


地方在住者としては、なかなかいい環境で比較する事が出来ませんが、ちょうど東京に行く用事があり、アバック秋葉原本店に寄り、DLA-HD950、DLA-HD550、EH-TW4500の3機種を比較させてもらいました。
DLA-HD950とDLA-HD550では私に視力では本当に重箱の隅をつつくように比べないと分からないくらいどちらもすばらしく、DLA-HD550だと決算特価で36万円台と聞いたと思うのですが、こちらのコストパフォーマンスの良さに驚愕しました。
DLA-HD550とEH-TW4500を比較すると、暗部の諧調と空間の奥行きと言うか空気感でやはりDLA-HD550に軍配が上がりますが、透過型液晶のEH-TW4500もここまで来たかと感心するくらい良い出来と思いました。
ただ話しを聞いている中で、三洋とパナが撤退したという話しを聞いてショックでした。
長くここを覗きに来ておりませんでしたので、浦島太郎状態です。
今使っているLP-Z5はまだまだ快調で、交換ランプもありますから、これがだめになるくらいにFull HDにと考えておりました。
LP-Z5のレンズシフトを駆使した天吊りにしておりますので、特に三洋の撤退は痛い。電動シャッターもお気に入りでした。
LP-Z5から他メーカーのFull HDに変えられた方、設置のご苦労はありませんでしたか?
EH-TW4500も調べると結構レンズシフトが広いですが、LP-Z5程ではありませんので、同じ位置に設置できるか微妙です。
買い替えの時に、そのような機種がある事を祈るばかりです。頑張れ三洋!!
長々すみませんでした。
書込番号:11021750
0点

私も昨晩アバック秋葉原本店に行き、ほぼ同じ機種を視てきました。
行った理由はアバックからのDメールに各プロジェクターの無料貸し出しが記載されていたのでそれの申し込みでした。
http://www.avac.co.jp/2010pj_trial_cam/pj_trial.html
当初、昨年3月に購入時に迷ったEH-TW4000の後継機 EH-TW4500を借りる予定でしたのでこの機種と私のDLA-HD350に倍速が付いた
DLA-HD550との比較をするとDLA-HD550は倍速は付いたもののエプソン、ソニーと比べると倍速は未熟で、EH-TW4500は素晴らしい
倍速ですが、やはり透過型液晶の常でビクターほど黒が黒くなりません。
(最も三菱のDLP LVP-HC3800などと比べればずっと黒が締まりますが)
そこで購入するには予算オーバーのソニーVW85も比較させてもらいました。
するとエプソン並の倍速とビクター並の黒の沈みを両立させており、心はすっかりソニーになってしまいました。
DLA-HD350を下取りしてもらい差額はいくらか聞くと 30万ですと言われ、動きの少ないシーンではDLA-HD350でもまだVW85と
同等だから動きの有るシーンに30万払うのか ・・・・・・・
と考えた結果、後1年先に買い替えを伸ばす事としました。
それと三洋とパナが撤退したという話しを私も渡部さんから聞いて同じくショックでした。
他のAV機器と比べてまだまだ購入者が少なく市場の狭いプロジェクタは余程強く引き付けるものが無いと生き残れませんね。
1年後にVW85を買うまでDLA-HD350に頑張ってもらおうと思います。
http://review.kakaku.com/review/00887511205/ReviewCD=202435/
書込番号:11111513
2点

HDMasterさん、レスありがとうございます。
前の書き込みには書きませんでしたが、VW85も当然見ておりますが、これもすばらしい出来ですね。
私の目当ては設置性からEH-TW4500で、評判のビクター機とどれくらいの差があるのかという所でした。
実は兄もホームシアターに興味があり、東京で合流し訪問しました。
兄の方はビクター機とVW85をじっくり比較しておりました。追い込めばまた変わるのでしょうが、兄は画像の好みとしてビクターの方に傾いておりました。
三洋がパナに吸収され、機種は整理されるでしょうが両者の良いとこ取りが出る事を期待しておりました。
パナソニック電工ホームエンジニアリングのホームシアターセミナーが丁度この連休で開催されますが、ここでのプロジェクターは何処のを使うのでしょう? 大型プラズマのみ?
http://www.sutekina-kukan.com/as_co_event/month/new/
パナは建築やリフォームもありますから、ここでもっとホームシアター(特にプロジェクターによる2WAYシアター)を展開すれば、裾野が広がるのにと前から思っておりました。
需要が無ければ先すぼまりですが、パナのような大手が需要を開拓するような取り組みをしてくれる事に期待したいです。
買い替えの時にこれという機種があってほしいなー。
書込番号:11112123
0点

パナソニックは撤退しましたか。
パナソニックは、自社製のプロジェクタ表示素子を持っておらず、これまで使っているエプソン製は透過型液晶で、今後力を入れていく3Dへの対応はむつかしいですから当然の結論ですね。これからはグループ企業のビクターがプロジェクターをやっていくのでしょう。
書込番号:11119383
1点

Minerva2000さん、レスありがとうございます。
ビクターはパナのグループ企業だったのですね。こういった知識が無いもので。
ビクターのプロジェクターを見て、確かに評判通り素晴らしいと思いましたが、やはり値段もそれなりにしてしまいます。
今FullHDで10万円代で手に入るのは、三菱電機 LVP-HC3800とEPSON dreamio EH-TW3500だけになってしまいました。
やはりこれくらいの金額でないと、初めてプロジェクターという人にはおいそれと手が出ませんので、プロジェクターは一部の人のためだけになってしまい、市場はどんどん小さくなってしまうと思います。
このご時世、難しい事だとよくわかっておりますが、三洋がパナに吸収され、ビクターも系列会社という事であれば、三洋の電動シャッターや設置性の良さ、パナのハリウッド画質、ビクターの技術を上手くミックスしたエントリー機からのラインナップを、このグループのどのブランド名からでも良いですから出して欲しいと思います。
前にも書きましたが商品を作るだけでなく、住宅も含めて提案出来るリフォームや建築部門をパナは持っているのですから、是非頑張ってもらいたいと思います。
書込番号:11121281
0点

木工大好きさん、おはようございます。
>ビクターはパナのグループ企業だったのですね。
正確に言えば、日本ビクターは、JVC・ケンウッド・ホールディングス株式会社の子会社ですね。JVCは日本ビクターの海外でのブランド名です。パナソニックはJVC・ケンウッド・ホールディングス株式会社の株式の24.45%を保有する筆頭株主ですが、パナソニックの連結決算対象会社ではないため、グループ企業とは言えないかもしれません。JVC・ケンウッド統合以前は株式の50%以上を保有しており、連結決算対象会社だったのですが。
三洋とパナソニックがプロジェクターから撤退したのなら、パナソニックの意向を汲んで、日本ビクターがプロジェクター事業を継続してもらいたいものですね。
書込番号:11122270
1点

Minerva2000さん、企業の関係について詳しい説明ありがとうございます。
そういえばケンウッドとビクターの統合といったニュースを聞いたような気が・・・。
ニュースを検索してみると、親会社時代の松下がビクターをうまく再建できず手放したといった感じだったのですね。
4年前新築計画のおりにたまたまホームシアターというものを知り、雑誌やネットで情報収集しながら工務店に電源、配管、補強など指示を出し、一人で構築しました。
地方ではなかなか相談できる所も無く、見様見まねでしかありませんが、DIYerとしては楽しい思い出です。
当初家内はなんでこんなものをといった感じでしたが、今では映画は必ずスクリーンです。
紅白歌合戦も迫力が違います。
経験するとはまってしまう方は多いと思います。
実は建築してくれた地元の工務店が、リフォーム部門としてRefine(パナのリフォームフランチャイズ店)をやっており、Refineは全国にありますから、ここでホームシアターをプレゼンすればもっと裾野が広がるのではと思っていました。
またうちの工務店もそうでしたが、Refineのほとんどがホームシアターについての知識を持っていないでしょうから、施主の問合せに対して統轄本部みたいな所から、工務店がアドバイスを受けられるシステムがあったら良いのにと思いました。
一度撤退が決まると再開は難しいでしょうが、再びプロジェクター市場が活況を呈する事を願ってやみません。
書込番号:11122490
0点

木工大好きさん、
いろいろ苦労されてホームシアターを構築されたのですね。私の場合は、家を建てたのが20年以上前で、この部屋のこのあたりに将来、スクリーンを取り付けよう、くらしか考えていませんでしたが、5年前にようやく、特注した電動スクリーンを自分で取り付けました。
やはり映画はスクリーンですね。家内も「チャングムの誓い」だけはTVでなくスクリーンで見ていました。画面への、のめり込み方が違うそうです。NHKのクラシック音楽番組やBS日本の歌もスクリーンで見ております。
パナソニックも自社ブランドのプロジェクタが必要だと感じれば、DLP方式か反射型液晶方式の3D対応プロジェクタを出してくるのではないでしょうか?
書込番号:11122582
0点

