十万以下のロードを買って数ヶ月で早くもカーボンバイクが欲しくなりました。 予算25万位で、候補としては、クォータのカルマ105やオルベア オニキスあたりと思ってます。 用途としては、ロングライドです。 このあたりのバイクは、どれを選んでもあまり変わらない物なのでしょうか? あと、08年のスコット cr1チームをアルテグラに載せ替えたバイクが、24万円位であるのも見つけたのですが、こちらはカーボン模様が見えるデザインが気に入りました。
そこで、教えて欲しいのですがやはり、どれも大差は無いものでしょうか? 又08年モデルは止めた方が良いでしょうか? 乗り味とかご存じのかたあれば教えて下さい。
書込番号:10768822
1点
次、何を買うかって、楽しみですよね。
私は新しいビアンキC2Cがロングもサーキットもいけそうで良いんじゃないかと思いますが、日本だとビアンキって代理店が日本専用モデルを安売り(値段のことじゃなくてイメージの安売り)しちゃってるみたいで、イメージ良くないですよね。
本屋で立ち読みしたんですが、やはり完成車って価格を抑えるためにホイールやコンポを超手抜きしちゃっているらしいです。
そういう中ではクオータカルマはデザインに好みがわかれそうですが、プライスもバーゲン的だし、いずれホイールを変える楽しみも残ってると思えば良い選択なんじゃないでしょうか。
あと今日、代々木のサイクリーをのぞきましたが、カルマにカーボンホイールはいたのがウインドーに飾ってありました。
多分、売り物だと思います。
RAYNOLDSの超軽量カーボンホイール(32mmのチューブラー)がナナキュッパでした(安!)。
あと神宮前のMAP-SPORTSに30万代でサーベロ完成車が何台か(たしかRS)ありました。
もちろんどれもホイールはしょぼかったですが、それはカルマも同じでしょうし。。。
書込番号:10770018
1点
ビアンキママチャリにショックを受けたのはわかるけど、
自分から腐ったブランドイメージを広めてどうする…
んなこと言ってたらどこの自転車も買ってられないぞ。
書込番号:10770276
1点
そんなことないですよ。
ビアンキだってヨーロッパでは創業120年のイメージを保っているし、また、日本にだってブランド安売りしていないメーカーはいくらでもあるじゃないですか。
書込番号:10770723
1点
このレンジのカーボンだとコルナゴCLXと、TNIっていうのがあるみたいですね。
CLXはキシリウムSLをつけてるのに1時間くらいちょい乗りしたことがあります。
あまり印象に残ってないことから逆にクセやトンガリのない感じなんじゃないでしょうかね。
あとレース会場であまり見かけない気がします。
そういうのって逆にロング向きってことじゃないでしょうか?
なんか消去法みたいでスミマセン。
TNIは見たことすらありませんので。。
書込番号:10770905
1点
最初は「珍しいシングルのGIOSやビアンキがある!」なんて喜んでたじゃん。
俺を含む大多数の日本人と一緒で、ブランドイメージに目がくらんだ単なるミーハーにしか思えないんだなあ。
だから裏切られたときの落差も激しいんじゃないかな。
個人的には安売りするブランドよりも、高級感ばかり煽ってるブランドのほうが嫌い。
というわけで、日本でしか売ってないけど良いフレームということで、
タキザワのHARPでも買ってみたらどう?
