


初めての掲示板利用です、よろしくお願いします。
現在、パナソニック レッツノート CF-W8FWDAJR のノートパソコンを使っています。
ムービーメーカーを使い、動画の編集をするにあたり、
ビデオカメラで撮影したDVテープをパソコンに取り込みたいのですが、
どんなケーブルを使って、パソコンとビデオカメラ(または、ポータブルビデオレコーダー)と繋げばよいか、わかりません。
他社コンパクトカメラについてきた minib USB があったので、つなげてみたのですが、
ムービーメーカー側で「デバイスが見つかりません」と出てしまいました。
他、手持ちのコードですと、口が合いません。
レッツノート側のケーブル種類が限られているのかな、
とも思ったのですが、お分かりになる方いらっしゃいましたら、教えてください。
書込番号:10771520
0点

レッツノート(CF-W8FWDAJR)で接続可能そうな端子はUSBくらいですね。
ビデオカメラ側にUSBがあれば接続してパソコンに動画を取り込む
ソフトがあると思うのですが無いですか?
DVカムの場合はIEEE 1394(i.LINK)が多いですが機種によっては
USBで繋がります。
ビデオカメラの機種が解れば調べれると思うのですが。
書込番号:10771543
2点

まずは、ビデオカメラの型番を書いてください。
それがわからないと、的外れ回答が来ますy
書込番号:10771547
1点

こんなに早く反応があるなんて!
ありがとうございます。
とりあえず、今は借り物の SONY GV-HD700
のポータブルビデオレコーダーと、パソコンをつなぎたいと思っています。
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycam/products/index.cfm?PD=28364
これが無理であれば、ビデオカメラも借りれる予定です。
接続に関しては本当に疎いので、
アドバイスいただけると助かります。
みなさんのご意見や質問を
うまく理解していけるか不安ですが、
がんばります。
書込番号:10771564
0点

コンドルズさんこんばんわ
この様な製品でしたらノートPCでも使えると思います。
http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pcadavp.html
書込番号:10771566
1点

GV-HD700についているUSBは、メモリースティックデュオの静止画のみを取り出すのに使用するようです。それ以外、動画の取得には使えないようです。
書込番号:10771585
1点

i.Linkケーブルを用いて、i.Linkを持つAV機器(ビデオカメラやビデオデッキなど)へ出力することは出来るそうです。
パソコンへは出力できるようにはなっていなようですね。パソコンには録画機能が無いので。
あくまで、HDV画質で出力した画像を、相手側の機器でも録画することでデータを写しているようになっているだけのようです。
ただし、相手側がSD画質までしか対応しないモノであれば、GV-HD700がHDV画質で出力しようとも、録画し写せるのはSD画質になってしまいます。
書込番号:10771599
1点

画質は別に気にしないからデータだけ欲しいのであれば、あもさんご紹介の品が便利で良いと思いますy
書込番号:10771600
1点

あもさん、ありがとうございます。
こういうのもあるんですねぇ、初めて知りました!
ラスト・エンペラーさん、パーシモン1wさん、ありがとうございます!
代わりに調べてもらってしまって。
このポータブルじゃだめそうですね・・・
ビデオカメラを借りたほうがよさそうです。
ビデオカメラにUSB口がついていれば、minibケーブルが使えそうですか?
もし付いていない場合は、ラスト・エンペラーさんが教えてくれた
IEEE 1394(i.LINK)のケーブルが必要になりそうですね。
すぐカメラの機種がわからなくてごめんなさい。
書込番号:10771604
0点

>IEEE 1394(i.LINK)のケーブルが必要になりそうですね。
i.Linkだけですね、動画を取り扱えるのは。
USBでは、動画は無理ですy
書込番号:10771613
1点

修正をGV-HD700とは別のビデオカメラの場合でですね。読み間違えました。
>ビデオカメラにUSB口がついていれば、minibケーブルが使えそうですか?
借りてくる別のビデオカメラであれば、モノによってはUSBからPCへデータ転送出来るモノがあります。
ラスト・エンペラーさんが言うように出来るモノであればビデオカメラ付属にソフトがついてますy
必ずしも出来るわけではありませんので、所有者の方に聞いてみるか、調べるか、借りてくる前にこちらで質問してみるかすると良いかと思いますy
書込番号:10771618
1点

パーシモン1wさん ありがとうございます。
借りれるカメラについて、持ち主に聞いてみますね。
ソフト、ちゃんと残っていればいいんですが。
でも、i.Linkケーブルがあれば、
問題なく繋がりそう、という感じですか?
もし買うとしたら、家電屋さんで、i.Linkケーブルください、って言えば、
どれを買っても合いそうでしょうか。
何か購入するとき、気をつける点あったら教えてください。
いつも用語や仕組みが難しくて、うまく伝えられず、
店員さん困らせていると思います;;
書込番号:10771624
0点

>もし買うとしたら、家電屋さんで、i.Linkケーブルください、って言えば、どれを買っても合いそうでしょうか。
いくつか種類がありますので、やめておかれた方が良いと。
後に書きますが、どうしても必要になりそうであれば、調べたうえで購入してください。
http://www2.elecom.co.jp/cable/ieee1394/index.html
CF-W8FWDAJRが、2種(USBとi.Link)の内、USBしかないので、i.Linkケーブルを購入されても使用出来ませんからね。
GV-HD700→(i.Link)→ビデオカメラ→(USB)→パソコン
ビデオカメラ→(USB)→パソコン
の2通りしか無いと思います。
後者は、ミニDVテープ式のビデオカメラで直接読めるのであれば転送できるかと。
前者は、ビデオカメラがHDD式などテープを直接読めない場合での手段ですね。
このときは、i.Linkケーブルが必要になります。
HD画質に拘らなければ、あもさんの方法が楽で良いですy
どうしても、画質は落としたくないHD画質のままでとなれば、頑張るしかないですね。
カメラ屋さんで相談してみると良いかもしれません。
有料ですが、DVテープ→DVDなどにしてくれるお店があったかと思いますy
書込番号:10771654
1点

DVの場合、みなさんのおっしゃる通りiLink(IEEE1394)にて接続して取り込むのが基本です。
USBで動画を扱うというのもpanosonicあたりにあったような気もしますが自信ありませんし
いずれにしてもマイナー規格です。
ということで本来ならばパソコンの方にiLinkを増設するのが基本、と思って調べてみたら
ノートパソコン用のカードはほとんどなくなってるんですね。
ioデータのこの機種くらい。
http://www.iodata.jp/product/interface/usb/cb1394l/
AV端子−USB経由で取り込む方法と比較して、
使用ソフトとカメラの種類によってはカメラのコントロールができて便利です。
ムービーメーカーは・・・実は使用したことがないので不明です。
なお、デジタルのままで取り込むことになるので画質的にも多少有利と言えます。
規格的にはHDV(ハイビジョン)でもいける可能性ありですが、記述を見る限り対応が
うたわれていません。動けばもうけものっていうくらいか?でもHDV取り込みの方法は
このPCでは他にありませんから試してみる価値はありですかね。
なお、接続にはiLinkの4ピン−6ピンのケーブルを使います。
iLinkでは電源付の6ピンと電源なしの4ピンの2種類のコネクタがありますが、
カメラは(GV-HD700も)一般に4ピン、このカードは6ピンですから前述のケーブルが
必須になります。お間違えの無いように。
書込番号:10772442
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
価格.comマガジン
注目トピックス
- 髪が早く乾く! 吸水力抜群の「1秒タオル」でドライヤー時間が半減した
タオル
- ポケモンの生態を激写! 「New ポケモンスナップ」 試遊レポート
Nintendo Switch ソフト
- 「糖質ゼロビール」どちらが美味!? 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」vs「パーフェクトサントリービール」
ビール・発泡酒


(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)





