


PC何でも掲示板
Monologueです。
はじめて買ってもらったPC/AT互換機はIBMのAptivaでした。
残念ながら型番は忘れてしまいました。
OSはWindows98。後にWindows XP Homeに変更されました。
1年ぐらい使った頃に、起動すると筐体から異音が出るようになったのです。
しばらくすると音はおさまるのですが、その後突然再起動するようになったのです。
「保証も切れてるし、いっか」ということで筐体を開けてみることにしました。
Aptivaの取扱説明書には、各部品へのアクセスの方法(バラシ方)が丁寧に書いてあるので、安心して開けることができました。
開放したまま起動させると、CPUのクーリングファンから異音がしていることが判明。
そして、その後ファンが停止することも・・・「コレが原因か〜」と。
原因がわかったので、近所のヨドバシへ行き、同じ寸法で同じアンペアのファンを購入し装着しました。
これが初めての改造でした。
この改造の結果、異音がしなくなったことは当然として、駆動音が劇的に静かになったんです。
その後、ハードディスクの故障も経験しました。
換装とATA100対応のための80芯ケーブル&インターフェースカード装着など、楽しませてもらいました。
結局これがきっかけで、「これなら作れる」と思い、以降自分でパソコンを組み立てるようになったんです。
このAptiva退役後はLinux(Fedora Core)勉強用として活躍してくれました。
Aptivaと、そして何よりも懇切丁寧な取扱説明書を用意してくれたIBMにはとても感謝しています。
PC/AT互換機はIBMからLenovoになりましたが、もしもノートPCを買う機会ができたら、絶対Lenovoを選ぼうと思っています。
最終的にはLinuxもメモリをリッチに使用するようになったため廃棄されました。
長々と失礼しました。以上、Monologueでした。
書込番号:10968914
12点

あっ!ナイスがついてる〜♪
どなたかは分かりませんがありがとうございます。
書込番号:10968992
4点

おはようございます。最初のPC/AT互換機はVAIOのJシリーズです。
「Gigapocket」に魅かれて買いました。あちゅろんです。1Ghz。
ぶっちゃけ一番安いシリーズでしたが当時で20万超えてました。(15インチ液晶付属)でもキャプチャーカードがついてて
ハードウエアエンコーディングなのでTV録画がけっこうストレス無くてよかったです。御世話になりました。
その後のVAIOの上位機種でもソフトエンコードだったりして。。。
で、買ってきてすぐにCDドライブ(たしかサムソン)がイカれて病院イキになりました。やっぱSONYか?とか思いましたが
その後はけっこう働き者。で、あたしもファンが最初にダメになりました。(異音だったかな)
それを秋葉原に買いに行ったのが最初のPCパーツ単体購入かも。
HDD換装とかメモリ・インターフェイスカードとかはその後でしたね。
それまでマックで遊んでましたけどサードパーティ製のファンとかパーツっぽいの買ったのはこれが最初でした。
以上、ひとりごとでした。
書込番号:10969005
3点

birel_parillaさん、こんにちは。
Aptivaはデスクトップの2台目の時に購入検討したことがあります。
不具合は発生したものの、その時の対処の経験が結果的にその後の改造や自作に繋がったということで良かったですね。
取扱説明書に詳しく書かれていると、何かとやりやすいなとは私も思います。
書込番号:10969025
2点

birel_parillaさんこんにちわ
わたしの場合、ショップブランドだったので、思い出としてはマザーボードのマニュアルとにらめっこしてました。きっかけとしては、メモリ増設がきっかけなのですけど、マニュアルを見ているうちに、PCパーツを集めれば組み立てられる事が分かり、今に至っています。
ただ、IBMの取扱説明書ほど親切でないですけど。。
書込番号:10969120
2点

初めまして、こんにちは〜
初めてのPC/AT互換機は、あもさんと同じくショップブランドPCでした。
それまではPC9821 Xa16/R12を使ってましたが、PC/AT互換機に興味を持ち始めた頃、知り合いから勧められました。
ドスパラで通販で購入して、PCが届いたときはかなりテンションが上がりました(笑
まぁOSを入れるときに少しトラブルもありましたが、それも含めていい思い出です。
このPCがきっかけで、自作PC道にハマることになりました。
オマケとして当時の印刷したWEB広告と、見積書が残ってるのでアップします。
今改めてみると値段が凄いです(^^ゞ
書込番号:10969465
2点

