ロードバイクを走らせるにあたってみなさんが感じる・考える
マナーなどはありますでしょうか?ぜひ教えて頂きたいと思います。
私自身の考えとしましては常識かもしれませんが、他の方々の迷惑にならないように
譲り合いの気持ちを持って自転車を走らせることが大事だと考えます。
書込番号:10971428
2点
自分・他人を危険に巻き込まないことかな。
それは危険予測であったり、交通ルールとマナーを守ることであったりする。
他人にはむろん、自転車乗りも、歩行者も、クルマのドライバーも含まれる。
自転車は道交法上で軽車両なんじゃい、だから歩道を走る必要なんてあらせんのじゃ。
こちとらクルマから見たら弱者なんだからお前らが遠慮せい。
みたいな原理主義者がいっとう嫌い。
そういう連中は、後ろが渋滞してようと、離合困難な隘路だろうと、
歩道の併設されたトンネルだろうと、頑なに車道をひた走るし、譲ることを知らない。
幹線道路で練習と称して平気で列車をつくり、先頭交代をする。
自分からすすんでクルマの死角に飛び込んでいく。
現実を無視して、われわれが危険な目に遭うのは、日本の遅れた交通行政と、
ドライバーのマナーが悪いせいだとのたまう。最悪。
まあ、そういう連中は、ロードバイクに乗ってなくても一事が万事そんな調子なんだろうけどな。
書込番号:10974123
6点
これは公道上(一般道)の走行ということでしょうか?
その場合は歩行者含め他の車両に近づかないことが基本になるでしょう。
それさえ気をつければ自ずと混んでいる道は避けるようになるしょうし、歩行者や他の車両に迷惑をかけたり、逆に迷惑をかけられたりすることもかなり減らせると思います。
あと、自分の安全のために、スピードの出しすぎにも注意することでしょう。
これで前後左右とも、相互で安全になります。
また、トレーニング中や競技中は距離を置いたりスピードの出しすぎに注意はできないのですが、なるべく後方の状況把握も常々するようにしています。
書込番号:10974272
3点
asa-20さん、kawase302さん
お二人共ご意見有難うございます。
asa-20さん
>自分・他人を危険に巻き込まないことかな。
たしかにこれが一番のマナーかもしれませんね。
>自転車は道交法上で軽車両なんじゃい、だから歩道を走る必要なんてあらせんのじゃ。
こちとらクルマから見たら弱者なんだからお前らが遠慮せい。
みたいな原理主義者がいっとう嫌い。
自転車を走らせている人の中にはこういった方々がいらっしゃるかもしれませんよね。
自分たちは一応基本的なとこは守ってるつもりだから、あとは別に自分たちのやり方で
いいでしょ?といった方々が普通に歩っている人達に対してジャマだ!と言う時もある
と以前聞いたことがあります。
こういった方々がまず自分の自転車の乗り方を見直し、反省して頂きたいと感じます。
kawase302さん
確かにどういった場所においても、周りに迷惑をかけない走りでなおかつ自分自身
の身の安全も考えた走行がちゃんとしたマナーに繋がっていきますね。
>また、トレーニング中や競技中は距離を置いたりスピードの出しすぎに注意はできないのですが、なるべく後方の状況把握も常々するようにしています。
こういった事が、実際公共の場に出たときに「周りを見る」という良い習慣になっているんですね。
私自身近所の土手などで自転車を走らせている時など、ロードバイクに乗った方が後ろから
猛スピードで私を抜いていく時がありますが、声も音もない状態から急にこのようにされると
少々怖いです....。
書込番号:10978863
3点
今日、もう少しで学生の方にぶつかるところでした。
ほっと。
ママチャリでも、ぶつかりそうに、
スピードはママチャリでも出ます。
学習しました。
ロードバイクだと確実にぶつかっていました。
死角は5キロ以下で走らないと
と、思いました。
反射神経、まだ残っていました。
よかった。
書込番号:10981959
0点
車の運転でも「車間距離を開ける」っていうのが、安全運転の基本になっているような気がします。
それはつまり、自分の意思と努力でなるべく他のものに近づかないようにする意識のことだと思います。
そりゃもちろん前を見て乗るとか飲んだら乗らないとか3人乗りはしないとか、それ以前の基礎的なことはたくさんありますが、実際に運転すた時に身近に意識して気をつけられるのって「他の物体に近づかない」ことだと思います。
実際に路上や公園やサーキットを複数台や人車混在で走っていれば、自分にも周囲にも不可抗力はあらゆるところで起こります。
それをなるべく安全に回避する(してもらう)には、間隔をあけたり移動速度を小さくして対処の時間を稼ぐ(稼いでもらう)しかないと思います。
安全運転が最低限のマナーだとすれば、これは大事なマナーだと思います。
書込番号:10982255
3点
ポチアトムさんへ
いやー危なかったですね!
