


PC何でも掲示板
皆さん、こんにちは。
今日コンプマート広島へ行ったところ、
2.5インチのIDE ハードディスクの品揃えがつい先日よりも大幅に減っていてちょっとびっくりしました。
その前はAGPのグラフィックボードのコーナーがそっくり無くなっていたりしていたのですが、「これもか…」という感じ。
古い規格の製品はだんだんと消えゆく運命とはいえ、なんだか寂しかったです。
書込番号:10852092
4点

結局、交換用パーツが買えなくなるなんて理由から、古いPCの使用をあきらめて新PCへ移行しなきゃならなくなったりするんですよね。
で、いっそのこといいやつを買おうなんて考えて、まんまと店側の策略にはまるわけですなf^_^;
書込番号:10852616
6点

テーマが2.5IDEでしたけど3.5IDEもヤバくないですかね?
まだ暫く旧PCでの需要は見込めると思うのですが…
個人的にはブルレイのドライブをダンピング販売して国内普及率上げてほすいかな?
あとは何だろう?
消えそうな規格…USBがも少し頑張ればFDDが消えますかね?(PS/2コネクタと…)
書込番号:10852740
0点

PS/2のKBだけは消えないでくれ…。
あれないと、BIOS入れるか不安なんです。
書込番号:10852762
13点

完璧の璧を「壁」って書いたのさんへ
そういう思惑があるのかもしれませんね(^^;>お店
私は逆に「今購入しておかないと、コーナー自体が無くなるかも!」と不安を感じたため、
予定していなかった買い物をしてしまいました>サムソンの2.5インチHDD(IDE)
Yone−g@♪さんへ
言われてみるとそういう雰囲気もあります…
私はもう既に500GBのに交換したのでとりあえず安心なのですが。
全てSATAへ置き換わる日も近そうです。
habuinkadenaさんへ
もうメーカー製ではほとんど見なくなってしまいましたが、やはり残って欲しいと私も思います>PS/2
万一、USBが全滅してしまったりしたら手も足も出なくなってしまいそうです。
書込番号:10852960
0点

PS/2が古いのか、はたまたデフォルトでUSBKBが使えないGIGAのBIOSが古いのか…。
マウスはUSBでいいけど。
書込番号:10853246
3点

1年位前の話ですが、PC3200を買いましたが3000円もしました。しかも中古です。DDR2なら新品が買えるかもしれません。それでも買ったのは今後手に入らなくなることを危惧したからです。ゲームも動画もやらないので、最新のパソコンは当分必要ありません。規格だけは次々に変えないで欲しいですね。
書込番号:10853461
0点

価格用PCは今使っているVia Epia M10000 CPU:C3 IDE-HDD IBM82GBです。
RAMはDDR400で少し今風???
音楽再生用はPenIIIです。勿論IDE-HDDにオンボードのAll-In-One。こちらはPC133。
昔買い込んだパーツがまだごろごろしているので補修は間に合うかと。
書込番号:10853887
0点

電産さん
お気持ち痛いほど><
流行を追いかけず枯れた資産を長期運用しようと考え出すと
直面する問題ですね。
旧規格の品(メモリ)を大事にするAMDマザーの姿勢には頭が下がります
もう少し元気にインテルを一部でも良いから食える品出してくれると良いのですがね><
habuinkadenaさん
だからその不安を感じさせるUSBがもっともっと進化してBIOSレベルで鉄板な
機材になってもらわんと困るという話でしてね
今でもBIOSのROMイメージの保存場所とかで活用されつつあるじゃないですか?
私的にはNキーロールオーバーの機能をMAXで活用出来ればOKではあるんですけども
それだけに止まらず、FDDみたいな基本中の基本みたいな機材になって欲しいんですよ。
そうすれば旧時代の遺物が減って使い勝手が上がらないかな?と・・・思ってるんですがねぇ
書込番号:10853923
0点

去年のベストなPCパーツの買い物はAGPのGeForce 6200でした。
フロッピーが無いとロムの書き換えができません。
MOはSCSI接続です。ターミネーターってご存知でしょうか。
iLink(1394)のHDDも6〜7台あります。
Macな話ですがNubusスロットやPDSスロットなんて通じる人いるかな。。。
(全部ひとりごとです)
書込番号:10854059
8点

電産さんへ
メモリは規格が変わるなという印象があります。
先日、ノート用のメモリを購入したのですが、理由は電産さんと同じでした。
ざんこくな天使のてーぜさんへ
SCSIはHDDとZIPで使っていました。
ターミネーター…懐かしいですね。うっかり付けるのを忘れると使えなくて。
IEEE1394は外付けDVDドライブで1台持っています。
書込番号:10854332
1点

先日、試しにWINDOWS98をインストールしてみたときに気づいたのですが、最近のマザーなどのドライバーはXP以降しか無いのですね。
私自身は実用に使うことは無いですが、古いOSをPC環境によって使えなくなるというのは、何か変ですね。(発展途上国などではまだ古いOSを使っているようですし)
時々は古いOSで遊ぶのも面白そうですし、最新のOSでは動かないゲームなどのソフトもありますし。
ハード的には、もうレガシーフリーのマザーに慣れていますし、シリアル、パラレル、MIDIなど家で使ったことはなかったです。
デスクトップならPCI(これも風前の灯火)やPCIexに必要なものを挿せば何とかなりますしIDEとS-ATAは変換で何とかなるので
問題は少ないのでは。SCSIーHDDはULTRA320のも一応現役で使っていますが(あの音がたまらないので)
ZIP、SuperDiskなどは年末に廃棄しました。(MOは貰い手がありましたが、こちらはメディアももう売っていないので)
私自身としては、PCに限らず写真フィルム以外の古い規格はどれも、なくなっても困りませんが。
(オーディオでは、我が家の真空管アンプやLPレコード、カセットテープも一応現役ですが)
書込番号:10854589
3点

皆さん、こん**は。
必要に応じて、自分でPCを組んでいる人達にとっては、パーツが無くなるって
大問題ですよね。
IDEのポートにSATAのHDDを接続するのは、変換アダプターがあればナントカなり
そうですけど、ノートPCだとそのスペースがあるか疑問ですよね。
私のノートPC(VAIO)もIDEですけど、もしクラッシュしたら、CFをHDD代わりに
使えるようにするしかないのかなと感じています。
私も古〜い人間ですので、Pentium3の1GHzでAdBのサウンドカード(ISAボード!)
を使って(しかもWindows98SE<ドライバーが98とNT4にしか対応していない!)
オーディオ専用のPCを組んでいるくらいですけど、OSによるHDDの容量の制限
とかもあって、120GBのIDEのHDDを6台キープしています。
(通電していないと不安なので、リムーバブルケースを使って、1年に2〜3回は
入れ替えてチェックしてます。)
AGPのビデオカードも5枚ほどキープしていますけど、どこまで保つか心配は
つきないです。
やはり、LINUXのようにオープンソースのOSが主流にならないと駄目みたいですよね。
今、使っているOSはサーバ用がLINUXで、他はXP、2000、98SEをアプリに合わせて
使っていますけど、MSがXPのサポートを終了したら、どうなるのかゾッとしますね。
MSが新しいOSを出す度に思うんですけど、OS自体がどんどんリソース食いになって
いて、最新のパーツで古いOSを動かすとメチャ速いんですよね。
NT4って、すごく速いんですけど、98SEのようにUSBを使えるようにはしてもらえなか
ったので、泣く泣くあきらめましたけど、2000だと起動は遅くなるものの、なんとか
グラフィックス系のアプリで、最速で動くので、そのアプリのためだけに1台組んで
使っているんですけど、Core i7用のMBだとインストールできないんですよね。
で、しょうがなくXPをインストールすると、たいして速くないという結果になって
何のためのグレードアップ?って感じなんですよね。
HDCPに対応したPCI-exのビデオカードを使うためにCPUとMBとメモリと液晶モニター
を買い足さなければいけないなんて、と頭に来てましたけど…
IntelもCore i7で無駄が多すぎると気づいたのか、Core i5にグレードダウンしちゃい
ましたけど、ユーザーから見ると裏切りですよね。
MSのアプリはワードもエクセルもアウトルックも一切使わず、一太郎とOpen Office
とBecky!を使って耐えしのいでいますけど、IntelのCPUではなく、SONYとIBMと東芝
が開発したcellを最大限に活用し、オープンソースのOS(LINUXで十分ですが)が
使えるPCが欲しいです。古いPS3にLINUXをインストールして遊んでみたんですけど
ビデオカードとのインターフェイスがダメダメなんですよね。
書込番号:10855065
3点

ポロ&ダハさん、こんにちは。
どうしても必要な場合は、やはりパーツを多くキープしておくのが一番良い方法なのでしょうね。
>(略)MSがXPのサポートを終了したら、どうなるのかゾッとしますね。
2014年4月8日まで…いつの間にか4年を切っていました。
書込番号:10855580
1点

MOとか、全然動かしてないや。動くのかな?
もっとも、中のデータは今や必要としないけど(^_^;)
SCSIは昔、スキャナーで使ってましたが、エプソンがドライバーを提供してくれなくなったため、ゴミになりました…orz
ハードは元気でも、ソフトが対応してくれないのは痛いですね。
書込番号:10856622
0点

私がパソコンを使うようになったのは、10年使っていたワープロのインクリボンの入手が不可能になったから。ビデオウォークマンも8ミリビデオの入手が困難になり、DVDレコーダーを買いました。最近ではHD-DVDを買った人も同じ思いをしているのではないでしょうか。厳しいですね。
書込番号:10856851
0点

やまりうさん、こんにちは。
>ハードは元気でも、ソフトが対応してくれないのは痛いですね。
メーカーも都合があるとはいえ、実際にそういう事になると困ってしまいますね。
書込番号:10857922
0点

IDEと言えば、最近SSDが品薄かつ高価になりつつあります。
メーカーとしてはニッチ商品なんでしょうか。
ユーザーにしてみれば旧型を第一線に復帰させるにはうってつけのアイテムなんですがねー
書込番号:10871098
1点

旧型を第一線に復帰させられては新型が売れなくなるから。
と邪推してみたり。(^_^;
書込番号:10871406
1点

炎えろ金欠さん、こんにちは。
>IDEと言えば、最近SSDが品薄かつ高価になりつつあります。
うーん、HDDではなくてIDEのSSDを通販で購入すれば良かったかな…
見て回った店にはどこにも売られていなかったのでHM160HCにしたのですが。
こういう時は秋葉原へ行ける方が羨ましいです。
書込番号:10871928
0点

電産さん
もそっとだけ絡ませてくださいましw
あのーワープロなんですが、最近何故か人気再燃らしいですよ
(中古市場で)
結局PCが個人情報漏洩や何かで使用禁止に近い状態になって
ワープロ専用機ならばそんな心配がないと言うことになったのでしょうかね?
書院だのオアシスだの中古ワープロの「カタログ」@@まで業界紙の広告に出てまして
内心驚いてたりします。
書込番号:10877769
1点

>あのーワープロなんですが、最近何故か人気再燃らしいですよ
(中古市場で)
私も聞いたことあるけど、インクリボンは簡単に買えるのかなあ。
あと、コストパフォーマンスが滅茶苦茶悪いですよ。インクリボン1本(確か600円位したはず)で4百字詰め原稿用紙分なら20枚くらいで使い切ってしまいますし、2HDのフロッピー(これも入手できるか怪しい)1枚に書き込める量もそんなものです。キーボードの配置も微妙に違っているので打ち間違いの可能性が高いです。
ちなみに私の使ってたのはミノルタMWP75F(サンヨーなどにも同形有:多分どちらかがOEM)で、そのデータです。今も埃だらけになって眠っています。
書込番号:10877895
0点

Yone−g@♪さん、こんにちは。
ワープロ専用機はOASYSや書院なら見たことがあります。
「ワードプロセッサ」
http://ja.wikipedia.org/wiki/ワープロ
でも
>しかし、ワープロ専用機の中古機市場での相場は逆に上昇している。
と、その件について触れられていました。
本当に人気が再燃しているのですね。
書込番号:10877937
0点

カーディナルさん
後れ馳せながら、こんばんは。
なかなか最近の電化製品は『長く大事に』使えないケースが増えたように感じます。
我が家で私と同い年のクーラーが先日、とうとう付け替えられましたが、冷やすだけならまだまだ使えました(異常なまでに冷えますが…)
パソコンも結局新しいのを買うはめになるので規格をホイホイかえないで欲しい(^_^;)
書込番号:10877953
0点

やまりうさん、こんにちは。
>なかなか最近の電化製品は『長く大事に』使えないケースが増えたように感じます。
私もそう思います。
クチコミを読んでいると、パソコン関連だとプリンタが特にそのような気がします。
メーカーにもいろいろと都合があるのでしょうが…
>パソコンも結局新しいのを買うはめになるので規格をホイホイかえないで欲しい(^_^;)
性能や使い勝手の大幅な向上があるのなら良いのですが、
そうでないとユーザーだけが置いてけぼりになってしまいそうです。
私の頭が古いだけなのかもしれませんが(^^;
書込番号:10879234
0点

最近の電化製品は「わざと」壊れるように作ってあります
エコと一番声高に叫んでいる業界が、一番エコに逆らった使い捨てを推奨しているという事実
頭文字がNで始まる超有名メーカーのコンシューマーモデルPCも薄型に拘る理由は…
目先の事だけで枯れた技術の良さを判らずに勝手に縮小・廃止する最近の風潮に憤りすら覚えます
書込番号:10881403
1点

王者のたけざおさん、こんにちは。
>最近の電化製品は「わざと」壊れるように作ってあります
うーん、個人的にはそういう事はあまり信じたくないです。
メーカーや個々の製品によって耐久性に差はあるとは思いますが…
書込番号:10881583
2点

勝手に壊れるというと以前ソニータイマーなんていう都市伝説(?)がありましたね^^;
上の方でBIOSの話もありましたが最終的にはMACみたいにEFIになりBIOS自体が消えそう・・・
書込番号:10881940
0点

壊れやすいのは価格競争で安い部品を使用せざるを得ない結果だと思います。
ちなみに価格競争はメーカーがそうしたいのではなく、消費者が安い商品を
要望するからなのではないでしょうか?
書込番号:10882446
0点

faudoさん、こんにちは。
SONYに限らず、何かあると「○×タイマー(○×はメーカー名)」と呼ばれる事がままありますね(^^;
私の持っている範囲内ではそういうのが発動したことはないです>SONY製品
書込番号:10882955
1点

ソニータイマーではありませんが、確かにソニーの製品は壊れやすい印象があります。
既に書いたビデオウォークマンは4機種持ちましたが、いずれも故障がやたら多く、ひどいときは2週間も経たないうちに壊れました。サービスセンターの近くに引っ越したので修理に出すのがずいぶん楽になったと思ったくらいです(もちろんそのために引っ越したわけではありません)。それでも持ち続けたのはテープが小さいので場所をとらないことと以前録画したものを見続けるためです。8ミリテープの入手が難しくなって番組録画用にDVDレコーダを買いましたが、今まで撮り貯めたものを見るため、修理を続けていました。最後には修理用部品が入手不可能になって泣く泣く諦めました。
以前電話工事(内線)会社に勤務していたときはソニーの電話の故障がやたら多く、客には勧めないよう言われていました。
ブラウン管テレビだけは買って7年、今のところ故障はありません。
書込番号:10883421
1点

電産さん、こんにちは。
SONYの電話…Sony Ericssonの携帯電話しか思い浮かびませんでした(^^;
ブラウン管テレビは購入して12年目に画面が映らなくなってましたが(音声は出た)、
よく頑張ってくれたと思います。
書込番号:10883656
1点

売り場から古いパーツが消えるだけなら悲しいかも知れませんけど、新しいお友達………じゃないや、新しいパーツが入れ替わりに入るというのなら、それはそれで歓迎しましょうよ。
中途半端に新しめなパーツしか置いてなかったりする地方のショップは、それはそれは悲しい状況ですよ。
やー、短いHNだとてきとうに略されたりしないんだろなー。
と、名前の元ネタに気付きそうな方のとこに初かきこ(^O^)
どうかよろしく。
書込番号:10883834
1点

八景さん、こんにちは。
なるほど、そういう事も確かにありますね。
この辺のバランスはかなり難しそうですが。
どなたかどうかは…なんとなく分かりました(^^;
これからもよろしくお願いします。
書込番号:10884037
0点

ZIP・MO・FDD・・・メディアの方はどんどんすれて行きますね。
Hi8・VHS-C・DVテープですらもうじきでしょう。
ワープロ専用機の再燃はいくつか理由があります。文章をうつのにパソコンに慣れていない
方が購入されている点。ノートパソコンに比べ堅牢・壊れにくいシステム・操作性が慣れて
いるなど理由は様々。
ちなみにリボン式でなく、人気があるのは感熱紙使用の方式です。
感熱紙はまだまだFAXなどでも需要がありますから、紙さえあればワープロ専用機も十分使えます。
書込番号:10884095
1点

ソニーの製品で20年前のDiskman D-303 がいまだに動いてます。中にはこんなのもあると・・・
書込番号:10884743
1点

最近インターネットエクスプローラバージョン8をダウンロードしましたが(何度もダウンロードを勧めるテロップが表示されて根負けした)、「お気に入り」に入れている一部のホームページが表示に時間がかかるようになった上に、対応していないものもあるようです。以前ダウンロードをしたときはほとんど動かなくなり元に戻したことを考えるとまだましですが、バージョンアップも難しい。
書込番号:10884774
0点

電産さん、こんにちは。
IE8は私もそういう面があったような気がします(^^;>根負け
ブラウザは他のを使われてもいいかもしれません。
私はOpera 10.10です。
「Opera」
http://www.opera.com/browser/
書込番号:10885136
0点

IE8はあっちこっちでクラッシュしてくれます・・・
operaはストリートビューが表示されません
自分のところではですが
書込番号:10886943
0点

ウォルフさん、こんにちは。
確かにOpera 10.10では表示されませんでした>ストリートビュー
ちょっと残念…
書込番号:10887659
0点

IEは重いのでサファリやファイアーフォックスなんかも一度試してみては?^^
IEの癖さえ抜ければ楽ですよ〜
書込番号:10889330
3点

古い規格が消えると、確かに不便なときもありますし新規格への対応にお金がかかります。
しかし、最近思うことは
「いっそのこと、互換性も何もかも消えて新技術でパソコンを作ったらどうだ」
ということです。
もちろん、Wintel、DOS/V互換(死語?)すべてを消して。
Windowsも無理やり互換性をたもつからVistaみたいなのができたり(7がでましたが)
そうでなくてもせめてMac OS 9.xからMac OS XやPowerPCのCPUからIntelに変わったような
新しいものが見てみたいですね。
iPhoneとかAndroidはそういったところで感心します。
今までのPDA、国内のガラパゴスケータイの鎖をすべてちぎったような気がして・・・
(ただし、WindowsMobileのような糞OSは問題外)
書込番号:10895883
2点

kakaku.com.jpさん、こんにちは。
>「いっそのこと、互換性も何もかも消えて新技術でパソコンを作ったらどうだ」
メーカーの人はもしかするとそういうのを作りたいと思っているかもしれませんね。
個人的にもちょっと見てみたい気はします。
書込番号:10896057
0点

