『レコードプレーヤー』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『レコードプレーヤー』 のクチコミ掲示板

RSS


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

標準

レコードプレーヤー

2010/01/05 12:41(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1054件

オーディオ装置を初めて買ったのは、大学に在学中の頃でした。オーディオというよりも、ステレオを買うのだという感覚だったです。
サンスイのレシーバー、パイオニアのベルトドライブ式レコードプレーヤー、クライスラーのスピーカーという組み合わせでした。
レコードプレーヤーにはマイクロ精機という専業メーカーもありましたけど、パイオニアのほうが買いやすかったから。
クライスラーというのは、今じゃ珍しいスピーカー専業メーカー。Living Audioというブランド名が付けられていたと思う。
オーディオ上は3Way密閉型。外見上は小型ブックシェルフ。これは見た目で買いました。音はまあまあ。可もなく不可もなし。
3Wayなんだけど、ネットワークが固定式ではなくて可変式だったので、アッテネーターが2個付いてました。
アッテネーターはちょっといじってみました。
それで、オーディオに詳しい先輩に聴いてもらうと、「何だ、ドンシャリじゃねえか。」と言われました。
アッテネーターが、合ってねえたぁ・・・。

ちなみに、その先輩、ラックスのSQ38FDというプリメインを持ってました。金持ちでなきゃ、できない芸当か。

サンスイは買ってみたかったメーカーのうちのひとつでした。その後プリメインを2代くらい続けたけど、音はいいんだけど、壊れやすいというイメージが残りましたですね。

それで、レコードプレーヤーの話。
マイクロ精機のほうがオーディオ通には評判がよくて持ってる人も多かったですね。しかも、カートリッジも定評のあるものだったと思います。
こっちにしとけばよかったかなと思わないではなかったけど、レコードプレーヤーにはそれほどの思い入れが無かったから。
パイオニアのやつは、筐体が中ぶくれという変てこりんなデザインでした。
その後、カートリッジはピカリングというやつを買いました。これに合わせるシェルにはグレースのやつを。
針圧が低いタイプなので、ちょっとした振動で針が飛びやすかったです。一応、プレーヤーにはインシュレーターが付いていたんですけど、ごくまれに飛びますね。
音はというと、解像度は高かったと思います。ただ、ちょっと線が細いかなといった印象でしたね。
それから、使いにくい面もありました。左右が逆転してるんじゃないかということで、カートリッジの配線を変更しましたですね。
それはともかく、純正よりもこちらのカートリッジのほうがメインになりましたです。純正のやつは、まあまあそこそこといったとこでした。

その後、レコードプレーヤーはテクニクスのダイレクトドライブのやつに買い替え。回転数確認用のストロボが付いてました。
カートリッジは付いてないタイプでした。
その後、シュアーのカートリッジを買って純正のシェルに入れました。ピカリングと比べると、針圧は普通で音質的にも解像度は同等で線が細いということもなく、こちらが使いやすかったです。V15タイプIVだったかな。

今ではレコードプレーヤーも無くなりました。目ぼしい曲はMDに入れたことと、レコードやレコードプレーヤーが劣化しちゃったから。カートリッジは使えたかもしれないけど。
レコードプレーヤーのほかにも、使用機器はどんどん変わってます。スピーカー・アンプ・チューナー・CDプレーヤー・MDデッキなど。

聴くジャンルは、最初はロックが多かったですかねえ。というか、ポップス系と言ったほうがいいかも。
ジャズは、クラブ活動の練習中にBGMとして流していたウェス・モンゴメリがきっかけです。確かVerve版のやつだったと思う。プロデューサーはクリード・テイラー。
そんな関係で、CTIジャズなんかはちょこっと買いましたですね。
ウェス・モンゴメリを初めて聴いた時は、「えっ、これがギターの音?」という印象でした。LPを買ってから、オクターブ奏法というのを知りました。
ジャズはウェス・モンゴメリと毛色の全く違うやつから似たようなやつまで色々ありますね。
ジャズの名盤のひとつと言われるSomething Elseも買ってみたけど、こいつは肌に合わなかったです。ジャズは買う前に聴いてみないと、わからない。
イージーリスニング系やフュージョン系が多いです。
今じゃ、クラシックも少しは聴きます。もっとも、レパートリーはかなり限定されるけど。

書込番号:10736078

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/01/05 16:42(1年以上前)

今日は、言うにゃ及ぶさん。

私はシェルにマイクロでカーリッジはシュアー/atでした。
サムシン・エルスはLP/CD、30年は聞いています。
個人的意見ですが、とにかくマイルス・デイビスは旋律が単純で、
リズムがあるようで無く、何回聴いても飽きないところが不思議です。
クールで適度なカリスマ性があって良い。
クロスオーバーの先駆けでもあり、フュージョン中心だった私も
今は良さも分かり宝のような存在です。

