、CDではなく音楽ファイルです)。
いくつかのパソコンで、オンボードで聴き、DAC+ヘッドホンアンプで聴き、数種の携帯オーディオで聴き、10種くらいのヘッドホンとイヤホンで聴いています。
こう言う曲を、新しい装置で聴くと、
「○○の部分の、切れ込みがやや少ない」とか、
「××の部分の、音の広がりがあまり出てない」とか
言うような音の印象が残ります。
(人によって、もっといろいろ細かなチェックをしているものと思います)
また、聴いた全体の印象も、かなりハッキリした形で残ると思います。
このような印象は、数百回の試聴によって作られたものをベースにした、かなり安定したものだと思います。
(何回聴いても、同じ装置などなら、ほとんど同じ評価になるような)
(料理だったら、いつもの味とどこがどう違うか…というような)
その後、
時間を隔てて、同じ(チェック用の)曲を聴いてみて、
音の印象(評価)がどうかで、
音質がどう変化したかを論じているものと思われます。
(料理だったら、いつもの味とああ違っていたのが、こう違うように変わった…みたいな)
このことが、一般的に言えるのか、私や私の知っている範囲での特殊なことなのかは分からないのですが、
(どのようにして音の変化を聴いているのか、詳細に書いたものは読んだ覚えがないので…)
多分、皆さんこうなのではないかと推測している、と言うことで書いておきます。
(このようなことを繰り返すことで、
もう少し、一般的な音の評価のベースみたいなものができ、
初めて聴く曲や装置でも、何らかの音の評価ができるようになるのではないでしょうか?)
書込番号:10699269
0点

音を聴き分ける「コツ」は在るのですょね。
小生の場合は,ボーカルイメージが「コツ」の基になりますが,変化させる箇所は違うけど,変化する方向性は単純で同じとを座右の銘にしてます。
書込番号:10699409
0点

コンデンサのエージングについて、P3+のコンデンサを4700μFに交換した際、聞き始めと2,3時間経ったときで明らかに篭り感が無くなりました。
コンデンサはハンダの熱から回復するという解説を某Dock屋さんの取説に見て、「あぁ、これがそうか」と思った事があります。
あと、オペアンプでLT1115をSM4に組んだ時、最初は発信していましたが1時間程で収まった事があります。これが「バーンイン」だと思っていました。
オペアンプのローリングではLT1115以外にも、OPA211でも通電時間によって明らかに音場感が変わった経験があります。
書込番号:10700298
0点

初めて鳴らして落ち着いて来ますと,音場感は安定して来ます。
因みに,KenwoodのGD9を鳴らし初めて,時々の強制鳴らし込みを交えてでは,約二週間の音場感の暴れが在りましたね。
で,空間的な音場感の変化を聴いて見ると判り易い傾向かと。
また,環境を落として苛めてあげると,更に微妙な領域の変化も判る事でしょう。(ワザと悪い環境にして試す)
此れは,通常CD盤と高音質CD盤の違いが,環境に因って判り難いのと同じで,環境が好い傾向の方が,早くに判り難くなる傾向です。
書込番号:10700465
0点

>baldarfinさん
詳細に論じられましたね。
エージングを否定してる人のスレなのでそこを突き詰めてもしょうがないです。
結局客観性はどうなのか。
ポータフィルの例は同じものを誰が聴いても分かると思うほど酷いものだったので
挙げましたがそろそろ手に入れにくくなるのが残念です。
書込番号:10703210
0点

特別純米酒さん、
今晩は。
特に、詳細に論じたり、突き詰めたつもりはないのですが…。
多分、このようにして、変化を聴いているのではないか、と思うところを、やや詳しく書いてみただけです。
私自身は、エイジングを体感したことはないです。
と言うのも、再生機器のどこかを触ったり、いじったり、3日と再生機器の音が同じままと言うことがありません。
どこかをいじった為の音の変化なのか、エイジングによる音の変化なのか、区別がつきません。
(いじることは、小さなものでは、ある部品fo.Qで制振するとか。
やや大きいものでは、コンセントをばらして、ブレーカーからきている線をピカピカに磨いたあと、エレクトロルーブをつけてみるとか、
主に、制振と接点改善などですね)
いつか、これ以上できるようなことがなく、かつ音も満足できるものになったら、長時間安定した音になるかも知れませんけれど。
客観性については、難しいですね。
1つは、物理的に測定することですが、その物理的な変化が、実際に聴いたときどのような感じの変化なのかは、それだけでは分かりませんね。
その変化と、聴いたときの感じとの関連も調べる必要があると思います。
低音がしっかり出ている、と言うのは、単に低い周波数が十分出るだけでないと思いますし(中高域も関連してくる)、
うんと高い15kHzあたりは、聴いた時の、いわゆる「高域が出ているという感じ」と直接は関係ないように思いますし…。
周波数だけでなく、共振の具合とかも、かなり聴いた音の感じにかかわりますしね。
もう一つは、多くの人について、エイジングによる音の変化を感じるか(判別できるか)実験をすることでしょう。
一人の人間の個人的な体験では、客観性が高いとは言いがたいのは確かです。
(ただ、多くの人が、音の変化の傾向について、ほぼ同じ結論を出す場合はどうなのか…?)
実験方法としては、
同じ2つのアンプ(またはヘッドホンなどなど)について、
片方がエイジングなし、片方がエイジングありで、2つの音に違いがあるか判別してもらう。
違いを感じる場合はどのような違いがあるかを記述してもらうというような方法でしょう。
同じ音源を使い、2つの機器、AとBとのどちらを聴くかは自由に切り替え可能。
音源のどこを聴くかも自由に選択可能。
どちらが、エイジングしたものかは分からないという条件。
このAとBとを、(ブラインドで)入れ替えたり、入れ替えなかったりして何度か行う。
(実際にやる時は、エイジングなし2つと、エイジングあり2つとを用意し、被験者には内緒で、
エイジングあり同士を組み合わせたり、エイジングなし同士を組み合わせたりすれば、より正確な実験ができるかも)
…こんな感じでしょうか?
大学かどこかでないと、行うのは難しそう。
もしかしたら、どこかでこのような研究はされているのかも知れません(全くされていないのかも知れません)。
音響心理学と言う分野もありますから、その近辺の領域の研究になるのでしょうか(ちょっと違うかな?)。
書込番号:10704767
0点

ヘッドホン&イヤホン類の初期エージング,こなれ具合のブラインドテストは,時間と共に収まって収束して来ますので,比較的早くに収まって来る製品じゃ判り難くなります。
例えば,先にアドレスが載った先の試料は,SONYのXB700だった見たいですが,この機種は比較的早くに収束します。
この様な機種で試すと,先頭と最後尾では変化の差が変わり,余り芳しく在りません。
こなれ時間が長く,暴れが長く続くモデルを使わないとならないですね。
例えば,マルチなドライバを搭載した機種,ハウジングに塗りモノをした機種辺りですね。
其れから,学会の市販ヘッドホン&イヤホンを使った検証報告はWebでも拾えますが,鳴らすモノを繋げる装置類が,検証に十分かの疑問が湧き,結びの曖昧なくだり部分から予測出来る印象です。
試料に使うヘッドホン&イヤホンの中で,最低ランクの品が,十分巧く鳴る様な環境でなければなりませんょね。
あと,音の変化で面白いのは,CD盤の静電気除去効果ですね。
円盤の静電気を除去してCDを再生させると,空間的な音場感が結構変わり定位感が上がります。
此れも,通常CD盤と高音質CD盤の違いと同じ様に来ますょ。
書込番号:10705198
0点

私の経験で言うと、、、
アンプのバーンインの効果は体験したことが無いです。というか、体験したんだけど、気付かなかったのかもしれません。
スピーカーやイヤフォンのエージングほど変化が著しくは無いのかもしれませんね。つまり、バーンインの変化を気にしながら聴かないと気付かないレベルなのでは?
私が使っている今のシステムの中では、プリアンプのSY-Λ88とパワーアンプのLo-D9500MMKIIの組み合わせでは、電源を入れた直後と1時間くらい暖めた後の音は違いがわかります。温まったほうが、高域にキレあありますし、低域が締ってきます。もう、30年近く前のアンプ何ですが、最近買ったDENONのプリとパワーの組み合わせやアキュフェーズのプリとパワーの組み合わせよりも、古いアンプのほうがより顕著です。
で、古いからなのか?というと、そうではなく、昔からそうでした。
(SY-Λ88とLo-D9500MKIIは、今まで2回ほどオーバーホールしてます。)
考えるに、昔のアンプのほうが、温まり具合に左右されやすい。最近のはあまり左右されなくなってきた。。。のではないでしょうか?
書込番号:10707961
1点

毒舌じじいさんの鳴らす環境は,Wonderful!な単品をお持ちなのですから,基本的展がり方の違いが明確なに出て来るのじゃないかな。
この違いが明確なに判る環境ですと,バーインでの音暴れは判り易くなりますょ。
毒舌さんの基本的展がり方の違うモデルを混在させて薦めてる処を見ると,今の環境での音は,明確なに違いを出してないのかと感じてしまいます。
書込番号:10718318
0点

どらチャンでさん
あけましておめでとうございます。
レスどうもです。
今年もよろしくお願いします。
先の書き込をもう少し詳しく書くと、、、
アンプいよって、メインで繋いでいるスピーカーが違うというのもあるかもしれませんので、傾向ということで、、、
SY-Λ88とLo-D M9500MKIIの組み合わせでは、電源を入れた直後と1時間暖めた後では、音色の変化であらわれてきます。なので顕著に違いがわかるんですね。きっと。明確に高音と低音の出方が変わります。
アキュフェーズのセットでは、音色変化があまりありません。
電源を入れた直後と1時間後を比較すると、、
どちらかと言うと、音が、特にボーカルものや、Jazzのコンボなどを聴いたときに、センターに位置する音が明瞭になるように思えます。音色の変化というより、音像が明確になる方向ですね。
DENONのセットでは、アキュフェーズと同じ傾向も示すのですが、それよりもダイナミックレンジに変化があるのでは?という気がしてます。特にクラシックなどで奥行き感、広がり感方向でへ若干変わります。
という事で、昔の古いアンプセットのほうが、違いがより明瞭に出るのですね。。。。
で、最近に購入したものは、極端な変化が無いのです。
このあたりが、
>考えるに、昔のアンプのほうが、温まり具合に左右されやすい。最近のはあまり左右されなくなってきた。。。のではないでしょうか?
という印象をもった次第です。
書込番号:10721075
1点

昔の機種は部品点数も多く,部品固有の温度特性も在るでしょうから,数が多くなれば揃い出すのも幅が出て来るでしょう。
毒舌さんの音イメージから,定位感が上がって来る印象ですょね。
DENON機での音イメージも,其の時に環境をワザと落として上げると,空間的な音変化も判り易くなって来ます。
こなれ不十分ですと,質を落とした事に因り,空間的な音場を崩して来ますので,音の変化も判り易くなります。
毒舌さんも,一度,悪い方向へ向かう様な細工をして,彼是と聴いて見るて好いかもです。
書込番号:10721431
0点

久しぶりに見たら、見事にタイトルとは全く違う議論で終わっていましたね(笑)
私の中での結論↓
自己満ipodユーザー以外にポタアンは不要。
ipod以外のDAPなら、ポタアン付けたipodより手軽に良い音で鳴ってくれてました。
書込番号:11120618
0点

皆さん、こんばんは
横スレ失礼します。
最近、PHPAの購入を検討している者です。
全くの素人なので見当外れかもしれませんが、思う事を書いてみます。
>えっと、何だか皆さん勘違いされているようですが、僕が聞きたいのは純粋に「音声信号」
>が劣化するか否かです。
単純に「音声信号」の波形のみを言うのであれば劣化するはずです。(無負荷状態)
但し、ヘッドホン・イヤホンを接続し音を出すとなると話が違ってくると思います。
次の実験をしたとしましょう。
1.高級CDプレーヤ=>安物アンプ=>高級スピーカー
2.高級CDプレーヤ=>安物アンプ=*=>高級アンプ=>高級スピーカー
(=*=>部分はどうしたらいいのか分かりませんが。)
皆さんは、どちらの音が良いと思いますか?
私は2の方が良い音がすると思います。
なぜかというとアンプにはドライブ能力みたいな物があって単純に音量(=電圧)では計り知れないものがあると思うからです。
私が考えるドライブ能力についてたとえ話をしてみます。
自動車(アンプ)で道に描かれたライン(音声信号)に沿って高速で走るとしてみましょう。
安物自動車(安物アンプ)で走ると多少ずれる、スポーツカー(高級アンプ)だと少しだけずれるとします。
上の実験2では、安物自動車が走行して少しずれて描かれたラインに沿ってスポーツカーで走るわけですからさらにずれる事になります。
つまり、「音声信号」は劣化すると言えます。
ここまでは、ヘッドホン・イヤホンを接続しない状態です。
ヘッドホン、イヤホンを接続するとそれをドライブするわけですが、それを外乱とします。
ここでは強い横風としましょう。安物自動車では大幅にラインがずれてしまいますが、スポーツカーはほとんど影響を受けないとします。
結果として、トレースされたラインはスポーツカーの方が正確だということになります。
この外乱に対抗する力がドライブ能力となります。
また、外乱が横風でなくてダートとするとスポーツカーよりラリーカーの方が良いでしょう。
横風、ダートのような外乱をヘッドホン・イヤホン、自動車をアンプと考えると相性があるのも理解しやすいと思います。
以上、素人の戯言でした。
書込番号:11136792
0点

いくら高級アンプでも入力された悪い音を良くする魔法は搭載しておりません。
一度劣化した音は、どのようにしようと元には戻りません。
基本原則です。
良いDAP→良いアンプ→良いヘッドフォン=良い結果
良いDAP→悪いアンプ→良いヘッドフォン=悪い結果
良いDAP→良いアンプ→悪いヘッドフォン=悪い結果
悪いDAP→良いアンプ→良いヘッドフォン=悪い結果
良いDAP→悪いアンプ→良いアンプ→良いヘッドフォン=悪い結果
良いDAP→良いアンプ→良いアンプ→良いヘッドフォン=良い結果
になります。
良い結果を得るには、よくない物を排除する事です。
書込番号:11138207
1点

基本的にこのスレは、主さんが、色々な議論を攪拌しながら遠廻しに自分の機器自慢をしたいというのが主旨だったんじゃないかな?(その部分は削除されていますが)HiFiManとJH13だったかな?
また荒れないように参考までに…
書込番号:11139587
1点

そうですね。
毒舌じじいさんが言ってる様に,足が引っ張られてしまう部分が途中に入ってしまうと,幾ら頑張っても難しいです。
音は素直に出て来ますし,凄く単純なです。
なので,中流を肥らせても,下流を肥らせてもダメなんですね。
例えば,HD650のボーカルが遠いと挙がるのは,何処かで既に遠くなる要素の音を出してます。
尚,此れは,下流だけを肥らせた状態ですね。(BALANCeが悪い)
書込番号:11140071
0点

なんか、また伸びそうですね(笑)
いっちゃ〜んさんの言われたい事はなんとなくわかります
全てで良くなるとは思わないですけど
例えば安物アンプで、高級スピーカーのウーハーの制御しにくいような製品だと
ちゃんとドライブ出来るアンプをかませた方が、全体のバランがまとまって良くなる事ってありません?
そういった意味で言われているのじゃないかな〜
(全然違うかったらゴメンナサイ ^^;
基本的に接続増やすのはマイナスですけど、スピーカーケーブルも
末端だけ高級品に変えると良くなるとか言いますよね
(接続部分の変化の方が大きいのでしょうか?
なので、情報量等の部分が良くなるとは思いませんが
人が聞く段階では良く聞こえると言う事はあると思いますが、どうでしょう?
とはいえ、私は接続増やさない派ではありますが・・・^^;
PS
毒舌おじい様
お部屋に対しての変な意見に回答して下さって、ありがとうございます ^^
オーディオルームと言う物は、やっぱり中々難しい物なのですね・・・
とはいえ、それだけの機器を鳴らせる十分な部屋も無い私からすれば恨めしいです(笑)
書込番号:11140762
0点

お久しぶりです。
皆さんに感化されて、地雷を踏んでみましたよ。
RXアンプとか言う赤いの買いましたが、やっぱりmediakegじゃ使う意味ないですね。
音場がほんの少〜し変わるだけに数万だすのは、狂気の沙汰としか思えませんね。
若干、解像度も下がりましたし。
しかししかし。
ipodに繋ぐとあら不思議。
デフォのmediakegの音質に近づきました。
やっぱり、これはリンゴ信者の方がipodで音を求めると言う愚を冒すために存在する商品なのだと、ひしひしと感じました。
書込番号:11600250
1点

iPodで音を求めるアホな一人です。
今音がいいと評判の装置は色々とあるようですが今後数年後にも製品を開発販売してくてればいいですね。
ソニーはブランドイメージもあるのでこれからも開発販売するでしょうけど後はCOWONが作ってる位かもiPodは売れているので残るでしょう。
さてこの先どうなってるのか?iPodは手間もお金もかかりますが音を良く出来る発展余裕があるだけましかもと思っています。
書込番号:11600723
1点

>しかししかし。
>ipodに繋ぐとあら不思議。
>デフォのmediakegの音質に近づきました。
>やっぱり、これはリンゴ信者の方がipodで音を求めると言う愚を冒すために存在する商品な>のだと、ひしひしと感じました
7カ月かけてやとっとひとつの結論に達した。
良かったじゃあありませんか。
何事も経験です。
書込番号:11601296
4点

Kenwoodのmk単発にて,巧く鳴らせる鳴るモノなら,態々,フォンアウトからアンプを介して鳴らせなくても好いでしょうが,UEのキッズ向けカナルとか,XB700&PQ1他辺りを鳴らすなら,アンプを介して鳴らした方が好いですね。
只今,先に挙げた鳴るモノにて,GD9+D2+HjBoaを試して居るけど,単発だけでアシストしてあげないと,音空間が崩れてしまい酷い音です。(左右の中央外れ感が強い)
書込番号:11607204
0点

あれ?ra23さん、お久しぶりです。HiFiManはどうしちゃったんですか?アンプカードも出たし、レビュー楽しみだったんですが…
書込番号:11611759
0点

私も同じように考えてました。
Amazonの2000円台のを試しに買いましたが、これが
期待を裏切りました。確かに超高音の領域はミニジャック接続の為に減衰してます。が、それを上回る効能が。
ヘッドホンはインピーダンスにもよりますが、
高音で電流を使うせいか、低音側で鳴らしきれてないのが分かります。
アンプを介すと、全体的に鳴らすようになり、結果、
印象として全体がクッキリ聞こえます!
特にベースの音など低音側であらゆる音が聞こえるようになりました。ヘッドホンによるかと思いますが
テクニカのAVA500は諦めていましたが、
アンプを使うと化けました。
書込番号:24878575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