(これも当然のごとく台湾かどっかの工場でこさえたもんだけど、それ言ったら全部同じだし・・・)
さりげなくマッキー一号さんにも提示しておきます。
http://www.takizawa-web.com/shop-frame09/harp/c2900.html
でもあんまりよそと比べて価格的なアドバンテージはないですね。
最初から好きなパーツを選ぼうと思えば選べるくらいかな。ホイールも、ハブ、リム、組み方から指定できる。
単に自分がほしいだけです、スンマセン。S-2009ほしいなあ。
書込番号:10770984
2点
kawase302さんの、こんなんみたことないで、ビアンキ等は、日本だけで売ってるモデルが多いとの書き込みを見て、7年程前にミーハー的にビアンキのチェレステグリーンに惹かれて割高な折りたたみ自転車を買ったことを思い出しましたが、この自転車は、ダホンの折りたたみのタイヤだけ軽い物に変えてカタログ重量軽くした物でした。 今回の書き込みを見て改めて、他社製品を塗装だけ変えて自社製品として売る姿勢にブランドイメージは悪くなってしまいました。それ以外でも、フレームは、ジャイアント製だとかだとか言われてるメーカーは候補から外したつもりです。 25万位の予算ではムリなのかも知れませんが、個性の無い無難なフレームよりは、個性のある自転車を選びたいです。
書込番号:10771026
1点
S−2009ですか!どんな感じのフレームなんでしょうか? ゲイリーフィッシャーなんかも拘りがありそうで興味ありますが、フルカーボンは予算的にムリです。誰も乗ってない自転車は買ってみないと、どんな乗り味かも不明なので、冒険で買うには高すぎです。
書込番号:10771125
0点
2009 BASSO バッソLaguna 22万円
http://kanzakibike.com/s_06basso.html
ビアンキの品質悪いのは、もうだいぶ前から有名です。コルナゴも落ちてます。
イタリアはあたり外れが大きい。
今イチオシはBASSOです。
日本人は品質要求が高いので日本に輸出して日本人と共同で作ることでイタリアで売られている自転車より、いいものができていますよ。だからGIOSもBASSOもヨーロッパよりいいものが入ってるように思います。チネリも日本で売られているのは、結構いいです。
個人的にはBASSO モンツァで十分だと思う。
http://www.1stbike.net/basso/2010/monza.htm
25万とか40万出してカーボン買ってもモンツァより走らないですよ。
いい自転車は価格ではないです、そういうのを認識するのも大事だから買ってもいいとは思うけど。
本気で速くなりたいなら、高い自転車よりローラー台、タイヤ、シューズ、ホイール、チェーンホイールにお金をかけた方がいいです。フレームは単体で買わないと完成車で買うとろくな部品ついていませんから。
40万のビアンキにビットリアザフィーロ入ってて、シューズがMTBみたいなのだったら、この人本気で走る気あるのかな??って思います。よくママチャリでアタックかけて抜いていきますけど...
書込番号:10772091
4点
いや、マジで勉強になります。
BASSO。
英国(少なくとも私の周り)ではあまり見かけません。
何かそういうメーカーの方が安心かも知れません。
ディープさんの言われる通り、例え本国とは全くベツモノ扱いになっていたとしても、日本仕様としてきっちり手を入れられた車種が逆にいいのかも知れません。
これはひとつの見識だと思いました。
ロードバイクの歴史、使われ方、使用環境、体、ものへの価値観、生活習慣、スポーツへの取り組み等々、どれをとっても日本とヨーロッパ、とりわけイタリアとはずいぶん違うでしょうし、イタリアのものや品揃えをそのまま日本に持ってきても上手くいくわけないですね。
サイクリー麻布にKUOTA,KABELの完成中古車が30万でおいてありました。
通りすがりにのぞいただけなので詳細は不明ですが、そのまま乗れそうな感じの美車でしたよ。
今中氏のおかげでKUOTAもすっかりメジャーになりましたね。
書込番号:10772491
2点
バッソ モンツァ凄く良さそうですね。カーボンバックは、チェーンステーもカーボンなんでしょうか?値段的にも高くないですね。
今乗ってるのがFELTのZ100なんで二台体制にはかぶるしなー。通勤でロード乗り始めて数ヶ月、ロードが楽しくなり始めた所で、パーツなどに不満を持ち、フルカーボンで趣味車が欲しくなり次の1台でドップリのめり込みたいと思っています。 次の自転車は、色々なアドバイスを頂くまでは、コストパフォーマンスが高いのが美徳のように思っておりましたが、もう少し目線を変えてみようと思います。で、今の自転車を国産スポーティカーとすれば、ポルシェまで行くのではなく、出来れば猫足フレンチボーイズレーサーみたいな感じが理想です。乗り心地が良くロングライドやヒルクライムでキュンきゅん走るような感じで!もっと自転車を好きになり、スキルが上がればポルシェ系のレーシングもいいかな?とも思ってます。
書込番号:10773969
0点
ヒルクライム、ロングライドでしたら、ルックの566はどうですか?
586や595はだいぶ高いですが566なら少し頑張れば手が届きます。トレックやピナネロよりあまり見かけないのもいいですよ。
書込番号:10774084
0点
566の売り文句は「初めてのカーボンバイクに最適」ですよね。
これなら長く乗れそうだしまたいつか手離す時にもリセールつくでしょう。
Y'sで22万くらいだったからセット内容をおさえたり中古もおりまぜればギリギリいけるかも知れませんね。
566、かっこいい。
書込番号:10775960
0点
確かにLOOKカッコイイですね。乗ってる人もみかけないですし。それにしてもインプレッション無いですね。「初めての」とか、「柔らかい」とかみたいな感じで分かりにくいです。
皆さんのお薦めからバッソやLOOKも候補に入れて考えたいと思いますが、前述のカルマやCR1 TEAMは良くないですか?
書込番号:10776941
0点
ここにLOOK566が22万円です。
隣りにサーベロRSが18万5千円(これもYs)です。
さて、どっち????
って言われると私だったらサーベロにいっちゃうかな。
さて、スコットはあまり良くわかりませんが、KHARMAはとても良いんじゃないですか?
少なくとも雑誌やインプレには「良い」と書かれています。
ただ私がわからないのは、雑誌やインプレってほんとに客観的なものかどうか??ってことです。
上でディープさんが「GIOSもBASSOもヨーロッパよりいいものが入ってるように思います」と書かれています。
でもこの2メーカー、実は輸入元(販売代理店、ジョブインターナショナル)が同じなんですよね。
この2メーカーが、実際に乗ってみて本当に良いものなのか(ジョブがそう仕上げている、もしくはジョブは良いメーカーしか輸入しない等)、「良い」と書かせているだけのものなのか??
前者だったら良いし99%は前者なんでしょうが、日本の自転車っまだブームの黎明期で、そういうエマージングマーケットって業界限らず情報の系列化から入ってくるのが常套手段です。
そういう意味では逆にLOOKは書かせている記事が少なく(情報の系列化を進めていない)、インプレが少ないのかもしれません。
雑誌に書かれていることを参考にしながら、試乗したり日本以外のインプレ記事をチェックしたり販売店で実際に買って乗っている人の感想(書いてある感想じゃなく)を確認してみるのもいいかもしれません。
書込番号:10777057
0点
これだけ成熟した自動車業界の自動車雑誌でさえ、メーカーや輸入代理店の広報車を借りている以上、トーンは変えざるを得ないらしいです(福野礼一郎氏の弁)。
でもそうしたら消費者は何を信じて買えばいいのか、わからなくなっちゃいますよね。
買った前と買った後で揺るがないもの。
それは「これでいいんだ」と自分で決める(記事や他人が決めるんじゃない)という「信念」に他なりません。
これは自転車限らず、人(=採用)でも同じことです。
変な話ですが、私は人を採用する際、見た目で決めるんことにしてるんです。
もちろんVPやキャリアを採用する場合は別ですが、アソシエートやスタッフなら淡々と作業をこなしてくれればそれでいいわけです。
その技量や性格は30分や1時間の面接じゃわからないけど、見た目は採用前と採用後ではそうそう変わらない(裏切らない)でしょ?
それに職場もパッと華やかになるし、そういう効果ももちろんあります。
つまり「これが好き!」とか「これで良かったんだ!」と盲目的に信じられるだけの不合理な根拠を、買い手である"自分の中"(記事の中じゃない)に見つけらればそれでオッケーなんだと思います。
特に自転車ってデジカメなんかと違ってまだ実経験談は少なく、こういう「不合理な根拠」が大きいと思います。
そういう意味でもKHARMAはいいんじゃないですか?
かっこいい。
書込番号:10777244
1点
僕はイギリスはよく知らないんだけどフランス、イタリアでいうと日本人の方が、いい自転車乗ってるし、向こうの人はボロボロの古い自転車使ってますよね。車もそうだけど、スイスだけ例外だけど、シマノっていっても何年前の??みたいな感じ。イタリア行けばカンパを安く手に入れられるかといえば、売ってる店みつけるのが大変だし、カンパは不良品があるから買っても日本帰ってきて不良だってわかった時交換できない。LOOKもフランスで買ったことあるけど、日本で売られている方がいいような気がします。
GIOSとかBASSOはフレームだけイタリアデザインで他は日本人が企画してるんじゃないかと思います。昔ならBSとかパナがこういう自転車出してきたと思うけど、今はハリヤとかジェッターみたいな3流電動自転車でもうけてるので、ママチャリは悲惨、日の丸ロード、クロスは値段高く性能低い、どうするのみたいな状況。
カーボンのフレームは本気でレースやるなら賞味期限は2年。プロは1年。賞味期限がくるとスポンジの上で走ってるような感じで勝負にならない。練習で使っていても繊維がゆるんでくるのでアルミの方が速く走れる。家で飾ってるならいいけど真剣勝負で使うなら2年で使い捨て。大金持ちは別にしてスポンサーに提供でもしてもらわないとやってられない。
フレームのたわみゆるみがわからないような走りのレベルの人なら乗り心地はフワフワしていいと思うけど勝負には勝てない。鑑賞ではなく走りが目的で自転車乗ってる人はカーボンフレームよりカーボン底のレーサーシューズにお金使った方が速くなる。
千メーターTT80秒も切れないような人がカーボンフレームのレーサーレプリカの違いをいろいろ言っても、普段フィットで100kmも出さないで走ってる人がF1レースで使ってるマシーンのフェラーリF60のシャシーは走らないとかマクラーレンは悪いとか、ウィルアムズはやめとけといってるのと同じです。現在の自分の力を一番引き出せる自転車は何かを考えて、いい自転車買ってくださいね。FELT Z100は女性向きのおとなしい自転車買っちゃいましたね。ロードというよりランドナーかな??
BASSO モンツァは勝負するための自転車なので、ちょっとジャンルが違います。
書込番号:10777360
4点
カーボン。
フレームで2年ですか〜。
だったら尚更リセールバリューのある、人気の安定した定番が良さそうですねー。
あと、ホイールなんかどうなっちゃうんでしょうー。
書込番号:10777948
0点
Kawase302さんの仰る通りかも知れません。しかも、私のようなレベルの者からすれば、候補車の中からデザインで選ぶしかないのかも知れません。
ディープ・インパクトさんにハッキリ言って貰わなければ分かりませんでした。Monzaもアルミフレームでパーツ構成でZ100の上のZ85と同レベルだろうと言う認識しかありませんでした。取り敢えず、通勤車のZ100とビアンキの折りたたみ(中身ダホン)を売ってMonzaを買います。カーボンバイクは、どうしようかな!回りでCR1乗ってる人がいて評判良いのです、しかも数年前に名車と言われて居たみたいですね!しかし、カルマは乗ってる人が居ないのです。雑誌とかの評価は良いのですが周りにいないので、どういう性格なのか分からないですね。二台買うのもありかな?て、ムリかな−!
書込番号:10779787
0点
カルマ、かっこいいと思います。それにコスパも最高です。
私と同じクラブの後輩が旧型のフレーム販売のころのカルマに乗っています。彼は昨年カルマで乗鞍のヒルクライムに参加し、1時間6分で走っています。ロングライドも問題なしです。
ただ、彼のバイク、コンポはデュラエース、ホイールは登りはフルクラムレーシングライト、耐久ではイーストンエアロカーボンとフレーム以上に金をかけています。
カルマにはそれだけ、自分と一緒に成長する能力があると思います。
書込番号:10779973
0点
私もKHARMAはいいと思います(実際に乗ったわけではないけれど)。
唯一、このデザインをどうとるか、好きか嫌いかだと思います。
かなり流行を追ったデザインなので、今はかっこよくても、陳腐化は早いかもしれません。
書込番号:10781641
0点
そうなんですよね! そこが一番ひっかかってるとこなんです。 かっこいいとも思うし、でも飽きるのも早いかと。
ディープインパクトさんの言われる、いいローラー台とは、どれくらいの物以上を言われるのでしょうか?
書込番号:10781766
0点
初めまして、マッキー一号様。
サイレンス・スズカという者です。m(_ _)m
>ディープインパクトさんの言われる、いいローラー台とは、どれくらいの物以上を言われるのでしょうか?
過去スレ見れば乗ってます。御自分でお調べ下さい。(^^;
>予算25万位で、候補としては、クォータのカルマ105やオルベア オニキスあたりと思ってます。
10万以下のFELT Z100からの乗り換えだと、なんか、ちょっと中途半端な感が……(ーー;)
>用途としては、ロングライドです。
でしたら、カーボンよりもクロモリの方が良くありませんか?
FELT買って、数ヶ月で25万円の自転車を買える経済力をお持ちでしたら、もう数ヶ月貯めて、40万円台でクロモリ組んだほうが感動すると思うんですよねー。
峠でガシガシ走るわけじゃないんでしょ?レースにお出になるわけではなさそうですし( ̄∇ ̄;)
でしたら、デ・ローザのネオ・プリマートでカンパのケンタウルス。んでもって、しっかりとした手組のホイール(WOならオープン・プロ、TUならリフレックあたりを……)で組まれてみてはいかがですが?