こんにちは
私も最初のPC/AT互換機はIBMのAptivaでしたね。
当時使っていたEPSONのPC-386GS2にIO DATAの120MBのHDDを取付けてEPSON版Windows 3.0Aをインストールするも文字変換も遅くて使い物にならず、購入したのがWindows 3.1搭載のAptivaでした。
ディスプレイ一体型の486 DX2 66MHz機でHDDは540MB ロータスのスーパーオフィスを入れて使っていました。
NIFTY-Serveでパソコン通信を始めたのもこのマシンでした。。
書込番号:10969524
1点

>長々と失礼しました。以上、Monologueでした。
>2010/02/20 09:43 [10968914] システムエラーが発生しました。
birel_parillaさんの【ナイス!】をクリックしたら
ナイス!の場所に→【システムエラーが発生しました。】
と出ました@。@;アチャ〜
改めてクリック・・成功、成功^^;
=====
トラブルを嘆いて終わるか?
トラブルを踏み台に飛躍するか?
トラブルをトラブルとして片付けると、そこでストップします。
何事もチャレンジで。。
組立も、
何事も無く終わる事は嬉しいですが、
回り道しても、回り道した分の新たな知識として身につきます。
慌てず、ゆっくりでもいいから気楽に臨む事も大事ですね^^
書込番号:10969540
1点

armatiさんへ
写真2枚を拝見しました。
その頃は自作やショップブランドとは縁がなかったのですが、
各パーツの名前等を見ていて何だか懐かしかったです(VGAにカノープスがあったなとか…)。
yamayan.5さんへ
私も初めて購入したPC/AT互換機(一体型のFMV DESKPOWER C)でNIFTY-Serveを始めました。
OS:Windows 3.1→Windows 95
CPU:486 DX4 100MHz
HDD:635MB
ソフト:一太郎とロータス1-2-3をプリインストール
です。
もしかすると、どこかでやりとりしていたかもしれませんね。
書込番号:10969599
1点

>どこかでやりとりしていたかもしれませんね
カーディナルさん こんにちは
そうですね^^ インターネットよりパソ通のほうが出会う確率も高いですよね当時は会員数も少なかったですし。
やはりDOS/Vとそれに合わせるように普及してきたWindowsがパソコンの使い方を変えたように思います。
初パソ通や初めてのデジカメ(EPSON CP-100)、高機能のソフトやフルカラーの画面表示などAptivaには思い出が色々あります。
店頭に並ぶCompaqやIBMのパソコンを見てNECや富士通のPCはどうなるのだろうかと心配もしていました。
書込番号:10969790
2点

birel_parillaさん こんにちわ〜♪
スレ立ておめでとうございマッス!
わたくしのはじめて使用したPC/AT互換機は、自宅の居間にあった
兄のマシンでした。確かドスパラのスリムタワーで、Pen4搭載のXP
機でした。
その後兄が家を出て、わたくしが占有してましたが、すぐに壊れて
しまい(購入から2年くらいだと思います)、自分で初めて購入した
のがHPの7万円くらいのセレロン搭載の13インチノートPCです。
これも2年くらいで壊れたので、ネットブックを購入→改造→自作へ
といった感じで今に至ってます。
書込番号:10970440
2点

オイラの初互換機は、
ZEOS Pantera 90 Pentium90Mhz, Memory 16MB, HD 500MB 倍速CDROM付
Video S3 Stealth 64 2MB VRAM
OS Windows Workgroup 英語版
だな。1993年頃、個人輸入でZEOS社から直接購入して 送料込みで $3000だった。1$=80円台の時代だったろう。インターネット普及前だから、価格交渉はPowerBook内蔵のFAXでやった。
発注してZEOS社から成田空港税関までわずか2日。成田から川崎の自宅までなぜか5日もかかってた。
DOSVショップで同等構成が40万円以上、Mac Quadraが100-200万円してた時代だから、これでも随分安かった。
驚くことに、これ、NT4.0とRedhat 7入れて、今でもそれなりに動く。我が家ではVAIO以外のAT互換機はなかなか故障しない。
書込番号:10970649
2点

確か、いきなり自作に走ったな
しかも、ALL SCSIでOSはFD版のWin95パッケージ版
それまでは9821を拡張しまくって頑張ってた
書込番号:10971826
2点

最初は台湾ACERのOEMで、ロジテックのデスクトップでした。
CPU:Pentium 90MHz
Mem:8MB
HDD:750MB
CD-ROM:2倍速
サウンドブラスター付
OS:Windows3.1
この最強スペックがなんと25万円でした。安かった〜。
OSをWIN95に入れ替えたら、1024x762ドット表示 24bitカラーで
縞模様で画面が見えない不具合があり、
ロジテックにWin95用のドライバーをくださいとお願いしたら、
「修理します」との回答をいただきました。
その後、パソコンは行ったりきたりを3往復する羽目に。。。
で、結局、ロジテックはこの不具合を自力で治せませんでした。
ふと、雑誌の付録のCD-ROMを見ると、このドライバーがはいっていたので、
これを適用しました。
おっと、ここは、東京トホホ会ではなかったですね。(@^^@)
その後、
32MBに増設 +3万円
HDD 3.2GB 換装 +3万円
CPUをCyrix社 MUに換装
M/B 入れ替え
と、いろいろ手を加えました。
それから、ひたすら、部品を変え続け、
cpu:xeon x 2 (真性オプトコアです)
memo:2GB
HDD:!TB+500GB+α
とマシンの性能は著しく性能アップしましたが、
用途は、インターネットとメール、写真の現像と
94年当時となんら変わっていないことに愕然とします。
ここは、東京トホホ会ではなかったですね。(@^^@;)
失礼いたしました。m(_ _)M
書込番号:10972704
2点

追伸
増設のため、32MB(16MBx2枚)のメモリーを買ったのが、、、
いま、思えば、マハ・ポーシャ(オウム真理教)だったことを思い出しました。。。(^▽^)/パソコンカウナラ、マハポーシャッテイッテ,エビスバシエキデ,チラシマイテタヒト,イマハドウシテイルンダロウ。。。カクレタユウメイジンデアッタナァ
書込番号:10972945
1点

はるくんパパさん
東京トホホ会はDOS/Vマガジンか、PC/Japan誌のコーナーネタですね?(^^ゞ
昨日なんの気なしにPC雑誌を買いましたらPC/Japanさん休刊だそうで。
また一つ自作趣味にトンがった雑誌が消えました。
世の流れではありますが残念な事です。
初めての思い出ネタで話しだすと止まらない…
聞くも語るも涙な(傍から読んでりゃ腹抱えて笑われる?)
話ばかりなので自重しまふ。
書込番号:10973179
3点

armatiさんの見積もりにインスパイアされました。
最近、大阪・日本橋エリアにて、ツクモさん撤退の後の物件に進出されたDOSパラさんの昨日できたての見積もりをば...
書込番号:10973670
1点

私の独り言にお付き合いくださいまして本当にありがとうございます。
皆様もじめての1台には思い出深いものが何かあるのですね。
そんな気持ちが共有できてとてもうれしく感じます。
>ざんこくな天使のてーぜさんへ
PC/AT互換機以前にすでにAppleをお使いだったのですね。
私はよく知らないのですがApple IIというPCが名機と聞いています。
また私の話で恐縮ですが、最初に触れたPCっぽいモノはCASIOの関数電卓fx-(なんちゃら)でした。
専用の言語でプログラムが組めて、学生実習の時に最小二乗法での近似直線の計算などに使いました。
でも、思い入れの点ではやっぱりAptivaです。
>カーディナルさん
不具合や故障は困り者ですが、新しい知識を得るチャンスでもあるんですよね。
後々、IBMのweb上でも取扱説明書が閲覧できることが分かりましたし、ドライバのアップデートもわかりやすくて、この点でもIBMで良かったなと思いました。
>あもさん
え〜!あもさんから投稿がいただけるなんて高栄です。
価格.com閲覧専用者だった時分には、あもさんとBRDさんのサイトには何度も助けていただきました。
Aptivaの取扱説明書並にお世話になりました。
こんな場所でスミマセンが感謝感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。
ありがとうございました。
>armatiさん
私はまず予算が決まっていて、そして最初の1台でしたので家電量販店で購入しました。
ショップブランドの存在すら知りませんでした。
armatiさんもPC/AT互換機以前からのPCユーザーなのでしょうか。
ですが、チラシ・見積りを保存してあるところから推察するに、思い入れはあるようにお見受けいたします。
>yamayan.5さん
Aptivaですね。(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ♪
・・・ですが、やはりAptiva以前もお使いだったのですね。
上司も「NIFTY-Serve」ユーザーで電話代が月数万円という話を聞いたことがあります。
書込番号:10974090
1点

>あめっぽさん
Nice!ポチありがとうございます。
初めての頃は組み立て後、動かないことが初期設定でした(笑)。
おっしゃるとおり、回り道ですがトラブルは成長の糧ですね。
次第にトラブるとうれしくなってしまう様に・・・。
(でもサーバ用途にしているPCはちょっと困りますけれど。)
>Marunn♪姐
年齢はブッチギリで私の方が多分上ですが、価格.com歴では先輩なので敬称"姐"とさせていただきました。
「スレ立て」緊張しました、いえまだ緊張してます。
>クラシックスさん
知識は勝利ですね。海外との価格交渉は現地語でなさったのでしょうか。
今でも稼働するとのこと、良い意味で当時の製品は手の抜き方がヘタだったのでしょうか。
>ウォルフさん
いきなり自作の猛者!すごいです。
PC98XXの時代をよく知らないのですが、日本中がNECとEPSONの98だったようですね。
>はるくんパバさん
GANREF拝見しました。
幻想的で色彩があざやかな作品に見とれてしまいました。
一方、モノクロの味わいもあり。
ああここはパソコンの板でした(汗)。
書込番号:10974130
1点

>Yone−g@♪さん
いつの日か抱腹絶倒・聞くも語るも涙なお話を聞かせてください。
少しずつでも。
>けんけんRXさん
見積書のほとんどが英数文字ですね。
(仕事柄読む文献も英数が多く、「コンピュータ=電算機」のような表意的な表現にならないかしらと思う日々。)
拝見して気づくのは、メモリが高い!ですね。
最近の私の記憶では1,000円/1GBだったような・・・。
DDR3はまだまだ高いのですね。
書込番号:10974168
1点

>今でも稼働するとのこと、良い意味で当時の製品は手の抜き方がヘタだったのでしょうか。
==>
PCは数年で壊れる、使えなくなるという人がたまにいるけど、それは使い方の問題と思いますよ。PCゲームで負荷をかけ続けると半年で電源やられるというのもあるらしい。
僕はプログラム開発だけど、消耗品で故障時期が予測できないHDと性能の陳腐化以外は10年以上なんらかの形で使い続けられますよ(ただし、電池切れで時刻は狂う)。
我が家の家庭サーバは、今2002年製のMobile Celeron 650Mhzのノートです。過去2年間の実測消費電力7Wで、多分、ATOMの省電力PCよりはるかに低いです。RegzaとLAN接続して録画機も兼ねて十分使えるようです。
ただし、SONYのVAIOは例外です。耐久性とサポート最悪のVAIOは本当に困った物です。
書込番号:10974443
2点

birel_parillaさん
こんばんわ
>GANREF拝見しました。
>幻想的で色彩があざやかな作品に見とれてしまいました。
>一方、モノクロの味わいもあり。
GANREFに訪問いただき、御礼申し上げます♪(嬉)
近所にKart場があるらしく、今度、のぞいてみようと思っています。
って、ここはパソコン板でしたね。
失礼いたしました。
書込番号:10978685
1点

私もウォルフさんと似た感じ。98や会社のパソコンのグレードアップを経てDOS/Vに。
最初のマシン、マザボはFICの2.5万円、ケースはATX黎明期のデスクトップ型1万5千円。
それにAMD K5に1GBのHDD、カノープスのグラボ。
思えばこのマシンが一番お金かかってた。メモリーも32MBで数万吹っ飛んだ。
ケースはついこの間まで、電源換装とファン追加で頑張っていました。
>クラシックスさん
その昔、松田聖子のラジオ番組でSF風のショートストーリーを朗読するコーナーがありまして…
その一つに「電気製品にお姫様が囚われていて助けを呼んでいる、これを壊して救出しようとするが…
実は電気製品を買い換えさせようとする電気屋の策略だった」
ってネタがありました。今聞いたら笑えないと思います。(ちなみにその番組のスポンサーもソニーでした。)
書込番号:10979011
2点

こんばんは。私が、最初に買ったIBM PC互換機は「Compaq Portable286」です。
客先に持ち込んでのプレゼンや出先での作業に持ち運んで「Compaq Portable286」を使用していました。
可搬型デスクトップ(ラップトップの元祖かな?)とでも言うのか、アメリカ人はこんな物をよく持ち運ぶなと思う様な重量だった。
重さは12〜3kgはあったと思いますが、これしか選択肢が無く仕方なくやってました。
若い頃は、この重いPCを持って全国を行脚してました。今から思えばとんでも無いことでした。
書込番号:10979264
2点

はじめまして。
最初のPC/AT互換機は自作でした。きっかけは、当時使っていたPC9821Xa16/W30 に対応する周辺機器(IODATA製など)やソフトの種類がどんどん少なくなり、使い込む楽しみが減ってきたことです。
(初めてのPC/AT互換機構成)
CPU ・・・ PentiumV 866MHz
マザーボード・・・ AOpen AX3S-PRO
メモリ ・・・ PC133 CL3 256MB (ノーブランド)
HDD ・・・ IBM DTLA-307030
光学ドライブ ・・・ RICOH MP9120A
OS ・・・ Windows98SE
作ってみて驚いたのはOS起動の早さです。PC9821では電源投入後、メモリーカウントに時間がかかるのに(私は標準32MB+128MB追加で160MB)、PC/AT互換機は256MBでも一瞬のうちにメモリ容量が表示され、OSの読み出し、デスクトップ画面が表示されるまで十数秒しかかからなかったことが大きな驚きでした。
初めての自作の後は逐次更新を行い、現在はCore 2 Quad Q9650 となっています。
なおPC9821Xa16/W30も現在、現役マシンとして使用しています。
書込番号:10984352
2点

birel_parillaさんへ
>はじめてのPC/AT互換機の思ひ出
ちょと、本題に反する内容ですが・・スミマセン
===
私がPCの世界に足を入れたキッカケとなったものは
知らない人も居ると思いますが、、
シャープのX1というモデルです。
当時、TVを買う予定もあり、、一石二鳥?とも思える機種でした^^;
本体の右側には、ミュージックのカセットテープが収納出来て、
この【カセットテープ】=>【記録媒体】でした。
今のPCのように、TVも見れる・キーボードも有る・記録媒体も有る・ゲームも・・
本体カラーは、赤というか、あずき色でした。
しかし、今のPCのようなマウスはありません。
勉強して、やる気のみでした。
その後、NECさんの9801を触り、win95が発売される前に
NECさんのCanbeシリーズのCXS3を家族用に購入しました。
このcanbe CXS3は、TVも見れるモデルで、
PC初心者にも優しい→ゆえに家族用^^;
しかし、win95発売以降は
ノートpcだけは既成メーカ品を購入しつつ
デスクトップに関しては自作の道へと流れてます。
===
最初のX1は、車購入の足しにしましたので現在はありません・・懐かしいモデルです^^;
9801も無いです。→業務へ転用
家族用に購入したCXS3は現在、ロフトに眠ってます。
(win95以降で既製メーカ品として買った唯一のデスクトップは譲りました→モデル不明)
今後の自作は、
我が家で1台計画中、。
姉の子が高校入学→男の子/高校卒業し進学→女の子
とのことで現在、プレするか?と計画中です
>最初に触れたPCっぽいモノはCASIOの関数電卓fx-(なんちゃら)でした。
これ知ってますよ。生保のお姉さんが使ってました。
凄いの持ってるな?と・・興味を持って見てました。
横長のモデルで、表示モニタも有り、
私見ではなんとなく、そろばんっぽいデザイン・・というイメージ【古風でスミマセン】
我が家が8年程前に新築の計画時は、あれやこれや、ネットで調べまくりました。
設備メーカ・照明器具・カーテン・その他、いろんな所へ行くため、購入するために
調べました。
ネット・・いろんな面で便利です。
しかし、この新築計画途中でネット接続が途絶える危機が生じました。
何故か?繋がらない、。調べてく内に、原因は契約してたプロパイダであると判明。
このことをプロパイダへ報告。・・数日後、謝罪がありました。
が、その後、プロパイダは自滅し吸収されたようですが、
質が悪いのに高額なため、乗り換えをしました。
今後のPC環境がどう変化し発展していくのか?
楽しみでもあり、
はたして、ついて行けるのか?→私が・・
不安でもあります^^;
≪ロフトには、当時使ってた、
プリンタ・2DD/2HDの5インチドライブ・PDドライブ・Mo類
多数のメディアが眠ってます≫
??ゴミだけど・・
書込番号:10988484
3点

クラシックスさん
>SONYのVAIOは例外です。耐久性とサポート最悪のVAIOは本当に困った物です。
多くの方がそうおっしゃいますね。
ウチにVAIO 101Wが存在するのですが、こちらは故障しらず。
でも、確かに稼働時間は低いですね。
おっしゃる通り、使い方の問題もPCのモチと相関はあるように思います。
はるくんパバさん
友人のモータースポーツ専門のアマカメラマンがいうには、
「kartは近距離で動きが速いからヘルメットにピントとフレームを合わせるのが難しいよ。」と言っていました。
どうなんでしょう。
kart画像とれましたらまたご紹介ください。
炎えろ金欠さん
>ケースはついこの間まで、電源換装とファン追加で頑張っていました。
ケースの選択はとても大切だと最近気づきました。
電源込みで4,980円のケースを使っているのですが共振がひどく、現在対策を考え中です。
買い換えるのが早道なのかもしれませんが、ケース側板は高級ケースでも意外とペラいんです。
投資してダメだった場合と、安ケースに手を加えるのとどちらが効果的なのか今度PC屋さんに相談してみようと思っています。
(買い替えを勧められそうですが・・・)
中原統一さん
画像拝見しました。
一体型デスクトップは今の流行りですが、意味合いが違いますね。
そして一番目をひくのがフロッピーの大きさです。
おっきいですね〜。
てでぃーぐまさん
初回から自作とのこと、やはりNECの98XXの存在の偉大さを再認識させられます。
そして、今も現役とのこと。
PC9821Xa16/W30さんお体大切になさってください。
あめっぽさん
「SHARP X1」で検索しました。
「パソコンテレビ」がキャッチだったようですね。
その後Turboなどを経てX68000がブレイクしたのですね。
どこかでX68000の筐体でPC/AT互換機を作った方の特集をみました。
思い入れのあるPCだったことが伺われます。
書込番号:10990231
1点

AT互換機ではないけど、懐かしくなったので押入から FM16πを出してきた。
25年前のPCなのに、電源入れたら、マイクロカセット含めてきちんと動作する。起動時間は電源ONでわずか2-3秒。それにしても、なんて丈夫な作りだろう。
発売は1985年。確か僕の3台目のPCだった。東芝Dynabookの数年前で当時としては超画期的。
ただし、あまりにも時代を先取りしすぎて全く売れなかった悲しいマシンらしい。
残念なのはこれで作った色んなプログラムを入れたマイクロカセットが見あたらない。
スタートレックとかエディタやらマルチウィンドウシステムやら色々作ったな。当時は若かったので一晩徹夜すれば、相当なプログラムが組めた物だ。いつか探そう。
今で言うならイベントループは、
100 $W=$INKEY;IF $W="" THEN 100;
とか懐かしいね。 文字列は W$だったかな? もう、忘れた。
書込番号:10990635
3点

birel_parillaさん、初めまして。
それは、1997年に買ったNECのノートPC、LaVie NX(PC-LV16C)でした。OSは、Win95のOSR2。
自作のお歴々とは違って、それまでワープロ専用機しか持っていなかったので、わけがわからず、何度クリーン・インストールし直したことか。
CPUは、Pentium 166MHz。HDDは、2.1GB。これにLogitecの外付けHDD(15GB)をCardBusでつなげていました。メモリは、32MBに64MBを増設して使っていました。
今でも、子どもたちのオモチャとしてちゃんと動いています。
丈夫なのには、驚きます。
書込番号:10994563
2点

ふうえん79さん
>わけがわからず、何度クリーン・インストールし直したことか。
私はドライブのバックアップを同じドライブにしていて、HDDが壊れたときに滝涙ものだった記憶があります。
PC導入初期はとんでもないことをしますね。(私だけかも・・・)
鳥坂先輩さん
プロフィール拝見しました。
バイクにもかなり造詣が深い様ですね。
機械・それも組み立てるだけのPC/AT互換機は鳥坂先輩(敬称含む)にはカンタンだったのかな?と予想します。
書込番号:10999990
2点

>クラシックスさん
貴重な画像ありがとうございます。
個人的にシンプルさに「機能美」を感じます。
良い製品は色褪せないですね。
「CP-M/86」は開発者さんが「マイクロソフトがパクった。」と仰っていたんですね。
技術遺産登録(笑)。
書込番号:11004657
1点

PC/AT互換機でなければ、自作の前はMAC使ってましたね。
ジョブズが帰って来てから品質もサービスも低下したので、やめました。
PC/AT互換機は、知人に詳しいのがいたので、組み立てや各種インストールは手伝ってもらいました。
パーツはいくつかの自作本を参考に自分で選びました。
ケースと電源で、失敗しました。この失敗以降ケースと電源には特に気を付けるようにしてます。
書込番号:11005182
3点

>鳥坂先輩(敬称含む)
先輩もやっぱりMacスタートなのですか。
ジョブズさんはカリスマ性が高く、Appleを下支えしている(表に出すぎ?)ように思っています。
ジョブズさん以前と以後とで大きく経営思想が変わったのですね。
参考になりました。
書込番号:11006917
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
新着ピックアップリスト
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)