ハービー・ハンコックのようなヒップホップ系も発掘。
「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」でのハービーは、
まじめすぎる旋律ですが、マイルスの即興との組み合わせは抜群。
その後シンセに思い切って走った意外性は今思えば流石です。
ともかくその後の音楽シーンに与えたものは本当に多大です。

思うに当時のレコードプレーヤーで聴くクラシックは最悪でした。
録音再生共にS/Nが悪く聴いてられませんでした。
プログレッシブ・ロック全盛でしたので、
元になったクラシックも所有しましたがほとんど聞きませんでした。
というか聞いてられませんが本音です。
今は本当にS/Nの良さは天と大地…雲泥の差です。

クラシック音楽が歓んで聴ける時代になりました。
私も結構好みは偏っていますが、今はクラシック中心です。
好きなジャンルでも好き嫌いがあるように、
どのジャンルでも良い音楽は心から良いと思う。
民謡から何でも音楽は愛しています。

カラオケはもっぱらYOU TUBEで憶えるようになりました。

書込番号:10736873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件

2010/01/05 18:31(1年以上前)

デジゴンさん、今晩わ。

>ハービー・ハンコックのようなヒップホップ系も発掘。

恥ずかしながら、ハービー・ハンコックやチック・コリアのたぐいは持ってないです。一度聴いてみたほうがいいのかな。
CTIでは、ジョージ・ベンソン、ヒューバート・ローズ、デオダートとかが多いです。ポール・デスモンドやジム・ホールなんかもここでリリースしてますね。
CTI以外だと、クルセイダース、ウェザーリポート、ラリー・コリエル、ハービー・マンあたりですかね。
最近はリー・リトナーの「ウェス・バウンド」なんかよく聴いてます。

>プログレッシブ・ロック全盛でしたので、

当時のロックはニューロックとも呼ばれてましたけど、プログレとの境目がよくわからないです。
ピンク・フロイドやムーディブルースとかですかね。かなり毛色が違うけど。
キング・クリムゾンは持ってないです。

>カラオケはもっぱらYOU TUBEで憶えるようになりました。

カラオケはやりませんが(誘われたら行くことはあるけど、自分からやろうとは思わない。)、YOU TUBEではなつメロ洋楽のたぐいを入れて楽しんでます。
クリスティーのイエローリバー、ペトゥラ・クラークのサイノブザタイム、ロス・ブラボスのブラック・イズ・ブラックとか。

レスありがとうございました。

書込番号:10737327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/05 20:53(1年以上前)

>言うにゃ及ぶさん

大先輩のこういう話っていいですなあ。ぼくの親父も、中学生のころに父親(つまりじーさま)に連れられて、電気屋でローディのステレオを買ってもらったのを懐かしむ話などを聞くにつれ、今とはだいぶ趣のちがう「オーディオスタイル」が実におもしろいです。

そういえば、言うにゃ及ぶさんは「アルバム派」でしたか?今の還暦ぐらいの方は、当時アルバムは「1500円」という大金に手が出せず、安い「300円」のシングルで集めていたと聞きます(そして、それを周りで共有したと)。元ネタは大滝さんなんですが(笑)

書込番号:10738000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件

2010/01/05 22:20(1年以上前)

サンスイっすよ、やっぱさん、今晩わ。

>言うにゃ及ぶさんは「アルバム派」でしたか?

基本的にはそういうことになります。
たまにEPや1/4サイズ?のLPなんかも買ったりします。SPは、さすがにちょっと。

元々はラジオで音楽を聴いてた派です。さすがに、電話やはがきでリクエストはしなかったですけど。
テレビで有名なお爺さんキャスターのみのもんた氏も、昔はディスクジョッキーをやってた時期がありました。
「みのみの、もんた、みのもんたぁ〜。」と、軽薄を地で行くようなノリでしたね。

やっぱり、オーディオ装置とラジオとでは別世界です。色々と新発見があります。
昔ラジオでちらっと聞いて特に印象もなかったんだけど、オーディオ装置で聴いてみると、「あれ、意外といい曲じゃないか。」とか、
逆に、「こいつ、ボーカルへただな。」とか。
ラジオで聞いた時はわからなかったよ。
ヒット曲も出しているまあまあ有名なグループなので、多分同年代のかたにはファンも多いだろうと思う。
よって、グループ名は明かしませんが。

まあ、ラジオはラジオでオーディオとは別の楽しみ方があるのかもしれないです。


レスありがとうございました。

書込番号:10738599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/01/06 18:56(1年以上前)

こんばんは。
このスレは日記ですか?(笑)

