『iPodのWAV音質について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『iPodのWAV音質について』 のクチコミ掲示板

RSS


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

標準

iPodのWAV音質について

2009/12/27 21:28(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:204件

ご意見頂けたらと思い書き込み致しました。
最初に申し上げておきますがCDプレイヤーに対しての批判でも何でもなく、私の率直な感想・疑問に対してご意見が欲しいだけなのです。
今まで各社のそれなりの性能のCDプレイヤーを所有したり聴いたりしてきましたが、iPodのWAV音質にど肝を抜かれました。
正直最初はバカにしておりました。
ただ、CDプレイヤー再生行程においてDAコンバーターで情報の三割が消えると言うことでこれを介さない方法と、WAV音質のコラボを聴いてみたのです。
iPodはヘッドホンミニからRCAと特になんて事はないアナログ接続だったんですが、今まで聴いた事がないスケール感と、クリアかつ細かい音が聞き分けし易いと言った分解能力に驚きました。
何百万は大げさでも、何十万もするスピーカーに変えたって感じの音でした。
今後、CDプレイヤー自体存在も危うく、ネット配信が主流になりそうな感じもしました。

一度騙されたと思って聴いてみて下さい。

書込番号:10694833

ナイスクチコミ!2


返信する
Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/12/28 06:04(1年以上前)

ピュアな音さん、こんにちは。

>今後、CDプレイヤー自体存在も危うく、ネット配信が主流になりそうな感じもしました。

ネット配信については、私みたいな旧人類は手元に固形物(CDなど)がなければ落ち着かないので、「主流になる」かどうかはどうなんでしょうね。でも若い層には今後もかなり浸透するとは思います。

一方、「CDプレイヤーの存在が危ういのでは?」という点については、そう思います。音質うんぬんというよりむしろ、利便性の点でです。

たとえばパソコンで音楽ファイルを管理・再生するのって手間がかからず便利ですよね。ただこちらの点についても「パソコンが使えない」とか、レコードをかけるときみたいに「CDを厳かにCDプレイヤーに投入し、奉る」という儀式がないと落ち着かない人は一定数いますけどね。

書込番号:10696513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件

2009/12/28 11:33(1年以上前)

Dyna-udiaさん こんにちは。

>固形物(CDなど)がなければ落ち着かない
実は私もコレなんです。
買うCDは洋楽主流なので歌詞カードは歌わないのでいいとして・・・

ジャケットは欲しいんですよね。

簡易化、利便性追求と言う時代の流れに対してはむしろ私も否定的なのですが、音質は「耳がおかしいのか?」と何度も疑いを持つ程のレベルで、またそれがiPodを単にアナログ接続といった言わば「なめた様なオーディオ」で驚くような音が出た(感じた!?)のが信じられないのです。

今はDCD755AEと言うエントリーモデルを使用していますが、もうコレでいいかなと思い始めてます。
勿論資金が潤沢であれば、スピーカーとアンプにはしっかりしたモノを選び、CDプレイヤーもソコソコってのがいいのですが・・・

書込番号:10697224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/12/28 18:01(1年以上前)

はじめましてピュアな音さん、
自分も3カ月ぐらい前からipodで音楽を聴き始めたんですが
最初は同じ様に自分もびっくりしましたよ。
ipodの音の良さに。

(ここからは私の偏った私感ですので聞き流してください。)

その時所有所有していたCDPより音がいいと思っていました。
その時の私の考えではCDPの存在意義はCDからの1発再生の美学だと思っていました。
でも長い間、聞くとipodは解像度や音像定位、S/NなどはCDより確実に上だと思いますが
中級以上のCDプレーヤーには情感や情熱などの「情」が感じ取れます。
まったりとした、とろけるような音とかね。

ipodがCDPより優れている点は読み取りエラーが無いとか
DACに電源の干渉が無いなど機械的に優れている点だと思います。
でもCDPには製作者(プレーヤーの製造メーカ)の咆哮があり
色々な味付けがあります。
私はそれがオーディオ好きな人たちの楽しみであり、終わりのない趣味であると思います。
いいじゃないですか、ほとんどの方は趣味なのですから。
終わりが無いから、さらに上を目指せるし、ずっと続けられる趣味で。
だからCDPはなくならないと思いますよ。
少なくとも自分の経験では10万円以上のCDPには何かしらの感動があると思っています。
拙い文章で申し訳ありませんでした。

書込番号:10698505

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/12/29 01:59(1年以上前)

