『PC自作って楽しいよね!』 の クチコミ掲示板

 >  > PC何でも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PC何でも掲示板

『PC自作って楽しいよね!』 のクチコミ掲示板

RSS


「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ365

返信390

お気に入りに追加

標準

PC自作って楽しいよね!

2010/03/01 15:16(1年以上前)


PC何でも掲示板

スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

PCのクチコミと言ったら、チューリタンさんの水冷クラブ、Marunn♪さんのOCクラブと言った立派なクチコミがいくつかあります。

でも、自作初心者の方も含め、多くの方が自由に自分の疑問や、話したいことをクチコミに書く場所が以外に少ないと思います。デコPCもありですし、メディアサーバーもありです。自由にクチコミが書けるのが良いですね。初自作の質問もOKですし、デコPCの画像を載せるのもOK。本当に何でもありのスレにしたいと思います。

本当は、ある方とP7P55Dのクチコミ掲示板にいろいろ書いてきました。やはりすれ違いのは明らかです。それでこちらに移動。

誰も読んでいないと思ったら、Marunn♪さんのスレで読んでいる方発見! これが真相ですw

書込番号:11016839

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/01 15:39(1年以上前)

902

少し前

もっと前

なお、このスレ、大御所の方たちは存在を知らないはずです。私もそそっかしいので結構ヘマをやらかしますが、それはご容赦のほどを! がん**とか・・・、ここで名前を見たらびっくりですね。

自作初心者の方、大歓迎ですが、そもそもこちらまで辿り着けるかは疑問! 時々勧誘に出かけますw。

まあ、PCをいじって楽しいのが一番、めんどくさい配線も逆に喜びに感じる、それが理想です。
スレ立て記念に現状の902の画像を! 見飽きましたねw。

書込番号:11016910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/01 16:48(1年以上前)

4GHz常用してます。

メモリーの設定

とりあえず新スレおめでとうw。
おいらは自作経験豊富なほうだけどw。

チラッと以前のスレ見てきたけど何気に冷却にこだわりがあるようですね。
ちなみにおいらは以前プラ板でエアダクト作ってエアフロー確保してましたw。

902っていいケースだと思います。友達が初代900持ってますが(おいらがメンテナンスやってる)使い勝手は非常にいいです。
おいら自身は結局手を出しませんでしたがいまだに気になるケースでねw。
ビデオカードの補助電源ケーブルの配線はなかなかきれいで良いですね。今度まねするかもしれませんw。


今は手作りケースなのでエアフローとか冷却はあてにならんけどOCに関して参考にどうぞw。
メモリーが安物なので遅めにセッティングしてます。どこまで電圧下げられるか今奮闘中ですw。

マシンは↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10926162/

書込番号:11017125

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/01 17:46(1年以上前)

前スレのレスになりますが、
>それで860s? でも、4GHz常用なら、結局同じじゃない。
グサッ

>発熱量も少ないはずで、よりクロックを上げれるのでは?と。おそらく、そう考えられて購入されたのだと
フフフ、そんな遠大な計算あってのことではありません。いつぞや、こぼくん35さんに挑発(?)されましたので[10800144]、それに乗ってみただけです。←他人のせいにしてはいけない。
まあ、私はひねくれものなので、思い切りOCできそうなクラークデール系に乗ってみたり、なんとなく極限OCerが多発しそうな930/960ではなく、OS他、環境をあまりいじる必要がなく、今のところあまり手を出す人がいなさそうな860sをテストしてみたくなり、意味ないかもしれない買い物してしまいました。。。(とほほ・な結末は覚悟?)

>OC常用だと、石もへばりますので、どこかで交換ですよね。
へばられても困りますが。。今までのところ冷却(Tjmax-20℃以下)に気をつかってるので、C2Qは1年以上OC常用してますが、OC耐性が下がってきた感じはないなぁ。i7はどうだかわかりませんが。。昨今Intelの石は標準クロックの設定がかなり余裕を持っていて、それをオフィシャルにOCしたり倍率可変にしたのが高級な石という感じがするので、まあ適度なOCがお得、ということで。。

書込番号:11017333

ナイスクチコミ!1


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/03/01 17:47(1年以上前)

902ですかぁ〜。
いいケースとは思いますけど、うちではいらない子になっちゃってます。
だって使い道がなくなった(^_^;

書込番号:11017336

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/01 18:52(1年以上前)

>クラ〜クデ〜ルさん、
Marunn♪さんのスレで、OCの経過は見ていますw。i3 530は結構回りますね。次はi5 750でしょうか?

VladPutinさんは知っていますが、902は子供のゲームのために組んだもので、あまりいじると怒られますw。アクリルパネル出し、見栄えも良い。ファンが最初からいっぱい付いているので、投資が少ない。それが購入理由です。

もうそろそろ子供に完全に渡してしまいますので、その前に少しいじります。920を3.3GHzぐらいで常用出来るように設定して移譲です。960仕様ですw。今の状態でも3.3ぐらい可能だとは突っ込まないで・・・・・・。

画像は以前別の場所ですでに見ています。初心者の方に木箱を薦めてはいけませんw。DOS V POWER REPORTの自作の鬼さんも木製をこの前、作っていました。普通のケースを骨だけ残し、木で枠を作り、障子風引き戸にしていました。次の画像を見る際、引き戸が付いていると楽しいですねw。


>VladPutinさん、
こぼくん35さんが挑発してくれた御蔭で、私も楽しい結果?!が見れそうです。こぼくん35さんもEVGAのリンクを貼っていたので、ちょっと笑ってしまいましたw。物は違いますが・・・・・・。EVGA買うなら秋葉だとアークでしょうか?

石よりも先にへばるのは、マザーですねw。人によっては電源(ブレーカー含む)かも知れませんが・・・・・・。

意味があるかは、やってみないとわからないですね。謎だらけの石なので、それを解明するだけでも本人にはともかくw、他人には意味がありそうです。


>八景さん
上にも書きましたが、組んでしまうといじるところが少ない、これがこのケースの欠点ですね。ドライブが冷えるのが一番良いところ。そう言ってもそんなにHDDを詰め込んでいませんが・・・・・・。

なんか、Marunn♪さんところと同じような顔ぶれで・・・・・・w。

仕事でここ1年、大量に組みましたので、自宅のものはあまり手を入れれませんでした。あちらがひと段落ついたので、今度は少し頑張ります。

定格状態で、7のインデックスが全部7.9になる構成で始めたい、というのが願いですね。インテルのSSD、RAID0で組んでも7.8までしか上がらない。ここがネックでしょうか?

SATA3対応のSSDが早く出るのを待っています。最初のレビューは間違いなくがん**だとは思いますが・・・・・・w。

書込番号:11017593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/01 22:37(1年以上前)

attyan☆さん こんばんは。

他の書き込みで、間違いで以前のスレの紹介をしてしまい、ご迷惑をお掛けしました。申し訳ありませんでした。お恥ずかしい限りです。m(._.)m ペコッ

VladPutinさんへ
私との書き込みが860sへと発展しましたか・・・。なんとも・・・笑。レビューを楽しみに期待してお待ちしています。永いお付き合いの出来る石だといいですね!!
現在、私は手持ちの使っていないパーツを、一生懸命整理中ですが、Q9550sとP45-UD3Rだけは、手放せそうにありません。
別のスレでEVGAがOC向けにはよさそぉなので、書き込みしましたが、さてさて、これからどぉなっていくのやら・・・・迷走中です。
案外というと、失礼になるかもしれませんが、860のs付ということで、なにかしらの価値があるはずです。是非、その辺りを究明して頂きまして、レビューとしてみてくださいね・・・笑。
もしかすると、私もつづくかもかもっ・・・・です!!。

では、また。

書込番号:11018981

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/02 00:04(1年以上前)

>こぼくん35さん、いらっしゃいませ!
近々来られるとは思っていましたW。

話題の彼、860sを突然買われました。私はその本当の理由を以下のように推察しています。
前スレから少し引用。

Gulftown情報、Gulfの980X(TDP130W)は今月発売です。でもこの下位バージョン(TDP95W)もありそうなのです。

http://nueda.main.jp/blog/archives/004778.html
http://nueda.main.jp/blog/archives/004757.html

皆、980Xが発売されたら、それに飛びつく。でもその時点で980Xは10万円。いったん買ったら、そう移れないだろう。そして、しばらくしたら95W版が出る。しかもかなり安くなるはず。そこで彼が、EVGAのマザーでさっそうと登場。

EVGAのDual-socket LGA1366マザー
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3421.html


Dual-Gulfで12コア、24スレッド、一気にこぼくん35に完全勝利www。(冗談です)でも、690Uとか、前スレで話題にしたものが発売が遅れています。だから、860sで繋ぎ、その気持ちは良くわかります。しかし、彼には弱点がある。。。ブレーカーですw。


どちらにしてもGulf待ちです。そう言えばインテル、やっとXPから7に移行中みたいで、あのインテルさえ移行には苦労しているみたいです。7の問題点が浮き彫りになりました。

書込番号:11019650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/02 00:59(1年以上前)

attyan☆さん こんばんは。

6コア32nmは、皆さんお待ちかねでしょうから、出れば、一気に購入する方は、そうされるでしょうね。
32nmですので、OCの伸びもよいはずですし、単純に1.5倍以上で処理してしまうのではないでしょうかね!!。発熱も975EEと変りませんが、クロックの伸びは絶対に32nmには、勝てないでしょうから、それが10万でも購入する価値は、あまりあるでしょう・・・笑。
一時、15万とのうわさがありましたが、10万とは安いですねぇ〜・・・笑。

昨年の正月に965EEを2個買った「あふぉ」が言っております。さて、さて、そぉは言ってもぼちぼちでも、いいんですが〜・・・。

書込番号:11019954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/02 01:05(1年以上前)

attyan☆さん、はじめまして!
AMDはCPに優れてますが、Intelには、まだまだ、水を空けられています。
普通に使用する分には問題ないですが!
でも、演算処理やHD5870でのOPEN GL処理は、GTX295よりも早いです。
いろんな、CPUを使って、組み合わせて組んでみるのも面白いですよ!
【OS】Windows 7 64bit Pro
【CPU】ATI Phenom II X4 965 Black Edition BOX
【CPU COOLER】Corsair CWCH50-1
【M/B】GIGABYTE GA-790FXTA-UD5 Rev.1.0
【Mem】Corsair CMX4GX3M2A1600C9×2 8G
【SSD】Intel X25-M SSDSA2MH080G2R5
【HDD】WESTERN DIGITAL WD10EADS (1TB SATA300)
【VGA】MSI R5870-PM2D1G (PCIExp 1GB) CF
【PSU】ENERMAX REVOLUTION85+ ERV1050EWT
【CASE】Thermaltake Spedo VI90001W2Z
【CACE FAN】COOLER MASTER Green LED Silent Fan 120mm R4-L2R-20CG-GP

書込番号:11019972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:640件Goodアンサー獲得:11件 縁側-夢のMarunn♪帝国 〜でも今はつぶやき@Marunn♪〜の掲示板

2010/03/02 01:14(1年以上前)

attyan☆さん 深夜んわ〜♪

スレ立ておめでとうございま〜す!

良品安速555さんが何やら「AMDの女神」他人のみが認めている
わたくしを差し置いて、AMDのパフォーマンスを晒されたので
お仕置きに参りました(笑

Marunn♪家3兄弟のジツリキをとくとご覧あれぇ〜♪

※因みにグラボはHD4870にて計測。。。

書込番号:11020012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/02 01:22(1年以上前)

AMDの先輩・・・Marunn♪さん
お仕置きは勘弁して〜
でも、Crystal Mark 2004R3なら良いスコアー出せました。
他のベンチでは、難しいですが・・・
しかし、AMD・・・結構なスコアー出しますよ。。徐々にSSをば機会があれば!

書込番号:11020045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/02 01:58(1年以上前)

まぁ別にケース作りは勧めてないけどねぇw。作りたかった勝手にどうぞとしかいえません。
オリジナリティとかこだわる人でもない限りケース作りはしないほうがいいです。技術的にも信頼性的にも...。


おいらはおそらく6コアはしばらく必要ないから値段がかなり安くなってからだろうなぁ。
お金ないしw。
マルチスレッド処理に対応してソフトってまだそう多いってほどでもないのでしばらく様子見ですかね。おいらはLGA1156で32nmの4コア4スレッドCPUでないかな?もちろんGPUなしでw。

書込番号:11020150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/02 01:59(1年以上前)

Q9550s3.74G+HD4670

おろっ・・・!!

私のQ9550s+P45-UD3R+HD4670でも、そこそこのスコアじぁぁ〜りませんかっ!!・・・笑。

いつもの、3.74GにOCしたままで、計測してみました。Vista32bitです。HWM,CPU-Zは計測後に立ち上げましたので、アイドルそのままの数値にしかなっておりません、あしからず!!

グラボさんが、4670にしては全体的にも、まぁ、こんなものでしょっ・・・みたいな・・・笑。
では、おやすみなさぃ・・・。

書込番号:11020153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:640件Goodアンサー獲得:11件 縁側-夢のMarunn♪帝国 〜でも今はつぶやき@Marunn♪〜の掲示板

2010/03/02 02:09(1年以上前)

こぼくん35さん 深夜んゎわん♪

>おろっ・・・!!
私のQ9550s+P45-UD3R+HD4670でも、そこそこのスコアじぁぁ〜りませんかっ!!・・・笑。

そこそこじゃないですよぉ〜!
かなりのハイスコアですね。AMDの現状最上級の965BEを、かなり限
界近くまでOCしてその位のスコアですね。(ALU/FPU)

>グラボさんが、4670にしては全体的にも、まぁ、こんなもので
しょっ・・・みたいな・・・笑。

ClystalMark2004のGDI以下のスコアはどんなにハイエンドなグラボ
でも、スコアはあまり変わらないですね。(相当古い?)

書込番号:11020188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/02 02:48(1年以上前)

i5 670 4.6G.+H55 Crystalmark2004R4.1

深夜んわぁ〜・・・。
ベットサイドからですけれど、寝る前にH55+i5 670をいつもの、4.6GにOCしてCrystalMark04を通してみました。

結果、添付の通りです。2コアHT付は、馬鹿にならないのではないかなぁ〜と、思ったりします。
これが、また、32nmの実力にも繋がってくるものと、思われます!!

こんどは、本当におやすみなさぃ・・・。

書込番号:11020224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:640件Goodアンサー獲得:11件 縁側-夢のMarunn♪帝国 〜でも今はつぶやき@Marunn♪〜の掲示板

2010/03/02 03:17(1年以上前)

度々お邪魔しまぁ〜す♪

こぼくん35さん 

>結果、添付の通りです。2コアHT付は、馬鹿にならないのではないか
なぁ〜と、思ったりします。
これが、また、32nmの実力にも繋がってくるものと、思われます!!

全然馬鹿にならないですね!
AMDの4コアモデルでは絶対出せない数値です。
4コア並みの数値ですよね、さすがHT付きですね。

書込番号:11020267

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/02 04:04(1年以上前)

ハイパーターボ!

おまけ。組み込んで更に長くなったクーラー

とりあえず860sは、19倍速から26倍速まで生物(ナマモノではない)のように動きますので、例によって例のごとく、画面のような状態になっちゃいます。

え、こんな報告だけじゃ許されないと?だいたいサラリーマンが起きてるような時間じゃないんだなァ。。

書込番号:11020312

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/02 07:09(1年以上前)

VladPutinさん、おひさ〜です!

ハロー君スレではお世話になりましたww
i7 860sのこの動きは、Turbo Boost ONでOCして、CLOCK UPしたんですねww?
4.0G OCでTurbo Boostが効くとなると、すごいですね!
何気に、そのケースはTwelveHundred・・・HDDなどてんこ盛りですね(笑)
いや〜〜同じケースで親近感があります!

書込番号:11020471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/02 09:26(1年以上前)

VladPutinさん おはようございます。

今日は私は出張なものでして、その前に、拝見させて頂きました。なんとも、アイドルとはいえ、うねってますねぇ〜・・・笑。

潜在能力を隠してますねっ!!・・・笑。今後のレポに期待してます!!

私のCrystalMarkも2機種共に、機種なりにそこそこのような気もします。あくまでも「AUL,FPU」のみですが・・・m(._.)m ペコッ
グラフィック能力とプライマリHDDはやはり、SSDとグラフィックボードの差は歴然としますね。それと、OSも64bitにすれば、メモリを多く搭載することが出来ますので、そこでも差が出るものと思われます。

でも、i5 670はスコアほどジツリキは無いのではないかと思ったりします。エンコさせたときに思ったのですが、やはり、4コアとの比較では実際の時間を計測しなければ、ベンチだけではわからないと思われます。
ちょっと、「AUL,FPU」が出過ぎの感があります・・・自分ながら謙虚!!・・・笑。

書込番号:11020800

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/02 10:06(1年以上前)

>こぼくん35さん、
980Xは$999.9なので、10万円と書いたのですが、国内初売りはもう少し高いかも知れません。私も昨年末に、HD5850とHD5870を買い、そのまま装着もせず、旅行に行きました。しかも、HD5870は安住の場所がなく902に仮住まい。週に1回1時間しか電源を入れません(単なるメンテ)。かなりのお馬鹿ですw。

Q9550sは、CrystalMarkでベンチをかけたことがないのですが、皆さんがそこそこと言われるのでかなり良い値なのでしょうw。仕事場にQ9400+HD4670のPCがありますがOCしたら怒られそう。というより、使っているソフトがOCしても速くならないw。670はさらに回っていますね。CINEBENCHのシングルコアだとVladPutinさんの860sと良い勝負をしそうです。


>良品安速555さん、
お初ですw。実はAMDも2台、仕事場で稼動させていますw。インテルは即答出来ませんw。ラデはMSIですね。私のHD5850もMSIです、HD5870はサファイアですが・・・・・・。

CASEとPSUがある方と同じですねw。かっこよく裏配線が決まっていそうです。私は、あのお方、CM690の裏配線で黒いガムテープを使っておられたのですが、それが自分自身許せなくてSpedoに移行されたのだと密かに思っていますw。ご降臨されないことを祈っていますw。


>Marunn♪さん、
女神がご降臨されましたw。こちらは大歓迎w。
今、私は自宅に帰ってもあまり時間が取れません。つまり、現在自宅PCはほぼネット閲覧のみの状態です。i7 860+HD5850にSSD付でネットのみの使用。日中は、妻に占拠されていて・・・・・・。

それでいて、自宅デスクの下に、CPU coolerとファンコンとメモリークーラーが転がっています。クローゼットを開けると・・・・・・。考えたくないw。

そう言えば、以前にグラボのレビューを書いたことがあります。
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=29806
我が家のゲームベンチ、そこにHD5870以外、ほぼ網羅しています。これを取るため、全部定格に戻しましたw。それ以来、時間がなくOCしていません。

日曜日、子供に算数を教えながら、上記リビングPCで3DMark06をなぜか回しました。まあ、スコアはともかくw、今、最速はhideさんなんですね(46000台)。975E+HD5870×3はわかりますが、CPUクロックがわかりません。Pちゃんさんのところでも覗いてこようか、と思っています。


>VladPutinさん
×25でTurboがかかって×26でしょうか? きっちり回っていますね。860より回っている感じです。s付き、やはり正解かな。個体差かもしれませんが・・・・・・。×26のときはCore0だけTurboですか? こぼくん35さんもs付に走ってしまいそうw。

3重反転、これをやるために860sだったんですねw。各々のFANをどれぐらいの回転数で回しているか、そこが一番気になります。speedfanの画像が見たいですね。それは秘密!はなしですw。

ちゅーりたんさんの水冷サブマシン、なぜかMHF(1280×720)ベンチを取られるのですが、40000ちょっとです。ラデ1枚挿しであれを空冷で超えているのを祈っていますw。

書込番号:11020921

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/02 10:45(1年以上前)

すみません、写真で見せといて、仕事終わってから実は・・と書こうと思ったのですが、うっかり特性見せる前に860s買っちゃう人が出るといけないので、先にわかったことだけ簡単に。。

昨夜ちょっとやってみた感じでは、860sはTB OFFでのOC特性という意味では、ノーマル860より、かなり劣ります。ノーマル860では、207MHzx21=4347MHzで、熱さえ処理できれば普通に動く設定まで詰められたのですが、(今のメガハーでもPrimeで80℃台後半まで行くので、空冷常用は難しいですが)
860sでは、TBを切ると190MHzx19=3610GHzでも、今のところOS起動途中でハングします。

まだ詰められていない面もあるのですが、基準倍率が低いのでベースクロックを上げなければならず、アンコアやQPIのクロックが上がりすぎて先に音を上げる感じですね。

一方、860sはTBがもともと高い倍率上昇を前提にしているだけあり、ベースを低めにしてTBを効かせると、1,2コアであればもっと上がる感じがします。TBを上手く使うこと前提の石ですね。
とりあえず情報まで。。

書込番号:11021034

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/02 11:29(1年以上前)

こぼくん35さん、ご無沙汰です。挑発に(?)乗ってみました。
>アイドルとはいえ、うねってますねぇ
実はアイドルではなく、画面に入れておいたのですが、TX動かしてます。1スレッドだけですけどね。。アイドルだと例によって、26倍速x4とか、むちゃくちゃな表示になってしまうので。。

良品安速555さん、どもです。
1200のレビューは、綺麗な写真ですね!ブルーのFANはもしやHAFの使い回しでは?日曜日に見て早速参考になりましたボタンを押させていただきましたー

attyan☆さん
>きっちり回っていますね。
は、上に書いたとおり、美しい誤解です。。

書込番号:11021174

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/02 13:17(1年以上前)

>VladPutinさん
ここにスレを移動した途端、書き込みが増えたので、読むだけでも大変w。しっかり画像を確認していませんでしたorz。只今、昼休み中ですw。

s付と言うと、4コアでのクロックを落としてTDPが下がっていて、860sだと逆にベースのクロックが落ちている分、さらにTurboが効いているはず。だから、手動でベースを860と同じにすると、Turboの分だけ速くなる可能性あり。そこに期待したのですが、これはやはり厳しいみたいですね。引っかかる部分が設定ではずれれば良いのでしょうが、結構厳しそうですね。

私は、インテルのクロック下げでTDPを下げるやり方が好きではないので、s付きは買ったことがないのです。今回は、Boostをかけると同じクロックまで上がるので、期待はしたのですが・・・・・・。

CPUの発熱を考えるとどうしてもTDPを下げたくなります。しかし、これは同一コア数なら製造プロセスをいじるしか現在は方法がないのでは、と言うのが正直な気持ちです。

書込番号:11021625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/02 14:46(1年以上前)

VladPutinさん
私もハロー君からハナオ君に換えてから、一度、TB,HT OFFで4.5G OCしました。
しかし、BIOS設定中、CPU温度が上昇して、煮詰める前に断念。その間、HAF932のCPUクーラー V10が唸ってました。
因みに、HAF932はミドラー化がスタートでして、今は、マグマ化に変わってます。

>ブルーのFANはもしやHAFの使い回しでは?
使い回しですよ〜〜CM690からですけど(笑)
日曜日に見て早速参考になりましたボタンを押させていただきましたー

そうだったんですかぁ!ありがとうございます。

書込番号:11021940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/02 15:04(1年以上前)

attyan☆さん
こちらこそ、よろしくお願いします!
Spedo 持ちの著名な方は、数名知ってますねぇ。言われてみれば、PSUも同じ方とW数が違う方、CPUクーラーが同じ方・・・どちらにしても、凄腕の自作erの先輩です。CM690で自作を始め、今は、そのケース丸ごと、譲りまして、3台の子持ちになりました。Spedoが裏配線が一番、綺麗に出来ますね。
デカイものサイズ気にせず、発注出来るのはHAF932、実用機が1200になってます。
また、DataがUp出来る時は、Upしますww

書込番号:11022008

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/02 16:03(1年以上前)

>良品安速555さん
私も先ほどポチッと押してきましたw。全部青いですねw。青だけだと、少し全体が暗くかんじるので、私はホワイトを1つ付けるのが最近のお気に入りです。前スレのとき、私もそうですがある方も本音を書くので、ある著名な方が気分を少し害されたみたいで・・・・・・。他意はございませんから、軽く流してくださいませ。。。

仕事場も含めると、自作機は連日8〜9台稼動しています。902が稼動しているか、と言われるとちょっと困りますが・・・・・・。だから〜にしていますw。

前スレに経過を書きましたが、昨年は相当数組み立てました。ただ、仕事場はOCは不要な環境で、サーバー(これはメーカー製)頑張れ、ですね。上にも少し書きましたが、自宅PC、今、ほとんどいじる時間がありません。

MSI R5850を購入した際、Geforceのほとんどのものとの比較をしたのですが、そのレビューを書く際、データー収集のためすべて自宅のPCは定格に戻しそのままになっています。

結局、そのレビューを書いた後、CM690でSocket478→LGA1156にXPイメージを残したまま、中身をまるごと換装する作業に入り、やっとこの前それが終わったところです。P4 3.0→860なんですが、会計ソフトの振り替え伝票(1枚だけ)の保存時間が、1分位から20秒ほどに短縮されました。まだまだ、全くスピードが足りませんw。ソフトの構造上の問題でしょうが・・・・・・。Gulfだと10秒は切れるかと・・・・・・。結構お馬鹿ですねw。

書込番号:11022230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/02 19:45(1年以上前)

attyan☆さん
>会計ソフトの振り替え伝票(1枚だけ)の保存時間が、1分位から20秒ほどに短縮されました。まだまだ、全くスピードが足りませんw。ソフトの構造上の問題でしょうが・・・・・・。

それはたぶんHDDのリード速度やCPUのクロック高いのにするのが一番速くなると思う。まずマルチスレッド処理に対応してるか微妙だし、最近CPUの1コアあたりの演算性能はほとんど頭打ち状態でクロック上げるしかないところがあるし。
HDDに関しても最近は速度が求められるソフトウェア(単純にデータ量が多い)が多いし、RAIDOとか導入するだけでも相当快適になりそう。
いまならi5 670とSSDもしくはHDDのRAID0で組み合わせればかなりの快適だと思われる...。
マルチスレッド処理対応してるならi7のでも良いですけど。

でも自作する暇ないみたいだから難しいかな?とりあえずHDDのRAID0もしくはSSD乗っけたりするのはデータ転送速度が劇的に良くなるのでパフォーマンスアップが期待できると思いますよ...。
おいらなんて500GBプラッタのHDDに換えただけで感動しましたからw。

書込番号:11023039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/02 20:46(1年以上前)

attyan☆さん
>私も先ほどポチッと押してきましたw。
ありがとうございます。これから、ボチボチ、レビュー書いていきますww

>全部青いですねw。青だけだと、少し全体が暗くかんじるので、私はホワイトを1つ付けるのが最近のお気に入りです。

そうですねぇ。皆さん、アクセント付けるために、ENERMAX FANなどホワイトでアクセント付ける方が多いですね。この実用機は、OAラックに唯一、乗ってるので、暗からず、明るすぎず、ちょうど良いって感じです。このケースで唯一、FANを購入しなくて在庫で済んだので、非常に助かりました。
いつもは、FAN代でケースが1台、買えましたから(汗)

書込番号:11023388

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/02 23:38(1年以上前)

>クラ〜クデ〜ルさん、こんばんわ!
前スレで書いたので、省略したのですがもう少し詳しく書いた方が良かったですね。

何をやったかと言うと、まず、IDEのHDDからSATAのHDDへのHDD換装、前のHDDのdataをOS含めまるごと移動。ところが、socket478のM/BにはSATA端子がありませんw。

その状態で、M/BをLGA1156へ換装。このままではHALが一致しませんからそれを修復します。修復がうまくいくと、OSが立ち上がるので電話認証を受けます。こういう作業です。

単純なOS再インストールなしのM/B換装なら良いのですが、全く前の部品が残っている状態ではありません(正確にはOSの機器構成には前の部品構成が必要なものだけ残っています)。こういう作業をイメージのマウントと言うのだと理解しています。socket478からLGA1156へのイメージマウントは結構大胆です。

実は、そのちょっと前、902でRAID0のHDDからSSDへイメージをマウントしようとしたことがあります。RAIDの場合、Volume管理ですので、単純なディスク間のコピーと言う感じではなく、RAIDのVolumeを解除し、それをコピーする感じで結構これも難しい。RAID→RAIDなら簡単ですが……。

結局、Intel Matrix Storageが頭に乗っかった状態を解決できす、Volumeの内容をHDDに残し、SSDにはOSを再インストールしました。イメージマウントとしたら失敗ですね。一応HDDからも立ち上がるのですが、すっきりしませんw。これがトラウマになっていて、HDD→SSDは今回パスしました。


会計ソフトに関しては、リレーショナルデーターベースって結構重いんです。ひとつ伝票をいじると、総勘定元とか、複数のデーター先の値が全部変わり再計算されます。データー量が多くなると、数万ステップの計算になり時間がかかります。このため、最近はリレーショナルの形式はあまり使いません。このソフトのバージョンアップ版もいくつも手元にありますから、それをインストールすると解決するのですが、諸事情がありインストール出来ませんw。つまり変なことをやっていますw。違法ではありませんが……。

SSDに関しては、繋いでコピーをかけて放っておいて少し設定すれば移行完了なのですが、まだ前回の認証から3カ月経っていません。おそらく今やったらまた電話認証ですw。おとなしくしていますw。

上の内容、本当は書きたくありませんでしたw。変なことをやっている変人ですね! でも、ある方も電話認証の常連ですから……w、許してくださいね。

書込番号:11024731

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/03 00:01(1年以上前)

>良品安速555さん、こんばんわ!
私は、仕事でPC組み立て作業を短期に大量にやり、自作自体が嫌になったことがあります。その時、あちらのレビューで、ハローワールドさんの300のレビューを読ませていただき、世の中、こんな無茶をやる人がいる、と感心、少しやる気を取り戻したことがあります。ケースの落下試験、やはり前代未聞です。

レビュー自体は、あちらで書き始めました。あちらは書き直しが出来るので後で直せるし、コメントも付けれます。動画も載せれます。読者が少ないですが……。参考になった、とポチを押してくれる方も居ますが、結構そういう方、すごい方ばかりで……w。

アルミ製まな板上のもの、というケースをお使いになる方が多いw。この前、FaithのHPで、玄人から発売されているのを発見し感動しましたw。無駄な贅肉をすべて剥ぎ落したケースです。根性がいるみたいですw。クラ〜クデ〜ルさんには是非ともこれをベースにした自作ケースを一回作ってみて欲しいですねw。

ファン代、CMのケースを使うととんでもないことになりますね。CM690Uは結構標準搭載されているみたいですが……。世の中、CPUにファンを4つも付ける方も居ますから、ファン代はケチってはいけないと思っています。使っていないファン、私もゴロゴロありますw。結構何でもあったりしてw。1台組めそうw。

書込番号:11024895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/03 00:54(1年以上前)

i5 670 4.6G HTon

i5 670 4.6G HToff

みなさん、こんばんはぁ〜。

昨日、i5 670のスコアを載せましたが、その後、HTがどのくらいこのスコアに反映されているのかと思い、今日、帰ってきて早速ベットサイトへ直行・・・笑。

結果
添付のような結果です。昨日もそうですが、何度も計測しておりません。共に1回こっきり、最初のデータです。on/off両方見えたほうが良いと思いましたので、同じものになりますが、両方を付けておきます。

HTon HToff
ALU 56192 / 42134 =1.33365
FPU 55704 / 41462 =1.34350

この結果を見ますに、HTが動くソフトを利用する限り、同クロックであればHTが無いのと有るのとでは、3割アップの処理能力が手に入るということになります。

VladPutinさんへ 

>こぼくん35さん、ご無沙汰です。挑発に(?)乗ってみました。
>アイドルとはいえ、うねってますねぇ
実はアイドルではなく、画面に入れておいたのですが、TX動かしてます。1スレッドだけですけどね。。アイドルだと例によって、26倍速x4とか、むちゃくちゃな表示になってしまうので。。

微妙に判っていました・・・やはり、そうなのですね・・・笑。
倍率固定で21倍速は設定できないですか? もし出来るようであれば、間違いなく比較できるのではと思ったりしました。
860s付きは、なにが付加価値なのでしょうね・・・逆に買ってみたくなってます。

私のQ9550sは発売になってすぐの購入でしたので、最近の個体はもっと良くなっているものと思います。私のスコアなど、すぐに上を行くのではと思ったりもします。

くら〜くで〜るさんへ
i5 750は、おそらくですが、このQ9550sのスコアの、3.74Gより5%〜10%位クロックダウンしていて出るスコアではないかな・・・と、思います。
クロックで言うと3.5G位になるのではないでしょうか・・・。その時の、消費電力がどのくらいかな・・・・と、言うことですね。

でも、M/Bは間違いなく、ソケット1156の方が将来性がありますので、載せ換えも当然ありますでしょうから、750にしておく方が良いという事なのでしょうね。

書込番号:11025191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/03 01:59(1年以上前)

現状でやってみた

attyan☆さんこんばんわ。
変なことはおいらもしてるけどわざわざ書かせちゃってごめんなさい。
それにしても認証は面倒ですw。おいらはこの1ヵ月で3回電話認証しましたw。

会計ソフトに関してやたらカオスなことやっているようでw。おいらのPCもいろいろカオスだけどw。PDFリーダーソフトが2つ入ってるし、動画再生プレーヤーが4つ以上入ってるしw。全部動かすとかなり重い...。

それとCrystalMark04やってみました。
i3 530 4.03GHz OC HTオンにHD4770のGPUクロックを750MHz→800MHzにして計測。メモリーは4GBです
くそうこぼくん35さんのCPUの性能に追いつけなかったけど結構まともなスコアだから満足満足...。下剋上失敗w。

こぼくん35さん 
750は当分手を出せないかな?だって今お金ないんだもんw。だからしばらく現状の構成でがんばります...。お金たまったら今度AMDに行きそうですけどw。

書込番号:11025401

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/03 09:11(1年以上前)

860@定格

画像のデーターは、XP(SP3)32bit,i7 860@2.8GHzのものです。

>こぼくん35さん
今回、見せて頂いたデーターも含め、CrystalMark04を始め、ベンチソフトやモニターソフト、この問題点が少し見えてきた気がします。860でこのベンチをかけると定格でもこれぐらいのスコアが出ます。結局、4コアと認識し、HTの部分がすべて各コアに加算された値が出るみたいなのです。8スレを8スレと認識して値を出すわけではないみたいです(注意書きに4スレまでと書いてありますw)。つまり、各コアで出るクロックも2スレずつの加算が表示されるみたいです。さらにTurboには対応できないので、Turboが効くと全く値が適当になります。

こう考えていくと、HTが働くと、CPU稼働率が上がるので、スコアは当然良くなりますが、決して2倍にはならない。あくまで、仮想の世界みたいですw。

コア数が少ないものを使い、クロックを上げていったほうが良いのか、それともマルチコアでコア数を増やしていった方がメリットが多いのか、これは非常に難しい問題だと思います。どこで線引きしてよいのか、判断が出来ません。ただ、少なくてもインテルはマルチコア派でしょうね。まあ、その方がビジネスにもなりますからw。


>クラ〜クデ〜ルさん、おはようございます!
1ヶ月3回ですか? MSのチェックリストに載っているかもw。

認証は面倒です。特に女性に当たると困ります。これまで何回も途中で切ろうと思ったことがありますw。

会計ソフトは、会計士さんにデーターを渡す際、面倒になるのでバーションアップ出来ないんです。ただ、それだけです。それを理由に新しくしちゃったw。

CrystalMark04を私もやってみました。モニターは8年前のままなので、その分スコアが高く出ている気がします。どちらにしても、4スレしか認識しないベンチで8スレのCPUなので、値はいい加減のはずですw。

書込番号:11025999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/03 10:00(1年以上前)

attyan☆さんおはよう。
>1ヶ月3回ですか? MSのチェックリストに載っているかもw。
それはどうなんだろ?OSの再インストールがほとんどでその場合自動対応で対応してくれるからあまり気にしてないけどw。

>認証は面倒です。特に女性に当たると困ります。
>これまで何回も途中で切ろうと思ったことがありますw。
おいらは深夜に電話します。高確率で男の人が出るみたいw。というか深夜はちょっといい加減な対応化も...。こまかい事情確認せずに認証してくれたw。

>会計ソフトは、会計士さんにデーターを渡す際、面倒になるのでバーションアップ
>出来ないんです。ただ、それだけです。それを理由に新しくしちゃったw。
それは確かに面倒ですね。でもおいらだったら新しいのに定期的(何年かに1回)更新してしまうかもさすがにパフォーマンスが悪いと作るの大変だしw。あくまで数年に1度ですけど。


>CrystalMark04を私もやってみました。
>モニターは8年前のままなので、その分スコアが高く出ている気がします。
>どちらにしても、4スレしか認識しないベンチで8スレのCPUなので、
>値はいい加減のはずですw。
まぁ進化してないベンチマークソフトだからね。差が出るのはキャッシュ量の差とかって感じですね。おいらのスコアがある程度高いのはビデオカードやCPUのOCあってのことだしw。

あとおいらが好きなベンチはもう古くなってきてるけどDMC4ベンチかな?あれはCPUやビデオカードの性能がもろに出るので性能指標として優れたベンチだと思います。まぁモンハンベンチもそういう面で優れてますけどw。
OCでの安定性テストはおいらはDMC4ベンチを最高設定でいつも試しますね。メモリーエラーやCPUの電圧不足があるとすぐに落ちるのでわかりやすいです。そのうえでOCCTやprime95で冷却が十分かテストします。32nmプロセスのCPUは発熱少ないのでそう冷却が必要になることは少ないみたいですがw。

それにしてもi7はやっぱり性能いいです、発熱量も多いけど。コア数はあまりなくていいおいらみたいなユーザーには高嶺の花。いぜん920つかってて学んだことは無理にハイエンドPC組む必要ないおいらは安物でOCで遊んでれば十分満足できるということ....。

書込番号:11026116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/03 11:03(1年以上前)

attyan☆さんへ

私も昨日寝る前にCrystalMark04をi7 860で回してみたのですが、51%しか使用率が上がらないですね。2コアしか動かないのではなく、タスクを見ますに、8コアは動くようなのですが、使用率がピークまで上がらないようです。
ですので、このベンチでは4コア4HT8スレッドは計測できないのだと思います。
ですので、
>今回、見せて頂いたデーターも含め、CrystalMark04を始め、ベンチソフトやモニターソフト、この問題点が少し見えてきた気がします。860でこのベンチをかけると定格でもこれぐらいのスコアが出ます。結局、4コアと認識し、HTの部分がすべて各コアに加算された値が出るみたいなのです。8スレを8スレと認識して値を出すわけではないみたいです(注意書きに4スレまでと書いてありますw)。つまり、各コアで出るクロックも2スレずつの加算が表示されるみたいです。さらにTurboには対応できないので、Turboが効くと全く値が適当になります。

これは、ちょっと、違うと思うのですよ。あくまでも、使用率が上がらない為に、表示できないだけではないでしょうかね。これが、100%になれば、TB,HTが効けば効くだけ良いスコアになって行くと思いますよ。また、それが、当然ではないかなぁと思われます。

>こう考えていくと、HTが働くと、CPU稼働率が上がるので、スコアは当然良くなりますが、決して2倍にはならない。あくまで、仮想の世界みたいですw。

HTが働くと、CPU稼働率が上がるというのも、意味が判らないのですが・・・。860のタスクを見てもHT聞かせていても、稼働率は上がりませんので、一概には言えないのではないでしょうか・・・。

>コア数が少ないものを使い、クロックを上げていったほうが良いのか、それともマルチコアでコア数を増やしていった方がメリットが多いのか、これは非常に難しい問題だと思います。どこで線引きしてよいのか、判断が出来ません。ただ、少なくてもインテルはマルチコア派でしょうね。まあ、その方がビジネスにもなりますからw。

これは、使用されるソフトによって、違ってきて然りです。マルチに対応していないソフトを動かすには、高クロックの方が良いでしょうから、現在市場に有るものでは必然的に、コア数を減らしたものになるということですね。その逆に、マルチに対応したソフトを使われるのであれば、コア数の多いほうが、少々クロック数が低くても、よく働いてくれるということになるのでしょう。

このCrystalMark04がi7の4コア4HT付き8スレッドに対応していなかったとは、思っても見ませんでしたね・・・笑。
とりあえず、用件のみにて失礼!!

書込番号:11026299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/03 11:30(1年以上前)

i7 860定格・CrystalMark04中

追伸
ベンチ中のSSを付け忘れていました。8コアでは動くようですが、使用率が上がらないようです。

書込番号:11026376

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/03 13:26(1年以上前)

>クラ〜クデ〜ルさん
PCは8bit時代からいじっていますw。これまでやりたいことはほとんどやってきた。だから、モチベが上がらない。VladPutinさんなんかもそうなんだと思いますが・・・・・・。
「こぼくん35さんに刺激されて」とこの前書いていらっしゃいましたが、結構本音だったりしますw。

他人がやっているのを見て、自分もやってみようかな、そんな感じですね。ただ、同じことは絶対やらないw。結局、一人で籠もると先が見えませんw。

いつも行く近所のショップの店員と話すのですが、
最初から速い石やグラボを使うと、すぐにお終いになる。
だから、4770CFXとかいろいろ先に遊んでおいて・・・。その方が何倍も楽しい。

クラ〜クデ〜ルさんみたいなスタンスの方が、私なんかよりよっぽどPCを楽しんでいると思います。良いプロセッサー、良いグラボなんてお金を出せばいくらでも買えますw。搭載したら速いことは速いのでしょうが、それは当たり前ですね。だから、私のベンチが負けていたら、そちらの方が私は楽しいですよ! 定格からどれだけ速くなったかが大事で、スコアの絶対値なんてどうでも良いのだと思っています。

ベンチに関しては、あまりかける人が居ないのですが、Sandraが個人的には好きです。情報量が多いのが良いですね。CINEBENCHも好きです。

そういえば、先ほどのショップの店員さん、ああ言うくせにいつも高価なものを勧めますw。
予約もしていないのに取っておいてくれるんです。HD5870もそれで買わされましたw。それでお金を払うほうも悪いのでしょうが・・・・・・。今、960が出たのでショップには行っていません。この石は買いません・・・・・・。先ほどHP見たら、売り切れになっていたので、もうそろそろ顔を出せそうw。


>こぼくん35さん
ちょっと書き方がまずかったところがありますね。御免なさい!

でも、これはいろいろとおもしろい現象が隠れていそうです。私のベンチ、momoryのスコアが41267と異常に高い。これが全体を押し上げています。メモリーはCorsairのXPS1600です。実は私個人はこの値の方に注目しています。理由はわかりませんw。

i7 860定格同士ですからALUとかFPUの値はそんなに差がでないはずです。タスクマネージャーを拝見させていただくと、CPU64%, メモリー1.58GB。OSが32bitだとしても、メモリーも5〜6割の使用率ですね。

タスクマネージャーの値から、4コアでHTが働いて8スレ動作しているのは間違いなさそうです。BIOSやOSでそう設定しているのでそれも当然ですね。

ただ、このベンチソフトがスレッドを8つ認識出来ないし、マルチコアに対しては4スレ分しか負荷をかけれない。そう私は考えています。

だから、あくまで、ベンチソフト上は4コアしか認識できていないので、マルチコアとしたら4コア=4スレ相当分の負荷しかソフト上かけてこない(かけれない)。4スレ分の負荷を8スレで処理したので、CPUにはかなりゆとりがありますから、CPU使用率がそれほど上がらないのでは、と思います。しかも、きっちり処理はするのでスコアだけは良くなるw。このソフト、使ったことがないので、どういう風に負荷をかけているか、理解していません。


HTに関しては、CPUの性能向上に伴いCPUの使用率が上がらない。その遊んでいる部分を有効利用する技術だと私自身は考えています(Pentium4を発売したときのインテルの説明ですw)。HTの意味づけもそれ以来変わってきましたが、今回は、860にかける負荷がソフトが原因で860としたら負荷が全然足りない、ということなのだと思います。この石は、状況に応じて、クロックと作動コア数が変化するので、理解がしづらいのは間違いないw。

マルチコアに関してはアプリの対応もありますが、何を分散処理しているか、という問題もあります。通常、PC上動いているソフトで一番大きいのがWindowsですから、その影響があるのだと・・・・・・。

雑誌のベンチを見ると、CINEBENCHのシングルコアで670は若干870より速い程度でほぼ同じでした。結構意外でしたねw。Turboの影響もあるのでしょうが・・・・・・。

以上、あくまで私見でした! 誤っていたら御免なさい。先に誤っておきますw。
私はいまだに、WIndowsはMS-DOS上で動くソフト、本当のOSはMS-DOSという考えを捨てれない、困ったやつですw。

書込番号:11026776

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/03 13:36(1年以上前)

昨日からちょっと仕事煮詰まっちゃって;;タイムラグあってすみませソ。。
昨夜遅く帰って、860sの検証を始めたのですが、眠くなってさっさと寝てしまいました。860sについては断片的な情報だと誤解を招く特性が多いですので、もうちょっとまとめてから投稿しますね。

その他
attyan☆さん、がんこなオークさんは、多分すねておられるのではなく、ここ数週お忙しいのか全般に投稿少ないみたいですよ。
こぼくん35さん、860だとCステートの設定を騙すことで22倍固定までできたのですが、、860sは、少なくとギガのマザーだと今のところ倍率固定も19倍までですね。その他いろいろ特性あるのですが、もう少しお待ちを。。

書込番号:11026807

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/03 14:55(1年以上前)

>VladPutinさん
いろいろおもしろそうな特性がありそうですね。
がんこなオークさんは立派な方なので、すねるなんてとんでもない!
HDD冷えすぎの方ですw。

私も仕事はひと山超えたのですが、今月下旬にもうひと山ありそうです。
その準備に入らないと・・・・・・。時間がありません!!!

書込番号:11027042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/03 15:57(1年以上前)

attyan☆さん
>PCは8bit時代からいじっていますw。これまでやりたいことはほとんどやってきた。
>だから、モチベが上がらない。VladPutinさんなんかもそうなんだと思いますが・・・・・・。

なんかわかるような気がします。ただおいらはやり残したことが...。
Extreme Editionに手を出したことがないから手を出してみたいけどお金が足らないw。



>クラ〜クデ〜ルさんみたいなスタンスの方が、私なんかよりよっぽどPCを楽しんでい
>ると思います。良いプロセッサー、良いグラボなんてお金を出せばいくらでも買えま
>すw。搭載したら速いことは速いのでしょうが、それは当たり前ですね。だから、私
>のベンチが負けていたら、そちらの方が私は楽しいですよ! 定格からどれだけ速く
>なったかが大事で、スコアの絶対値なんてどうでも良いのだと思っています。

そうですかね...?まぁ性能がいいに越したことはないので、OCして格上のCPUを下剋上
できれば最高ですけどねw。伸び率は自分の使ってる530はいいですね。発熱があまり
問題にならないので電圧さえ盛ればかなり高クロック化しやすいです。
そういった情報調べずに買ったけど後からそういった情報が入ってくると気分がいいで
すw。
メモリーがいいのがそろえばもっと高クロックで常用いけそうな感じなので、今度メモ
リーをいいの買ってくるかも。今使ってるA-DATA製のも悪くはないんですけどね...。



>ベンチに関しては、あまりかける人が居ないのですが、Sandraが個人的には好きです。
>情報量が多いのが良いですね。CINEBENCHも好きです。

Sandraは使わないなぁ。CINEBENCHは手軽だから結構最近はよく回してますねw。
今度暇な時にでも試しにSandraをまわしてみます。



>そういえば、先ほどのショップの店員さん、ああ言うくせにいつも高価なものを勧めますw。
>予約もしていないのに取っておいてくれるんです。HD5870もそれで買わされましたw。
>それでお金を払うほうも悪いのでしょうが・・・・・・。
>今、960が出たのでショップには行っていません。この石は買いません・・・・・・。
>先ほどHP見たら、売り切れになっていたので、もうそろそろ顔を出せそうw。

じつはおいらもその傾向がある。ソフマップ大宮店に毎月2回以上行くだめなおいらのため
においらがよく買う3万以下の部品はいつも取っておいてくれるんですよ。毎回言わなくて
も取っておいてくれるのはうれしいけどそんなに買えませんw。だからしばらくいけません。
だって買わされちゃうんだもん...(物欲に負ける自分が悪いんですけどw)。
いかんいかん、またほしいパーツが出てきたよ。こういううときはゲームでもして気をそら
さないとw。



近いうちにまたH55マザーとi3 530か540買ってきて極限OC実験機作りそうで怖いw。

書込番号:11027236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/03 16:58(1年以上前)

VladPutinさん こんにちは。

なんとっ!!

>860sは、少なくとギガのマザーだと今のところ倍率固定も19倍までですね。

これは、困ったものですね!!860は21倍速+1TBでBIOSで22倍速固定が出来たのですが、s付きはムリなんですか・・・・これは、ちょっと、ショック大きいなぁ〜・・・。

s付きは、逆にTBが高いから、1倍速でも増えるか、若しくは、同じと思っていましたが・・・。なんともですねぇ〜〜・・・。

くら〜くで〜るさんへ
下克上ターゲットは私っ!!・・・笑

670君はその後のHTとの比較でもお判りの様に、HTが反応するソフトであれば、それなりの価値があるといえますが、そうでなければ、さほどのi3 5**と比較しても変らないと思いますね。間違いなく、2コアで高クロックを出せるという意味では670になるでしょうけれど。

それと、H55で530or540をお考えですか・・・・・どうぞどうぞ、ぷりぃ〜ずぅ〜!!
低消費電力を目指しましょう・・・笑。これからは、ちょっとしたPCを組もうと思えば、これで十分ですよ。しかし、M/BがM-ATXが多くて、普通のATXが少ないのが難です。まぁ、ターゲットとしているところが、低発熱、少スペースPCなのでしょうから、おのずとそうなるのでしょうけれどw
今もっているH55はGA-H55-UD3Hです。高クロックを目指すのであれば、P55になるのかもしれませんが、そこそこであれば、これで、十分かもしれませんし、もっといえば、M-ATXで十分でしょうねぇ〜!!

また、検証結果楽しみにしていますね・・・笑。

attyan☆さんへ
>だから、あくまで、ベンチソフト上は4コアしか認識できていないので、マルチコアとしたら4コア=4スレ相当分の負荷しかソフト上かけてこない(かけれない)。4スレ分の負荷を8スレで処理したので、CPUにはかなりゆとりがありますから、CPU使用率がそれほど上がらないのでは、と思います。しかも、きっちり処理はするのでスコアだけは良くなるw

ちょっと、揚げ足取りぃ〜になっちゃいますが、スコアはめちゃんこ悪いですよ。くら〜くで〜るさんの4.0G、2コア4スレッドに負けているのですから!!

まぁ、このベンチは4コアまでしか使えないのは間違いのない事実ですね。

昨日の私の860君は、確かにスコアちとっ悪いです。初期ロットと言うこともあるのかもしれないですし、最初に弄くり過ぎたのかもしれないです・・・笑。

もう、1個ハロー君がいるのですが、そちらの方が、どうも出来がよろしいようです。低電圧でOCも出来ております。メモリ・M/Bも違いますので、断言までは出来ないです・・・・あくまでも推測でしかありませんですが・・・笑。

書込番号:11027436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/03 19:37(1年以上前)

こぼくん35さん
>下克上ターゲットは私っ!!・・・笑
ふふふ。そりゃ狙ってますともw。メモリーがもう少しいいのにすればまだパフォーマンス
アップは期待できるからやりますよw。とはいったものの、資金繰りできるかな?そこが一
番心配です。最近お財布がついてこない...。



>670君はその後のHTとの比較でもお判りの様に、HTが反応するソフトであれば、それなり
>の価値があるといえますが、そうでなければ、さほどのi3 5**と比較しても変らないと思い
>ますね。間違いなく、2コアで高クロックを出せるという意味では670になるでしょうけれど。
いや〜i5 670まで行っちゃうとコスパ悪いので逝ったとしても660どまりかな?

>それと、H55で530or540をお考えですか・・・・・どうぞどうぞ、ぷりぃ〜ずぅ〜!!
>低消費電力を目指しましょう・・・笑。これからは、ちょっとしたPCを組もうと思えば、
>これで十分ですよ。しかし、M/BがM-ATXが多くて、普通のATXが少ないのが難です。まぁ、
>ターゲットとしているところが、低発熱、少スペースPCなのでしょうから、おのずとそ
>うなるのでしょうけれどw
いや〜消費電力なんて気にしたことそうないです。OCするうえで冷却にあまりお金かける
余裕ないし、冷却に難がない分マザーとメモリーにお金かけてと計画してたり。それに手持ちにDominoALCあるから冷却に抜かりなしw。やるからには相当しばき倒すつもりです。


>今もっているH55はGA-H55-UD3Hです。高クロックを目指すのであれば、P55になるのか
>もしれませんが、そこそこであれば、これで、十分かもしれませんし、もっといえば、
>M-ATXで十分でしょうねぇ〜!!
>また、検証結果楽しみにしていますね・・・笑。
うへ〜w。まず買えるかわからないのでどうなるんでしょうかね?P55だとビデオカードが必要だからH55って考えたけどOCやるならやっぱP55にしたいから買うのは半年以上先になるかな?さぁそのころには新しいCPU出てるだろうなぁw。なので気長にお待ちくださいな。下手するとジャンクでマザーとCPUそろえてPen4で遊ぶかもしれないけどw。

書込番号:11027957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/03 20:50(1年以上前)

i7 860定格・CrystalMark04

くら〜くで〜るさんへ

わっ!!・・・ロックオンされてましたか・・・どおりて、後ろから視線を感じてましたぁ〜・・・笑。

そうかぁ〜、私も対抗策を考えておかなければならないのですねぇ〜・・・!!

構想だけは練っておかなくてはなりませんね・・・これは!!

それと、消費電力は是非、気にかけてみてください。OCするなら、なお更です。個体によって、同じ型番でも電圧を欲しがるものと、電流を欲しがるものがあります。その掛け算によって消費電力となりますので、電圧が低いからといって、消費電力が低いとは限らないからです。
しかし、Vcoreが低いと、他の電圧も低く抑えることにつながりますので、扱いやすく安定しやすいとは、言えるのではと思います。
また、簡易水冷のDominoALCのご紹介、ありがとうございます。こんなのがあったのですね。この部屋にはH50が2個ありまして、1個は未使用でそのままです・・・笑。

さて、attyan☆さんへ

CrystaMark2004で検索を掛けてみましたら、こんなのが有りました。正式なサイトかどうか不明ですが、デフォのスコアを一覧で紹介しています。4コア8スレCPUは程度こそあれ、スコアは落ちて当然と見ているようです。

http://xx-xxx-xx.hp.infoseek.co.jp/kikaku1/crystalmark.html

先ほど、PCが重くなったので、再起動を掛けました。10日は、スリープだけでしたので・・・笑。そうしましたら、ALUのスコアが上がっていました。
ちょっとした、誤差範囲なのかもしれません。私はあまりこの辺りには重きを置いていないです。
FPUは完敗です!!


書込番号:11028273

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/03 23:09(1年以上前)

Sandra

860定格1回目

860定格2回目

3D06

>クラ〜クデ〜ルさん
Sandraの画像を載せておきます。無料のbasicで十分ですw。

今日、ちょっとショップに寄ってきました。960は初回出荷が日本は50個ぐらいだったそうですorz。行った先にはまだ入荷していなかったみたいです。

SATA3対応のHDDがWDとSeagateから発売されていました。価格はSATA2とそんなに変わりませんね。今のところ、ASUSのボードだと×2まででRAIDが組めませんから、SATA3でRAIDを組むとなると、自動的に×4対応のGIGAになります。

ショップの店員に聞くと、GIGAのボードはBiosに怪しいところがある、と言っていました。思い当たる節もありますw。彼らは修理するのでそういうところ、やはり詳しい。その話をちらっとしてくれた店員は、今日は忙しそうだったので後日確認してきますw。


>こぼくん35さん
Win7(64bit)で860のCrystalMarkベンチをかけてみました。どうも7でDirectX11だとHD5850はまともに動作しないみたいで、GDI, D2D, OGLの3項目は、画面がほぼずっと点滅状態が続きました。スコアも当然出ませんw。

それにしても値がばらつきます。ALUもかなり変わりますが、FPU、MEM、HDDなんてとんでもないことに……。同じPCで5分後に取った値とは到底思えません。7は対象外ですし、64bit版は32bit動作と書いてはありますが。。。

結論として、少なくとも4コア8スレのCPUの測定データーはほとんど当てにならない、と言えると思います。クラ〜クデ〜ルさんとの勝負は、CINEBANCHか3D Markでやってくださいw。

なお、前回のベンチでFPUが異常に高く出ましたが、おそらくこれはGTX275のCUDAの分が加算されていたと思われます。まあ、その前回の値自体も信憑性はありませんが。。。

書込番号:11029165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/04 01:10(1年以上前)

i7 860 BCLK158 3.48G

なかなか、見方が判らないのですが、合っているかどうか不安ではありますが、添付しておきます。860をBCLK158にOCして、「プロセッサの演算パフォーマンス」でやってみました。

比較としては、皆さん、少しずつOCしているようです。ALUはトップのようですが、FPUがドン尻です・・・笑。

クロックは158x22倍速ですので、SSの通り3.48Gなので、他の方のCPUのクロック数もSSの通りだと思われます。

VladPutinさん・・・余計なことかもですが、一番下の紫色のスコアが860sで3.47Gに設定されたもののようです。

書込番号:11029984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/04 02:07(1年以上前)

こんばんは。
ALUとFPUの違いは、下記のようです。持ち主に似て、小数点以下は、「たくさんたくさん」で計算は不得意のようです・・・・笑。

「ALU」…CPU性能に関するベンチマークです。整数演算速度。
「FPU」…CPU性能に関するベンチマークです。浮動小数点演算速度。

i5 670もやってみたのですが、アップは、眠くなったので、明日に持ち越しさせてくださいね・・・おやすみなさい。

書込番号:11030156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/04 03:06(1年以上前)

その1

その2

Sandra Lite 2010cをまわしてみました。
結構細かく調べるみたいだけど、重いw。
測定中PCがフリーズ状態になってちょっと最初は冷やっとしましたw。
i3 530を4GHzでまわしました。
ハード認識もかなり正確ですね。他にも回したんですが記録取り忘れちゃいましたw。


書込番号:11030252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/04 03:26(1年以上前)

結果1

結果2

自分でアップしときながら読めねぇ〜w
画像再アップしますw。

書込番号:11030272

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/04 08:07(1年以上前)

TB 4.6GHz(くらい)

皆様、お早うございます。Sandraは走らすこと自体負荷テストにもなりますので、私も良く使いますよ。^^
こぼくん35さん、860sのスコアはぱっとしないですが、実は3.47GHzということは、ベースクロック183MHzということで、実はTB ONでの上限近くでやっていると思います。(Sandraの演算パフォーマンスでは、TBはほとんど意味がないのですが。。)

私がやってみた感じでも、ベース180MHzくらいが限界で、それ以上になると、CPUが勝手にTBの効きを悪くしてしまうのでOCの意味がなくなる、という感じでした。
画面はベース177MHzでテストしたものです。さすがにシングルコアだとTB効くので、SuperπやCinebenchのシングルCPUスコアは良いですね。Vcoreはあまり直視できませんが。。。まあ、それでも発熱は控えめなので、CORE温度はなんとか実用範囲内です。

書込番号:11030550

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/04 08:55(1年以上前)

Sandraに関しては、昨年夏のDOS V POWER REPORTのCPU対決で、Sandra Pro. とVantageで基準データーを取っていたので、それ以来使っています。パーツを交換した際、最初にこれをかけます。

リファレンスに同じものがあると、買ってきたものがちゃんと動作しているかの判断基準になるので非常に便利です。リファレンスより値が良いと、当たりの個体を引いたと密かに喜んでいます。

この前、グラボ対決のレビューを書いたときも、結構使ったのですが、グラボの方は、リファレンスが少なく、なかなかうまくこれだけでは比較出来ませんでした。まあ、CPUやGPUの大まかな特性を知るには、良いソフトだと考えています。


こぼくん35さん、Sandraは結構おもしろいと思うんですがいかがでしょう?
結構、ある項目ではトップでも、別の項目ではどん尻ということ私も多いんです。海外の方のデーターがほとんどなので、設定に対する考え方が違うのでしょうが・・・・・・。


くら〜くで〜るさんのデーターでは、750SがOCしたものがリファレンスに載っています。おそらく誰かさんと同じように考える人が、世界には居るのだな、と思いましたw。i3 530で十分750に対抗しています。見事ですねw。

書込番号:11030671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/04 09:16(1年以上前)

i5 670 4.6G

i5 670のスコアアップしておきます。例によって4.6Gでの比較をしてみました。

ターゲットはくら〜くで〜るさんと同じく、750を3.2GにOCしたもののようです。

このベンチは面白いですね・・・!!それと、結果が速く出るのもメリットです。負荷を一気に掛けるようですので、カシェットの時計が止まります・・・・笑。

ALUは負けましたが、FPUは勝っちゃっいました・・・・おっ!!

VladPutinさんへ
ちょっと、ゆっくり、拝見してみますぅ〜ね!!

書込番号:11030732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/04 09:37(1年以上前)

VladPutinさんへ

おぉぉぉ・・・!!なんと、BCLK176でも、TBが効いてるということですね・・・スゴッ!!
CPU-Zの4コア分は、例によって当てにならないかもしれませんが、SuperπやCinebenchのシングルCPUスコアのスコアは、やはり、スゴイものを感じます。

電圧を見ますに、VladPutinさんは「冷却の鬼さん」ですので、大丈夫とは思いますが、気をつけてくださいね!!
私のは、BCLK176では、1コア絶対に22倍速までしか上がらないと思います。

書込番号:11030787

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/04 11:20(1年以上前)

皆さん、もうお気づきと思いますが、私は石よりグラボ大好き人間です。サイドファンに拘るのも、石ではなくグラボを冷やすためですw。

それはともかく、自称Sandra普及委員会の会員である私にとっては、Sandraをお使いになる方が増えてくれて非常にうれしい!Conecoの方でもSandraの画像をこれまでアップしてきたのですが、グラボじゃダメですね。CPUだと普及するかも・・・・・・。Afterburnerは少し普及しましたが・・・・・・w。

こぼくん35さんやくら〜くで〜るさんが、価格コムでSandraを宣伝してくれるのを期待していますw。すぐに普及しそう。。。w


VladPutinさん、
石としたら、ここら辺が限界点でしょうか?
860と860sとの特性の違い、それをわかりやすく解説していただくと幸いです。

書込番号:11031077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/04 12:09(1年以上前)

Q9550s3.74G

これは、ちょっと、ALUは困ったスコアが出てきました。

i5 670仮想4コアでありながら、ALUが60.31
Q9550s付き3.74Gは本来の4コアですが、ALUが61.22

さすがに、FPUの方は、差がつきましたが・・・。

i5 670、FPUが49.11
Q9550s付き3.74Gは、FPUが54.53

消費電力はH55であるi5 670がOCCT121-130w(平均125.5w),アイドル62w
LGA775でグラボさん搭載のQ9550s付き3.74G OCCTピーク146w-159w(平均153w)アイドル72w

32nmの実力と見るか、グラボさんを搭載したとしても、この消費電力で高効率に処理したQ9550sと見るかですね・・・笑。まぁ、実力は消費電力なりだと、言えなくもない・・・・なやみどころです・・・。

これを見ていると、定格との差があまりにありすぎて、OCしないでは使えないような気になってしまいますね・・・笑。
まぁ、あくまでも、ベンチは参考にしかならないですから、ゆったりと、構えましょうね!!
同機種で負けると、悔しいですが、何か原因の究明には役に立つかもしれないですね・・・attyan☆さん、ご紹介、ありがとうございましたm(._.)m ペコッ!!感謝!!

書込番号:11031206

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/04 14:50(1年以上前)

860sの特性っぽい表です。

表2.たくさん付いてるHDDの消費電力

こぼくん35さん、attyan☆さん、
ゆうべ取っておいた860sのデータを、とりあえず載せときますね。
定格で安定動作しそうな(OCCT15分動作の)最低電圧、ノーマル860と同じ2.94GHzで動く設定、やってみた中での(TB ONでの)最大クロックの設定です。

ちなみに、定格クロックでの最低動作コア電圧は、1.08Vでした。あまり低くありませんね。。

消費電力はワットチェッカーで測ってみたのですが、私の1200には9台のHDDほか、I/Oが沢山ついているので、多めです。とりあえずその分を除いたらどうなるかと思い、(秘密兵器の)クランプメーターで、I/O分の消費電力も計ってみました。(表2)
(クランプメーターの記事はこちらhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000056508/#10642048
私の電源は80+Goldのエナジア1000ですので、効率90%と仮定して、マザー+グラボの消費電力を計算してみて、さらにグラボ(HD5870)のアイドル時電力のスペックの27Wも引いてみました。。。

それでも、こぼくん35さんの9550sより多めですね。うーん、もっと低いはずなんだが。。。慣れないこと(低電力の追求)なので、、何かいろいろ見逃しありそう。。。
ちなみにマザーには他にPT2とSATAボード、USB3ボードが乗っていますが、これらがあまり電力使うはずないんだけどなぁ。あ、CPUクーラーもハイエンド仕様なのでファン3個で10W程度は使ってると思います。

まあ、、サラリーマンなので、あまりこれ以上書く時間がありませんが、あとは帰宅後にでも。。。

書込番号:11031796

ナイスクチコミ!2


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/04 15:28(1年以上前)

ちなみに、SuperΠやCINEBENCHのシングルスレッドスコアであれば、こぼさんのi5 4.6Gのほうがもっと良いのでは?「いいっすよ」スレには、950 4.55GHzでパイ9秒切った画面が乗ってたけど。
多分上に乗せた数字は、実質TB 2段目の4.4GHzくらいで回ってるスコアじゃないかと思います。TBってほんと生き物みたいで、思うように動かすのは難しいですね。

書込番号:11031936

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/04 15:40(1年以上前)

>こぼくん35さん
あのベンチ、負荷が100%かからない、これが大問題で、出てきた値は当然当てにならない。くどくど説明しても埒があきません。それで葉茶目茶なデーターを取ってみましたw。


Sandraに関しては、かなり強めの負荷がかかるので、通常短時間負荷テストみたいな感じでお使いになる方が多いと思います。お二人は、OCをかけていらっしゃいますが、どれぐらいの負荷テストをかけたか私には判断できません。結構負荷がかかるのでシステムダウンの可能性もあります。

昨日、アップする際、あのPCの中にはCPUのデーターもあったのですが、CPUでアップすると、煽る感じになるかなと思い、グラボのデーターを載せました。結局、煽る形になりましたが・・・・・・w。


Afterburnerの画像も載せましたが、あれにあのPCの問題点があります。AUX96℃なんです。単にマザーから情報が取れないだけなのですが、やはり気味が悪い(C-MOSタイプは温度が取れないみたいです)。SSDなんかも、ほとんどのものがSMART情報が取れません。それはそれですが・・・・・・。

GIGAの私が使っているM/Bも正確なVRM温度が取れません。それはBIOSをアップデートしても変わりません。サポートに問い合わせもしましたw。何も解決しないw。今、OCを解除していたり、GeforceからRadeonに換えた一番の理由もここら辺にあります。M/B炎上だけは嫌ですねw。

ただ、この前、ある方のConecoのレビューを見ていたら、解決策がわかりました。赤外線温度計を使うのです。表面温度しかわからないという欠点はありますが、VRM周りをワット計の値を見ながら負荷をかけて20ヶ所ぐらい温度測定、問題がないのを確認しました。チップセット周りの温度測定やファンの排気側の温度測定とか、用途は無限です。私は、アマゾンで買いました。3000円台です。これはお薦めですw。ちょっとアホっぽいですが・・・・・・w。

書込番号:11031979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/04 16:04(1年以上前)

VladPutinさんこんにちわ。
>TBってほんと生き物みたいで、思うように動かすのは難しいですね。

TBってOC時は使い勝手悪いみたいですねw。おいらはi3なのでTB使えないけど省電力機能が負かけてないとき倍率落とすけど、3段階位に倍率が変化します。
アイドル時9倍、インターネットで軽くページを見てる時16倍前後、負荷がある程度かかったとき本来の22倍にようやく到達w。なのでおいらのもっかなり複雑に変化しますけどそこにTBついたらもう何がなんなのやらですねw。
おいらは以前使ってたi7 920でもTBに泣かされた思い出が...。




attyan☆さんこんにちわ。
>Sandraに関しては、昨年夏のDOS V POWER REPORTのCPU対決で、Sandra Pro. とVantageで基準データーを取っていたので、それ以来使っています。パーツを交換した際、最初にこれをかけます。

へぇ〜知らんかったわ〜。おいらDOS V読み始めたの最近だしあんまり詳しくないです。
Sandraは名前だけ知っててずっとやってなかったけど、思ったより細かく性能比較できるので面白いですねw。これからおいらもOC時の負荷テストに使えるので使わせていただきますw。



>リファレンスに同じものがあると、買ってきたものがちゃんと動作しているかの判断基準になるので非常に便利です。リファレンスより値が良いと、当たりの個体を引いたと密かに喜んでいます。

それは確かに当たりハード引くと気分いいですね。OCするにしても当たりでやったほうが電源にも負担が少ないしやりやすいですしいいことずくめですw。



>この前、グラボ対決のレビューを書いたときも、結構使ったのですが、グラボの方は、リファレンスが少なく、なかなかうまくこれだけでは比較出来ませんでした。まあ、CPUやGPUの大まかな特性を知るには、良いソフトだと考えています。

そうですねおいらもそれは思いましたw。これだけ細かく1つのソフトでデータとれるソフトはあありないですからね。OCCTと並んでOC時に便利でいいソフトだと思います。



>くら〜くで〜るさんのデーターでは、750SがOCしたものがリファレンスに載っています。おそらく誰かさんと同じように考える人が、世界には居るのだな、と思いましたw。i3 530で十分750に対抗しています。見事ですねw。

お褒め頂きありがとうございます。i3は最初は4GHzじゃ安定しなかったんですけど、使ってるうちにエージングみたいな感じでクロックのの伸びが少しずつ良くなってる傾向があるみたいで今じゃ落ちなくなりましたw。ほんと何なんだう?まぁベンチも問題なく動いてるし後はCPUやマザーのライフがどこまでもつかなので常用しながら様子みたいと思います。



>こぼくん35さんやくら〜くで〜るさんが、価格コムでSandraを宣伝してくれるのを期待していますw。すぐに普及しそう。。。w

今度Marunn♪さん主催のベンチスロン大会がまた開くときにでも進言してみますw。
普及活動がんばりますw。(はたしてどうなるのやら...。)

書込番号:11032047

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/04 16:23(1年以上前)

177MHzでのSandraです。

attyan☆さん、
>どれぐらいの負荷テストをかけたか
ベースクロック177MHzのケースでは、Sandraかけてみたのと、OCCT 15分やった感じですね。急いでテストする際はこんな感じで山勘で!(笑)
普通は、常用を称する場合はOCCT1時間、TripcodeEx(TX)1時間、Prime95を17時間くらい、ワンセットでかけてますが、時間かかるので、大体”当たり”をつけてからですね。

ただ、TBを効かせる状態でのテストは、8スレッドで負荷をかけると自動的にクロックが落ちるので、あまり負荷をかけ続けても意味がないと思い、まあ、OCCT、Sandraと、せいぜいシングルスレッドのTXを10分くらい通れば大丈夫そうかな、と。。判断してます。
時々、そのまま何時間か使っているうちに固まることがあるので、その時はV QPIあたりを少し盛ったり。

一応、177MHzのケースでも、Sandraかけましたので、Upしときますね。グラフ見ると、TB ONでの(sでない)i7より少し良くて、TB OFFで4GHz以上にOCしたi7より劣る、という感じですね。Sandraのスコアはマルチコア&マルチスレッドの能力が主体ですので、TBを効かすつもりの設定では、どうしても不利になってしまいます。。

860sの位置づけとしては、
-定格での消費電力は、ノーマル860より10〜20W程度は低く(基準クロックもその程度低いが。。)、いざという時のTBでは、ノーマル並みの能力。
-20%程度OCすれば、消費電力と基準クロックはノーマル860並み(かな?)、TB時の能力は20%程度UP
-OCしていけば、シングルスレッドで、TBの倍率上昇の高さをうまく使えば、ClarkdaleをOCしたものに近い、高い能力が出せる。
-同じくOCのマルチスレッドでは、コア多い分ClarkdaleをOCしたものより有利。しかし、ノーマルnehalemをOCしたものにはかなわない。
あたりか、なんて思ってます。

あれ、860sのスレで報告することがなくなってしまった。。。

書込番号:11032112

ナイスクチコミ!2


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/04 16:36(1年以上前)

くら〜くで〜るさん、
はい、TBは"おまけ”の機能かと思っていたのですが、まあ、確かに単体のイメージ処理とかしていると、レスポンスがワンテンポ早くなるような気がしますね。

ただ、本来TBなしの状態で、同じスピードがあるに越したことはないわけで、インテルとしては、
「石にはまだ上積みの余裕があるけど、それを標準クロックにすればデカいリテールクーラーをつけなきゃいけなくて、しかも爆熱CPU呼ばわりされてしまう。。」
「そうか、昔のホンダのハイパーターボみたいな、一瞬効いて元に戻る、というのにすれば、みんななんか早くなったような気になるかな?うんうん、そうしよう。」
みたいな感じかも。

書込番号:11032165

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/04 18:18(1年以上前)

>VladPutinさん
詳細なレポートありがとうございます。
クランプメーター、根性ある!

HTとTurbo Boostを考える鍵になるのが、TDPと温度ですから、これだけ細かく電圧を測っていただくと、非常に参考になります!

VladPutinさんは既読でしょうが、Turbo Boostに関しては、以下のリポートがわかりやすいと思います。
http://kait-field.spaces.live.com/Blog/cns!B90E9B4A3C4DFD66!865.entry

Turbo Boostは、Boostの条件は何もなく、温度を調べてその状況でBoostするみたいです。結構大胆ですw。冷却の鬼になる必要がありますw。


ターボモードに入ると、アクティブなCPUコアの動作周波数が1ビン(1グレード)引き上げられる。そこで、CPUは再びTDP/Tcase/Iccなどのチェックを行ない、余裕がまだあるようなら、さらに動作周波数を1ビン引き上げる。これを繰り返して、TDPなどの限界に達するか、CPUスペックで定められたターボ動作周波数の上限に達すると止める。

限界TDPに達するかターボ限界周波数に到るまで自動的にターボし続けるようです。まあ、条件なしでひたすらBoostしているわけで、仕組みを考えてもわかるはずがありませんw。


今回の結果を見せていただくと、ほぼ理屈通りだと思います。

TDPが下がった分だけ、s付きはTurboが効く。どこまで効くかは温度と電圧次第。
基準クロックが下がった分だけ、OCはノーマルよりキツイ。
s付を選ぶかどうかは、4コア全体のクロックを上げるか、Turboで必要なときだけシングルコアをあげるか、その選択になる。

こういう感じでしょうか?

シングルコアで動作するアプリ中心の環境だと、s付きもありだな、と思います。VladPutinさんの環境がそうであれば良いのですが・・・・・・w。

860sスレで、短いレビューを書き、書き込み番号をひたすらつける。それもありでしょうかW。

書込番号:11032548

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/04 18:24(1年以上前)

ひとつ上のレスでリンクを張りましたが、そのままではjumpしないみたいです。
申し訳ありませんが、コピー&ペーストでお願いします。

レスに関しては、ちょっと遅れていますが、後で書かせていただきます。
しばらくお待ちを!

書込番号:11032564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/04 19:17(1年以上前)

attyan☆さん、VladPutinさんこんばんわ。

TBってなんともカオスなシステムですw。TB使うためにはOCしなくても冷却面がシビアすぎます。個人的にはTDPの手動設定できるようなCPUもしくはマザーが出たらOCやる人にバカ売れしそうw。i7 8XXシリーズを130wまで拡大できればターボモードかなり余裕でいけるのにw。

ふとおいらの4GHzの消費電力はいくらだろう?測定してないから怖いw。
ワットチェッカー高いから買うのに足踏みしてます...。
ホントにお金がないよ〜ww。

そういえばAMDの4コア化に絡んだ話なんですが、つい先日出たばかりのASUS M4A89GTD PRO/USB3はCPU内の無効化されたコアを有効にする「Core Unlocker」機能がついてますねw。もう4コア化とかをスイッチで一発ってw。
こんな感じでインテルCPU乗っかるマザーでTDPだます機能付きのマザー出ないかな?
出たらおいら食らいつきそうw。

書込番号:11032811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2695件Goodアンサー獲得:173件 縁側-自作する人のための縁側。の掲示板

2010/03/04 19:33(1年以上前)

i7の真の定格クロックはTBの最高クロック。
〜3.8GHzくらいならOCと思えないほど上げるのは簡単。そっからが鬼。

書込番号:11032896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/04 22:09(1年以上前)

わぁ〜・・・これは、濃厚なスレになりましたねぇ〜・・・。

皆様、お今晩はぁ〜。 「検証レポート2(効率、安定性、発熱)」ざっとですが、拝見しました。良いスレですね!!
>ちなみに、SuperΠやCINEBENCHのシングルスレッドスコアであれば、こぼさんのi5 4.6Gのほうがもっと良いのでは?「いいっすよ」スレには、950 4.55GHzでパイ9秒切った画面が乗ってたけど。

そうなんです!!それで、私も何とか9秒を切ってやろうとしたのですが、4.84G位からが、なんとも電圧を欲しがりまして、果たして意味あるかなぁ〜と、思いつつ、(その時はSuperΠ9.06秒)P55M/Bでなら簡単かな・・・などと思いながら、達成出来ないでいます。根性なしです・・・笑。
670は所詮は2コア4スレで、HT分は30%程度でしか有りませんので、SuperΠはどうも、シングルではない?・・・と、思ったりします。ですので、純粋に4コアの高クロックの方が早いのではないかと思います。
書き込み番号2010/01/26 01:13 [10840468]

私の670の4.6Gの設定はBCLK171x26倍速+1TBで負荷が掛かったときは27倍速になっています。

860s 付きの検証、お疲れ様でした。Q9550sの消費電力は、これは、いたってシンプルに組めるからなのです。発熱量が少ないからです。ケースファンを止めて CPUクーラーだけでも、3.74GにOCしてて、OCCTを掛けても50度行かないのです。ですので、通常はケースファンとHDDファン、CPUクーラーファンの3個しか回っていません。

860sの検証は、まだ、詰められていないからなのでしょう。その内、渇入れすれば、回るようになるでしょう・・・笑。本当は、消費電力にとっても興味あります。
私の860での消費電力はOCすると、920・975EEの比較できるくらい、上がっていきます。

書き込み番号2009/12/29 12:53 [10702243]
       2010/01/03 20:15 [10727609]

OC設定の目標・目的も色々でしょうし、楽しみに引き続き、読ませていただきます。p(^--^q=p^--^)qガンバッ!!

書込番号:11033893

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/04 22:10(1年以上前)

860sのレビュー書いときましたよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000079465/

書込番号:11033898

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/04 23:28(1年以上前)

おおおーっ、早速レビューでボタン押していただいて、、ありがとうございます。m(__)m

こぼくん35さん、私の860s 4.6GHz仕様も、さきほどバックグラウンドタスクとか落としてやってみたところ、superπ 1M 9.27秒までなったんですが、やはり9秒は切れませんね。

予想するにsuperπの場合、タスクが細切れにOSに制御を戻すので(細切れな計算→書き込みを繰り返す)、結果CPUを頻繁に切り替えることで、(それぞれのコアが処理中→アイドルと判断されるタイムラグから)CPUがスレッドの数を多めに見てしまって、マルチスレッドと同じように見られてしまうのかも=TBに向かないシングルスレッドタスクかも、と想像しました。

消費電力ですが、ためしに皮算用で計算してみたところ、意外とPT2はアイドルでも20Wくらい食うので、それとCPUファンの10W程度を合わせれば30W程度で、
一方測定したマザーの消費電力は、定格・(OCCT)ピークで約120Wなので、30Wを引くと約90Wとなり、860sのピーク時スペック 82Wに近づきますね。860sのアイドル時スペック24.6Wも矛盾しません。うーん、よかった。

書込番号:11034532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/04 23:30(1年以上前)

こぼくん35さん 
スーパーπはHT切ったほうが絶対速いはずです。
おいらもHTをoffにした時の方が短い時間で終わりました。
まぁわずかな差なんですけど効果があると思うけどTBがどう働くか微妙だしなんとも言えないw。
本来HTはシングルスレッドのときはない方が速いはずなんだけど...。

書込番号:11034548

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/05 00:26(1年以上前)

>くら〜くで〜るさん、
DOS V POWER REPORTは「PC自作・チューンアップ虎の巻2010」(¥1,500)を買うと、ここ一年の重要な記事がほとんど読めますw。

それはともかく、BIOSでTDPを可変出来る、これが理想ですね。ただ、そこまで技術が進んでいない。それでTDPを落としたsモデルが存在するのでしょう。もうそろそろ6コアのGulfが出てきます。さらにマルチコア化が進むので、アイドルのTDPとピーク時のTDPの差がいっそうかけ離れていきます。GulfもTDPが2種類あるのがわかっています。Turboの時代になってきましたw。冷却面はさらにシビアになっていきそうです。

AMDの4コアだませるんですね。それはおもしろいと言いたいのですが……。
確かAMDは、AMD OverDriveを使うと、スライドバーを動かすだけでコアごとに倍率を設定できましたよね。だから、そのボードじゃなくても出来そうです。消費電力は1コアでも4コアでもそんなに変わらないはずだったと思います。

そう言えば、X3 720の早期のロットは、ダイがX4 810と同じだったので、ACCを有効にすると4コア化出来たようですね。実は、それで買おうとしたことがありましたw。あまり、AMDの話をこちらですると、Marunn♪さんがご降臨されそうw。


>habuinkadenaさん、こんばんわ!
うーーーーん。今、この場で話題になっているのはそういうことではなく……。

BCLKをどこまで上げても、Turboが効くかとか、Turboのon/offでALUとかFPUがどう変わるか、という話です。CPUがどういう性格かを検証している感じです。


>こぼくん35さん
濃厚です! 一応、スレ主としては新規で参加される方が出てくるか心配ですw。まあ、このスレに参加している方が楽しければそれで良いわけで……。前スレもほとんど二人でやっていましたから。

まあ、あの方↓ですからこれで終わりということもないでしょう。私も楽しみにしていますW。


>VladPutinさん
ポチっと押して来ました。結構さらっと書かれていて……。でも一番乗りおめでとうございます!


【Gulfに関して、今わかっていること】
10万円前後。これまでのX58マザーが使えるが、BIOS UpDateは必要になる見込み。
ただ、X58マザーのBIOSがGulf用にUpdateされるものと、されないものがある可能性大。
Gulfの発売に応じて、X58マザーも新しいものが発売される見込み。
ただ、詳細は発売日当日か、その前日にならないとわからないとのこと。
4月には、Geforce 480が発売される(300番台はM専用になる)。
今、個人的に知りたいのは、SATA3対応SSDがいつ販売されるか?

書込番号:11034868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/05 00:41(1年以上前)

スーパーπはHTのon,offは関係しないのではないでしょうかねぇ・・・?。実際、切ってもやってみましたけれど、誤差程度で、良くも悪くもならないようです。670だけかもしれないですけれど!!

VladPutinさんへ 

>こぼくん35さん、私の860s 4.6GHz仕様も、さきほどバックグラウンドタスクとか落としてやってみたところ、superπ 1M 9.27秒までなったんですが、やはり9秒は切れませんね。

ゲッ!!・・・すでに、置いていかれてしまった・・・泣!! そっかぁ・・・同じ4.6Gだと、余裕で動くのかもしれないですねぇ〜。π!!

ちょっと、s付きの検証の表を見ていたのですが、電圧がどう見ても高いですよねぇ〜・・・。まぁ、私のQ9550sも高くても、発熱は低いのですが・・・ちょっと、高過ぎるような気がしますねぇ〜・・・。どうしてかなぁ〜〜・・・と、おもったりしましたょ。

しかし、あの表の通り177でも、TB26倍速効きますか? 2重反転ファンの威力でしょうか・・・。

私はエンコ目的でOCする場合が多いので、設定して即、ピークになるものですから、TBは最低倍率しか頭にない状態なのです・・・笑ってやってください!!

それでも、最近はDivx7の720Pとか、1080Pとかも多くなったものですから、ながら作業で860でさせているケースも多いです。
本格的なエンコは975EEで、バッチ出力です。

私のOC目的は、ドンだけ回るのかなぁ〜という、好奇心と、作業効率ですので、消費電力は外すことは出来ないのです。

書込番号:11034962

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/05 01:13(1年以上前)

こぼくん35さん、もう寝ようとしていたところですが、本日最後のレスで、、
>電圧がどう見ても高いですよねぇ
あ、これは1つは、TBの幅が大きいせいだと思っています。

一般に(さきほどhabuinkadenaさんが指摘されていましたが)Lynnfieldのコアは、3.8GHz以下であればまず定格の1.26V以下で動くと思うのですが、それよりクロックを上げると、急激に電圧くれ、となってきます。860sの場合ベースクロック145MHzあたりから、TB26倍のときにその境目を超えてしまうので、コア全部をOCさせる時ほどではないにしろ、そこから後は電圧早めに高いのを要求するのではないかと思います。

とはいえ、こぼさんのi5の投稿も見たのですが、i5はその電圧要求が始まるのがかなり高いクロックになる感じですね。i7 975もそういう所がありますが、、単にベース倍率の問題かも。
CPUクロックというより、ベースクロックでその境目が決まってくるような気もしますね。。

まあ、それにしても、低電圧のほうは、もう少し低い電圧を期待したのですが、これもTBの問題かもしれません。TB OFF にすれば、もっと低くなるのかも。(アイドルでEISTが効いているときは、CPU-Z読みでVcore0.8とか0.9Vになったりしてますから。)

書込番号:11035098

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/05 10:46(1年以上前)

皆さん! くちこみ掲示板のパソコン部門で、このスレ、なんと週間1位!になっていました。
皆様の、熱いPCへの思い、それに感謝しています。(全く予想していなかったことで、実はレスを書くだけで息切れしそうですw)


さて、電気をくれというCPUの要求と、電気は出来るだけあげないよ、でも頑張れ、という人間側との二律背反の欲求に対する解決策の追求も終盤戦?に入ってきました。

仕事の場合、重い作業を行う場合、taskを分散させ、複数のPCで処理するという、ある意味楽な道を選びますw。Xeonのマルチも基本は同じ考えですね。CPUの能力をフルに使おうなんて、端から考えません。まあ、仕事の場合、電気代なんてそんなに気にしませんから。。。w

スタンドアロンの場合でも、CPUがマルチ化されているわけですから、ソフトがtaskを分散させているならマルチコアの方が、速くなります。


ところが、シングルスレッドで走るはずのソフトでも納得出来ない部分が出てくる。superπは基本的にシングルスレッドで処理するソフトなはず。

VladPutinさんも指摘されていますが、OSの関与がやはり無視できないと思います。
>>タスクが細切れにOSに制御を戻すので(細切れな計算→書き込みを繰り返す)、
>>結果CPUを頻繁に切り替えることで、(それぞれのコアが処理中→アイドルと判断されるタイムラグから)CPUがスレッドの数を多めに見てしまって、
>>マルチスレッドと同じように見られてしまうのかも=TBに向かないシングルスレッドタスクかも、と想像しました。

使うソフト自体が、シングルコアtaskが中心でも、処理中にOSに制御を戻すと、マルチスレッドで処理してしまう可能性がやはり高い。上にも少し書きましたが、AMDの場合、AMD OverDriveを使うと、コア毎に倍率設定が出来ますから、それでいろいろ検証すると、OSの関与の仕方がわかるかもしれない、と思います。おもしろい内容ですが、おそらく楽しくはなさそう・・・・・w。

全く、自宅に居る時間が取れないので、自分では検証できませんが・・・・・・。人間、自分が困らないと先に進めないのかもしれませんw。

書込番号:11036221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2695件Goodアンサー獲得:173件 縁側-自作する人のための縁側。の掲示板

2010/03/05 12:25(1年以上前)

パイはクロックとメモリ周りの勝負です。
Clarkはキャッシュが少ない・メモコンの位置の関係でメモリレイテンシが大きいため不利なのかと。

書込番号:11036502

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/05 12:38(1年以上前)

attyan☆さん、一位獲得おめでとうございます。もう(Marunn♪さんのスレにコメント入れて自分の順位落としときました、とかいって)逃げられませんね!

