


http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11073516/?cid=mail_bbsの続きですが、宜しくお願いいたします。
今や、ヤフオクなどで、二束三文で売買されているDS−28Bをいかに鳴らそうかを、テーマにしていますが、DS−28Bを今も愛用されているオーナー様は、現時点で販売されているAMPは、何をお使いでしょうか。70年代のAMPで鳴らすのが自然ですが、程度の良い機器はありませんし、宜しくご教授ください。
オーディオファンの皆様に、質問です。前のスレッドで分かったようなことを言ってしまったのですが、抜本的なことが分かりません。AMPを試聴する場合、どのようなスピーカーを選択されてますか。モニタースピーカー(今や死語とは思いますが)のような、フラットな性能のスピーカーでしょうか。それとも、御自身所有の物に近い音色のスピーカーを選択されていますか。DS−28Bを試聴に持っていくのが最善ですが、現実的に無理があります。また、今の高解像度のスピーカーで、ダイアトーンに近い物がありますでしょうか。昔はJBLあたりでもあったんですが、現状がわかりません。どのようなスピーカーを選べば良いか、宜しくご教授ください。もちろん、プリメインアンプもご教授くだされば幸いです。宜しくお願いいたします。
書込番号:11075255
2点

cxp02322さん
新しいスレ立て おめでとうございます
忠告した方が良いかなと 迷ってたとこです
普段はこちらにお邪魔していますので またよろしければ
覗いてやって 下さい ハンドルネームが変わっていますが
文体でご判断を・・ コメント欄から見れます
http://kyounotarosan.blog104.fc2.com/
書込番号:11075714
2点

デジデジマンさん
このスレッドの立て方さえ、安易でした。削除できません。
自己嫌悪で一杯です。
誠に申し訳ありません。
迷わず、しっかり忠告してください。お叱りは真摯に受け取ります。
掲示板の恐ろしさ、身に染みて分かりました。
ただ、立てたからには、責任を持って接していくつもりです。
ご紹介いただいたHP、拝見いたしますね。貴殿を探すのが楽しみです。
書込番号:11077313
2点

はじめまして。
おはようございます。
80年代のダイアトーン(DS-9Z)を中古で入手し、使用中です。
スピーカーのタイプが違うようですので、参考になるかどうか分かりませんが、拙い経験から、少々、カキコミ失礼いたします。
先のスレッドも拝見させていただきました。
まず、気になったことから申し上げますと、DS-28Bは、定格入力15W/最大入力50W、音圧レベル91db/Wで、能率がさほど高くない割に耐入力が低めです。
しかも、およそ35年選手ということになりますので、最新の元気なアンプで気持ちよく鳴らそうとすると、あっという間に天寿を全うしてしまうかもしれませんので、注意が必要です。
(スピーカー違いですが経験者です(悲)
5W〜30W位の比較的低出力なアンプで、シッカリ鳴らしてあげたいですね。
もともと、そういうコンセプトのスピーカーだと思われます。
「アンプの出力の上限を決めて探す。」というテーマを掲げて相棒を探すのも、オツなものかと思います。
デジタルアンプ
Nmode X-PM2(出力10W):シャープの1 bitアンプの末裔
さわやか系(試聴済み。)
http://www.nmode.jp/
ラステーム・システムズ RDA-212(出力30W):入力1系統のボリュームつきパワーアンプ
デジタルにしては、少々コッテリ系?(ユーザーです。)
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-212/rda212.html
半導体アンプ
ラックスマン L-550AU(出力20W):純A級アンプの雄
総合力では、最有力候補でしょう。
(試聴して気に入りました。当方なら、フォノイコ付きだし、タンノイの件も含めて、これにします、たぶん。)
http://www.luxman.co.jp/product/ia_l-550a2.html
SOUL NOTE sa1.0(出力10W):いわずと知れた?
熱い!(試聴済み。)
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/sa_web_.pdf
エルサウンドEPM-10W(出力10W):往年の大型ウーファー搭載スピーカーを鳴らしきるというコンセプト
未試聴ですが、聴いてみたい!
(試聴経験者の話では、38cm級ウーファー搭載スピーカー(JBL)を難なく鳴らしきる、超オススメだとか。ダイアトーンに合うかどうかは未知数です。)
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=48
真空管アンプ
メーカー製に留まらず、自作系、キット系、ショップオリジナル系など、選り取りみどりですね!(笑
こればっかりは、試聴あるのみ!!
聴かずに突撃するのもあり??(当方のパターンです(汗)
使用経験からすると、真空管の交換が可能な現行普及管で構成されたものがオススメです。
真空管の交換で新しい音世界が広がりますし、ヤッパリ、球は消耗品(当たり外れあり)です。
ちなみに、当方のDS-9Zの場合、相棒との相性ですが、
トライオードTRV-88ST(球交換済み)…極上のサウンド。水を得た魚!言うことなし。
Nmode X-PM1…過不足無く“普通に”鳴ります。TRV-88STを知らなければ最上級。常設アンプです。
デノンPMA-2000U…イマイチ、元気が足りない、キレない→沼に嵌まりました(爆
ご参考までに!
(オススメに偏りがあるのはご勘弁下さい。)
書込番号:11077331
3点

二羽のウサギさん
おはようございます そして、ご教授有難うございます
>最新の元気なアンプで気持ちよく鳴らそうとすると、あっという間に天寿を全
>うしてしまうかもしれませんので、注意が必要です。
>「アンプの出力の上限を決めて探す。」というテーマを掲げて相棒を探すも、
>オツなものかと思います。
目から鱗です。 よく分かります
ご推薦下さった幅広い(デジタルから真空管まで)AMP、出来る限り試聴いたします。
>聴かずに突撃するのもあり??
これでは、「沼」に嵌ってしまいます
ただ、頭の中ではノスタルジックに「沼」に片足の先っぽを入れてしまったかと・・・(笑)
>オススメに偏りがあるのは
お構いなく、ドンドンご意見述べてください
書込番号:11077506
2点

cxp02322さん、こんにちは
「オーディオ温故知新」
失礼致します(笑
古いスピーカーを鳴らすアンプ…
ぼんやりしながら、ジャンク品を漁っていたら、
78年〜発売のTRIO KA-8700なるプリメインアップを発見、
ただならぬオーラを感じ、英雄6人とのことで、思わず持ち帰ってしまいました。
http://www.audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/amp/ka-8700.html
「ガリなし 動作しました」との張り紙がついていたとはいえ、
動かなければ、アンプの勉強を兼ねて分解してオーバーホールに挑戦しようと思っていました。
早速、86年〜発売のダイアトーンDS-9Zを鳴らしてみました。
絶句…!!
思わず、笑ってしまうような、予想外の元気な音が炸裂デス!
怒濤の低域が押し寄せる、腰太りのピラミッドバランスは、逆に新鮮。
この重くて鳴りにくい密閉型スピーカーのウーファーを軽々&溌剌と鳴らすとは、
トライオードの管球アンプもかくや、デジタルアンプはタジタジです。
加えて、モノスゴク静かで、微小な背景音も鮮明に描写しつつ、
大変エネルギッシュでパワフル。
ズート・シムズの咆吼が、部屋中に…
難を言うと、少々、硬めで高域が伸びきらない印象はありますが、
まだ寝起きですので、“エージング”待ちです(笑
寝起きが硬めなのは、経験上、良い兆候ですし。
「動作しました」どころではありません!!(嬉
32年前のアンプと24年前のスピーカーのコンビから、
こんな音がするなんて、アンプ&スピーカーの進歩って……?!
古いスピーカーは古いアンプで鳴らすのが、よろしいのかもしれません。
CDが世に出る前のスピーカーなら、尚更、同時代のモノがよいのかも?
コンディションの良い往年の名機を、オーバーホール覚悟で入手するのも、オツかもしれない…
そんなことを思いました。
これから、アンプの中を開けて、各接点の見直し、スイッチ類の点検などなど、大掃除を敢行します。
このアンプのフォノイコライザーを介してレコード(コルトレーンやらロリンズやら)を聴くのが、今から楽しみです。
書込番号:11084722
1点