徳上ロースさん はじめまして

>中級以上のCDプレーヤーには情感や情熱などの「情」が感じ取れま>す。まったりとした、とろけるような音とかね。

そうなんデス。おっしゃるとおりの「過度な演出」で感動が深まるCD盤もあるんです。一方でipod音源は「これぞ100%デジタル補完」と思わせる鮮烈かつ滑らかな音が魅力。1960年代音源でとくに威力を発揮します。しかし、両者の優劣は決められません。

LPレコード時代には、カートリッジを複数所有して、LPによって使い分けしてました。デジタル時代になっても、複数のCDプレーヤやDAC及びipodを導入し、おのおのに適切な役割を課すことで、より良い音楽再生が出来れば、結構幸せなミュージックライフが送れそうです。

書込番号:10700890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件

2009/12/29 12:23(1年以上前)

特上ロースさん こんにちは

私のあえて書かなかった内容をそのままお書きになられているので安心しました。
これで私の心は決まりました。
今後はアンプとスピーカーに力を入れ、後はWAV音源で行くと。
つまり好みや味付けはアンプとスピーカーで付けて、音の源は可能な限り味付けや製作者の趣向を排除し、鮮度のみを追及すると。

料理に例えて申し訳ないですが・・・
釣ったばかりの魚を変に気を利かせて味噌や塩付けされた状態で頂くより、そのまま何もせず送ってもらった方が自分好みに好き勝手料理しやすいので(爆)

(追記)
一昨日大阪で高級CDPを堪能してきましたが、確かにそれもいいですがCP面で考えると結論は以上の様になりました。

書込番号:10702147

ナイスクチコミ!0


osamu2010さん
クチコミ投稿数:40件

2010/01/02 20:19(1年以上前)

CDから、iTunes、で取り出した、wavファイルは、
安物のCDプレイヤーで聴くよりも音がよい、と感じられるのでしょうか?

15万円以内で、スピーカー、「AV」アンプ(ピュアでなく)の購入を考えているのですが。
よく知らないメーカーのMP3プレイヤーのイヤホン端子から、RCA(?、赤と白のやつ)、
で4chを考えているのですが、,,


書込番号:10722595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/01/12 09:32(1年以上前)

iPOD本体DACの性能は良くありません。
MP3のように圧縮されていないWAVファイルとはいえ、
アナログ出力でハイファイCDプレーヤーに太刀打ちできないのが
残念ながら現実です。

では、デジタル出力で外部DACを使用するとどうか。
iPODではありませんが(アイリバー)、
既に5年ほど前にHDDプレーヤーからデジタル出力をしていました。
iPODはデジタル出力できなかったのでアイリバーを使用していました。
今はiPODでもドックを介せばデジタル出力が可能になっています。
DACはOdeon-LITEでデジタル出力は、
24bit、96kHzにアップコンバートされます。
が、PCミュージックも含めすぐにCDプレーヤーにもどりました。
リッピングの面倒くささが主な原因です。
CDメディアの便利さはなによりです。

今、ダウンロードで配信される方向も簡易さが優先されているのが現実です。
うっかり消去もCDにはありません。

映像は目に見えるので効果が分かりやすいと思います。
DVD映画はHDDにバックアップさせると安定感があります。
安定感はアナログ的な質感のように感じます。
そういうものはかなり投資しないとDVDプレーヤーには出てきません。
CDプレーヤーも同じだと思います。
電源もDCという事もあってiPODは有利です。

DVDオーディオをPCに取り込んで24bit、192kHzのまま聴いても、
それだけの手間を含めたアドバンテージを私は感じません。
ただPCは日進月歩でどうなるかはわかりません。
SACDがアナログ出力しかないのがデジタル技術を遅らせてしまっています。
iPODの台頭はSACDがアナログ出力しかない事が原因の一つだと思っています。

書込番号:10772035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/15 08:08(1年以上前)

古い話題に書き込んで申し訳ありません。私も最近ipodなどの携帯プレーヤーは実は音がいいということを知りました。ネットでは、いい、悪い、DACにつなげばいいと諸説分かれていますが、その本質は振動対策にあると思います。携帯プレーヤーは足もなく軽いため、CDプレイヤーにくらべて振動に極端に弱くなっています。そのため振動対策の良否で評価が大きく割れているのだと思います。
私も初めて手持ちの携帯プレイヤー(トランセンドmp330)をつないだ時は、なんかもやっとしてCDプレイヤーには及ばないなと思っていました。しかしipodはいいという記事を見て思い立ち、インシュレーターと銅の重りで制振したUSB-DACの上に置いて聞いてみたら、これがなんとクリアで細かい音まで聞こえてCDプレイヤーより音がいいことに驚かされました。しかも音源は圧縮音源(WMA192kbps)なのにです。
ネットで関連する話をいくつか見てみましたが、振動対策について書いてあるものは見つかりませんでした。しかしおそらくDACの能力や圧縮の有無よりも、振動対策の方が音に与える影響がずっと大きいと思います。DACにつないで音が良くなったというのは、実はDACの性能よりもDACの方が重くて振動に強いことが主な原因である気がします。携帯プレイヤーはCDプレイヤーに劣ると思った方は、もう一度振動対策を工夫して試してみることをお勧めします。
あとCDのパソコン取り込みは今のドライブなら1分ほどしかかかりません。パソコンもプレーヤーソフトとDACとその防振対策でCDプレーヤー以上の音が出せ、一度入れてしまえばディスク入れ替えの手間も無く、ディスクをまたぐプレイリストも自由にできて非常に便利です。少し工夫すればPCオーディオもいいものですよ。

書込番号:13628359

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/10/16 11:21(1年以上前)

iPodはデジタルで取り出して外部のDACで聴けば、トランスポートとしては透明感高くクリアで歪み感が少なく優秀ですよ。

反面iPodの内蔵DACは情報量少なく解像度はたいして高くなく、そして内蔵アンプは平面的で空間が狭く、デジタルで出さない場合は、やっぱりしょせんはポータブルだという程度の残念な音です。

これをCDプレーヤーと比べて「最強のプレーヤーだ」なんてことを言うどっかのサイトの文句は…的外れまくりだったりする。「CDプレーヤー=DAC+トランスポート」なので。

書込番号:13634671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2011/12/10 22:38(1年以上前)

私はこの3ヶ月ほどPCと携帯プレーヤーでいろいろ工夫して音楽を聴いてきました。その結果、ボーカル曲の良さは、高音や低音が出るかとは別物なのはもちろん、解像度(音像)とも別物、空間の広がりとも別物、音のクリアさとさえも別物と感じるようになりました。
もちろんそれらは無いよりあった方がいいでしょう。しかしボーカル曲で何が一番大事かと言えば、当然まず歌声が美しく響くかどうかにきまっています。
PCで音を良くするには、外部DACをつけてメモリ容量を増やすと良いというのを見て、実際にやってみました。すると確かにDACでは解像度が増し、メモリ増設では空間が広がりクリアになります。しかしDACではボーカルの歌声自体に変化は無く、メモリ増設では逆にボーカルの情感あふれる美しい響きが平凡な感動の無いつるつるした音になってしまいました。
携帯プレーヤー(mp330ミニ端子出力)で聞いた場合も、解像度、空間、クリアさで言ってしまえば確かにいいCDプレーヤーには劣るかもしれません。しかしボーカルの美しさでは圧倒的にCDプレイヤーに勝るばかりか、曲によっては最高にチューンアップしたPCにも勝るように感じることがあります。
私はipodそのものは聞いたことが無いので断定はできませんが、これらの経験から普通に考えると、楽器のみの曲で判断すればipod最強説は的外れに見えるかもしれませんが、ボーカル曲を中心にみると少しくらいDACが弱くてもたいした問題ではなく、携帯プレーヤー残念説は必ずしも正しいとは言えないと思います。
ちなみにどっかのサイトとおぼしきサイトは、研究を重ねて今ではipod単体よりももっといい音が出せると言っているようです。もちろん私にはその真偽はわかりませんが、うちではすでにCDプレイヤーが比較基準用にしか使い道がなくっていることからすると、本当であってもおかしくないと思っています。

書込番号:13875799

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/12/11 13:59(1年以上前)

電気臥竜さん、今日は。

iPodは使ってない…というかほとんど携帯プレーヤは使いませんが、振動を抑えることで音が良くなるのは確かですね。
一度、Walkmanの制振をやってみたことはありますが、音質向上はできますね。
ただ、小さくて十分に制振できませんでした。
私の場合、内部から制振材を入れて制振するのですけれど、Walkmanは空きのスペースがほとんどなく難しかったです。0.5mm厚のfo.Qでさえ、入れるのに一苦労でした。
…音は良くはなったけれど、メインシステムにはかなり及ばず。

メインシステムは
パソコン(自作デスクトップ)→USB−DAC→ヘッドホンアンプ(Bkack Cube Linear)→ヘッドホン(Ultrasone edition9)
パソコン、USB-DAC、ヘッドホンアンプは内部から徹底制振、電源も引き回しをいじっています(接点をできるだけ減らしてます)。

