『電源ケーブルか電源タップか・・・』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『電源ケーブルか電源タップか・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 電源ケーブルか電源タップか・・・

2010/03/11 22:33(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 ROADMASTERさん
クチコミ投稿数:4件

音楽は昔から好きで良く聴いてますが、オーディオは初心者なので、何方か良きアドバイスをお願いします☆
今使っているオーディオは、プリメインにマランツのPM90(電源ケーブルは着脱式に変更済み)、CDプレイヤーもマランツのSA8003、スピーカーはヤマハNS1000M、ターンテーブルはパイオニア、チューナーもパイオニアです。
今現在は、アンプにすべてのコンセントをさして、アンプの純正のケーブルを一般家庭備え付けのコンセントにさしてます。
メインはCDで、良く聞くジャンルは70年代のアメリカンロックやカントリーです。
ここから質問なのですが、スピーカーケーブルも変更し、CDとアンプを繋ぐケーブルも変更してあるのですが、現在の音質は、中高音は、クリアで臨場感が有り、とても気に入っているのですが、低音域が存在に欠けるというか、引っ込んでしまっている状況です。
理想としては、中高音は、現状のままで、低音域も、もう少し前に出したいです。
そこで今、検討しているのが、@繋ぎ方はそのままで、アンプのケーブルを交換するか、Aアンプケーブルはそのままで、タップを購入し、それにCDやターンテーブルなどをつなぐか・・・。
また、他に何か良い方法が有るか・・・。
予算は定価1〜2万を考えております。何方か良きアドバイスを頂ければ幸いです。
ながなが申し訳ありませんが、良きアドバイスをお願いします☆

書込番号:11071165

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/03/11 22:57(1年以上前)

アンプに繋ぐのは、まずさけた方が良いと思いますので
> Aアンプケーブルはそのままで、タップを購入し、それにCDやターンテーブルなどをつなぐか・・・。
と思いますが、そのお陰で高音の抜けが良くなって、ますます低音が・・・との可能性もありますね ^^;

自分なら、まずアンプから電源を取るのは辞める
その上の出てきた音に対して、スピーカーのセッティングや、部屋に高音を抑えるような
布やカーペットをで調節をやってみると思います

書込番号:11071304

ナイスクチコミ!3


スレ主 ROADMASTERさん
クチコミ投稿数:4件

2010/03/11 23:41(1年以上前)

早々、回答ありがとうございます。
やはりアンプから電源を取るのは、良くないですよね…。家の備え付けの電源コンセントが二個有りますが設置場所からは、アンプの電源がやっと届くといった状況です。(*_*)
アンプ電源はそのまま繋ぎ、タップを購入し、そこからCDなどを繋いだ場合、抜けが良過ぎる傾向があるというのも初心者の私には盲点でした(◎-◎;)
オーディオは奥が深くて日々勉強になります。
ありがとうございます。

書込番号:11071598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/03/12 08:45(1年以上前)

>繋ぎ方はそのままでアンプのケーブルを交換するか、
>アンプケーブルはそのままでタップを購入するか〜

 結論から申し上げますと、タップの導入と同時にアンプの電源ケーブルを替えることをオススメします。アンプの電源差し込み口に他の機器の電源コードを繋ぐのが良くないのはもちろんですが、アンプ類に付属している電源ケーブルは質が良くないです。市販品に替えることにより、解像度は上がります(もちろん、低域の安定感もアップします)。

 ・・・・こんなことを書くと「電源ケーブルの交換では絶対に音は変わらない!」と言い張る当ボードの某常連が茶々を入れてくることもありますが(笑)、そんなことを述べる手合いは自分でケーブル交換を試したことがなく「単なる想像」で物言ってるだけですから無視して結構です(爆)。

 2万円程度の御予算ならば、店頭市販品よりもネット通販品の方がコストパフォーマンスが高いです。検討してみて下さい。
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
http://www.procable.jp/power.html
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/sub6.html

書込番号:11072713

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/03/12 12:19(1年以上前)

ROADMASTERさん、こんにちは。

> 音楽は昔から好きで良く聴いてますが、オーディオは初心者なので、何方か良きアドバイスをお願いします☆

初心者のかたとのことなので、私はより積極的に私の考えをお伝えします。

電源ケーブルを変えても音は変わりません。電源タップも同様です。これらにお金をかけても出てくる音に効果はまったくありません。

掲示板では、客観性がなくてもいくらでも「電源ケーブルで音が変わる」と書けますのでそういう投稿はたくさん見かけます。掲示板は、どの投稿であっても、そこに書いてあることに客観性があるのか、という観点で読まれることをお勧めします。
なお、私のこの発言は「客観性のないことは書いてはいけない」という意味ではありません。読む側が、客観性があるかどうかを気にすると良いでしょう、という提案です。かならず気にしなければならない、という意味でもありません。それは掲示板を読まれるかたが、おのおの決められれば良いことです。

書込番号:11073381

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/03/12 20:34(1年以上前)

ROADMASTERさん、はじめまして。

最初にすべきことはゆっこんさんのお話にもあるように、
スピーカーのセッティングの見直しだと思います。
NS-1000Mは低域方向もきちんと鳴らせるスピーカーです。
壁からの距離、床からの高さ、左右のスピーカーの間の距離をもう一度見直してみませんか?
それとアッテネーターは積極的に使う方がセッティングを追い込みやすいです。
使い方もブーストするよりカットしていく方が低域方向の改善に繋がりやすいです。

個人的に電源ケーブルの効果を実感できていますし、
国内外のアイテムでそれなりの点数を所有していますが、
あくまでもスパイス的なアイテムとして活用しています。
製品に割り当てられたコストを考えた場合、
費用面でケアが手薄い付属品類に多少コストをかけるのも悪くありませんが、
再生音への影響力を考えるならセッティング変更の方が効果があります。
アクセサリー類を活用する前にスレ主さんにはまだ出来ることがいっぱいあると思いますよ。

書込番号:11075057

ナイスクチコミ!5


Siluetaさん
クチコミ投稿数:6件

2010/03/12 21:20(1年以上前)

ノイズフィルター内蔵型タップにするのがおそらく一番効果を実感できると思います。
グレードは色々あるので、予算に応じて選べばいいでしょう。
フィルターは副作用があると言われたりもしますが、
高次元での話で、普通はまずメリットが大きいと思います。

書込番号:11075321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2010/03/12 21:56(1年以上前)

こんばんは〜


電源ケーブル 電源タップ等で音の変化は感じとれます。


厳密に言えば欧米よりも日本の電源屋内環境は、イササか良いといえませんし付属ケーブルなら七割程度の電源の恩恵を受けてないかも!?


もしコンセントが2系統あるのなら、プレーヤー側とアンプ側の電源ケーブルを購入し別けて使ってみて下さい。

最初は値段の張るもので無くてもよいですよ。(中古品でも大丈夫)


あと他のレスの方が、仰ってましたが、スピーカーセッティングは、とても重要ですね。

書込番号:11075545

ナイスクチコミ!2


へなじさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/14 08:44(1年以上前)

一部のオーディオ評論家は
オーディオ部屋は片付けない方が
定在波(鳴き竜、フラッターエコー)が
少ないのでいいんだよと言っております。

基準の温室が練習室やスタジオの音、PA用SPの音
サロンコンサートの音、大聖堂の音
各自、話が噛み合わなくても気にしないのがヨロシ

書込番号:11082704

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング