『気になるパンク』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『気になるパンク』 のクチコミ掲示板

RSS


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

標準

気になるパンク

2009/12/30 22:34(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件

先日、走行中にタイヤ内部のチューブが破裂するというパンクを経験しました。

このようなパンクは、今まで経験したことがないのですが、何が原因なのでしょうか。

一番考えられるのは、チューブ交換時にチューブがタイヤのビードに挟まれて破裂するというパターンでしょうが、それはないと思います。

タイヤ・チューブ共に2ヶ月程前に新品に交換(走行距離2,000Km)して、その後少なくなった空気を補充しながら乗り続けています。(パンクが起こった時点で、家から50Kmぐらい普通に走行しています。)

気になるのは、チューブレス対応ホイール(SHIMANO WH-6700)にクリンチャータイヤ(Vittoria RUBINO PRO-2)・チューブ(Vittoria EVO55)という組み合わせです。

チューブレス対応ホイールのリムの中央には、タイヤをはめる際にビードを落とすための溝があります。

つまりチューブは走行中、通常のクリンチャーホイールと比べて、いびつな形で力が加わっています。

軽量で薄いブチルチューブが、このストレスに耐えられずに破裂したのではないかと懸念しています。

単に使用したチューブ固有の問題だったら良いのですが。

書込番号:10709902

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2009/12/30 23:04(1年以上前)


うーん、見てみないと分からないですが。(見ても分からない可能性大ですが)
どこら辺がどう破裂していますか? ちょうど破裂したところと接していたタイヤの内壁の状態はどうですか?

破裂というと、チューブ内外の圧力差が顕著になり、圧力の高い方から低い方へ一気に空気が流れ、ゴムが堪えられなくなり破れるという現象ですよね。チューブの内側は空気で、外部はタイヤの内壁で支えられていますので、破裂するにはタイヤ側が変形する必要がありそうです。チューブレスなのでスポーク周りのトラブルではないですよね。

ビード周りの場合だと、チューブ側面に穴がありそうですが、どうでしょうか?
いびつな形であっても、よほど鋭角だったり、ゴムが局所的に伸びる事がなければ大丈夫な気がしますが。


僕がこれまで経験したパンクで原因が想定できたものは頻度が多い順に
・タイヤ/チューブ交換時にチューブに傷を付けた (ロードバイク乗り始めの頃、Fulcrum R5+ Vittoria Revo KXSのはめにくい組み合わせを使い始めた時に良くやった。最近は全然ない)
・バルブ破損(製造不良? バルブの頭が飛んだ/付け根で金属とゴムが剥がれた) (ミシュランのチューブでのみ発生。買いだめした全部で発生。二度と買わない。特定ロットのみかなぁ?)
・針金や画鋲や釘を拾った貫通パンク(最近はこれだけ)
・バルブ付け根周囲に裂傷が出来た (真っ直ぐ入れなかったのかなぁ。ロードバイク乗り始めの頃のみ)
スポークが突き刺さったとかリム打ちパンクとかバーストは幸いにも経験がないです。

で、なにゆえチューブレスタイヤでなくRubino Pro2なのでしょうか?
チューブレスに興味があるのでインプレ希望です。

書込番号:10710071

ナイスクチコミ!3


スレ主 RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件

2009/12/30 23:45(1年以上前)

Vittoria EVO55

早速の返信ありがとうございます。

> 見てみないと分からないですが。

参考に画像をUPします。

> どこら辺がどう破裂していますか?

バルブから、時計でいえば4時ぐらいの所が破裂しています。

> ちょうど破裂したところと接していたタイヤの内壁の状態はどうですか?

特に変化はありません。

> ビード周りの場合だと、チューブ側面に穴がありそうですが、どうでしょうか?

破裂した部分は、チューブの内側でリムに接している部分です。

> なにゆえチューブレスタイヤでなくRubino Pro2なのでしょうか?