PCオーディオの音ですが、
やはり、パソコンにかなり手を入れないと、まともなオーディオとしての音は出しにくいように思います。
少なくとも、各部を制振した方が良い感じです。
(ただ、使用する制振材を選ばないと、逆効果のこともあります)

それから、iPodとPCとの音の差は、記録をいれているメディアの違いもあるのではないかと言う気もします。
どちらか言うと、フラッシュメモリの方が、ハードディスクより音は良いと聞きますし。
ただ、ハードディスクも扱い方で音が変わるので、一概にそう言って良いのかどうかは分かりません。
ハードディスクも、制振材で振動を抑えると、音像が締まりますし、電源を改善すると音の木目が細かくなったり高域のきれいな響きが出やすくなったり…。

それから、メモリはハッキリとは分かりませんが、2枚使うより、1枚だけの方が音がすっきりしているように思います(2枚使うと、音に微妙に雑味がでるような…)。
私の場合、1台のPCを音楽再生専用にしてチューニングしてます。
余分な機能等は、動かさないか削除してますので、XPのSP2ですが、立ち上げ時の使用メモリ量が100MB弱、音楽再生時はそこから削って70MB前後ですので、メモリは1枚で十分です。

書込番号:13878321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2011/12/11 20:32(1年以上前)

baldarfinさん、お返事ありがとうございます。

mp330(トランセンド製)については単純な作りなのがかえっていいのかもしれません。walkmanは携帯プレーヤーの中では最も音がいいように言われているようですが、これは逆にイヤホンで音が良く聞こえるように変な音作りをしていて、外に出すと意外とよくないということもありえます。もちろんwalkmanは持っていないので想像ですが、機会があれば持っている人に借りて聞いてみたいと思っています。
携帯プレーヤーは総合的にはPCに及ばないかもしれませんが、聞きやすいやわらかい音で、音像がくっきりしない分ベストポイントにいなくてもそれなりによく聞こえ、PCを立ち上げなくてもいいので、他の事をやりながらのBGMには結構いいと思います。こんなに小さいものなのに、手持ちの全曲をランダムプレイできるなんてかなりぜいたくですね。

メインシステムは私も似た感じです。
PC(gateway sx2311)→USB-DAC(Audinst HUD-MX1)→アンプ(Pioneer A-04)→スピーカー(YAMAHA NS-F310)
ただDACにはインシュレーターを置き、元が軽いので重りを載せていますが、PC、アンプはかなり硬い木製ラックに載せているだけで何もしていません。PCやアンプにインシュレーターを使ってみたことはありますが、あまり効果は感じられないかむしろ若干悪くなった気がしてやめました。制振材を使わないのは、めんどうそうなのとその効果に諸説あるためです。
逆に再生ソフト、ケーブルは思った以上に音質に影響しました(特に再生ソフト)。私はソフトにDaum Pot Player、USBケーブルにVestax NEO、DAC-アンプ間にベルデン8412を使っていますが、これらに換えるごとにはっきりと良くなっていきました。

電源についてはオーディオの方には何もせず、家の中のノイズ源と思われるものにノイズフィルタータップをつけています。テレビ、それからモーターや熱線のあるものは悪いノイズを出しているようです。逆にACアダプターは良い影響があるようで、これらにフィルターをつけると音の美しさが殺がれてしまいました。

なるほどやはりメモリは増やしすぎると良くないようですね。私のはもともとが2GBで、4GB、8GBと増やしてmsconfigで使用可能容量を2GBに制限してみると、4GBは2GBと変わらないのに、8GBでは音が悪くなりました。これは4GBではデュアルチャネルが働くせいかなと思っています。ただ2GB(システムを引いた使用可能容量で1.75GB)より小さくなると極端に音が悪くなったので、それを下回っているなら容量を増やす価値はあると思いますが、私はwindows7なのでXPは違うかもしれません。そして増やすにしても上記のことから、デュアルチャネルに対応していないなら2GB1枚のものに置き換えた方がいいのかもしれません。

書込番号:13879916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/21 12:12(1年以上前)

PCのメモリ増設ですが、同じく音が悪くなった経験があります。
メモリ自体ノイズに弱い上ノイズ源でもありますから枚数は少ないほうがいいですね。
クロックもDDR2 800から667に落としています。

制振については以前baldarfinさんにお越しいただいてアルミケースの音が乗っているとご指摘いただいてから、手持ちにあったレクストのレゾナンススタビライザー RSスクエアを乗せて音が締まったのは驚きました。
さらにそれ以後ケースは以前のものに戻しましたが、「ケースのヒビキ」については可逆の範囲内で検打でピンポイントに対処していこうと思っています。

書込番号:13922282

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CDプレーヤー」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング