


先日デジイチデビューしました。
夜景など撮影していましたら、やはり三脚が欲しいなーと思うようになりまして。
そこで過去のクチコミなどを参照して自分なりにいろいろ考えたんですが、考えすぎてよく分からなくなってしまいました(汗)
三脚は一生モノだからいいものを買った方がいい。ということで色々な方がお薦めされてるGITZOあたり…と思ったのですが…。
GITZOならば、値段も値段なのでそうぽんぽん買えるものじゃなく、将来性も考えて汎用性のあるという2シリーズか。
しかし、現在の機材(Nikon D5000+ダブルズームキットのレンズ)なら1シリーズで十分じゃないのか。当面増えそうなレンズは35mmとか60mmマクロとかだし。普段からカメラと一緒に持ち歩きたいし。
いや、もっと将来を考えるならフルサイズも欲しくなるだろうし70-200mm F2.8とか300mm F2.8とかも…。ならばやっぱり2シリーズか?
いや、そのときは改めて3シリーズを買い増しした方がいいのか?
そもそも、カメラ+レンズより三脚+雲台の方が高いってのはどんなもんだろうか?
まずは安いヤツでいろいろ試してみるのも勉強になるっていうし、1万円程度の国内メーカーのにするべきか?
浮いたお金でレンズ買った方が幸せになれたりするかしら…?
でも絶対いいヤツ欲しくなるよな…。
嗚呼…、GITZO!
…こんな感じでぐるぐる回って煮詰まってしまいました(汗)
アドバイス、いただけないでしょうか?
*身長:175cm
*ボディ:Nikon D5000
*レンズ:AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4.5-5.6G(とりあえず今一番重いやつ)
*移動手段:車を使ったりもするでしょうが主に電車+徒歩
*被写体:主に人物、風景
*旅行の際にも持ち歩いて風景、夜景、記念写真などを撮れたらと思います。
こんな感じです。
ちなみに、2シリーズならGT2541、1ならGT1541あたりを考えていました。
よろしくお願いします。
書込番号:10801488
0点

デジイチ デビューおめでとうございます(^^)
個人的なおすすめですが、、
まず最初は、シングルレバーの脚 + クイックシュー付き雲台 を選んではいかがでしょうか?
三脚のセッティングは慣れるまで結構めんどくさいです
めんどくさい → 使うのが億劫 → 持ち出さなくなる
私がそうでした...(T_T)
なので、最初はなるべく簡単にセッティングできるものをおすすめいたします。
国産、舶来問わずアルミの2万円位のでも使いやすそうな物はいっぱいありますよ♪
でも、そのうちきっとGITZOも欲しくなるでしょうねぇ〜
そのときは、二つで使い分けができますし...(^^);
書込番号:10802165
0点

弱酸さん、こんにちは。
アルミでよろしければ、ナニワ商会で、GITZO GT2341L(新品アウトレット、一部箱にキズ)
¥25200(税込)・・・お安いと思います!(笑)
先月、購入しましたが、箱のキズも見当たらず、全く問題無しでした。
書込番号:10802860
1点

デジイチデビューおめでとうございます。
型名には詳しくありませんので個別のオススメはできませんが、アドバイスとしてはアルミ三脚のいい物は一生モノですから、自分で持ち歩けてセッティング出来る限りの良い物をお求めになる事をオススメします。
書込番号:10804321
0点

金があればもちろん高価なものほどよいですが、ケンコーなどの安い三脚でも結構使えます。
やめた方がいいのは、折りたたむと15センチくらいになる小型のもの。持ち運びにはいいですが、とにかく脆く、すぐ足が折れたりしてだめになります。
書込番号:10805064
1点

みなさま、アドバイスありがとうございます。
>まつ大さん
シングルレバーってのは脚を伸ばす時レバー式のやつってことでよろしいのでしょうか…?
>Sleep-Walkerさん
なにっ!?って思ってサイトのぞいてみたらすでに売り切れちゃってました(汗)
>やまだごろうさん
なるほど、アルミですかー。勉強になります。
>電産さん
…なるほど、心得ておきます!
みなさん、アルミをすすめてくださるので、別にカーボンにこだわることはないのかなって思い始めてきました(汗)
重い方が安定する、ということですし。
いいもの=カーボンって思ってたふしがありました。…反省。
それと、質問です。
Sleep-Walkerさんご推薦のナニワ商会でGT2330は2万円台で売られてて気になったのですが、持ち運ぶ際、3段と4段ってどのくらい違うのでしょうか?
ちょっとイメージできなくて…(汗)
縮長57cmと63cmじゃたいして違わないんじゃないかって気がするんですがどうなんでしょう?
旅行する時は……、どっちにしてもやっぱり邪魔にはなりますよね?
書込番号:10806203
0点

3脚は一生のうちに3つは買うそうです。
最初は安いもの、次は高い三脚、そして軽い三脚。
若いうちはお金が無くて安いもの、それなりに余裕が出来たら高い三脚、
そして年取ってくると軽い三脚が欲しくなる。
だから最初は安いもので様子見でも良いのでは?使ってみて自分に必要なのは
どんな三脚なのか体で覚える。これが一番。
私は定価8万の三脚を5万弱で買いました。これは良いのですがやはり大きくて重い。
重いと言っても2キロ半程度のカーボン三脚です。
これがかさばるので普段持ち歩くのは1キロ半程度のアルミ三脚ですね。
年取ってきた証拠です。
書込番号:10806634
1点

こんにちは(*^^*)
参考にならないかもしれませんが(; ̄▽ ̄A
僕はデジ一始めて2年ですが、1年目の時にCanonですが40Dと50mm1.8、70-200F4L、17-40のボディー1台レンズ3本の時にGIZTO3530LSとアルカスイスZ1を購入しました!
当時の毎日、毎日、価格.comで下調べしましたがオーバースペック承知で自分が本当に欲しい物を買いました!結局は趣味ですから、お金があれば欲しい物を買うのが1番だと思います!
文面を見るとGIZTOに逝ったほうが幸せになれるかと・・・
大きさは500mmとかの長玉に行く予定がなければ2型が無難だと思います!車移動が多いなら3段、電車なら4段。
将来3型や5型が欲しくなっても2型なら使い分けは出来ると思います!
僕の場合、最近500mmが欲しくなってきたので3型買って正解でした(;^ω^A
ちなみに購入はB&Hです。
書込番号:10807073
2点

弱酸さん、こんにちは。
3段と4段、縮長はさほど違わなくても、伸長に差が出る場合もあると思います。
全体の縮長は、装着する雲台によっても変わるので、57cmと63cm・・・どうでしょう?
差ほど違わないかもしれませんね・・・でも3段のほうがあきらかに剛性感はありますが・・・
ただし、飛行機の手荷物で60cm?(55cm?)を超えると機内に持ち込めなくなるはずです。
私は、携帯性重視のときは、GITZOのトラベラーシリーズGT1550Tを持ち歩いています。
それから、ナニワのオンラインショップのGT2341L、こちらでもう一度アクセスしてみてください。無ければごめんなさい!
http://item.rakuten.co.jp/naniwa/5111600a/
書込番号:10807751
1点

D5000をお使いだそうで、三脚の穴の位置も気をつけてください。
三脚によってはせっかくのバリアングル液晶がうまく回らないのもあります
私はベルボンのクイックシューQRA-635をかなり前に寄せて取り付けています
180度とはいきませんが、自由にくるくるは回転出来ますよ
書込番号:10808159
1点

三脚を選ぶ時は、三脚の重量を最初に決めてから選ぶのがいいと思います
そして、候補の中から付属雲台の使いやすいものを選ぶのがいいのですが、高級なのははじめから別売りだから関係ないかな?
雲台の使いやすいのが、使いやすい三脚という思いがあるので、三脚本体より雲台を重視されることをお勧めします
書込番号:10808643
1点

3段と4段は、基本的に絶対3段がいいです。
三脚の強度、性能は、大半が最下段のパイプの太さで決まります。
そこが三脚の強度のボトルネックだからです。
例えば一番太い部分が同じ太さでも、4段の一番細い部分は
3段の三脚だと1ランク下の三脚と同じ太さになってしまいます。
つまり、24ミリの3段三脚と28ミリの4段三脚の強度は
あんまり変わらないってことなんですよ。
多少、収納時に短くなると言っても、重さは一緒で、強度はワンランク下
ってんじゃ割にあいません。
とりあえず、どういうレベルの三脚を買うかですが、
ジッツオの2型なら、まず間違いはないと思います。
とはいえ、万能な三脚なんてものは存在しません。
例えば、2型なんて登山に持ってくなんて、でかすぎで邪魔ですから、
もっと小さい三脚の方が優秀で使いやすいでしょう。
逆に、風の吹く中で夜景を撮りたいとなれば、2型では軽すぎて
力不足を感じるでしょう。ゆくゆくは、もっと大きいのも、もっと小さいのも
欲しくなると思います。ですが、2型ってサイズは、バランスが
良いですから、最初に買うのは2型で良いと思います。
書込番号:10808791
3点

弱酸さん こんばんわ
そのとおりです。。
どうやら「レバー式」と呼ぶみたいですね、、
お恥ずかしながら、いままで シングルレバー と呼んでいました... (汗)
あと ご存知かもしれませんが、
エレベーターを使わずに、カメラが目の高さまでくる物を選ばれた方が良いです。
かがんで覗き込むのはやはり使いづらいです。。
書込番号:10809600
0点

イタリアのマンフロット055とかはダメですか?
丈夫ですが、ジッツオよりはかなり安く買えると思います。
僕は下の店で旧型の055MF4(4段)を買いましたが、
なかなかいいですよ。
http://www.camera-sanwa.co.jp/list.php?mk=226&ct=&sh=0&cd=0&pl=&ph=&w=&sr=-12&re=&p=0&1495200711
書込番号:10809743
0点

弱酸さん、こんばんは!
私も三脚を昨年の秋に初購入しました。
その時に弱酸さんと同じ考えのループにはまりました。
それで最終的には車での移動より徒歩で使うことが多いため、三脚の重量と耐荷重のバランスからジッツオの2型を選びました。
ただやっぱり価格が高く予算をオーバーしていたので、諦めかけたのですが、★チワワ★さんが書かれているB&Hを当たったところ、国産カーボンと同じよりやや高いくらいの価格だったので、B&Hで購入しました。
購入したのは、GT2531です。総額60K程度でした。雲台は梅本の自由雲台にしました。こちらは中野のペコちゃんで購入です。
軽いので持ち歩きはそれほど苦にはなりません。使い勝手にも満足しています。
ただ60cmを越えているので飛行機の機内に持ち込めないので、2541が良かったのかなぁと思ったりもしていますが、旅行用に小型の三脚を別途購入すべきなのかとも思っています。
書込番号:10809811
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
>ワイルドSTさん
>最初は安いもので様子見でも良いのでは?
ここのアドバイスを見て、近所のキタムラのぞいてみたんですが、素人目に見てもどうも頼りないんですよね(汗)
1万円前後のやつでも脚も雲台もちょっと負荷をかけるとがたつく気がするんですよ。
2万円超えるとまぁ許容範囲か?って気がしてくるんですが、様子見に2万かーって感じになっちゃいまして。
それだったら最初からちゃんといいものを…って思っちゃいました。
まあでも、ちょっと行ける範囲に海外メーカーの三脚置いてるとこないので比較できないのですけれど。
ちょっと痛いところです。
>★チワワ★さん
500mmは当面のせることはないと思います(予算の面でも/汗)
なるほど、2型が無難ですか。
そうですよね、自分が好きなことですものね。妥協しないようにします!
>Sleep-Walkerさん
ありました!おもわずポチってしちゃうところでした(汗)
もうちょっと吟味してからにしようと思います。
まだ実物を触ったことがないので…
これって今のうちに手に入れないと無くなっちゃいますかねぇ?
>哀愁のマンディさん
あ、バリアングルモニターのことすっかり忘れてました(汗)
雲台選ぶ時気をつけます。
ありがとうございます!
>フェニックスの一輝さん
おっしゃる通りです。
が、何分三脚を持ち歩いたことがないのでよく分からないのですよ(汗)
20代・男なのでちょっとくらい重くても大丈夫だとは思いますが…。
でも、あまりに巨大だと旅行に行った時持て余すかなっては思います(^^;
>不動明王アカラナータさん
>24ミリの3段三脚と28ミリの4段三脚の強度はあんまり変わらない
なるほど、よく分かりました!
バランスの良いとお墨付きの2型3段にしようかなぁと傾きました(笑)
>まつ大さん
>エレベーターを使わずに、カメラが目の高さまでくる物
これが難しいんですよね…。
ネットで伸高調べて計算したりするんですけど、ピタって来るものがなかなかない…。
身長とカメラを入力すると丁度いい高さの三脚と雲台を選んでくれるようなサイトとかあったらいいのに!って思っちゃいました(笑)
>NAUIのfrogmanさん
マンフロットですか。
考慮に入れてすらいませんでした(汗)
いいヤツはGITZOかHuskyっていつの間にか刷り込まれちゃってたみたいです。
選択肢に入れてみようかと思います。
ちなみに、強度とか使い勝手とか他のと比べてどんなもんなんでしょう?
>深海魚2005さん
おお、同じように悩まれていたのですね。参考になります。
梅本、良さそうですね!値段もお手頃ですし。
どのタイプを買われたのですか?
使い心地とか教えて頂けないでしょうか?
皆様のお陰で大分方向性が見えてきた気がします!
ですが、やっぱり実物を触らずに注文するのは気が引けるんです(高いものですし)
自分でも、こんだけアドバイス頂いたんだからさっさと決めろよ!って思うのですが…。
どうかご容赦くださいm(_ _)m
実は、来月の中頃に都会へ繰り出す用事があるのでそこで触ってこようかと画策してるところです。
大分先なんですけどね(汗)
書込番号:10812077
0点

弱酸さん、こんにちは。
確かに、悩んでるうちが一番楽しいというのはありますね!
遠慮なさらずにゆっくりお買いモノ楽しんでくださいませ・・・(笑
GT2341Lは、私の場合(身長168cm)ハイヒールを履いても通常3段目まで延ばせば十分事足りていますから、
弱酸さんでも、(雲台にもよりますが)3段+センターポール少々伸ばすだけで、ちょうど良いアイレベルに達する筈です。
普段は、不動明王アカラナータさん仰るとうりの剛性感十分な3段の三脚としてお使いになれると思ます。
そして傾斜地等、“いざ”という時に4段目が伸ばせるというのは安心感があります。
縮長57cmなので、雲台を外せば機内持ち込みも可能。
カーボンに比べてそこそこの重さもありストーンバッグ等を使わなくて済む場面が多い。
最初はお値段の安さで飛びつきましたが・・・(爆!
使ってみたら良いこと付くメでした。
価格コムのレヴュー&クチコミを拝見してもお使いの方がいらっしゃらないようなので、
ほんとうに個人的な感想ですが参考にしていただければ幸いです。
(ショップの在庫数は流石に判りませんが、昨年中から同じ条件で販売されているようなので、慌てる必要は無いと思います・・・笑)
書込番号:10812475
1点

弱酸さん、はじめまして。
GITZOの三脚は3型GT3541LSを使用してアルカスイスZ1の雲台を載せています。
両方とも円高の時期を狙ってB&Hで購入しました。
三脚のメーカーもたくさんありますが、ご自身で最終的にGITZOに行き着くことが想像できるなら最初からお金を掛けて欲しい三脚を購入された方がいいと思います。
お持ちの機材なら1型で必要十分と思いますが、将来的に重い機材が増えるのを多少考慮して2型がいいと思います。
文面から推察するにFX移行やサンニッパなどの重量級レンズ購入はまだ先のようですので、2型でも当分の間は大丈夫だと思いますよ。(上記のような重い機材を購入することになったら、改めて3型ないし5型の三脚を検討したらいいと思います。)
GITZOの2型ですと徒歩の移動を考えてカーボン製のマウンテニア三脚(GT2531やGT2541)あたりがオススメです。
3段か4段かは他の方のアドバイスも参考にされてご自身で判断されたらいいと思います。
また人によって考え方はいろいろだと思いますが、三脚などは多少傷がついていたとしても性能的に問題はないと思うので中古品・アウトレットを探すのもいいかもしれませんね。
書込番号:10812711
2点

マンフロットが話題に出てますんで、マンフロットに
ついても少々・・・
手元にあるマンフロットは055MF3という、1世代前の28mmクラス、
ジッツオで言うところの2型クラスの3段の物です。
正直なところ、マンフロットの魅力は?って言われたら、
外見がイタリアンな感じでかっちょいい!って部分ですね。
マンフロットの良くない点は、まぁ色々ある気がします。
自分のもそうですし、展示品をいじってもそうなのですが、
マンフロットのカーボン脚は脚の伸縮が渋い物が多い気がします。
現行の055CXPRO3は軽くなったのですが、私の055MF3は
このクラスのカーボンとしては非常に重い部類に
入るのに、剛性はあんまり高くない気がしてます。
まぁ、ジッツオと比べちゃうと、やっぱりクォリティは
低いですよ。多分スレ主さんは、マンフロット買ったら
そのうちジッツオに買い換えたくなるんじゃないかなぁ。
でも、自分の常用三脚(別にヘビー級のやら旅行用やら持ってます)は、
マンフロット055MF3のままです。なぜって・・・見た目かっこいいから・・・
書込番号:10813410
0点

マンフロットについては、
不動明王アカラナータさんが仰ってることで合ってると思います。
見た目がカッコいいですね。
僕も三脚選びではかなり迷いましたが、
正直なところジッツォには価格に見合うだけの価値が見出せませんでした。
誤解を招く言い方かもしれませんので補足しますと、
要するに「僕にとっては良すぎるし高すぎる」ということです。
僕は、レバー式で強度より持ち運び重視で4段、
耐荷重7kgが条件でしたから、
マンフロットの055MF4はぴったりでした。
価格も安かったですし。
レバー式は便利ですよ。
書込番号:10814207
0点

弱酸さん、こんばんは!
えー、本論とは少し離れますが、梅本の雲台の件です。
私が購入したのは中間の50番です。
乗せるのは最大でも5D2+70-200F4L程度ですので、この位で良いかと判断しました。
実際に物を見て、大きさや重さなどを考慮し、60番(一番大きいやつです)は止めました。
今の機材には必要以上に大きいと思ったからです。
梅本に行き着く前は、大は小を兼ねると(勝手に)思っていて、アルカスイスのZ-1が良いかなぁって思っていたのですが、こちらも実物を見てあまりにも大きいので止めました。
機能は最高だと思いますが、もう少し望遠を必要になってきたらその際に購入すれば良いかと思ったんですね。
で、梅本の使い勝手ですが、非常に良いですよ!(って他のものを使ったことがないので比較できませんが!)
調整ねじは1つですが、軽く締める程度できちっと止まります。
その状態で少し緩めると微調整が出来ます。
まあ、元々自由雲台ですので、3wayなどに比べると水平の出しやすさや微調整は劣りますけどね。
もう少し使い込んでみないと良い悪いは言えないと思ってますが、今は大変気に入ってます。
書込番号:10814672
2点

こんにちは(*^_^*)
今回三脚を入れ替えましたのでご参考になれば。
私はベルボンのエルカルマーニュ535を使っていましたが、
もう少し高さのあるものが欲しいと思いました。
柵や下の枝を避けてLVで写すとエレベーターを伸ばすことになるからです。
エレベーターを伸ばすのは、下にかばんなどを吊るしても
強風だととても不安定なのでなるべく伸ばしたくないのです。
(吊るす際は、かばんの揺れで三脚に振動を与えないよう地面すれすれにしてください)
将来的には中判の可能性があるので、
耐荷重もよく考えて、最後の三脚のつもりでジッツオのGT2531にしました。
ベルボンにも635がありますが、雲台をつけた高さで表記されているので、
ジッツオのほうが高さがありました。
私の身長は165センチですが、雲台(マンフロット498RC2)をつけて、
D5000より小さいk-mで、足を7〜8センチ縮めた状態でアイレベルにきます。
(全くかがまなくてもいい状態)
縮めると、雲台をつけた状態でちょうど手を添えて握るくらいの高さになるので
持ちやすい高さになります。弱酸さんには少し短いでしょうか^^
私が歩いて持てる最大重量がこれくらいです。
他の機材は6〜7キロというところでしょうか。
カメラの大きさからするとオーバースペックだと思いますが、
高さからするとこれくらいあったほうが楽だと思います^^
参考までに画像をUPしておきますね。
もうひとつの短い三脚はベルボンのエルカルマーニュ435です。
気軽に行きたいときはこちらを使います。
こちらはk-7にはちょっと役不足かな・・・ (^_^;)
(大きなレンズをつけることも多いので)
レバー式ロック、三脚の脚に線が刻んであるので足の長さを揃えるのに便利です^^
大きなものか、軽いもの、このどちらを選ばれても使い道はありますが、
中間のものは結局買い換えることになると思うので、
よく考慮なさってくださいね^^
書込番号:10817389
0点

>こちらはk-7にはちょっと役不足かな・・・ (^_^;)
(大きなレンズをつけることも多いので)
私が思うに、意味を取り違えているのではないでしょうか?役不足は以下の意味です。もし、私の方が勘違いしているのでしたらごめんなさい。
>俳優などが自分の与えられた役に対して不満を抱くこと。転じて、その人の能力に対して役目が不相応に軽いこと。→×自分の与えられた役目が重く、自分の力量に見合わないこと。
書込番号:10817906
1点

>電産さん
教えてくださってありがとうございます!^^
お恥ずかしい・・・ 訂正してお詫びさせていただきます。
k-7と重いレンズに使うには強度が不足しているかな・・・ です。
書込番号:10818038
0点

「役不足」の用法でツッコミを入れる方ってよく見かけますね。
確かに元々の意味では、「力量に対して役目が軽い」ですね。
でも統計を取ると、今の日本では半数以上が逆の意味で
役不足という言葉を使っているそうです。
半数以上の人間が役不足という言葉を、力不足という意味で
使ってる現状から言えば、今の日本では役不足=力不足が
正しいとも言えると思います。辞書に書いてある内容と
違っても、役不足という言葉を力不足として使った方が
すでに通じやすくなってしまってますし、
何十年後かには辞書も「力不足=役不足」に改められる日が来るかも
しれませんね。
言葉というものは生ものです。年々、日々、変化をしていきます。
当然ですね。変化してなかったら古文みたいな言葉遣いしなきゃ
ならなくなりますもの。新しい言葉が日々生まれ、ひとつの言葉の
意味、使われ方が変わっていくのは仕方の無いことなんです。
書込番号:10818147
1点

「力不足」と言う言葉がある以上、そちらを使えばいいのに「役不足」・・・
役者の話から来ているとは知りませんでした。
ジッツオ・・・写真を一生の趣味にするなら安いと思います。
そのほか、ひねってみて三脚の付け根(脚頭部)がゆがまない、堅牢なものをお勧めします。
雲台のねじの締まり具合や緩めたときのフリクションとか・・・
関係ないですが、ベルボンのマグネシウム自由雲台は、個人的にはずれだったかな・・・
ねじの締まり具合がいまひとつ・・・・
書込番号:10818920
2点

弱酸さん こんばんわ
三脚選び悩みますね、でもこの時がまた楽しきです。
私も何本かの三脚を購入していますがオールマイティに使えるものは無いと思います。
提案としては、卓上・デイバックに入る位の小型・ジックリ撮影したい時の大型三脚と複数入手するのがベストと思います。
今手元に在るのは、ベルボンのミニ三脚・400・600番台シリーズ・今週入手したジッツオのトラベラー2を使い分けています。
>2シリーズならGT2541、1ならGT1541あたりを考えていました。
『GT1541T』のトラベラーシリーズは如何でしょうか?
又ジッツオならばHPよりパーツリストなどダウンロードでき後々のメンテナンスも楽ですね。
書込番号:10819737
0点