0x777さん、こんにちは。
確かにその用途に関しては一番確実性がありそうです>BIOSアップデート
めったに使わないのですが、FDDを取り外そうとは思わないですね。
書込番号:10903486
0点

あとクリーンなDOS環境が欲しいときとかも便利ですよね
個人的にはまだまだFDは長持ちしそうな気がします
書込番号:10903596
0点

カーディナルさん、こんにちわ。
実は私も自作してからソフトウエアーの更新によるパーツの交換なんてありますが、
なんか製造元とソフトウエアーはうまい感じに消費者を新しい物へ交換させている感じがしますね。
IDEのHDDもありますが、そのうちにSATAに移行され引退しそうな感じも。
できたらジャンク屋がある秋葉からは消えてほしくないです。
パーツじゃないですが、私はノートPCをなかなか交換できてないです。
すでに5年も経ってるNECのLavie LM 5005Dが遅くなっており交換かなと。
しかしNECのサービスを実感すると他のメーカーに移れなくなってたり、
そこそこハイスペックでバッテリー時間が6時間以上のがNECから出てないので困り果てていたりと・・・
なので大事にPentiumM1.2を使ってます。
書込番号:10904912
0点

うひょひょ〜♪
あの「まっしろ」だいすき「tazくん」がおそらく5年ぶりに登場だぁ〜ぃ!!!
たしかあのころは「taz」だったと思うんだけど新規で登場でござ〜るよ♪
さてさて・・・
tazくんは「まっしろ」ボディのパソコンしか興味ないんですよ〜♪
ちなみにtazくんは「あおぺん」で有名な「Aopen」の「snowkids」使ってま〜す。
「snow」っていうくらいだから当然「まっしろ」だし、
「kids」ってtazくんにピッタシカンカンですね〜♪
中身は消え行く「socket478」「Pentium4」「IDE」「DDR」ですからね〜♪
それとですね〜♪
tazくんは今でもPC9801使ってますよ〜。
もちろんもちろんっ!!!
PC9821も使っております。
使っててとくに困るのが「5インチFD」なのであります。
「USB外付け5インチFDD」が欲しいのであります。
頭文字「N」のメーカーはPC98を見捨てたんでしょ〜か・・・?
おっと!
「N」といっても「National」ではござらぬよ。
そういえばいつのまにか「National」も消えたんですね〜♪
「National」のコマーシャル思い出しましたよ〜♪
なつかしいですね〜♪
あと「XPのサポート」の話も出てましたが・・・
XPは2014年でなく2020年まで使えるんじゃなかろうかの〜?
セブンプロにXPモードあるんじゃろう?
んでセブンプロのサポートは2020年じゃろう?
すると2020年まではセブンプロのXPモードのサポートあるんじゃろう?
じゃとすると2020年まではXPが使えるんじゃろう?
tazくんはそう思う♪
XPはあと10年使えるのら〜♪
ぬははっ☆
でわでわ^^
書込番号:10905842
0点

0x777さんへ
>個人的にはまだまだFDは長持ちしそうな気がします
まだ多くの方が使っていますし、根強い需要もありそうです。
ただマイクロソフトがDSP版でのセット品の対象からFDDを今月より外す?というのを読んだので、
いずれは…になってしまうのだろうなとも思います。
闘争心男さんへ
秋葉原のジャンク屋であれば、相当後になっても入手出来そうです>古い企画の製品
ここで見つからなければ、日本国内ではあきらめるより仕方ないかもしれませんね。
ノートは私もPentium M 1.6GHz(VAIO VGN-B90PS)のを使っています。
デザインが好みで愛着もあったので、コストパフォーマンスは度外視し、
「まだ入手可能な内にと」メモリ増設とHDD交換をしてしまいました。
ご希望の性能の機種がNECから発売されるまで、ずっと使えると良いですね>Lavie LM 5005D
tazくんさんへ
「5年ぶり」というと、ここ価格.comでは大先輩ですね(私は初投稿が2007年3月でした)。
今後もよろしくお願いします。
「USB外付け5インチFDD」というのは私は見たことが無いです。
検索してもヒットしないですね…どこかにあるのかもしれませんが。
XPのサポート期限については…そう言われてみるとXP Modeがありましたね。
Windows 7 Professionalがそうである以上、含まれているXP Modeも対象でなければおかしい訳で。
これはちょっと意外でした。
書込番号:10906823
0点

カーディナルさん
レスレスありがとうございま〜す♪
USB外付け5インチFDDはこの世に存在しないデバイスなのれす^^;
5インチFDが一般に使われなくなった頃にUSB規格が出始めたんで、
どのメーカーもUSBで5インチFDDを作る必要なしと判断したもようです。
WindowOSはサポートで考えると「7pro」が一番お買い得ですな!
xpも7も2020年まで使えるしのう!
「7home」は安いけど2015年までしかもたんから、2014年までのxpと大差ないんで
「7home」って買う価値があるのか、tazくんにはよくわからんのです。
「xp」持ってて「7home」買ったらほぼ同じ時期(1年位?)に両方死ぬんだけどね。
どうでもいい話じゃった!
でわわ^^
書込番号:10907771
1点

tazくんさん、こんにちは。
>USB外付け5インチFDDはこの世に存在しないデバイスなのれす^^;
うっ、そうだったのですか。
てっきり販売していたけど今は無い製品なのだとばかり思っていました(^^;
XPのサポート期限の2014年はちょっとした混乱があるかもしれませんね…
書込番号:10908427
0点

>「いっそのこと、互換性も何もかも消えて新技術でパソコンを作ったらどうだ」
ということです。
若い方はご存じないのかも知れませんが、昔のパソコンはそれに近い状態でした。厳密に言うと、「上位互換性」。今までの製品の周辺機器やソフトは新製品でも使えるが、逆は一切不可能。私はこのやり方に腹が立っていたので、興味はありましたがパソコンに手を出しませんでした。新型がでるたびに当時何十万もする本体を買い換えていたのではたまったものではないからです。あまり古いものは最新型では使えなくなることもありました(これは現在も同じか)。
結局、各メーカーが出していたそれぞれの規格のパソコンは10数年で淘汰され、最終的に残った日本電気の98シリーズもウィンドウズに負けてマックとウィンドウズだけが残りました。ここにいたる無駄の積み重ねを考えると(どれだけにソフトと周辺機器、本体、そして開発のために時間と人件費が無駄になったことか!)「まったくの新しい規格のパソコン」はよほど特殊な用途に使う人を対称にしたものに限られ、とても採算が取れないと思われます。そのようなものでもネットを使うことやメンテナンスを考えるとマックとウィンドウズの関係のように最低限の互換性が必要でしょう。
書込番号:10915791
2点

クラウドコンピューティングが進めば互換性なんてほとんど必要なくなりますけどね。
ネットワーク周りだけちゃんとすればいいから。
書込番号:10917680
0点

5インチFDDは懐かしいですね^^
いまだにドライブとディスクもってますよ〜
PC98もまだあります^^
さすがに両方とも現役は引退してますが時々懐ゲーやるときにつかってます。
書込番号:10920673
0点

5インチFDDですけど
http://www.scj.co.jp/fdd/index.htm
で、フロントベゼル無しの再生品を販売しているみたいですね。
Core i7のパソコンを組んで、ハイビジョン画像を編集してブルーレイに焼ける
ようにしたんですけど、使い勝手を考えるとブルーレイレコーダーの方が優れて
いるし、価格的にもメリットはほとんどないですね。逆に、パソコンのデータも
焼けるようにした機種が出ないかと願っているくらいです。
家電メーカーは家電製品を単機能のパソコンのようにして、汎用のOSに頼らずに
動作するようにしたほうが良いんじゃないでしょうかね。
プリンターにもCFとかSDなどのメディアから直接画像データを読み取れるような
機種もあるし、それに画像処理ソフトが付いていて、メーカーのサイトから
アップデートできるようにしておけば問題無いし、デジカメにもノートPC用の
ポートリプリケーターのような物を付けられるようにして、わざわざパソコンに
つながなくてもファームウェアをアップデートができるようにしたり、画像処理
ソフトを付けてRAW現像ができるようにしたり、外部ストレージに画像データを
記録できるようにすれば、CPUのパワーをもっと効率的に使えるようになって
無駄がなくなるんじゃないかなと思ってます。
最近ではPS3と同じCPUが内蔵されているテレビもあるくらいですから、特定の
機能に特化したCPUやOSが採用されても良いのではと思いますね。
キーボードにもCPUとメモリが内蔵されてワープロソフトや計算ソフトが付いて
プリンターとか外部ストレージとデータのやりとりができるようになれば
通常の用途には汎用のパソコンは不要になると思うのですが…
書込番号:10920984
0点

電産さんへ
>新型がでるたびに当時何十万もする本体を買い換えていたのではたまったものではないからです。
今から考えると本当に信じられないくらい高価でした…
欲しくてもどうにも手が出なかったです。
habuinkadenaさんへ
「クラウドコンピューティング」がどのようなものなのか今一つよく分かっていないのですが、
互換性の問題が改善されるのなら期待してしまいます。
faudoさんへ
>さすがに両方とも現役は引退してますが時々懐ゲーやるときにつかってます。
そういうのは良いですね。
今のシステムが整えられてプレイしやすいゲームももちろん良いのですが、
昔のゲームには何というか味がありますから。
ポロ&ダハさんへ
探せばあるものなのですね>5インチFDD
機能を特化させてパソコン無しでも使えるようにするというのはだんだんとその方向にいっているような気がします。
マイクロソフトとしては困る事になるのでしょうが(^^;
書込番号:10921431
0点

昔のゲームは容量に制限などがあったためか内容が濃かったのでたのしかったです^^
今みたいに無駄に3Dとか高スペック要求して内容が今一というのが少なかったですね〜b
昔にできて今にできないゲームってなぜか多い気がします・・・・
TVゲームなんかもフーファミ時代が一番好きでした^^b
書込番号:10926813
0点

faudoさん、こんにちは。
「制限を何とか乗り越えてみよう」という感じもありましたし、創意工夫を感じられるのもありましたね。
一度購入したゲームはかなり長く遊んだ気がします。
>今みたいに無駄に3Dとか高スペック要求して内容が今一というのが少なかったですね〜b
パソコンではなくてPS3の方になってしまいますが、最近購入した中ではファイナルファンタジーXIIIがそういう感じでした。
あくまで私個人の主観なのですが…
>TVゲームなんかもフーファミ時代が一番好きでした^^b
ファミコン〜スーパーファミコンの頃が私も一番純粋にゲームをしていたように思います。
今はもうアクションゲームやシューティングはちょっとつらいですし、18歳未満お断りな方に時間を割いていますから(^^;
書込番号:10926924
0点

最近はもっとエンディングまで長いと良いのに〜と思えるゲームが少ないともいます^^;
PS3ももはやゲームの値段ではないですよね・・・
ブルーレイ使ってるのでソフトもやや高めですし;;
未だにクロノトリガーとかやっちゃいますね〜^^
ドラクエはリメイク版を楽しんでますb
書込番号:10931926
0点

やっぱり、MOですかね。 CDよりも適当にほかっておけるので僕は好きでしたが。
あと、SCSI規格。
新しい規格ができるにつれて古い規格が死んでいくのはしょうがないことですが。
少なくとも、僕はキーボードのためのPS/2は無くなってほしくないです。
USBはやっぱり、多いに越したことがないですしキーボードのために使うのちょっと・・・
って思うので。
書込番号:10934818
0点

今はまだ健在ですが、DVD-RAMが早晩消えてしまうのではと心配しています。かつてのフロッピーディスクと同じように使え、書き換えも自由自在なのですが、いかんせん対応機器が少ない。値段もRWよりも高く、かつて対応機器を出していた日立も書き込みが出来る機器は製造をやめたようです。使い勝手はRWよりすぐれているのになんとも惜しい事です。
書込番号:10935116
0点

規格の変更は仕方のないことですが、PS/2がなくなったら相当困りますね・・・
USBポートをキーボードには割きたくないですし、実はキーボード操作に関してはPS/2のほうが優れているとか言う話も聞いたことがあります。(同時押し?などの認識の点で優れているらしい)
開発者はやはりPS/2が好きな人が多いんじゃないでしょうか。
残り続けて欲しいですね。
書込番号:10935138
0点

faudoさんへ
PS3で良かったゲームというと、個人的には「戦場のヴァルキュリア」です。
サクラ大戦が好きだった方ならきっと気に入ると思います。
harry potterさんへ
私は使った事がないのですが、耐久性という点ではかなり優れているのですね>MO
SCSIはHDDとZIPで使っていましたが、SCSIボードを増設していたDIMENSION XPS D300が壊れてしまいました。
電産さんへ
DVD-RAMは外付けのドライブで対応したのを持っています。
でも全然使っていないです…
ctrl+さんへ
既に他の多くの方も書かれていますが、PS/2への支持は根強いなと感じます。
DELLだと個人向けからは無くなってしまいましたが、法人向けのVostroシリーズにはまだ2つ搭載されていますし…
もしかすると一番最後まで残るかもしれませんね。
書込番号:10936183
0点

>USBポートをキーボードには割きたくないですし、実はキーボード操作に関してはPS/2のほうが優れているとか言う話も聞いたことがあります。(同時押し?などの認識の点で優れているらしい)
私はUSBでキーボードを使っていますが、PS/2が故障した(らしい)からです。ところが、突然テンキー上のランプが3つ光ったと思うと瞬間的に入力を受け付けなくなったりして、明らかに効率が落ちました。PS/2のためにマザーボードを替えるのも馬鹿らしいのでやむを得ずといったところです。
書込番号:10936299
0点

ワープロの再燃は私も聞いたことがあります。
ライターなど書くことを専門職とする人たちが
パソコンみたいにファンがなく
静かで考え事をするにはもってこいのものであると
何かの本に書いてありました。
超低電圧のcore2duoノート持ってますけど
テキストに文字を打っていくだけで
ファンがウォーンってなるから
気持ちわかりますね。
書込番号:10941659
1点

こんばんは。
皆さん、古い機器をお持ちですね。
私のところにもPCは、PC98仕様のWin95ノートからXPノートまで
使用していないものが3台ありますが、どれもフロッピーを
使用するために残してあります。
会社のPCもフロッピーが使えるため、容量が小さいデータは
フロッピーでの受け渡しが便利です。
MOも会社のPCがちょっと前までWin95仕様であった為、
SCSI仕様の機械を今だ持っています。
このMOになる前には、一時パナソニックのPD?を会社では
使用していました。
現在は、PDもMOも使用しなくなり、昔のデータは
CDに焼きなおして使用していますが、その手間が
大変ですね。
ZIPも個人的に購入してみましたが、さほど使用せず、
今となっては売れもしないため、棚の上で眠っています。
AV機器は、昭和54年に購入したソニーのベータ機が
一度だけ修理しただけで、現役で今も使用しています。
テープの購入が困難になったため、古いテープを
消去して使用していますが、機械よりもテープのほうが
先に寿命が来そうです。
ベータのレンタルビデオが無くなった為、
ビクターのVHS機を昭和63年に購入しましたが、
これは5年前に壊れ、現在は韓国製の1万円で購入した
機械を使用していますが、画質がベータに劣るため
今はセルビデオの再生にしか使用していません。
テレビも15インチのものは30年、32インチのものは15年
使用したところで壊れました。
一昔の前の国産の機械は、本当に丈夫でした。
書込番号:10945735
0点

パソコンのパーツって時々希少価値がでたりしますよね^^
ワープロに火がつかなければポメラなんか売れなかった気がします・・・
USBキーボード・マウスの弱点はほかのUSB機器が動作すると動かなくなる事がある事でしょうか・・・
書込番号:10946201
0点

電産さんへ
必要性と費用・手間のどちらを取るか?というのは本当に難しい問題だなと思います。
個々のユーザーの状況によってかなり違ってくるでしょうから。
rarakikiさんへ
ワープロの利点で「ファンが無いので静か」というのは思いつきませんでした。
ノートでもファンレスの機種があれば良いのでしょうが、なかなか無さそうですね。
暁のスツーカさんへ
いろいろと古い機器を多く使ってられますね。
私など、とても足下にも及びません。
特に15インチのテレビで「30年」使われたというのは驚きました。
そこまでいけば、テレビの方も天寿を全うしたと言えるのかもしれません。
faudoさんへ
>USBキーボード・マウスの弱点はほかのUSB機器が動作すると動かなくなる事がある事でしょうか・・・
そういう事もあるのですか…初めて知りました。
原因としては電力関係とかが考えられそうです。
書込番号:10946301
0点

チップセット:GeForce6100/nForce430(Athlon64 3200+)にwindows7をインストールしてみました。
すごく動きがいい!サクサク動く! しかし・・・。
インターネットを楽しんでいたら突然フリーズ。
エクセル使用中にもフリーズ。
毎回のようにフリーズするのでXPに入れ替えました。
今はAthlon64x2 2.8Gの自作PCにwindows7を入れて使用しています。
最近はパソコンパーツの変化が早すぎて、PCをもう一台組み立てたいのですが買う気になれません。
インテルのCPUもマザーボードもグラフィックも。
買ってすぐ旧型になりそうな気がして。。。
そんな気がしませんか?
書込番号:10949387
0点

リア充さん、こんにちは。
GeForce6100/nForce430(Athlon64 3200+)とwindows7での組み合わせでのフリーズの件はちょっと分かりませんが、
「パソコンパーツの変化が早い」というのは私もそう感じます。
昨日、余ったパーツで1台組んでみようかな?と思いLGA775のマザーボードを見たところ、
これもいつの間にかかなり展示数が減っていてメインはすっかりLGA1156。
正直ちょっと焦りました。
「性能が目に見えて向上する」というのでなければ、購入するタイミングは難しいですね。
書込番号:10949562
1点

まっしろだいすきtazくんの登場だぁ〜ぃ♪♪♪
およよ〜?
きづかぬうちに、ずいぶんとカキコされてますね〜!
tazくんはPC98の他にFMTOWNSもあるんですね〜。
互換機つくるなら、夢のコラボ「98TOWNS」とか「FM9801」とか
やってもらいたいですな〜。
もちろんもちろんっ!!!
ドスブイ互換ですよ〜♪
「げぇむ」はファミ〜で十分ですなっ!
「げぇむ」は「げぇむ」らしくあるべきである。
「げぇむ」は「ピコピコ」であるべきである。
「げぇむ」は「ドット絵」であるべきである。
「げぇむ」らしくない「げぇむ」は「げぇむ」にあらず。
「げぇむ」らしくない「げぇむ」は「げぇむ」のカテゴリで売ってはならぬ。
頭文字「ソ」社や、「ファイナル」といいながら一向に「ファイナル」にならず
「13」まで出しているシリーズの頭文字「S」社は「げぇむ」とはなんぞや
ということを再認識していただきたいものでありますっ!!!
リア充さまへ
CPUはコア2時代が長かったと思うが・・・
ペン4時代も長かったなぁ・・・
windows me や windows vista は死ぬのが早かった!
書込番号:10962555
0点

tazくんさん、こんにちは。
>互換機つくるなら、夢のコラボ「98TOWNS」とか「FM9801」とか
想像するだけで何だか楽しいですね(^^)>夢のコラボ
さらにスイッチ1つでお好みの組み合わせが実現…なんてなったりしたら面白そうです。
>windows me や windows vista は死ぬのが早かった!
Meは使用した事が無いのでコメントを控えますが、Vistaは現在使用中なので死んでしまっては困ります(^^;
書込番号:10962661
0点

横から失礼します。
>windows me や windows vista は死ぬのが早かった!
Meが一番早く死んじゃったと思いますよ。1年未満(確か)ですし。
VistaもMeと同じ運命で捨てられましたね〜。まあVistaにはエクスプローラが停止しちゃうと終了せざるを得ないという欠点がありますからね。(タスクマネージャから起動しないと復帰しません)
書込番号:10963478
1点

Let'snote大好きさん、こんにちは。
私も以前使っていました>Let's note
>まあVistaにはエクスプローラが停止しちゃうと終了せざるを得ないという欠点がありますからね。
>(タスクマネージャから起動しないと復帰しません)
(改行位置を変更させてもらいました)
そういえばそうだったでしょうか…使用中ではあるものの、最近はあまり起動させていないもので(^^;
書込番号:10964692
0点

私もMeにはひどい目に合わされたひとりです。購入1ヵ月後にXPが発表されるとはあまりにひどい!そのしっぺ返しがVistaや7に来ているのだと思います。最も当時使っていたパソコンのスペックではどうがんばってもXPは使えませんでしたけどね。
書込番号:10964846
0点

確かにMeの不安定さは歴代Windowsの中でピカイチですね・・・
次いでVistaですね(個人的には)スペックが推奨より何倍もいいものじゃないとまともに動作しないですからね。
Meも98もそれなりのスペックなら安定して動作してくれましたよ。(95は使ったことないんです)
書込番号:10967266
0点

windows me のおはなしですね〜♪
tazくんも当時、自身初のドスブイオンリーPCということで買ったんですよ〜。
それまでは、PC98、TOWNSでしたからね〜。
買ったのはFMVだったんですが、
購入時の状態でリソースが50%ないんですよ〜。
いらないソフト削ってリソース70%にしたんですが、
1時間くらいでリソースが10%切って、
いつフリーズしてもおかしくない状態になるんですぅ・・・
メモリ増やせばいいかと思って、128MB→384MBに増やしたんですが、
まったく効果ナッシング〜ぅ!!!
とにかくすごいんですな、これが。
XPに変えた時に、リソースやフリーズに気にせんで使えたときは、正直感動した♪
ME使ってからXP使うと、XPが「ねもうす」に感じます。
XPは「ねもうす」や!
これからも末永くXPが続いて欲しいものれす♪
人間がもつ様々な能力、五感とかを考えると、あんまし技術が進歩しても、
人間がついていけんし、人間の能力だと、XPで十分でござるでござった!
書込番号:10967751
0点

うん、XPで充分!に賛成ですね。
ワープロやエクセル使って、gyaoさんの動画を見て、DVDのダビングをそっとやって
あと地デジチューナーでお遊び、どれをとってもXPで充分なんですがねえ。
win7のどこが必要なんでしょ?わかりませんが。
書込番号:10969265
0点

VISTAの要件でこの事件って有名なのかな? 毎日でも取り上げられていたみたいですけどね。
「Vista Capable」訴訟で、マイクロソフトのバルマーCEOに裁判所の証言命令
http://www.ciojp.com/contents/?id=00004988;t=0
2006年1月にバルマー氏がIntel CEOのポール・オッテリーニ(Paul Otellini)氏と会談したという記述がある。Microsoftはその時期に、旧式で処理能力の低いIntel 915チップセットを搭載したPCでも「Vista Capable」ロゴが表示できるよう、同プログラムのハードウェア要件を緩和している
フォローではないですが、マイクロソフトだけが悪かったとは言えない可能性がありますよね。
私もHDDケースが困りモノですかね。外付けのケースがIDE用ばかりでいずれはゴミでしょうね。なんか勿体無いですけど、これも新技術や製造の関係やらでやもえないのかなと・・・
書込番号:10969423
1点

皆さん、こんにちは。
Windows Meを使っていて困った方が多いですね…
私は98からMeを経由せずにXPにしたので幸い経験せずに済みました(^^;
ただ98の時でもしょっちゅうリソース不足とブルースクリーンに悩まされています。
メモリはいちおう増設したのですが…
くじらずきさんへ
そういえばそういうロゴがありましたね>Vista Capable
他にも「Certified for Windows Vista」があったような…
もっと条件が厳しければ、Vistaについての不評も減ったかもしれないなと思いました。
HDD関係はIDEがいずれ…となるのでしょうね。
良い変換アダプタがあればいいのですが。
書込番号:10969536
0点

IDEのHDDをSATAに変換するやつも売ってますが高いです…
逆も同じです…
IDE接続の物がまだあるので変換機はなくならないで欲しいです。
書込番号:10969724
1点

我が家にはDOS/V時代(MS DOS4.0のころの)5インチFDDが保存してあります。
書込番号:10988001
0点

hokkeさん、
私は8"FDDのアクセス音が好きでした。できる
ことなら、もう一度聴いてみたいものです。
書込番号:10988540
0点

カーディナルさん、はじめまして。
皆さん、やはり製品の代謝の早さにご不満をお持ちなんですね。
私もそうです。
私は全ての元凶はMS、アップルにあると思っています。
彼らからすれば、新OSが世界中に行き渡ってしまえば、もうそれ以上売れなくなる訳で、
おマンマが食べられなくなりますからね。
それで、ユーザーの必要性など無視してさらに新OSを出すのだと考えています。
おマンマが第一で、技術の進歩云々は言い訳、付け足しの二の次と思っています。
新OSが出れば、周辺機器メーカーも商機が生まれるわけですから、速攻乗り換えですね。
製品が行き渡ってしまえば、というのは周辺機器メーカーも同様です。
問題は技術の進歩が本当に過去の資産を無視しないとならないようなものなのか。
そこは私には分かりませんが、少なくともドライバー等は新OSへの対応を
努力すべきでしょう。
メーカーの言い分は、そんなことやっていたらペイしないということでしょうけれど。
メーカーとユーザーのすり寄りが必要だと思うのですが。
OSにしても、機能をモジュール化し、それを入れ替えるようにすればいいように思いますが。
昔の8bitCPU時代のOS9はそういう方式と聞いています。
私はXPですが、MSはwin7の後には何を出すでしょうか?
書込番号:10990550
0点

Let'snote大好きさんへ
検索するといろいろありましたが、確かに高いですね>IDEとSATAの変換アダプタ
おっしゃるようにまだまだ販売して欲しいなと思います。
hokkeさんへ
MS DOSというといろいろ苦労した記憶があります。
もうすっかりコマンドとかは忘れてしまいましたが…
いじれる人が神様みたいに見えたものです。
achgさんへ
>私は8"FDDのアクセス音が好きでした。
何となく聴きたくなってYouTubeで検索してみましたが、ヒットせず…
ちょっと残念でした。
カカ君さんへ
新OSがリリースされる理由には、書かれたようなものもあるかもしれませんね。
リリースされるからには、ユーザーとしてはそれまでとは大きく違うメリットを期待したいところですが…
>OSにしても、機能をモジュール化し、それを入れ替えるようにすればいいように思いますが。
>昔の8bitCPU時代のOS9はそういう方式と聞いています。
Wikipediaの「OS-9」をちょっと見てみましたが、その通りでした。
欠点も挙げられていましたが、ちょっと魅力的ですね。
>私はXPですが、MSはwin7の後には何を出すでしょうか?
名前は「Windows 8」ということになるかもしれませんね(^^;
個人的には、SSDへの対応が強化されるような気がします。
書込番号:10990675
0点

マイクロソフトの、「OSで儲ける商法」はもう通用しないでしょう。XPで普通に使う分には問題ない完成度に達してしまったし、今後出るシリーズはよほど革新的なものがでない限りは騒ぎ立てる割には売れないのは間違いないです。もっともそんなOSは今までのソフトが動かないかトラブルを起こす可能性が高くなることは間違いなく、これはもうジレンマですな。無料で開放した日本のトロンを初めとした他のOSに対し、金儲けにこだわって安からぬ値段で押し付けた事実上の独占企業のマイクロソフトは今後この点で苦しむことになるでしょう。
書込番号:10990724
3点

他の方が既に書いていますが
やっぱり古いのが消えていくと寂しいですよね。
ちなみに自分のPCは最近やっと規格が少し新しくなった程度で(SDRAM→DDRに、初期のSATAが2つやっと付いたりetc)
今はかなり時代遅れといわれるマシンになってます・・・。
「サイクルの早さの原因はMSとアップルにある」とおっしゃってる方がいますが、
必ずしもそうではないと思います。 特にメモリはOSに縛られないのに値段の変動が大きいですし(これはそれなりの理由があると思いますが)、定期的(?)に新規格が出てたりしています。最近はDDR3ですね、DDRが高めになってきてSDRAMなんか512MBに万札出さないと買えない状態ですし。
そういや自分の初めて触ったPCのOSが確かWindows 98 SEで、
一度Meに行きましたが有名なブルースクリーンに悩まされXPにアップグレード(ここまでVAIO使用)、
その後中古パソコンをいろいろ買って触って(一番息が長かったのがPentium 4搭載省スペースPC、3年動かした後独自電源が何も言わなくなり泣く泣く捨てました)現在に至っています。
今思い起こすと古いPCしか触ってないwww
Core 2搭載パソコンは触ったことが無く、Core iシリーズなんて夢の夢ですよね。
なおXPで十分という方は新機能を使いこなせてないんでしょう。あるいはスペックの問題。かくいう自分もXPで十分な派ですが。
2000とXPの関係と全く同じ状態ですね、今は。
初期のXPも「2000で十分」「XPの新機能役に立たねぇー」派が多数を占めていました。
そのうちだんだん時代の流れでXP派が増えたんですが・・・
(まぁこれはPCメーカーのせいでもあるんですが・・・XP発売当時のハイエンドメーカー製PCでもメモリ128MBはさすがにねぇ・・・勘違いしてたんでしょうか)
gdgdになりましたが以上です、では。
書込番号:10991699
2点

achgさん こんにちは。
8インチFDですかー、懐かしいですねぇ。
ヘッドが接触型の5インチや3.5インチとかとは違って、非接触型だったので、ドライブヘッドがアクセスする度、ガッチャンガッチャン機械音が鳴り響いていました。
あの頃は、表計算ソフトも、エクセルとかではなくマルチプランが主流でして、串刺し集計を計算式に組み込んで走らせると、ドライブが連続アクセスになり「ガガガガガガッ」と爆音を発していましたのを鮮明に覚えています^^;
書込番号:11007792
0点

@うりおさん、こんにちは。
>あの頃は、表計算ソフトも、エクセルとかではなくマルチプランが主流でして、(以下を省略させてもらいました)
マルチプラン…何となくどこかで聞いた覚えがあります。
もしかしたら以前に使っていたかもしれません。
書込番号:11007911
0点

そういえば、正確には、会社によって、マルチプランを採用しているところと、ロータス1−2−3を採用しているところに2分されていました。
ロータスは今でもなんとか生き延びているみたいですが、マルチプランはエクセルの出現により、即刻息絶えましたね^^
書込番号:11008453
0点

@うりおさん、
通じる仲間がいてよかったです。
5"、8"は3.5”と違ってガコンガコンとかクンックンッとか
機械的に動いているなというのがイヤというほどわかる
製品でしたね。
ちなみにウチの会社がWINTEL化される前は、富士通
EPO-CALCとLotus123が同居してました。
書込番号:11008621
0点

皆さん、こんにちは。
「ソニー、フロッピーディスクの販売から撤退 需要急減で」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100423-00000652-san-bus_all
「さよならフロッピーディスク、来年3月販売終了」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100423-00001196-yom-bus_all
ついにこの日がやってきたか…という感じです。
完全に無くなる前に、ちょっと購入しておこうかなと思いました。
いろいろお世話になりました。
書込番号:11277486
0点

皆さん、こんにちは。
ページ下部の広告の中にあったのですが、ISAバス搭載のパソコンがまだ販売されていたのですね。
「シリアルポートがたくさん欲しい」という人にも向いてそうでした。
http://embe.hpc.co.jp/02_101t.html?gclid=CInEhZbyqaECFRdQegodBnHuEA
書込番号:11294076
0点

先日久しぶりに近所のノジマに行ってみたのですが、ブルーレイの売り場面積が広がる一方、DVD-RAMがわずかになったのに気づきました。やはり衰退する一方なのか。特に安いパナのDVD-RAMが売り場から消えていたのはショックでした。パナも初めからのブルーレイ陣営ですから製造を中止したのかもしれません。
書込番号:11296133
0点

電産さん、こんにちは。
ブルーレイがだんだんと主流になってきているという事でしょうか。
ドライブの方もそうなってきているように思います。
書込番号:11296377
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)