確かにもしロードである程度のスピードを出して走っていたら、お互いに怪我をしてしまう所ですもんね。相手方の学生もどのような感じで乗っていたかは分かりませんが、私が感じるところでは学生の自転車のマナー以前に自転車の乗り方のだらしなさの方が目につきます。
いわゆるカマチャリという感じの自転車にだらけて乗っている姿を見るとなんだかなーと思ってしまいます。
kawase302さんへ
>「他の物体に近づかない」こと
意識して近づかないようにして、危険を防ぐやり方も言われてみればそうですよね。
こちら側が先に先に意識していく事によって他の方々に迷惑をかけない走り方が
できる訳ですからね。タイムを気にしつつ、様々な事に目を向けて走らなければならない
のはしょうがない事なので、それをどう上手い具合にバランスを持っていくかが重要ですね。
さて少々話しが変わりますが、ロードバイクに乗っているにあたって、みなさんのヘルメットに対する考え方はどのようなものがありますでしょうか?
書込番号:10983619
2点
ロードバイクで、ある程度のスピードを出して走るときは、ヘルメットは被ります。自転車でもスピードに関しては、オートバイと変わらないことなので、頭を守るヘルメットは必要不可欠です。
書込番号:10984576
2点
ヘルメット。
ちょっと脱りますけど、モンゴロイド系日本人って、頭蓋骨が丸くてでかいんですよ。
知ってました?
イギリスでヘルメット探したんですが、どのメーカーのどのモデルでもXL選んでも小さくてあわないんです。
特に横幅があわない。
アングロサクソンやラテンやスラブやノルディック系って、頭蓋骨が前後に細長くて小さいんでしょうね。
ちょっとした発見でした。
ヘルメット。
夜中の氷点下でのトレーニング(自然公園の周回道路で自動車は通行止めで鹿は注意)ではかぶりません。
もちろん路面凍結や故障による自爆(単独事故)も可能性としてはあり得るのですが、それより軽度の故障でも無事に自宅まで歩いて行き着くことを考えると、ヘルメットより、死なない程度の防寒を優先しています。
それ以外の時は必ずかぶります。
書込番号:10984793
1点
・ヘルメット
自動二輪上がり(下がり?)なので必須です。
あちらでも特注サイズの大きさだったので、こちらでもあまり無いサイズを用意しました。
そんなわけでヘルメット以外も私は「自分で用意する」は必須です。
安全に楽しく走れる道、各種用品、走り方楽しみ方etc
なんだか世の中ご自分の権利ばかり気にする人が増えていますが、肩肘張る所は行かないが一番。
(どうしても通過する場合はとけ込んで違和感を無くします。)
原付や自動二輪の世界から来るといい年した人の無謀運転が目立ちますね。
(まあどこもルーキー世代は無茶苦茶ですが)
書込番号:10984822
1点
アルカンシェルさん、kawase302さん、7してんさん
カキコミありがとうございます。
なるほど。時と場合においてヘルメットの使用を分けている方もいらっしゃるんですね。
ヘルメットのサイズに関しては自分なんかも頭がデカい方なので、サイズは結構気にしますね。
海外の方と比べるとどうしてもヘルメット、サングラス、サイクルジャージを装着
した形に差が出てしまうのはなんともくやしいですね。
まぁあちらの方は頭の形も良いし、顔も良いし、脚も長いし...。
あ〜くやしい!!(笑
書込番号:10986492
0点
確かに頭小さくて手足が長くて、蜘蛛みたいです。
自転車のフレームも巨大で、日本でみるのと形が違います。
で、女性はお尻だけがぼよんって大きい、みなしごハッチみたいです。
これ、アングロサクソン人限定で、トンネル渡るとみんなキレイです(フランス)。
書込番号:10986689
0点
昔、中国地方(岡山、広島)にいたとき、農道がしっかりしていたので、練習場には
事欠きませんでした。今、東京に住んでいますが練習するところは無し。
(何でこんな山奥にりっぱな道路があるんだ。某自民党大物議員がいた選挙区)
それより大昔、多摩川のそばに住んでいたとき、多摩川の土手の自転車道で練習していました。
冬以外、交通量が多くて、神経を使っていました。
対向車でも、横を見ながら、曲がってくる運転者等。基本的に都会で自転車の練習は難しい。
kawase302さん
話しが変わりますが、お尻が異常に大きい人種は、イギリス、ドイツ系の方。
その点、フランス女性は、バランスが取れていますね。
ただし、夏にフランスに行くと、女性の服装は目のやり場に困ることがあります。
書込番号:11006086
1点
今から仕事さん>>>>>
確かに、日本人からすると目のやり場に困る。
でも、ガイジンは自然派なので、そいいうの気にしてないですね。
身体の線や露出は自然。
夏の海では裸ですしね。
話しが変わりますが、例えば乳首。
日本人て乳首ってエッチなイメージありますが、ガイジンはそういうの、ないです。
マネキンを比べればわかりますが、日本のマネキンは乳首ありませんが、ガイコクのマネキンには乳首があります。
確かに乳首ツンツンのほうが自然だし美くしいのでしょう。
Tシャツ売り場はツンツン立ってますし、夏の自転車レースでもツンツンだし。
最初は目のやり場に困りましたが、なれました。
(ここでのガイジンは経験上、欧州民族、ガイコクは欧州を指しています)
書込番号:11007119
0点
オイラのパートナーは今はスレンダーだけど
スラブが少し入っているんで後々はアレです。
書込番号:11007760
0点
いやはやお久しぶりにお伺いで申し訳ありません。
確かに地域によって自転車を走らせることの出来る場所が限られてくるところがありますよね。
都内においては大体が車道を走ることになると思いますので、じぶんのような田舎ものでは
怖くてまず無理だと思います。
あとは海外の方々は、日本人と違って自分の体を露出させるのをあまり制限しない感じは
ありますよね。全世界で自転車に乗る女性の方は増えてきていると思うので、どういった
ものでも女性が自転車に対してどういう考え方を持っているのかも知りたいですね。
書込番号:11008952
0点
こんなのがあった。
自転車市民権宣言
http://www.bpaj.or.jp/shiminken/declaration/index.html
1. 私たちは、車両の仲間として左側通行を厳守します。
2. 私たちは、歩行者を最優先し、クルマとともに車道を走ります。
3. 私たちは、ルールや信号を守り、いつも一時停止して安全を確認します。
4. 私たちは、ヘルメット着用につとめ、夜間にはライトを点灯し、万一のために保険に加入します。
5. 私たちは、自転車を正しく管理し、決して放置しません。
6. 私たちは、自転車に高い安全性を求め、安全を維持する整備を怠りません。
7. 私たちは、ドライバーが自転車も車道を走る仲間として認識することを求めます。
8. 私たちは、安全快適に走ることのできる道路の整備と、安全な運転を脅かす違法駐停車の排除を求めます。
9.私たちは、便利で盗難やいたずらのない駐輪場の確保と、シャワーや着替えができる施設の整備を求めます。
10. 私たちは、自転車の「市民権」確立のため努力します。
な〜んか違和感があるんだよなあ〜。
書込番号:11034937
0点
確かに違和感、ありますねー。
っていうか、これヨーロッパ(ロンドン?)の自転車のイメージそのまんまでしょう。
『シャワーや着替えができる施設の整備』はないです(蒸し暑くないし風呂入らない)。
歴史的にヨーロッパと日本では自転車のもつ意味(自転車の使われ方、社会環境)が違う。
そこに形だけヨーロッパを入れ込むのは、空疎でしょう。
例えば、電車やバスに自転車を持ち込んでいやな顔されない社会(彼は彼、我は我。人それぞれの責任ある自由を尊重しあうする心)そういうのも必要だと思います。
書込番号:11043763
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)