皆様、本当にたくさんのアドバイスありがとうございます。
>Sleep-Walkerさん
なるほど、そういう使い方があるんですね!
考えもしませんでした(汗)
GT2341L、お手頃ですし、前向きに考えてみようかと思います。
ありがとうございました!
>コリン星人さん
アドバイスありがとうございます!2型を第一候補にしようと思います。
マウンテニアですか〜 ちょっとお財布と相談してみます(汗)
>不動明王アカラナータさん、NAUIのfrogmanさん
かっちょいい!(笑)
でも、そういうのって大事ですよね。
やっぱり実物を見てからじゃないと。
都会に繰り出す時、チェックしてみます!
>深海魚2005さん
なるほど、参考になります。
雲台は梅本を狙ってみようかと思います!(これも実物を見てからですけど/汗)
>ふぃーね♪さん
詳しい三脚選びのポイントをありがとうございます!
やっぱりこういう体験談を聞くと参考になります。ありがとうございました!
>電産さん、不動明王アカラナータさん、ssdkfzさん
本筋とは離れますが、私は本来の意味が失われちゃうのは寂しい気がしますね(^^;
誤解を招くおそれもあるのであまり使わないようにしているのですが、とっさにいい文句が他に浮かんでこなかったりして歯がゆい思いをしたりします(汗)
言葉って難しいですよね。
>ssdkfzさん
実践的な選び方を教えていただきありがとうございます!
都会で試してこようかと思います(笑)
>konatu18さん
トラベラーシリーズですか。
確かに小さいのは魅力だったんですが、夜景なんぞ撮ったときにどうなんだろうってちょっと不安で敬遠してました(汗)
実物触ってみてこようかと思います。
ありがとうございました。
みなさま、本当にありがとうございました。
大変参考になりました。
とりあえず、今のところGT2341Lと梅本の雲台を第一に考えようかと思います。
まだ遠征まで時間ありますので、もうちょっと検討してみますが(汗)
目指す方向性が見えましたので、とりあえず、このスレは閉じますね(^^)
ありがとうございましたっ!
あ、遠征してまた分からなくなっちゃったら相談しに来るかもです。
そのときはよろしくしてやって下さいm(_ _)m
書込番号:10821767
1点

三脚は1本で万全とはいきませんね。最低でも大小高低ちがいで3本くらいは必要ですね。頻繁に買い換えるものではないと思うので(買い増しはあるかも)あとのメンテナンスやパーツの供給等も考慮されたほうが良いですね。ちなみに私は20年ほど前に求めたジッツオ・マンフロット・ハスキー等を使用してますがどれも長所・短所はありますが耐久度などジッツオはすばらしいです。特に風景写真はカメラ・レンズ以前に三脚のしっかりしたものに投資して損はないと思います。最後になりましたが私の三脚選びのポイントは高さと重量と強度です。使用機材の重量とレンズの焦点距離に見合ったものを選択します。ストーンバック等の利用との手段もありますが、三脚にはほどほどの重量も必要だと思います。
書込番号:10824136
1点

弱酸さん、こんにちは。
梅本の雲台ですが、実物を手にとって見て、購入したのは中野のフジヤカメラです。
大型量販店などでは扱っていない様なんですよね。
それと梅本製作所のHPを見たところ、直販しているようです。
ご興味がありましたら、ご覧になってください。”梅本製作所”でググれば直ぐ分かると思います。
また、そのHPに三脚の選び方も出ています。分かりやすく書かれているので、参考になると思います。(ここで皆さんが出されたアドバイスの重複かも知れませんが・・・。^^;)
書込番号:10826720
0点

梅本の雲台・・・・
KenkoがOEMでしたよね。
店頭でKenko製を触ってみて、只者ではないなと思い、一つ買って使ってます。
ネジの回し心地、固定具合は惚れ惚れします。
Kenko FP‐100ZSNだったか・・・
今使っているベルボンの雲台も大型のFP‐120ZSNに交換したいところ・・・
書込番号:10827118
0点

ssdkfzさん
おお、フォローありがとうございます。
FP-100 ZSN がケンコーの型番で、これが梅本の50型と同じですね。
ケンコー120型が梅本の60型、同じく90型が40型と同じものですね。
ケンコーなら量販店で扱ってそうですね。
わざわざ中野まで行く必要はないのかもですね。
書込番号:10828680
1点

三脚の設置がおっくうだと、ついつい使わずじまい。Manfrotto neotec 458B いかがでしょう?
書込番号:10833934
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三脚・一脚」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:55:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 6:57:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/08 14:20:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/06 23:07:19 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/03 13:47:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/20 8:44:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/12 11:35:15 |
![]() ![]() |
15 | 2025/01/11 19:32:03 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/23 19:58:25 |
![]() ![]() |
5 | 2024/11/08 11:21:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