>人間側との二律背反の欲求に対する解決策の追求
あれ?そんなスレでしたっけ?(笑)

書込番号:11036550

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/05 15:27(1年以上前)

>VladPutinさん
前スレの最後が、ブレーカーwでしたから、その流れの一貫かと・・・・・・。スレタイトルと内容が違うのはいつものことですw。そう言えば、定格運用が前提なので、CINEBENCHをCM690でうっかり取っていないことを思い出して、仕事中ですが、席を離れる際、実行ボタンを押しました。CPUの値、結構ショックですねw。まあ、普段はWeb閲覧とメールだけですが、どこかに問題があるかも・・・・・・。最初からどうしようもない問題がありますが。。。w


さて、上のレスで書いたAMD OverDriveの使い方はこちらです。いやあ、こんな便利なツール、インテルも出して欲しい。
http://www.coneco.net/special/d071/


今、画像がアップできないみたいです。申し訳ない・・・・・・。

書込番号:11037110

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/05 15:31(1年以上前)

CINEBENCH-R11.5

上のレスのショックなベンチの画像です。860同士で3割落ち?ぐらい。

書込番号:11037125

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/05 15:54(1年以上前)

ノーマル860 @4.31GHz

ん?定格CPUスコアとしては妥当な気が。。
画像はノーマル860 4.31GHz @無茶OC のスコアですが、ちょうどクロック比率分のスコアの違いになっていると思いますよ。まあ、会社のマシンで無茶すると、余計な残業増えちゃうかもなので、そっとしておいたほうが。。

サスがにGeforce系のOpenGLスコアは良いですね。何故かRadeon不利なベンチになっているのですが、画面で見ていてもバグなのか、車がときどき不自然にカクカク止まっているのがわかります。R10のOpenGLではRadeon系の方が良いスコアだった気がするので、釣り合い取ってるのかも。。

書込番号:11037197

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/05 17:01(1年以上前)

3.1GHz

>VladPutinさん
私も妥当な値だと・・・・・・。それでOpenGLの方の画面を出しておきましたw。
これ、結構思っていたより良いスコアです。
CPUはちょっとだけ低いんで少し盛ればOKw。
少しだけ、盛ってみましたw。ここら辺で辞めておかないと8年分のデーターが・・・・・・。
バックアップは取ってありますけど。。。仕事中ですw。

書込番号:11037392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/05 18:51(1年以上前)

みなさんこんばんわ。昨日徹夜で古いDVDをみてて眠いくら〜くで〜るですw。

試しに消費電力(周辺機器を含む)を計測しましたので報告をします。
アイドル時145w、最大負荷時で270wでした...。思いのほか少なかったのでびっくりしましたw。電源が80PLUSブロンズなおかげもあってかやたらと消費電力は少なく済んでいるようです。

環境は↓
i3 530 4GHz OC(183×22)
ASRock H55M Pro
A-DATA AD3U1333B2G9-TRH
HEC WIN+ 700W HEC-700TE-2WX
玄人志向 RH4770-E512HW/HD2(GPUクロックを50MHzOCし800MHzで運用)
HGST HDS721050CLA362
サムスン HD154UI(外付け)
LG BH08NS20
ELAN DESKTOP DRIVE SUPERSPEED(USB3.0)
IODATA GV-MC7/VZ
クーラーマスター yper TX3 RR-910-HTX3-GP
OS Windows 7 ホームプレミアム DSP版
HTX-11(5.1ch化)
ACER H233H

書込番号:11037838

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/05 19:20(1年以上前)

860@3.15GHz

>くら〜くで〜るさん
ワットチェッカー買われたんですね! 270Wだと+12Vがcombined548Wなので、まだまだ電源にはゆとりがあります。私のCM690にもHECが付いていますw。自宅の860にはTX3が付いていますw。TX3は1700rpmで回しています。

ラデの方が、グラボのクロックアップがしやすいんです。Geforceの方はガチガチで、先ほど少しGTX275のクロックを上げてみたのですが、少し上げるだけで、テストは通ってもベンチをかけたらボロボロでした。昔の悪夢が蘇る・・・・・・。まあ、皆さん、Geforceのクロック上げには苦労されるみたいでそれもあって、ラデに載せ換えたわけで・・・・・・。Defortで確かにベンチはそこそこ出ますが・・・・・・。

そう言えば、先ほどこの前、ダメだと書いたベンチをちょっと回してみました。少しCPUのクロックを上げてあります。当てになるかは不明ですw。

書込番号:11037954

ナイスクチコミ!0


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/03/05 19:51(1年以上前)

1個気付いたので。
ラデでCINEBENCH R11.5のOpenGLやるときは、二度目の実行からかくつきが減って、フレームレートもちょい良くなりますよ〜。
ゲフォには勝てませんけど。

書込番号:11038094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/05 20:59(1年以上前)

attyan☆さん
>ワットチェッカー買われたんですね! 270Wだと+12Vがcombined548Wなので、まだまだ電源にはゆとりがあります。私のCM690にもHECが付いていますw。自宅の860にはTX3が付いていますw。TX3は1700rpmで回しています。

買ってきた物はワットメーター付きタップで5個までさせるやつw。最大1500wくらいまで計測可能なしろもので値段が2700円と手ごろだったので買ってきました。また各コンセントにスイッチがあり使ってないのは電源を完全に電源が落とせていいですw。今回はPCを使ってるときに一緒に稼働させるスピーカーやモニターなどの周辺機器も含めたトータルの消費電力を計測しました。
実際はCPUとGPUがどっちも100%なんてそう起きないので実質平均200w前後なので電気代が計算できるので楽です。これで家族に文句言われないわw。
電源にかんしてはHECは性能に不満はないけど12Vがソフト読み12.71って高めなんですが気にした方がいいのかな??動作に支障ないからまぁ気にしない気にしない...。

定格でのスコアは大体カタログ通りだろうから測ってません。面倒だしw。
また気力がわいてきたらいろいろ報告いたします。

書込番号:11038433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/05 21:35(1年以上前)

みなさん、こんばんはぁ〜。

グラボさんのお話で、盛り上がっているところ申し訳ないですぅ。

VladPutinさんへ

860sの検索でこんなのがあります。1コアながら、26倍速1.32vで動いています。動作コア数を増やしても、電圧は盛らなくても良かったと思ったのですが・・・。

ちょっと気になってアップしておきます。違ってたら申し訳ありません!!

http://www.coolaler.com/showthread.php?t=221754

書込番号:11038655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/05 21:44(1年以上前)

肝心なところが抜けてました!! BCLK175で設定していると思うのですよ・・・。

書込番号:11038715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/05 22:07(1年以上前)

くら〜くで〜るさんへ

ワットチェッカーを購入されたのですね・・・。是非、定格のアイドルとピークを計測してみて比較くださいね。
そうすれば、OCした分の消費電力が出ますよ。尚その上、低電圧の定格クロックでの消費電力も計測されて比較しましたら、面白いかもしれません。でも、530は低電圧にしても、あまり変らないかもしれないです。私の670でピークで5wていどでしたので・・・・。

書き込み番号2010/01/24 21:40 [10834101]
これが、920とかになると、バカにならないのです。

まぁ、私のケチな性格でのお話ですが・・・笑!!

書込番号:11038862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/05 22:37(1年以上前)

>ワットチェッカーを購入されたのですね・・・。是非、定格のアイドルとピークを計測してみて比較くださいね。
そうすれば、OCした分の消費電力が出ますよ。尚その上、低電圧の定格クロックでの消費電力も計測されて比較しましたら、面白いかもしれません。でも、530は低電圧にしても、あまり変らないかもしれないです。私の670でピークで5wていどでしたので・・・・。

一応カタログスペックで大まかな計算だとおいらもあまり変わらないです。今回の検証ビデオカードなしで250Wもあれば電源足りちゃうことがわかり微妙にテンションなえ気味です...。
CPUのみ100%稼働だと220wくらいまでしか上がりませんでしたので思いっきりOCしても十分エコですw。
こんどDDR3-1600買ってきてスーパーπ9秒ジャスト目指しますw。多分無理だけど...。

書込番号:11039076

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/05 23:07(1年以上前)

HWmonitor

PC Wizard 2010

>八景さん
Geforceは2回目をやると、若干悪くなりました。Radeonの場合、ドライバーのかかりが結構1回毎に少しずつ差があるように思います。グラボベンチの比較レビューを書いた時、大量にベンチを掛けたのですが、その時の印象です。Geforceでも多少はありますが……。


>くら〜くで〜るさん
それ、電気屋さんで見たことがありますw。

AsRock P55Mpro+SS12D-750EMのデーターを載せます。HWmonitorの電圧の値は当てにはなりません。同じCPUID製のPC Wizard2010の方が値は正確みたいです。

750EMは12.0-12.3Vで非常に安定した電圧を示すことがわかっています。また、一般的に12.3V以上に+12Vが上がる電源はほとんどないはずです。850HXでさえ、高負荷をかけると、わずかですが12.0を割ることがわかっています。

HECの電源に関しては、11.93Vまで下がるのを私自身は確認しています。今、ブロンズクラスで一番安定している電源はAntecのものだと思いますが、これも12.0Vをわすかですが割り込むみたいです。HECに関しては安定性は大体Antecのブロンズのものと同じくらいだと考えています。

なお、AsRockのAUXの温度をソフトで見ると、滅茶苦茶ですw。どのソフトでもそうです。どうもAUX系の温度の値をマザーで取っていないみたいです。上のレスにも書きましたが、これは赤外線温度計で問題がないのを確認済みです。気にしなくて良いと思います。


>こぼくん35さん
グラボの話と言うより、新たな話題作りですw。省電力に非常に関心があるみたいですね。時代はエコですw。

まず、最初はゴールドの電源ですね。これが一番省エネになります。PC電源とかs付きCPUにもエコポイント付けて欲しかった。。。

私は、次はSeasonicのKMを考えていたのですが、CMの電源をもらっちゃって……。80無色なので、シルバーとかブロンズをはずす気にならない。予備電源が3個になったorz。

この無色の電源2万円以上します。結構ぼったくりw。

書込番号:11039266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/05 23:08(1年以上前)

i7 975EE1.1750v28倍アイドル103wピーク平均208w

くら〜くで〜るさん 

私はビンボーなものでして・・・。どうしても、効率を考えてしまいます。

私のエンコマシンで使っているものです。
Vcore1.1750v28倍TBonアイドル103wピーク201-215w(平均208w)

これで動きますょ!!

書込番号:11039268

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/05 23:15(1年以上前)

>こぼくん35さん
HWmonitorの+12Vの値が7V台になっています。すごくわかりやすい例を示していただき、ありがとうございますw。

書込番号:11039325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/05 23:27(1年以上前)

attyan☆さんへ

HWMの電圧はギガのM/Bでは、当てにならない機種が多いです。書き添え忘れてました。申し訳ないです。
BIOSでのVcoreが、1.175vということです。

書込番号:11039404

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/05 23:40(1年以上前)

>こぼくん35さん
いえいえ、とんでもない。HW monitorの電圧表示が当てにならない話を書いたので……。GIGAだけではなく、他のメーカーのマザーでも当てにならないw。

それから、くら〜くで〜るさん、
落ち込む必要ないですよ! HECは30A上限の2系統の電源ですから、おそらく250Wぐらいまでは1系統のみ給電し、もう1系統は停止しているはずです。つまり、1系統休止しているためかなりそれが省エネになりますし、電源からの発熱も抑えられます。

今、レスを書いているPCも普段は負荷をそれほどかけないので2系統の750EMを繋いでいます。省エネですね。そして、いざとなったらガ〜ンと給電出来るゆとりがある。いろいろな意味で良い選択だと思いますが……。

書込番号:11039480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/05 23:51(1年以上前)

こぼくん35さん
ホントのエコマシンは軽く消費電力100w以下でないとw。
おいらのATOM機は60wあれば問題なく動いてくれますw。現在は拡張性を少しでも残しておきたいので120wで動かしてますけどねw。

まぁ計算上i3 530 4GHzOCの消費電力は80w以下なので十分エコな気がします。それにi7 EE買える余裕がある時点貧乏とはいわせな〜い!!羨ましい。
おいらは今まで買ったCPUで一番高かったのでさえi7 920の3万円が最高なのに...。
くそう悔しいから530打売って540買おうかな...。そうしたらお先真っ暗...w。いかんいかん危うく本当に買ってしまうところだったw。


attyan☆さん

>それ、電気屋さんで見たことがありますw。
まぁ似たようなのたくさんありますからねw。おいらはドスパラで見つけて買ってしまったw。

>AsRock P55Mpro+SS12D-750EMのデーターを載せます。
>HWmonitorの電圧の値は当てにはなりません。
>同じCPUID製のPC Wizard2010の方が値は正確みたいです。
まぁソフト読みだから正確じゃないだろうと思ってまますけど、精神的よくないですw。
まぁ見なきゃいい話なので目を伏せて、めをそらすようにしますw。

そういや以前使ってたGA-EX58-UD3Rなんか12Vが2.13Vって出てたしw。初めて見たときはちょっと焦りましたけど調べると仕様ってわかって一安心しましたw。

書込番号:11039552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/06 08:29(1年以上前)

attyan☆さんへ

電源は、昨年の夏くらいから総入れ替えしてしまいました。今、一番多く使っているハロー君+P55-UD6にはXseries SS-650KMを入れてやりました。
書き込み番号2009/12/12 12:52 [10618249]

先日来のi5 670には、PRO87+ EPG500AWTです。エナマの電源はINFINITI-JC EIN720AWT-JCで12vの負荷時にブレが見られ余り好きではないのですが、500wゴールドということで、釣られてしまいました・・・笑。自分的にはビジュアルは目を瞑ってます。共に静かな電源です。

PC Wizardの件、DLしてみましたら、以前に2008の履歴があり、なぜに使っていなかったのかなぁ〜・・・と、思いましたら、これも、ギガでは12vはムリだったのです。
やはり、この板はET6しかないのかなぁ〜と、おもてますぅ・・・でも、インストはしてませんが・・・笑。
定格安定です!!

書込番号:11040707

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/06 09:42(1年以上前)

皆さん、おはようございます!

第一四半期の最後の月なので、新商品も少なく話題が乏しい時期です。知人のお馬鹿マシーンも完成したころでしょうか?

ASUSのX58のWorkstationに975E、HD5870×3なんて、エコとは正反対な構成です。大体、予算50万円と予算から決めるからこんなことになる。インテルSSD160G×2とか、やり放題です。
でも、いったんそれだけ投資しても1年も経てば色褪せる。お金をかければそれで良いというわけではない。うまく動作したら、それでお終い。逆に拡張性は全くなしですw。そういう人も世の中居ますねW。


GigaのM/Bの電源周りに関しては、以前代理店のサポートと喧嘩したことがありますw。搭載しているチップの問題か、BIOSで返してくる値の問題か、微妙なところがわかりません。皆さん、まあ動いているから問題なし、と考えているようで・・・・・・。そういえば、PC WizardもGigaの値が取れませんでしたw。いろいろやってまともな値が取れないので喧嘩したわけで・・・・・・。ET6は、入れるといろいろ問題ありなので私も入れていません。


それにしても、こぼくん35さん、金ピカですね。関西人は金ピカが好きですからw。500W以下の金はEPG位しか今存在しないし、逆に1000w越えは、OCZとEnergiaぐらいしかない。OCZ買うなら、Energiaになりますから、ここも選択肢がありませんw。

普通、1000Wクラスの電源を買うのは、グラボ3枚挿しするのが理由のことが多いのですが、世の中、HDDのために1000W電源を買う人もいるわけで、人それぞれです。HDDのために1000W電源を買った人、私は一人しか知りませんw。こういう感覚、良いですねーーー。


私が850HXを買ったときは、まだEnergiaとかKMとかの発売前で、TUKUMOの19,800円で釣られてしまったw。パッケージが非常に豪華で、箱を開けた瞬間が一番満足感があるw。付けたら、じゃあ他と違うかと言われると・・・・・・。ワットチェッカーを付けた時だけそれがわかるw。電圧の安定性は、EMの方が若干上だったりしますw。

このHXシリーズ、OEMです。TXもOEMだけどOEM先が別で。回路周りの構成はTXの方が共感します。実はOEMなのが一番気に食わないところですw。

HXは放熱板が1枚もないのでそれもちょっと怖いですね。それに、スレを見ると結構個体差があるみたい。静かだと書かれる方が多いのですが、低負荷なら無印の安い電源の方が静かですw。非常に売れていますが、やはりCorsairだと皆、飛びつくみたいで。でも、Corsair買うと普通だからしっくりこない^^。変なヤツですw。

書込番号:11040943

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/06 11:13(1年以上前)

attyan☆さん、お早うございます。てか一晩見てなかったうちに、スレ速っ。。
とりあえず、
>私が850HXを買ったときは、まだEnergiaとかKMとかの発売前で、TUKUMOの19,800円で釣られてしまった

850HXをその値段で買えたのなら、正解ですよ。^^
コルセアに自社製電源はないと思います。この辺のデータシート参照
http://www.blazingpc.com/forum/showthread.php/psu_maximum_combined_12v_ratings-18314/index.html
750/850HXは、Seasonicの基本設計にCWTが改良を加えて生産したもの、という噂です。240V環境なら並みのGold電源以上の性能だけど115V以下だとちょっと認定ぎりぎりになるので、Silver認定に留めたそうですが、ちょっと前の週アスの比較記事では、OCZやEnergia800のGold電源よりちょっと効率良いデータが出てましたね。Energiaも800より1000のほうが性能良いんですが。。
まあこれ以上は、電源に詳しい方のツッコミ入りそうなので。。。

書込番号:11041354

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/06 11:36(1年以上前)

こぼくん35さん、
その860sの記事は、いままでネット上にあった(おそらく)唯一のベンチデータで、私は北森瓦版経由で見ました。そもそもそれが、860sでTB 4.6GHzをとりあえずやってみよう、と思った動機の1つだったのですが。。
で、確かにそのクロックで動いたのですが、Vcore 1.32vは到底無理で、大盛りになってしまいました。まあ、ネット上の(多分台湾の人の)石は"当たり"だったのかもしれません。。

ただ、今になってちょっと疑念を抱いているのは、その電圧でこのクロックが達成できたのなら、まだ余裕あるのに何故それより上を試していないのか、という点です。
普通に考えれば普通の(45nmの)Lynnfieldであれば、1コアとはいえ4.6GHzで動かすにはそれなりに高い電圧を要求するはずなので、1.32Vはちょっと低すぎる気もします。アイドル状態やTB効いてない状態であれば、十分すぎる電圧なのですが。。

ご存知の通りCPU-Zは、アイドルの状態で処理走ってないにもかかわらず、フルブーストのクロックを表示したりしますので、もし”ずる”をしようと思えば、一旦高い電圧で起動しておいて、クロック設定はそのままに、CPU-Zを起動した後、EasyTune6あたりで電圧を落としてCPU-Zに反映したところで画面コピー、その後電圧を戻してペイントソフトに画像ペーストしてセーブ、というのは、やればできますので。。。 まあ、本当に当たり石がある、と思ったほうが、夢があるし、あんまり疑っちゃいけないかな。。

書込番号:11041464

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/06 11:51(1年以上前)

Base177MHz TX 1スレッド

Base177MHz Superπ ときどきTB空振り

こぼさんのもう1つのご質問、ベース177MHzでTB26倍が効いてるかについて、さきほどデータ取りましたので、UPしときますね。

画像1は、TX 1スレッドを動かしたものですが、TXはCPU固定にできますので、ほぼ26倍速が効いてますね。
で、これでSuperπなども動いてくれればいいのですが、画像2にあるように、実際Superπを動かしてみると、CPU切り替えが頻繁に起こり、ときどきTBが”空振り”することがあります。これが、完全に26倍速で動いているときに予想されるスコアより、少し悪くなる理由だと思います。

それから、動きを見ての個人的な感想ですが、TBは、ダイの(DTS)温度というよりも、消費電力などを見て、どこまで効かすか判断するようで、クーラーを(PWM制御を切って)最初から全開にした場合でも、あまり効きは変わらないですね。ただTjmaxに近づくとさすがに温度でも制御するようで、ベース180MHzで動かすとコア温度も90℃を超えるのが影響して効きが悪くなり、だんだん倍率が落ちてきます。(4,5分冷やさないと元にもどりません。)
まあ、あんまり何回もやりたいテストじゃないですね。(^^;

書込番号:11041527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/06 14:06(1年以上前)

VladPutinさんへ

効いてますねぇ〜・・・!!私は4コア分のTB+1倍速分しか盛っていなかったために、22倍速にしかなっていなかったのでしょうね・・・笑。

と、言いますか、TBの使い方が、いまいち判っていない・・・笑!!

それと、どうもCPU-ZはAutoだと、VIDを読むだけみたいですので、あのSSはあれで正解なのかもしれないです。
電圧Autoなので、もっと上の可能性があるということです。試しに私のをAutoで動かしてみましたら、CPU-Zは1.312vを表示したままです。9倍速から、22倍速BCLK175で動いてます。ただし、最高倍率である26倍速には行きませんねぇ〜・・・。
冷却不足なのでしょうね・・・。

書込番号:11042155

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/06 14:23(1年以上前)

>最高倍率である26倍速には行きませんねぇ
OSは32bit? 私の860sも、Win7の32bitでは、何故か25倍速までしか行きません。(一瞬26が表示されることもありますけど、スコアも25倍相当) 64bitだと上の画面のように、よほど温度が逝かない限り、26倍が効いてます。理由不明。

書込番号:11042235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/06 14:43(1年以上前)

BCLK182Vcore1.35625vピーク約270w

VladPutinさんへ

32bit 7ですょー。

一応、普通の4.0G 21倍速TB/onで4コア+1倍速であれば、この程度の電圧、温度で動くようです・・・笑。これが、普通の860・・・笑。
消費電力はOCCTピーク261-276w(平均約270w)・・・・常用シマセン!!

書込番号:11042333

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/06 15:19(1年以上前)

電圧を精査してみました。

こぼくん35さん、私の(ノーマル)860も4.0GHzで、ほぼ同じ電圧で動きます。OCCT温度は10℃くらい低いですが、これはクーラーが違うせいでしょう。多分標準的Lynnfieldの値ですね。

それから、前に載せた860sの消費電力の値について、拡張カード類の消費電力を差し引いていなかったので、皮算用から取ってきた値で補正してみました。
860sのスペックだと、MAX 82WのTDPなのですが、表の数字@には、まだメモリーとマザーの消費電力(多分ピーク20W程度?)が含まれますのでそれを考えると、やはり定格では省電力ですね。電圧下げると更に6Wくらい下がりますが、これ以上はTB切らないと電圧下がらないです。
もしかしたら860sは、低電圧動作可能なLynnfieldをランダムにチョイスして、TBを設定し直してメモコン等を省電力設定にした石なのかも。といってもノーマル860にも低電圧可能な石は含まれていると思うので、こぼさんのはかなり優秀な省電力版なのかもしれないですね!

書込番号:11042499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/06 15:20(1年以上前)

皆さん、なかなか盛り上がってますね!!
今は、AMDの弄りでなかなか、UP出来ず、870君も定格でベンチもしてません。。
昨夜は、モンハンで定格で52000でした〜860君のBLCK 160でのスコアーくらいですね。。
ベンチでAMDのOSをクラッシュさせてしまい、復旧中のため、デコPCの話題もOKとの事なので、そちらをUPしておきます。
V10でのOCも、面白そうですよ〜まだ、レビューしてないですが。。

VladPutinさん
早速、860sのポチww

書込番号:11042506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/06 15:21(1年以上前)

かなり遅いですが・・・
話の流れ切ってしまって、すみません^^;


attyan☆さん
>チューリタン
って、私?

>ちゅーりたんさんの水冷サブマシン、なぜかMHF(1280×720)ベンチを取られるのですが、40000ちょっとです。ラデ1枚挿しであれを空冷で超えているのを祈っていますw。

こっちのは載せてなかったと思うので、ブログの画像かな?
MHF40000を超えているのはメインで、今は50000を超えています。
ラデ1枚挿しでは、越えられないと思います。

書込番号:11042512

ナイスクチコミ!2


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/06 16:05(1年以上前)

良品安速555さん、あ、赤い。。 まさかこれを狙ってV10にしたとか。。。
860s逝きますか!とりあえずナカマーですね。

まあ、シングルタスクを使うことが多ければ、体感的には速いですよ。手元のソフトだと、SilkypixやPaintShopProなど、画像系のソフトではTBが良く効き、TMPGencやMediaCoderなど、映像系のソフトはもともとマルチスレッドが多いので、あまり効かないですね。
おバカな話ですが、XPモードは強制的にシングルタスクなので、TBが良く効きます。

ちゃーびたんさん、いらっしゃいませ。
そうそう、MHFはほとんどグラボ次第なので、私には超えるなんてとても。。さきほどやったら2万台中盤でした。。

書込番号:11042758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:640件Goodアンサー獲得:11件 縁側-夢のMarunn♪帝国 〜でも今はつぶやき@Marunn♪〜の掲示板

2010/03/06 16:23(1年以上前)

attyan☆さんこんにちわ〜♪

ちょいと横レスをばご容赦くださいませ。

ちゃーびたんさん こんにちわ〜♪

attyan☆さん
>チューリタン
って、私?

私もそれずーっと気になってました(爆
(私のスレもOCクラブ?・・・)

失礼しました。

書込番号:11042837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/06 16:28(1年以上前)

VladPutinさん

すいません。ポチは・・・買ったんじゃなくてVladPutinさんのレビューにポチですww
V10に逝ったのは、ここまで紅く逝ったらこれしかないでしょって感じと空冷のしげる君やメガハーレムと違いベルチェも一度はと・・・
870君とのコラボです。
今は、AMDの965BEをGreen化して、待望のCWCH50-1を装着しました。
もう、当分、何も買えません(汗)
こちらは、HD5870 3WAYですが、モンハンOCして40000がやっとでした。
でも、OCすると回ります。Intel,NVIDIAとの真っ向勝負は不利ですが、コスパでOKですね!
自宅で比較検証してます!

書込番号:11042868

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/06 16:44(1年以上前)

良品安速555さん、
>買ったんじゃなくてVladPutinさんのレビューにポチです
オオーッ、ありがとうございます。m(_ _)m
>AMDの965BEをGreen化して、待望のCWCH50-1を装着しました。
こちらは、HAFの使い回しのCoolermasterファンですね?AMDなのに緑。。。

書込番号:11042957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/06 16:50(1年以上前)

あ、自分の板にMHFのスコアUPしてるの忘れてました^^;

VladPutinさん
グラボのBIOS書き換えて限界までOCしたら、1割くらいはスコア上がりますよ^^
(グラボの耐性にもよります)

Marunn♪さん
気になっていたのですね(笑
OCクラブは、どちらかと言ったら私のところかな?
最近は皆さん落ち着いてますので話は出て来ませんが、水冷兼OCクラブみたいな感じです。

良品安速555さん
あれ?
HD5870 3WAYだったら、もう少し出そうな感じですか・・・
CPUの差?

書込番号:11042994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/06 17:00(1年以上前)

VladPutinさん

私も、AMDは赤のイメージだったのですが、CPUはある方の教えで、Greenだと知りました。自作終わった後で知りましたけど(笑)個人的には、BLACK EDITIONなので、黒のイメージですね〜ATI RDはREDで間違いないですよね

ちゃーびたんさん
CPUとゲームがどうしてもNVIDIA有利ですからね。i7だったら、もっと逝くでしょうね。

書込番号:11043046

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/06 17:32(1年以上前)

今日も仕事、明日も仕事。正月明けからまだ1日も休暇がないスレ主です。

>ちゅーびたんさんへ
お名前、間違えて申し訳ありません。板を立ててすぐに気付いたのですが、価格コムのクチコミは編集が出来ません。そそっかしいやつと笑ってください。ちゅーびたんさんのマシンにそう簡単に太刀打ちできるはずがないのはよ〜〜く理解しています^^。この板は、特に何の板とも決めていないので、時々参加していただければ幸いです。よろしくお願いします。

>Marunn♪さん
せっかくベンチ等載せて頂いたのに・・・。630は定格の870超えくらいのパフォーマンスですね。さすがにキャッシュがきついので、MEMは落ちちゃいますが・・・・・・。i7の800番台の3.2GHzぐらいの値ですね。さすが、AMDの女王です。↑に検証させていただいた画像があります。個人的な興味で申し訳ないのですが、ワットメーターで消費電力を測っていただけると幸いです。AMDの場合、TDP95Wでも75Wぐらいしか使わないものが多いですから・・・・・・。


VladPutinさんとのやり取りは、これで3枚目の板になります。これまで結構変な場所でやってきてほとんどスレ違いの内容ばかりで・・・。もうそろそろ資格停止?もあるかも、ということでこちらの板に場所を移しました。ほとんど二人だけでやり取りをしていたので、この板に移りあまりの展開の速さにこちらが驚いています。

このため、レスが遅れることもこれからも間々あるものと思われます。結構内容も重いですから・・・・・・。皆様、これからもこのスレをよろしくお願いします。


まだ、今日の書き込みを全部読んでいないスレ主より

書込番号:11043190

ナイスクチコミ!1


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/03/06 17:41(1年以上前)

‥‥‥よそ様のお名前はコピペするといいですよ。
謝っているけどまた誤っているのはカッコ悪いので。


このスレ読んでて、うちのいらない子もCPUをi5辺りにしたら少しは楽しめるかも、などと思ってきました。
i7の860と930などと性格が重なるのが2つあるから片っぽがいらない子になるのであって、性格変えたらまた違うかも、と妄想し始めました。

実際には買わないでしょうけど。

書込番号:11043237

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/06 18:54(1年以上前)

外出中でふと気になったので、ちょっと流れを遡ってしまい、すみません。
こぼくん35さん、
>4コア分のTB+1倍速分しか盛っていなかったために、22倍速にしかなっていなかった

もしかしてマザーのC3/C6/C7 State SupportがAutoになってません?CPU Clock Ratioを22に設定してこれがAutoだとTB1倍固定になってしまう。。この事を"C Stateを騙す"と称してるけど。。その場合EnableにすればOKですね。書いていて当然ご存知のことかと思えてきたけど。

逆にCPUが本当に電圧が低めと見て、TB倍率抑えてくれるなら有難いんですが、、残念ながらそれほど賢くない気がする。(TBの時に電圧足りない設定だと、たいていWindows起動のときのうねうねするWindowsロゴから青い画面に移るあたりで、BSODになります。。)

書込番号:11043657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/06 19:09(1年以上前)

VladPutinさんへ

当たりぃ〜〜・・・・笑。

そそっ。。。その、うねうねする当たりで落ちてました・・・また、詳細結果、書き込みしますね・・・m(._.)m ペコッ!!

書込番号:11043746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/06 21:50(1年以上前)

1.3625vOCCT236-249w

1.3625vTBπ中

なんとも、おはずかしぃ〜・・・!!いつも、AUTOで設定をしてからC3/C6/C7 State をEnableにしてまして、落ちるものですから、AUTOのままで、使っていました。
なんともです・・・!!

やってみました。177は確かに心臓に悪いもので、カンニングさせていただいて166にて、設定。
Vcoreは1コマ安定のために上げました。Vcoreは1.3625vでTB動いてます・・・笑m(._.)m ペコッ

消費電力はOCCT10分ピーク236-249w(平均243w)・アイドルは68w

OCCT10分と、その後にπをはしらせているSS載せておきます。ありがとうございました。

i5 670の方はTBの効果が出にくいのか、逆にπが早くならないようです。!!

書込番号:11044628

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/07 00:27(1年以上前)

明日でこのスレを立ち上げて一週間になります。
大まかなスレの流れを書きます。結構話が多岐に渡り、量も多いので……。

1.Crystal Mark04は、4スレまでのベンチで、8スレや64bitはかなり当てにならないことの検証。

2.Sandraで自分のマシンでベンチをかけてみる。Sandraは負荷テストとしても使える。

3.860sのVladPutinさんのレポート。Turbo Boostと電圧に関する非常に興味深い検証です。
既説では、温度を最初に見て、TDPなどの限界に達するか、CPUスペックで定められたターボ動作周波数の上限に達すると止めるわけですが、ダイの温度は90℃位から問題になるので、そこまで温度が上がっていないのなら消費電力でTurboの効きが変わるというデータでした。

4.Superπがシングルスレッドで本当に動いているか、ということも問題になりました。VladPutinさんがSuperπ動作中にCPU切り替えが頻繁に起こり、その際にTurboが空振りすることを実証されました。

そう言えば、VladPutinさんが、電源の話の際に、示してくれたリンク先、非常におもしろいです。ちなみに私が貰ったCMの電源、Acbel製でした。Acbelのシルバーより値段が高いのに、なぜか無色^^。


大きなこのスレの流れとしたら、省エネとパフォーマンスの両立でしょうか? ワットチェッカー必須のスレですw。それに負荷テストをかけるのを、半ば強制するような雰囲気がありますw。しかし、これが書き込みの条件ではありません! 基本的にPC自作に関すること、何でもOKのスレです。


最初の1週間、慌ててスレを立ててこの板に移動してきましたが、実りの多い1週間でした。まだ1日ありますが……。しばらく自作から離れていてリハビリ中の私にとって、このスレは非常に勉強になります。自宅に居る時間がほとんど取れず、知りたいこと、やってみたいことはいっぱいあるのですが検証できない。自分では出来ない検証も行ってくれて教えて貰える。非常に感謝しています。カッコ悪いといわれても、教えてもらえるだけで十分。カッコはあまり気にしていませんw。今後も皆さま、よろしくお願いします。


↑の方で、安定していると書いてあったこぼくん35さんのハロー君、これで本当に安定でしょうか? くら〜くで〜るさんが元気にまたお顔を見せてくれるのを待っています。女神も大歓迎です。少しは色気があった方が……。

書込番号:11045665

ナイスクチコミ!2


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/07 00:46(1年以上前)

こぼくん35さん、
勘が的中して良かったです。明日は馬券買いに行こうかな。。
今までのデータからすると、このピークでCPU本体の電力は、TDP170〜180W相当・あたりでしょうか?クーラーが良く効いていて、温度は常用範囲内に収まってますね。ノーマル3.65GHz、TB 4.31GHzで常用します?

実は私もノーマル860の特性を調べたくなって、明日は860に一回戻そうかと思っているのですが、このデータを見るとやはり、(定格の低電圧のときはともかく)、OCしていくと、同じベースクロックで使う限りはVcore等の要求値は、860も860sもほとんど変わりませんね。
ピーク時の発熱は、今回のとスレの上のほうにある表
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11016839/ImageID=589109/
との類推でいくと、860sのほうが50W程度低いような気がするのですが、ピーク時速度も比例して低い(3.15GHz)ですので、まあ当然といえば当然。。

こうなると860sの位置づけは、”TBを効かせれば4.3GHzで使うことができ、一方高負荷ではクロックを落として発熱控え目になり、TDP130W程度のクーラーがあれば常用できる”、という所かな。私のクーラーの場合、ベース170MHz(TB 4.42GHz)くらいまでなら、常用の設定ができそうな気がします。

というところで投稿しようとしたら、attyan☆さんがコメント入れてますね。遅くまで乙です!(明日も仕事ですか?スゴいですね。私はトシのせいか、もう週に5日以上働けないです。)

書込番号:11045775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/07 01:11(1年以上前)

呼んだw?

呼ばれて飛び出てジャジャジャジャーン!(ネタ古!!前からやりたかったw。)

今日は雨なかソフマップ行ってきましたw。買ったのは結局鎌ベイアンプ黒(2個目)。
1個目は友達にあげちゃったので今日ポイントだけで買ってきましたw。
ヘッドフォンアンプにちょうどいいので買っちゃいました。
それと本当はメモリー買おうか迷ったけど買うとお金本当にやばいことになるのでやめました...。それにおいらが欲しいコルセアのメモリー売り切れてたorz。

さっきまで530機にDominoALCの取り付けやってました。そのままじゃ取り付けできないので大手術となってしまいました。まぁ木でできてるのでちょっとカットすればいいんですけど掃除が大変で時間かかっちゃいました。
おいらのDominoALCはサイドのパネル取っ払ってしまってるのでポンプはファンコン制御になるのでファンコン置くスペース確保に苦労しました。
OCまぁファンの回転数やポンプの回転数をかなり落として使ってるのでアイドル時の温度は空冷の時より5度高い感じですが、負荷時は3度ほど低いです。これはこのクーラーの特性っぽいのであきらめてますけど、苦労したわりに感動が薄いのでテンションなえ気味ですw。
ファンとポンプ全開だと5度くらい全体的に下がるけど超うるさくなるのでやりませんw。

あとおいらのマザーじゃ530で電圧盛っても4.8GHz以上は無理があるっぽいです。友達からの要望(サークルの資料として欲しいといわれて)でメモリー借りてきてOCテストやったんですがそれ以上は起動できない(1.6V盛っても無理でした)これ以上消費電力大きくなると回路の方がもたないらしく安定してくれずOSが起動できなかったり、モニターが映ってくれなかったりするので限界みたい。おそらくCPUの倍率高い上位のCPUならまだ上は狙えそうな感じでしたけど...。ちなみに内臓GPUは4.5GHzあたりで映らなくなるようです。これはGPU側にあるメモリーコントローラーのせいでCPUのクロックに引きずられてGPUのクロックがついてこなくなる見たい?真相は不明です。

これ以上やってマザーが壊れたら友達に弁償させて新しいのにできたのに、とひそかに思うのでしたw。

書込番号:11045898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/07 01:20(1年以上前)

BCLK166TBVcoreは1.3625vのまま!!

んぅ〜〜・・・安定かと、言われるとなんともですが、Sandaをやってみましたょ。
設定は変更しておりません。

例のごとく、最短ベンチSANDAは面白いですね。
結果
ALUはイイですねぇ〜・・・FPUはドン尻です・・・笑!!

こんなものかなぁ〜〜ては、おもてますぅ〜笑。また、つっこみ、よろしくぅ〜!!

書込番号:11045931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/07 01:43(1年以上前)

VladPutinさんへ

もしも、馬券当たったら、おねだりして、いいっすかぁ〜・・・笑。半分は私のおかげと言ってみる・・・。
最初は、177で設定して行ったのですが、あまりに今までの設定と違っていましたので、不安になって5落として、172では、使えるのではないかなぁ〜・・・位の感じではありましたよ。
でも、すでに、166で200wオーバーしているので、私はそこまでの使用用途では、、975EEに任せます。
でも、OC設定自体は、面白いですね・・・おかげさまでですぅ〜・・・m(._.)m ペコッ!!

くら〜くで〜るさんへ

私もOCメモリを、もう1セットほしいなぁ〜と、思っていたのですが、.COMの方も売り切れてるみたいですね。
私は、もっぱら、通販購入しか時間がないので、週末特価は、チェックです。それと、セット商品はお得です。拘りなく購入できるパーツに限られますが・・・。

書込番号:11046003

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/07 02:36(1年以上前)

860s Base173MHz

860s 173MHz Sandra演算P

こぼくん35さん、
>馬券当たったら、おねだりして、いいっすかぁ〜・・・笑。半分は私のおかげと
断る!
>172では、使えるのではないかなぁ・
スルドい・・以心伝心ですね!さっきから私のマシンでの常用域を探った結果、173MHz;TB時4.5GHzを、大体の常用上限と決めました!まあ、常用の定義は何℃?という問題はあるのですが、とりあえずOCCTでMAX75℃前後でしたので。
カンニング用の表が必要でしたら^^; 後でUPしておきます。

Sandraも取ってみました。同じくらいのクロックのTB ON同士の比較では、やはりTB上昇率が大きいもの(基準倍率の低いもの)のスコアが、Dhrystoneでは高く、Whetstoneでは低くなりますね。64bitのためか、同じ石でもこぼさんの表と微妙に違いますが。。
最近、Sandraは同じ特性のもの(たとえば同数のコア、HT ON/OFF、TB ON/OFF)同士を比べることに意味があることに気がつきました。(例えば、TB ONの860 3.7GHzと、TB OFFの920 4.0GHzを比べるのは、あまり意味がない。)

くら〜くで〜るさん、
実は私もそれやりたくてしかたないんです。。書き込み番号2010/01/14 23:38 [10785967]
DominoALCと530って、いい組み合わせかもですね!

attyan☆さん、今日1日の動きをまとめていただいて有難うございます。ということで、明日仕事の人はもう寝てください。(言われなくてもわかっとると?)

書込番号:11046142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/07 02:51(1年以上前)

こぼくん35さん
どうやらおいらの530は180以上は電力大食いになりだすみたいw。
なんで183から180に戻すと電圧は1.400から1.375まで一気に下がりましたw。まだ下げれるけどこれ以上はどうしても挙動があやしいのでやめときます。発熱もかなり減るようです。これはDominoALCに変えてから特に顕著にでる傾向がありますね。なんだかんだで常用するうえで消費電力や熱の効率考えちゃうと3.96GHzが現実的のようです。それと友達に頼まれてやったOCで結構無理させちゃったので念のため抑え気味で行こうと思います。ワットメーター付きタップ買って良かったw。一番効率いいを探れましたw。

知り合いからの情報だとi5 6XXシリーズも180以上はかなり電圧盛る必要がある傾向のようです。
まぁ出てからだいぶデータそろってきたけど知り合いの情報も合わせて見るとCore iシリーズのCPU全般に言えるけど180くらいまで結構難なくあげれるけどそれ以上は腕もいるし電圧もいるみたいです?

書込番号:11046176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/07 08:41(1年以上前)

おはようございます。

VladPutinさんへ

>まあ、常用の定義は何℃?という問題はあるのですが、とりあえずOCCTでMAX75℃前後でしたので。
カンニング用の表が必要でしたら^^; 後でUPしておきます。

まず、177でOCCTを掛けたときに、最初落ちるのがいやだったので、少し多めで回したところ、見事に「CPU TOO HOT」だったと思います。警告がでまして、初めて温度で落ちたのだなぁ〜・・・と、思った次第です。設定を見てみると、80度設定だったので、もう一度、90度にして回そうかとも思ったのですが、根性無しのこぼでして、5落として172BCLKとなった経過でした。その時はすんなり回りましたので、詰めれば、使えるかな・・・と、感じた次第です^^。カンニングペーパーは、おそらく、大丈夫かと思います。その時は、また、お願いいたしますm(._.)m ペコッ
それと、Sandaの比較する相手の件ですが、テストしてからでも、変更できたのですね・・・。しらんかったぁ〜・・・苦笑!!
テスト前に、比較する相手を決めていても、テスト終わると変更されてたりして、あせっていました・・・汗;
終わってから、変更してSS撮るようにしますね!!

くら〜くで〜るさんへ
>どうやらおいらの530は180以上は電力大食いになりだすみたいw。
なんで183から180に戻すと電圧は1.400から1.375まで一気に下がりました

あぁっ・・・でも、180で回るということだけでも、私のとはダンチで良いのではと思います。一度、184で回ってπ計算させて、9秒06でした。それ以後、このBCLKは拝めてません。私のは!!
4.6G設定はBCLK171ですので、BIOSで保存設定していますので、再起動させれば、それで、使える設定にはなっています。でも、昨日のTBの使い方によって、ガラッと設定方法が変るのを期待したのですが、TBの効きは26倍速+1倍速Autoの方がよいような感じです。これは、温度なのか電圧なのかが、まだ、判断しかねてます。H55なので、その辺りもあるのかもしれないです。

>OCで結構無理させちゃったので念のため抑え気味で行こうと思います。ワットメーター付きタップ買って良かったw。一番効率いいを探れましたw

あっ・・・笑。くら〜くで〜るさんは私と違って「ガツーン」と、行ってくださいなっ!!
でも、常用は効率を無視は出来ないのが、判っていただけてうれしいです。・・・微力ながら!!

書込番号:11046690

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/07 10:35(1年以上前)

こぼくん35さん、お早うございます。さきに言っておくと(笑)、173MHzのVcoreはBIOS 1.4875、CPU-Z読み1.424です。LLC1を使ってるので、Vcoreは設定値より負荷に応じて下がっていきます。
動作コアが増えるとクロックの下がるTB向けなのですが、電圧変動がTBに追いつかない時にたまにハングすることがあるので、安定しない時は気持ちVcoreを盛ってやると良いですよ。

こぼさんのマシンでは、166MHzで消費電力が240W強とのことですが、私の山勘では860sの場合、その環境で200W弱だと思います。おひとついかがですか?(^o^)/
860sは定格同士の比較では、860と比べて十数ワット低いだけのスペックなので、一体なんのための石かわからない、という意見もあるのですが、このくらいのクロックだと、差が出てきますね。基準倍率が低いから当たり前なのですが、本当はこの辺のクロックでの利用を狙って作っているんじゃないか、とも思てきます。TDPもちょうど130W程度になり、Bloomfield向けに作られたクーラーであれば、十分実用範囲なので。研究所などでは未だに、シングルタスクのFortranをぶん回すユーザーも多いですからね。
670はダイのプロセスも違いますので、特性はよくわからないですね。ただ多分、元の倍率が高いので、TBが不安定な高クロックでは、無理せず1倍固定にしたほうが確実に効くんじゃないかなと思います。
遅ればせながら、私もインテルのガジェット入れました。なんだか前の、何か変スレの続きにもなってますね!

くら〜くで〜るさん、お早うございます。
530は倍率が低いので、高クロック狙うにはいろいろハードル多いと思いますが、(プロセスも違うので自信はありませんが)私が860でやった事を考えると、QPIやメモリーコントローラーのクロックが上がる事への対策が第一になるので、
@QPI倍率、メモリー倍率は、できるだけ低く AQPI電圧 (Vqpi,Vtt)を高めに。1.30未満が安全範囲ですが、1.35程度までなら冒険の範囲だと思います。BVpllは、どこで安定するかわからないので、高くしたり(〜2.1V)低くしたり(1.8V〜)いろいろ調整してみる。
などが思いつきます。お役にたてば幸いです。。。

書込番号:11047173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/07 10:40(1年以上前)

こぼくん35さん 
TBはOC時は安定性に欠けますね。
TBが常にかかって常時倍率を固定できれば安定するだろうけどそれは無理っぽいのでTBオフで純粋にベースクロックあげた方がOCは伸びやすいかと。
以前使っていたi7 920もベースクロックが170以上ではTBは安定せず良く落ちました。だけどTBオフでは190まで上げても不安定にならずまだイケイケな感じでした。メモリーコントローラーの仕様のせいか、i3だと190以上になってくるとかなり不安定になってきますけどw。
一応190回すのに1.52Vが必要でした。これ以上はマザーのダメージが怖いのでもうやりたくありません!!
冷却はまだ大丈夫だけど電圧高すぎ。でも消費電力はあまり上がらないところを見ると高い電圧になると電流量がかなり少なくなるのかな?それともあまり発熱しないから?
真相はわかりませんが消費電力の肥大化はかなり少なく正直マザーやメモリーが耐えられるならまだ電圧盛っても大丈夫な感じを受けますw。コア数とかTDPで考えても比較的消費電力の肥大化がしにくのはいいことですが電圧大喰らいはマザーによろしくないのでもうこれ以上OCはしません。今度別のCPUが欲しくなってきてしまったw。

書込番号:11047188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/07 11:56(1年以上前)

1.26875v170BCLKピーク207-224W

OCCTピーク200-210W

お二人様、おはようございます!!

まさに、おっしゃっている通りなのですよね・・・笑。TBの設定の仕方によって消費電力が変ってきます。
私の4.0Gの設定のSS
2010/03/06 14:43 [11042333]

このように、ベースクロックを上げてTB効き率をおとせば、消費電力は3.6G程度にすれば、200W位になります。ちょっと、いつ撮ったか不明ですがP55Aの板ですので、今のPCで撮影したものです。200-210w位で動いたいたようです。
TBoff20倍速BCLK180 3.6Gの設定したものです。もう一枚もBCLK170で、21倍速+1倍速での設定でのSSです。

860の設定の仕方は使い方次第、S付であるスペシャル版はなお更のようですね。

それが、2コアになると冷却に関係なく、BCLK170位を限界に急激にTBの効果が薄くなる。(他のTDP利用できるコアが1つしかない)でも、発熱は抑えられているのになぁ〜・・・と、思ったりもする。
4コアの場合は、他のコアのTDP(他の3コアと多い)を利用出来るために、伸びる可能性が高い・・・・かなっ?

860の設定でTBを動かすために、30wの上乗せを4コアピーク時に盛るかなぁ〜・・・?と、いうところが疑問!!
エンコの様に、高クロックを持続させて動かすのであれば、単純にTBを切ってベースクロックで上げていったほうが、安定もするし省エネ。
でも、ニーズとして、シングルタスクで瞬発力を発揮したいのであれば、TBをフルに効かせる設定の方が、便利!!
ちなみに、860のTBをフルに効かせて26倍速BCLK166のπ中の消費電力は110wでした。アイドルが68wですので、40W程度の上乗せで動いていたということになります。
長々と、判りにくいことを書き込みしてしまった・・・笑。

書込番号:11047548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/07 13:37(1年以上前)

こぼくん35さん 
これいっちゃっていいのか微妙なですがTB使うよりか省電力機能のみオンでOCかけた方が消費電力効率や高クロック化しやすいと思うのはおいらだけ?瞬発力も最終到達クロック同じならTBよりも省電力のみの時の方が最大クロック到達時間短いのでTBって結局いらない気がする。

それと友達からもらったデータなんですがOCしてるときにTB時とTBなしでさらなるOCで同じクロックに到達させた時ではTBなしの方が最大消費電力が若干少ない傾向だそうな。そしてクロックの上昇レスポンスはほんのわずかな差らしいし環境にもよるそうですがTBなしの方がいい見たいです。さらに電圧周りはTBなしはかなり電圧低めで設定しても安定するので個人的にOCするときはTBをお勧めしないw。というかTB使うとセッティングシビアすぎw。

最近自作友達が近所に何人かいるので情報交換を良くします。友達の一人が大学で自作PCのサークルをやってるんですが、そのサークルの情報がかなり細かく調べてあってわかりやすい。1GHzあたりの処理性能記録とか、OC耐性記録とか、消費電力とかいろいろ記録取ってあってかなり便利なんですが記録がいまだにアナログなノートに書いてあるのでいちいちノート借りにいくのが大変だったりw。まぁ最近はOCのデータ取はほとんどおいらに押しつけられてますけどw。

書込番号:11048045

ナイスクチコミ!2


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/07 13:38(1年以上前)

860sデータシート(更新版)

こぼくん35さん、
>TBを動かすために、30wの上乗せを4コアピーク時に盛るかなぁ〜・・・?と、いうところが疑問!!
私も同じことを考えてました。本来であれば、TBを動かすときだけ該当のコアに必要な電圧を加えながら、3コア以上動かす時はクロック低下に見合った電圧に下げてくれればずっと使いやすくなるのに、と思います。
また逆に、1コアだけ使ってるときは、4コア動かす時との差額の電力をすべて使って、もっと速く動かしてくれるのが理想ですね。

ただ電圧の変更はクロックの変更(分周倍率の切り替え)に比べると時間がかかるので、今のところCPU内で細かく制御しきれないんでしょう。マザーのLLCはある程度そのような動きをしますが、やはりタイムラグがあるので、あまり大きな電圧変動にすると不安定なシステムになりそうです。今のところの”30W”分は、それを安定させるマージンのためだけに使ってるとも言えますね。

画像は173MHzパターンを追加・更新した860sデータシートです。
試しにこの166MHz・常用候補1で、1コアだけ負荷のパターン、2コアだけ負荷のパターン、全コア負荷のパターンの3種類で、ワットチェッカーで消費電力を測ってみました。結果は、

1コアのみ負荷: アイドル+59W
2コアのみ負荷: アイドル+94W
全コア負荷: アイドル+137W

という感じになり、確かに動作コア数が少ない時のほうが、該当コアにの電力を集めている感じはありますが、理想を言えば1,2、全コアの夫々のパターンで、同程度の電力を使うようにしてほしいですね。

書込番号:11048047

ナイスクチコミ!2


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/07 13:47(1年以上前)

くら〜くで〜るさん、
>これいっちゃっていいのか微妙なですがTB使うよりか省電力機能のみオンでOCかけた方が

ここはTBのスゴさを語ろう、とかOCの限界を極めよう、という場所ではなく、折角ある変な機能を楽しもうというスレなので、その点はご理解くださいね。

書込番号:11048095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/07 13:54(1年以上前)

皆様、こんにちは。最近、
i7,i5の話で盛り上がってますね!
今は、先にAMDのシステムも構築出来て、やっとBack Upもして、これから弄れます。スコアーは、Intelにはかないませんが、面白いCPUです。
もう、ブンブン回りますし、4.0G 常用もCWCH50-1を使い、発熱も125Wながら、思ったより低温でキビキビ動いてくれてます。
VladPutinさんの指摘通りですが・・・
>こちらは、HAFの使い回しのCoolermasterファンですね?
まぁ、風量が多い分、爆音ですが、冷えてくれてます。

i7 8xxシリーズでクロックダウンした時の値は低いなぁ〜と思いきや、965BEは
アイドル時、CLOCK SPEEDは800MHzww
面白い石ですよ!

さてと・・・マグマHAF932のメンテもしなきゃ〜
i7 870君のDataは、また、後ほど!

書込番号:11048124

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/07 14:09(1年以上前)

良品安速555さん、
>風量が多い分、爆音ですが、冷えてくれてます。
やはりそうでしたか。ところでこのマシン、例の1200とはまた別?
AMDの800MHzコア動作ってもスゴいですね。

書込番号:11048197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/07 14:50(1年以上前)

BCLK172TB/on1.5125v

BCLK172TB/onπ中

BCLK173やってみましたが、同じ電圧ではムリですねぇ〜。

BCLK172では1.5125vで何とか位です。でも、Sandaがびっくりです。ついに、トップに立ってしまった・・・笑。SSを2枚付けておきます。

FPUは誤差程度ですが・・・笑。
消費電力は使う設定ではございませんので、計測していないです。

それと、VladPutinさんの173のSSを見ましたら、ベースの速度が違うのですね。
ベンチマークの結果が全然違います。BCLK172でも、s付きをわずかながら抜いてしまいました。失礼!!m(._.)m ペコッ

私のハロー君・・・かなり優秀かも・・・と思ってみる・・・。

書込番号:11048370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/07 14:51(1年以上前)

VladPutinさん

AMDマシンはSpedoで組み立てホヤホヤです。
1200は、XP実用機として使用頻度は高いです。Q9650使用で、GTX260とシンプルかつアプリの関係で、64bitでは使用できないソフトもあるので、当初はWindows 7 Proでバーチャルで使用するつもりでしたが、SSDの容量も考え、単独で使ってます。
今は、HAF932,Spedo,TwelveHundredの3台に、それぞれSSDをシステムで使い、OCZ,Intel,東芝と・・・Trim効果やXPでの対策効果をメインに試してきました。
やっと、いろいろ試して、それぞれのSSDでの対策も理解出来てきたので、次はVGAに気配りしながら、CPUクーラーとのマッチングなども含めて、チャレンジして行くつもりです。
今、ときめくのは、PhenomIIX6に興味津々ですが、当分、見てるだけになり買い物は出来ませんね(汗)

書込番号:11048376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/07 15:09(1年以上前)

VladPutinさん 
わかっちゃいるんだけどねw。
TBってもう少し細かく設定できたら便利なんですけどね。
まぁHTもへんてこな機能だけど、熟成が進んできたのかOCにもついてくるようになってきてますね。今後のTBの進化に期待するばかりですw。

書込番号:11048455

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/07 16:52(1年以上前)

>くら〜くで〜るさん、
私自身、数日前まではTB Offの爆熱860を使っていましたので、気持ちは良くわかりますよ。でも、いろんな石があっていろんな楽しみ方がある、ということです。石どころか、CPUなんてのんびり動かしながらケースのデコに凝る人もいるし、AMD命の姫もいるし、HTPCに機能を詰め込むのを楽しんでいる人もいたりとか、まあ、バカなことやってる、、と思っても大人の世界、大目に見て、いろいろ自分なりに楽しいと思う事を、投稿していくのが良いと思いますよ。みんな判っててやってるんですから。

>こぼくん35さん 
そりゃー基本クロックが違いますから。Sandraはマルチスレッドが速くなきゃしょうがないですから。。。。。
  敗北しました。。_| ̄|○
いやでも、並み居る強豪を抑えて、すごいじゃないですか。ハロー君はやはりTBの上昇率が高いので、それが効いてますね。数値はマルチスレッドの成績とシングルスレッドの成績のブレンドになっているようですよ。だから、「マルチが速ければスコア上がるけど、同時にシングルスレッドがとびきり速ければスコアがもっと上がる」って感じだと思います。

>良品安速555さん
そうだ、SPEDOを買われてましたね!AMDの石といい、こりゃーいじりがいがありますね。これだけスペースがあれば、グラボはこんどはひとつGTX480のクアッドで!

書込番号:11048935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/07 17:23(1年以上前)

CrystalDiskInfo

GPU-Z

VladPutinさん
>グラボはこんどはひとつGTX480のクアッドで!
いや〜〜昨年はFermiが待ち遠しかったですけど、待ちきれずGTX295 Quadに走り、
AMDで逝ったなら、NVIDIAを離れて、ATIに逝くぞとばかり、CFXでもBenchが大差で敗れ、悪魔の囁きで、HD5870 3WAYにしたので、もう今年は色々、出来上がったマシンでのお遊びで終わりです。
約1年間、他人のも含めて作って、売って、Part UPしての繰り返しだったので、空冷のV10や簡易水冷CWCH50-1,SSDのメンテなど検証していこうと思ってます。
まずは、1200の冷え冷えHDDとVGAの温度から!

書込番号:11049101

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/07 17:49(1年以上前)

9連装(非RAID)HDD

良品安速555さん、
冷えひえ"SSD"ですね。SSDでここまでSMARTの情報が取れるとは、知りませんでした。(SSD初心者です。)
GPU-Zは、なんか画面が格好良くなってる!と思い、最新バージョンを私もダウンロードしましたが、GPU-Z自体に変わりはなく、デスクトップをMAC風にした、という問題でしたね。(^^; でもおかげで最新バージョンにUPできました。。

私には何も対抗できるものがないので、、とりあえず1200の9連HDDのHWMonitorでも眺めておいてください。確かに良く冷えてます。

書込番号:11049226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/07 18:44(1年以上前)

VladPutinさん
各メーカーのHDDを使用されてますねぇ!
良く冷えてます。流石、1200ですww
GPU-Z・・・あっ、すいません(汗)
実は、XPは色々とカスタマイズしてまして、アイコンからデスクトップ画面までMac風にしてます。なので、Windows 7 64bit対応してないので、まだ、サポート終了までは、XPは使い倒します。それまでには、64bit対応ソフトも揃うでしょうって思惑ですが、その頃には、Windows 8 128bitが出てたりして。。。
HD5870持って見えますね〜仲間ですよ!

書込番号:11049473

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/07 18:57(1年以上前)

>Windows 8 128bit
それは。。ない!(断言)

書込番号:11049546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/07 18:59(1年以上前)

Vcore1.26825v,BCLK172+1倍速

VladPutinさんへ

>数値はマルチスレッドの成績とシングルスレッドの成績のブレンドになっているようですよ。だから、「マルチが速ければスコア上がるけど、同時にシングルスレッドがとびきり速ければスコアがもっと上がる」って感じだと思います。

いゃぁ〜・・・そぉあってほしいですが、おそらく違うのではと思いますよぉ〜・・・。
と、言いますのが、TBの多段増幅部分は他のコアの余ったTDPを使って増幅させますので、トータルとしては同じと考えるのではないでしょうか。多少の誤差はあるかもしれませんが・・・。

それで、21倍速+1倍速でBCLK172でもう一度Sandaを走らせて見ました。結果、やはり、誤差程度で、スコアは同じでした。
この時のCPU電圧は1.26875v。消費電力は205-225w平均215wでした。そこそこ、私の持っている975EEに匹敵しつつ10w位、高いかなぁ〜位です・・・なんとっ!!

ですので、高負荷のマルチタスクを長時間使われる方はTB電圧は不要かもしれないですね・・・。マルチタスクで動いている以上、多段目のTBは効かない・・・と、おもったりしましたょー。

書込番号:11049554

ナイスクチコミ!2


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/07 19:26(1年以上前)

こぼくん35さん、
なるほど。975等と、特にALUに差がついてるので、シングルの効果もあるのかと思ったのですが。。テスト始めるとガジェットのCPUメーターでは、最初の10秒くらい1CPUのみが回ってますし。
まあ、やはりマルチスレッド中心のテストと見たほうが良いですね。

実は手元に以前、4.0GHzハロー君(もちろんTB OFF)で回したSandraの紙があるのですが、それで見るとALU108,FPU87(二次元グラフなのでちょっと数字不正確なのですが)くらいなので、クロック相応という所ですね。
上のほうにも書いたのですが、Sandraは、同じ特性のCPU同士で比較しないと意味がない、というのはその辺なのですが、グラフで見る限り、TB ONの975とでは、ALUではクロック差以上の差があるように見えます。

CinebenchのシングルコアテストとOpenGLテストは、TBの伸びがダイレクトに効いてくると思いますよ。(Cinebench11.5でも、ファイル→ベンチマークの詳細で出てくる)

考えてみると、いつも使うようなベンチがシングルスレッドか多スレッドの2極に分かれているので、PCチューニングする時も、クロックアップかマルチコアのいずれか極端な方に走りがちですね。
でも日頃使うアプリはシングルスレッドか、せいぜい2〜3スレッドの並列処理だと思うので、その辺の「日常アプリ体感速度テスト」みたいなのもあるといいですね。
昔はそういうベンチ項目(Business Application)がよくあって、何故かクロックでは遅いはずのAMDが速かった記憶があります。

書込番号:11049699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/07 19:39(1年以上前)

Process Lasso

>でも日頃使うアプリはシングルスレッドか、せいぜい2〜3スレッドの並列処理だと思うので、その辺の「日常アプリ体感速度テスト」みたいなのもあるといいですね。
体感速度テストではないですが、マルチコアをソフトで均等にアプリごとに割り振ったり、逆にシングル固定したりするソフトがあります。
これを、常用してますよ〜
4Core均等に働いてもらってます。

書込番号:11049765

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/07 19:46(1年以上前)

良品安速555さん、これは、ベンチの話以前に、便利そうですね。早速試させていただきます。(こんなのないか探していたので、額面通りならちょうどはまりそうです。有難うございます。)また一瞬格好良いスライドバーのソフトだなあと思ってしまいました。。

書込番号:11049797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/07 19:50(1年以上前)

ほんとだぁ〜・・・ALUで差がついているのは、TBの性なのでしょうかねぇ〜・・。

でもこのスコアの設定は21倍速+1倍速TBですので、先ほどのTBをフルに聞かせていたときとは違いますが、誤差程度しかスコアの違いは出ていないですねぇ〜・・・。

まぁ、そういうことと、ベンチは見なくっちゃっ・・・ですね・・・笑。

ところで、私のメイン機の方のハロー君なのですが、HWMでは、i5としか見てくれないです・・・?
改めて見ましたら、結構、HDDはTOO HOTかなっ・・・?
これに、RAID1で2個HDDが繋がっています。G-SATAは重宝です。

書込番号:11049813

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/07 19:59(1年以上前)

>HWMでは、i5としか見てくれないです・・・
ハハ、ほんとだ。何で?
最小消費電力は、、すごい値ですが、本当?
HGSTの2TBは、2台の温度差が大きいですね、何故? まあ、この温度は危ないというほどのことはないけど、このままでは夏は40度台後半いくかも。

そうそう、GIGA P55ユーザーに業務連絡ですが、”F8入荷しました”
(でも特に設定項目に変更はないようです。860sの倍率上げられないか、密かに期待したのですが。。)

書込番号:11049870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/07 20:41(1年以上前)

HWMの最低消費電力は0.54wですよぉー!!

定格AUTOでは、この程度だと思いますよ・・・笑。

先ほどベンチしていた方も、i5としか見てくれないみたいだしぃ〜・・・ギガの性にしよう。
一番下の2TBに録画したオリンピックを、只今、視聴しております!!
上から2番目のHDP725050GLAT80 500GBに竜馬伝を録画中でございます!!。

書込番号:11050108

ナイスクチコミ!2


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/07 21:09(1年以上前)

>一番下の2TBに録画したオリンピックを、只今、視聴しております!!
>上から2番目のHDP725050GLAT80 500GBに竜馬伝を録画中でございます!!。
PCは今日はベンチ画面とBIOS画面の繰り返しかと思っていたら、ちゃんと生産的に使われてるんですね!
うちでは今週はハロー→ハローズ機が、そういう状態でしたが、横でCM690のQ9550(良品安速555さんと同じく、XPです)は、黙々と働いていました。交代で弄られてる感じですね。

それでは、私はこれから明日の準備(レポート書き)です。。結局今日はattyan☆さんはずっと仕事だったのかな?

書込番号:11050302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/07 21:10(1年以上前)

Hardware Monitor

こぼくん35さん、VladPutinさん
こんばんは!
HWMはWindows 7の特に64bitでは、バグが多いそうです。
HWM ProのTRIAL版では、i7での認識はしてくれますが・・・
HWM1.15での不具合かもしれません。
ただし、Pro版ではランダムに測定出来ないように【TRIAL】と出てしまいますが。

書込番号:11050306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/07 21:26(1年以上前)

CINEBENCH 11.5定格

ちょっとタイムラグがありますが・・・
CINEBENCHです!

書込番号:11050434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/07 21:26(1年以上前)

VladPutinさんへ

>HGSTの2TBは、2台の温度差が大きいですね、何故? まあ、この温度は危ないというほどのことはないけど、このままでは夏は40度台後半いくかも。

よく気づきましたねぇ〜・・・笑。ただ今動いている2TはREX-SATAケースで動いているほうだと思われます。ファンを1個取っています。っていうか、あまり熱くなかったはずなのに、いま、ご指摘頂きまして、また、付けておかないとですね・・・m(._.)m ペコッ

良品さん・・・こんばんは。

私のHWMの最小の消費電力は、昨年の秋に組んだときから、この状態です。その時はViata32bit Bissnes。今は、7のアップグレード版32bitです。あっ・・・最新のHWMをDLすれば、i5が直るかなぁ〜・・と、言ってみる。

書込番号:11050437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/07 22:22(1年以上前)

i5の件、解決しました。115はDLはしていたのですが、ショートカットを間違えて113をデスクトップに出していました・・・苦笑!!

良品さんへ
CINEBENCH 11.5定格は、ハロー君のは以前お持ちでしたので、興味ないですよね・・・笑。
只今、録画中に付き、しばしお待ちくださいm(._.)m ペコッ

書込番号:11050821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/07 23:33(1年以上前)

良品さんへ

CINEBENCHでシングルコアでは、25倍速までしか、上がらないなぁ〜・・・どうしてなのかな・・・?バックで何か動いているのでしょうかね・・・もう一度、調べてみます。
乾杯、完敗です。でも、上下に860がいるということで、ちょっと、救われた気持ちです!!
OpenGLは4670なので、こんな感じなのかな・・・?

書込番号:11051323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/07 23:42(1年以上前)

こぼくん35さん

OPEN GLの値も、今回のCINEBENCHでは、CPUに依存していて、ハイエンドVGA=良いスコアーが出るではないようです。
ドライバーとCPUの相性なども考えられますよ〜
それから、以前のVer10と比較すると、32bitと64bitの有利・不利の差があまりないようになってるようです。
あくまでCPUがメインでOCすれば、スコアーも上がります!

書込番号:11051393

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/08 00:06(1年以上前)

1日見ないと、30ほどクチコミが増える、とんでもないスレですね。このスレ、価格コムのくちこみの白熱ランキングの週間8位に(総ジャンルで)なりました。

皆さまの、熱心な書き込みに感謝しています!!!


個人の申告、税理士さんにやっと本日、全部お任せ状態になりました。昼過ぎには終わったのですが、朝から家内にしっかり午後のスケジュールは確保され……。まあ、今日は何も出来なかったけど、気分が楽になりましたw。

Sandraとモニターソフトの画像がいっぱいですねw。前スレでは、あまりドライブを冷やすと、冷えすぎ攻撃があったのですが、さすがに今回はスレの最初の方でそれはなし、と書いておいたw。良品安速555さんのSSD18℃見事です。SSDの温度を正確に取る、これ自体が難しい。

こぼくん35さんのプログレスバー停止も解消されたみたいでこれもメデタイ。

くら〜くで〜るさんご指摘のTB切っちゃった方が良くない、という耳の痛い指摘w。まあ、消費電力減らすなら、HT無効でC6有効、これが一番省エネだろうけど、それじゃHT付きを買った意味がないw。750なら、Turbo効かせた方が、すべての面でメリットがあるんだけれど、HTを有効にして、Turboを効かせると、いろいろ変なことが起こるわけで、それで検証が必要になるわけです。

今、一番Turboが効くのが860sなので、Turboをうまく使うと1コア動作なら一番Core Speedが上がる可能性があり、その状態でシングルコアのベンチをかけると、一番スコアが出るのでは? VladPutinさんの検証はそのトライだったのだと思います。975EのSuperπのスコアを超えるのも可能ではないか、という実験ですね。

実際、雑誌の検証では、Superπはシングルスレッドで動作し、その際はHTの効果がないとされています。シンプルに考えると、シングルコアのCore Speedを上げれば上げるほどスコアが出るはずです。

でも、実際にやってみるとそうではなかった。Superπでも複数のコアが動作していたわけで、本当の理由はわからないのですが、どうもOSが関与していそうだと私は思っています。WIn7はMSとIntelが相当協力してチューニングしていて、私の場合、XPと7では、ハロー君は5%ほどCINEBENCHスコアが変わります。

シングルスレ動作のはずのベンチがマルチで動いているのは、CINEBEANCHであの重い1CPUのベンチを取る時も感じますね。1CPUのベンチ中、モニターソフトを作動させておくとCore#0とCore#2の温度が上がる。最低、2Core動作していそうで、それがHTなのか、何が原因なのかは良くわからないのですが、ハロー君では、結構こういうことがいくつも起こる。しかもHToffよりもベンチが落ちるから何が起こっているかわからないw。

実際、モニターソフトでもハロー君になった途端、異常現象が多くなるわけで、だからHT+Turbo Boostはおもしろい!


さっきドスパラのWEB見たら、また960が入荷したみたいで、あの瞬間ポチを押したらゲットは出来たのですが、TDP130だし、Turboがほとんど効かないとなると、ポチする気にはなれなかった。GigaのX58A UD7を買う理由にはなるかもと一瞬思ったのですが……。

Gulf君発売時にM/Bもいくつか出るみたいなので、今はジッと我慢^^。その前に、今足元にある、CPUcoolerとかを先に片づけないとorz。

なかなか先に進めません、反省!!!

書込番号:11051571

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/08 02:46(1年以上前)

Singleだけ異様に良好なCINEBENCH@177

いやーやっとレポート終わりました。attyan☆さんもお疲れさまです。確定申告ですか。
まあ、たまにはPCもパーツショップもない世界に行くのも精神衛生上いいですね。趣味で楽しいはずなのに、いつのまにか自分に山のような課題を課してしまい、まだ組み込んでいないパーツがどんどん増えてしまう。。私は昔ガンプラがそうでした。。

>冷えすぎ攻撃
えーっ オレいじめっ子?
>一番Turboが効くのが860sなので・・・VladPutinさんの検証はそのトライだったのだと思います。
まあ、微妙に違うんですが(Superπの結果の解釈も。)、まあいいや。そういうことです。

良品安速555さん、
HWM、そうだったんですか。有難うございます。
そういえば、HWMは便利なんだけど、個々の情報はそれぞれ別のソフトのほうが正確にモニタできるから、最近あんまり使いませんね。こういうところに投稿する場合一覧性が良いので、その時だけ立ち上げてる感じです。
CINEBENCH11.5のOpenGLは、R10よりずいぶん前面に出してるのに、SLI/CFに対応してないとかラデのスコアが低目になるとか、なんか未完成な感じですよね。
でも確かに、CPUテストの値は32bitと64bitで、あまり差はなくなった感じですね。比較してみたのですが、20%近い差→5%くらいの差 に縮まった感じでしょうか。UPされたスコアも妥当なところですね。

こぼくん35さん、
>CINEBENCHでシングルコアでは、25倍速までしか、上がらないなぁ〜
やっぱりそうですか!
うちのR11.5でもそうです。不思議なんですよねぇ。。32bitも64bitも同じで、しかも更に不思議なことに、R11.5のウインドウが立ち上がっている(処理はしていない)時に、Superπを動かすとそちらも、25倍速になります。
何か、TBに対する耐性・アンチ特性を持っているのかも。

折角ですので、それでもTBを目いっぱい噴かしたCINEBENCH(64)載せときますね。(OpenGLはラデ伸びないので、割愛。)

>あまり熱くなかったはずなのに、いま、ご指摘頂きまして、また、付けておかないとですね
そうそう。CPUと同じで、冷却能力よりTDPが高くなると、急に温度上がりますよ。今のままだと、2年以内にセクター不良・少なくとも異音がし始める、に1票。

書込番号:11052170

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/08 10:31(1年以上前)

VladPutinさん、レポートお疲れ様です。
いや〜、あれを書いていて最後の方はちょっと違うな、と思ったのですがw、そろそろ寝ないと次の日に支障が出る。載っけてしまいましたw。

CINEBENCHに関しては、R11.5はどうも倍率がうまく取れないみたいです。仕事場のハロー君、定格なのに2.81GHzと表示される。つまり、133MHz×22で認識される。その後、少しOCをすると、150MHz×22で設定したのに150×21で認識される。VladPutinさんのものが、ちゃんと認識されていたみたいだし、自宅のハロー君は64bit版であちらは正常認識だったので、単に32bit版だけの問題だと思っていましたw。やはり、変だったわけですね。今、仕事場の690のハロー君は、3.3GHz常用になっています。この辺で辞めときますw。

OpenGLに関しては、Radeonのスコア、かなり滅茶苦茶です。以前、RadeonとGeforceの比較レビューを書いただけに尚更そう思います。Geforceに関しては、CUDA, PhysXとも認識されていて、ドライバーもうまくかかる。それに対して、RadeonはDirectComputeにドライバーのかかりが近い感じで、catalystがうまくかかっていないのではないか、と思ってしまいますね。

書込番号:11052798

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/08 10:47(1年以上前)

>こぼくん35さん、
今、画像は出せないのですが、自宅のHD5850もOpen GLは20台のスコアでした。当初はR11.5もDirectXの9.0Cか10使用を前提にしているからかと考えていました。まだはっきり原因がわからないのですが、catalystのバージョンを換えても値がそう変わらなかったので、最近はこのベンチでグラボは評価しないようにしています。

書込番号:11052857

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/08 11:26(1年以上前)

690定格

HWiNFO32定格

690@3.3GHz

皆さん、HWmonitorの画像を出しておられますので、私も出します。
690定格は冷えすぎです。人を批判は出来ませんw。

書込番号:11052977

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/08 14:49(1年以上前)

860@3.3GHz

860@3.3GHz-02

860@3.3GHz-03

皆さん、Sandraもアップされていますね。すごく遅くて申し訳ないのですが・・・・・・。
一応、自称Sandra普及推進委員会会員ですからw。1日覗かないとやることがいっぱいですw。
こぼくん35さんほど良いスコアではありません。仕事用のPCはさすがにこれ以上、クロックアップは出来ません。

さっき、OpenGLの情報を取ろうとして、ブルーバックを出してしまった・・・・・・・。

書込番号:11053667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/08 18:34(1年以上前)

みなさんこんばんわw。
先ほどペルチェ素子ポチってきましたw。700円のやつですがどこまで冷えるかわかりませんが5V駆動(フェリペラル4ピンから引っ張る予定)でがんばってみます。届くのが楽しみですw。そのうちコントローラーも積む予定ですが今回はスルーですw。

書込番号:11054428

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/08 18:57(1年以上前)

>くら〜くで〜るさん
こういう感じでお使いになるのでしょうか?
http://www.rakutaku.com/diy/te_module/te_module.html

効果があったら、続く人が居るかもしれませんw。工作好きが居ますから。

書込番号:11054523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/08 19:14(1年以上前)

attyan☆さん
こんなのを使おうと思っておりますw。↓
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00486/

上記のもをとりあえずフェリペラル4ピンから5Vラインから電力引いて使おうかなと思っております。そして使う理由がDominoALCのラジエーター性能は悪くないはずなのですがヘッドが性能が低いのかあまり温度が下がらない傾向があったのでペルチェで強制的に熱吸いだせば冷えるかなぁと思った次第ですw。
コントローラーユニットはとりあえず先送りです。やるとしてもファンコン改造でごまかすかもしれませんw。

書込番号:11054587

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/08 20:22(1年以上前)

くら〜くで〜るさん、
いい挑戦ですね!ぜひ状況また報告をお願いします。

私の性格から、こうしたほうがいい、という言い方はしませんが、ペルチェ素子は”温度差を作り出す”という材料なのではなく、あくまで”電気で熱を輸送する”という素子です。
能力以上の熱量に対しては輸送をおこなわない、つまり一種の断熱材となります。

リンクの素子の熱輸送性能は、71.1Wですので、恐らくClarkdaleの定格であればほぼ収まりますが、狙っておられるようなOCだと、その2倍以上の熱輸送が必要になるので、その場合、CPUにこれを直接貼り付ける形だと、負荷かけると一瞬でTjmaxを超え、停止すると思います。
その辺、学生さんだと思いますので、ぜひいろいろ工夫してください。

たとえば(詳しくは説明しませんが)私ならこういう構成で組んでみますね。

                        外出し空冷CPUクーラー
                          ペルチェ
水冷ヘッド---ラジエター----リザーバー---ポンプ----水冷ヘッド-----------CPUへ
CPU

水冷ヘッドを、逆にクーラント冷却器として使う形で、2段とか3段にもできます。クーランとが凍結しないように、温度管理が必要ですが。。ケースの外に空冷クーラーがキノコのように並ぶ形になります。

attyan☆さん、
>工作好きが居ますから。
ご指名?

書込番号:11054886

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/08 20:26(1年以上前)

注)なんか絵でスペースの位置がずれてしまい、すみません。ペルチェと空冷クーラーは、右のほうの水冷ヘッドに取り付ける形です。

書込番号:11054902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/08 21:33(1年以上前)

へたくそな図面

VladPutinさんアドバイスありがとうございます。
まぁ内臓されてるGPUは使ってないので幾分か発熱量が少ないうえに現在5w程度消費電力増大に済んでいるのでぎりぎり発熱はどうにかなりそうです。でもまぁアイドル時の温度を下げたいだけなので多分思惑通りになると予想していますw。
銅板一枚はさんで放熱面積稼ごうかな?と考えていますw。まぁどうなるかは運次第w。

書込番号:11055269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/08 21:54(1年以上前)

BCLK172多段TBとの比較

マルチBCLK172あまり変らないです

4870とあまり違わないスコアに、にまっ!!

VladPutinさんへ

降参白旗!!

CINEBENCH@177で動かしましたか・・・笑。ちなみに私もやってみました。あの電圧では動かなくて、ピンク手前で、やっと動いたTB CINEBENCH@172です。
それと、下に同じマシンとスコアが表示されているのが、21倍速+1倍速の設定時のスコアになります。多段TBとのスコアの違いが判ります。
マルチの時は、あまりスコアは誤差程度しか違わないですが、さすがにTBガ効くとスコアは上がりますね。でも、VladPutinさんのs付には敵いません!!

良品さんへ
3枚目のSSでOpenGLなのですが、4870がすぐ上に居ます。このことを言われてたのですかねぇ〜? スコアも僅差と思ったりします。
これがCPUにも依存するって言うことかな・・・?
ちょっと、気持ちいいです・・・笑。

3枚、付けておきます。

書込番号:11055415

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/08 22:00(1年以上前)

なるほど。

@ペルチェ素子を通して輸送できる熱量の上限は、素子のスペック(71.4W)を超えられない。
Ai3の定格TDPは73W。(Prime95やTXを走らせた時に、このくらいの熱を処理しなければならないと思ってください。)
Bオーバークロックしてベース170MHzの場合、恐らくその2倍(146W)以上の発熱となる。
Cペルチェの放熱側の熱量は、ペルチェが輸送する熱量の3倍程度になる。(71Wの熱を輸送する場合、放熱側には、200W以上の熱が発生すると思ってください。)
Dアイドル状態に入る前にOS起動時に、CPUは数十秒間、TDPに近い熱を発生させるので、まずそこを乗り越えなければならない。
E図の形では、恐らくCPUがOS起動時に発生させる熱は処理できる?(銅版の横向きの熱輸送はわずかなものと思います。)
Fさらに現状(ペルチェがない状態で)水冷ヘッドの熱処理能力が足りないのであれば、ペルチェが発生させる熱はその3倍程度になるので、更に足りない。
Gあくまで私の山勘ですが、水冷ヘッドの能力不足は現段階で発生していないと思います。
(2倍近いTDPのCPUにも対応しているヘッドのはずなので。)
できることはA)ラジエターの強化 B)ポンプの強化 ですが、人と同じことをしてもつまらないと思いますので、ペルチェを活用する場合、上の私の投稿のような形も(可能性として)ありえるしれない、と考えた次第です。

以上、興味本位の意見ですので、あくまでご参考のネタとしていただければ。

書込番号:11055454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/08 22:08(1年以上前)

VladPutinさん
一応OC時と定格時の消費電力差がたった5w程度しか差が出なかった上定格時との温度差が現在負荷をかけてもそう大きく変化がないのでいけるかなぁという感じです。

まぁ失敗に終わったらおもちゃとして使うつもりです。氷でも作ろうかなw?それと最悪HD4770用にすることもできる状況なのでどうにかなりそうです。

書込番号:11055500

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/08 22:10(1年以上前)

こぼくん35さん、
singleのスコア、1.40なんて、はっはっは、なかなかのものじゃないですか!(と上から目線)

ベースクロック177と172、、これが、現状唯一"ハローズ" が ”ハロー”に対して優位に立てるところですな!
私は最近、こぼさんが本当に低電力志向の方なのか、それとも特命課長のように爆速志向の裏の特命を持っておられるのか、わからなくなってきました。Gulfにも逝かれる予定ですか?
多分Cinebenchは1.5倍くらいのスコアまで行くと思いますよ。まあ、スコア表を見ると上には上がいますが。。

書込番号:11055513

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/08 22:48(1年以上前)

Sandra2010-GPU

Sandra2010-ALU

参考になるかはわかりませんが、ペルチェ水冷ヘッドの市販品の実装の記事のリンクです。
http://ascii.jp/elem/000/000/036/36325/


CINEBENCH、さすがにVladPutinさんの勝利ですね。大体自分より速いスコアを見せられて、それでこぼくん35さんは、ベンチを回しているわけで気持ちもわかりますw。まだ、この後もベンチを回し続けるのなら爆速志向でしょう。一応、判官びいきでこぼくん35さんを応援します! たとえ、討ち死にしようとも……w。


それはそうと、やはりCINEBENCHのOpenGLは、DirectX9.0cが基本だと思います。私のGTX275は9.0cで動いています。ベンチを見ると7のWindows Indexのような感じで、Radeonはグラボの性能に関わらず20台で固定します。DirectX10とか11で動かすとどうしても値が固定してしまいます。Radeon同士の差は、グラボじゃなくCPUの実力、そう考えて良いと思っています。

Saandra2010は、DirectX11に完全に対応していると書いてあるだけにやはりRadeonユーザーにはSandraの方がお薦めです。気持ちの良いベンチを載せておきます。SaandraもCPUの影響が当然出ますが……。


Gulfに関しては、GigaのX58AシリーズはUD5, UD7ともF3biosで対応済みです。Asusも今回新しいX58マザーを発売しましたが、まだ980X対応ではありません。Asusの場合、SATA3でRAIDが組めない、これが致命的な欠点です。

書込番号:11055796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/08 23:11(1年以上前)

必要十分

一応OCをさらに落としてみました。理由はそんなに性能がいらないから。そして来るペルチェの冷却性能を考慮してw。670の定格以上のクロックだから特に不満もなく使えてます。実用性にこだわってみました。
でも温度は下がりませんw。どうやらi3は発熱や消費電力はかなり変化しにくい傾向があるようです。クロック上げても平気だけどとりあえず電圧が欲しがるだけで発熱や消費電力はそう変わるものでもないようです。なぜだろう?

書込番号:11055983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/09 00:13(1年以上前)

みなさん、こんにちは
はじめまして

くら〜くで〜るさん こんにちは
昔、PCが似てる〜って言ってたの覚えてマス??

実家に帰郷した時用に組んだものです
パーツはあり合わせで、、、
VGAだけ8800GTS(G92)が入らなかったので、GTS250(短)をとりあえず組んだものです^^;

晒す場も時もなかったのですが、とりあえずごれんらくです

後ろ。。。似てません?w

書込番号:11056440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/09 00:29(1年以上前)

フェイルセーフさん
ホントだw。すごい似てるw。
やっぱりみんな考えることは同じみたいですねw。
違うのってぱっと見フロントパネル部が扉式と引き戸(上にスライドさせる)の違いくらい?
いや〜生き写しみたいでびっくりしちゃいましたw。

書込番号:11056532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/09 00:32(1年以上前)

フェイルセーフさん
>晒す場も時もなかったのですが、とりあえずごれんらくです
おっと抜けてた、ケース披露などするならぜひおいらの縁側にどうぞ。ホントはケース自慢限定じゃないけどケース自慢大会状態と化してますw。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/25/

書込番号:11056547

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/09 00:45(1年以上前)

SandraGPU

attyan☆さん、
SandraのGPUはあまり雑誌等でも見ないけど、このスコアの出方は、Nvidiaファンにはとても納得いかないんじゃないかな?何かシェーダ数の単純比較になっている気が。。

と言いつつ、一応スコア取ってみました。HD5870のリファレンスより数字が良いのですが、種明かしは8%ほどOCしているためです。
以前attyan☆さんも言っていたように、Radeon系はHD48xxのころから、10%強のOCは電圧盛らなくても、Catalystのメニューから簡単にできて安定してますね。Geforce系もnTuneで同じくらい簡単にできるんですが、3DMark06は通っても05は途中で落ちるとか、ちょっとデリケートですね。

書込番号:11056610

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/09 10:44(1年以上前)

フェイルセーフさん、いらっしゃいませ!
確かに、くら〜くで〜るさんのPCと似ていますね。

くら〜くで〜るさん、ペルチェは大変そうですが頑張ってください。


VladPutinさん、HD5870もスピード出ていますね。実は、CINEBENCHのOpenGLの値を見て、グラボも少しOCしていると思っていましたw。Sandraは技術情報で、DirectX11対応とかなり詳しく書いてあって、DirectX11専用のベンチの部分が含まれているのだと思います。このため、Geforceのベンチが軒並み悪くなるのだと考えています。


それより、不思議なのが、CINEBENCHのOpenGLのスコアです。
私のGTX275で860@2.8GHzのOpenGLが47.04fpsで860@3.2GHzが47.60fps, ここまでは納得ですが、良品安速さんの870@2.95GHzでGTX295が40.81fpsとなるともう訳がわかりません。Radeonの場合は、定格でどのボードを使おうが、初期値が25〜30fpsぐらいの値しか出ない感じです。
VladPutinさんの場合も、HD5870をOCした部分とCPUで加算した部分を乗っけたような値になっていると考えています。


CINEBENCHの技術情報を見ても、はっきりこの一連の疑問の答えはわかりません。まあ、ベンチはあくまでベンチと割り切るべきなのでしょうが、そうするとおもしろくないw。

http://www.maxon.net/ja/downloads/downloads/cinebench/cinebench-115/technical-information.html

>グラフィックスカードについては、そのOpenGLベンチマークの前に、必要な機能にそのグラフィックスカードが対応済みかチェックされます。このとき、正確なチェック結果を得られるよう、そのグラフィックスカードでレンダリングされた単一のテストフレームと、CINEBENCHに保存されている参照画像とが比較されます。結果は百分率で表示されます。比較結果による差は、多少であれば許容範囲です。(この場合は、該当ピクセルが緑色で表示されます。)この差が生じるのは、グラフィックスカードやドライバによっては、シェーディングなどが若干異なるためです。この差が所定の閾値を超えた場合、正常な表示とはみなされません。この原因としては、透過や影などの表示プロパティへの対応が不適切であることが考えられます。この場合は、警告メッセージが表示され、該当ピクセルが赤色で表示されます。また、このチェックが行われても、正確に比較できないため結果が表示されないこともあります。チェック結果が著しく不良の場合、OpenGLベンチマークは行われません。

>グラフィックスカードの性能をCINEBENCHで測定したときの値は、そのグラフィックスカードを内蔵するシステム全体の性能を反映したものです。この測定値に対しシステムがどの程度影響しているかは、残念ながら個別には測定できません。同じグラフィックスカードでも、高性能なシステムに内蔵した場合の方が、低性能なシステムに内蔵した場合よりも、通常は良好な測定結果を得られます。つまり、全体的な性能は、プロセッサ、メモリバス、チップセットなどのさまざまな要因によって異なります。

>グラフィックスカードのドライバは、実行されるベンチマークに大きく影響します。システムがMacintoshの場合、ドライバはOSで自動インストールされるのが通常ですので、変更はできません。Windowsの場合は、さまざまなドライバをインストールできるため、使用するドライバによっては描画速度や画質が向上することがあります。

>CINEBENCHの[GFX-Board](グラフィックスカード)フィールドに「GDI Generic」(汎用GDI)と表示されている場合は、たいていMicrosoft製の基本ドライバしかインストールされていません。このドライバは、このベンチマークに必要な機能に対応していません。そこで、測定対象のグラフィックスカード用の適切なドライバをインストールしたうえで、[GFX-Board](グラフィックスカード)フィールドにそのグラフィックスカードの名前が表示されているかチェックしてください。


そうそう、CINEBENCHでもSandraでもサンプルデーターが少し変だと感じていました。
昨晩、SandraでALUのデーターを取った際[11055796]、920のサンプルデーターが同じ表示なのに極端にベンチの結果が違い、それを見て気付きました。

SandraでもCINEBENCHでも、ソフト起動時にのみ、システムデーターを取ります。だから、ベンチ起動後にツールでクロックを上げると、クロックを上げたことはベンチ上は現れず、しかもスコアだけが良くなります。そういうデーターがいくつかサンプルに入っていると考えています。

昨晩、R11.5でこのズルデーターを取ってみたのですが、さすがにここにアップしませんでしたw。

書込番号:11057736

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/09 11:21(1年以上前)

KAMA CROSSをベルチェ化したクチコミです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05125510870/SortID=6302415/

書込番号:11057861

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/09 12:18(1年以上前)

単なる情報です。価格コムの930からのクチコミから抜粋。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000093593/

Core i7 980X Extreme Edition・・・3月16日 $999
(3.33GHz/TB時3.60GHz/L2 256KB*6/L3 12MB/130W/QPI 6.4GT/s)
Core i7 970・・・2010年Q3 $562
(3.20GHz/TB時3.46GHz/L2 256KB*6/L3 12MB/130W/QPI 6.4GT/s)

1年後にはB2ソケットに移行でマザーボード交換が見えている。
その頃には6コア対応ソフトがありそうだし6コアCPUの価格もやすくなっていそうだから。

オクタコアももうそろそろ発売されます。
オクタコアが4chなので。

書込番号:11058036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/09 13:43(1年以上前)

attyan☆さん 
>くら〜くで〜るさん、ペルチェは大変そうですが頑張ってください
がんばりますよw。まぁどうなるかはお楽しみですw。

それから情報どうもです。
それとぺルチェ30Aのがあったんですが消費電力さすがにでかくなりすぎなので今回は手をつけませんでした。今回はお試しなのでこれでいっかて感じでポチったのでまぁだめならもう1枚ってするつもりなのいろいろ試してみます。

書込番号:11058356

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/09 15:32(1年以上前)

GA-X58-UD7

GA-X58-UD5

P6X58D-Premium

くら〜くで〜るさん
30Aは別に電源を取らないと厳しいです。
KAMAのクチコミを読むと、ベルチェは結構破損するみたいなので、
何個かスペアが必要なかんじです。

全く関係ないですが、LGA1366のボード3枚の画像を載せます。

書込番号:11058717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/09 17:12(1年以上前)

965BE定格 HD5870定格

attyan☆さん

こんにちは!
Benchデータは、私が考えるに、そのPCのアプリやBench時の測定環境によっても変わると思いますよ!
たとえば、スタートアップ常駐ソフト外して、msconfigで立ち上げて測定。
ウイルスソフト常駐だけど、ゲームモード有効かサイレントモードか・・・
私などはSSD対策メイン環境なので、RamDiskやマッハドライブなど入れてすべて常駐させた上で、スコアー出してます。
他の方がGTX295でスコアー出したら、もっとHigh Score出すかもしれませんね。。

ベルチェが話題に出てますね〜
本家クラマスV10もOCすると活躍してくれます。Memory冷却FANもうなりますが(笑)
同一環境での比較以外が当たり前なので、あくまでも参考程度で良いと思いますよ。
ゲームベンチなら、ものすごいスコアーたたきますから〜
VGAはそれで、良いかと。
CINEBENCHはCPUメインのサンプル・データで良いのではって思う次第です。

書込番号:11059104

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/09 18:04(1年以上前)

>良品安速さん

あれだけ長々と書いたのですが、動作環境の影響は当然無視出来ません。引用した文章にもそう書いてありますw。ただ、CINEBENCHの二つの920のALUデーターの値、これが非常に差が大きいのです。あまりに差が大きいので、単純な環境の差ではなさそうだと思った次第です。それで調べてみました。

定格動作させると、OpneGLはHD5870も28.42fpsしか出ませんね。CPUは違いますが、自宅のハロー君に搭載した、HD5850はすべて定格だと27台だったと記憶しています。RadeonはやはりCINEBENCHはスコアが延びません。GTX275はすべて定格であのスコアですから・・・・・・。

別のマシンにはRam Diskとか入れていますが、自宅のマシンではノートにしか今は入れていません。自宅マシンのデスクトップはすべてSSDを搭載していますので、Web閲覧とメールには十分ですw。そう言えば、我が家にはHD5870も在ったw(今、子供が試験中で子供部屋の前に置いてある902は使用できませんw)。


以前、GeforceとRadeonの比較のレビューを書いたのですが、今グラボの性能比較のベンチはやはり、3D Mark Vantageが一番適当だろうと思っています。他は、Radeonが異常に良かったりGeforceが圧倒的だったりで、極端すぎます。
http://club.coneco.net/user/14321/review/29806/

書込番号:11059324

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/09 18:30(1年以上前)

上の書き込みでもちょっと書いてありますが、Socketが変わるという記事です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20100304_352469.html

書込番号:11059434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/09 21:50(1年以上前)

やっと、あふぉな頭でsを薄々ですが理解できそぉ〜などと、思ってきました。

それは何故、177で、動かせるのか・・・これが、最大の問題だったわけでして・・・笑。

それは、ベースが19倍だからなのでしょうね。普通のハロー君は21倍速ですので、その2倍速分のTDPと言っていいかどうかは判りませんが、その分を倍速ではなくBCLKに上乗せできるということかと思いますね。

だから、s付きはベンチもシングルは良いスコアが出るが、マルチは悪くなるのではないでしょうかね・・・ぇ。

おそらくですが、s付きは
マルチBCLK177x20倍速(19倍速+1倍速)=3.54G シングルBCLK177x26倍速=4.602G

普通のハロー君
マルチBCLK172x22倍速(21倍速+1倍速)=3.784G シングルBCLK172x26倍速=4.472G

このシングルのクロックの差が今回の結果ですかねぇ〜・・・?

また、違ってたら、つっこみよろしくぅ〜・・・笑


書込番号:11060610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/09 22:03(1年以上前)

でも、やっぱり、これはおかしいことに気付きました。

それは、シングルでベンチ計測中に他のコアが普通のハロー君が21倍速で動いてs付が19倍速で動いているわけではなく、普通のハロー君もs付きも9倍速でアイドルしているはずですので、一緒!!

でも、どうもこの辺りに、原因がありそぅなのですがね・・・笑。

すみません・・・つぶやいてしまいました・・・・汗;

書込番号:11060711

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/09 22:12(1年以上前)

こぼくん35さん、
今回のs付きもあくまでこぼさんの発言がきっかけ(←人のせいにしたがるやつ)、しっかり考察をお願いいたします!

私が昼間、会社でボ−っと考えたところを申しますと、PCが立ち上がるか否かは、まずBIOSとOS起動中にちょくちょく起きる全コア・フル回転状態を乗り切る必要があるわけで。。そこで同じ高めの電圧状態でも、177x22=3.89GHz で回らなければならないか、177x19=3.36GHz で回ってれば許されるのか、で、発熱量も違ってきて、限界に達するかぎりぎりしのぎ切れるか、の違いが出てくるんじゃないか、と思います。
860s=ワニ
860=恐竜
で、ワニのほうが、白亜紀末を生き延びた、と。。。あれ、全然例えになってないな。。

書込番号:11060777

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/09 22:24(1年以上前)

ちなみに今回、860sは180GHzまでの起動&ベンチ稼働は確認できました。ただ前にも書いたのですが、180GHzではシングルコアテストでも温度が90℃前後まで上がってしまい、TBが次第に効かなくなる現象を確認しましたので、それ以上のクロックアップは意味がないと判断し、そこで打ち切っています。

>このシングルのクロックの差が今回の結果ですかねぇ〜・・・?
そうだと思いますが、ちょっと補足するとCINEBENCHの例のTB弱体化属性がありますので。。
いずれも25倍速の数字だと思います。^^;

書込番号:11060856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/09 22:48(1年以上前)

CPUは違いますが、HD5870でもCINEBENCH(OpneGL)のスコア出ますよ^^

HD5870は、定格動作です。

書込番号:11061022

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/09 23:05(1年以上前)

ちゃーびたんさん、こんばんわ。
このスコア、水冷スレの[10994915]で見せていただいたスコアですね。
水冷Nehalem Xeon 4.42GHz x4のスコアだと思いますので、参りました<(_ _)><(_ _)>、、という感じだったのですが、
一応私の上のほうにあるスコアhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11016839/ImageID=590705/ で、シングルCPUでは177MHzx25倍=4.42GHzで動いていて、シングルスコアだけは近くまで行っているので、OpenGLスコアの差は、1)4コア4.42GHzであること 2)CFがもしかしたらいくらか効いてる?
特に2)はそうなのか、知りたいですね。

書込番号:11061158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/09 23:16(1年以上前)

失礼、CPUも定格でしたか・・・
一応、こんな感じです。

後、CINEBENCHには効かないと思いますが、新しく出るラデのドライバー10.4で2Dのスコアが改善されるようです。


VladPutinさん

勝負します?
こちらは、メモリをCL7の限界まで使う為4.4Gに留めていますが、余裕でもっとOC出来ますよ^^
と言っても、M/Bの限界であと少しですが・・・
ちなみに、CINEBENCHはCF無効時がスコアアップします。

書込番号:11061246

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/09 23:23(1年以上前)

ちゃーびたんさん、
勝負せずとも、白旗/~ です。。 私の空冷環境は、200Wくらいまでしか常用冷却できないので、恐らく300W超の冷却能力のあるちゅーびたんさんの水冷環境にはとても。。
ところで、私もCM690II買ったら水冷に入門したいのですが、いろいろ教えていただいて宜しいでしょうか?

書込番号:11061310

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/09 23:45(1年以上前)

ズルしたR11.5

ちょっと前に帰ってきました。途中ちょっと時間を作りショップにちらっと顔を出し、ENERGIA1000Wを初めて見ました。店員にいくら、と聞いたら、買うんですか?と聞かれ、買わないよ、と即答w。LGA1156も1366も後一年かもという話を耳にして、980Xじゃなく、970にしとこうかと、ちょっと根性無しのattyan☆でした。。。


ちゃーびたんさん
私のGTX275で860@2.8GHzのOpenGLが47.04fpsで860@3.2GHzが47.60fps、ちゃーびたんさんのHD5870のOpenGL46.05fps、やはり納得いきませんw。私もHD5870のユーザーですから。値段もGTX275の2倍近くしますw。

良品安速555さんのベンチと比較すると、これがCFXではなく単騎での値としたら、やはりCPUの能力の差でしょうか?


こぼくん35のつぶやき、気持ちもわかります。無謀に討ち死には誰もしたくないw。この前、プログレスバーの停止が問題になりましたが、これはTB有効時にだけ見られる現象だそうです。OS起動中にもTBは動作するみたいです。TBは本当に不思議です。


VladPutinさんの25倍速ですが、860は1/1/4/5倍加算でs付きがどう加算されるかわからないのですが、最後の方が6/7で加算され、その際、1コアではなく2コア動作になっているのではないか(実際に確認できるかはともかく)と思います。突っ込まれるとは思いますが……w。


画像は、上のクチコミで書いた嘘つきベンチです。BCLKだけツールで140に上げています。

書込番号:11061507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/09 23:49(1年以上前)

VladPutinさん

私の冷却能力はどこまであるのでしょうね・・・
CPUとHD5870×2を限界までOCやっても、ファンが五月蝿くなるくらいで水温はびくともしませんし^^;

>私もCM690II買ったら水冷に入門したいのですが、いろいろ教えていただいて宜しいでしょうか?

良いですよ。
その時になりましたら、私の板にでも書き込んで下さい^^
後、プロフのリンク先なら、いつでも連絡は取れますので。。。


attyan☆さん

あれ、CPUは4.4Gです。

書込番号:11061534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/10 00:28(1年以上前)

みなさん深夜んわ〜w。

ペルチェは明日(日付け上はもう今日ですが)に届くと思います。届き次第遊んでみます。
まぁペルチェを電源につなぐまでにどれくらい時間がかかるかわからないのでいつ報告できるかわかりませんがお楽しみにw。

にしてもハロー君はやってますねw。おいらにはもう無縁だろうけどたまに欲しくなる...。
それより今はSSDに行きたいですけど資金がない。今月もピンチ、食費また削らないとw。

書込番号:11061818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/10 01:11(1年以上前)

ちょっと、電圧を2駒上げてSSの成功を見ました。

CINEBENCH中のシングルTB,設定は例のごとく172、撮影のSSとHWM,TBモニタが一番の負荷になりました。
TB26倍速あがります。しかし、温度をじっと観察してみましたら、各コアがかわるがわる30度台と50度台を繰り返します。
と、いうことは、シングルをかわるがわる交代で動かしているのではないかと思われます。
とりあえず、シングル26倍速ではずっとキープしてモニタは見ることができました。

書込番号:11062066

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/10 01:32(1年以上前)

V10の超簡略概念図

ちゃーびたんさん、
4月後半になると思いますが、宜しく、お願いいたします。今日の東京は人間が水冷されている状態で、夕方秋葉には行ったんですがオリオまで辿り着けませんでした。

くら〜くで〜るさん、
何事も理屈よりまずやってみるという志向、共感します。いろいろ難しい挑戦でもあるので、いろいろ失敗しても楽しむつもりで、スレに情報上げてください。

attyan☆さん
>無謀に討ち死には誰もしたくない
てか、一体何と戦ってるんだ?。。(私は平和主義者です。)
ちなみにハローsは、0/0(涙目)/6/7なので、その可能性はありますが、TMONITOR上はどこにも裏の負荷はでてこないんだよなぁ。やるやる詐欺の(CPUを騙す)タスクがどこかに隠れてる?

良品安速555さん、
確かV10の構造は、画像のような感じだったと思ったのですが?(ヘタ絵ですみません。)ペルチェで確実に一定量の熱を取り去って、空冷部分が無理なく残りの冷却をする、という感じで、ペルチェだけに頼らず両方の冷却方法をうまく組み合わせてますよね。

こぼくん35さん、
オオーッ 確かに4.47GHzだ! 何か26倍にする際に落としたタスクとかありますか? 
たぶんこのまま回れば、シングル1.53は軽く超えると思われます。(あれ、スコアは?)

書込番号:11062143

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/10 08:55(1年以上前)

>VladPutinさん
例え、本人に戦う意志がなくても、VladPutinさんの場合、常に理論で武装状態にあるので、勝手に戦われてしまうかもしれませんw。

それはそうと、ハロー君の場合、1/1/4/5とTBがかかるわけですが、最初の1/1と後の4/5で大きく2段に分かれているのでは、と思っています。4Core駆動でTBをかけてさらに条件が許せば3CoreでTB。2Core駆動でTBをかけてさらに条件が許せば1CoreでTB。

BCLK150でも最初の1/1は0/0になりますから、VladPutinさんのsが0/0でも当然ですw。BCLK140だと最初の1/1はTBします。

おそらく消費電力で1/1とか4/5が変わるのでは、と思います(4と5がひとつの組になっていて、その境界がわかりにくい)。このため、倍率がX26とその際出ていてもX25で動く可能性があると考えています。その時の状態で4/5が頻繁に変わる。

VladPutinさんのsでも、BCLKを170〜172ぐらいに設定すると、+7でTBしそうなのですが・・・・・・。雑誌の検証では、ハロー君のTB有効設定をBCLK170までにしていたので、BCLK170台になるとかなり微妙なのだと思います。

>こぼくん35さん、私もスコアが見たいw。

>くら〜くで〜るさん、私も楽しみです。大変でしょうが・・・・・・。

書込番号:11062832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/10 09:02(1年以上前)

朝一番やってみました。BCLK172TB26倍速常時効きます。
そして、3枚目、これはSSを撮ったTBが落ちてのスコアになります。2枚SSしましたので、どこまで落ちたかは判りませんが、2度26倍速から落ちたのは間違いないスコアになります。
3枚目が、その時の最終スコア・・・1.39・・・面白いスコアが出ました。

それと、温度なのですが、やはり、かわるがわる動くために、4コア共に、大体50度台から60度代をピークとしています。
朝なので、夜に26倍速いぢらないで、もう一度、夜にトライしてみますね。

書込番号:11062843

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/10 11:08(1年以上前)

32bitのスコア

64bitのスコア

こぼくん35さん、
ご参考ですが(Cinebenchは同じ環境で比較しないと意味がないので)以前私が860(ノーマル)4.2GHz/TB Offで取った、R11.5 32bitと64bitの両方のデータをUPしときます。
64bit版のほうはSingleスコアがないのですが、マルチスレッドのスコアで比較すると、32bit:6.70 64bit:7.18 なので、64bit版のほうが、スコアは7.2%ほど高く出ています。
R10ほどではありませんが、まだ64bit有利なベンチですね。

ということは、こぼさんの環境は32bitだと思いますので、1.40というスコアは、64bit版の1.50、1.39は1.49というスコアに匹敵すると思います。(私の1.53は64bit版ですから、お世辞ではなく、今朝のスコアはいい線行ってるる、と思います。)


あれ、その話には関係ないけど、OpenGLは32bit版がずいぶん高いなぁ。attyan☆さん、スコアの謎はこの辺にも1つ原因があるのでは?

書込番号:11063267

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/10 12:07(1年以上前)

>VladPutinさん
>>Cinebenchは同じ環境で比較しないと意味がない
私も強くそう思いますw。仕事場の環境がXP-32bit。GTX275のOpenGLの値があれだけ良いのもそのせいではないかと・・・。逆にCPUの値が上がらないw。

結局、XPだとIntelのTurboガシェットも使えないし、TMonitorもちゃんとした値を示してくれないみたいですw。自宅の300に載っているハロー君を登場させないと・・・・・・。それにはcooler換えないと・・・・・・。そう言えばZalmanが足元に・・・・・・。(ちょっといろいろあった300なのでこいつだけはあまりいじりたくないw)

書込番号:11063527

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/10 12:28(1年以上前)

attyan☆さん、
CPUクーラーはともかく、64bit環境でテストしたいのであれば、場合によってこの雑誌お勧め。
http://ec.nikkeibp.co.jp/item/books/184430.html
これには、Windows Server 2008R2(7(64)のサーバー版)の180日試用版のDVD-ROMが付いています。私の64bit環境が、2008 Server Enterprise という無駄にハイエンドな環境なのは、そのためです。

会社で使うときの勉強になりますしね。(本来私はそのつもりで入れたのですが、ここしばらくベンチ環境と化しています。)
eSATAに余ったCaviar Greenを外付けで繋げて、そこに入れていますが、あまり発熱しないHDDだし、本来使わなくなったHDDなので、テーブルに転がしていますが、特に気にしてません。結果1200の直結HDDは10台になってます。。。

書込番号:11063601

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/10 13:19(1年以上前)

VladPutinさん、ご紹介ありがとうございます。実は、自宅のPCは、デスクトップはすべて64bitになっています。Vistaが1台(AMD)に7が2台w。ノートは32bitですが・・・。仕事場はどうしてもXP-32bitなんですw。結局、902は920なので、Turboで遊ぶとなると今のところ300のハロー君になってしまう。さて、この300、イワク付きですw。


【呪われた300】以下は、単なる読み物です!
VladPutinさんはご存知でしょうが、Antec大好きっ子ですw。それで、以前、Antec NSK3480にX4 620、HD4670、地デジチューナーを積んでHome Media Serverを組んだことがあります。
プラズマに繋いで、大画面You tubeを楽しみ、地デジ録画をしていました。

Antec NSK3480
http://bbs.kakaku.com/bbs/05800511319/

家族に大好評で、それに少しはまった時期がありまして、じゃあ今度は、もっと強烈なものにしようと考えた。i7 860+GTX260OC+SSD+HDD+BD+地デジチューナーをこのAntec NSK3480に無理やり詰め込みました。まず、電源をプラグインの小型のものに換え、ファンも3つ。元々ケースに付いていたやつも換装。起動させると、うまく動く。シメシメやったな、と思っていたら1週間ほどで動作がおかしい。

NSK3480は最小起動させるのも大変で・・・・・・・。ケースからいったん全部パーツを出さざる負えない。それだったらと300に中身を移動(地デジ以外)。原因は、SeagateのHDDの初期不良だったのですが、このHDDにAdobeのソフトを二つインストールしてあった。

Adobeは2回までしかインストール出来ないので、認証解除をする必要があるんですが、HDDはすでに死んでいて、別のものに交換済み。それでAdobeのサポートに電話し、素直にその指示通りにやったら、今度はOffice2007まで動かなくなった。Adobeのサポートは×と言うことで、今度はMSサポートにメール。結局指示はこれまで試したことがある内容だったので無視したのですが、MSの場合、細かくトラブルの内容をチェックするチェックシートを送らされるので、それを書いているうちに気付いた。ユーザー定義のレジストリをいくつか書き換えたのですが、それで解決。

1週間以上かかりましたw。すでに、You Tubeに飽きてしまった家族から誰ももう620の載ったPCは相手にされず、さらに300に残ったのは、300なのにmicroのM/Bと忌まわしい過去。呪われた300の話でした!


書込番号:11063842

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/10 14:22(1年以上前)

attyan☆さん、
Three hundredはそれだけ使われているなら、幸せじゃないですか。幸せなんて、考えようです。。
私の以前使っていた無印ケースなどは、最後はパーツのカラー塗りの土台(これにDVDをマウントして、グンゼカラーを吹き付けると無駄なく黒く塗れます。)とか、アガったバッテリーを充電する時の台(万一液漏れしても、ケースが受け止めてくれる)として使われてました。。
 さ、仕事しよ。。

書込番号:11064066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/10 16:39(1年以上前)

VladPutinさんへ

>ということは、こぼさんの環境は32bitだと思いますので、1.40というスコアは、64bit版の1.50、1.39は1.49というスコアに匹敵すると思います。(私の1.53は64bit版ですから、お世辞ではなく、今朝のスコアはいい線行ってるる、と思います。)

とりあえず、帰ってきて回してみました。スコア1.4は、行きましたが、やはり、途中で時々倍率が一段落ちるのを確認しました。

まぁ、こんなものかなぁ〜と、おもてますぅ〜・・・以前の1.2が・・・謎;

VladPutinさんのハローズ君は、温度が問題かもしれないなぁ〜と、思ったりしました。私のを見ていただいたら判るように、今回のSSでは、ピークコアでも、58度です。
私のはH50の簡易水冷環境です。他には特にしていることもないです。

ですので、VladPutinさんのハローズ君は水冷環境にするとバケモノと変身するのでは・・・と・・・笑!!

書込番号:11064450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/10 16:40(1年以上前)

すみません。SS付けるの忘れてました。m(._.)m ペコッ

書込番号:11064458

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/10 16:42(1年以上前)

使わないPCケースは困りもの
捨てれないPCケースは台代わり
家族からゴミよばわりのケースかな

あまり良い句が浮かばない。
そういえば、くら〜くで〜るさんのとこで、しりとりをやっていたw。
なぜか、北海道の地名ばかりw。

書込番号:11064462

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/10 17:00(1年以上前)

こぼくん35さん
今日は帰宅部ですか。私は今日はいつ家に帰れることやら。。といいつつ時々こうやってサボってますが。。
うちのハローズ環境も、意外と177でもシングルのテストでは温度上がらないですよ。50℃台でなんとか。4コアTX入れると80℃台後半まで逝きますがね。。
もっと低いクロックでもR11.5では25倍までしかいかないので、何か別の理由か、前に書いたように温度に関係なく、電流値なりをコアが検出して勝手に抑えてしまうのか。。ちょっと家に帰ったら検証してみます。

>ハローズ君は水冷環境にするとバケモノと
水冷ちゃーびたんさん道場入門は、690II(できれば一緒にGulf)まで、ちょっとずつ買い揃えながらお預けです。。今のところは作りこんだシャドー+3連ファンが結構かわいい奴。ていうか1200は当分このまま使うんじゃないかな。

attyan☆さん、
そうそう、昔ドスパラで買ったBTOのケースは、最後は一般ゴミとして出すために、解体ショーの憂き目に遭いました。

書込番号:11064515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/10 17:55(1年以上前)

VladPutinさん

>水冷ちゃーびたんさん道場

丸投げは駄目ね^^
まずは、しっかりとした目的や目標等を言わないと何も言わないかもしれませんし、
水冷の勉強していなと感じた場合は、組む前に勉強と言うかも^^;

書込番号:11064719

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/10 18:25(1年以上前)

ちゃーびたんさん、
>丸投げは駄目ね^^
大丈夫っす。こんなのどうでしょうとか、何がお勧めでしょうなんてお聞きするのは、自分の性格に合いません。。まずはいろいろあれこれ調べながら、自分で悩もうと思ってマス。

こぼくん35さん
すみません、過去のSSを見てみたら、ウソをついていました。177MHzで1コア負荷の時は、1コア73℃に達してましたね。まあ、それでもそのくらいで速度制限するのかなぁ。173MHzで1.50(換算)であれば、177MHzで1.53のスコアは、クロック通りな気もするし、ちゃん速度出ていたのかも。。

書込番号:11064844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/10 18:51(1年以上前)

VladPutinさん

それなら安心です^^
何か気になる事があったら、いつでもどうぞ^^

書込番号:11064949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/10 19:18(1年以上前)

>すみません、過去のSSを見てみたら、ウソをついていました。177MHzで1コア負荷の時は、1コア73℃に達してましたね。まあ、それでもそのくらいで速度制限するのかなぁ。173MHzで1.50(換算)であれば、177MHzで1.53のスコアは、クロック通りな気もするし、ちゃん速度出ていたのかも。。

そうあってほしいものです・・・笑。これ以上、水を空けられては・・・・笑!!

それはそうと、OpenGLで、4870を下に見てしまいました・・・イヒッ!!

私も勘違いしてました。以前シングル1.2かと思ってましたら、CPUが1.2で、シングルはやはり、1.4スコア出ていまして・・・・がっくりっ・・・笑!!

それと、64bitをポチッときましたので、また、環境変りましたら、アップしますね。

書込番号:11065051

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/10 19:54(1年以上前)

>4870を下に見てしまいました・・・イヒッ!!
やはり、裏の特命係長の顔が垣間見え。。。

書込番号:11065231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/10 22:24(1年以上前)

コアの温度が氷点下にw

みなさんこんばんわw。

ぺルチェ着いたよ〜w。
とりあえずi3の3.5GHzOCではアイドル時がちょっと感動しちゃう領域にw。
ソフト読みですがCore0が氷点下な上Core2も3度とちょっと感動しちゃったw。
でも12Vで引いてるからちょい電気大食いになりましたけどw。
負荷テストはこれから頑張ります。

書込番号:11066171

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/10 22:47(1年以上前)

>くら〜くで〜るさん
冷えてますね。CPUTIN:19℃、うーん解離している。どこにベルチェを挟みましたか?
M/Bが30℃なので、冷えていることにはかわりはありませんが…。
それとAUXINが121℃、AsRockのM/Bのこの温度、かなりいい加減ですがそれにしても高いw。私のやつは96℃。でもOCかけると46℃まで下がる。あれーーー。
こんなに簡単にうまくいって良いのか? KAMAのときは結構苦労していたけと。出来れば画像をアップしてください。ただ、いろいろはずさないと画像をアップできないときははずさないこと。それでKAMAの人はべルチェを破損しましたから……。

>VladPutinさん
もうお読みになっていると思いますが、Cooling LabのPC水冷基礎講座
http://www.coolinglab.com/

書込番号:11066337

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/10 22:54(1年以上前)

くら〜くで〜るさん、
うまく働いてますね。起動とアイドルでの能力は充分みたいなので、結露だけ気をつけて。

attyan☆さん、
いつのまにか、総合3位ですね。。口コミの。もう逃げられませんねどうしよう?

こぼくん35さん、
すみません、変な句詠んでしまって。。いや、私は背中にひたひた迫りつつあるこぼさんの迫力に、気力で押されつつあるのが現状です。。

書込番号:11066397

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/10 23:02(1年以上前)

>こぼくん35さん
私も本日H50を入手してまいりました。近所のショップに2台入ったので1台ゲット。横に居た人も釣られてゲット。二人並んでお会計w。

私も次に向けて、VladPutinさん同様、ちょっとずつ部品を買い集め始めました。取り合えず電源だけは買わなくて良さそうw。買うんだったらENERGIA1000W(笑)。これはデーターを取らなくて済みます。

H50は300に付けるか、次のやつかまだ決めていません。本当は水冷に行きたいんですが、組んだとしてもその後の維持が出来なさそうw。管理している台数が多すぎてメンテがきつい。ケースは690Uだけは次は使いませんw。しばらく経って、部分改良されたりしたら買うかも……w。

書込番号:11066461

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/10 23:12(1年以上前)

銅板を挟むと言ってらっしゃたので、結露は大丈夫だと思っていましたが、それだけ冷えるとなると結露も心配ですね。

VladPutinさん、総合3位、実は2日前からです。困ったものですw。おそらくいろんな方が見ていそう。おバカな句なんて詠んでいる場合ではありませんw。

そうは言うものの、内容がかなりマニアックなので、実際に関わっていないと何を言っているかはわからない? そうでもないですねw。がん**さん、知っているかな? そうそう、べルチェと言ったら、VRDさんでしたっけ? あの方が非常にお詳しいですね。

書込番号:11066545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/10 23:12(1年以上前)

とりあえず試した構成?

attyan☆さん 
CPU温度は元が35度から19度前後まで下がったので確実に冷却性能アップは果たしてます。
電源は今のマザーに代えてからずっとあんな感じで100度を下回らない...。触っても冷たいので気にはしてませんが。
相対的にかなり温度は下がったみたいなので今回は良しとします。

VladPutinさん
これから負荷時のテストするんですが結構ひやひやしてますw。
結露はCPUソケットの外側はだけちょっぴりでることがありますが今の湿度では大丈夫かな?夏場に行くまでには対策が必要ですが。

書込番号:11066550

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/10 23:14(1年以上前)

今、ちゃんと調べてきました。VRDではなくBRDさんでした。

書込番号:11066562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/10 23:19(1年以上前)

VladPutinさんへ
>私は背中にひたひた迫りつつあるこぼさんの迫力に、気力で押されつつあるのが現状です。。・・・ふっふっふっ!!

あっ・・・課長から係長に降格になってしまってるぅ〜・・・鳴く・・・・ぴーちくぱーちくっ・・・笑
m(._.)m ペコッ!!

attyan☆さんへ
H50は無限U辺りの、大型の空冷よりは、うまくラジエーターを冷やしてやれば、効果的・・・もちろん、ご存知だとは思いますが・・・。

私のは、書き込み番号2010/01/03 14:29 [10726158]
です。

書込番号:11066596

ナイスクチコミ!2


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/10 23:23(1年以上前)

くら〜くで〜るさん
>今の湿度では大丈夫かな
そう、基本は室温より低い状態にすると、水蒸気が結露する可能性は常にあるのですが、まあ、外気温がこれだけ低いと、それを暖房で暖めてまた冷やすわけだから、お湯を沸かしたりしない限り大丈夫なのかな。時々窓を眺めて、曇ってる時は要注意ですね。湿度計をどこか置いとくのもいいかも。

ペルチェが熱処理能力を超えたときどういう振る舞いをするのか、この環境では誰もわからないので、ちょっとずつ負荷上げるのが安全ですが、まあ、慎重に、大胆に!

書込番号:11066624

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/10 23:24(1年以上前)

>くら〜くで〜るさん
銅板でべルチェをサンド。予定通りですね。アスキーでは結露予防のスプレーをかけていましたがドスパラWEBで500円ぐらいで似たようなのが売っていたかも……。探してみます。

あの素子の場合、7Vぐらいが一番効率が良かったはずなので、理想は7Vでしょうが、電圧は少し試してから決定ですね。結果が楽しみですね。

書込番号:11066637

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/10 23:38(1年以上前)

こぼくん35さん、
いや、特命係長が正式な名称だったのに気がついて、ちょっと格下げしてしまいました。。なんなら部長でもディレクターでもいいですよ。

attyan☆さん、
BRDさん、きっと怒ってるぞー オレシラナイ

ちなみに、エナジアは(クラマス電源あると思うので)買わないと思いますが、ちょっと今はサイズ強気ですね。もう1段値段下げたほうが、普通に売れると思うけど。発売当時より値段むしろ上がってるくらい。
今1KW買うなら、Strider ST-1000-Pを2万円以下の値段のときに買うのがお得かも。それに限らず、最近大容量の電源はセールで極端に値段下げますね。普通の店頭価格で買うと損する感じ。

書込番号:11066721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/10 23:42(1年以上前)

attyan☆さん
BRDさんとは改名する前にアトム機でお世話になりましたw。
おいらは心の師匠として尊敬してますね。
アトム作成記?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405313590/SortID=9140922/

まぁペルチェはちゃーびたんさんの水冷スレみて触発されたおいらがいろいろ調べてみてたどりついた代物だったりしますけどw。
いつもちゃーびたんさんの水冷スレは非常に参考になっております。おかげでOCにはまりましたw。昔はOC失敗ばかりだったんですが、水冷スレなどで紹介されてる電圧設定とかを見て見落としてた項目が多いことに気付かされて、今じゃOC当たり前のPCライフとなっておりますw。

VladPutinさん
ペルチェに関して12Vでも一応熱が下に行かずに済んでいるのはさすが水冷なんですかね?下段の銅板の上面は結構結露がひどいです。ただ銅板が大きめなのでこぼれてませんがw。それにある程度結露したらおさまったので大丈夫かな?まぁ負荷テストやってのお楽しみですねw。
まぁ結露しても水滴がこぼれないようにしてる上に、おいらのペルチェは一応防湿対策がされてるので周りは覆わなくて済んでいるのでいるし銅板は外側をちょっとまげて内側に曲がりこんでいるので水滴がこぼれる心配は多分ないすう?

負荷テストする前なのですが現在温度は上昇してないんですがラジエーターが元気に熱風を吐き出してるので冷却がどうなるか心配w。ともあれがんばって実用可能かテストしてみます!!

書込番号:11066735

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/10 23:42(1年以上前)

さすがに500円では見つかりませんでした。
マザーが結露しても水滴でショートしないように
ラッカーでコートするのがアクリルラッカー(2780円)。
同じような感じで、SMART放熱コート(3390円)。
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts2&ic=87372&lf=0

これがPC基盤に使えるかはわかりませんが、ハヤコートMark2クリア(982円)なんてのもあります。
http://non-flon.ocnk.net/product-list/9

書込番号:11066737

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/10 23:55(1年以上前)

ちゃーびたんさんの水冷スレ、以前私も全部一通り読ませていただきました。沖縄のすごい方達とどこかで書いたと思うのですが、あのスレの方達が念頭にありました。今更ヨイショしてどうなる、と言われそうw。

BRDさんは非常に経験豊富でしかも立派な人格の持ち主です。ご降臨されることはないと思いますが、さすがにこれだけランキングが上がると誰がご降臨されてもおかしくない。根がそそっかしいので、気を付けますw。

書込番号:11066817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/11 00:04(1年以上前)

ありゃ・・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/
名前を呼ばれてると思ったら、いつの間にかに宣伝されてる?


くら〜くで〜るさん

知らぬ間に余波が出て、影響した見たいですね^^;

そうそう、部分的に冷やしすぎるとPCが立ち上がらない場合が、ありますので・・・
その辺りは、起動後にペルチェONで対応ですかね^^;

書込番号:11066865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/11 00:52(1年以上前)

ちゃーびたんさん 
>そうそう、部分的に冷やしすぎるとPCが立ち上がらない場合が、ありますので・・・
>その辺りは、起動後にペルチェONで対応ですかね^^;
まぁおいらの場合冷やしすぎではないようですw。何回か起動テストしましたが起動できなかったことは今のとこありませんw。

attyan☆さん
結露防止のスプレーって結構高いですね。そんなスプレーにお金をかけたくないおいらはスイッチ基盤を作ろうか考えておりまするw。一応中学の時学年最速でラジオ組み上げたはんだ小手さばきに自信があったりする...(ブランクあるからちょっと心配)。
それと負荷テストはSandraでやりましたが1週は持ちこたえましたが、ジワジワ温度が上がっていくw。ソフト読みで47度まで上がりましたがそれ以上は上がる前に演算終了しましたw。OCCTは怖くてかけれませんw。まぁおいらの用途だとそうベンチ以外じゃ負荷はそんなにかけないので常用はできるかな?絶対的にな安定性を求めるならペルチェはもう1枚とコントローラーが必要みたいですw。いまはIDE4ピンから12Vを直で引いてる状態ですw。7Vは抵抗器買ってきて今度やってみます。
5Vはちょっと無理っぽいです熱の伝達量が足らなくて負荷掛けるときの温度の上りがちょっと怖すぎるw。
やっぱ制御基板が欲しいw。でも売ってるの高い...。
どうしよう。う〜ん...。

書込番号:11067106

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/11 02:21(1年以上前)

ふう。やっと家に帰りました。

くら〜くで〜るさん、ここからが工夫のしどころですね。

このペルチェ、最大8Aあるので、抵抗で電圧降下させようとすると、40〜60W電球並みの発熱があるかもしれません。ここの熱処理も気をつけてくださいね。

安くで電圧可変の回路を作る際も、この電流値が問題になりますが、少し出力弱めで運用して良いのなら、同じ秋月のDC-DCコンバーターキットを使う手もありますよ。(これはもう調査済かな。)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02190
ただ、出力電流は実質4A程度にしなければならないのと、降圧式レギュレーターなので、PC電源の12Vを使うと、最高でも9V程度の出力になりますね。

考えてみると、ペルチェを今使い込んでるのは、天文マニアなので、(CCDをマイナス何十度かにして、ノイズを極小にしている。)その辺のホームページを探してみる手もあります。
この人は秋月のキットを改良しているようですね。
http://blogs.yahoo.co.jp/omp_gspot/11143689.html

それから入力をノートPC用の20V電源をどこかから探してくれば、この回路と組み合わせて、ペルチェへの15Vでの出力も可能かも。

→BRDさん、もしご覧になる事があれば、何かアドバイスありませんか?7〜15Vのペルチェ用可変DC電源です。

書込番号:11067379

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/11 08:54(1年以上前)

>VladPutinさん
ご苦労様です。さすがにAM2:30以降にクチコミを見る方は、普通に働いていたらほとんど居ません。今晩に期待しましょうw。

自宅の300のハロー君、BCLK150でも普通に動きますねw。Coreも30℃ちょっとまでしか上がりません。当たり前なんですが・・・・・・。結構現状でも冷えています。ただ、クロック上げてもベンチでしか速さは実感出来ない、そこが一番の問題点でしょうw。仕事場の690より定格動作で通常作業は速い。やはりSSDの有無、私の環境ではそちらの方が重要だったりして、いろいろ考えてしまいますw。この点だけは深く考えないようにしよう。がん***さんがSSDにはまったのも納得します。


>くら〜くで〜るさん
ヒートシンクとCPUの間にベルチェをサンドしているだけに、やはり結構恐怖感がありますね。CPUの温度が上がってくると、熱伝導でベルチェ自体も熱くなってきますし・・・・・・。ここからが工夫次第になるのでしょう。頑張れ!