では勝手にマイ日記を書かせていただくと、自分にとって最後のアナログプレーヤーは、
10数年前に買ったロクサン/ラディウス2という機種でした。
これにオルトフォンMC30スーパーUを装着して合計30万円程度でしたが、当時の100万円の
CDプレーヤーよりも音が良かったです。

でも、特にクラシックを聴く場合スクラッチノイズが興醒めなのと、何よりも
取扱が面倒なので、直に手放してしまいました。

もう2度とアナログに戻る事はないだろうなぁ・・・。

書込番号:10742559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件

2010/01/06 19:30(1年以上前)

当たり前田のおせんべいさんへ

>このスレは日記ですか?(笑)

はい、その通りです。正直に言っちゃおう。(笑)

アナログプレーヤーで、トーンアームはさすがに手が出なかったです。
グレースやフィリディリサーチとかあったように思います。
中には、バランスコントロール用に凝ったギミックのものもあったと思いますが、自分が使ったプレーヤーはありきたりのS字形アームでした。
ほかには、トーレンスとかいうマイクロ精機同様、専業メーカーみたいなところもありました。
まあ、買ってないから、どうでもいい話なんだけどね。

ピカリングやシュアーを買ったのは、ゴミ取り用のブラシが付いていたから。

その後はCDプレーヤーも買いました。ケンウッドのやつです。型番は覚えてないけど、確か24ビットDACを搭載してたと思う。
解像度は高いように思ったけど、線がやや細く冷たい・硬いような音でしたね。
これでも特に不満はなかったのだけど、CDによって再生できないやつがまれにありましたね。
それでDENONのDCD-1650AZに買い替えました。こちらもALPHA24搭載とかでしたけど、ケンウッドみたいな感じではないです。
すーっと音が消えいくとこが何となくあれでありますね。
それよりも、再生できないCDを再生できたということのほうが満足感は大きかったです。
今のケンウッドは、どうなってるのか知りませんが。


レスありがとうございました。

多分、これからはレスがつくことはないと思うので、まことに勝手ながら、これで閉店終了とさせていただきます。
本スレッドに書き込んでくれた皆さん、どうもありがとうございました。
厚く御礼申し上げます。

もしも、へそ曲がりな人がいて、レスがつくようなら、その時はその時で考えますよ。

書込番号:10742733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/08 18:51(1年以上前)

>もしも、へそ曲がりな人がいて、レスがつくようなら、その時はその時で考えますよ。
まさにその人です。

懐かしい30数年前の話ですか?
当時私はトリオのシステムコンポとマイクロのプレーヤーを20万円位で購入しました。
初任給が4〜5万位の時ですね

これが火種になって後々
マランツ Model-1150
アルテック ミニモニター8A
*マイクロ DDX1000
*マイクロ MA505(audio-technicaAT-15SA)
*サエク WE308N (audio-technica AT-15E)
AKAI 機種不明
*Nakamichi 582Z
テクニクス RS1500U
真空管アンプ自作
SP自作
その他モロモロ
*は現役で活躍中です。

SP1本が基本給の2ヶ月分とか、当時は何でも高かったな〜
最近は安くなったもののなかなか買えません(嫁が怖い)

書込番号:10752310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件

2010/01/08 19:34(1年以上前)

Evolution10さん、今晩わ。

>トリオのシステムコンポ

トリオですか、ケンウッドの前身ですね。
チューナー買うなら、SONYかトリオのやつと決めてたんです。
ところが、使ってたアンプが黒いやつだったので、黒いやつで揃えようと思ったら、いいやつがなかった。
それで、テクニクスの安物チューナー(黒)を買おうと思っていたら、店員さんの口車に乗ってテクニクスの中古品チューナーを買わされるはめに・・・。シルバータイプでしたかね。これも今では無いです。

>AKAI 機種不明

AKAIですか、これも懐かしい名前だね。
テープデッキ買うなら、AKAIかSONYか、はたまたTEACかというイメージでした。
結局買ったのは、SONYのデンスケ。
おいおい、ちょっと用途が違うだろと思われるかもしれないが、見た目が気に入ったので。黒いやつで、二連VUメーターが付いてました。チューナー同様、これも今は無いです。

この当時、フォステクスからフロントロードホーンの箱を売ってました。こいつが欲しかったけど、置き場所が無い。結婚したこともあって、やむなく断念。

色々買い替えなんかは、やってますね。ラックまで買い替えやってます。横幅が狭いタイプだったので。


それから、自己レス

>もしも、へそ曲がりな人がいて、レスがつくようなら、その時はその時で考えますよ。

これは、あんまりレスは付けてくれるなよという遠まわしの言い方。
だけど、どうしてもレスを付けたいという人の気持ちまで止めるつもりはありません。


レスありがとうございました。

書込番号:10752479

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「CDプレーヤー」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング