


先日、やっとスピーカーのスタンドを購入しました。
クアドラスパイアQV60というスタンドですが、あちこちにスパイクがあり、
フローリングとスピーカーにキズをつけないためには受けが16個も必要になります。
http://www.quadraspire.jp/products/qv60_01.html
フローリングの方はコインやプレートでも代用できそうですが、
スピーカーの下はコインだと不安定になりスパイク受けの方が良さそうです。
ちなみにスピーカーはクリプトンのVigore KX-3を使っています。
スピーカーもスタンドも響きを活かすタイプとアドバイスを受けましたので、
響きを活かしてくれるスパイク受けでオススメのものをご紹介下さい。
リクエストとしては16個用意してもお財布に優しいものが希望です。
皆さん、アドバイス、よろしくお願いします。
書込番号:10756389
3点


Be-myersさん
スパイク受けは私もそこそこ試してみました。
マテリアル的に鋳鉄だと振動を押さえ込む傾向が強い様に思えるので、
Minerva2000さんも推奨されたサンシャインのマグネシウムに私もまず1票。
実際にスピーカー下に入れてますが少しキラキラ感が出るかもしれません。
過去に他の方のスレでマグネシウム等のアイテムでプチ・テストしてレビューしました。
ご興味があれば覗いてみて下さい。
カキコミNo.[9533707][9534289][9535812]
この時に印象が一番良かったのが実はインアクースティックMS-4847でした。
4ヶで2,100円とこの手のアイテムでは随分お安い製品でしたが、
なかなか侮りがたいパフォーマンスで聴かせてくれましたのでこちらも1票。
ただし響きをきれいにという観点では先のサンシャインの方がお勧めです。
http://www.tosy-corp.com/brand/monitor/fullset.html
現在はスピーカーにタオックか何かのインシュレーターを使ってましたよね。
費用効率を考えるとそれは流用できませんか?
スタンドの床への固定に鋳鉄系重量級をお使いになるのは良策かもしれません。
響きを床へ伝え過ぎないでしょうから不要な床鳴りは押さえられるし、
スピーカーとの接点にのみ響きのきれいなマグネシウムを使う手があります。
あるいはホームセンターやDIYショップで人造大理石や御影石など、
スタンドの下に敷く板を用意されるのも一興だと思います。
床とスタンドの振動はある程度分断しておいて、
スピーカーをスタンドごと響かせるという手法も楽しめそうですよ。
ご参考まで。
書込番号:10756937
4点

Minerva2000さん
redfoderaさん
早速のレスありがとうございます。
お二人共通してマグネシウムがオススメなんですね。
参考にさせて頂きます。
鋳鉄のお話もありましたが素材質で大雑把な傾向とかありますか?
あちこち覗いてみますと金属はもちろんセラミックやらゴムやら色々ありますし、
素材によって使い方とかにポイントがあるみたいですね。
簡単な目安など教えていただけると幸いです。
書込番号:10757243
5点

Be-myersさん,
素材による音質の違いですが、素材の持つ響きがやはり再生音に載ってきます。
金属には、その金属の響きが載ってきますが、マグネシウムは内部損失が大きいせいか、あまり気にはならないようです。但し硬めでシャープな音になります。
木質系は、比較的自然な響きで、スピーカーの箱がほとんど木質であるのは、理解できます。
ゴムは、角の取れた柔軟で粘りのある音がするように感じます。
つまり、触ったり、叩いた感触に近い音がするようです。
このあたりの詳しい解説は、この方面の権威者である、redfoderaさんにお願いしたいところです。もちろん、redfoderaさんはインシュレータ系だけでなく、ほぼ全方面に渡っての権威者ですが。
書込番号:10757386
7点

皆さん、こんばんは。
Minerva2000さん
趣味の領域のノウハウを深めるために電気関連の大変な資格まで取得された方に、
お褒めいただいては冷汗&脂汗で恐縮するばかりです。
ましてや私ごときは自前理論の幼稚なままごとゆえ片腹痛いと、
オーディオ・ファイルな方々に揶揄されるのがオチですよ(そのことを自分が一番分ってます)
オカルト・グッズの牽引者という有り難くない別称もあるそうですし・・・Be-myersさん、お気をつけあれ。
Be-myersさん
改めて資料や評判など拝見すると、クアドラスパイアQV60、とても興味深い製品ですね。
(自前理論でごめんなさい)楽器の木部響体や舞台の構造材を模してしいる印象を受けました。
楽器の響版や舞台天面の板取りと似ていて響かせたい方向(QV60は床方向)に正目を合わせてある様です。
また前方で絞って上から見るとV字になってますが、音を前方に集中しつつ後方へは左右に広がるイメージかも?
ピアノの響板が2枚合わせてある様な形でデザインともども「良い音しそう」な感じがします。
インシュレータやスパイク受けの素材に関しては私の場合やはり楽器視点でイメージしていて、
実際にいくつかアイテムを揃えてからランダムにトライ&エラーで試してますからあまり参考にならないかも。
分類についてはMinerva2000さんのご説明が分り易いしずっと的確なのではないでしょうか。
ちなみに先ほど引用したスレでDyna-udiaさん宛にベーシストの共通語でやりとりしています。
これでBe-myersさんにニュアンスが伝わればラッキーなのですが・・・どうかな?
カキコミNo.[9389528]
現在使っているスパイク受けはレビューした3種の他にタオックのPTS-Fをスピーカースタンド受けに、
また機器のスパイク脚の受けにドライカーボンやチタンなども使っていますが振動を制御するタイプばかりです。
そういう意味でも残念ながら参考にならないですね。
この辺りは、そして何も聞こえなくなった師匠を筆頭にaudio-styleさんなど精通された方や
ローンウルフさん、Evolution10さん、二羽のウサギさんら実践派の皆さんのレスをお待ちしたいところです。
書込番号:10758266
3点

Be-myers さん はじめまして
駆出しのEvolution10です、諸先輩をさしおいて何ですが
師匠のご指名もあったので一言
拝見したところ、クアドラスパイアQV60というスタンドは小型SPの響きを、前面に押出すタイプ.....かな?
後方へは逃がす(開放する)タイプと感じました。(憶測ですが)
音の切れスピードを追求するタイプではなく、ゆったりと聴かせるタイプのスタンドだと思います。
バラードを,お聴きになられるようですからベストマッチングかと。
ですから「redfoderaさん」のお話の「床とスタンドの振動はある程度分断しておいて、
スピーカーをスタンドごと響かせるという手法も楽しめそうですよ。」が正しい使い方かな?
スピーカー:スタンド間は
インシュを使用しないで使うのが本来の使用方法ではないでしょうか?
傷がつくのはイヤでしょうから黒檀のスパイク受けを使用し
山本音響工芸、アフリカ黒檀製、(4個1組)、PB-10
http://joshinweb.jp/audio/11571/4939325007745.html
スタンド:床間は
床に振動を伝えないMinerva2000さん、redfoderaさんオススメのマグネシウムが妥当かも知れません。
クリプトンプロ、スパイク受け(4個入)、M1/4P
http://joshinweb.jp/audio/11575/4939325071296.html
素人考えですから的ハズレだったら、ごめんなさい。
書込番号:10759219
5点

Evolution10さん、お呼びだてしてすいません。
>山本音響工芸、アフリカ黒檀製、(4個1組)、PB-10
なるほど、徹底して響かせる方向で来ましたか。
これなら自然な鳴り方で共鳴させられそうですね。
お値段も魅力だし。
古めのイギリス系スピーカーと相性が良さそうで、
SPENDOR&KEFのLS3/5aならジャストミートしそうなイメージが・・・
ますますクアドラスパイアQV60が気になってきました(笑)
NHTのミニモニター用のオプションスタンドは膨らみ過ぎるのが気になるし。
http://www.j-voxx.com/nht3.html
書込番号:10761555
3点

■redfoderaさん
師匠、とんでもないです勉強になります。
>SPENDOR&KEFのLS3/5aならジャストミートしそうなイメージが・・・
確か純正のスタンドも木製(木組みだけ)でしたよね?
>ますますクアドラスパイアQV60が気になってきました(笑)
私もです、実は三作目のスタンドは共振を目的につくりました。
小さいVictor SX-WD1KTの音が大きく感じます。
>NHTのミニモニター用のオプションスタンドは膨らみ過ぎるのが気になるし。
こちらは後方開放になっているのでしょうか?気になります。
後方開放でも面積が多いので締りがないと推測します、内部にスリット様な工夫が
隠されているのでしょうか?気になる所です。
一作目:振動の分散(木製ボックス天板に金属使用)
音場の定位も良く繊細な音です、一時期SP25のスタンドでした。
二作目:振動の分離(天板にコルクサンド、底板にスパイク取付け)
音場の定位はいいですが少しこじんまりした音です。
インシュで音色を調整しています。
三作目:共振(木製の木組みとSP&ST間にインシュとして真鍮製キャスター)
音場の定位もよく音が前へ出るようになりました。
作って一ヶ月未満でこれからが改良です、
■Be-myersさん,
上手に纏まるといいですね。
何か参考になりましたか? 私は、こんな感じで日々楽しんでいます。
また休日には、ホームセンターで使えそうな物を探してふらついています。
では、よいオーディオライフを
書込番号:10762248
4点

Evolution10さん、はじめまして。
製品のご紹介からわざわざ自作品のお写真までご丁寧にありがとうございます。
皆さん、あれこれ苦心されてるんですね。
木製のスパイク受けは気に入りました。参考にさせて頂きます。
Minerva2000さん
素材質の違いのご説明、ありがとうございます。
手に触れた印象と音が近いってとてもわかりやすいし面白いですね。
質感というか温もりは木製が良さそうで、響きはマグネシウムがきれいそう。
アドバイスにそって2種類を候補に考えてみます。
redfoderaさん
権威だったり師匠だったりオカルトグッズの牽引者だったり(^_^)
殿方の趣味の世界って不思議ですね。
関わり方や見方が違うと人物評まで変わるんですね。
とりあえず皆さん推薦のひょっとしたらオカルトグッズで検討します。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:10766783
4点

Be-myersさん
候補がみえてきたようで何よりです。
落ち着いてらクアドラスパイアQV60を使った印象など
レビューしていただけると幸いです。
もしかしたら現在使っているスタンドと買い換えるかも(^_^)
Evolution10さん
>>NHTのミニモニター用のオプションスタンド
>こちらは後方開放になっているのでしょうか?気になります。
>後方開放でも面積が多いので締りがないと推測します、
>内部にスリット様な工夫が隠されているのでしょうか?気になる所です。
サブウーファーが仕込まれたアイテムと共用らしく、
エンクロージャーそのもので空洞になっていました。
こちらで鳴き止め処理目的に充填物を仕込みました。
書込番号:10767217
3点

値段は高いと思われるでしょうが、ベストバイはクライナプロが出している『D-Prop』シリーズ(ノーマルは3個セットで40000円くらい)ですね。
下手に機器を買い換えるよりも費用対効果は高いでしょう。
JR横浜線成瀬駅が最寄り駅となるでしょうか?
町田街道沿いの『金森』と言う信号表示のところに『Pluton』という店がありますので、比較視聴して見られるといいでしょう。
妙なオカルトと違い、確りと現実に反映したもので信頼でき安心です。
これよりも高額な商品を買われた方の中には後悔している方も少なくないと思いますよ。
書込番号:10767584
2点

さくら&富士さん、レスありがとうございます。
ご紹介頂いた商品、おそらくとても優れたものなのだと思います。
ただ残念ですが3ヶでその様なお値段の物を16ヶも用意することは出来ません。
また思いもつかない金額で困惑してます。
趣味の世界ですから私には想像もできないハイグレードなものもあり、
おそらくさくら&富士さんの様なレベルの方もおいでなのでしょう。
先に商品をご紹介いただいた方々と比べるのはどちらにも失礼でしょうが、
初心者へアドバイスいただくにはあまりに唐突で参考にしようがありません。
さくら&富士さんも善意でご紹介くださったとは思いたいのですが、
こんな世界もあるのだと知らしめたかったのか、とも思えます。
正直なところご真意を量りかねております。
冗談まじりにオカルトグッズなるお話もありました。
誰それかまわず高額な商品をご紹介いただく方が私にはオカルトめいてます。
書込番号:10767771
5点

『いい物を安く』は理解できますが、『安くていい物』はないと思います。
安い仕事でいいものが出来るでしょうか?
コストを抑えることを目的として生産された食品にはさまざまな保存料、着色料、香料を使っているものです。
以前、北海道であった『牛肉』といっておきながら『豚肉』を混ぜていたという食肉偽装問題を忘れたのでしょうか?
そういう意味からも、いいものはそれなりの価格になるのは仕方のない事だと思いますよ。
これはあくまでも推奨しているに過ぎず、『買って下さい』というものではありません。
検索して調べてみて検討するもよし。
ご自身の懐具合などと相談の上でお決めになられればいいのではないか?
と思います。
どのレベルで納得するかも個人の自由ですからね。
因みに『KRYPTON PRO』は『KRYNA Pro』へと名称変更しています。
書込番号:10767958
2点

解決済みのスレにカキコミ失礼致します。
安価で、音の良い、というか、音の変化が少ないスパイク受け、ありますよ。
フローリング側のオススメは、黒檀ブロックです。
いろいろ試しましたが、特別な色づけもなく、使いやすいと思います。
オーディオ用の専用品だと、躊躇するカカク帯ですが、黒檀のブロックであれば、ホームセンターで、1ヶ¥140位で売ってます。
16個で¥2240ですね。
尖端の鋭いスパイクなら、ブスッと刺してしまえば、安定して普通に使えると思います。
紫檀にすると、少し、華やかになります。
桜だと・・・など、色々試すのも楽しいですよ。
見た目的に不安と言うことであれば、穴あけ加工をすれば良いでしょう。どなたか大工仕事が得意な友人にでも頼んで、16個分、穴を開けてもらいましょう。
穴あけが面倒な方には、こんなモノがあります。
穴あけのイメージとしても、ご参照下さい。
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/option_parts.htm#黒檀キューベース
16個で¥7200ですね。
お高いようですが、黒檀というのはとても硬くて、このような穴あけ加工をするには、技術と工具に少々コツがいるので、実際の手間を考えると、このお値段は妥当なところです。
スピーカー側のスパイク受けは、1円玉と同じくらいのサイズのアルミ板がオススメです。小さくて薄くて粘着力の弱い両面テープで、スピーカーの所定の場所にアルミ板を貼りましょう。
これも、ホームセンターで入手できるはずですが、
なんと、1枚¥100位します!!(笑
1円玉の100倍のカカクですが、1円玉にスパイクの穴を開けるわけにもいかないので、これは仕方ありません。
アルミはこのサイズなら、ほとんど音に影響なく、適度に柔らかくてスパイクの穴があいて安定しますので、オススメです。
ご参考までに。
書込番号:10768256
3点

ゴム足を試したい場合の参考価格です。
法人向けサイトでも、適当な自営業登録で購入可能です。
http://www.monotaro.com/c/000/024/
個人向けは
http://ihc.monotaro.com/
書込番号:10768763
3点

皆さん、こんにちは。
先週の土曜日に秋葉原をまわってスパイク受けを買ってきました。
何ポイント貯まっていたか忘れてたヨドバシのポイントが2万円近くあって、
最初の予算に上乗せできたのでそれなりの物がゲットできました(^_^)
推薦者多数ということでABAさんのマグネシウム8ヶと、
発売記念で割り引きも大きくて見た目もピピッ!ときましたので、
オヤイデさんのINS-BSという新製品8ヶを買い込みました。
ABAさんをスピーカーに、オヤイデさんを床にセットしました。
AVラックの両端からスタンドに移したVigore KX-3くんは見違えましたよ。
クアドラスパイアQV60にスピーカーを載せるとちょっと頼りないですが、
重さと重心に気をつけてうまいこと前後のバランスをとりました。
後ろの壁から思い切って70センチぐらい離してみましたが、
少し引っかかる感じだったヴォーカルの高域やモコモコのベースは、
ぐんとシャープになってすっきり聞こえるようになりました。
「こりゃ、格別じゃ」なんておばあさんのような感想を胸に、
この数日、持っているCDを次々かけて楽しんでますけど、
どんな風に鳴ってくれるのか興味はつきなく、
レンタル屋さんへ行ってあまり聴かないクラシックでも借りようかと((^_^)
色々とアドバイスいただいた、皆さん、ありがとうございました。
おかげで楽しく過ごせています。
書込番号:10817786
2点

Be-myersさん
>少し引っかかる感じだったヴォーカルの高域やモコモコのベースは、
>ぐんとシャープになってすっきり聞こえるようになりました。
スタンドに据えた効果覿面といったところでしょうか。
スパイク受けが揃って良かったですね。
Vigore KX-3クラスのスピーカーは本領を発揮させようと思えば、
やはりスタンドにセットしたいですしノビノビ鳴らしたいですものね。
クアドラスパイアQV60も使っていくうちに響きが整うタイプでしょうから、
じっくりお好きな音楽をかけて音に磨きをかけてあげて下さい。
使うほどに味が出るというのは愉しみですね。
>発売記念で割り引きも大きくて見た目もピピッ!ときましたので、
>オヤイデさんのINS-BSという新製品8ヶを買い込みました。
ファースト・インプレッションでそっちへ行っちゃいましたか。
クアドラスパイアQV60ともどもアイテム的にこのボードお初かもしれません。
セールスコピーでは振動制御というより響かせるタイプみたいですね。
正確にはスパイク受けではないので穴あきカーボンにスパイクを差してます?
使い方が今ひとつイメージできないのですが…
書込番号:10818051
2点

redfoderaさん
どん亀レスでごめんなさい。
>正確にはスパイク受けではないので穴あきカーボンにスパイクを差してます?
>使い方が今ひとつイメージできないのですが…
使い方、間違ってますか?
スパイク先端の点接触?ではありませんが穴にスパイクを通してます。
スパイクの太さの関係で途中が引っ掛かって止まってます。
スタンドの重さでしっかり穴に刺さってガッチリ固定されてます。
音の方は他に代えてみて比較するものを持っていないのでどんな感じなのはかはわかりません。
スタンドにVigore KX-3くんを移せただけで満足してます。
とりあえずオカルト道に行っちゃいそうな悩みはもたないことにします(^_^)
書込番号:10860137
2点

良かれと思って助言された投稿者に向けて『オカルトめいた人』などと言う失礼な言動は慎まれた方がいいのではないでしょうか。
人間性を疑われますよ。
しかし、そのスレ主さんも『オカルトの道』に迷い込まれている様に見えて仕方がありません。
音質面における不満材料が出ないといいですね。
まぁ、頑張って下さい。
書込番号:10989594
2点

>失礼な言動は慎まれた方がいいのではないでしょうか。
>人間性を疑われますよ。
この発言自体、人間性を疑いますけど。
D-Propを検討してたんですが、購入意欲がなくなりました。
「坊主憎けりゃ…」です。
書込番号:11020283
7点

ちなみに…
A2017(ジュラルミン)銅の含有量が多い。
A7075(超超ジュラルミン)亜鉛の含有量が多い。
電磁波対策にA2017、
振動対策にA7075を使っています。
今はアンプ台としても使っています。
これからSPスタンド等がスパイクになった場合、
A7075を使おうと思っています。
10ミリ厚350ミリ×350ミリ1枚単価で、
ネットでA2017約5500円、A7075約9300円です。
某ジュラルミン製SPスタンドは
材質がA2017使用で10万円程ですので、
切り売りはリーズナブルです。
ホームセンター等ゴムシートを組み合わせると
フローリング傷対策としてよいと思います。
塗装はしない無垢でA7075さびやすいと言いますが、
いまのところ1年使用でもさびはないです。
自分で納得しているのみで、音は気分的にいいというだけですが。
書込番号:11020338
2点

さくら&富士さん
アドバイスいただいたことには感謝していますがこちらの意図や予算にかかわらずご自身の高いレベルをひけらかすかの様な方に人間性なにがしを問われるのは心外です。
相談やアドバイスとは相手の立場や目線でものを考えることだと思います。
私が申し上げたいのはプリウスやビッツを購入しようかという話にベンツやレクサスのお話を頂いても意味もなければ参考にすることもないということです。
見下ろし目線でご自身のお話をされても迷惑なだけです。
書込番号:11025639
7点

情報提示、失礼します。
12月の月さん、お久しぶりです。
その説はどうも(謎
>D-Propを検討してたんですが、購入意欲がなくなりました。
>「坊主憎けりゃ…」です。
まあ、そう仰らずに…(笑
CDPの下などで、活躍できるアイテムだと思います。
出音は、カナリ変わります。
激変グッズの一つだと思います。
どう変わるかは、メーカーのHPで語られている通りで、おおよそ間違いはありませんが、言葉の解釈はヒトそれぞれですので、お好みに合うかどうかは使ってみないと何とも言えません。
当方では、サンシャインのマグネシウムインシュで位置決めをしつつ、
D-PROP×2+C-PROP×1で、古いCDPを受けてご機嫌です。
経験上、D-PROPの下に何を置くか?がポイントになるかと思います。
書込番号:11027800
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