ホイール単体の性能評価をするために、あえて前のホイールと同じタイヤ・チューブの組み合わせで使用しています。(タイヤまで変えてしまうと、その差がホイールによるものかタイヤによるものかわからないので。)

今のタイヤを使い切った後は、チューブレスタイヤにするつもりです。

> チューブレスに興味があるのでインプレ希望です。

取り急ぎここまでで、引き続き書き込みます。

書込番号:10710322

ナイスクチコミ!2


スレ主 RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件

2009/12/31 00:50(1年以上前)

比較前ホイール:SHIMANO WH-R500(2年8ヶ月使用)
比較後ホイール:SHIMANO WH-6700(現在 2,000Km程走行)
タイヤ:Vittoria RUBINO PRO-2
チューブ:Vittoria EVO55
空気圧:8Bar

タイヤをはめるのは、クリンチャーホイールに比べると少々難しい。(リム中央の溝にビードをきちんと落とさないとタイヤがはまらない。)

最初は苦労するが、慣れてしまえばタイヤレバーを使わなくても手ではめられる。
ただし、新品タイヤの場合、あらかじめタイヤを足に引っかけて伸ばすなどしてなじみを出しておかないと苦労するかも。(なじみがでた使用後のタイヤは、わりと楽にはめられる。)

タイヤをはずすのは、タイヤレバーがないとちょっと難しい。(手ではずすのは、まだできない。)

チューブレスタイヤがはめづらいとの書き込みが多いが、チューブレスタイヤがはめづらいのではなく、チューブレス対応ホイールのリム形状が特殊なのでコツがいる事と、タイヤレバーを使ってはいけないという制約のためだと思う。(IRCチューブレスタイヤ用タイヤレバーもあるが、タイヤ内部を傷つけないために、はめるのは手で行った方が良いと思う。)

コツさえつかんでしまえば、それほど難しくない。

ホイールそのものは、SHIMANO らしく癖がない。

最初の印象は、WH-R500 に比べて漕ぎ出しが軽い。(停止状態からスピードがのるまで早い。)
ただし、スピードが落ちるのも早い。ペダルを止めるとWH-R500 よりも早くスピードが落ちる。(WH-R500 は、スピードに乗るまでは遅いが、一旦スピードが乗るとペダルを止めても、あまりスピードが落ちない。)

後に、これは乗り方が違うのだと気づく。

WH-6700 は、ケイデンスを上げて回していくと気持ちよくスピードがのる。
WH-R500 は、力強く踏んでいくと気持ちよくスピードがのる。

ホイールを WH-6700 に変えてから、ケイデンスが 5 〜 10 ぐらい上がった。

書込番号:10710667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2009/12/31 01:57(1年以上前)

RMT-V300さん、インプレありがとうございます。
そういえばディープさんもWH-6700を買う予定でしたっけ?

チューブの写真、拝見しました。原因は想像つかないですね。
タイヤの中であんな酒方するものでしょうか??

ホイールとタイヤのかみ合わせが悪くて隙間が・・・なんてあり得るのかなぁ。

書込番号:10710934

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2009/12/31 12:16(1年以上前)

僕も買う予定で6700実物みましたが、予想と違ったのでやめました。
チューブレスタイヤも種類が少なくIRCは使いたくないのでパス。
それで、EASTON EA50 SL 31,500円(bigsana価格)買うつもりです。
http://www.eastonbike.com/PRODUCTS/WHEELS/09/wheel_ea50_SL_%2709.html

BASSOレスモについてた標準ホイールがめちゃくちゃ軽くてショックを受けています。シマノ5600完組と同じくらいの軽さです。19mmリムの威力、あとサイドの仕上げがきれいでブレーキシューが無音、シマノはサイドが荒く、こんな安物リムに負けるのかと思う。EASTONは使っている人がいなくて状態がわかりません。だけど一度使ってみたいメーカーだったので、今回イーストンに変更しました。

僕はチューブラーのホイール持っているので、あえて未完のチューブレス使うこともないかと思いました。6700の形は好きになれないですね。なんか無理にチューブレス化した感じで、そのマイナス面があちこちに出ているような気がします。チューブの破裂もこの特殊リムが原因ではないでしょうか?とにかく異様な形のリムです(僕も形をみてやめた)

たぶんビートと内部のリムの溝が挟まって破裂したんではないかなと予想します。

書込番号:10712411

ナイスクチコミ!3


スレ主 RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件

2009/12/31 22:20(1年以上前)

返信ありがとうございます。

> チューブレスタイヤも種類が少なくIRCは使いたくないのでパス。

たしかに、タイヤの種類が少ないのがネックですね。(個人的には、Vittoria が好きなので。)

もう少し参入メーカーが増えてから購入したかったのですが、チューブレスタイヤに対する興味に負けて買ってしまったので、今後 HUTCHINSON FUSION 3(¥6,400)とIRC Formula-PRO・X-Guard(\9,975)ぐらいは試してみようと思っています。

> シマノはサイドが荒く、こんな安物リムに負けるのかと思う。

リムは、たしかにあまり良くありません。(弱い。WH-R500 と変わらない。)

定期的にホイールをはずして、ブレーキシューを掃除しないといけません。

後、クリンチャータイヤで使用する場合、あまり空気圧を下げない方が良いような気がします。空気圧が下がった状態で(傾斜の急な坂等で)後輪に負荷をかけると、うまく説明できませんが(実際に空気圧以上に、空気圧が低いような)腰砕け感を感じます。

定期的に、適正空気圧を保つ必要があります。

WH-6700 に対してネガティブな、意見が多くなってしまいましたが、チューブレスタイヤに興味がある方は、値段も高くないので悪くない選択だと思います。

ただ、クリンチャータイヤを使うつもりなら、WH-6600 の方をおすすめします。

書込番号:10715031

ナイスクチコミ!1


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2010/01/04 00:27(1年以上前)

私もevo55使っていて同様な感じでパンクしました、ホイールは違いますが。
画像を見るとやっぱりビートで噛んでいる感じに見えますがevo55はゴムが薄いのである程度伸びるんじゃないでしょうか?
そのため装着してからちょっと時間が経って破裂する感じでは?私はそうでした。

自分の技術の未熟さのせいですがevo55は新品時ぺったんこでタイヤ内に落としたつもりでも綺麗に落ちていなかったんだと思います。
それ以来チューブに少し空気を入れて交換するようになりました。
(「そんなこと基本だ」ってツッコミは無しでお願いしますね)

書込番号:10729079

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2010/01/05 00:38(1年以上前)

>それ以来チューブに少し空気を入れて交換するようになりました。
>(「そんなこと基本だ」ってツッコミは無しでお願いしますね)
やっぱりそういうところから説明が必要なんだと反省しました。
チューブに空気を入れないで交換するなんて考えられない。
もしかして RMT-V300さんも、そういうオチですか??

evo55は僕は弱すぎるので使っていません。レース一回だけならいいけど練習に使うのはお勧めできないですね。

書込番号:10734521

ナイスクチコミ!0


スレ主 RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件

2010/01/08 23:44(1年以上前)

返信が遅れてすみません。

tukubamonさん

> 装着してからちょっと時間が経って破裂する感じでは?

装着してから 2,000Km ぐらい走行してますので、装着時からビートで噛んでいたという可能性は低いのではないかと思います。

ディープ・ インパクトさん

> チューブに空気を入れないで交換するなんて考えられない。
> もしかして RMT-V300さんも、そういうオチですか??

取り付け手順について
http://www.vittoriajapan.co.jp/tyre/tyre.html

↑こんな感じで取り付けています。

> evo55は僕は弱すぎるので使っていません。

今まで使用している範囲(2万Km程)では、ノーマルチューブに比べて特に弱いと感じたことはありません。


以下、私見です。

パンクが起こる前の状況を考えると、今回のパンクはディープ・ インパクトさんの予想されたとおり、チューブがタイヤのビードとリムに挟まって破裂したのではないかと思います。(走行中、タイヤのビードが一瞬落ちて、チューブを挟み込んだのではないか。)

ある程度の負荷がかかった時、この異形のリムではチューブがタイヤを均一に保持できないのではないかと懸念しています。

書込番号:10753987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2010/01/09 16:45(1年以上前)

チューブレス用のリムにチューブを使うと、何らかの理由でビード落ちした際にリム内の段差によってチューブを噛んでしまう可能性があるのかもしれませんね。

こういった新機種の不具合のグレーゾーンは、ユーザーが増えてもっと情報が集まらないとなんとも判断しがたいところですが…

自分もWH-6700を購入するつもりでいましたが、もうちょっと様子見かな?

