ディープリム購入計画してます。
候補はマビックコスカボSLR、フルクラムレーシングスピード、イーストンEC90AEROです。
それぞれのインプレをお聞きしたいです。
コスカボならクリンチャーなので気軽に仕様できそうですがレーシングスピードとEC90はチューブラなので取り扱い、タイヤの脱着とか気になります
レーシングスピードとEC90なら英国通販でコスカボならショップで購入を考えてます。
大体同じ金額になります。
書込番号:10737010
1点
レーシングスピード使っています。
初のカーボンホイールだったでので、良いも悪いもない。
あとこれも良いです。
http://www.planet-x-warehouse.co.uk/acatalog/info_WPPX50MPB.html
書込番号:10756763
0点
こんばんわ。エロマルさん、kawaseさん。書き込み失礼します。ホットチョコです。
このカーボンホイールは1ユーロ=133円で計算すると、5万円代になりました、とてもお買い得ですね。しかもカッコイイ!! 今までに見たことがないホイールです。
kawaseさんがサポートを受けられてるライトウェイトは値段が・・・一つ飛びぬけていますね いいと分かってても、使えない 泣
http://www.cyclowired.jp/?q=node/23976 このホイールも軽くてカッコイイ!が同じく値段が 泣
http://www.cyclowired.jp/?q=node/24717 このエッジならなかなか♪
書込番号:10758365
1点
ろっくじゅうーーーーきゅーーーーーーーまぅぅぅん?????
だめだよ、こんなの買っちゃ(笑)。
PLANET-Xってイギリスのものかな??
その辺はよくわかりませんが、イギリスでは非常によく見かけます。
書込番号:10758484
0点
日本語検索で調べてみましたが、なかなかヒットしませんでしたので、日本の市場には出回っていないみたいですね。
私も次の目標はカーボンホイールです^^
79duraに変えたばかりで、今は無理ですが、頑張ってまたお金貯めます。
書込番号:10764516
1点
kawaseさん、hot chocoさん。
ありがとうございます。
愛車の画像にホイールの写真貼り付けたりしていろいろ考えてまして、愛車がチェントウノなのでレーシングスピードでいこうかなと思います。もう最後は格好だけですね。
ただ、いろいろ検索したんですがレーシングスピードのインプレ記事が少なすぎてどうなんだろうって思ってます。
ちなみに冬は平地がほとんどですが春から秋までは山をメインで走ってます。
登りにディープリムってのはどうなんでしょう?またチューブラってのは簡単にタイヤ交換とかできるんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:10772018
0点
はじめましてエロマル様。
私、自称「初心者に毛の生えた程度のローダー」こと、サイレンス・スズカと言います。m(_ _)m
エロマルさんにちょっと質問なのですが、ちなみに今、どのようなホイールを入れてらっしゃるのですか?
書込番号:10784027
0点
サイレンス・スズカさん。
始めまして。
今履いているホイールはシマノのRS80です。
チェントウノ購入時に予算の都合上どうしてもホイールの予算を抑えなくてはいけなかったのでRS80にしました。
でも、価格に見合わぬ軽さと回転の滑らかさは気に入ってます。
実際、レーシング1と乗り比べましたが優劣つけがたかったです。
レーシングスピードと言うかディープリムホイールは、憧れみたいな物です。
趣味のことなので、とことん凝ってみたいってことでもあります。
遅くても、自分の理想の姿のマシンに乗りたいってことです。
ただどうせ買うならいい性能の物が欲しいのです。
ウィリエール チェントウノならやっぱりホイールはランプレにホイール提供しているフルクラムだなと考えてしまいます。
まとまりのない文章失礼しました。
書込番号:10784193
0点
さっそくのご返答ありがとうございます。
そうですかーレーシング1は既に乗られましたかー。いや、ヒルクライムを頻繁にされると聞きましたので、だったら、ディープリムよりもレーシング1あたりがよろしいんじゃないのかなーと思った次第であります。
