初心者質問で恥ずかしいですが、アナログアンプとデジタルアンプはどうやって見分ければいいのでしょうか?
また、もし光や同軸を装備しているかどうかを仕様を参照し確認なければいけないのなら毎回手間ですね。
各メーカーも、デジタル接続できるのに「デジタルアンプ」としっかり明記して販売していることは少ないように感じます(明記されているものはされていますが)。
これも何故なのでしょうか?
さらに
使用中のスピーカーがパイオニアピュアモルトなので、アンプもパイオニアで合わせようと思いますが
パイオニアのデジタルアンプでオススメはありますか?
(購入予定としてはデジタル接続可能かどうかは私自身分かっていないのですが
A-A6MK2がデジタル接続可能なら第一候補です。)
デジタル接続の方が私の環境ではいい音を出せるようなので、デジタル接続に初めてこだわっているというところです。無知で申し訳ありません。
それでは以上、皆さんよろしくお願いします。
書込番号:11025153
1点
デジタルアンプというのは、トピ主さんが認識されているような「光や同軸の入力端子を装備している機器」のことではありません。出力段のトランジスタをONかOFFかの単純なスイッチング動作として、電力効率を高める仕様のアンプのことです(つまりは、増幅方法の形式のことを指しています)。
だから、デジタルアンプと銘打っていても、光や同軸の入力端子を装備しているとは限りません。特に2chステレオアンプでは装備していない機器の方が多いです。例外的にONKYOのA-5VLは光や同軸の入力が可能ですが、それはA-5VLの中にDAC(デジタル/アナログ変換装置)が配備されているためです。
A-A6MK2は光や同軸の入力は不可ですし、それ以前にデジタルアンプではありません。光や同軸の入力がないアンプにPCやCDトランスポートからのデジタル出力を繋ぐには、DACを別途用意しなければなりません。
書込番号:11025948
![]()
0点
元・副会長さん
まことにわかりやすい回答をどもうありがとうございました!
私は基本的な勘違いをしていたようです。
私の現在の環境:
PC+サウンドカードからプリアンプにデジタル出力しようと思っています。
サウンドカードには同軸・光入出力が装備されています。
私の環境でデジタル接続したい場合・・・
方法1:サウンドカードの同軸or光入出力から、例えばONKYOのA-5VLなどのようにプリアンプ+DACのような構成のアンプに出力する
方法2:単体でDACを購入し、 PCのサウンドカード→単体DACに光or同軸接続→プリアンプにアナログ接続
この2つの方法があるという認識で正しいでしょうか?
しかし、ここで疑問が湧いてしまいました・・・
疑問:
私は今使用中のサウンドカードを「デジタル接続で音がいい」という評判をもとに購入しました。
ここでいう「デジタル接続」とは、このサウンドカードに搭載されている光・同軸端子からの出力だと思うのですが、
上記の方法1・方法2のいずれの接続方法も、「サウンドカードとデジタル接続している」という認識でいいのでしょうか?
方法2の場合、最後にアナログ接続するのにデジタル接続??などと考えてしまいました
書込番号:11028162
1点
>この2つの方法があるという認識で正しいでしょうか?
正しいです。ただ「プリアンプ」ではなくて、A-5VLをはじめ通常「アンプ」と呼ばれているものは多くが「プリメインアンプ」です。「プリアンプ」というと、民生用オーディオでは(「プリ」と「メイン」とが独立した)高級セパレートアンプのパーツを指すことが多いです。
>「サウンドカードとデジタル接続している」という
>認識でいいのでしょうか?
そうですね。パソコンからのデジタル信号をDACに伝えるという意味で、パソコン(およびそれに装着されているサウンドカードを通して)とDACは「デジタル接続している」と言えます。
ただ、最終的にはスピーカーにはアナログ信号しか行きませんから、どこかでアナログ変換させてやる必要があります。それがA-5VLでは内蔵のDACが受け持ち、デジタル入力のないアンプでは単体DACがその役割を受け持つ・・・・という流れです。
蛇足ですが、光接続と同軸接続とでは音質に差が出ると思います。私はPCからのデジタルアウトで両者を聴き比べたことはありませんが、CDトランスポートからのデジタル出力においては何回か光と同軸とを(もちろん、複数の機器で)聴き比べています。結果、同軸の圧勝でした(音の密度感が段違いです)。PCからの出力では分かりませんけど、たぶん違いが出ると予想します。
ここで「こちらが良い」と断定は出来ませんけど、両方試してみて良い方を採用するということになるかと思います。もちろん、ケーブルの質によっても変わってきますけどね(^^)。
書込番号:11033781
![]()
0点
こんにちは、ご参考までに。
>今使用中のサウンドカードを「デジタル接続で音がいい」という評判をもとに購入しました。
接続がデジタルだから良いとか悪いとか単純に言えない部分があります。しかし、PCからの信号出力としてはデジタル出力の方が良いと思います。
大きな理由としては、PC内部はデジタル信号処理をするチップ・回路から高周波ノイズが大量に出ているということがあります。そのような環境の中でデジタル信号からアナログ信号に変換すると、変換されたアナログ信号に大量のノイズがのることになります。従って高音質は望めないことになります。
そうしたノイズを遮断するにはサウンドカードをシールドし、電源も他のPC内部からの電源を通してのノイズの混入を防ぐ為に別系統で設けるなど色々な工夫をしなければなりません。しかし、そこまでやった製品はまずありません。
従って、音声信号をデジタルのまま出力し、もっとクリーンな環境下にある外部機器でデジタル→アナログ変換をした方が高音質が望みやすいという訳です。
同様な理由で、サウンドカードをUSB等でPC本体内部から出すのも良い方法の一つかと思います。これもデジタル接続でPCから信号を出しているのと同じことですね。
この場合、外部・別筐体のサウンドカードでアナログ信号に変換してから、そのアナログ信号をアンプにつなぐことになります。
書込番号:11041255
![]()
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/12 11:21:34 | |
| 7 | 2025/11/09 16:13:46 | |
| 5 | 2025/11/10 20:26:49 | |
| 4 | 2025/11/10 21:46:04 | |
| 8 | 2025/11/06 0:02:04 | |
| 0 | 2025/11/05 11:33:26 | |
| 0 | 2025/11/03 22:21:40 | |
| 3 | 2025/11/05 6:17:43 | |
| 3 | 2025/11/02 6:18:42 | |
| 4 | 2025/11/13 7:44:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






