


最近なにかと話題に上ってきましたがいまだ価格ではヘッドホン・イヤホンあたりでしか場所がありません。
こちらのその他オーディオにヘッドホンアンプと一緒に掲載されていますので、こちらに専用板を出してみました。
各種質問やらPHPA関係の話題があればこちらでお願いします。
とか板書きながら人が来るのか?と心配な面も・・・(´・ω・`)
PHPAで参考になる場所。
http://www8.atpages.jp/~phpawiki/pukiwikiplus/
まとめwikiです。ここは今現在入手可能な機種はほぼ網羅されています。
興味があれば覗いてみてください。
書込番号:10838933
2点

とりあえず写真こちらにもUPしておきます。
これ黒いものがPHPAです機種はPico。
小さ目の筐体ながら広く豊かな音場が売りでもあります。
ACアダプターからの充電タイプ。
書込番号:10839099
1点

海外購入は簡単
今現在PHPAは海外メーカからの直接購入がほとんどです。
国内代行業者や国内販売している店舗もありますが総代理店契約しているメーカ以外は
直接購入がお勧めです。
難しいとお感じの方もいるようですが、やってしまえばあっけないくらい簡単!
まずはPayPalに登録(全てはここからです)今ならデビットカードでも可能なのでクレジットカードない人や心配な人でも問題はないかと。
ガレージメーカ(RSAなど)ではメールにて注文するところもありますがグーグル翻訳でもOKですよ。
ポイントは簡単明瞭な日本語で文章を書くこと(言い回しとか考えなくてもok)
私もグーグル翻訳でしかやり取りしていません(-_-)
何とか通じるから(´∀`)
まとめwikiにもやり方が出ていますので参考にしてみてください。
書込番号:10840197
0点

次回予告・・・・・・アルノカ(o`・ノ。´・)コショコショ
手持ちPHPAの写真で大きさ比較してみますね。
まぁ〜数はあまり無いのでなんですが。
乞うご期待。
書込番号:10844693
0点

物欲がとまらないさん おはようございます!
ヘッドホンの方で知りましたが
スレを立てられたのですね〜(^o^)
賑やかになるといいですよね〜
ところで、レビューとか書き込んでも
いいのでしょうか?
もっとも、使用しているPHPAの情報が
あまりにも少ないので、一助にでも
なればと思いまして(^_^;)
手前味噌になってしまいますが
そんなに悪いアンプじゃないと
思ってますので(^_^;)
書込番号:10846286
1点

何度もすみません(^_^;)
お聞きしたいことが色々ありまして。
*ケーブルの材質による音色の違いなどなど
*ケーブル長さの音色への影響などなど
*フォンアウト、ラインアウトの聴こえ方の違いなどなど
*最近のPHPAの傾向といいますか、技術進歩的なこと(デジタルボリュームなど)
*PHPAの今後の発展性などなど
*充電タイプのメンテ等←電池交換の現状などなど
*個人輸入でのメリット、デメリットなどなど
また思いついたら書きますが、じっくりお願いいたします!
書込番号:10846320
0点

ポータブルヘッドホンアンプ大きさ比較
左の一番小さいのがFiio E5です。
左からE5>P-51>Pico>Little Dot Micro+>SR-71Aとなります。
手前はiPodminiなんで大きさの感じが掴めると思います。
書込番号:10847486
0点