ちなみに、私のつたない知識で申し訳ないのですが、ディープリムに関する評判(うわさ話程度の信憑性です)をお話しします。
まずね、ダウンヒルの最中、横風に煽られたら、普通のホイールと比べものにならないくらいの勢いで振られるそうです。しっかりしたテクニックがないと落車するかも知れないって……誰かが言ってたような……(ーー;)
あとね、カーボン用のブレーキシューを付けてても、普通のアルミ製のリムに比べて明らかに利きが悪い……プラス、あまりにハードにブレーキを掛けると、リムがなんか、熱膨張起こして割れたり、ブレーキシューに引っかかって、落車するって……高千穂遥の「ヒルクライマー」で書かれていたような気が……(ーー;)
あと、ダウンヒルの最中、ギャップに突っ込んだら、一発でオシャカ……と誰かが言ってたような……(ーー;)
あと、チューブラーのセンター出しは、結構ムズイ。今まで一度もチューブラーを貼った事がないのに、いきなし40万オーバーのカーボンリムに貼り付けるだなんて……(>_<)考えただけで怖すぎです。とりあえず、チューブラーにするのなら、リフレックあたりの手組から貼り付けを経験された方がよろしいのではないのかなと……(ーー;)。もしくは、なるしまフレンドに丸投げでお願いしちゃう。あそこだったら大丈夫でしょ。(でも、ディープさんに怒られそうだ。チューブラーも満足に貼れないのに、カーボンのディープリムだなんて百年早すぎます(-o-)……とか言われちゃいそうです)
じゃあ、コクミックカーボンSLならWOだから、それにしようか……といっても、エロマルさんってヒルクライムメインで走ってらっしゃるんでしょ?
コスミックだと、重すぎじゃないのかなー?おもしろく無さそう。ってか、ぶっちゃけ、ディープ・リムって決戦用ホイールでしょ?普段つかうとなると、リスク高すぎませんか?壊れやすいし、扱いムズイし。レースに出るならともかく、普段履きとなると……怖いですよね。自分もちょくちょく奥多摩いくのですが、ディープリム履いている人って……いないよなぁー。いや、私の記憶に無いのだけかもしれませんが(ーー;)。
まあ、ともかく、ディープリムは扱い難しいし、一歩間違えれば、落車に直結するらしいので、くれぐれもお気を付け下さい。ちなみに、自分のお薦めだったら、やはり、レーシングの0か1。なんか、2010モデルからセラミックボールベアリング採用になったらしく、今まででも十分評判よかったのに、さらに良くなったらしいですよ(≧∇≦)。あと、頑丈になった新型アールシス。
以上の事はあくまで全部聞きかじった話です。
まあ、単独でヒルクライムするのだったら、タイムよりも無事に帰ってくることが一番だと思いますので、がっちりと組んだ手組のホイール……これ最強でしょう。(≧∇≦)
あ、そうだ、思い出しました。
私の大好きなロックシンガー、故、忌野清志郎さんは、フロントにはハイペロン、リアにはボーラウルトラUを履いていたような……あれは、格好良かった( ゜д゜) 。どうしても、ディープリムっていうのなら、そういう組み合わせはどうですか?
自分では手組のホイールしか持っていない、自称、「初心者に毛の生えた程度のローダー」こと、サイレンス・スズカの戯言でした。(エエーッ、それなのに、ここまで完組ホイールの蘊蓄たれちゃうんだ……(;´д`)ノ)
書込番号:10787797
0点
サイレンス・スズカさん。
詳しいご説明ありがとうございます。
ん〜ディープリムホイール。やはりかなりデリケートですね。
悩みます。
やっぱり格好だけで選んではいけないのかな。
レーシング0か1で行こうかなと考えてます。
チェントウノなので「1」つながりでレーシング1にしようかな。
やはり格好よりも走ってナンボですもんね。
でもレーシングスピードは格好いいです。
書込番号:10788790
0点
>でもレーシングスピードは格好いいです。
そうなのです。カッコイイから問題なのです(>_<)
あの、ディープリムホイールの美しいスタイル。見ているだけで、心を奪われます。そんなわけで、自分も一昨年「ディープリムカッコイイ症候群」を患いまして、買う予定も予算も無いディープリムのことをあれこれ調べたのです。( ̄∇ ̄;)アハハハハ
あ、ほんとに、ディープリムを持っていて、「コレ違うよ」という方がいらっしゃったら是非に教えて下さい。私も未だ勉強中なもので……( ̄∇ ̄;)
そんな私のつたない知識で得た結論として、ディープリムのメリットとしては、ライトウェイトみたいな例外は除いて(コレは異常に軽いですからね、ヒルクライムでも全然OKでしょ)まず、リムが深い分、スポークが短い。そして、スポークが短い分、空気抵抗が少なくなる。コレが最大のメリットでしょう。でも、単独で高速走行している分では、スポークの巻き込みによる空気抵抗よりも、体全体に受ける空気抵抗の方が遙かに大きいわけで……つまり、ディープリムが最大限その実力を発揮する場面というのは、集団走行の中で高速走行をしている状況に置いて、その実力が発揮するのでは無いかと、私は思うのですね。……で、そう言う状況で走ることができる人っていうのは……エースです。チームのエースだったら、周りの人間引いてくれて風よけになってくれるし、周りも囲んでくれるので横風などに煽られることなく走ることが出来るのではないのかと……私は思いました。つまり、ディープリムを履いて、その実力を発揮できる人間というのは……エースであると、私はそのように認識したしだいであります。(−o−)/
なもんで、ディープリムを履いて走るということは、マイヨ・ジョーヌやマイヨ・ブラン・ア・ポア・ルージュを着て走るようなものではないのかなぁーと思いました。そんなわけで、私の中では、いつかそのような実力が付いた暁には、胸を張って、ホーラ・ウルトラUやら、レーシング0やらを買ってやろうと思っていたのですが……ここで、ちょっと、気になるディープリムホイールが…………(;´д`)ノhttp://www.n-rs.com/superzipp_spec.html
ヤベエ買っちゃいそうだ(>_<)
ちなみに、一節によりますと、ディープリムホイールがその実力を発揮する場面というのは、集団走行で尚かつ時速45キロ以上で巡航している状況なんですって……まあ、あくまで聞きかじった知識です。詳しい方がいらっしゃったら、補足お願いしますm(_ _)m
書込番号:10790080
0点
脱線ですが、
本日夕方、日本橋某所で、
メッセンジャーの方が寒空の下、
年季の入ったCampy Boraのタイヤ交換をしていました。
しばらく遠目に観察していましたが、
かじかんで上手く動かない手では上手く剥がせず、難儀していました。
お客様から預かった大事な書類、無事に届けたあとだったんでしょうか。。。
書込番号:10790136
0点
サイレンス・スズカさん
なるほどディープリムホイール=エース。
時速45km/h以上。
どれも今の自分には無理なことです。
そんなことをいいながらチェントウノに乗るときのウェアはワールドチャンピオンジャージのアルカンシェル姿で走ってます。
勇気あるなぁなんてたまに自分でも思ってしまいます。
ならばさらに勇気を振り絞ってレーシングスピードを履いてやる。とは言えませんね。
もう少しゆっくり考えて今のRS80でがんばってみようと思います。
とかいいながらレーシングスピードとかレーシング0買っちゃうかもですね。
書込番号:10793426
0点
サイレンス・スズカさんの書いているのはだいたい当たってると思います。
僕はカーボンはチューブラー以外ないと思っていますが、クリンチャーのカーボンなんて使えるのかな??こわい。ディープは直進性はすごく高いのでスピード乗るとガンガンいけますけど、横風はきつい。あと音がうるさい。
僕はピストのこういうの持ってますけど、
http://www.cycle-yoshida.com/salomon/mavic/wheel/track/0cmete_track_page.htm
http://www.cycle-yoshida.com/salomon/mavic/wheel/track/0io_page.htm
バンクの中だと走れるけど外は普通ので走った方が速いです。ピストはブレーキ使わないので熱は気にせず使えますけどロードはブレーキ使って走ってるレベルの人はやめた方がいいと思います。熱で効かないし。
チューブラータイヤもただ貼ればいいというものではないので、なるしまフレンドに頼むようなら、やめた方がいいです。なるしまの店員が貼ったホイールで命賭けて走れないですよ。下手な貼り方だとブレーキで熱がこもってきたらタイヤが外れて、落車血だらけ間違いなし。もちろんホイールも終わり。