Minerva2000さん、やはり奥様も大画面にはまってしまいましたか。
スクリーンを家族で見ていると、なんだか小さい頃、家族みんなで1台の小さなテレビをワイワイ言いながら見ていた時の感じに似ているように思います。
設置にあたっては苦労と言うより楽しいばかりで、設置が終了しプロジェクターを投影した時は、アドレナリン出まくりでした。
雑誌の「ホームシアターファイル」やネットで、インストーラーの事例や様々な方が自分で工夫して設置された情報を収集でき、素人が設置したにしてはかなりうまく出来たと自負しています。
器材はほとんどネットで購入し、自分でやったおかげでお財布にも優しかったです。
ただ「ホームシアターファイル」はインストーラーのすごい事例ばかりになり、DIYで頑張られた方の事例が全然出なくなったので、買わなくなってしまいました。
Minerva2000さんが書かれていたように、必要と感じればメーカーも出すでしょうから、それですぐに動く事はないでしょうが要望を出してみたいと思います。
書込番号:11128627
0点

今回のスレで書いた内容を、パナにはHPのフォームから、三洋にはフォームからでは字数制限で書ききれませんでしたので、電話で要望しました。
その三洋とのやり取りで、現在は生産を終了しているが、事業としてホームユースのプロジェクターから完全撤退した訳ではないという返答をもらいました。
まあ業績が回復しなければ新商品の発売は無いでしょうが、一縷の望みが残って嬉しいです。
頑張れ三洋!!
書込番号:11133200
0点

オーディオなど音質の分野では音の良し悪しを区別するのに単純に解像感や明瞭度などだけでは判断せず、原音から離れる
方向性の音が良しとする趣味的音質が評価される事も多いものです。
しかし映像の場合、音とは違って目で視たものが基準となって いかに忠実にリアリティー溢れる画像を投射できるかの判断
になりますから、機器の優劣判断をオーディオと比べると初心者、上級者などにあまり差がで無いのが大きいです。
だからオーディオ機器だと金額に比例しない実力の製品が生き残れる余地が有るのに対してホームシアター用プロジェクタ
の狭い市場では3位以降の製品は生き残れませんね。
『事業仕分け』 で「どうして1番じゃいけないんですか?2番じゃ駄目なんですか?」 と蓮舫議員が言ったセリフ風に言えば
「4番じゃいけない 3番までじゃないと生き残れない」 となるのでしょう。
書込番号:11134456
0点

HDMasterさんのおっしゃるように、すでにプロジェクターの楽しみを知ってしまった方の買い替え需要が主の中では、画像が1番、2番でないと生き残れないでしょうね。
ただ私はもっと裾野が広がり、この市場が活況を呈してほしいと思っているのです。
初めてプロジェクターという方が、いきなり専用室まで作られるというのは少ないと思います。
私は家族で楽しむカジュアルシアターに拘りましたので、一番広い場所がとれる事もあり、リビングに設置しました。
そうなると圧倒的にシアターとして使わない時間の方が長い訳ですから、親父の夢だといっても、リビングとしての機能や見栄えを損なわないように、スクリーンの隠蔽も含めてプランを練りました。
うちの家内は理解がある方でしたが、例えば白が基調の奥様お気に入りのリビングに、でかい黒のプロジェクターをスクリーンの真ん前中央に天吊りしたいといっても、同意を得るのは難しいでしょう。
そうなると画像が1番2番でなくても、レンズシフトの大きさで設置性がよく、色やデザイン、大きさの面でインテリアから浮いてしまわない、奥様の同意が得られる出費ですむといった面で1番2番というのも、特にシアターを始めようという人には有りではないかと思います。
こういった機種が無くなっていき、三洋が完全撤退でないにしても新機種を出せなくなった理由は、商品力だけの問題でないように思います。
プロジェクターの販路拡大を、通常の販売店やインストーラーだけに頼っていたからではないでしょうか。
どうしてもやりたい人は、私のように自分で設置するかインストーラーに依頼するでしょう。しかしちょっと興味のあるくらいの人がインストーラーに相談するには金額の面でも敷居が高すぎますし、私の近くにはありません。電源工事など自分では出来ない事もあります。
プロジェクターは常設しようとすると、住宅設備的色合いが強いのです。
そこで前にも書きましたが、特にパナはなぜせっかく全国にあるRefineを活用しなかったのでしょうか?
田舎の私の近辺でも2軒あります。
少なくとも私の知る限りでは、パンフレット一つ見た事がありませんでした。
パンフレットやポスタ−1枚あるだけでも、新築やリフォームの相談のときに興味を持つ人がいると思います。
その工事に合わせて設置すれば、あまり追加の出費無しにスマートに設置できます。
実は三洋への要望のおりに、せっかくパナソニックのグループに入ったのなら、Refineと連携したらどうですかと話しました。
長々書いてしまいましたが、シアター大好き人間としては裾野が広がり活況を呈する事で、もっと選択肢が増えてほしいと思う次第です。
書込番号:11144565
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