書込番号:10756873

ナイスクチコミ!0


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2010/01/10 00:57(1年以上前)

そうなんですか。やっぱりチューブレスにチューブを入れるのは良くないんですか。

同僚がこのホイールでやっぱりチューブ入れて使っているんですよね。タイヤの選択肢が無いという理由で。
穴の状況から見て修理不能のようですから必ず予備チューブを携行する様言っておかないと。
でもコーナーだったら恐ろしいな・・・

書込番号:10759500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2010/01/11 00:40(1年以上前)

tukubamonさんへ
いえいえ、チューブレスホイールにチューブドダイヤを使うのが悪いと決まったわけではありません。
グレーゾーンの報告が一件あったということです。
いまのところチューブレスホイールのせいとも言い切れないんです。
だから私は「グレーゾーン」と書きました。

たとえば…飛行機に乗って自転車を東京から沖縄まで送るとき、タイヤの空気を全部抜いておかないとだめだという意見があります。
自転車を受け取って空港の前で組み立ててる最中にタイヤごとバーストした例があったとか。

でもね、飛行機の中ってそれほど気圧は下がらないんですよ。
完全に真空の中に入れたとしても、タイヤの相対気圧は1キロ(/平方センチ)あがるだけなんです。
実際には、国際線のカーゴスペースに積んでもせいぜい1/2気圧程度までしか下がらないようです。
だから、7キロの空気圧まで入れたタイヤを積んでも、たかだか7.5キロまでしか上がってないはずなんです。
その程度の圧力でタイヤはダメになりません。

とはいえ、自分がツールド沖縄に出るとしたら、自転車を預ける前に多少空気を抜いておこうかと思います。まぁ、安全第一ですから(笑)

その程度の話なんで、チューブレスホイールが悪いと決まったわけじゃないんですよ。私は個人的判断として、事例が集まるまで様子見ってことで。
MAVIC R-SYS初期バージョンは様子見が功を奏したようですが…

書込番号:10764900

ナイスクチコミ!0


スレ主 RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件

2010/01/14 00:22(1年以上前)

返信ありがとうございます。

> やっぱりチューブレスにチューブを入れるのは良くないんですか。

あくまで、1例という事で。一応シマノの方には問い合わせ(報告)しておきました。
シマノ曰く、「クリンチャータイヤとチューブの組み合わせで使用しても問題ない。」との事でした。

> 穴の状況から見て修理不能のようですから必ず予備チューブを携行する様言っておかないと。

通常のパンクでもあまりに穴が小さい時、発見できない場合(経験あり)もあるので、予備チューブは携帯した方が良いと思います。

> でもコーナーだったら恐ろしいな・・・

ちょっと危険でしたね。

走行中、ホイールに違和感を感じて、音を確認するため減速し(この時点で前輪がおかしいのかと誤解)、ゆっくり走りながら前輪の音を確認していると、突然後輪のチューブが破裂しました。

停車して後輪を確認すると、チューブが破裂した衝撃で破裂した部分のタイヤのビードがリムからはずれて、後輪が回らない状態に。

ホイールの違和感に気がつかなければ、間違いなく落車していたでしょう。

> 私は個人的判断として、事例が集まるまで様子見ってことで。

そうですね、WH-R500 も発売当初は問題もあったようですが、その後改良されているみたいですので、どうしてもチューブレスタイヤに興味がある人以外には、私はおすすめしません。

> MAVIC R-SYS初期バージョンは様子見が功を奏したようですが…

MAVIC は、リコールしてちゃんとした対応をしていますので、ある意味シマノよりも誠実で好感が持てます。

シマノなんて、クイックリンクは、いつのまにかなかったことにしてしまっていますし。

書込番号:10780939

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング