


話題になって久しい旭化成の32bitのDACチップを体感すべく、
ESOTERICの最新DACであるD-07を試聴してみました。
この際だからと組合せも気になっていた製品同士をセットしてもらい、
指名したアンプはLUXMANのL-507u、スピーカーはADAMのP11Aです。
DACは比較用に業務用途のStellavoxのST-2とLAVRYのDA11を持ち込んでます。
ソースは聴き慣れた数枚とショップのクラシック他数枚でした。
ケーブル類はショップにお任せでしたがニュートラル指向の物をお願いしました。
解像度は異次元クラスでしたがむしろ楽器がリアルでない?感じで、
覿面に美音過ぎてどんな人も高貴な存在にしてしまう印象を受けました。
特にシンバルとギターのディストーションは「えっ?」と声がでそうに(苦笑)
シンバルのレガートは叩いている位置が見えそうなほど描写するのに、
アタックもサスティーンも音が随分と違う風に描かれてしまいました。
ディストーションに至ってはアンプのナチュラル・オーバードライブが、
デジタル・エフェクターの歪みかギター・シュミレータに変貌してます。
ワイルドでタフ、汚くてダーティな音塊をこう表現されては…
アンプはお初でしたがスピーカーは出先で聴く機会が多いので、
それなりにイメージを掴んでいたつもりでしたが、
持ち込んだDACとの差異は歴然で自分の趣向とは全く別次元の想いが脳裏をかすめました。
「ここまで細分化したら再構成すると別物になるのかも」
実のところこちらの耳としっくりこないし予定調和も発生せず、
期待とは裏腹の結果に32bitの分解能に疑問を感じてしまいました。
DACそのものキャラの違いで異なる音楽模様を愛でている当方も、
今回はどう受け取ってよいか困惑しながら帰路につきました。
書込番号:10818500
5点

redさん、こんばんは
DACの電飾魔神本家、ご苦労様です。
>覿面に美音過ぎてどんな人も高貴な存在にしてしまう印象を受けました。
ESOTERIC D-07の試聴記、興味深く読みました。
各メーカーのDAC種類が増えてくるのは楽しいですが
このDACはどんな系統の音ですか?と言うような質問が増えてきそうですよね
音響機器にケーブルにDAC、何か益々複雑で沼が増えちゃいましたかね・・・
書込番号:10819317
3点

若い頃から車屋さん、こんばんは。
今回、D-07を試聴させてもらって思いついたことですが、
可視光線と温度から受ける視覚効果の印象と近いものを感じました。
赤い方が熱いってイメージがありますが実際には温度が高くなるほど白色や青白く見えるそうですね。
演奏や楽曲の持つ熱気と鳴っている音との温度感に大きな乖離を感じさせるのがD-07でした。
噛み合ないしっくりこないという違和感ってまさにそこにあった様な気がしてます。
不思議なもので最近のTEAC/TASCAMはむしろ弾け具合にガッツがあって見直しているんですが、
上級ブランドになるとこの辺の感覚が希薄で神経に障る一歩手前みたいな感じなんです(苦笑)
旭化成の32bitのDACチップの優秀さは色々なところで話題にされてますし、
分解能ばかりがアナウンスされますから実際にどうかを覗いてみたかったのですが、
まだまだデバイスが一人歩きしているかもしれないな、と思いました。
過去のDACを見回してみるとチップは同じでも出音はまるで違ってきてますから、
各社が使いこなしてくるにしたがってもっと面白くなるのかもしれません。
現在、一番気になっているDACはCaryAudioDesignのUSB装備のこれだったりします。
実はDACチップが旭化成の32bitだったりするのですがどんな風に仕上げてあるか興味津々なんです。
何かの機会にかこつけてまた国内に持ち込んじゃうんだろうなぁ(爆)
http://www.caryaudio.com/products/xciter/XciterDAC.html
余談ですがStellavoxとLAVRYを比較用に用意したと書き込んでますけど、
マスタリングのプレイバックのための予備機材としてスタジオに持っていったので、
実は持ち帰るついでにショップで比較用にセットしてもらいまったのが真相です(笑)
>各メーカーのDAC種類が増えてくるのは楽しいですが
>このDACはどんな系統の音ですか?と言うような質問が増えてきそうですよね
どうでしょう、メインストリームからは外れたアイテムばかりを贔屓にしたがる性分ですし(爆)
その時期は銘機と呼ばれる様なアイテムであっても振り返ればやはり過去の遺物みたいなものですから。
>音響機器にケーブルにDAC、何か益々複雑で沼が増えちゃいましたかね・・・
散財する相手には困らなくなりましたが根本的に脆弱なキャッシュフローでは貧窮しております(大泣)
書込番号:10820002
4点

redさん、こんにちは 只今、昼休み中でござりまする。
よくDACはチップセットの音を聴いていると言われますが
例えば同じバーブラウンのチップセットでもメーカーの仕上げで音が変わると言う認識で良いのですね!
それと、これはポチしたのですか?
http://www.miroc.co.jp/show-report/aes2009/archives/310
redさん、部屋中DACだらけで D(どんだけ)A(集める)C(コンバータ)になってますね(笑)
書込番号:10821879
4点