二羽のウサギさん こんちちは
「オーディオ温故知新」ですか
私は「オーディオ昔話」状態です(笑)
TRIOのAMPですか 懐かしいです(笑)
昔、SANSUIのAMPとどちらにしようか、3ヶ月くらい悩み、買うのを決めかねていました。
AMPはSANSUIにしたのですが、当時、チューナーはTRIOというのが当たり前みたいにいわれ、チューナーはTORIOにしましたが。
FMでONKYOがスポンサーだったかと思いますが、来日JAZZメンのクラブ放送をしているのを必死に、TEAC X-10Rと言うオープンリールデッキでエアーチェック(完全な死語)したのを懐かしく思いだします。
カセットテープが出始めの時代でNAKAMICHIのカセットデッキが欲しかったのですが、値段が高くこれも、泣く泣くTEACのデッキにしましたね。
オープンデッキは、物持ちがいいというか、今も飾りで置いていますが、これを処分するとしたらリサイクル料は発生するのでしょうかね(笑)
KA−8700は、見覚えはありますが、実際、聴いたかどうか、記憶が曖昧です(泣)
そんなに、良いですか?
>怒濤の低域が押し寄せる、腰太りのピラミッドバランスは、逆に新鮮。
>ズート・シムズの咆吼が、部屋中に…
なんだか、音の嗜好が似ているようで、説得力がありますね(笑)
>古いスピーカーは古いアンプで鳴らすのが、よろしいのかもしれません。
>CDが世に出る前のスピーカーなら、尚更、同時代のモノがよいのかも?
そうかもしれませんね。ただ、悲しいかな、私には手立てが分かりません(悲)
ヤフオクなんかで手に入れるのは、何を掴まされるかわかりませんし、ジャンク屋なんて出入りしたこともありません。
中古専門のオーディオ店も勇気がいりますしね(悩)
今日、大阪ミナミに行く用事(家族サービスです)があり、日本橋にあるJoshinによってきました。
時間的に限られ(カミサンがウルサイ)、皆さんご推薦のAMP全ては、到底、試聴できませんでしたが、興味津々だったソウルノートda1.0を、少しだけ聴いてきました。
まず音よりも、そのデザイン、無駄を省いた機能美(高級感は?)そして、シルバーだけではなく、ブラックフェースがあるのを知り、気に入りました(オイオイ、音でなく見かけで決めるんかい)
スピーカーはB&Wと数種で聴きました。ソニーロリンズのコンプリートの中の1曲出だしを試聴にもちいましたが、結構、聴かしてくれるではないですか。
高音は重視せず中低音の押し出しだけを中心に聴いたんですが、これが10W×2のAMPとは信じられませんでした。
技術の進歩に取り残されているを、ひしひし感じました。ただ、これが、ダイアトーンに合うのかは結論が出ず、このAMPを手に入れると、これに合ったスピーカーが欲しくなるのではと、危惧してしまいました(笑)
まさに、沼というより泥沼状態です(悩)
書込番号:11085703
2点

二羽のウサギさん こんばんは
古いAMPのことを考えていたんですが、今、ふと思い出したことがあります。
こちらでは、日本橋が主なんですが、穴場がありました。
神戸、元町の高架下に外人相手の中古家電の店があります。
そこで、無造作に何台もAMPが置かれていたのを、思い出しました
SANSUIのAMP、AU-7700ていう骨董品です。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-7700.html
値段も野口さん数人で事足りそうです。
まずは、 それを、手にいれますね。
書込番号:11086366
3点