SKTRONさん、分かる範囲でお答えできれば・・・・(´-∀-`;)
*ケーブルの材質による音色の違いなどなど
一番分かるのは銀線と銅線系ですかね、銀は高音煌びやかでフラット目・音場は広いほう、銅は低音確りでパンチ有るけど音場は狭いかも。それ以上の差って中々ワカリマセン。
*ケーブル長さの音色への影響などなど
ほとんどありません、ポータブル環境で気にする必要は無いです。
*フォンアウト、ラインアウトの聴こえ方の違いなどなど
同じDAPでもiPodは(特に旧機種)フォンOUTの音質が悪いので比較も何もって感じ
ウォークマンは差は小さいようですね(もうDAPの差のほうが大きい)
*最近のPHPAの傾向といいますか、技術進歩的なこと(デジタルボリュームなど)
去年あたりから小型・薄型が何機種かでてますがこれからはさて?技術的進歩ったって特にありません(新オペアンプとか出てくれば変わるかも)アンプはねDAPとかと違って音が一番なんで(アナログって新しい技術無くても良い音がだせちゃう真空管アンプとか現役なのはそのせい)
*PHPAの今後の発展性などなど
何処まで認知度が上がるかが全てでしょうね。
一部ではバランスPHPAとか開発してるようですけど(ヘッドホンとか専用になっちゃうしよりマニアックだね方向性は)
*充電タイプのメンテ等←電池交換の現状などなど
まだ歴史が浅いのでメンテするまで時間経過がたっていません。
不良の物と同じ扱いでメーカに送り返して交換なのかな?メールして聞いてみないと分からないね。
*個人輸入でのメリット、デメリットなどなど
メリットは安い!・新製品やレア物がいち早く入手可能。
デメリットは面倒(心理的な面で)
結局、どんだけ興味が大きいかでしょう。欲求が大きければ面倒とも感じない。
今は便利になったのよ個人輸入も(´∀`)
インターネットも無い時代と考えられないでしょう?海外送金できる大きな郵便局まで出向いて手続きしてとかさそりゃ〜大変だったの。
書込番号:10847683
0点

早速ありがとうございます!
写真・・・すごいですねぇ〜
たくさんお持ちなんですね(>_<)
例えは変ですが、鉄琴の打面(って言うのでしょうか?)の如く
キレイに大きくなってますね〜
Little Dot Micro+
これは確か試聴機貸出制度ってのがありましたよね〜
前に借りようかどうしようか悩んだのですが・・
送り返すのが面倒なのでやめましたけど、どんな感じでしたか?
あっ質問責めですみません(^_^;)
いや・・言い訳なんですけど、たくさん質問を挙げておけば
私も勉強になりますし、ここへ来た人達で質問するのが
苦手って方にもいいのかなぁ・・なんて思惑もありまして(^_^;)
ご迷惑でしょうけど、よろしくお願いいたします。
ネットが未発達の時代から、すでに個人輸入されていたんですか〜
私は個人輸入の経験はないですが、ネットが発達して便利になった
とは言え、心身の苦労を考えると・・・手が出せません(^_^;)
でも確かに、どうしても欲しいとなれば、きっと苦労を厭わずに
なんとしても手に入れる努力するんでしょうね〜(^o^)
お答え、ほんとにありがとうございました!
またよろしくお願いします!
追伸
レビュー 近々書き込ませていただきます!(^o^)/
書込番号:10847869
1点

Music Max LT1のレビューです。
2台目のアンプです。本機購入まはFiioE5を使用してました。
120Hほど使用した状態でのレビューです。
・・・もっとも、レビューと言いましても、たかだか2台目で
すので、とりあえずE5と比べてのレビューって感じになる
かと思いますし、思いつくままに箇条書きのようにします
ので、ご了承をお願いしますm(_ _)m
購入は、ネット上で何かと叩かれてしまっている
HappyCableさんからです。
年末年始セールでしたので、価格は\13,900でした。
海外サイト→http://www.audiophilechina.com/
でも販売されているようで、値段は99$(送料別)です。
(その他の購入先はわかりません)
まだ分解していないので、基板がどんな感じなのか
どんな部品を使用しているのか不明です。
そもそも今の私では、基板を見たところで何がなんだか
まったく分からないですから(^_^;)
iriverE100→オヤイデHPCミニミニケーブル→PHPA→ER4Pです。
フォンアウトです。ラインアウト環境はありません(>_<)
(KENWOOD E502とも合わせましたが、E100の方が合ってるようです)
DAPの音量を7割(28/40)で固定し、アンプの方で音量調整してます。
それでは現時点でのレビューです。(後に変更の可能性ありです)
【本体】
質感もよく、そこそこ丁寧に作られているようです。
ボリュームツマミは、適度な抵抗を感じながらもスムーズに
回るので、なかなか操作感は良いです。
コートのポケットに突っ込んで使用してますが、ちょっと触れて爆音〜
なんてことには今のところなって無いです。
【ジャック】
これも悪くないです。
イヤホンをグリグリ回しても特にノイズ等はありません。
【ノイズ等】
私の環境ではサァーって音などは特にないのですが
通勤上の特定の場所で『ボッボッボッ』という小さい低い音のノイズが
入ったりします。原因は・・・わかりません(^_^;)
ただ、特定の場所以外は入ってこないので、特に気にしてません。
【音質等】
レビューの前にちょっとだけ・・
E100、E502、PSPが手持ちのDAPですが、その中でE100が
低音の量が一番多いです。
PSPはフラットで、E502は高音寄りな印象を受けます。
その上で書きますね・・
E100直挿しですと、音色は良いのですが音場が平面です。
左右方向への広がりと、上下の広がりがあります。
音がとてもクリアーな感じになります。
直挿しやE5ですと、バイオリンの高音部分がザラついた感じ
なのですが、このアンプにすると非常に滑らかになります。
低音の質が良くなり、量も少し増えます。
音の分離が良くなり(解像度UP?)直挿しでは聴こえない
又は、隠れてしまっている音が出てきます。
潰れてしまう音は無いようですが、低音量UPの為なのか
バイオリンの高音部分の線が細いです。
したがいまして、フルオーケストラの交響曲などですと
バイオリンが負けてる感じがします。
ただし、弦楽協奏曲などでは線の細さは感じません。
(つまり低音過多???)
ところが・・・
電池をエボルタ(使い捨てタイプ)に替えたところ
線の細さはほぼ解消し、しかも音色の響きがアップして
とっても良くなりました〜
ちなみに購入時に入っていた電池は、中国ブランドの
アルカリ電池でした。
コントラバス等の響くような低音も、ハッキリ聴こえるよう
になりました。
管楽器系はとてもリアルな音に聴こえます。
ボーカルはへっこみません。
ちなみに、E5では見事にへっこみましたが(^_^;)
J-POPなどは特に問題・不満はないです。
当然と言えば当然なのですが、E5とはレベルが違います。
格段に音質は良いです。
この値段でこれだけ良くなるのなら、ハイエンド機はどう
なんだろうって、思わず興味が湧いてしまいます。
【その他】
駆動力は強いようです。
音量MINのツマミ位置は7時30くらいの短針位置です。
ER4P(27Ω)ですと、J-POP系で9時、クラシックで11時まで
回せばもう十分です。
ちなみに音量MAXのツマミ位置は、17時の短針位置です。
イヤホンを替えた時のような大きな変化はないですが
音の品位は確実に上がるのが実感できます。
品物が届くまでの間、E5と大して変わらなかったら・・
なんて心配してましたけど、無用な心配でした(^o^)
今の時点では大満足です。
レビューはざっとこんな感じでしょうか。
くれぐれも、PHPA暦わずか2台で しかもフォンアウトな
ユーザーが書いたレビューですので、そのへんを加味して
読んでいただければ幸いです。
最後に・・
その後、ハイエンドな機種に乗り換えた時に上記レビューは
いとも簡単に覆るかもしれませんので、ご了承を(^_^;)
書込番号:10856819
3点

SKTRONさんMusic Max LT1のレビューありがとうございます。
レビューですから個人的感想で良いのですよ、実際にお使いになってる人の感想ほど役に立つものはありませんからね。
では私もRSA P-51の個人的レビューなど。
大きさなどは写真でもお分かりになると思いますが大変小型の部類になります。
基本的な情報は「まとめwiki」にも詳しいので割愛させてもらいます。
一聴して分かること>音の密度が濃い
音場は広いほうではありませんが(消して狭いわけでは有りません)それよりも
メインとなる音の密度が濃いというか元気がある(´∀`)
何方かがヘッドホン・イヤホンの所でオー!となる音を希望していた方が居ましたが
こちらのP-51はまさにオー!となる音です(比喩的表現としてピッタリかも)
メインの音が濃くドカッと向かってくるわけですが決してカマボコな音とか言うわけではなく
それ相応のバランスは保たれています。
何でこの機種の名前がP-51 Mustang なのか実感できる音です。
このような音傾向があるため楽曲は選ぶ傾向があるかと思います同じRSAのSR-71Aが比較的優等生タイプで何でもOKな能登は対照的ですね。
POP・ロック・などや最近のジャズ(小編成)打ち込み系などがすっぽりハマルと思います。
ポータブルアンプの人気ではSR-71Aなどよりも落ちますが上記のような音楽メインで聴かれるならむしろP-51のほうがよい選択だと思います。
書込番号:10857971
1点

私の手持ちを晒します。
何かの参考になれば。
左から
HeadPhonia Arrow E
海外通販(今ならすぐに発送して貰えますが、発送通知から2ヶ月は待つ覚悟が必要)
RSA SR-71A
海外通販。日本と同じくらいすぐに到着しますが、英語でのメール要。(テンプレ有)
国内ならケイズアンプかHFIで購入可能。
ibasso D10
海外通販。日本のカートシステムとほとんど変わりません。
国内ならケイズアンプ。ただし割高。
ibasso P3+
D10と同じ
Xin SuperMacro4
海外通販。日本のカートシステムとほとんど変わらず。
私の2台目は2年待ってもこない。メールしても全て無視される。
入金してしまったらキャンセルが結構大変。夢を買うつもりじゃないと後悔します。
Xin SuperMacro3
MHaudio HA-1
私は直接購入しましたが、各所で売られています。国産ですから。
HeadRoom PMA
海外通販。日本のカートシステムとほとんど変わらず。
注文したものと違うものが届く報告が結構見られる。対応は良心的。
写真に入れ忘れたV2^2とALOのRxがあります。
海外通販はほとんどの場合クレジットカードが利用可能です。心配があればPaypalにも対応しているので、手続きは結構簡単です。
英語のやり取りは、テンプレを使うか翻訳機能で。向こうも日本人相手なので、つたない英語を理解しようとしてくれます。
音に関しては主観が多くを占めるので、様々な意見を参考にしてもらったほうが良いと思います。
使用感のようなものなら、協力できると思います。
書込番号:10860215
2点

エラストマさん
ありがとうございます。
中々レアのアンプもお持ちですね、羨ましい。
Xin はもう都市伝説と化してる気も・・・・・
お持ちの中ではPMAが今一番興味があるアンプですね〜
お値段も結構良心的だし大きさとか気にならなければ
音は定評ありますしね。
書込番号:10860291
0点

物欲がとまらないさん
私はihp120に合わせているためDAC付のPMAですが、iPodに合わせるならDACがいりませんので、$399なら文句無しです。
SR-71Aをもって歩ける人なら全く問題ありません。以外と軽いです。
でも、何故だかSR-71Aに戻るんです。
以外というか驚きだったのはArrowです。Wikiのレビューをもし見ていたら(笑ってしまいますが)、私の印象も同じです。IEM(IE8)からHP(HD650)まで、本当によく鳴らします。
Xinは知人に頼まれた2個目がいい加減届かないので、自分のSM3を譲る羽目になりそうです。
書込番号:10860400
2点

いっせいに出た感のある薄型アンプですが Arrow で決まりな様子ですかね。
SR-71Aはクセがないと言うか自然な音をきかせてくれますからね。
何か一台でって思うなら一番お勧めしやすいのも事実ですね〜。
iQubeは今入手困難みたいですね、もっとも国内代理店ができちゃったから
直接購入出来ないし割高感は否めないなぁ〜音も自分は惹かれなかった。
書込番号:10860478
0点

iQubeは私も魅力を感じませんでした。
薄型は残すところpicoslimだけと思いますが、PREオーダー分の発送が始まったそうですね。
私はRxとArrowがあるのでpicoslimは逝かないつもりです。
今年はもうひとつ、ポータブルバランスが色々出ますね。
ひとつだけ逝こうと思っていますが、皆さんは何か購入予定ありますか?
書込番号:10860561
1点

ポータブルバランスアンプは正直なところ様子見ですね。
据え置きはバランス環境構築していますがポタ機の場合は
ヘッドホンなど専用になってしまいすし、ある製作者はBAマルチは使用できないとかいってるしね。
ポータブルだともっぱらイヤホン派なんでそこらへんが???ですしね。
まぁ〜出回ってくれば誰かがOFF会に持参するでしょうし、それ見てじっくり考えますよ。
書込番号:10860758
0点

物欲がとまらないさん
>こちらのP-51はまさにオー!となる音です
そうなんですかぁ・・・そんなにすごいんですかぁ〜
LT1は『うん!うん!』って感じでした(^_^;)
あぁ・・・高級なPHPAも持ってみたいですが
フォンアウト可能プレーヤーを手にいれねば・・(>_<)
エラストマさん。
>私の2台目は2年待ってもこない。メールしても全て無視される。
・・・そういう事もあるんですねぇ(>_<)
そのような事態もあるって考えると、個人輸入ってやっぱり
敷居が高く感じますね〜(>_<)
書込番号:10861733
1点

SKTRONさん
Xinのは特別だから(´・ω・`)
あそこはねぇ〜だからこその都市伝説。
一般的なメーカーはそんなことはありません。
一部新製品とかだと製造にまつわるゴタゴタで長引くくらいかな?
皆は、そこも含めて楽しんでるんですよレアなもの手に入れるにはそのくらいの覚悟が・・・・・
DAPは中古でも手に入れますか?ソフマップあたりも扱っているしショップ保証で売っているのならチョットは安心でしょう。
ただし、iPodは(特に旧機種)ホンアウトの音質は気にしちゃいけません(´・ω・`)
Dockケーブル使ってしか聴いてないからね、PHPA所有者は。
書込番号:10862286
0点


RSAは専用コネクタっぽいですね。miniの出力を持っていそうですが、このあたりは流石って感じます。(良くも悪くも)
oortは汎用の部品を使うようですので自作ができるようです。
iBassoはminiプラグのように見えますが、製品版がどうなるか分かりません。
oort以外はマルチBAに対応していそうですが、BAが使えない理由を読むとRSAとiBassoが心配になりますね。
確かにヘッドホンが専用になってしまうのは、ちょっともったいない感じもします。
各社にはバランス以外にも製品開発して欲しいですね。
RSAの世界初って意気込みは良いのですが、世界初のポータブルバランスはSTAXでしょう!001MK2を忘れちゃいけないです。
ところで、薄型とは言いませんが、打倒fiQuestっていうメーカーは出ませんかねぇ。
私は基本的に作った人のポリシーのある製品が好きなので、自分でっていう物には興味がありません。まぁ、作り上げるだけの技術もありませんしね。
きっと電子技術のある方には面白いんでしょうね。こんなことなら送配電工学じゃなく電子工学を専攻すれば良かったなぁ。。。
って、興味が無いと書いておきながら未練たらたらですね。
書込番号:10865752
1点

エラストマさん
RSAは確かUEと専用カスタムイヤホン開発したとか、汎用品だと無理なのかも知れませんが
そこのところも含めてどうなんでしょうかね〜謎が多いから(´∀`)
fiQuestは3人の見せてもらいましたが、皆違うんですよ中が・・・アンプケースキットだと思ったほうが理解が早いかもね。
fiQuestの大きさ許容できるならもっと違ったアプローチで製品できるとおもうんですけどね〜(この辺は素人考えですが)。
書込番号:10865920
1点

あ・・・だからこそですか(^_^;)
なんとなく安心しましたけど
確かにレアなものを手に入れるのは
簡単なわけがないですもんね〜
一時期、ZIPPOライターの蒐集をしてまして
レアなZIPPOを手に入れるために、かなり
努力しました〜
海外からの購入はしませんでしたが
根気強く探したものです(^_^;)
中古のDAPなら確かに気軽に購入できますよね・・
ただ、バッテリーの寿命やら、なにやら気になって
しまうのですが・・・う〜ん、悩ましいところです。
ただ、最近気になって仕方のない中華DAP。
TECLAST TL-T51・・・
FWの安定性の問題とか色々あるようなので
今は様子見しているのですが、そろそろガマンの
限界に近づきつつありまして(^_^;)
ところでipodのフォンアウト・・
一度だけSE102で試聴したことあるのですが、ずいぶん
音が曇った印象ありました(^_^;)
でも確かに、PHPA使う前提なのでフォンアウトの音質は
どうでも良い事ですよね〜(^_^;)
ところでfiQuestって、iBassoとコラボで作ったアンプの
事ですよね?3台も見たのですか〜(^o^)
iBassoってメーカー・・なかなか小回りが利く企業なんですね!
の都市伝説
Xinのは特別だから(´・ω・`)
あそこはねぇ〜だからこその都市伝説。
一般的なメーカーはそんなことはありません。
一部新製品とかだと製造にまつわるゴタゴタで長引くくらいかな?
皆は、そこも含めて楽しんでるんですよレアなもの手に入れるにはそのくらいの覚悟が・・・・・
DAPは中古でも手に入れますか?ソフマップあたりも扱っているしショップ保証で売っているのならチョットは安心でしょう。
ただし、iPodは(特に旧機種)ホンアウトの音質は気にしちゃいけません(´・ω・`)
Dockケーブル使ってしか聴いてないからね、PHPA所有者は
書込番号:10866037
1点

↑
物欲がとまらないさんの文章・・
消し忘れです(^_^;)
すみませんでしたm(_ _)m
書込番号:10866042
1点

SKTRONさん
Xin以外は全く問題ありません。というか、バックオーダー数を見ても、ガレージメーカーで対応できるレベルではないため、ちょっとかわいそうですね。サイバー攻撃されたんじゃないか?くらい気の毒な数字です。
ハピケは一度使ったことがあります。4日で届くRSAの品物に4ヶ月沈黙されて以来使っていませんでした。店主の方は良い人っぽいんですが。
MusicMaxは聞いたことが無いので興味ありますね。出来たら内部写真をUPしてもらえると参考になります。
ハイエンドといいますが、個人的にはポータブルにハイエンドは無いと思っています。据え置きのパワーに比べれば、PMAですらプアです。
一度でも上の音を聞いてしまうと戻れないのがオーディオだと思いますので、スパイラルにハマリきる前に自分の好みを探すことをお勧めします。果てしなくお金がかかりますから。。。
書込番号:10866049
1点

↑
ちょっと出遅れてましたね(笑)
T-51ですが、ファームウエア1.2で結構安定してますよ。(今聞いてます)
安いですが、MicroSDは相性がありそうです。私は東映でセット品を購入しました。
書込番号:10866065
1点

エラストマさん
T51お持ちなですか!!!
FWは1.2なら問題なしですかぁ〜
なんか今、見えない手で背中を押された気が・・(>_<)
ハピケさん、巷間で言われているほど悪くなかったです。
入荷が予定通りだったみたいで、約束通りの発送でした。
『信じて待っていただき、ありがとうございます』という
感じの挨拶文も同封されていました。
でも、4日が4ヶ月待ちと言うのは、ちょこまか対応して
くれるのならまだしも、無言だったのでしたら、怒られても
仕方ないですよねぇ・・・(^_^;)
>ポータブルにハイエンドは無いと思っています。
>自分の好みを探すことをお勧めします。果てしなくお金がかかりますから。。。
実感・・・こもってますね(>_<)
据え置きに関しての知識はまったくのゼロですが、上を求めたら出費が
青天井だというのは良くわかります(>_<)
自分なりの目標といいますか、ポータブルで出来る範囲で『ここまで』と
線を引くつもりでおります(^o^)
たぶん・・・ラインアウトの音を経験し、ポータブルで鳴らせる範囲での
良い音空間など、自分なりに実感できた時点で『OK』サインを自分に
出そうかなぁ〜って思ってます!(^o^)/
内部写真件、了解です!
近々写真撮ってUPしますね〜
書込番号:10866196
1点

早速ですが、LT1の基板を携帯で撮りましたのでアップしますね〜
写り悪いですが、ご参考までにどうぞ。
ちなみにオペアンプの型式は隠されてます(^_^;)
書込番号:10866334
3点

DAPに関して言えばiPodって良いところなさそうに思えますが(´・ω・`)
アレはアレで便利なんで中々変えるまでは行かないのが正直なところ・・・
部品交換も楽だし、交換用バッテリーも各種売ってますし、パーツも手に入れるの簡単
全世界で沢山売れただけのことはあってその辺の手入れが超楽なので良いよ(´∀`)
私が使っているiPodはその辺各種手を入れてます(新しいnanoは別だけど)そんな楽しみもあるところも良いしね。
もっとも今から新しいもの買うならウォークマンがいいのかな中華DAPも音は良いらしいけど
便利さとか考えるとそうなんでしょうね?それ一台ですめば良いけど(サブに持つのは良いかもね)。
書込番号:10866808
0点

SKTRONさん
オペアンプ、隠されてますか〜
2chで携帯電話用ってあったのを見たことがありますが、たとえばFiioE5のようにデジアン機能等が盛り込まれた一体型ICのように携帯用でもオーディオに特化したICがあるそうです。おそらくソイツだろうと思い、型番が気になっていたのですが。。。残念。
オペアンプは不思議ですよね。私のP3+に乗せているものは個人が特定されるので記載しませんが、オーディオ用ではありません。が、初めて聞いたときから「これだ!」となり現在に至ります。
物欲がとまらないさん
iPodは確かに色々出尽くしているので、汎用性は一番ですよね。
私はMod化+CF化にRockboxです。(容量が80Gから32Gになってしまったのはツライです)
T-51はDualDACってだけで買ってみました。HM-801もですが中華もなかなか良いです。
801は改造でさらに良くなりそうですが、情報が錯綜しているため落ち着くまで様子見です。
iMod + PV-capは確かに良いのですが、なにせ嵩張ります。(そのためのArrowです)
書込番号:10866957
1点

確かに、そう言う意味では良いですよね〜
しかし・・・先日購入したKENのE502が
まったく活躍の場がなくて・・(>_<)
とりあえずは何かあった時のサブにという
位置づけにしてますが(^_^;)
もしも中華を買ったら余計に出番が(^_^;)
書込番号:10866965
1点

ありゃ?KENのE502ってクラシック専用機にしたんじゃなかった?
HM-801は情報出揃って鉄板はコレ!見たいな改造がでてくれば面白そうではありますね。
書込番号:10867039
0点

HM-801はヘッドホンで聞くとノーマルでも強力です。
FWは2chで良く見るとおり、最悪ですね。SDカードの相性も含めて。
私の801はバッテリーが最初っからダメでしたので、それも併せてもう少し待ったほうが良いかも。完全版は80xのxがいくつになっているか・・・
書込番号:10867093
1点

HM-801は音に掛ける意欲とかまぁ〜半端無いのは分かるんですけど(仕様とかみても)
あのデザイン何とかならないかな〜(´∀`)
書込番号:10868955
1点

SKTRONさんの写真見て思ったんですが、MusicMaxって左右独立回路なんですね。
部品の耐圧次第ですが006P並列接続で片側4.5V印加って面白そうです。
エボルタで変わったってゆうことは、電源強化でさらに良くなる可能性が。。。
電池はAAAですかね。006Pは電池室に入りそうにないのとアダプタが無いのが残念です。
うーん気になる。。。
書込番号:10869329
0点

物欲がとまらないさん。
>ありゃ?KENのE502ってクラシック専用機にしたんじゃなかった?
あ・・いや・・電池をエボルタにしたその瞬間にクラシックもE100の縄張りとなり
E502は完全失業してしまったのです(^_^;)
今では全ての楽曲をE100で聴いてますので、とりあえずE502は・・・
まぁメモステ用途かと(-_-;)
エラストマさん。
HM-801もお持ちなんですか!?
しかも、改造すると更によくなる可能性を秘めている
のですかぁ〜(>_<)
電池はAAAが4本です。
イヤホンの板だったと思いますが、どなたかのコメントで
LT1にエネループ等の電圧が低い電池は、音の線が細くなる
から使うなって仰ってました。
>エボルタで変わったってゆうことは、電源強化でさらに良くなる可能性が。。。
私も同じような事考えたのですが、006Pはスペース的にちょっと厳しい
ようなので、いっその事改造して、電池外付け&ICソケットを基板に追加して
アンプローリング・・・なんて、自分じゃあ出来もしないような事を
考えちゃってます(^_^;)
もっとも、外付け電池なんてポータブルの意味が薄くなってしまいますが・・
書込番号:10870850
0点

SKTRONさん
あらそうでしたか、逆に言えばアンプが生き返ったってことかな?
あと006P試すのならいきなり改造とかしなくても、両端にワニ口クリップの付いたリード線買ってきて電池と繋いでためせば?
ワニ口クリップリード線はあると何かと便利です(テスター棒に繋いで使えば両手フリーになるしね)。
まぁ〜耐圧どうか?ですけど大丈夫かな〜〜と(根拠は無いのですが通常の電圧からみて多分いけるかな?)
書込番号:10871120
0点

そうなんです〜 アンプが失業だぁ〜先々のラインアウト用だ〜
っと決めたのですが、しっかり生き返ってくれたというわけです(^o^)
006P・・・確かにそういう手を使えば手軽に行けますねぇ〜
耐圧どうなんでしょうねぇ〜
お昼休みに、会社のそばのホームセンターにUSBケーブル買いにいった
ついでに、ついつい006Pを眺めてました(^_^;)
試したいですねぇ・・燃えない確証があれば、ぜひぜひ試したいですねぇ・・
うぅ・・やってしましそうな自分が怖いです(^_^;)
書込番号:10871179
0点

HM-801はバッテリーが熱くなるようですね〜色々と情報見ていますと。
ヘッドホンは良いけどイヤホンだと問題あるような話もありますし
そのあたり含めて、まだ手は出さないほうが良いみたいですね。
書込番号:10875073
0点

ところでP-Vcap ですが、幾つかコンデンサー入手して作ろうかと画策しています(´∀`)
今は2〜3のコンデンサーを物色中ですが面倒なんで全部作って違いを聴いてやろうとかも・・・
ケースとジャックを探しに秋葉以行かないとだけど今週は無理かな〜。
書込番号:10876746
0点


商品棚の棒に通すパッケージの穴の大きさ・・
それから推察すると、でっかいですねぇ〜(>_<)
直径で20mmくらいありそうですね〜
書込番号:10885399
0点

出来上がりが楽しみですね。
私は、IE8のリケーブルにトライしています。
ピンが細くてなかなか合うものが見つからなかったのですが、SOIC→DIPの変換基盤用が合うことを見つけたので、やっと完成しそうです。
書込番号:10894620
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
- 9月14日(木)
- 新築戸建てのエアコン選び
- カメラ重視のスマホ選び
- 同窓会でのフラッシュ撮影
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