書込番号:11067930

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/11 10:35(1年以上前)

CM690Uのレビューに画像が載りましたね。[10974257]
あれ、どこかで見た顔が・・・・・・。

まあ、間違いなく購入ですねw。あれだけ改造幅が大きいと確かに楽しい。HDDの冷却の問題もありますが、中が黒に塗装していないとあの方は買わないはずw。そう思っています。

でも、私は次に690Uには逝かないでしょう。勝負を避けるとかそういう意味ではありませんw。時間的に水冷が厳しいのはわかっているのですが、心の中ではいつかは水冷、やはりその思いがあって、次は大きいケースにしたい。あと1回、TrueBlackを付けてみたいという思いがあったりしますw。何でH50買ったんだろうw。

やはり水冷と言えば、ちゃーびたんさんのスレです。別に宣伝をしているつもりもないのですが、あのスレ、やはりおもしろい。洗剤の種類までこだわりがあって、その洗剤の画像が貼ってある。実におもしろい。900番台とXeonが多く、ハロー君が不人気。確かに4GHz越えが普通な感じなので、ハロー君である必要もなく・・・・・・。ところで、あのスレを見ていていつも思うのですが、あのすごいPCでいったい何をやっているのだろう?(これは禁句かもw)

書込番号:11068239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/11 12:35(1年以上前)

attyan☆さん

>あのすごいPCでいったい何をやっているのだろう?

ゲーム、エンコード等、至って普通です^^;
私があそこまで水冷にお金をかけたのは、外気30℃以上となる5月〜10月(室温は35℃以上)でも安定的にOCする為ですね。
今年こそは、エアコン無しで4.0G以上の常用が目標です。

書込番号:11068644

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/11 13:05(1年以上前)

ちゃーびたんさん

間違っていたら申し訳ないのですが、沖縄の方だったと思います。

沖縄→水冷、うーーん、自然ですねw。
エアコンなしで室温35℃以上→PCはともかく人間がヘバる。

(私自身の肉体のOC耐性は高くないw。冷えすぎもダメですw。。。)


以前から、ちょくちょく長男に言われるのですが、「そんなに速くしてどうするの? ゲームは画面が綺麗かより内容が大事じゃない?」言葉がありませんw。まあ、好きだからいじっている、それでいいんじゃない。それが趣味というものと最近は割り切っています。

書込番号:11068789

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/11 13:10(1年以上前)

ちゃーびたんさん、こんにちは。
私もずっと水冷スレを読ませていただいてます。^^
ちゅーびたんさんのスペックなら、夏場でも4.0GHzは軽くクリアしそうな気がするのですが、やはり夏の熱処理は大変ですか?
私も出身は九州の南の果てなので、夏場の締め切った部屋の暑さは身をもって体験してます。。というか、近所の目を信用して締め切りませんね。ベランダにラジエター出せば、という話もあるかもしれませんが、日中の日差しはさらに強烈ですね・・

attyan☆さん、
>私は次に690Uには逝かないでしょう。
そう思ってました(笑)できればAntecに逝きたいですけどね。最近DF-85も以前よりちょっとマトモなケースに見えてきたんですが、奥行きがあと5cmあればなぁ。

>いつかは水冷、やはりその思いがあって、次は大きいケースにしたい。
それが正しいと思いますが、690IIは意外と箱庭的な楽しみがありそうで。。
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=243837
まあ、趣向としては、高いOCを目指すよりも、弄っていて楽しく、見た目も楽しいのを目指したいですが、ただ、こぼくん35さんと同じく、突然スピード狂が目覚めることもあるかも。。
"なんぴとたりとも俺の前を。。"は男たるもの本能かな。

書込番号:11068803

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/11 13:42(1年以上前)

>VladPutinさん
実は私も生まれは九州の南だったりしますw。H50のスレを見ると、『初水冷に挑戦』みたいな雰囲気で、意外と簡単!と書いてある。ちゃーびたんさんのスレを読んでいる私は、結構頭に来るのでw、「それは水冷じゃないよ。簡易水冷。水冷とは別物だよ。」と突っ込みたくなる。でも、世の中、そんなものなのでしょうねorz。買ってしまった・・・・・・。

それはともかく、誘ってもCM690U仲間にはすぐにはなりませんw。
この前、電源貰ったのでCMにしようとは思いますが(そんなんで良いのか?)、DF-85にしても1200にしても高さはいらないからその分、奥行きと幅を少し増やして欲しい。それが願いですね。HAF922ぐらいが希望なのですが、サイドに20cmファンをつけるとなるとこれが適当なものがない。12cmとか14cmが付かないのか、今度実物を確認してきます。

書込番号:11068902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/11 17:35(1年以上前)

>ただ、こぼくん35さんと同じく、突然スピード狂が目覚めることもあるかも。。

なかなか忙しくて、書き込みできていないこぼです。私は誓って申し上げます・・・「スピード違反はいたしません!!」(ただいま、4点減点されてます・・・笑)また、常用で高クロックにするのは、エンコードマシンだけです。
それも、ある程度、回してみて効率のよいところで設定しますので、860の172での常用は、まったく考えていません。
今の検証中のハロー君で、975EEと3.5〜3.6G位でイーブンですので、975EEを28倍速で動かしたほうが電気代が安くつきます。
まぁ、購入したCPUが、どの程度回るものか、面白く検証しているだけです。

確かに高クロックにするには温度との戦いになりますので、水冷にする方法が短距離なのかもしれません。水冷のポンプと大きなラジエーターにしておけば、ある程度の消費電力で済みます。(枕・流量等割愛)
H50は簡易水冷で、リザーバーがないために、ラジエーターのみを必死こいて空冷しなければなりませんので、逆に何個もファンを回さなければならなくなる可能性がありますので、消費電力は高くなるかもしれませんが・・・・。(ポンプ能力に限界がありますので、ファンを回しても冷えない)
まぁ、水冷は冷却水のメンテも必要ですので、ランニングコストはやはり、水冷の方が掛かるのではと思われます。
実際、やってみないと、この辺りは判りません。ちゃーびたんさんのところにはその辺りは詳しく書き込みされているのではないかと思われます。私は例の電食の書き込みをしてから、あまりの高レベルの書き込みについていけてませんでした・・・笑。

ランニングコストで考えていくと、今の市販されているCPUで効率の良いクロックで回すと、普通では空冷の範囲に収まるのではないかと思われます。
それでも、ちゃーびたんさんは、沖縄なのですかね・・・。(違っていたら申し訳ないです)立地的な面もあるかとは思いますが。同じく都市部で繁華街の中で、周りはビルだらけ・・・室温50度なんて、なるでしょうから、そういったところでは、もちろん、水冷で回してやるというのは、OCしていなくても良いことでしょうねぇ・・・と、思ったりしましたょ・・・笑。

まぁ、私ところは、田舎ですが、夏の外出時もPC動かしているときは、エアコンを掛けっぱなしで出て行きます。「どこが、省エネやねんっ!!」・・・て、突っ込まれそうなのですが・・・冷汗;。

ううぅぅぅぅ・・・・まだ、7の64bitが届きましぇん!!

書込番号:11069693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/11 18:24(1年以上前)

あ、私は生まれも育ちも沖縄で、現在も住んでます。
上の温度は窓全開で、風通しが良い時です。

VladPutinさん

>夏場でも4.0GHzは軽くクリアしそうな気がするのですが、やはり夏の熱処理は大変ですか?

昨年は、爆熱個体を使ってまして、冷却能力は冬場に4.2Gがギリ常用出来るように組んでましたので、
冬場より室温15℃〜20℃上がる夏場は、ちょっと足りませんでした^^;
今は、夏場を迎える前にいろいろやり終えた状態です。

今年の夏場に向けてやった事(昨年夏と比べ)
夏場に向けグリスを変更・・・Core温度約5℃低下
CPUを当たり石に変更・・・Core温度約20℃?低下
ラジとポンプ・・・Core温度の低下具合は不明ですが、放熱量は↑です。

今年は、いけそうな感じです^^

あそうそう、SLIやCFでその内ALL水冷まで考えると、予価50,000円前後と高いけど広さ的にこれかな?
Lian-Li PC-A77F
http://www.lian-li.com/v2/en/product/product06.php?pr_index=478&cl_index=1&sc_index=25&ss_index=61

今、狙ってたりして^^;


attyan☆さん

そう言う感じの人は、後々泣きますよ。
私から見たら、各メーカーが出している製品は怖くて使えないし、お勧めはしないです><
でも、世間から見たら全部一緒に思えるのでしょうね^^;


こぼくん35さん

初期投資は簡易的な物に比べ数倍以上、維持費それなりです。
まだどうぞ^^

書込番号:11069873

ナイスクチコミ!2


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/11 18:24(1年以上前)

こぼくん35さん、
>私は誓って申し上げます・・・「スピード違反はいたしません!!」
はいはい。疑ってませんよ。心優しい方だと思うので、私の860sでの孤独な戦いに付き合ってくださってると思い、感謝しております。
>まぁ、水冷は冷却水のメンテも必要ですので、ランニングコストはやはり、水冷の方が掛かるのではと思われます。
まあでも、米国やヨーロッパの自作家は、結構水冷を普通に受け入れているんですよね。多分秋葉原や日本橋みたいな所はないので、自作=手間がかかる となり、お手軽自作派みたいなのがあまりいなくて、自作しようと思った時点で、水冷に行くようなヘビーなユーザー層に近くなるのかもしれませんね。

>どこが、省エネやねんっ!!」・・・て、突っ込まれそうなのですが・
あれ?省電力をあれだけ追求しておられるはずなのに。。。やはり裏の顔が。。

attyan☆さん
>実は私も生まれは
ああーっ ナカマー ですね! モッコス? 私は”灰の降る町”

書込番号:11069874

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/11 18:35(1年以上前)

ちゅーびたんさん、

>Lian-Li PC-A77F
http://www.hardwaresecrets.com/news/4551
いいですねぇ。現Twelve Hundredユーザーの私にも、違和感なく入れそうです。日本で販売するんでしょうか?>米国出張する時に、水冷ケースを背負って帰ってこようかと思っているんですが、無謀でしょうか?

書込番号:11069912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/11 18:39(1年以上前)

VladPutinさん

明日にでもメーカー発表。
今月末にでも、日本発売開始です。

書込番号:11069926

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/11 18:47(1年以上前)

ThermaltakeのLevel10をすでに購入済みで初自作という、興味が湧くというか、何とも表現が出来ない人が居ます。少し書き込みさせていただきました。
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=413/

>こぼくん35さん、
私は減点なしですハハハ。リミッターギリギリ運転は足を洗いましたw。まあ、結局、手間をかけれるのはせいぜい2台くらいが限界なので、どうしてもOC常用も2台くらいでしょうか。1台がガチガチに固まっていたら話は別でしょうが・・・・・・・。

まあ、OCしていてランニングコストを語ること自体意味があるのかとも思います。私は、使っていないパーツ代>>PCの電気代なので、偉そうなことは言えません。


>ちゃーびたんさん
H50買っちゃたんですが、使う気になれない。おそらく実験でラジに3枚ファンを付けてデーター取ったら空冷に戻しそうですw。かなりお馬鹿です。今年は夏場が乗り切れると良いですね。我が家は夏場の方がエアコンガンガンで冷えています。家内が暑がりなのです。長男の部屋のエアコン設定温度が17℃なんて時もあった。さすがに怒りましたw。


>VladPutinさん
私の生まれは原発がある所(当時はなかった)です。灰は降りましたね。小学生の時、父親の転勤で引っ越しました。そういえば、当時の家、軒下で鶏を飼っていたw。畑もありましたね。そう言えばプラレールもあった。懐かしい。今年は九州の北を回ったので、今度は南を回ります。

書込番号:11069968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/11 19:07(1年以上前)

attyan☆さんへ

H50はだめですか・・・。私も2個購入して、1個はそのまま。ころがってます。もしかすると、個体差もあるのかもしれないと思ったりもしていますが・・・。

それと、これで思ったことがあるのですが、最初に塗られているグリス・・・異常に荒いと思いませんか・・?
なので、私はプラカードで擦って、取ってしまい、自分の好きな薄く塗れるグリスにしました。これだけでも数度下がったような気がします。

標準のものは、押し付けても密着しずらい位、硬いと言いましょうか(荒いという表現があっているか不明)ではないかと思いますょ。
グリスは塗りなおしは、されましたか・・・?

書込番号:11070035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/11 19:28(1年以上前)

忘れてた^^

VladPutinさん

>水冷ケースを背負って帰ってこようかと思っているんですが、無謀でしょうか?

ケースって、結構な大きさですよ^^;
持って来れる環境があるのでしたら良いと思いますが、普通に考えたら無謀かも・・・


attyan☆さん

私が怖いと言っているのは、半分経験、後半分はどんな感じで使うかわからないので、
進め後に何かあったら怖いからです。←自己防衛
事前にいろいろ忠告はしますが、聞いた後に自分の判断で決めるなら良いと思いますよ。
何事も、経験あるのみです^^


こぼくん35さん

>個体差もあるのかもしれないと思ったりもしていますが・・・。
本格的な水冷でも、フィンの曲がり具合や配置の組み方で性能が大きく違ってきます。
H50のようにリザがないタイプは、それぞれエアーの含まれる量も違うと思うので、個体差があるかも知れませんね。

書込番号:11070103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/11 19:30(1年以上前)

みなさんこんばんわ。
OCCTかけたら25分で落ちましたw。
理由は熱。処理し切れなったorz。なのでもう1枚コースのようですw。
あとコントローラーも作った方がよさそうなのでちょっとしばらくはペルチェはお蔵入りしてもらいますw。おそらく7V前後で2枚稼働が理想的かな?
それとペルチェ2枚行くとラジエーターのキャパもやばそうなのでマジな水冷コースが見えてきた...。お金ないよ〜( p_q)エ-ン 。

それとおいらは九州ではないけど四国の愛媛生まれで九州ほどじゃありませんが温暖なので水冷もありかなって最近思うのであります。
何より今住んでる埼玉は局地的な猛暑が夏にやってくるので気温40度とかありうるし冬場は目茶苦茶冷えるし温度差ありすぎw。
なので冷却機構を夏用と冬用で分けないと起動できないことがたまに...。
ちなみにうちの冬場の最低室温は1度で、夏場の最高室温が44度。外より温度差がすごい我が家でありますw。エアコンがなければ今頃死んでますねw。
先日朝起きたら室内なのに白い息が...。



書込番号:11070111

ナイスクチコミ!1


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/03/11 19:43(1年以上前)

最低の室温がプラスだなんていいなあ。
エアコンもヒーターも使わないから、冬場はマイナスもひんぱんにあるもんなぁ(;_;)

PC立ち上げてそこそこあったまる、ってのもどうかと思うけどね。

書込番号:11070178

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/11 20:10(1年以上前)

>こぼくん35さん
申し訳ございません。まだ箱から出して眺めただけで装着していません。

でもグリスは荒そうですね。ヒートシンク表面を実体顕微鏡でちょっと見てみますね(これのためにデジカメ1台買いました。でも、接続するコンバーターを買ってない、馬鹿です)。おまけのグリスは使わないと思います。ダイアモンドかサイズのグリスが良さそうなのでどちらかを使います。

300でお試しでも良いのですが、新規で1台組もうと思っています。今の手持ちのM/BでOCするとM/Bがそこそこのところで死にそうですw。GigaのUD7かEVGAにしようとは思っているのですが、どうせならSATA3でSSD(RAID0)にしたいので、対応するSSDが販売されていないのでストップしています。空冷でMega**でも良いのですが、メモリー側のファンがどうしてもメモリーのヒートシンクに干渉しそうです。それで1台H50を確保したのです。現状でも300も902もそこそこ冷えていますw。

902の方に載っている920を使ったとしても、その場合、902に1枚930をポチることになります。来週980Xでポチルのが一番早いのですが、970が5万円台だとわかっている以上、ポチする気になかなかなれない。うーーん、970は早くても4月終りごろの登場ですね。


LGA1366で組んで、H50を搭載するとなると、ラジ前に吸気2枚、後ろに1枚を予定しています。ラジ前の吸気2枚のファンの内、1枚はケース外に装着するかもしれません。1枚を逆回転のものにするかはマウント次第です。

ケースはVladPutinさんにCM690Uは任せておいて、私はちゃーびたんさんと仲間になるかもしれませんw。ファンコンが2台スペアがありますので、ファンは着け放題w。


ちゃーびたんさんではないのですが、結局メンテフリーといっても必ず冷却水はダメになるわけだし、油膜が付いたりします。そのメンテが出来ない以上、どこかで急にお釈迦になる可能性があるわけです。チューブの中も見えませんし・・・。水冷の経験がある方なら、その兆候があると早めに気づけるのでしょうが、そうじゃないととんでもないことになる。そうちゃーびたんさんはおっしゃりたかったのだと思います。

H50はまだ、誰も耐久試験をしていません。DOMINOの例もありますし・・・。私の場合は、付けてみて水冷が空冷に対して、私の環境で圧倒的に有利か実感したいだけです。空冷でもいけるならそのまま空冷でしょうw。でも水冷するしかないなら、時間を作り出してやるしかないですw。体力が心配です。歳ですから・・・w。

書込番号:11070302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/11 21:55(1年以上前)

attyan☆さんへ

ヒートシンク表面を実体顕微鏡でちょっと見てみますね

おぉぉぉ・・・なんか、研究室に住まわれているのでしょうか・・。是非、お願いいたします。H50のグリスは、もっと、薄く塗ってくれてたら、未だイイのでしょうけれど、厚くて硬いので、ヒートシンクがCPUのヘッドに近づきにくいくらいになるのではと思います。それに、荒いとくれば、最悪です・・・あんまし、言うといけないっか・・・!!

>まあ、OCしていてランニングコストを語ること自体意味があるのかとも思います。私は、使っていないパーツ代>>PCの電気代なので、偉そうなことは言えません

ここにも、同じようなのが、いますぅ〜・・・笑。でも、私はよくOC設定を定格のピークの消費電力内でやったり、検証をしてみたりしていますよ。AUTOで盛られた電圧を落とせば、定格のクロックでもAUTOより、かなり消費電力を落とせます。AUTOのピークの消費電力を測っておいて、その範囲内で、どのくらいクロックを上げれるかとかです・・・笑。
まぁ、これも、よくご存知だと思いますが・・・。

来週かぁ〜、6コアが出るのは・・・そっかぁ〜・・・i7 9**が3個あるからなぁ〜・・・処分しなくっちゃですねぇ〜・・・私事です!!。

それと、お話は元に戻るのですが、H50はあくまでも簡易水冷です。ホースを見ても判りますように、流量が本格的な水冷とは全くもって、細いです。
いくら、ラジエーターを冷やしても、流量が不足していると、実際のヒートシンクで冷やすことの出来る熱量は不足します。オーバーに言うと流量不足だと、ラジで0度になっていても、ヒートシンクでは沸騰状態になるということです。H50の場合は、流量Maxが知れています。
まぁ、おそらくこれも、ご存知だとは思いますが・・・。

私もOCマシンを作るのであれば、本格水冷を1台・・・検証用にと・・・笑。
ほしい・・・!!

書込番号:11070913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/11 22:24(1年以上前)

BIOS詰める前

BIOS詰めた後

こぼくん35さん

OCですが、設定が合えば電圧が下がりますので、必然的に消費電力の低下し耐久性がアップしますよ。
今度、やってみたらどうですか?

画像は同じ環境で、BIOSを詰める前後のSSです。

ちなみに私は、i7 9シリーズだけで合計4個ですね。
W3520と合わすと5個で、使ってないのは全部処分しましたw

書込番号:11071100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/11 22:48(1年以上前)

ちゃーびたんさんへ

あぁぁ・・・また、誘惑するぅ〜・・・笑。

結局i7 9**は975EE*1個、965EE*2個、920*2個ですねぇ・・・計5個
現在、965EEと920を手放しただけです。のこり、3個・・・笑。

でも、購入したときのことを思い出すと、それなりに、愛着があります・・・。

また、水冷マシンを組むときは、ご相談に乗ってやってくださいな・・・m(._.)m ペコッ。

書込番号:11071247

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/11 23:13(1年以上前)

空冷VS H50

>こぼくん35さん
私の家庭で使っている実体顕微鏡はこれの前のやつ。
Nikon ネイチャースコープ ファーブル NS
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-NS-Nikon-%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%97-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/B000GB6P8E/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1268315428&sr=8-1

こいつの写真を取れるやつもあります。結構おもしろいです。ちなみに表面はかなり凹凸がありました。仕事場にはもっとすごいやつがあります。倍率X3500です。位相差顕微鏡と言います。

さて、私がH50を買おうと思った一番の理由は、omenさんのこのレポートです。
http://club.coneco.net/user/13294/review/27387/

画像を一枚引用させていただきました。omenさんはConecoの方のレビューのエースなのでいつもチェックしています。

これを見ると、H50はやはり相当冷えるのは間違いない。このレポートを見ると、こぼくん35さんがH50を2台買ったのは正解ですw。空冷で同等以上の冷却性能を得るにはファン4枚必要です。VladPutinさんより1枚多くなりますw。

ただ、これと同じことをしてもおもしろくないので、H50のファンを1枚増やしてみようと思ったわけです。ラジを冷やしても限界があるのはわかっているのですが、ラジを冷やすエアーはケース内に入ってくるので、そのエアー温度が下がると、ケース内温度も下がるのではないか、そんな馬鹿なことを考えています。

CPUはともかく、チップセットは冷えるのではないか。。。簡易水冷はチップセットの手当てがやり辛いのでその効果が出ればやった意味があると思っています。ファンコン2台で8か所の温度の同時計測です。かなり馬鹿ですw。

冷やして変わらなかったら、その時ははずせばそれで良いし……。おそらく変わらないとは思いますが……。

書込番号:11071397

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/11 23:39(1年以上前)

訂正です。
omenさんと同じ数え方をしたら、VladPutinさんは5枚になります。さすがに1枚多かったw。

書込番号:11071572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/12 00:27(1年以上前)

>ちなみに表面はかなり凹凸がありました・・。

これだけで、私の感じたことが少しは合っていたのかなぁ〜などと、にやっとしてます・・・笑。

すみません。さて、本題のH50の検証を発表されているomenさんのこのレポートを拝見しました。確かに、空冷のものより冷却性能が高いように感じます。

でも、この冷やしているCPUは低発熱ではないですかね。まぁ、私もハロー君の検証マシンに使っていますので、そこそこ冷やしてくれるとは思っているのですが、空冷では私は無限Uをメインに使っていまして、それよりも、ハローセットでは成功しています。
でも、もう一台の方が、実は670用にと、購入したものなのですが、同じようにH50に付属しているファンとGAZEJIN1800rpm(ファンコン制御)でサンドしていたのですが、無限Uに負けたのです。
なんとも、不思議なので、またの機会にと取っている次第です。その時に、もしかするとグリスかな・・・と、思ったのです。
ハロー君のは何度もM/Bを交換したものですから、グリスは交換していたのです。
とりあえず、670は無限Uで運用し始めたものですから、そのままになっている次第です。

また、検証結果を教えて頂けるとうれしいです・・・グリスだけだといいですが・・・ではm(._.)m ペコッ

書込番号:11071851

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/12 01:58(1年以上前)

(飲んで)帰ってきてみたら、またスレ速くなってますね。(笑)

オオーッ、CONECOのシャドーの記事が話題に出てる、と思ったら、H50の引き立て役に過ぎなかったか、、がっくり。

CONECOのこの記事は私もシャドー買った後に見たのですが、評価記事としては全く評価していません。
”なぜ強冷向けのシャドーにClusterファン?30℃程度の負荷で優劣判断?デュアルファンの使い方ををどう見ても間違ってるし、(そもそも汎用品とはいえ)ハイエンドのクーラーをP183で比較?”
などなど、ツッコミ入れたくても入れにくい典型的なCONECOのレビューだな、くらいにしか思っていませんでしたが。。まあ、他所様を悪く言ってはいけませんね。その点カカクコムはいろいろこうやって双方向にやりとりできるのが、良い所だと思います。(と、持ち上げ。)

とはいえ、私が自分で取ったシャドーのデータに比べても、H50は、若干冷却能力上にいける気がしますよ。多分理想的な強冷環境では、熱処理能力10Wくらいは上乗せあるかな。でも、ケースの環境やファンの選び方・つけ方で、どちらも20W〜30Wくらいは簡単に能力落ちるので、記事によって評価が分かれるのではと。。なお、何回か書いてる気がしますが、空冷には空冷の良さはあるので。(例えば、私のHDD満載環境などは、空冷向きかな。)
H50は、水冷と言ってしまうからいけないんで、ヒートパイプとしてLiquidを使ってシンクの位置をCPU直上からケースサイドに移せる空冷、と言ってしまったほうが語弊がないかもね。(水冷としての自由度は何もないからね。)

ということで、よっぱらいの戯言でした。また明日。。

書込番号:11072179

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/12 09:21(1年以上前)

CM690エアーフロー

860定格

860@3.3GHz

上のデーターの場合、ケースがP183なのです。ここが重要です。

CM690の私のエアーフローの画像上、緑の円の部分の空気溜まりの温度がP183だと下がらないのです。だから基本はこれだとMega Shadowを使ってもそう冷えない。しかもClusterだと回転数が上がらないのでこの程度の温度低下しか見られない。

CPUファンの取り込む空気の温度が低く、しかも風速が強いと空冷の場合、CPU温度が下がるわけで、下げるための条件が整っていないわけです。ただ、リアファンを増やすと、陰圧になり風速が上がる、それだけは良くわかりましたw。ただしそんなに効果はない。


AntecのHundred系の良いところは、前面上のファンがかなり効くことだと思っています。ベイでうまく煙突効果を使い、緑の丸印の部分に結構エアーが行くのです。おそらく、奥行きを延ばさないのもここらへんに理由があるかもしれません。煙突効果の意味がなくなりますから・・・・・・。HDDが良く冷えるのも前面下のファンの煙突効果ですね。


H50のデーターに関しては、基本的に吸気で測定するべきで、なぜ、排気?と思います。吸気で測定したら、もっと下がっていたと思います。(それだとMega Shadowのレビューの意味がなくなる?)ちなみに、こぼくん35さんのH50のデーターが無限弐に負けた理由は、ケース内フローがわからないので不明ですw。

H50に関しては、酔っ払いのVladPutinさんが言う、
>>ヒートパイプとしてLiquidを使ってシンクの位置をCPU直上からケースサイドに移せる空冷
という考え方、私も同感です。


今、考えているのは、ラジ前、ラジ後である一定以上の風量と風速をかけたら、エアー温度は変わらないはずということです。それをケース内全体の温度を下げるのに利用できないか、そんなお馬鹿なことを考えていますw。

気温が違いますが、CM690の温度を載せておきます。そこそこは冷えています。すべてのファンが両方ともファンコンでかなり回転数を絞ってあります。

結局、最後はケースになってしまうw。そういえばVladPutinさんとの始まりもケース論議でしたw。

書込番号:11072806

ナイスクチコミ!2


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/12 11:45(1年以上前)

attyan☆さん、
Follow、Thanks!
>Hundred系・・おそらく、奥行きを延ばさないのもここらへんに理由があるかもしれません。
そうかな?(笑)

くら〜くで〜るさん、実験、頑張ってますね!
読んでいてペルチェの2枚重ねで思ったんですが、ペルチェ1枚あたりの熱輸送能力に限界があるので、本来は直列ではなく、並列でCPUに接触させたほうがいい気がしますね。
といっても、CPUも水冷ヘッドも面積は決まってるし、銅板では横向きの熱輸送は大したことがない。そこで、たとえば、
ヒートパイプ
http://www.kenis.co.jp/onlineshop/2008/06/1114065.html
熱伝導接着剤(充填剤として。販売終了しているようなので、ネットやオークションにも無ければ他の熱伝導接着剤を探すのもあり。)
http://www.ainex.jp/products/ta-01.htm
を、CPU-銅版とペルチェ、ペルチェと銅版-水冷ヘッドの間に挟んで、横向き並列で冷やしてみるとか、いかがでしょう?あくまで個人的思い付きなので、、そう扱ってもらって構わないです。

書込番号:11073259

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/12 14:17(1年以上前)

>VladPutinさん
>>そうかな?(笑)
Antec大好き人間としたら、そう信じたい! でも、きっとそうではないw。
最近は、電源をもらって少しCM側に傾いています。
これでHAFでも買ったらCMのセールスマン。ちゃーびたんさんに本気で続こうかなw。

書込番号:11073748

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/12 15:50(1年以上前)

>こぼくん35さん
omenさんの検証は、ハロー君です。VladPutinさんも書いていますが、負荷が全然足りません。一般の方なら良いのでしょうが、この板だと不十分ですw。

ただ、H50はうまく使うと、本当にかなり冷えると思います。空冷の巨大クーラーはある意味、エアーフローのスムーズな流れを阻害します。ケース内に障害物がなくなる。これがH50がこれだけの性能が出た一番の秘密だと思います。

書込番号:11074029

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/12 16:58(1年以上前)

CM690裏配線

Vlad

おまけ画像です。
1枚目:CM690裏配線。
2枚目:vladcompanyの画像をput inしてみましたw。

書込番号:11074241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/12 17:12(1年以上前)

attyan☆さんへ
H50は、私もハロー君の検証に使っていますので。使い方によっては、正解なのでしょうね。転がっているほうが、取り付け方法が悪かったのでしょう・・・笑。

夏までには、また、670に取り付けてみようと思います。

ところで、64bitが届きましたので、早速、インストールしてみました。VladPutinさんが書かれていました7%という数字くらいが出ましたょ・・・笑。予言されていたようですぅ。まぁ、こんなものでしょっ・・・位にはなっているかな・・・?

それと、OpenGLは64bitでも、4870を下に見てしまいました・・・イヒッ!!

書込番号:11074285

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/12 17:51(1年以上前)

>こぼくん35さん
CPU:6.48, 1-CPU:1.49, OpneGL:30.0ですね。
背中が見えてきたと書くと何かまた書きそうw。確かに7%ぐらいアップしてますね。

4870を下に見、なぜか上に4850が居たりするw。
H50の私の検証もその頃には終わっているでしょう。遅すぎるw。

書込番号:11074439

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/12 20:43(1年以上前)

attyan☆さん
vladcompanyなんて(笑)探していただいて有難うございます。Vladというのは、英語流のウラジミールの愛称なんですよ。
なにげにスルーしてしまいましたが、会社にX3500の位相差顕微鏡があって家にも実体顕微鏡があるなんて。。。ペットに微生物でも飼ってるんですか?

>こぼくん35さん
何気にこれもスルーしていましたが、ポチって64bit7買ったって。。パッケージ版かったんですか?漢ですね!
マルチCPUスコア6.48なんて、もう私のハローズを突き抜けてるじゃないですか。うーんすばらしい。「もういいんだこぼ、もう戦わなくてもいいんだよ」

書込番号:11075111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/12 22:28(1年以上前)

ハロー君4.0G64bit

クニオ君4.0G32bit

クニオ君OCCT無限U32bit

>何気にこれもスルーしていましたが、ポチって64bit7買ったって。。パッケージ版かったんですか?漢ですね!

笑・・・メモリ欲しかったので、一緒にDSPにて購入しましたよん。やはり、64bitの方がよいスコアになりました。

それで、その後、920を4.0Gに設定していたのを思い出して、それと、比較してみました。M/BはRUE。
スコアを見ますに、やはりと言いましょうかX58マザーには誤差程度、負けていそうです。若干・・・、おそらく、同じくロックであれば、CINEBENCHでは、良いスコアが出るのではないかと思われますぅ。

i7 ハロー君BCLK182 21倍速+1TB=4.0G・・・64bit
i7 920BCLK191 21倍速=4.0G・・・32bit

係数を1.07として、920の方のスコアに掛けると、X58M/Bの方が良いスコアがでそぉです。まぁ、誤差程度と言えなくもないですがね・・・笑!!

クニオ君の方のHDDはRAID0を組んでいますので、HWMではみえないです。

書込番号:11075764

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/12 23:08(1年以上前)

こぼくん35さん、
なるほど。メモリーのおまけ、って感じですね。
まあ、クニオさんとは、メモリ帯域幅の違いは出る感じでしょうか。やはりハロー君はシングルスレッドの一瞬の瞬発力にかける姿が似合いますね。^^
しかしこのクニオさんは、電圧低めで、やはり優秀な石ですね。

私はようやく会社から帰宅しようとするところです。(泣)

書込番号:11076062

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/12 23:44(1年以上前)

私も今、仕事から解放されました。しかも今週末も仕事ですorz。

ドスパラさんのWEBでコア数ごとの消費電力を測定しています。それ自体は目新しくないのですが、そこにタスクマネージャーを利用して駆動コア数を固定する方法が書いてあります。興味のある方は覗いてみいてください。
http://review.dospara.co.jp/archives/51705044.html


こぼくん35さん、ハロー君発売当初から、久仁男君の方がスコアが出ると言われていましたね。ちゃーびたんさんのスレも久仁男君とか1366ばっかりで、ハロー君が居ません。それにしても無限弐好きですねw。私も1366がいまだにメインです(そう言いながら触っていないw)。R2E持ってて、ハロー君の方をいじっている。ある意図があるとしか思えないw。思いっきりつぎ込んでますね。980X逝きます?


VladPutinさん、敵は物量作戦で来ました。さあ、どうする?
冗談はさておき、位相差はかなり特殊な用途で購入したのですが、今はほとんど稼働していません。さて、先ほど思い出したのですが、PCの画面で取り込める実体顕微鏡を1年前ほどに購入。クローゼットのどこかにあります。まだ、未開封。さらにイスラエル製の物理実験セットもある。これも未開封。まだあるかもしれない。。。


今日は疲れていて、頭がOCしています。980Xポチは迷っています。今は、SATA3対応のSSDでRAID0、そこにどうしても拘りがある。私の環境では、ドライブを速くした方が快適なので……。家に居る時間がありません。仕事場の方がまだ時間がなんとかなるかもしれない。
ふうーーー。

そう言えば、くら〜くで〜るさん、今頃どうしてるだろう?

書込番号:11076304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/13 00:48(1年以上前)

attyan☆さん

私のところは、久仁男君(DO)が出て間もない頃、OC時の温度対策として立ち上げた板で、
当時からいるメンバーは全員当たり石を持っていますので・・・
ハロー君を買う必要性が・・・

確か、サブとしてハロー君持っている人が何人かいたような気が^^;


敵?ナビ君?
爆熱なので、どうなんだろう?
スコアは、5970にかなわない見たいですよ。

書込番号:11076682

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/13 08:31(1年以上前)

ちゃーびたんさんの所の話ではなくて・・・・w。
水冷と空冷、比較すること自体、無理です。水冷にはかないません。
空冷でも、石が違うとやはり競争しても意味がありませんね。
車のフォーミュラー分け、それが石の差に近いものがあります。
F1の石とF3の石では、比較してもあまり意味がない。
水冷は、ルマンて感じで、土壌が空冷とは違います。

結局、何が目的かそこが各自違うわけで、これがM/Bの選択にも出てきます。
私なんて、M/BがどこまでOCするかの一番の鍵になっていますw。
今、普段使う環境だと、OCしても速さの実感がほとんどない。
それよりSSDを搭載したほうが、明らかに速さを実感できる。
WEB閲覧なんかだとOCしたSSDなしのPCより、定格のSSD付きの方が明らかに速いので、
うーーん、そこが問題ですね。

最近は、結構ベンチを回すことが多いのですが、ベンチを回し出すと
人間変わりますw。どうしてもCPUを速くしたくなる。ハハハ。

書込番号:11077591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/13 09:43(1年以上前)

attyan☆さんへ

>最近は、結構ベンチを回すことが多いのですが、ベンチを回し出すと
人間変わりますw。どうしてもCPUを速くしたくなる。ハハハ。

これは、私とて同じ・・・笑!!

でも、一時はX58の低消費電力は設定できないかと、狙った時期もありました。その時のSS付けておきます。昨年夏頃のものですが、そのすぐ後に、ハロー君デッビューとなる訳です。そうして、ハロー君の定格での低消費電力に魅力を感じて、常用マシンはハロー君になったという経過です。

常用のマシンでは、定格のクロックで十分なので、エンコードマシンだけは高クロックで効率の良いクロックを探ります。OCすると、消費電力はある程度まではAUTOのピークの消費電力の範囲内にありますが、当然、クロックを上げれば、それ以上になって行く訳でして、速度と消費電力のバランスで効率のよいところと、なっていくのだと思います。

私の場合ですが、初期投資は別として、それらを考えると、やはり、975EEの28倍速が、一番効率がよいのではないかと思ったわけです・・・笑。

SSのクニオ君でも、今回のハロー君でも975EEの28倍速のクロックでは、消費電力で負けてしまいます。
まぁ、私の持っている個体での検証ですので、ハロー君でもっと良い個体は有るかもしれませんね・・・。(3.7Gで200wを切れば、良い個体でしょうね)有るかどうかは模索中ですぅ・・・笑!!

980Xですか・・・うぅぅぅぅぅん・・・いつの間にか、いそぉな気が・・・笑!!

書込番号:11077802

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/13 11:49(1年以上前)

attyan☆さん
>イスラエル製の物理実験セット
私も持ってます。(Core2 Quad)
思えばCore2の頃から、OCはごく当たり前にできる感じになりましたね。さすが実験セット。

書込番号:11078305

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/13 13:55(1年以上前)

朝、そう言えば、Hyper212Plusのレビューを書いていなかったのを思い出し、書こうと思ったのですが、どうしても画像がアップできない。それで、先ほど、クチコミの方にサラッとレビューを書いてきました。午前中は忙しかった。


こぼくん35さん、やはり975EEの方が効率が良いですか? 980Xだと、BCLKをさほど上げずに、倍率で稼げますから、うまくやると970との価格差4万円ほどが電気代で取り戻せる? そう甘くはなさそう・・・・・・w。Turboで逃げるわけにもいかないので、倍率で稼いだほうがおいしそうです。


VladPutinさんは、980Xか970に行くのかな? 980Xを買うこと自体に実は余り抵抗はないんですが、買って喜んでいたら、VladPutinさんがEVGAのDual-socket LGA1366マザーで970の2枚挿しで登場しそうでそれが怖いw。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3421.html

完全に置いていかれます。ポルシェとカローラぐらいの差がつくw。


自分の環境を考えると、GigaのボードでSATA3でSSD RAID0が一番何ですが、せっかく新規で組み立てたのに、惨敗。それは精神衛生上非常によろしくないですw。大体、イスラエル製実験セットなんて持っている人は、普通じゃないし・・・・・・w。

書込番号:11078743

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/13 14:23(1年以上前)

ちゃんと調べなくてはダメですね。
EVGA unveils its dual-socket 270-GT-W555 beast motherboardのもう少し詳しい記事です。
http://www.fudzilla.com/content/view/17204/37/

SuperWTX規格なんですね。くら〜くで〜るさんに弟子入りして木箱を作るしかないw。

それにしてもでかいw。アルミ製生板上のものどころか、机にそのまま置いているw。690Uになんて絶対入らないw。ちょっと安心しました・・・・・・。ハハハ。

書込番号:11078838

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/13 14:44(1年以上前)


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/13 14:50(1年以上前)

attyan☆さん、
今日は外出してるのであまりレス入れられてなくスマソ。
EVGAのDUALも逝きたいけど、それこそPC-A77Fとか、大きなケースじゃないと却って取り回し苦労するよね。マザー自体個人輸入になるかもしれないし、水冷キット出るのはそのまた1ヵ月後とか。とことん逝かなきゃね。その時間が取れるかどうか。。。

書込番号:11078928

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/13 15:12(1年以上前)

>VladPutinさん
PC-A77Fでも収まりそうにもありません。でかい。本当にでかい。
ATXが舞の海で、SuperWTXは子錦です。
特注しないとケースは存在しなさそうです。

書込番号:11079025

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/13 15:22(1年以上前)

子錦ではなく、小錦ですね。小さいという字を使う気になれないw。
これで、UD7に私の場合、ほぼ決定ですね。

書込番号:11079055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/13 15:40(1年以上前)

PC-A77FはE-ATXまでの対応なんで、いくら何でもそれは無理でしょう。

書込番号:11079115

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/13 16:51(1年以上前)

SuperWTX対応のケースで今の所見つけられたのは、
Supermicro SC850 W (CSE-030) ATX Full Tower Case
http://www.dealtime.com/xPF-SuperMicro-SC850-W-CSE-030

我が家には、絶対に置けません。気が狂ったかと離婚されそうですw。
あのマザーを自宅で使う方が居たら、その時点で誰もがひれ伏しますw。
それにしてもでかい。

書込番号:11079363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/13 17:25(1年以上前)

みなさんどうもです。
一昨日からシリーズもののDVDを一気に見てしまってくたくたのくら〜くで〜るです。

SuperWTXが入りそうなケースならLIAN LIのが入りそうなのがいくつかありますね。
下の方のスロットは使えるか微妙ですが...。

LIAN LI PC-888
http://lian-li.com/v2/en/product/product06.php?pr_index=297&cl_index=1&sc_index=25&ss_index=61

LIAN LI PC-P80B
http://lian-li.com/v2/en/product/product06.php?pr_index=131&cl_index=1&sc_index=25&ss_index=61

PC-P80Bはなんか普通に入りそうな気がするのですが...。


それとみなさんなんかとんでもないスペックのPCをお持ちのようで...。
おいらはそんなフラッグシップPCなんぞ組めません。お金足らないよ〜w。

attyan☆さん
>我が家には、絶対に置けません。気が狂ったかと離婚されそうですw。
>あのマザーを自宅で使う方が居たら、その時点で誰もがひれ伏しますw。
まぁそうでしょうねw。おいらはケース作りだした時点で友達にあほかって言われてますがw。

書込番号:11079509

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/13 18:01(1年以上前)

attyan☆さん、
せいぜいE-ATXかと思ってたけど、SuperMTX!?なんだそりゃ?
読んでみると、10年くらい前にIntelがやめた規格らしいですね。
既に「いったいどんなケースに収まるの?」って話、米国のForumでも話題になってますね。
http://www.evga.com/forums/tm.aspx?high=&m=117952&mpage=1#117952

うーん、PCIex16スロット4個、x8なら7個とか、OC向けの仕様もいろいろあるし、面白そうなんですけどねぇ。。

確かにそんなケース買ったら、離婚ならまだ良し、悪くすれば嫁さんにその中に閉じ込められて、東京湾に捨てられそう。。。どうするかなぁ。。なんて真面目に悩む事じゃないですね。

書込番号:11079655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/13 23:22(1年以上前)

くら〜くで〜るさんへ

このスレのタイトルで言うと、一番楽しんでおられるのは、くら〜くで〜るさん・・・あなただと思いますよ・・・笑。
ケースは私も一度は作ってみたいとは思っていますが、なかなか、腰が重いというか、面倒!!

先日外出したときに、大きなホームセンターがあったので、ケースの材料にいいものはないかなぁ〜と、思いながら歩いたのですが、そういえば、昔は1ミリくらいの厚みのパンチングメタルが売っていたと思うのですが、なかったですねぇ。

ちょっと、ほこりが心配でしょうけれど、すかすかのPCを作るには素材としては最適です。アクリル板は結構大きさも取り揃えてましたので、作ろうと思えば、スケルトンのワンオフを作ることが出来ますねぇ。

水冷化のために、リザーバーの水槽をアクリルで作ってしまうとか・・・笑
上から、滝を流してPCケースまま水冷化するとか・・・・笑
ケースは人それぞれ好みもあるし、色々な意見が出るでしょうね。

2CPUの件は、詳しくないので語れませんが、面白いので教えてくださいな。でも、自作を始めて、パーツをころころと交換していくので、古いといっても1年半位をサイクルに使わなくなるのが、こわいですね・・・。

電源など、いくつ転がっているのやら・・・苦笑;

書込番号:11081321

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/13 23:43(1年以上前)

>くら〜くで〜るさん
シリーズもののDVDですか、良いですね。
私は最近は時間がないのでDVDは見ていませんね。
TVも日に30分〜1時間以下です。
SuperWTXは入りません。本当に巨大なマザーです。
おそらく一番最初に対応しそうなのが、supermicroで上記のリンクの商品は
今販売していないみたいです。販売されたらケースも指定になるでしょうw。
ただ、Xeonのオクタコアを購入した方が現実的かも知れません。

>VladPutinさん、
ちゃーびたんさんみたいにXeonに逝くという手もありますよね。
Xeonは高いですが……。


今日、帰りにGigaのX58A UD7を購入しました。手提げの付いた巨大な箱です。
価格コムのクチコミを読むと、いくつか問題点がありそうですが、
いろいろな面でバランスが取れたM/Bだと考えました。なぜかLGA1366はGigaを買ってしまう。

近所のショップでは、一番高いM/Bだったので、店員全員集合ですw。
何、載せるんですか?と聞かれ、Gulfだよw。
これでGulfに逝くのは決定ですw。待ってるよ、こぼくん35さん。ハハハ。
VladPutinさんは、おそらく970まで待つはず。違うかな?
970はTDPが下がりますから……。

電源とG/Bは使いまわしの予定。MemoryはCorsairかG.skillの結構速いやつを積む予定です。
今の問題点は、ケースを何にするかとSSDがSATA3対応のものが出るまで待つかですね。
ちゃーびたんさんもあのケースに逝くかわからないみたいですし……。

価格コムにも初自作用の専用板が出来ましたが、別名で載せてみようか?
趣味が悪いんでやめておきますw。

書込番号:11081467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/14 00:25(1年以上前)

他に良いのがないと、これがまたいくしかないんだな^^;
ま、早い内に決めたいと思います。

書込番号:11081727

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/14 00:27(1年以上前)

>こぼくん35さん
ご存じだとは思いますが、270-GT-W555を左クリックして反転し、そのまま右クリックで検索をかけます。そうしたら、検索エンジンの検索結果が出ますから、そこで[このページを翻訳する]が出ているもののを次々に翻訳させると、日本語で情報が得られます。私はめんどくさがり屋なので、結構この手を使いますw。


まあ、社会人と学生さんでは、背負うものも違います。嫁さんの話も聞かなくてはいけないし、子供の相手もしなくてはいけない。なかなかケースの自作までは出来ませんね。私の学生の頃は、今ほどネットでフリ−ソフトを落としたりできませんから、自分でプログラムを結構書いていました。

1つコンパイルするだけで5時間待ちなんてざら。しかもそれだけ待って失敗。その後、ひたすらdebugです。VladPutinさんなんかもそうですが、PC98の本体が30万、モニターが7万、メモリー4Mが6万、HDD40Mが10万した時代です。一太郎とかソフトはほとんど不法コピーです。OSも含め……。そう思うと今の学生さん恵まれていますね。ちなみにVladPutinさんはちゃんと正規でソフトは買われていたと思いますw。

書込番号:11081743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/14 00:32(1年以上前)

>これでGulfに逝くのは決定ですw。待ってるよ、こぼくん35さん。ハハハ。

これは、先をいかれましたねぇ〜・・・笑

こちらは、まだ、準備も何もしてないしぃ〜・・・まぁ、そのうちにお仲間にさせてくださいな・・・笑

普通のX58M/Bは3枚あるのですけれどねぇ〜・・・ギガUD5*2,RUE*1
さてさて、どうしましょっ・・・冷汗;

書込番号:11081771

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/14 00:34(1年以上前)

ちゃーびたんさん
このスレを読まれたのか、水冷スレでも話が出ていましたね。皆さん、期待していますw。ただ実物を見るか、詳しい組み込み例がないと、ケースはなかなか逝きにくいですよね。最後にケースで泣くことが結構多いし、ケースは使わないと非常に邪魔になります。

書込番号:11081785

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/14 00:45(1年以上前)

こぼくん35さん
私は、しばらく自作を中断していた時期があったので、775のボードはいっぱいありますが、1366は子供がMHFをやるために組んだ902に積んだ一枚だけ。身軽です。安いケースは3つ、電源も3つほど転がってはいますが……。D0の久仁男君ですから、M/BだけR2Eクラスに変えるのもありだったのですが、902は元々子供用ですから……。

どちらにしてもSSDをどうするか決めていないし、Gulf君をすぐにゲット出来るかわからないのでいつ完成するか?

ショップに行ってGulfに逢ったら買っちゃうと思うんで、どうせ買うなら最初から覚悟を決めて、と考えています。

書込番号:11081844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/14 00:47(1年以上前)

attyan☆さん

いや、もうひとつ別の場所でしょう^^;
あちらには、堂々と書いてましたので・・・

Lian-Liのケースは、作りがしっかりしているので特に不安は、無いのですが・・・
どうせ、ALL水冷化しちゃいますしね^^;
予定としては、PC-A77F→R3E→Gulfだったのですが、当てにしていた物か入らなくなったので、
いきなり暗礁に乗り上げちゃいましたw

今のところGulfは、970が出るまで様子見決定ですね。

書込番号:11081850

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/14 03:55(1年以上前)

8秒台π(温度は裏でTX動かしてます。)

深夜に、どもども。あ、もう朝か。目が覚めてしまいました。
昨日は一日外にいたのでろくにレスできず、すみません。。でもたまにはPC触らない日がないと、人間として弱いので精神までPCに取り込まれてしまいますヒィ〜。。。^^

attyan☆さん、とうとうガルちゃん宣言してしまいましたね。まってたよ。さあ、どうしようかなぁ。。同じGIGAだとお互いつまらないかもなので、EVGAの普通のX58あたり使ってみようかな。。(Arkに置いてあった。JMicronのSATAは気に入らないけど。。)
http://www.evga.com/products/pdf/141-BL-E760.pdf

ハローズ君のほうは、、ついにパイ9秒切りました。(でも恐ろしい設定なので、即効で元に戻しました。)まあ、こういう楽しみのほうがボノボノしていていいなぁ。。

書込番号:11082301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/14 04:15(1年以上前)

私は、明日から夜勤なので起きてましたwww

VladPutinさん


何か、クロックが上がってる^^;

E760ねぇ・・・
それ持っているけど、電源選びますよ

書込番号:11082326

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/14 04:34(1年以上前)

ちゃーびたんさん、お早うございます。というか、就寝の時間ですね。^^
>電源選びますよ
それは店頭でも書いてあったですね。今回は電源も、一緒に買う予定です。でも、ありがとうございます。やはり、EVGAだけあって設定の幅が広いのが魅力なのですが、使ってみて安定しています?

書込番号:11082347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/14 04:47(1年以上前)

VladPutinさん

私は、太陽を見た後に眠りたいと思います。
E760は、安定してますよ。
耐性が高く設定が細かいので、OCには持って来いの板ですが、OC時の設定を出すにはかなり時間がかかりましたwww

電源ですが、以前使っていたENERMAXは相性で起動しなかったので、今はCorsairを使ってます。

書込番号:11082362

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/14 05:06(1年以上前)

EVGAの板は、フォーラム必読ですね。非常に情報量が多いので、勉強のつもりで。。

>電源ですが、以前使っていたENERMAXは相性で起動しなかったので、今はCorsairを使ってます。
有難うございます。単系統のHXあたりが合いそうでしょうか?

>太陽を見た後に眠りたいと思います。
格好いいフレーズですね。^^

書込番号:11082378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/14 05:21(1年以上前)

VladPutinさん

>単系統のHXあたりが合いそうでしょうか?
私が確認した中で、1000HXと850HXは問題なかったので、大丈夫だと思いますよ。
後、電源のリストもあったのですが、どこにいっのか・・・
忘れちゃいました^^;

>格好いいフレーズですね
そんな事無いですよ。
実は、もう眠い--
今眠ったら、明日体が持たないので我慢

書込番号:11082390

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/14 05:45(1年以上前)

ちゅーびたんさん、

PC-A77Fの件はこれですね。
http://blog.casemaniac.jp/?day=20100308
昨日は特にトップページに変化はなく、夕方ツクモ本店に行っても情報はなかったのですが、問題なければ来週には発表ですね。5万円程度とのことですが、PC-X2000あたりと比べれば広くてお得?

書込番号:11082409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/14 06:10(1年以上前)

VladPutinさん

それです^^
私もいろいろグッグって調べているのですが、新たな情報は無いですね・・・

PC-A77Fの方が、USB3.0対応で価格も安いので、お得にだと思いますよ^^
HDDPC-X2000は、メーカーサイトを見るとE-ATXに対応しているらしいですが、
HDDに電源ケーブルを繋ぎにくそうです^^;

PC-X2000
http://www.casemaniac.co.jp/64_1279.html
http://www.lian-li.com/v2/en/product/product06.php?pr_index=258&cl_index=1&sc_index=25&ss_index=61

書込番号:11082436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/14 07:02(1年以上前)

思い出した^^;

VladPutinさん

E760でCFと考えているのでしたら、ロングタイプのCFブリッジケーブルを手に入れて下さいね。
付属のケーブルでは、こんな感じになっちゃいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10664710/ImageID=533648/

私は、ロングタイプのケーブルを手に入れる事が出来なかったので、
サブ機のM/BとしてE760を使っています^^;

書込番号:11082494

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/14 07:22(1年以上前)

ああーッほんとだ。
一瞬、配管のためにわざとスペース空けたのかと思ったら、真ん中のPCIeにはx8と書いてありますね。(あ、本文に解説してありました。)

>PC-A77Fの方が、USB3.0対応で価格も安いので、お得にだと思いますよ
そうそう。PC-X2000は1年以上前に欲しいと思ったモデルなのですが、容量の割には高いと思っていました。A77Fは容積が大きい割にそれよりお安くなっているというのも、いいですね。大きさが同じA77A,Bの部品をうまく流用しているからだろうか。。

書込番号:11082534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/14 09:53(1年以上前)

VladPutinさんへ

おっ・・!! π更新ですかぁ〜・・・、ま・け・た!!
ハロー君は、BCLK180はムリだと思いますねぇ〜。だし、1.6v以上など・・・わたしゃ、ムリっす・・笑。
こちらのM/Bで1.55vでピンクなのですよ、んでもって、今は1.52位でKCLK162を走らせている状況です。それが、1.6vにしたとしても、175までも行かないと思われますょ。
まぁ、遊ばせてもらいましたねぇ〜・・・。
あっ、お話は変りますが、UD5でもCPUサポートリストの中にGulftownいますねぇ〜・・・。さてさて、目の前にぶら下がった、こいつをどうするかなぁ〜・・・。
おそらく、私は過度なOCはしないと思いますので、UD5でいけるようだと、とりあえず、そのまま載せてしまいそぉです・・・笑

ギガのM/Bは、結構いい加減と言いましょうか・・・笑・・・電圧粘ってくれるのが特長のような気がします。ASUSだと、落ちるときはすぱっと、落ちちゃう!!
それと、RUEでも思ったのですが、UD5の方が電気くわなかったですよ・・・笑
10wまでは行かないのですが、OCCTピークでは確実に数ワット低い数字を同じクロックで計測できました。
これは、X58だけでなく、P55でもP7P55DとP55A-UD3RでもOCすると、数ワット低い数字を示します。
面白いですねぇ〜・・・と、思うのは私だけ・・・笑!!

書込番号:11082971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/14 09:59(1年以上前)

訂正です
先ほどの文章「今は1.52位でKCLK162」→1.55625vです。
んっ・・・おかしいと思って、正確に見てみました・・・失礼!!

書込番号:11082987

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/14 13:13(1年以上前)

860sクロック高いほうのテスト

こぼくん35さん、多分
「今は1.52位でKCLK162」→「1.556位でBCLK172」
の間違いでは? え、そんなのわかっとるわい!と?(^^;
挑発するわけでは決して、、決してなく、、
860sがこのエリアで良く粘ってるのだと思います。まあ、基準倍率下げてメモコンも低発熱仕様にしていたりするので、そのくらいはいい所ないとね。

一応、クロック高いほうの設定値を載せておきます。もうイエローゾーン、レッドゾーンのニトロ入った電圧になってますが、多分本来はここまで盛る必要はない気がします。

180MHzの電圧&設定で177MHzあたりが安定して動くわけではないので、多分UD6の設定項目が少なくて、しかたなくCoreを盛りながらVqpiとかVpllを少し変化させたこの設定が、たまたま安定して動いた、ということではないかと思います。(MAXIMUSV等だったら、もう少し詰められると思います。)

もう消費電力とか測ってませんが、測るまでもなく大食い状態になってるでしょう。。
ぜんぜん"s"本来の使い方じゃないのかもしれませんが、遊ばせてもらってマス。

本来の定格・低電力で使うには、こぼさんも前に書いてましたが、P7P55系が向いてるかもしれませんけどね。^^;

関係ないですが、オリオの人のツイートによれば、最近二重反転用のX-FANの問い合わせが増えているらしい。
http://twitter.com/OLIOSPEC/status/10416164361
いろんな人に興味持ってもらえると、何だか嬉しい気分になりますね。^^

書込番号:11083734

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/14 17:26(1年以上前)

attyan☆さん
ちょっとスルーしてしまいましたが、、

>近所のショップでは、一番高いM/Bだったので、店員全員集合ですw。
いやー逝っちゃいましたね。今頃神棚に飾ってあるのでは?それとも家族に気づかれないよう、厳重に保管してあるとか。
これでそのSHOPでは、GULF入荷次第、”attyan☆さん売約済”のラベルが1個貼られていますね。でも、バルク版が先にそのSHOPに出回るかどうか。。

こぼくん35さん、
これもスルーしてましたが、
>980Xですか・・・うぅぅぅぅぅん・・・いつの間にか、いそぉな気が・・・笑!!
GO!

書込番号:11084677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/14 21:11(1年以上前)

みなさんこんばんわ。
みんな6コアが気になってるようですねw。
おいらはそれよりも早く32nmプロセスルールの4コアCPUが欲しいところです。TDP70Wくらいになればおいしい気がします。
OCするにもしてもTBで遊ぶにしてもちょうどいいと思う今日この頃...。

それとペルチェなしの方がMAX温度は低いというふがいない結果に終わってメラメラ次の作戦を練っている最中です。今考えてるのが、3〜5ミリ厚の厚めの銅板をCPUとペルチェの間にはさめば面積は問題にならない?と作戦を練っています。
最近ではホームセンターで金属板のカットやってくれるお店もあるし近くに金物屋さんがあるのでやってもらえるので今度行ってきますw。それより問題は資金繰り...。
それにケースを1度作り直そうと思うのでまた金が足らなくなりそうw。

書込番号:11085757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/14 22:19(1年以上前)

attyan☆さんへ

>980Xですか・・・うぅぅぅぅぅん・・・いつの間にか、いそぉな気が・・・笑!!
GO!

笑・・・まぁ、いつかはあると思いますが、一応、16日が発売日のようですね。私の場合は、使用用途がエンコと決まっていますので、適度にOCをして、作業させると思います。

でも、面白いのはハロー君とか、クニオ君の様に、下位ランクで上を食えないかと、がんばってくれるけなげなヤツでして・・・。
でも、今回の6コアとは、時代がひとつ替わるでしょうね。

しかぁ〜し、本来の普通に使われる一番多いニーズはi3 530で十分ですろぅ〜・・・。
と、かぶれてみる・・・笑。

くら〜くで〜るさんへ

書いたかなぁ〜・・・私も一度ケースを作ってみたいですよ。構想は色々とあって、まぁ、素材はおそらく、構造部はアルミを主体に、表面はアクリルでスケルトンにしたいなぁ〜などと・・・笑。パンチングメタルを使うと内部の構造体部を作るのが楽ではないですかね・・・。アルミ素材となると、専門のメーカーで別けてもらわないといけないかもですが・・・。
私は今はLGA775の整理をしていますよ。Eはもぅいらないなぁ〜などと、思っています。省エネで動かすのであれば、くら〜くで〜るさんのお持ちの、i3+H55がイイ!!

>それよりも早く32nmプロセスルールの4コアCPUが欲しいところです。TDP70Wくらいになればおいしい気がします

これは、考えることは一緒だなぁ〜・・・笑。ハロー君の32nm版!!
出てきてもおかしくないし、32nmの6コアが作れるのですから、4コアが作れないわけが無い。
おそらく、インテルとしては860,750を出して間もないこともあって、すぐに出す必要がないのでしょう。

書込番号:11086190

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/14 23:03(1年以上前)

UD7

ASUS

今日は出張でした。皆さん、お久しぶりw。
980X分ぐらいは稼いで来ましたよ。

EVGAに行くか迷っている方、ケースをどうするか迷っている方、いろいろですね。
エッ、同一人物だって…。

だって、ソケットが決まっているんだから、石が970か980Xかなんて違いより、ケースやM/Bの違いが大きかったりする。ドライブなんて、どうにでもなるし。
結局、皆迷うところは一緒ですね。

まあ、1366の新しいM/BはGigaは何枚か出ましたが、これは1156をベースにした感じで、実は目新しさがない。UD6を持っている人にはあまり魅力がありません。ただ一つ魅力があるとしたらX58の上に水冷ヘッドが載っている点ですね。空冷用のパーツも付いています。ちょっとお絵かきしてみました。メモリースロットがAsusより若干CPU寄りです。PCIの配置はこちらの方が魅力を感じます。SATAに関してもそうですね。

Asusの方は、画像のサイズ調整を失敗しましたorz。私はこれ、買わない、いやもう買えないので直しませんw。今から思うと、どうして買う前にこういうふうに比較しなかったのだろう。お馬鹿です。やはり、高額パーツを買うにはその場のイキオイが必要ですw。

こぼくん35さんの逃げの台詞、ふーんw、ショップで目にしたら絶対買ってるよ! 975Eを2つ買った前科があるw。大体、持っているパーツを見たら、8割ぐらいオーバースペックです。何を今更ですねw。

VladPutinさんは、振り出しに戻った感じですね。UD6逝ってUD7買う気になれないし、AsusからはR2Eの後継が出ないし……。EVGA逝こうとしても、チェックする点が結構多い。しかもケースが決まらない。

神棚なんかに飾りません。980Xは飾るかもw。

書込番号:11086524

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/14 23:25(1年以上前)

そうそう、上の方で一回載せたのですが、
Socketが1年後くらいに全部変わるみたいです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20100304_352469.html

おそらくこの際、4Coreの32nmプロセスのCPUが出るのでは、と思います。型番はi系も980まで逝きましたから、別の名前が付きそう。i3, i5, i7と使ったわけだけど、i7は800番台と900番台を使ってしまった。偶数が残っているから、Xeonみたいに4ケタになるかな?

書込番号:11086716

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/14 23:44(1年以上前)

attyan☆さん
>VladPutinさんは、振り出しに戻った感じですね。
いや、もう決めてますよ。  あとは。。勇気だけだ!
  でも何にするかは当分教えない。(笑)ちょっと単純な組み合わせじゃなくなる予定

今日、ちょっと時間をみて秋葉を回ってみたのですが、昨日書いたArkでは、E760、いや、2,3種類あったEVGA・X58のマザー全てが綺麗さっぱり売切れていました。まったく油断も隙もないゼ。。
 (→と、自分とちゃーびたんさんの発言で売れたと思い込んでいるお目出度い男)

書込番号:11086855

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/15 00:07(1年以上前)

VladPutinさん、
石がかわり変わるとなると、M/Bも代える人が多いわけで、AsusもGigaも上位の新作は上の2枚だけなのでおもしろくない。EVGAに逝く方も多くなりますね。どちらにしてもM/Bの玉が少ないので、Gulfと同時にM/Bを買おうとしたら、M/Bが買えない可能性があります。UD7も結構切らしているところが多いですね。Asusの方も品切れが多い。


ちゃーびたんさんのスレでも、つい先日EVGAに載せ換えた方がいらっしゃったので、EVGAもかなり国内では知れ渡ってきた感じです。価格コムのPCのスレの1位、2位でこれだけ話題にしたら売れても当然かも……。皆、どこで売っているか知らなかっただけで、ショップ名を書いたのがまずかったかもしれないですねw。でも、他でも売っていますw。名前は書きませんが…w。これ書いてはいけないw。

まあ、私もとりあえず組んで動かして、どうせどんどん中身が変わる。いじっているときは1カ月も同じ状態なんてことは絶対ないw。首都圏は980Xも秋葉原とWEB通販だけでしょう。でも結構穴場があったりしてw。書かないよ、これ以上。墓穴を掘りますw。

書込番号:11087023

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/15 00:30(1年以上前)

EVGA X58 SLI Cl…

せっかくだから、EVGAのボード、一枚画像を載せておきます。今、アークが売り切れなので国内で売っているのは確認できたのは1件だけです。

書込番号:11087146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/15 00:41(1年以上前)

う〜ん、私も確認してみたけど、2件売ってますね^^
その内、1件は水冷に馴染み深いお店です。
ちなにみ、私の板では半年以上前からいろいろ話してますよ。

そうそう、上に書いたR3Eいくのやめました。
来年プッラットホームが変わりそうなので、このままメインはR2Eをギリギリまで使いつづけ、
ケースを優先したいと思います。

書込番号:11087189

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/15 01:05(1年以上前)

自家製強化型V10?

ちゃーびたんさん、attyan☆さん、有難うございます。
まあ、ここまできたのでちょっとだけバラしてしまえば、カカクコムはまさにそのためのサイト、EVGAのマザーのところを見れば、全部載ってますね。(^^;

X58で米国OCer御用達の板が欲しい人は急げ!

まあ、私はもうちょっと時間見て買おうと思ってます。もし日本で売り切れても、メモリーなどと一緒に個人輸入すればよいので。。まあ、できれば水冷で有名な店の売り上げには貢献したいんですが。。

くら〜くで〜るさん、
前にも書いたけど、参考に絵にして貼り付けておいたので、私のヒートパイプ案も採点してみてくださいな。リンクも張っておいたけど、ヒートパイプは6mmのが6本3千いくらかで手に入ります。
銅塊のほうがいかにも熱を伝えそうなのに、なぜかこの軽いパイプが熱をスパっと伝えるのですよ。そこは気化熱の不思議なところです。。

書込番号:11087287

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/15 08:56(1年以上前)

ちゃーびたんさん
ソケットが大きく変わる=石も変わるのがわかっていて、大きな投資は出来ないですね。新規組み立ては、負担が大きいから、ケースと電源を確保しておいて待つ、正解だと思います。

私の場合は、今の状況だと通常使用には問題がないのですが、遊べないのでM/Bと石を購入になりました。今度ソケットが変わって大きく環境が変わっても、半年ぐらいは待てるような構成を考えています。2年大きく変えなくて良ければそれで良いのかと・・・・・・・。ストレスで、いろいろ手を出すのが、一番もったいないのでその時点、その時点でガーンと逝っておけばまあ、落ち着いていられるかと思っています。


VladPutinさん
綺麗な概念図、ありがとうございます。私が言うことではないってかw。くら〜くで〜るさんがうまくいったら、続く方がもっと出ると思います。空冷の限界に挑戦する戦いなので、非常に興味深いですね。

コストとかメンテの手間を考えると、水冷にいけない方も多いと思いますが、CM以外はメーカーはどこも手を出さないわけで、くら〜くで〜るさんが大成功を修めたら、それを見て市販するメーカーも出てくるかもしれませんw。


スレもかなり量が増えましたね。昨日、前のリンクを探す時、結構手間取りましたw。新スレに逝きたいところですが、今移行するとベンチデーターがガタ減りしますので、もうしばらくこのスレで皆さん、お楽しみください。

書込番号:11087955

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/15 10:22(1年以上前)

M4N98TD EVO

AsusからM4N98TD EVOというM/Bが発売されました。
これ、非常におもしろいです。
http://akiba.kakaku.com/pc/1003/14/133000.php

デュアルコアCPUやトリプルコアCPUの無効化されたコアのロックを解除し、クアッドコア化するオリジナル機能「Core Unlocker」を搭載しています。

Intel CPUの場合、i3とかi5とかシリーズが違うとダイにマウントされる半導体数が違うはずで、AMDと同様なことが出来るとは思いませんが、倍率の上限設定が解除出来たら非常におもしろいですね。E付を買う必要がなくなります。こぼくん35さんは大泣きでしょうが・・・・・・w。

なぜか最近、AMDの方が遊べる気がしてきましたw。

書込番号:11088201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/15 11:01(1年以上前)

VladPutinさん
昔ヒートパイプ作りにトライしたことがあったんですが、成功する率が低いうえに熱伝導率がメーカー製に遠く及ばないなど問題がたくさんあるので無理!!
CPUクーラーから摘出するのもしたことあるけど抜くのは至難の業なので断念しております。
構造としては文句ないんですがね...。
う〜ん、ヒートパイプどっかでばら売りしてないか探してきますw。
見つかったらVladPutinさんの案はやってみます♪。

書込番号:11088331

ナイスクチコミ!2


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/15 11:30(1年以上前)

くら〜くで〜るさん 
ヒートパイプの自作はお勧めしない、と書こうと思ったらもうやっておられたんですね。でも、それだけの技量があれば、大丈夫ですよ。
ずっと上にもリンクしたのですが、ヒートパイプのばら売り(5本)サイトです。
http://www.kenis.co.jp/onlineshop/2008/06/1114065.html
実験キットとなっていますが、きちんとしたメーカー品を流用しているようですよ。上の投稿は、この辺を前提にしています。

attyan☆さん
それは、AMDが追う者の立場だから、いろいろ面白い機能を先に盛り込んできますよね。昔はパターンカットのOCも、まるで狙ったかのような機能としてありました。64bit化はIntelのほうが追う者でしたね。
しかし、、イスラエル人執念のCore2がドイツのドレスデンFabを爆撃。。。以下略。

AMDがもっと強くなれば、、Intelの32nmももっと前倒しになるんだろうけど。。bulldozerに期待ですね。

書込番号:11088417

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/15 11:40(1年以上前)

EVGA X58Classified

少しお絵かきしてみました。
赤→は、ESATAでしょうね。こんなところにどうして?
CPU周りはかなりゆとりがあります。
青→はX58チップのはずなんですが、どうしてこんな風に作ったのだろう。
緑→のICH10R、こちらは手を入れなくて良いようにこう作ったのだろうか?
水色の感覚を見ると、CFXケーブルが届きそうなんですが、問題は上から2段目のスロットがどう動作するかですね。ちゃーびたんさんが届かないと言っているので、届かないのでしょう。
黄緑の部分、オリジナリティ高すぎです。どれがフロントI/O, USBとか実際に見ないとわからない。
画像を眺めているだけで、オモローです。買わないのに、ちょっと遊んでみました。

書込番号:11088455

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/15 12:53(1年以上前)

PCI-E

お絵かきの続きです。

書込番号:11088746

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/15 13:23(1年以上前)

UD7 レイアウト

UD7 ブロック図

自分が買ったM/Bを研究すべきだと気付きましたw。
比較するとおもしろいですね。

書込番号:11088838

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/15 16:59(1年以上前)

attyan☆さん、
>青→はX58チップのはずなんですが、どうしてこんな風に作ったのだろう。
それは、こんな感じでヒートシンクになっているから。
http://www.hardwarecanucks.com/forum/hardware-canucks-reviews/17067-evga-x58-3x-sli-classified-lga1366-motherboard-review-4.html
UD7も確か拡張スロット1個使って同じような構造があったと思います。
ウオーターブロック付けるとこんな感じ。
http://forum.corsair.com/forums/showthread.php?t=85480
まあ、これ以上は持ってもいないのに知ったような事は言えません。

書込番号:11089466

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/15 17:15(1年以上前)

R3E

VladPutinさん、
これだけ背が高いシートヒンクなんですね。しかも、ATX8pinX2だったりする。
やっぱり只者ではない。これ、欲しくなりますねw。でも、買っちゃった。
ふーん、後悔してないさw。SATA3のSSD RAID0が出来ないと・・・・・・。

ところで、R3Eももうそろそろ出るんですね。へエーッて感じです。
http://www.hardwarecanucks.com/forum/hardware-canucks-reviews/29741-asus-rog-rampage-iii-extreme-lga1366-motherboard-preview-2.html

書込番号:11089519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/15 17:26(1年以上前)

attyan☆さん

ちょっと説明不足で、ごめんなさい。
E760のスロットは、上から×16×0×16×0か×8×8×8×8なので、
グラボを×16×16で使用したい時、付属のCFケーブルが届かないのでロングタイプが必要となって来ます。

あ、VladPutinさんのリンク先に載っている画像1枚は、あいるっちさんのだwww

書込番号:11089551

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/15 17:48(1年以上前)

>画像1枚は、あいるっちさんのだ
あ〜!本当だ。 現時点で引用されるくらい美的にも優れている、んでしょうね。
(本記事はこっちですね。最初からこれをリンクすればよかった。http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=238950

書込番号:11089641

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/15 18:09(1年以上前)

ちゃーびたんさん、
お絵かきの続きで、PCIスロットの配置をちゃんと入れ込んでおきましたので、了解済みですw。
それにしても、あのスレ建てた方、あいるっちさんの画像をどこで手に入れたのだろう。レス書いた人の反応もおもしろい。こんなに綺麗に組んだのに、何を今更みたいに書いてある。

そうしたら、私のヤツじゃなくて、こういう風にするにはどうしたら良いか、なんて感じですね。それにしても水冷スレのレベルの高さ、脱帽です!

書込番号:11089702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/15 18:50(1年以上前)

低電圧定格クロックTBon

同左π中

1366で盛り上がっているところ、申し訳ないです。

VladPutinさんへ

ふと、思ったのです。こんな設定では、電圧はどのくらいで、消費電力はどのくらいになりますか?

設定は定格のクロックでのAUTOではなく、何ボルトで起動してTBも26倍速まで効くかということです?
私のハロー君でやってみました。
Vcore1.11875vピークOCCT158-163w
アイドル73w

アイドルは5w程度上がりましたが(落ち着けば落ちるかも)、ピークはTBの26倍速が効く設定でも20wは落とせます。AUTOのピークは180wだったと思います。
もしかすると、TDPの低いハローズ君でしたら、もっと低い消費電力になるのではないですかね。OCCTピークは19倍速+1倍速で動くのかな・・・?
それであれば、もっと落ちる・・・・笑。
上の起動がし易いという事は、下もと思ったりしましたょ。

1.11875vのOCCTとπTBのSS2枚付けておきます。

書込番号:11089888

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/15 18:58(1年以上前)

こぼくん35さん、
ご用命、承りました。(笑)
ただ、今はまだ会社に居り、さすがにPCを連れて来てはおりませんので。。。
帰宅する時まで、お待ちいただけますでしょうか?

ちなみに、OCCTピークは19倍速です。+1倍速などという言葉は、"S"君にはありません。。

書込番号:11089917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/15 19:59(1年以上前)

日中はあったかくなりましたね。昨日は車に乗るとエアコンが動いていました。もちろん、冷房のほうですが・・・笑。もう、1週間もすれば、桜が咲いているのでしょうかねぇ・・・。

ところで、4コアの時に、TBがないと言うことは、もしかして、0-0-6-7加速ですか?
TBを効かせるためには、電圧も必要でしょうから、ハロー君と近い数字を必要とするかなぁ〜・・・。

お帰りの道中はお気をつけて・・・。

・・・・くれぐれも、途中で明日販売される980Xを見つけたとしても・・・・笑!!。

書込番号:11090191

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/15 21:16(1年以上前)

今日は確かに暖かかったですね。そういえばそろそろ新入学シーズン、また秋葉原界隈にも新しく東京で暮らす人でごった返すんだろうな。でも私の学生のころの秋葉は、トランジスタやTTLの石を安くで買って自分で回路組む、という楽しみ方ができたんですが、今の秋葉はPCショップ主体で何か買うにも万単位、学生のサイフには優しくないですね。ということで学生の皆さんは、まずバイト探しからだ、頑張って!

こぼくん35さん、
>・・くれぐれも、途中で明日販売される980Xを見つけたとしても・
ん?よく聞こえない。

>もしかして、0-0-6-7加速ですか?
その通りです。
(既出)→[11062143]

>TBを効かせるためには、電圧も必要でしょうから、ハロー君と近い数字を必要とするかなぁ〜・・・。
ふと思い出したんですが、私すでに定格・TB ONで起動するための低電圧限界を測ってたような。。
いくつかハローズ君の表は作ったんですが、(例えばリンク)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11016839/ImageID=595201/
いずれも、一番左端に「最低電圧」というのを入れてあります。

これは、人の話を聞いてない、とか、本性を偽って地球に優しいフリをしている、というような意味のサイテーではなく、
とりあえずWindows起動して、一通りベンチが通る最低の電圧を測定したものです。

結果はBIOS読み1.106V、ピーク時(OCCT)CPU-Z読み1.080Vでした。
これより低い設定にすると、ちょうどTB ONでクロック上げた時と同じように、Windows起動時・ウネウネ動くロゴが切り替わる瞬間あたりで、BSODになります。多分ここでTB効かしたタスクが動いて、電圧足りなくて誤動作するんじゃないかと思いますので、これ以下の電圧は、TB OFFでないと無理だと思いました。
ご質問の意図は、こういう意味?

ところで、米国のフォーラムには自作ケースのスレが多々ありますね。(例)
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=223673
見ていて飽きないのですが、まあほとんど自作に近いケースを販売する商売も成り立ってるんでしょうね。

書込番号:11090610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/15 21:48(1年以上前)

そうでした・・・お手数をお掛けしました!!

でも、電圧と消費電力は比例しないですよ。個体が同じであれば、比例しますが、個体が違えば、電圧を欲しがるものと、電流を欲しがるものがあるようです。電圧低いからと言って、低消費電力とは限らないと思うのですよ。

それにしても、以前から思っていたのですが、グラボさんが消費電力が多いのでしょうかね。W1の数字がちょうど50wづつ私の方が低いです。もしかして、モニタも一緒に測ってますか・・・?

当方のハロー君は、ファンは4個+H50ですものねぇ〜・・・そんなに、低くないはずです。

このピークというのは、19倍速でしか動いていませんので、定格であれば、3倍速のクロックの差が、更に、消費電力に反映されるはずなのですが・・・。

ハロー君の方が低い・・・!!。なにか、使ってるのでしょうねぇ〜・・・。

書込番号:11090834

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/15 21:55(1年以上前)

こぼくん35さん、
私なりに。。。一生懸命説明しようとしたんですが、ご理解を得ることが叶わなかったようで、(泣き)。。→[11031796]
I/O(HDD)が多いのです。これがHDD1個程度であれば、アイドル時70W分→5〜10W程度になるとおもわれ。。 他に多分、PT2 アイドル時約20Wというのもあるます。

書込番号:11090897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/15 22:21(1年以上前)

すいませんっ!!
HDDが多いのですよね。私は極力減らすようにしましたが、確かに、メイン機には単機4個+RAIDで2個ぶら下がってました。

それと、PT2は、ソフトにもよるのかもしれないですが、予約録画待機で消費電力は1w〜2w程度のようですょー。

いろいろと、ご面倒をお掛けしました。
それと、当方のハロー検証機のファンは5個でした。センターにM/Bの下とチップセット・メモリへと風を送ってるのを忘れてました・・・失礼!!m(._.)m ペコッ

書込番号:11091078

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/15 22:39(1年以上前)

こぼくん35さん、

いえいえ、私の説明が足りませんでした。ペコリ!(と、さわやかさを装う・)
さきほどのリンクの表をちょっと眺めていただけると、もろもろの要素を計算で除いたCPU消費電力を真ん中の行あたりに、予想TDPとして書いてあり、これでいくと、(ワットチェッカー読みから計算していった結果で)最低電圧設定でのOCCTピーク時のハローズ君は、約72Wの電力消費、という事になります。

といっても、計算値に過ぎない、と言われてしまえばそれまでなので、一度もろもろ全部はずしたのと比較して補正の基準表を作りたいのですが。。なかなかその時間がありません。

書込番号:11091202

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/15 23:01(1年以上前)

先ほど九十九で、CorsairのTR3X6G1866C7Dをポチってきました。着々と土壺にはまっていきますw。Gulfをゲットしたら、後はドライブ関係で、これはSSDのSATA3はともかく他はゲット出来ます。ただ、ケースが決まりません。

本当にケースは難しい。Spedoもチェックしたりして……。ハハハ。
逝きません。

書込番号:11091352

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/15 23:04(1年以上前)

訂正。C7GじゃなくC9Dでした。

書込番号:11091374

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/15 23:19(1年以上前)

attyan☆さん、
そうそう、メモリー値段が上がってるのが今ネックですが、避けて通ることはできないですね。とはいえ、私ちょっとこの記事みて反省したのですが、→[11090470]
あまり、イケイケでいろいろ買いまくってるイメージを持たれてしまうと、PC自作世界の共感を得ることはできません。いや、反感すら買うかもしれない。
とはいえ、行ってみないことにはわかならい世界もあり、私はあくまで人柱根性で、他人のやってない事にいくらかお金かけることを自己正当化することもあるのですが。。

ということで、何か高いものを買うときは、心の葛藤や、家族の白い目や嫁の殺意におびえながら、一世一代の決心で買う、という心理描写を入れたいですね。
で、葛藤はありました?

書込番号:11091513

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/15 23:41(1年以上前)

当然、葛藤はありましたw。一番高い奴を買ったわけではなく、ほどほど困らなくていいものを買いました。

M/Bに関しても、店頭には1カ月前からあったわけで、毎回ショップに行く度に買おうか悩んでいたわけで…。メモリーはM/Bの対応表で手に入りそうなもので、動作に問題なさそうなものと言うことで、これは買うしかない。

まあ、今の使用環境から言うと現状でも特に問題はなく、新規で組み理由はないですね。でも、楽しむという観点からは、この段階でストップしています。単にWeb閲覧とかしているだけならわざわざ自作する必要もないわけですし。

日常、仕事ばっかりしていて、自分で楽しいと思いながらやれることは、年齢を重ねるにつれてどんどん減ってきています。少しばかりお金はかかりますが、一生懸命働いているわけで、自分へのご褒美も少しはあっても良いのではないでしょうか?

家族のために働くのも悪くはないのですが、自分自身も生きているわけで、楽しいと思う瞬間が存在しても許されるでしょう。少しばかり夢をみないと生きていく活力が出ません。

まあ、こういう風にPCをいじっていたら、ボケ防止にもなりますし……。

我が家の場合、家族の使用も認めているわけで、そういう面では特に苦情はありませんが、台数が増えてくると、クレームは当然出てきますw。

書込番号:11091682

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/15 23:51(1年以上前)

それと、今回も電源とかG/Bとかは使いまわしです。無条件で全部高価なものを新規で買うわけでは決してありません。

私の場合、仕事場で低コストのものも組みますし、これまでの構成を見てもらえば、結構いろいろ安いものを使っていますw。

ただ、今回は、これまで妥協が多かったので、それで何台も組むはめになったという反省があります。子供からも1台がっちり組んだ方が良いんじゃない、と言われましたw。

がっちり組めば、しばらく落ち着いているはずです。

書込番号:11091741

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/16 00:15(1年以上前)

>自分へのご褒美も少しはあっても良い
それが一番大きいですね。^^
上のことは、attyan☆さんのメモリーの事ではなく、自分に対して言った事なので、気にしないでくださいね。^^スマソ
まあ、前のスレからそうですが、ここでは「買った、動いた、ほら豪華でしょう」という当たり前のことではなく、こうやったらこういう予想外の事が起きた、とか、こういう楽しみ方もある、と発見したり提案することを皆心がけている気がしますし、心がけたいですね。

ということで、そろそろ帰宅しても良いでしょうか?(^^;
あー自分へのご褒美がほしい。あ、980X... 製品の性格からして、転売屋が大挙してやってきて行列騒ぎになったり、という事はないと思いますが、、転売屋を刺激しないように心にゆとりをもって、いつ買うかゆっくり決めたいですね。

書込番号:11091877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/16 00:20(1年以上前)

attyan☆さんへ

今回のM/Bでギガだと、やはり、UD7になるっしょっ・・・笑。フェイズの数が全然違います。
せっかくの、ガル君ですので、それで、よろしいのでは〜・・・。

私は、とりあえずは使い回しをする予定。不足でたら、その時考えます・・・きっぱり!!
M/Bで、何故に同じものが・・・と、思われるかもしれませんが、私は結構2枚づつ購入するのです。と、いいますのも、慣れと、個体差がM/Bでもあるかもしれないので、同じ個体で動かしてみるのです・・・バカですねぇ〜・・・ほんとっ!!