若い頃から車屋さん
>DA10ではなくDA11をポチしましたかと言う意味です。
DA10を買うつもりが既にDA11が入荷予定になっていたので、
試聴無しでそのままオーダーして入手しました。
http://www.alphamode.net/modules/tinyd1/index.php?id=92
書込番号:10821952
4点

連レス、ごめんなさい。
若い頃から車屋さんのご質問へのお答えをひとつ忘れていました。
>例えば同じバーブラウンのチップセットでもメーカーの仕上げで音が変わると言う認識で良いのですね!
これは身をもって何例も体験しています。
PCのマザーボードをシェアするのとは意味が全く異なります。
電源を含めた回路設計が如実に再生音の違いに反映していると思います。
>部屋中DACだらけで D(どんだけ)A(集める)C(コンバータ)になってますね(笑)
最新機種はむしろ少ないですがついに二桁に突入してしまいました(苦笑)
見事に国内製品がないのがいかにもへそ曲がりな自分らしいです。(爆)
DAC収集はおそらく止まらないと思いますが一部放出しようかとは考えています。
潜在的にDSP系のDACに興味が向いてしまい往年のTHETAとKRELLは手元で一度は使ってみたいブランドですね。
書込番号:10825073
4点

どうも、どうも
コレの試聴情報も、お願いしますへな
http://www.phileweb.com/review/article/201001/19/93.html
A/D遊びで3万程度のMTRポチりますので、後日・・・・・・
書込番号:10825518
3点

ポチの細道さん
FOSTEXの32bitはまだ聴いていないんです。
デジタル/アナログともに入出力でAES/EBUがあれば、
もう少し興味を持てるのですが…お役に立てず申し訳ありません。
どうしても色々な使い方をしたがるものですから(苦笑)
書込番号:10826959
2点

D-07ユーザーです。
ネット上で評価が低いこの機種ですが、
真価を発揮するのには時間が必要です。
また、使い方のコツも有ると思います。
エージングには200時間以上、
リスニングの1時間前には電源ON、
出来れば、前夜からスイッチを入れることをお勧めします。
電圧の変化にも弱いので、専用の電源回路が有れば最高ですが、
残念ながら、私はそこまでやっていません。
購入に当たっては、ソウルノートdc1.0と比較しました。
キャラクターは全く対照的で、動のdc1.0、静のD-07ですかね。
リアル感・音の張り出しはdc1.0の圧勝!JAZZ・ROCKには文句なしに最高です。
かたや、D-07はクラシック、バイオリンソロで、静寂の闇から切れ上がる弦、
倍音の響きは素晴らしい、、、。
指使いまで分かるこの表現力は32ビットの威力か、。
これを聴くとdc1.0が雑駁に聴こえてしまう。
両機とも自宅に持ち込んでのヒアリングです。
まあ、聴く音楽や音色の好みの問題なので、
どのDACが良いとは一概に言えないと思います。
予算があれば、両方購入して使い分けたいところですね。
私の場合、クラシックがメインであること、
D-07は入力が豊富で、USB入力が有るし、
アップコンバートでDSD変換が出来ることが決め手になりました。
今、ロドリーゴ&ガブリエルのライブCDを聴きながら書いていますが、
ガットギターでここまでやるかと、、、いや〜凄いヤツラですね、。
書込番号:12975051
6点

GR1ファンさん、こんばんは。
パッと聴きの試聴とじっくり鳴らしたオーナーさんの感想ってこうも違ってくるのですね。
本領発揮まで時間の必要な製品って私にも経験がありますから納得できるコメントでした。
>ネット上で評価が低いこの機種ですが、
私と同様、短時間での試聴した感想が一人歩きしている感じでしょうか。
私も片棒を担いでしまった様でオーナーさんには申し訳なく思います。
>聴く音楽や音色の好みの問題なので
>私の場合、クラシックがメインであること
製品によってツボに嵌るというのか得意にするジャンルがあると私も思いますし、
むしろ最大公約数的オールマイティを標榜されるよりそういう製品が面白かったりします。
D-07も独特の世界観を持つ製品だったんですね。
とても参考になりました。
書込番号:12975436
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CDプレーヤー > TEAC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/04/06 15:08:12 |
![]() ![]() |
2 | 2024/07/14 4:56:49 |
![]() ![]() |
3 | 2023/09/23 0:05:39 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/14 18:29:42 |
![]() ![]() |
6 | 2023/08/09 16:58:49 |
![]() ![]() |
2 | 2023/07/14 16:49:27 |
![]() ![]() |
5 | 2023/05/14 20:40:09 |
![]() ![]() |
4 | 2023/04/10 16:30:47 |
![]() ![]() |
2 | 2022/12/22 21:26:36 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/24 9:33:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





