題名の通り、一眼での撮影をしたいと思っています。
いろいろな望遠鏡がある中で、どのようなタイプを選べばいいのかわかりません。
おすすめがあれば、教えて欲しいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10747117
0点
赤道儀つきの屈折式望遠鏡が良いでしょう。
100万円以上出せるなら高橋製作所の望遠鏡が人気です。
http://www.takahashijapan.com/ct-products/img-newclog/2008/P07.pdf
10万円から20万円程度が限界というならVixenの望遠鏡ですね。
http://www.vixen.co.jp/at/gp2.htm#achro
書込番号:10747562
0点
方法論としてのオススメは「望遠鏡専門店に相談しましょう」です。
一部家電量販店などでも望遠鏡を扱っていることがありますが、店員の知識が薄くいいアドバイスが得られません。
専門店の店員に、予算とかどんな天体を撮影したいかなどを伝えてアドバイスをもらうのが一番だと思います。
今ならWebサイトも開いているお店は多いと思いますから、メールでやり取りするのがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:10747565
0点
質問が漠然としすぎていてアドバイスのしようがありません。
望遠鏡を使って何を撮りたいのですか?
星雲・星団?月?惑星?鳥?
現在お持ちの望遠鏡はありますか?また、望遠鏡に関する知識はありますか?
予算は?数十万?数百万?それとも数万?
とりあえずこの辺りを参考にしてください。
http://www.syumitto.jp/starhunter.html
書込番号:10747642
0点
質問する前に本を読みましょう。
撮影する対象によって全く撮影手法も違うし、ひょっとしたら一眼でないほうが具合がいいかもしれません。 具体的には以下の4冊くらいは最低でも熟読してから質問されますと、とてもいい答えが得られるに違いありません。
@「プロセスでわかる はじめての天体写真」八板 康麿著 地人書館
もし直焦点撮影を楽しむなら同じくフィルム時代の本になりますが以下3冊
A「望遠鏡・双眼鏡カタログ〈2007年版〉」 地人書館
にあるデジタル天体写真入門記事
A「天体写真の写し方―ASTROPHOTOGRAPHY ANNUAL〈1999‐2000〉
特集 屈折望遠鏡で星雲・星団を撮る
(Astrophotography annual (1999-2000)) 」 誠文堂新光社
B「新訂 天体写真マニュアル」 地人書館
このくらいは読んでから質問する事がきっと今後のご自身の為になります。
そしてある程度はご自身で失敗も楽しみのうちと考え「授業料」を
ケチらないことも天体観察、天体写真を長く楽しむ秘訣ですので
老婆心ながら。
それでは成功を願っております!
書込番号:11481090
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「天体望遠鏡」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/10/05 7:57:03 | |
| 1 | 2025/04/14 11:26:38 | |
| 2 | 2025/01/18 17:02:03 | |
| 7 | 2024/12/21 17:57:43 | |
| 9 | 2024/09/01 13:28:50 | |
| 0 | 2024/08/14 8:34:57 | |
| 24 | 2024/06/15 18:59:55 | |
| 0 | 2024/05/04 14:18:46 | |
| 3 | 2023/09/11 12:05:41 | |
| 0 | 2023/08/28 0:16:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)