ちなみに、デ・ローザの代理店、日直商会では、ネオ・プリマートは常に在庫を抱えているという話なので、注文を掛けてから半年経っても納入されない……というイタリアンな対応は無いとの話です。その週の中に入るらしいですよ(*´∀`)ノ(あ、でも、58pっていう馬鹿でかいフレームを注文したら、日本に在庫が無かったらしく8ヶ月経っても届かなかったというトホホな話はありましたけれど……マッキー一号さんはそんなにでっかくないですよね?)
それに、今、大寒波が来ている最中ですし、自転車のシーズン……という訳では無いじゃないですか?
だったら、夏のボーナスまで予算に入れて、ナオ・プリマート、やっちゃいましょうよ。
あの、ぞくぞくとした乗り心地……シビレますよ。(≧∇≦)ウフッ
書込番号:10784280
0点
サイレンス・スズカさんありがとうございます。
デ・ローザ憧れのブランドですね。 確かにクロモリはよく勧められます。ただ四十万超えというのは、最後の自転車になりそうですから、もう少し色々見てからにしたいな!と思います。
約20年間乗ってきたマウンテンバイクがスコットの十万位のクロモリでした。ですから、この前買った自転車は、ちょっとした舗装の荒れでも手に振動が伝わり不快に感じました。で、まずはカーボンてどんなモノか経験してみたいなと思っています。
書込番号:10787133
0点
初めまして、マッキー一号さん。
自転車は楽しいですよね。
マッキー一号さんのお話を聞いていると、多分ですが、今アルミバイクや鉄バイク買ったとしても、暫くしたらフルカーボンバイクが欲しくなるように思いました。
自転車好きが高じると、欲しいと思ったものを買うまで、衝動が止まらなくなってしまう気がします。
かく言う私は小径車→半年後にアルミバイク→1年後にフルカーボンを購入しました・・・。
私はLOOKユーザーですが、566は乗ったこと無いです。
こちらの皆さんのお世話になり、現在LOOK585オプティマムという最上級モデルより1ランク(最新モデルと比べると2ランク?)くらい下のバイクに乗っていますが、振動吸収性が高く・しなり・だけれども私には剛性が不足しているようには感じられない良いバイクです。
LOOKのカーボンはしなるので、ペダリングが自分のようにあまり上手くない人でも扱い易い、と自転車屋さんには言われました。
LOOKはカーボンバイクでは老舗です。
何だか話がそれかけましたが、566は乗った人の感想聞くと、悪く無さそうですね。
ご存知かとは思いますが、カーボンバイクには振動性の低いものも高いものもあります。
ご自身の要望にあった良いバイクをお選び下さい。
書込番号:10787645
0点
>いいローラー台とは、どれくらいの物以上
ローラー台なら、なんでもいいと思います。3本ローラーがおすすめですけど、周りの環境で音が静かな方がいいこともあります、基本的にローラー台は「うるさいです」筋肉をつけるのではなく回転を覚えるものなので軽いローラーの方がいいと思います。参考に写真アップします、折りたたみタイプのものは軽いので、もがきを入れると動きます。ローラー台がずれると落ちたりするので気をつけてお乗りください。
書込番号:10790890
1点
ろーそさん、ありがとうございます。 look566にしようかと思います。
前のアルテグラで安くおさえようと思っています。
ディープインパクトさん、ありがとうございます。予算が出来たら、
購入しようと思っています。
書込番号:10791228
0点
ルック、いいんじゃないですかね。
ビアンキの1885アルカーボンに乗っていた当時、チームからルック585(ZIPP)を1ヶ月くらいお借りして、いたく感動した覚えがあります。
当時はバイク変えるとこんなにも違うもんかーと思いました。
その流れでビアンキの928カーボンC2Cを買いましたがルック585ほどの感動はありませんでした。
その流れでビアンキのSLを買いましたが、これはまさに人車一体(自転車を感じない)で感動モノです。
566は乗りやすさや緩衝性を追及したルックの良心が詰まったバイクのようで、これならまずまず間違いなさそうですね。
それにルックって、かっこいい。
566はロングライドには筆頭候補でしょうね。
か、サーベロRSかなーーーー。
書込番号:10793471
0点
皆様ありがとうございます。
今日、お店に行って来ました。スコットCR1やネオプリマートもありフレーム値段もLOOKとほぼ同額でした。LOOKは、チームカラーしか在庫が無く、フレーム単体で見ると、エッて色に思い悩んでましたが、タイヤホイールをつけて頂いて見てみると、スッキリとしたキレイめで格好良く思わず注文してきました。当初の予定より数万高くなりましたが、性能的にも、デザイン的にも満足出来る買い物が出来ました。
これも皆様のアドバイスのお陰です。 いずれお金が出来たらMonzaもZ100から買い換えたいな!と思いますが、贅沢かな?とも思うので暫くは我慢しなければ、、、
書込番号:10793996
0点
ぐぇ、まじっすか。
いいですねー、566。
組みあがったら是非、自慢のバイクのお写真、アップして下さい。
チームカラーって気になるなー、どの色なんだろう。。。。
私が借りた585は真っ白しろの白(LOOK文字だけカーボン色)でした。
書込番号:10795872
0点
ありがとうございます。 明日納車予定です。色は、シンプルに真っ白に鮮やかな赤です。 これで、やっと迷いの日々から解放されそうです。取り敢えず、予算を抑えたかったので、ホイールは、完成車並みににして、後の楽しみにします。
書込番号:10798973
0点
いやー、半月ぶりにいつものトレーニングコース(リッチモンドパーク)を乗ってきました(日本に帰省のため乗れず)。
そこで真理をひとつ。
カーボンだろうがルックだろうが何だろうが、毎日、乗る人の勝ち。
2週間ぶりじゃー、ビアンキSLにフルクラムレーシングにデュラエースでも全く意味がなーーーーい。
身体が重くて動かなーーーーーーーい。
書込番号:10799804
1点
私などは、皆さんと違ってロードは駆け出しですがですし、全然レーサー指向ではありませんが、
自転車に乗るのが楽しいです。 それに気持ちいいです。 ですから忙しくて乗れない時は、ウズウズしてしまいます。
仰るように毎日一時間でも乗れるように時間を作りたいと思います。
書込番号:10800110
0点
本日引き取りに行って来ました。 最終調整や取り付け、セッティングに2時間近くかかり、持ち帰り時に30分しか乗れませんでした。
第一印象は、腰が痛い、我慢できないくらいに。で、満足度40%で、乗り心地は、大差なく!満足度60%です。変速機能は満足度80%と言う印象でした。
チョット期待はずれの第一印象でした。 ハンドルが遠かったみたいです。シートは、一番前にしてるのですが、、、角度も調整してみます。明日ステム交換してみます。 乗り心地は、空気圧かタイヤもしかしたらホイール? それとも私のレベル不足? Z100で不満無かった所で不満が出るなんて、分不相応だったんでしょうか?
書込番号:10803879
0点
劇的に変わるって、なかなかないですよ。
上にも書きましたけど、私もビアンキ1885からC2Cカーボンにかえても感動なかったです。
そこからSLにかえた時は涙がじわーーーっと来ました(ベツモノだーーー!)。
大丈夫、じわじわきますよ。
あとはホイールでグワっとさせるのもお楽しみ。
書込番号:10804000
1点
ホイールでグワァは、ねだんに比例して良くなる感じですか?
暫くは、フィッティング調整してみます。
取り敢えず、シートを少し前下がりにしてみようかと思って居ます。
書込番号:10804201
0点
ハンドルが遠いのでしたら、ショートリーチのハンドルバーを使うというのもありです。私もデダのZERO100というショートリーチのハンドルバーを使っています。
書込番号:10804837
0点
今日、お店に行ってフィッティングし直して貰いました。
ステム、シートポスト、サドルを交換して貰い、痛みもなくなり、結果乗り心地も良くなりました。
ロードて、繊細なんですね。
愛車の写真もアップしてみました。
書込番号:10809254
1点
マッキー一号さん、初めまして。新車購入おめでとう御座います。
かっこいいカラーですね。
ところで写真を拝見した限りの印象なのですが、サドルが前下がり過ぎのように見えます。
平行な状態で写しているならの話ですが、サドルを少し下げて平行にした方良いと思います。
お尻は楽でも肩がこりそう。後輪に何か乗せてるのなら、すいません。
書込番号:10811711
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)






