


この度、ビデオカメラを購入しました。
『SONY HDR-CX520V』です。
リンク→ http://kakaku.com/item/K0000046635/
で、買ったはいいのですが、手持ちの旧型PCでは
なかなかデータの編集、データの移動だけでもいっぱいいっぱいです。
ちなみに、DELLのDIMENSION8300Cです。動作環境ギリギリです。
このカメラで撮影したデータをストレスフリーで扱えるPCを教えていただけませんか。
ちなみにメーカー製でも、自作でもいいです。
(自作であれば、オススメパーツを教えて頂けると幸いです。)
基本的に動画の編集・エンコしながら、ネットをするくらいの用途です。
適当な質問文で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:10795442
0点

ハイエンドPC。
性能はいくらあってもいい。
お金に糸目をつけないならCore i7搭載しかない。
書込番号:10795447
1点

habuinkadenaさん、返信ありがとうございます。
>ハイエンドPC。
>性能はいくらあってもいい。
やっぱりそうですよね・・・。
そうなると、CPU・グラボ・メモリを重視して自作した方がいい気がしてきました・・
ハイエンドのPCを買おうとすると、イロイロ欲張っちゃって、結局途方もない金額に
なってしまうんですもの・・・(泣。
書込番号:10795488
0点

ビデオカメラがSONYなので同じメーカーでVAIO Lシリーズはいかがでしょう?
VAIOの特長としては、機能性や付属ソフトに力を入れていることですね。
ソニー独自の高機能化プラグインVAIO Edit Componentが搭載されるなど標準でかなり高度なソフトが付属しています。
週明けにも新型発表があるかも。
書込番号:10795527
1点

いやそこまで重いファイルですし、
自作が出来るならその方がいいと思います。
RAID化やCPUなど自分で工夫した方が結局安上がりな気がしますよ。
書込番号:10795553
1点

返信ありがとうございます。
>E=mc^2さん
そうなんですよ。SONYなんです。同じメーカで揃えた方が、サポート等も含めて
何かと都合がいいとは思ったんですが、如何せんPCに20万は・・・。
もっと手軽な値段であれば、ぜひとも揃えたいんですがねー(汗。
>シェルブールさん
とりあえずは、PC内でのデータ移動・管理がもっとスムーズに行えればなぁと
思っています。そうなるとCore i7だけ決めうちで、後はCPUに合わせて組めば
低価格で抑えられるかと・・・。
って言っても、メーカPCの修理やパーツ入替くらいで、最初から自作した経験は
無いんですけどね(爆。
書込番号:10795624
0点

あ、自分でいろいろ交換してるなら大丈夫でしょう。
言うなればその延長ですね。
僕のように衝動買いしなければ大丈夫ですよw。
書込番号:10795631
0点

ビデオカメラと同じメーカーにするメリットは全くありません。キッパリ
PCとの接続方法が合ってさえいれば問題なし。
編集もカメラ付属ソフトでもフリーソフトでもお好きにチョイス出来る
自作系が有利。
VAIOはストレスの温床だしね(笑)
因みに家のハンディカムは1年でタイマーが働きましてお釈迦です。。。ォィォィ
ビクターJVCに買い換えました。
SONYより品質とか作りこみが断然良いと思いました。
書込番号:10795651
3点

>シェルブールさん
アドバイスありがとうございます。ちょっと本気でパーツ構成考えてみます。
衝動買いには気をつけます(笑。
>ラスト・エンペラーさん
ただ、メーカ統一されていると、気分いいですよね・・・ボソ。
ま、それはいいとして、やっぱ自作系有利ですかー。
今までメーカPCばっかだったんで、ここにきて自作へシフト・・・。
悩みどころですね〜。
>VAIOはストレスの温床だしね(笑)
噂は良く聞きますが、自分は一度味わってみたいです(笑。
なかなかVAIOは予算がおっ付かなくて、使用経験無いもので(汗。
>因みに家のハンディカムは1年でタイマーが働きましてお釈迦です。。。ォィォィ
タイマー作動しちゃいましたか〜。
とりあえず3年はソニータイマーが働かないことを私は祈るのみです〜。
書込番号:10795684
0点

役に立つかわかりませんがペガシスの動画変換ソフト「TMPGEnc 4.0 XPress」を使い、映像のエンコード処理を行った際の処理時間を測定したやつです。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090909/1018460/?P=4
VAIO買うくらいならセパレートのもの買ったほうが高性能で安いでしょう。
例えばドスパラ
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=d&f=d&m=pc&tc=56&a=r
書込番号:10796045
0点

現行VAIOにはハイエンドのラインナップが無いんですよね
昔はRmasterというなかなか面白いモデルがあったのですが。
さて、自作するなら何を調達する必要があって、どれくらいお金を出すか決めなくてはいけません。
Pen4時代のマシンということで、基本的には一新をオススメします。
モニタ、キーボード、マウス辺りは流用できるでしょうか。
HDカメラで撮影した動画を編集するなら高品位なモニタが欲しいところですが、
これを追求すると15万とか50万とかになりますので難しいところです。
構成ですが、CPUに5万円とか10万円とか払わなくてはならない特別な理由がなければ、インテル製を購入するのは止めましょう。というのは、競合のAMD製CPUが性能・発熱面で遜色なく、かつ非常に安価だからです。
125Wの熱さでも構わないなら:Phenom II X4 965BE
95Wくらいが良いな:Phenom II X4 945
妙に安い4コア:Athlon II X4 630
※編集ソフトがマルチコア非対応だと適した候補は大きく変わります
マザーは内蔵GPUでDX10.1にハードウェア対応したAMD 785Gチップセット搭載の物がオススメです。Windows7の描画機能がDX10.1を利用しているためです。
ビデオカードは取り敢えず挿さなくて良いかなと思います。GPGPUという技術はありますが、これが実用的になる頃には同じ値段で遙かに速いビデオカードが発売されているはずです。
ストレージ構成ですが、動画編集では素材用と出力用を物理的に別のドライブにすると効果的といわれています。大容量SSDだと非常に高価なので、高速性を謳った大容量HDDを2台ばかり購入すると良いでしょう。
あとはこれに合わせて電源、ケース、メモリなど選ぶと良いのではないでしょうか。
書込番号:10796636
0点

とりあえずなにがあっても困らない感じの構成。
グラボはここから落としていいのと、SSDの変換マウンタはいりません。
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=182/
まあ、実際はAthlon II X4がコストパフォーマンスいいですけど。
グラフィクスがオンボードで済むのもAMDのいいところ。
書込番号:10796650
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