VladPutinさんへ

たまたま、i5 670でPT2を入れたものですから、判ったのですよ。

組んだ時はHDD、OS入り1個でアイドリング44w。それが、PT2を積んでソフトをインストール。とりあえず、動くようにして45-46w。
録画用単機WD3200AAKS (320G SATA300 7200)を積んで、只今、48-49wを録画待機しながら、うろうろしてますぅ〜。

こんなものだと思われますですよぉー。

書込番号:11091904

ナイスクチコミ!2


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/16 00:27(1年以上前)

こぼくん35さん、
そうそう、PT2の電力は、自分でもわかってないんですよ。皮算用で引っ張ってきただけで。。
ただ、以前待機状態で、結構チューナー熱くなっていたので、電力食ってるという先入観がありました。まあ、Spinelを常駐させているせいもあるのかな。。一度外してワットチェッカー読んでみます。

書込番号:11091943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/16 00:34(1年以上前)

こぼくん35さん

M/Bの個体差ありますよ。
同じ石でOCをすると、電圧や耐久性等が変わって来ますのでよくわかると思います。

私もX58は、R2Eを3枚、E760を2枚使ったからなぁ・・・

書込番号:11091968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/16 00:38(1年以上前)


それぞれ1枚は故障したので、修理交換してます。
実際に購入したのは、R2Eを2枚、E760を1枚です^^;

書込番号:11091995

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/16 09:01(1年以上前)

まあ、人それぞれだし、他人をうらやましいと思ってもしょうがありませんw。
やってナンボの世界ですから。

レビューも高額商品のものは書かず、多くの方が購入対象になるようなものを書いています。海蛇電源も使っている私ですw。当然、マニアの方の食いつきは悪いw。ボードのばらつきなんて、公式にはわからないので、こういうところにユーザーレビューの意味があるのでは、と思います。

前にも一回書きましたが、最初から全部ハイエンドのもので構成してしまうと組んで安定動作したらそれで終りです。ここに出入りしている方のようにちょっと上にはみ出てしまって、なかなか安定動作しない場合もありますが・・・・・・。それも自作の楽しみ?ですw。


気温が徐々に上がってきましたね。皆さん、温度計を見やすいところに設置しましょうw。

書込番号:11092837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/16 10:08(1年以上前)

モニタースタンド的な意味合いの方が大きい

皆さんどうも。
ハイエンドマザーはOCするとどうしても欲しくなってしまいますねw。
おいらは安物しか買えないので縁はないでしょうけど。


アトム君用のケースが一応完成?したのでお披露目しますw。
余っていたインテルD945GCLF2にOSはUbuntu(CD起動)です。
ヒートシンクは自分で作った変てこなやつです。
HDDは買う金ない(というかほかに買いたいものが山ほどあるから)のであきらめました...。
モニタースタンドを兼ねています。
普段はほとんど使わない予備機ですw。
ぶっちゃけただの木箱...。

マザーは1年ほど前に作ったアトム機を最近作りなおしたときに余ってしまったマザーです。
ヒートシンクの仕様等は↓です。改名する前においらががんばった力作?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405313590/SortID=9140922/

書込番号:11093068

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/16 10:41(1年以上前)

くら〜くで〜るさん、
BRDさんと同じ意見です。楽しんでますねーー。
なぜか、結構立派なスピーカーが見えたりしますw。

この木箱、外だけでも真っ白か真っ黒に塗装できないでしょうか?
そうしたら、市販品と変わらない感じになりそうです。

書込番号:11093179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/16 10:51(1年以上前)

ある分野でとことんはみ出している人です^^;

くら〜くで〜るさん

左側にちょこっと見えるのが、電源ボタンですか?
それとも、リセットスイッチかな?
何はともあれ、PCケース作成お疲れ様でした^^

書込番号:11093219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/16 11:09(1年以上前)

attyan☆さん
>なぜか、結構立派なスピーカーが見えたりしますw。
それはハードオフで見つけたジャンク品です。今は鎌ベイアンプにつないで使ってます。
スピーカーはジャンクで買っても結構使いものになることが多いのでジャンクはおいしいですw。ビクター製で1000円で立派な音が出て大当たりw。

>この木箱、外だけでも真っ白か真っ黒に塗装できないでしょうか?
>そうしたら、市販品と変わらない感じになりそうです。
塗装は今のところは考えてませんねw。まぁ塗装は気が向いたときにやろうかな?
墨汁薄めたやつ塗って木目を残してレトロ感出してみようかな?
以前やったことあるけどいい感じになるんですよ。分量間違うと最悪なことになりますけどw。


ちゃーびたんさん
>左側にちょこっと見えるのが、電源ボタンですか?
>それとも、リセットスイッチかな?
電源ボタンです。リセットボタンは穴あけるのが大変でやめましたw。
もともと頻繁に使うものじゃないので細かいことは無視してます...。

書込番号:11093283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/16 11:34(1年以上前)

くら〜くで〜るさんへ

塗るのだったら、漆が希望っ!!・・・笑

書込番号:11093367

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/16 12:41(1年以上前)

くら〜くで〜るさん、
>塗装は今のところは考えてませんねw。まぁ塗装は気が向いたときにやろうかな?
そうそう。今はホームセンターとか行っても、木製家具は塗装なし(磨いて光沢剤を塗っている)のエコな感じが主流ですね。木は息をしている、ってことで、少し冷却にも有利かもしれない。

こぼくん35さん、
漆塗りは、何十年かの修行と、漆にかぶれない体質になる事が必要だと思うので、、今度は漆職人から「20年早いわ」という突っ込みが入るんじゃないでしょうか?

海外、木製PCケース製作スレです。やはり屋外が似合う。。(長いスレなので、終わりのほうをリンク)
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=234852&page=5
昔の英国にモスキートという木製戦闘機がありましたが、なんでも家具工場を使って作っていたとか。多分同じような感覚で作っていたんじゃないでしょうか。

書込番号:11093618

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/16 13:15(1年以上前)

ちゃーびたんさん、
あいるっちさんも含め、世界も認めている方達だと思っていますw。

くら〜くで〜るさん、
なぜか、MSのキーボード、以前使っていたやつです。Acerのモニターも同じですね。キーボードは知らないうちにいくつか押しても入力されない文字が出現し買い換えましたw。そう言えば、押入れにサーマルの結構立派なケースが入っているはず。これ、禁句かなw。

VladPutinさん、
ホームセンターの電気・配線コーナーみたいなところ、結構楽しいですよね。裏配線を見たとき、この人HC大好きだ、と思いましたw。しかも、PCショップで買うより安い。結構お薦めです。

書込番号:11093739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/16 14:21(1年以上前)

こぼくん35さん
>塗るのだったら、漆が希望っ!!・・・笑
やだw。だって手かぶれるし面倒なんだもんw。まぁやってもいいんだけどね。
昔ちょっと漆塗り体験させてくれるところに行ったことがあってやり方は知ってるのでできなくもない...。




VladPutinさん
>そうそう。今はホームセンターとか行っても、木製家具は塗装なし
>(磨いて光沢剤を塗っている)のエコな感じが主流ですね。木は息を
>している、ってことで、少し冷却にも有利かもしれない。

そうなの・別に気にしてなかったw。ただ加工が簡単だから木を選んだだけなんだけどw。


>海外、木製PCケース製作スレです。やはり屋外が似合う

うはレベル高いの作ってますねw。おいらは日本の2ちゃんねる自作ケーススレ見
て自作ケース始めました。まぁおいらは板金技術がないので金属板はできるだけ
避けてます。スペイサーやねじ以外は全部木で作っちゃってますw。
まぁ昔ケースを全バラにしてケース作りに使えるように用意したのがあるけど加
工するのが面倒になって途中で頓挫しちゃったし、おいらには到達できない領域
ですw。
屋外で作るのは近所迷惑になるからできない...。
うるさいおばちゃん(おばちゃんの声の方がよっぽどうるさい)が近所にいるので。




attyan☆さん
>なぜか、MSのキーボード、以前使っていたやつです。
>Acerのモニターも同じですね。キーボードは知らないうちにいくつか押しても入
>力されない文字が出現し買い換えましたw。そう言えば、押入れにサーマルの結
>構立派なケースが入っているはず。これ、禁句かなw。

まぁキーボードは今使ってるのは手においらの手にフィットするかで選んだのでま
ぁかぶることもあるかもしれませんw。
モニターはACERのが色合いが結構きれいだったので選びましたw。
ケースはまぁElementS VK60001W2Zが押し入れに眠ってますねw。
禁句じゃないけど、もう一台PC組んだ時にでも使おうかと思っています。
でもこのケース使わない理由はでかいし、ケース形状がキューブ型の方が収納しや
すいなどの理由でケース作っちゃいましたw。
静音性が結構いいし、冷却の申し分ないし、メンテナンス性もいいんだけどねw。

書込番号:11093953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/16 18:25(1年以上前)

こんばんは、皆さん。

くら〜くで〜るさんへ
>塗るのだったら、漆が希望っ!!・・・笑
やだw。だって手かぶれるし面倒なんだもんw。まぁやってもいいんだけどね。
昔ちょっと漆塗り体験させてくれるところに行ったことがあってやり方は知ってるのでできなくもない...。

おぉぉっ・・・本漆をやったことがあるのですか・・・すごっ!!
私は、漆といっても、ウレタンのものしか頭になかったです・・・ごめんなさい・・・笑。それであれば、私は何度かヨットのティラーを自前で木製にして、ウレタン漆を塗ってました・・・笑。
ちょっと、人と違うことをしたかりぃ〜です。

それはそぅと、今日は発売日ではなかったのですかね。帰ってきてウェブを見ますに、見つけることが出来ないでいます・・・笑。
ずれたのですかね・・・発売日。まぁ、庶民が手にするのには時間が掛かるのかな・・・?笑

書込番号:11094845

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/16 20:59(1年以上前)

こぼくん35さん、
秋葉原のポピュラーなTwitterの1つだからリンク大丈夫だと思うけど
http://twitter.com/akiba_ten_M/status/10547462340
だそうですよ。とある店員さんはその後もいくつかこれについてつぶやいてる。

attyan☆さん、まあ、暫くは、クニオ君などでマザー慣らし運転しながら、気長にいきましょう。

書込番号:11095535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/16 21:44(1年以上前)

VladPutinさん 情報・どもっです。

当分ない!!とは・・・笑。なんとも・・・!!

そういえば、ショップからの入荷予定のアナウンスも聞こえないですよね。一応、16日予定となっていただけでしたので。

クニオ君は飽きてきたので、ちゃーびたんさんが、以前書かれていたBCLKで上げていく方法の方が、高クロックで安定するので、ちょっと、975で遊んでますぅ〜。
965で消費電力関係なく、上げてみるのも面白いかも・・・笑!!

てか、ケースをキャドで書いてみようかなぁ〜などと思ったり・・・。 

書込番号:11095851

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/16 22:11(1年以上前)

まあ、インテルにとっては今回は、Xeonの発表のほうが大事なのかも。一応米国では発表されたようですが、日本のインテルはまだ様子見なのか。。
http://www.4gamer.net/games/084/G008477/20100316026/

>ケースをキャドで書いてみようかなぁ〜などと思ったり
いいですね。ちょっと実用的なスキル付きますね。上にリンクした米国木製ケースのイメージ図ですが、
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=231070
Google SketchUp(無料)ってのを使ってるようですよ。便利な時代になったもんだ。

書込番号:11096082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/16 22:14(1年以上前)

980XEと同等、W3680が予約開始されましたよ^^
誰か、いく人はいないかな?
手放す時の事も考えると、980XEの方がよさそうですが・・・

http://www.1-s.jp/products/detail/30886

書込番号:11096105

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/16 22:23(1年以上前)

ちゃーびたんさん、
情報ありがとうございます。
ワンズのGulfネット予約は今日2chでも話題になってましたが、納期大丈夫なんですかね?
一応店頭予約し始めてるところもあるみたいだし、私は秋葉原である程度流通してからでいいかなぁ、、と。
おっと国内正規リテール売りしない、なんて事はないよな。。(うん、ない。自己完結)

書込番号:11096177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/16 22:33(1年以上前)

VladPutinさん

どうなんでしょう?
とりあえず、私は970とW3670が出るまで様子見する事にしました。
その頃には、Gulfの耐性も出て来ると思うので、耐性が低かったらスルーです。
ESは、あくまでも参考・・・

書込番号:11096251

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/16 22:39(1年以上前)

>様子見
そうそう、何気に4コアの32nm(X5677)も出てきてるし、待ってると楽しみが増えそうですね。あとは自分のサイフと、ほかのサイクルも考えて、ですね。ケースとか、マザーとか。。

書込番号:11096317

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/16 23:10(1年以上前)

只今、帰宅。今日は会合でした。

買わない、買わないと言っているくせに私の居ない間に盛り上がっていますねw。

いやー、なかなか980Xものが出てきません。リテールは玉不足なんでしょう。サイドフロークーラーが付くみたいなのですが、バックプレートがプラらしいです。雑誌のWeb版を見ると、相当速そうですね。

それほど急いでもいないので、まあ、今月中に確保出来れば良いですね。Xeonも出るみたいだし、ほどほど揃ってからでも良さそうですw。

第一、まだケースも決まっていないし、CPUとM/Bとメモリーだけでは組めません。ハハハ。
週末は久仁男君を少しいじってパーツ取りしますw。明日、ショップに行って、予約が取れるか聞いてみよう。まあ、でも今月はこれから忙しいので組んでいる時間がないかも知れません。お金はとりあえず確保しましたが、ケースがなぜか902になっているかも知れませんw。ちょっとこれは淋しい。690だったらもっと淋しいw。
木箱になっていたら楽しいかも……。

書込番号:11096573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/16 23:21(1年以上前)

おそらくだけれど、32nmで製造されている670とか、くら〜くで〜るさんがお持ちの530も同じですが、BCLK170〜180位では動いてくれるのではないかなぁ〜と、思いますょ。でも、頭打ちが急にくるような感じです。

一応、980の動作は25倍なので、

180X25=4.5G位は行くのではと思います。

私の670は27倍速でBCLK171で常用OK・・・4.6G

書込番号:11096652

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/17 00:04(1年以上前)

こぼくん35さん、
980Xは定格がX25で、3-core〜6core;x26, 2core1core;x27で設定できるみたいです。
http://journal.mycom.co.jp/special/2010/gulftown/index.html

結論としては、エンコードとかレンタリング用途でなければ975を980Xに買い換えるメリットはほとんどないそうです。

書込番号:11096920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/17 00:32(1年以上前)

attyan☆さん

基準倍率が25倍速であって、TBは当然あると思いす。高クロックを目指す場合、先日のVladPutinさんのハローズ君の様に1コアのTB26倍速を利用するのと、エンコードの様に全コアを高クロックで安定動作を目指す場合があると思うのです。

これをどちらに選択するかは、持ち主の設定の仕方次第ですし、有効に動くCPUの機種もあれば、最高で1TBしかないCPUもある訳でして、持ち主さんが、どういった使い方を目指すかによって、選択する必要があるでしょうね。

普通は、エンコードの様に全コアをピーク付近で動かしたい場合は、TBを切ったりTB倍率を落としたほうが、安定動作しますので、そういった設定をするのだと思うのです。

980XはEEですので、倍率を上げることが出来ますが、高クロックを目指す場合は、基準倍率とか、それ以下にしてBCLKを上げたほうが、安定するような気がしますし、TB多段で動かすと消費電力が・・・・皆様どんなものでしょっ・・・笑。

私はエンコード目的ですので、十分恩恵があると思っていますょー!!
6コア・・・単純計算でも1.5倍の速度かなぁ〜・・・などと・・・笑。

書込番号:11097068

ナイスクチコミ!2


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/17 00:46(1年以上前)

こぼくん35さん、
せっかくなので真面目に質問させていただくと、ベースクロックで上が押さえられるのは、アンコアとかQPIとかが先に音をあげてる感じですか?(いや、860sもちょうどそういう感じなので)
まあ、そうだとすると、もしかしたらGulfはまた違った振る舞いをするかもかもと思いまして。975が高いBCLKで安定して動くのは、多分LynnやClarkdaleとそこの構造が違うからなのかも。。

attyan☆さん、
ケースはやっぱりマザーにふさわしいものに。。HAF-XかDF-85逝きます?PC-A77Fはすごく良いんだけど、ちゃーびたんさんを差し置いて先にかうのは恐れ多いなぁ。。

書込番号:11097123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/17 00:59(1年以上前)

こぼくん35さん attyan☆さん 
参考までにi3 530はベースクロック183までは回せました。それ以上はメモリーやらマザー
の限界が見えますw。電圧を気にしないのであれば185まで安定させれました...。まぁ185
にもなると安定させるにはかなり細かい電圧調整が必要ですが。
それ以上はHTきるだの、1コア化などいろいろやって190回ればラッキーです...。
あとi3やi5 6XXシリーズのCPUはOC時に電圧をそうとう欲しがる傾向があるようです。
内臓されたGPU側に多めに電圧盛ると実はVcoreってあまり電圧盛る必要がないってことも最
近わかりました。
おそらく今度でる980XとかはGPUが無くなるのでその辺の面倒な特性が無くなるのでOCしやすくなるかと思われます。マザーさえついてこればベースクロック180くらいは普通にクリアできそうな予感がします。

書込番号:11097179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/17 01:18(1年以上前)

>ベースクロックで上が押さえられるのは、アンコアとかQPIとかが先に音をあげてる感じですか?

なんとも、無知なもので判らないのですが、H55M/Bだけなのかもしれないのですが、QPIは触る必要はないのです。逆に上げると起動しないです。

SSあったかと、探して・・・・その下の、Graphics Coreが必要なのです。これが、P55M/Bに搭載すると、どういったことになるか、やはり、QPIが必要になるのか・・・興味のあるところなのですが、時間が取れずです!!

是非、高クロックを狙ってみるのに、670は如何ですか・・・笑・・・と、さそってみる!!

書込番号:11097250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/17 01:22(1年以上前)

追伸
倍速が26倍速になっていますが、670は基準倍率が26倍速で+1TBということです。
ご参考になりますでしょうか・・・。

書込番号:11097262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/17 01:27(1年以上前)

attyan☆さん

980は定格で使えば975と大して変わりませんが、OCする人にとっては、Gulf発売と同時に勝負の始まりです^^
前回は目標のクロックに届かなかったが今度こそとか、その他いろいろ意味合いがあると思います。


こぼくん35さん 

コアとアンコアそれぞれ、限界がありますのでどれが良いのかさっぱりです^^;
どれが良いかは個体によると思います。


VladPutinさん 

あ、大丈夫^^
M/Bを買うの諦めたので、発売と同時に買いますと言うより、今サイドパネルについて質問しているので、回答があったら直ぐにでも予約入れますよ。
受付開始されていたらですが^^;

ちなにも、975でもBCLKの耐久性が低いのがありますよ。
私が使ったものは、213と177でした^^

書込番号:11097283

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/17 02:12(1年以上前)

こぼくん35さん、
>H55M/Bだけなのかもしれないのですが、QPIは触る必要はないのです。逆に上げると起動しないです。
そうそう、その状態です。不思議なのですが、私のノーマル860と860sの比較だと、前者はVqpiを盛りさえすれば、bclk200を超えてもまだ安定しているのですが、後者はbclk180前後になると、コアまわりを調整すれば起動しますが、長時間安定せず、またVqpiは盛ると起動すらしなくなります。QPIは倍率あまり落とせませんので、こちらに限界が来てるのかなと思いました。。一度ハロー君に戻して比較してみますが、860sと6xx,5xxは同じ時期の発売なので、その辺の仕様が似ているのかも、と、妄想してみました。。

>是非、高クロックを狙ってみるのに、670は如何ですか・・・笑・
その手には乗りません。いや、ぜぇ〜ったいに乗りません!私に話しかけないでください。

ちゃーびたんさん
おお、やはりいかれますか!これで私も安心して。。。
もう予約開始しているSHOPもあるようですが、さきほどのCPUの話と同じで、高くて巨大な買い物、、信頼できる所がいいですね。^^

書込番号:11097392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/17 07:41(1年以上前)

>そうそう、その状態です。不思議なのですが、私のノーマル860と860sの比較だと、前者はVqpiを盛りさえすれば、bclk200を超えてもまだ安定しているのですが、後者はbclk180前後になると、コアまわりを調整すれば起動しますが、長時間安定せず、またVqpiは盛ると起動すらしなくなります。QPIは倍率あまり落とせませんので、こちらに限界が来てるのかなと思いました。

この辺りは、ちょっと、判らないですねぇ〜・・・。45nmで作られたものと、32nmで作られたものが、同じ時期だからと言って、同じような特性を持っているのか・・・。正直、判らないです。おそらくですが、45nmで作られたものは、電圧低くても、電流は結構流れており、消費電力はうなぎのぼりに上がって行くと思います。ここが、32nmで作られたものと、根本的に違っているような気がします。

私の670は発熱量は低く、カジュアル程度であれば、消費電力低く、OC向きかなと思っていましたが、BCLK160台後半からは、電圧を結構欲しがって来ました。それでも、消費電力が上がらないのが、32nmの特徴ではないかと思われます。

私は極端な高クロック狙いではなく、ここが美味しそぅなのです。適度なOCで消費電力が低い、効率の良いクロックを探してやれば、975とは異次元の処理速度を発揮してくれるのではないでしょうかね・・・笑

しかし、極端な高クロック狙いで、勝負!!と、思われるのも人それぞれですので、ご自由に・・・・どぞっ!!・・・笑。

6コアになることで、ひとつ時代が動くのは間違いなく、2コアi3シリーズでも、普通に使うには十分な処理能力を持つ時代になってきました。
選択するのは、ユーザーです!!

書込番号:11097768

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/17 08:41(1年以上前)

>45nmで作られたものと、32nmで作られたものが、同じ時期だからと言って、同じような特性を持っているのか・
そうそう、そう考えるのが当たり前なのですが、ある程度石にマイクロコードのようなものが乗っていると思っているので、結果的に同時期のコードで、インテルがリミッター的なものを設定しているか、結果的にそう働いているか、なんて可能性もあるなあ、などなど思ってます。

ロットって言葉がありますが、昔のライカのカメラなどと違ってマスクパターンやパーツ、動作テストの内容は、生産時期で変わりがないはずで、、それで当たり外れがある、とすれば、むしろ設定内容の違いで特性が違ってる、と考えるのが、1つ仮説としてありえるんじゃないかなぁ、、などとおもってマス。。

書込番号:11097902

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/17 09:52(1年以上前)

HAF-XはX-DOCK以外は932と大差ない感じですね。932を買えばそれで良しと思ってしまいます。
http://benchmarkreviews.com/index.php?option=com_content&task=view&id=9473&Itemid=46

Lian-Liに皆さん逝かれるみたいなので私は別のものにしますw。2〜3つのものに狙いを定めていますが、何かは秘密ですw。他の方も逝きやすいケースにするか、それとも逝きにくいケースにするか、思案のしどころです。場所を取るだけにケースが一番慎重になります。少なくともファンのLEDの色がBlueにならないのだけは決定ですw。

思っていた以上に980Xはベンチが良いのでパスと考えていた方達も、誘惑に負けてしまいそうですね。ちゃーびたんさんの所のように最速狙いだと本当に大変です。私の場合、どこかで速さ競争は離脱でしょう。水冷にはかないませんw。

書込番号:11098133

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/17 10:05(1年以上前)

こぼくん35さん、
あなたにお薦めのPCケースがありますw。
http://www.xpressar.jp/product/rsc100/rsc100-features.html

毎回、定格起動5分待ち、これが一番の難でしょうか?

書込番号:11098174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/17 10:30(1年以上前)

attyan☆さんへ

リンクありがとうございます。仕事にほっと、一息つかせて頂いています。

本格水冷は、おそららく、私には必要ないかもしれないです。32nmはかなりのところまで低発熱です。(670を6G以上で海外で動かしているのを見たことがありましたが、それは、冷却に液体窒素だったかな・・・記憶で書いてしまってます。申し訳ない)
ですので、私の使用範囲では、32nmになれば、尚のこと水冷は遠のくのではと思っています。
でも、勝負をされる方にとっては、必携!!

それでも、知識だけはある程度は持っておかないと、いざというときは必要になるかもです。

975EEのTDPが130wで980XのTDPも130wなんて、2コア増えているのに、同じTDPなんて、普通では考えられないでしょう!!
これが、32nmなのではないかなぁ〜と思いますよ。

書込番号:11098261

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/17 11:00(1年以上前)

こぼくん35さん、
上のリンク先、水冷ではありません。
ガス冷ですよw。

M/Bで対応するものが限られているのですが、ちょうど、こぼくん35さんが2枚もお持ちのものが含まれて居ます。これ、うまく良くと、結構すごいですw。

書込番号:11098351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/17 11:24(1年以上前)

attyan☆さんへ

ごめんなさい。よく見てませんでした。そういえば、ラジが見当たらない・・・笑。
ケースは私はここにあるすぐに起動できるものでは、TJ-09が2台、VA8000SWAが2台、Windyのフルタワーが1台、ミドルが2台といった具合です。
VA8000SWAはケース蓋にファンを追加したり、後ろのファンの吹き抜けの6カクのパンチングを切り取ったりと、多少、改造したりしてます。
検証用のハロー君はTJ-09に、メインのハロー君はVA8000SWAに入ってもらってます。

いずれも、少々古いケースですので、皆さんのお持ちのケースより、冷却面では劣るのは仕方ないかなぁ〜と、思ったりしてます。

それでも、975EEはVA8000SWAのケース蓋にファン追加下だけだしなぁ〜・・・。
まぁ、極端なOCでの常用はしませんし、(出来ないというのが本音っ)まぁ、こんなものかなぁ〜と、おもてますぅ。

クニオ君も皆さんがやっている、4.2Gしか上げた事ないんですよ・・・笑。その消費電力にタジタジです・・・笑。

書込番号:11098420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/17 12:09(1年以上前)

右側がセンターファン?

追伸
それと、どのPCにも取り付けているのですが、私は「センターファン」と言っているのですが、M/Bの右側にファンをファンコン制御で取り付けしています。OCするときはフルに回して加速した風をCPUファンに流してやるのです。
これは、直接M/Bの取り付けプレートに適当に開いた穴を利用して取り付けします。これによって、M/Bの背面にも風を送れますし、メモリにも横からですが風は当たります。CPUファンも加速された風を更に加速できます。

これは、12センチ〜14センチのファンで全てのPCに取り付けしています。

975EEには14センチ風丸1800rpmでエンコード中はうるさくない程度でファンコン制御して回しています。

参考で以前の検証用のハロー君センターファンのSS付けておきます。今は、光る12センチ角に替わってますし、クーラーもH50、電源も750w・・・。
整理の悪いPC・・・お恥ずかしい・・・。

書込番号:11098587

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/17 13:12(1年以上前)

巨大ケースが6台でミドルが2台。すごいーーー。この人、ケースだけでいくら使ったのだろうw。というか、これを置く部屋、20畳くらいじゃないと・・・・・・。確かにこれだと電気代が気になりますねw。

画像を見せていただくと、斜めからの撮影なので難しいのですが、ケースが大きいわりに、空間が少ないような気が・・・・・・・w。大きいケースなので中間ファンは設置したくなりますね。

実は、フリーダムのアームを2本注文していて到着待ちです。最低2枚は中間ファンを付けようと目論んでいたりして・・・・・・。固定して装着するのも良いのですが、何をやるかでファンの向きを変えた方が楽しいのでは、と考えています。

個人的には、やはりゲーマーケースが好きですね。自分の年齢から考えるともうそろそろSilverstoneやLian-Liがふさわしいのでしょうが、いじりにくそうで勇気が出ないw。CM690みたいに価格が安いと、金鋸でギーコギーコと出来るんですが、こぼくん35さんの場合は元の値段が高いんでこれも勇気が要りますね。アルミは鉄より切断が楽そう・・・w。

それから、配線を綺麗にするときは、ホームセンターの配線コーナーです。100円単位の品で、使えるものがいっぱいあります。スパイラルチューブもいろいろサイズがあり色も選べます。3000円もあれば相当遊べるパーツが揃います。

書込番号:11098823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/17 14:20(1年以上前)

っていうか、まだ、P4が2台、モニタ繋がずで置いてあります。RA72・・・これが一番高額でした。モニタ込みで45万だったような記憶があります。

これに、HDDを追加して使っていたのですが、自作を始めると、やはり、のめり込んでしまいましたねぇ。

置き場所は、ラックに2台上下に2段で4台は置いています。ほかは、机の上に1台床にスノコをおいて2台・・・笑。

ケース内の配線は、これから夏に向かって排気抵抗を減らすためにも、もう一度、組み直さなくてはなりません・・・!!
おっしゃる通りです。特に常用のハロー君はかわいそぉでして、HDDが6台、リムーバブルが1台、FDD、BDドライブ、ファンコンと配線だらけです。

書き込みを減らして、PCをかわいがってやらねば・・・・笑!!

書込番号:11099018

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/17 14:49(1年以上前)

P4時代だと仕事場ではNTを使っていましたね。クライアントPCにはそんなにお金をかけていませんでした。2年も経てば遅くて使い物にならなくなる。

あの時期は、自宅のPCにお金をかけられませんでした。というより、自宅に帰ってもPCを触りたいなんて気持ちがない・・・・・・w。

昔は画像をいじろうとすると途轍もなくお金がかかり、その時代を生きてきていてw、今は非常にお金が逆にかからなくなった。昔1台に投資した金額で3台とか5台とか組めてしまいます。

VladPutinさんもそうだと思いますが、やはり昔はやろうと思ってもお金がかかりすぎて出来なかったことがいっぱいあって、それを引きずって生きている感じでしょうか?

独身時代ならいざしらず、家族も居ますし・・・・・・w。最近、リビングのハロー君、結構家族が使っていて、順番待ちですw。

書込番号:11099118

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/17 15:56(1年以上前)

こぼくん35さん
そうそう忘れていましたw。P4の中身をリサイクルした?のが現在の仕事場のCM690です。決してお薦めはしませんがw。それを少しOCして使っています。お馬鹿です。ハハハ。

使っていないグラボ、クーラー、ファン等を使ったので、あれで移行用のツール類も含め8万円以下で済んでいます。我ながらセコイ。ただ、転がしているだけではもったいないので、木箱でも作ってリサイクルして、家族用にするのが良いかもしれませんw。

書込番号:11099322

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/17 16:15(1年以上前)

おや、半日見ていなかったら、「私とPC」のスレになってる(笑)
と、勝手に解釈して、、
私は仕事で、32コアとか64コアのハイエンドサーバーを見たりしているので。。家であまりハイエンドなの持つ気はあまりなく (まず敵わないですし)、でも数年前からBTO改変自作機を持つようになって使ってみると、これがまた速い!性能的には数分の1ですが、値段は100分の一以下で、しかも自分で好きなように使える、というので、ちょっとまた自作に興味を持ち始めた感じです。
ただ、仕組み的には高いサーバーはそれだけ高級で、ジェット旅客機とエンジン付きパラグライダーくらい、だいぶ違いますけどね。でも自分で飛ぶのにジェット旅客機はいらないだろうと。。

まあ、パラグライダーと同じく趣味ですし、高級なパーツを組み合わせてちゃんと動くのはあたりまえ、どちらかというと、普通の売れ筋のパーツをいろいろ組み合わせて、何かちょっと変わったことしたい、という要素は外せない感じです。例えば二重反転ファンで性能出るのかとか、ワットチェッカーとクランプメーターでエネルギー効率を測れるようにしたりとか860sとか、無駄にカラー変えられる箱庭的(盆栽的)マシンとか。。。
米国のマニアもあまり手をつけてないような(彼らの懲りようと金のかけようは半端じゃないですので普通に同じようなことをしようとしても上には上がいますので)ニッチな所に、自然と逝っちゃう感じですね。

でも、Gulf+水冷は1PCファンとして一度使ってみたいな、と最近思ってます。用途不明ですが(笑)いろいろ構成には(ニッチに)凝ってみたいですが、最初はまずオーソドックスにしてみようかと。。
attyan☆さんがずっと前に書いておられた、自分用のプログラムに何時間もかけてコンパイルしていた、という話、私もそうでした。ただその用途は自分用ではなく、学生アルバイトでMASMで組んでましたけどね。。(トオイメ)レンダリングも、PC98で1時間くらいかけてやってたり。。
当時は1人で作ったプログラムが何百万かになってましたので、のどかな時代でしたけど、今でも学生バイトさんは仕事で使うことありますよ。とても優秀だし、仕様書作らないけど最後いいのに仕上げてくれますね。期末試験シーズンは居なくなるけど。。

以上、私とPCでした。。。あれ、んなの興味ない??か。失礼しました。。

書込番号:11099376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/17 20:50(1年以上前)

こんな記事あったのですねぇ〜・・・月末との事です!!

皆さん、見てたかもしれませんが・・・。

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3624.html

書込番号:11100434

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/17 22:17(1年以上前)

>・・月末との事です!!
秋葉で店頭予約入れてもうた。最近言行不一致とよく言われます。。

書込番号:11100976

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/17 22:39(1年以上前)

やっぱり入れると思ってたw。予想通り。ハハハ
私も入れてきました。

リテールは2週間後から出荷なのですが、すでにメーカー向けの出荷は開始されていて、リテールクーラーが付かないバルクの状態でなら、予約を取ってくれるところもあるみたいです。

リテールは入荷状況がこの時点では、どこのショップもわからない。でも、メーカー向けはすでに1箱100個入りが届いている。そういう状況ですね。ただ、高額商品なのでリテールじゃないものをWEBとか店頭に出すわけにはいかないみたいです。

書込番号:11101141

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/17 23:08(1年以上前)

X58ブロック図

UD7ブロック図

SATA3のSSDは諦めましたw。128Gで¥45000位する。高すぎます。SATA2を2枚買ってRAID0の方がはるかに高速です。結局、ICH10R通しじゃなく別のチップを使って、X58のPCI-Eバスに繋いでSATA3に対応しているわけで、無理せずSATA2でも良いのかと……。

時々、P7P55D-Eのクチコミでも話題になりますが、CPUでLynnちゃんがPCI-E2.0を管理しているといってもX16までで、SATA3やUSB3を併用すると、ブリッジチップがないだめどうしても排他利用になってしまうみたいです。まあ、ここら辺がLGA1156のひとつの限界点ですね。内臓したため消費電力が減る、すべてRAIDに対応というメリットも当然ありますが……。

先ほど、子供に理科の電流を教えながら雑誌を読んでいましたが、LynnちゃんにはLynnちゃんの課題があります。

1.P55チップセットは、USB1.1が混在していると正常にデーターを転送できない場合がある。USBデバイスがそれぞれ別のポートに接続されている場合には問題は起きない。

2.ブリッジチップが存在していないため、PCI-E2.0の競合が起きる。

3.BCLKを上げると動作が安定しないことがある。これは、EIST(Intel SpeedStep Tec)を一時的に無効にすることで解決できる。この際、EISTを無効化するとTBも自動的に無効化されるが、BCLK上限到達後にEISTをONにすると問題なく動作する。

今のところ、調べてわかったのはこれぐらいです。たいした内容じゃないかw。

書込番号:11101386

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/17 23:42(1年以上前)

おそらく今回もケースの改造から始めるのでしょうねw。まだケースは買っていないのに、改造部品だけは発注済み。金鋸とペンチは登場させない予定です。ケース自体何にするか決めていないのに…orz。

ショップの店員からは、アクリルパネルにドリルで大量に穴あけなんていかがです、と薦められました。私は変人ではありませんw。でも、実家に行けばドリルもあるし、電動鋸もある。そう言えば、もっとすごい金鋸もあるw。一応原型は留めるようにしよう。

VladPutinさんには、上でリンクしたガス冷に逝って欲しいと思います。私には勇気がありませんし、気付いたときにはマザーが対応していないw。本当に水冷より20℃も下がるのか、見てみたいですね。ただ、定格起動で5分待ち、OCして再起動、やはりそれが耐えられなさそう。

書込番号:11101614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2010/03/17 23:53(1年以上前)

お二人さんへ

笑・・・どちらが、早く手にされるのかな・・・?。860sから、980Xといい、色ものが、お好みですね・・・VladPutinさんは・・・笑。
32nmでっびゅーが、980Xとは、羨ましいですねぇ〜・・・。その点、私は庶民だなぁ〜・・・おそらく、買える時に買うくらいじゃないかと思います。
まぁ、いずれは、いると思いますけれど。
attyan☆さんも、予約を入れられたのですねぇ〜・・・。

ひとり、取り残されたかなぁ〜・・・くら〜くで〜るさん、仲良くしてね・・・笑!!

書込番号:11101679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/18 00:18(1年以上前)

皆さんこんばんわw。

i7で熱対策に悩まされたからもう6コアなんか買いません!!
本格的な水冷とかガス冷はお金がかかりすぎw。
簡易水冷でカバーできる範囲しかおいらは買いません。4コア速くでないかなw。


こぼくん35さん
>ひとり、取り残されたかなぁ〜・・・くら〜くで〜るさん、仲良くしてね・・・笑!!
まぁいいけど6コアは実用性は微妙なところかな?ベンチスコア求めなきゃ別に必要ないでしょw。おいらは速く32nmプロセス版4コアCPUが欲しい。今のおいらの一番の理想は32nmデュアルコア(GPUなし)でさらなる高クロック版が欲しいよ〜w。


attyan☆さん
SSD考えてるならA-DATA AS596B-128GM-Cなんてどうだろう。コストパフォーマンスはなかなかいいと思うけど。おいらは資金が用意できたらこれ買うつもりですw。
http://kakaku.com/item/K0000083987/

書込番号:11101845

ナイスクチコミ!2


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/18 00:58(1年以上前)

こぼくん35さん
>その点、私は庶民だなぁ〜・・・
なにをご謙遜を。みんなスルーしていましたが、
>>私は何度かヨットのティラーを自前で木製にして、ウレタン漆を塗ってました・・・笑。
この発言を私は見逃しませんでしたよ、ええ、自家用ヨットをお持ちですね!しかも海のない県にお住みだったような。。

まあ、我々の人柱っぷりをとくと見届けた上で、ゆっくりこちらにお越しくださいませ。待ってますよ!^^

くら〜くで〜るさん、
>一番の理想は32nmデュアルコア(GPUなし)
それですよね。誰もがそれが一番コスパが良いにきまってる、と思っているのに、インテルはそうはしてくれませんね。いっそのこと、AMDがBulldozerをメニイコアではなく2コア版で、高いクロック耐性で早く出してくれると、インテルを出し抜けると思うんですよ。

attyan☆さん、
>VladPutinさんには、上でリンクしたガス冷に逝って欲しいと思います。
恐縮ですが、辞退させていただきます。(^^;

ガス冷についてはサーマルのXpressarのスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019525/#9475579
は読まれたかどうか、いろいろ問題ありますね。
とりあえずこれはXpressar特有の問題も大きく、起動時の問題と、ペルチェと同じような熱輸送量の問題があるのを、あまりに市販品として安易に製品にしてしまってる所が大きいように思います。

ハイエンドのコンピューター一般の世界でも、水冷と空冷は実用的技術(ただし、メンテナンスコストに難があるため水冷のハイエンドサーバー&汎用機はもはや絶滅危惧種で、ほとんど空冷に移行済)ですが、ガス冷却はほとんど聞きませんね。
ただ、最近は水冷やガス冷を使って、ラック全体の熱を直接屋外に廃熱する、という技術はあると聞きます。ラックに十何台もサーバー入ってると、いまや1CPUのTDPも凄いので熱処理も大変なことになりますから。ただ、あくまで排熱の処理であって、CPU1個1個は空冷です。

私、個人的には、あくまで見たり弄っていて楽しいものを目指してますので、二重反転の空冷だったり、水冷もOC限界より、未来工場のような綺麗な配管を第一に目指したいと思っています。そういう意味で、簡易水冷やガス冷は、性能云々の以前に、あまり食指が伸びない。。

書込番号:11102021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/18 01:39(1年以上前)

こんな感じ

適当に探したら出てきたw。

さっき980Xのリテールクーラーの画像見てきましたw。なんか冷却性能は高そうなクーラーでしたがバックプレート使うのでマザーを外に出す必要性があるのがいただけないですねw。
おいらはバックプレート使いたくないからマザーに3mの長いねじをナットでマザー固定してクーラーをはめてナットでさらに上から止めて固定する方法でバックプレートなしでもしっかり固定できるようにしてるのでそういった問題はありませんがw。


もっといろんな方向性のCPUが欲しい今日この頃w。

書込番号:11102167

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/18 06:55(1年以上前)

MegaShadow取り付け部分

くら〜くで〜るさん、
>長いねじをナットでマザー固定してクーラーをはめてナットでさらに上から止めて固定する方法
うまい方法ですね。プッシュピン式のクーラーをバックプレート式に変換するキットは市販されているのですが、このようにナットで止める方法になっていないので、ネジを指で押さえながらナットを締めていかなければならず、とても止めにくい仕組みになっています。こういう形にしてほしいですね。

ただ、バックプレートはマザーにかかる力を点から面に広げて、負荷を減らす目的もあるので、、この形でバックプレートを入れれば、更に良いんじゃないかと思います。

ちなみに、今使っているMegaHalems(MegaShadow)の取り付けキットは良く考えられています。マウント部分をマザーに固定した後、ネジ2本でクーラー本体を固定する形なので、CPU交換の時の取り外しは楽で、かつマザー面に平行に、がっしり押さえつけてくれます。クーラー中心軸のまわりに少しだけ遊びがあって、取り付け時にグリスをすり潰すように押さえつけることができ、空気の隙間を追い出すことが容易です。

980Xのリテールクーラーは、豪華ですね!まあ、豪華さを出す演出かもしれませんが、もしかしたら(公称では)975等と同じTDPですが、平均した発熱量は975より結構多いのかも。まあ、980Xを使うユーザーでリテールクーラーをそのまま使う人は少ない気がしますが。。まあ、勿体ない作りですね。

書込番号:11102592

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/18 09:24(1年以上前)

>くら〜くで〜るさん
昨日ショップの店員と話していたら、A-DATAのSSDは勧めません、と言っていました。128Gで低価格ということで、以前CFDのSSDを購入したことがあるのですが、やはりインテルのG2R5の方が良いですね。起動時間は変わらないのですが、ベンチはともかく普通に使っていても、切れ味が結構違います。SSDを買うなら、絶対Trim対応です。ドライバーで結構性能が変わります。一般的な使用なら、実際SSDの効果は絶大です。いくらOCしてもSSDにはかないませんw。902を定格に戻したのも、G2R5を載せてすごく速くなったからです。WEB閲覧等エンコとゲーム以外だったら、VladPutinさんの1200より、902の方が速いと思います(過激発言だw)。


>こぼくん35さん
あのケース集団、CPU集団を皆、知っていますw。庶民なんて言わせませんw。実はもう予約してたりして・・・・・・。しかも2個。ハハハ。


>VladPutinさん
サーマルのアレ、結構問題ありですね。おっしゃるとおり、CPU自体はサーバーでは空冷です。おそらく、次回作も私の場合、基本は空冷で始めます。H50をいづれ使うとは思いますが、H50は空冷+簡易水冷ヘッドですから・・・・・・w。Cooler周りに空間を開けたら、どれぐらい
エアーフローが変わるか、それが知りたいですね。


Intelのリテールのサイドフロークーラー、結構カッコ良いんです。高さも非常に低い。300に付けるのに丁度良さそう(775と1156しか載ってないから無理w)。980Xにリテール付ける人、居るのかな。うーーん。バックプレートがプラスチックだし・・・・・・。ただ、ファンの回転数が切り換えできますね。

昨日、ショップの店員に、「そう言えば、バラバラに部品を買いますね。」と言われました。
私は、庶民なので一辺に大金を払えないのですw。精神衛生上悪い。ハハハ。


実は、M/Bを先に買って、仕様をマニュアルと実物を見て確認し、それから他の部品を購入すると言うやり方をしています。M/Bの配置はケース選びにも影響します。ケースに関しても、実際に組むとなると、自分の希望をすべて満たすケースなんて存在しないので、どうせ、一部改造しないと使えません。通常、改造部品の方が手に入れるのに時間がかかるので、結構ケースよりそちらを先に買います。実際、こういった部品、その時使わなくてもいずれどこかで
必ず使うので無駄にはなりません。


初自作の方に言いたいのですが、構成を考えるとき、必ずメーカーのHP開いて出来るだけ情報を取って欲しい。特に、M/Bに関しては、CPU対応表、BIOSのアップデート状況、推奨メモリーの確認が最低限必要です。AsusやGigaみたいにマニュアルが見れる場合は、マニュアルも必読ですね。

こう書いてきましたが、実際衝動買いも多いので・・・・・・。自己反省も含めて書きましたw。

書込番号:11102922

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/18 10:09(1年以上前)

なんと、新スレを建てました。
『PC自作って楽しいよね! Part弐』です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11103042/

このスレも分量が非常に多くなったので、もうそろそろ移行しないといけない。
Gulf発売記念ですw。

新スレでも皆さんの積極的な書き込みをよろしくお願いします!

書込番号:11103064

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る