ひとつひとつが真剣勝負なので誰かに頼もうとか思うなら、真剣に整備しなくてもケガしないような部品使ってた方がいいです。ホイールの保管にホイールカバーを使ってない人とか自転車の保管に空中に吊ってない人とか、そういういいかげんな扱いで自転車乗っている人はディープリム買う前に、ホイールと自転車の管理方法から勉強しなおす必要があります。
カーボンはデリケートなので管理も大変だし、部屋に置いてても邪魔だし...僕はあんまり使いたくない。
書込番号:10800018
4点
他板にも書きました。
カーボンでもディープでもクリンチャーでもチューブラーでもいいから、毎日乗ってトレーニングすること。
2週間ぶりにいつものトレーニングコースにでましたが、まぁ、重くて走れない。
だめだ、これじゃ。。。。。
書込番号:10800073
2点
どもども、(≧∇≦)ディープさん補足ありがとうございました。
ほんと、聞きかじった知識だったので合っているかどうか不安だったのですが、ディープさんに「大体合ってる」と言われて、ちょっと胸をなで下ろしております。ただ、なるしまフレンドの店員でもやっぱしダメですか(ーー;)そりゃ、決戦用ディープリムホイールにチューブラー……ほんと自分でやらなきゃ意味無いですねー。勉強になりました。あざーっすm(_ _)m
そりゃ、そうと……やっぱし、ディープさん、すんごいホイール持ってるんですねー( ゚д゚)
書込番号:10801109
1点
自転車は空中につって保管しなければいけないのですか?いいかげんな保管方法でした。
となると自分もディープリムまでの道のりはまだまだ・・・
書込番号:10818154
0点
ちょっと間が空いてしまいました。
僕も自転車は空中に浮いてないですね。保管方法間違ってますね。
紐で吊るしておこうかな。ホイールは吊るしてあるんですがね。
ベテランの方はみんな空中に浮かして保管しているのでしょうか?
自転車って空中を走るものだったのか悩みます。
まぁ趣味のものなので人それぞれですね。
ディープリムホイールへのあこがれは捨てられないのでレーシングスピードを購入することを決めました。とりあえず今の季節はしっかりベースアップトレーニングを頑張ろうと思います。
書込番号:10818593
1点
>まぁ趣味のものなので人それぞれですね。
http://www.minourausa.com/japan/storage-j.html
自転車乗りにとって、バイクは吊るか、こういうストレージスタンドに掛けるのがお約束です。(ーー;)
レーシングスピード買って、いいチューブラー貼るんでしょ?
吊してなかったら、地面に接地している部分のタイヤや接着剤が劣化しますよ(ーー;)
ってか、ちゃんとしたタイヤのコンパウンドはもの凄くデリケートなんですよ。
一部劣化だけしたタイヤで、ダウンヒルしたら……まあ、あとは言わずもがなです。
>自転車って空中を走るものだったのか悩みます。
自転車は空を飛びます。
パンターニとかアームストロングは、ラルプ・デュエズで、翼を羽ばたかせて飛んでたじゃないですか。
エロマル様へ、くれぐれもご自愛下さい。
書込番号:10820648
3点
包丁の管理と日本刀の管理が同じだと思ってる人が名刀正宗が欲しいといってるような感じがします。
日本刀を包丁みたいに抜き身のまま地面に並べて置いておくのも自由です
>ベテランの方はみんな空中に浮かして保管しているのでしょうか?
どうして日本刀は空中に浮かして保管するのでしょう。しかもさやに入れて。
どうして決戦用ホイールは空中に浮かして保管するのでしょう。しかもタイヤカバーをして。
>趣味のものなので人それぞれですね。
真剣勝負に2度目はないので、人それぞれではありません。勝負に勝つために日本刀を真剣に管理している人と、包丁のようにナメて管理している人の2種類しかありません。自分の自転車が日本刀なのか?包丁なのか?どう思うのも自由です。
ひとつだけ言えることは日本刀を包丁みたいに扱ってると大ケガします。
書込番号:10835478
8点
変な刀の例えなんか出して小馬鹿にするのもいいですが、それなら吊る理由をご教授願えますでしょうかね。具体的にです。本、ネットに載っているならその書名、アドレス教えてください。
タイヤのコンパウンドの部分劣化?金属疲労?たかだか長くて一週間置いておくだけでおかしくなるもんなんですか?
自転車仲間、自転車屋さん、休憩中にお話ししたローディーさん、とりあえず聞きましたが床起きで問題なしとのことでした。まぁスペースの問題でタワーにしてる人もいました。
さて一番知りたいのは購入を決めたレーシングスピードのインプレです。
どなたか所有されてる方教えてください。よろしくお願いします。
日曜日にトレック号のFディレーラーの調整に3時間もかかってしまいました。
いい調整方法があればそれも教えていただきたいです。
徹夜しないでいいように具体的に教えていただけると幸いです。
書込番号:10847125
4点
>自転車仲間、自転車屋さん、休憩中にお話ししたローディーさん、とりあえず聞きましたが床起きで問題なしとのことでした。
じゃあ問題ないのでしょう。がんばってください。
プロの選手、オリンピック、世界選手権代表クラスの人ならきっと違う答えを言うでしょう。
>長くて一週間置いておく
1週間も置いておくんだ。すばらしい!
今回サイレンス・スズカさんはかなりのスキルの持ち主だというのがわかりました。エンゾみたいな実戦経験のない、ただのアマチュアのおっさんと同じにしないでね。僕が教えなくても、すぐに自分の身体で実感できますよ。
書込番号:10850275
7点
なんとなく感覚的に・・・
タイヤが接地してるのよりも、フレームの一部分で吊るしたり引っ掛けたりするほうが、
想定してない力がかかるぶん、フレームに悪いんじゃないかな〜って思ってしまう。
タイヤやリムは乗り手の体重がかかることが前提なわけで。(フレームってそんなヤワなものじゃないだろうけど)
下りでタイヤが裂けたら死ねるから重要度からいったらそっちなんだろうけどさ。
バイクラックは使ったことないので、あくまで感覚的にね。
近所のショップでは、リムにフックをかけて、客の自転車を天地逆に吊るしてある。
また別のトライアスロン系のショップでは普通に床置きだ。
どこもホイールは空中展示だけど。
あれはクソ狭い店内に陳列スペースを確保しようとする知恵じゃなかったのか。
うちなんて保管は下が砂利の車庫内で、シーズンオフ中はタイヤもはずさないで4ヶ月放置だよw
なんで冬の間にタイヤ裂けるんだろ?って仲間に話したら、お叱りを受けましたw
でも面倒くさいからそのまま。
一度、鉄筋をまげて自作のバイクラックを作って長期保管しておいたら、
つくりがマズかったらしくて春に乗ろうと思ったら傷だらけ&シフター破損で悲しい目にあってしまった。
ボロボロの日本刀でもいいんじゃね。
おいらの場合は日本刀つーか木刀、いや竹刀、いや・・・
あんま気にしないことだよ。
FDの調整方法は俺も知りたいわ!
日が高いうちに始めて、気がついたら日没になってたりする。
書込番号:10850691
1点
asa-20さんは競技用チューブラータイヤというものがどういうものか知らないみたいなので、このビットリアのHP読んでみて
http://www.vittoriajapan.co.jp/tyre/tubular.html
>空気圧が12時間で約20%減ります
の意味わかります??3日でタイヤどうなるか想像できます?
上の画像の白がラテックス、黒はブチル。風船みたいな薄いゴムの上に8kgの重し置いて、どうなるかはご想像におまかせします。僕は1本1万円のタイヤ1日でゴミにしたくないので重しで押さえるようなことはしませんが、お金がくさるほどある方は1万円のタイヤくらい何度でも捨てて買い換えればいいでしょう。
しかしチューブラータイヤは張り替えも振取台使ってやらないと、センター&天ブリをとるのは難しいので(しかも一度引っ張ってしまうと元に戻らない)真剣に気合い入れて貼らないと、まともに走れません。
ど素人が貼ったタイヤは無茶苦茶なのでひと目見ればわかります。
無茶苦茶だけならまだいいですけど、そういうのはすぐに外れますから、タイヤが外れると、どんな名人でも100%転倒します。前歯5本折るか、鎖骨折るか、植物状態で入院するか...まあどうなっても
>あんま気にしないことだよ。
書込番号:10851936
9点
まじ。
チューブラーってそんなデリケートなもんなのか。
ああ、小ッ恥ずかしいなあ。
エンゾが著作で「クロモリフレームに俺様の手組みホイールとチューブラータイヤをアッセンブルしたものが至高」(超うろおぼえ)
みたいなことを書いてて、ちょっと興味が出てたところだった。(エンゾは嫌い。)
MAVICのリフレックスで一本組んでみたらどうだべかな〜とか。
でもロングライド中にパンクしたら泣けるよな〜どうしよっかな〜みたいな。
でも・・・
やっぱりクリンチャーでチャンバラごっこが似合ってるみたい。
死ぬ前に気づいてよかった。ありがとう。
書込番号:10852083
4点
こんな展開になると予想はしていました 笑 吊るした方がいいというのは分かりました。バイクスタンドを使っている人は空気圧に注意すれば、吊るさなくてもいいということですか?
床に面しているとタイヤがそんなに痛むのですか?
個人的にもう一つ伺いたいのですが、大阪でそのような事を教えて頂けるサイクルショップとかご存知の方いますか?
自分の知る限り、大阪にはいいかげんなお店ばかりみたいなので・・・
書込番号:10854832
3点
自転車の保管について興味を持って見させて頂いていましたが、
その後、吊るし保管派の方々のご説明がありませんね。
VittoriaのHPでは空気圧に関してラテックスは空気抜けが早いという事と、
長期保管時には5〜6bar程度で保管するという事はわかりました。
(24時間で20%減圧→14bar入れて走りに出て、12時間後には1.4barも減圧してしまうんですね。
ロングライドには向かないものなのでしょうか。)
あと、ホイールカバーに入れての保管については耐候性などの問題からかと理解できました。
でも、革心的な部分の説明は結局なされていないと思います。
言い方がきついかと思いますが、この掲示板は有識者の方は、初心者の方を冷たく突き放すのが慣習なのでしょうか?
最終的に何がどうなって、どう危ないのか、具体的な根拠と理論について説明が聞きたいと思う次第です。
毎日、走っていればタイヤは均一に体重を含めた荷重と摩擦による熱の負荷を受けているはずですが、
それより数日間床置きで放置しておく方がタイヤのダメージは大きいイのでしょうか?
解りやすいご回答を期待しております。
あと蛇足ですが、サイレンス・スズカさん。
教育者を目指しているのでしたら、言葉遣いや文章力などをもっときちんとされた方が良いとおもいますが。
最近の若い方は、こういった感じが普通なのでしょうか?
すいません、余計なお世話でした。
書込番号:10874659
6点
上記の訂正です。
24時間で20%減圧→14bar入れて走りに出て、12時間後には1.4barも減圧してしまうんですね
↓
12時間で20%減圧→14bar入れて走りに出て、12時間後には2.8barも減圧してしまうんですね
書込番号:10874677
0点
>ホイールカバーに入れての保管については耐候性などの問題からかと理解できました。
違いますね。
>具体的な根拠と理論について説明が聞きたい
そんなもの何度聞いても何も理解できないでしょう。
理解していたら、こういうアホなことは言わないです。
>12時間で20%減圧→14bar入れて走りに出て、12時間後には2.8barも減圧してしまうんですね。
どんな説明をしても頭で考える限り何も理解できません。自分でチューブラータイヤを使って実戦を踏めば、どうして吊らなければならないのか、どうしてホイールカバーが必要なのか、すべてわかります。
サイレンス・スズカさんが書かれている大気圧による膨張破裂は心配無用です。僕は何度か破裂の経験をしていますが、すべて熱による破裂です。真夏のアスファルトの熱やブレーキの使いすぎによる熱、これらとタイヤの少しの傷が組み合わさった時に破裂します。こういうことも実戦踏めば誰でもわかります。
破裂すればどうなるか、そういうのもすべて実戦踏めば理解できます。僕がここで何十回と全身血だらけと書いたところで頭で理解している限り何もわかっていません。カーゼが血だらけで寝返りができない。ふとんも血だらけ、打撲、発熱、レースも棒に振る。
>数日間床置きで放置しておく方がタイヤのダメージは大きいイのでしょうか?
人にあれこれ質問するより、タイヤのダメージで寝返りができない生活を2週間ほど送られた方がよくわかります。ヘルメットだけはしっかり被って置いてくださいね、頭いっちゃうと植物状態になるので。
書込番号:10882544
5点
皆さんの書き込みを見てさっそくタキザワサイクルのカタログに載っていたミノウラのペアスタンド、13,980円が気になり始めました。カタログにはタイヤを湿気、重さによるひび割れから保護と書かれてました。ハブスタンドは一時的なものかもしれませんね。
書込番号:10882684
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)