おはようございます
オーディオ今昔物語?
ドメスティック・ビンテージの世界、オーディオならではのお手軽カカクで始められるのが何よりですね。しかし、手間ヒマは…?!
プラモデルや模型感覚で、解体して掃除して組み立てるだけでも楽しいと思えるマニアだけの世界かもしれませんが…
AU-7700というのは、検索すると、現役で取引されている有名なビンテージ・アンプなんですね!SANSUIなら、専門的にリペア&オーバーホールしているショップもありそうですから、「何とかなりそう」です。
http://www13.plala.or.jp/tomi0001/syumi/au7700/au7700.htm
>KA−8700は、見覚えはありますが、実際、聴いたかどうか、記憶が曖昧です(泣)
>そんなに、良いですか?
出音勝負なら、最近のプリメインアンプ&スピーカーとも、好みの差で語れるレベルかと思いました(主観ですが)。KENWOODさんには、同じモノを、新品のパーツで組んで発売して欲しい位です(無理でしょうけど)。
小学生の息子に聴かせたら、「良いねぇこれ。格好いいし。とうとう、何十万もするやつ買っちゃったんだ?」「いや、ウン千円だよ。」「なら、最高じゃん!」
とまあ、こんな具合でした(嬉
いつまで正常に動くかは分かりませんが(爆
当方の場合、子供の頃の一時期に、親がダイアトーンのDS-9Zでオーディオを組んでいて、親はオペラもの、私はビートルズ他を聴いていたのです、レコード&カセットデッキで。
ビンテージアンプで鳴らしてみると、ああ、懐かしい…当時の記憶が蘇るので、案外、個人的な感傷に浸っているだけかもしれません…
書込番号:11087639
1点

連投失礼致します。
>興味津々だったソウルノートda1.0を、少しだけ聴いてきました。
ややこしいのですが、ソウルノートのプリメイン・アンプは、
@ma1.0…ハイエンドモデル(60W)、電源部別筐体
Ada1.0…ハイパワー(150W)のデジタルアンプ
Bsa1.0&sa1.0B…10W出力のモニターアンプ(プリアンプ&ヘッドホンアンプ兼用)
の3種類がリリースされています。
見た目はどれも似ているので、気にしないと区別できないかもしれません。
黒いバージョンがある10Wのモデルを試聴されたとすると、sa1.0ではないでしょうか?
(sa1.0BのBはブラックのBです)
スピーカーを選びますが、良いアンプですね。
大きなウーファーをグイグイ駆動できるかどうかは、好みもありますので、未知数ですが。
近くにあるJBLの30cmウーファー搭載スピーカーなどで試聴されると、感じが掴めるかもしれません。
B&Wは、どちらのモデルでしょうか?
いずれもスタイリッシュで、特徴的なキレイ系の出音ですよね。
案外鳴らしにくく、アンプの素性が出やすいので、アンプの試聴時には重宝しています。
どのショップにも置いてありますし(笑
ただ、最終的に決める時は、ダイアトーン持参か、タンノイ持参or拝借がベターだと思います。
自宅貸し出し試聴できれば、ベストですね。
相性次第で、別物に鳴ることも稀ではありませんので。
ところで、今回の件について、AVサラウンド一式を購入したショップには相談されたのでしょうか?
書込番号:11087646
2点

cxp02322さんおはようございます。soulnote sa1.0に興味が湧かれているようなので少し僕の経験談を。
sa1.0で26cmウーハー 8Ω 88dB (peerlessでの自作)密閉型の箱において、低音がまともに鳴らなかったのを経験しています。DS-28Bはこの自作箱より能率は高いようですし、同じ現象になるとは言い切れませんが、sa1.0に密閉型というのは難しい条件なのではないかと考えています。
実際どういった感じかというと、低音にいくほどだんだん力がなくなってきて、最後はかなり遅れて出るようになり、デローンと間延びする締まりのない音になってしまいました。ちなみに60Hz〜50Hzより下で顕著になります。
一方、現在僕はDS-97C(6Ω 92dB 31cmウーハー バスレフ)をsa1.0でドライブしていますが、こちらはほとんど駆動力に不満を感じません。ほんの僅か、低音が遅れている感じがあるくらいです。
ということで、僕の意見としてはsa1.0でDS-28Bは厳しいのではないかということです。
乱文失礼しました。
書込番号:11088244
2点

二羽のウサギさん こんにちは
オーディオ今昔物語(笑)しっかり聞かせていただきます
>ドメスティック・ビンテージの世界・・・
何か、嫌な予感がします(笑)
小学生の息子さんがいらっしゃるのですね。
子供は固定概念に捕らわれず、素直な意見を述べますから、下手な評論家先生より、的を得た答えが返ってくるかと思いますね
ただ、家の息子(大学生)は、私のお古のテンモニにipodを繋げ、訳の分からないJ−POPを聴いていて、参考にはなりませんが(苦笑)
ソウルノートのプリメイン・アンプにも、色んな種類があるのですね・・・(恥)
名前を初めて聞くメーカーさんでしたし、恥ずかしながらシロウトですので勉強になります。試聴の幅が広がってしまったか・・・(悩)
>B&Wは、どちらのモデルでしょうか?
これが、一番、困りました。トールボーイは除外して、店員さんの奨めるまま、CM7-MR?と、JBL4307?で聞くことができました。手持ちのタンノイは取り扱いはあったのですが、現物がなく試聴出来ずじまいでした(悲)
>ただ、最終的に決める時は、ダイアトーン持参か、タンノイ持参or拝借がベターだと思います
そうですね。スピーカー持参は無理と思いますが(そんなことはないのかな?)、手持ちのタンノイとダイアトーンをしっかり聞き込んで、基本ベースを作り上げたいと思います
AMPの教えを請うだけでなく、今のスピーカー事情も勉強しなければなりませんね・・・深みに嵌りそうです(悩)
>ところで、今回の件について、AVサラウンド一式を購入したショップには相談されたのでしょうか?
まだです。と言うより、相談すれば、気軽に乗ってくれるとは思います それが近道でしょう
ただ、あそこは、魔の巣窟です(笑)
皆様に、このような馬鹿げた質問をしたのも、あそこの「クラッシクカーを鳴らすのも一興です」の一言が始まりでしたから
書込番号:11088671
1点

オーディオファン駆け出しさん
こんにちは、 そしてご教授ありがとうございます
ダイアトーンのオーナー様で、嬉しく思っています
密閉型のDS-28Bには、ソウルノートは向いていないとのご意見、参考になります
何せ、スピーカー事情にも疎く、試聴にもちいたというか、聞かされたスピーカーがバスレフでしたから
密閉型のスピーカーで聞いていませんでした(悲)
>低音にいくほどだんだん力がなくなってきて、最後はかなり遅れて出るようになり、デローンと間延びする締まりのない音になってしまいました。
これでは、私の意図している、音ではありません
重低音は、望むべくもありませんが、低音の押し出しがハッキリした(曖昧な表現ですみません)方向が好みですから
DS-97Cは、昔、欲しかったスピーカーの一つです。低音が遅れるのは、バスレフのせいですかね?
私は、そこまで聞くほどの耳は持ち合わせていません(笑)
貴殿のおかげで、昨日から、モヤモヤしていたものが晴れた気がします
これからも、宜しく、ご教授ください
書込番号:11088701
2点

cxp02322さんこんにちは。
いえいえ、ご教授だなんて……恐縮です。丁度参考になりそうな体験があったので書き込みさせていただいただけですから。ちょっとでも参考になれば幸いです。
僕は先にsa1.0があって、一週間と少し前に偶然DS-97Cを手に入れて、それがかなりのマッチングだったんです。cxp02322さんはDS-28Bが先にあるので、それにマッチしたアンプに巡り会えると良いですね。
ちなみに例に出した自作密閉SPですが、accuphaseのP-300s(8Ω 150W ダンピングファクター60)やP-20(8Ω 70W ダンピングファクター50 or 5)で満足に鳴らせています。P-20はダンピングファクター切り替え式なのですが、50だと低音はソリッドになり、かなり瞬間的なパンチのある音が出ますが、5にすると少し緩くなってオーケストラに向くような量感のある低音になってきて、1にするとsa1.0より酷い間延びしたデロンデロンの低音になりました。
上記がアンプ選択でスペックの比較判別の参考にでも使えれば幸いです。
書込番号:11089409
1点

オーディオファン駆け出しさん こんばんわ
>ちょっとでも参考になれば幸いです。
いえいえ、多いに参考にさせていただきます
私は、浦島太郎状態で、右も左も分かりません
現に、偉そうに試聴しましたなんて言っていますが、AMPが良いのかスピーカーが良いのか、判断に苦しんでいます(悩)
>僕は先にsa1.0があって、一週間と少し前に偶然DS-97Cを手に入れて、それがかなりのマッチングだったんです。cxp02322さんはDS- 28Bが先にあるので、それにマッチしたアンプに巡り会えると良いですね。
早く巡り会いたいです ただ、頭の中で思い巡らすのも楽しいですが
すごいAMPを、お持ちなんですね・・・(羨)
皆さん、昔のAMPで結構、楽しんでいらっしゃるのですね
今でもプリメインしか手が出ません。というか、使いこなせません(涙)
スペックは、なんとなく読み方は、分かるのですが、文系の為、生かしきれるかどうかわかりません(悲)
今日、少しばかり冒険しました
二羽のウサギさんに、触発されたんですが
AU-7700を手に入れました(爆)
2週間前、何気なく店先に積んであったのを見掛け、その時は懐かしさはあったのですが、まさか、手に入れようとは・・・(笑)
東南アジアに送られずによかった、よかった。鳴らなかっても、メカのことは、まるで分からないし、ヤフオクにジャンクとして出せばよいかと言う軽いノリで買い、タクシー代のほうが、高く付いてしまいました(爆)
案の定、程度は余り良くありません。少しボリュームにガリがあります。ただ、音量一定にして聞くには・・・ バランス調整も不自然(悩)
ただ少しだけ音出しした感じですが、音色は、図太い音で聴かせてくれてます(嬉)軽いカラッとした抜けの良い音ではありませんが、懐かしさがこみ上げて来ます(喜)
これを、オーバーフォールに出すと幾ら、掛かるんだろうという危惧はありますが、専門業者もあるみたいだし・・・
ただ、これでは、当初の目的が達成できません(笑)
ガンバリマス・・・これって沼に嵌りかけているんでしょうか?
書込番号:11091169
2点

SOULNOTEのsa1.0は所有しております。繋げているスピーカーはB&Wの685です(奇しくも685は定価ベースではDS-28Bとほぼ同じですね ^^;)。685との相性は良好ですけど、sa1.0は低能率・低インピーダンス・大きめサイズのスピーカー以外ならば違和感なく鳴らしてしまえる汎用性の高さがセールスポイントかと思います。もちろん、10W×2しかないので爆音派や極端に広いリスニングルームでの使用には向きませんが、一般家庭で普通に鳴らすには何ら問題ないです。
ただし私はDIATONEのDS-1000ZXも所有しているのですけど、sa1.0では十分には鳴らしきれません(DS-1000ZXはいつもはACCUPHASEのプリメインアンプで鳴らしています)。密閉型のDIATONEの4桁シリーズは高出力・高駆動力のアンプを合わせないと低音が出ませんけど、案の定sa1.0では低音の量感がイマイチです。DS-28Bではどうなるか分かりませんけど、ひょっとしたら低域に不満感を覚える結果になるかもしれません。
ただし、sa1.0にはsa2.0というペアになるパワーアンプがあります。sa1.0単体でのパフォーマンスに納得できなかったら、後でsa2.0を買い足す手もありますね。・・・・でも、最初から一つ上のda1.0を狙った方が買い物は一回で済むかもしれません。
あと、留意したいのはセッティングです。置き場所(特に壁との距離)で低音の出方は変わってきますから、いろいろとトライしてみて下さい。ケーブル(電源関係も含む)の吟味の必要性も言うまでもないです。
書込番号:11092795
2点

こんばんは。
ブラックフェースもあって10Wなのはsa1.0ですね。
小生はsa1.0+sa2.0で使用しておりますが、sa1.0とda1.0では価格並みの違いはあるかと思います。sa単体の場合は、能率のよいSPを比較的おさえたボリュームで聴く場合、非常にその能力を発揮してくれる印象です。ウッドベースの音が消えてしまわずしっかりと聴き取れました。saをプラスすると、その傾向は変わらないままパワーが増し、本気で聴いても応じてくれるという感じでしょうか。
それに対し、daは本当に「熱い!」音を出すアンプなので、かなりボリュームをあげて聴くのが本当のありようだと思いますよ。目の前でトリオがまさに演奏しているかのような聴き方を望むのならこっち。
sa1.0+sa2.0とda1.0では購入価格も大差ないので、使用環境や好みの問題ということになるでしょう。小生の場合は、毎日就寝するときにCD1枚タイマーかけたまま寝るので、それにも適した方を選びました。
でも、古いSPには同時代のアンプをというのも確かに一理ありますね。サンスイであれば修理対応してくれるところもあるようなので、面白いと思います。何か沼の底が見えなくなってくるような気も…。
書込番号:11095491
4点

元・副会長さん こんばんわ
前のスレでも お世話になりました 有難うございます
DENONのPMA-2000SEは会社帰りに家電量販店で聞きました。
元・副会長さんが仰るように、中低音の押し出しもよく、元気なAMPだと思いましたが、もう一つ踏み込みがなーなんて、生意気にも思ってしまいました(謝る)
それよりも、オススメのSOULNOTEです。初めて聞く名前です。デジタルAMP?興味がそちらに向ってしまいました(笑)
トランジスタや真空管AMPしか、聞いたことがないし、次の休みに絶対、聞きに行こうと決めていました
不覚にも(幸い?)sa1.0を聴くことが出来きましたが、カルチャーショックです。
パワーだけでは考えられない、骨太でエネルギッシュな押し出し、音が前に迫出しライブ感いっぱいです(表現が未熟でスミマセン)、気に入りました、このAMP
皆さん、DS-28Bに向く、向かないとのご意見があり、悩むところですが・・・
SOULNOTE sa1.0でSH-CDを小型ブックシェルフにて鳴らす・・・方向性がバラバラ(笑)
DS-28Bが鳴らなくとも手持ちにTANNOY AUTOGRAPH MINIがあるし・・・
もう一度、sa1.0とda1.0を試聴します、JBL、ONKYO、手持ちのスピーカーなどで(音の傾向や素性はなんとなく分かりますので) もし購入するのであれば、sa1.0でしょうが
そして、もう一台、LUXMAN etc AMPを購入・・・地獄や
これが最終決断では、ありません(笑)
書込番号:11095939
1点

はまのとっつぁんさん こんばんわ
前のスレでも、お世話になり有難うございます
SANSUIのAMPは、徐々に料理していくつもりです(笑)
キースジャレットのレコードを先ほど掛けて見たんですが、高音の曇りもなく、跳ね返るように返してきます(嬉)
ただ、困りました・・・音の嗜好が、変わったのか?
SANSUIのAMP、確かに懐かしい音で興奮したんですが、何か違う・・・
soulnote sa1.0の時に感じた、音圧ではない、前に出てくる音の方が、ロリンズのサックスを表現している・・・
元・副会長さんや はまのとっつぁんさんがお勧め下さったのが 分かる気がします
また、じっくり試聴して決めたいと思います
購入するとしたら、soulnote sa1.0にし、パワー不足を感じれば+sa2.0のほうが、AMPの使いこなしで良いと考えています
DS-28Bを単純に鳴らすと言う趣旨からは、少し外れてしまうのですが・・・(笑)
書込番号:11095967
1点

こんばんは
cxp02322さん
>AU-7700を手に入れました(爆)
おお、行動派ですね。
動かなくとも、あの作りこみなら、インテリアとして申し分ないでしょう。
動くのであれば、なによりです。当時の性能は当然残ってはいないでしょうが、聴くと何故か懐かしくなるんですよね、ヴィンテージものは。
当方のTRIOは、3日ほどガンガン鳴らしていたら、早くも左チャンネルからノイズが出てきました。
きっと、前のオーナーさんが手放した理由はコレでしょう。電源を入れただけでジージー鳴るようになっています。ヤッパリ、壊れていましたね(笑
まずは、電源部の平滑コンデンサーを新品に交換するところから、ボチボチ、遊んでみます。
>ただ、あそこは、魔の巣窟です(笑)
裏の倉庫からお宝ヴィンテージが次々出てくるかもしれませんね。
でも、きっと、手を出すと、ズルズル〜(恐
ソウルノートのユーザーさんが集まってきましたね。
きっと、20年くらいすると、名を残すメーカーかもしれませんね、ソウルノート。
活きが良いんですよね。
因みに、当方もソウルノートのユーザーなんですよ。
へそ曲がりなので、アンプやプレーヤーではなく、スピーカー&スタンドですが。
(sm2.0&st1.0をAVアンプで5.1Chのプロントに(笑)
アンプに関しては、皆さん仰るとおり、押し出しならda1.0ですね。
ガンガン来るので、JAZZには嵌ると思います。
クラシックにはどうかな〜??
個人的好みでは、ma1.0ですかね。
オールマイティで、音もメカも、別格だと思います。
ma1.0までいってしまえば、他のアンプを気にする必要はなくなりますが…(これも恐!
書込番号:11096342
1点

二羽のウサギさん こんばんわ
買ってしまいました、AU7700(爆)
貴殿のおかげで、良い体験ができました
「オーディオ温故知新」です(笑)
>ヤッパリ、壊れていましたね(笑
そうですか、しかし、それを貴殿は予想していたのでは(笑)
貴殿の場合、御自身で、レストアするという楽しみがあるから、羨ましい限りです。
>裏の倉庫からお宝ヴィンテージが次々出てくるかもしれませんね。
それがあるんです 具体的には申せませんが(爆)
>ソウルノートのユーザーさんが集まってきましたね。
ソウルノートのユーザーさんは、熱いですね
皆さん、オーディオマニアというより、JAZZという接点がありますから、相通ずるものがありますね
二羽のウサギさんが、ご推薦下さったL-550AUも気にはなってます。
同じくLAXMANの真空管AMPなど、皆さんが、善意でご教授くださった機種を確認するには、少し時間が掛かりそうです。
試聴するのは、タダですし、オーディオマニアならぬ試聴マニアになりそうです(笑)
結論は、近日中には出そうにありませんね
まさに「沼」に足を踏み入れてしまいました(笑)
書込番号:11097040
1点

cxp02322さん こんにちはです
仕事の合間に 書き込みしてます
>まさに「沼」に足を踏み入れてしまいました
歓迎光臨・・お仲間増えて うれしい
>忠告した方が良いかなと 迷ってたとこです
前のスレが伸びていましたので 新しくスレ立ちした方が
皆さんのアドバイスが 沢山いただけるかな・・と思いましたので書きました
私の表現が悪かったですね 余分な気を使わせました すみません
試聴行脚されてるようで 新発見ありましたら教えて下さい
雑誌「管球王国」に掲載のAMPを試聴してきました(JAZZ喫茶)
また折をみて コメントします(ご希望ならばですが)
私も試聴しまくりますよ〜ん 自分の耳だけが頼りですから(たいした耳ではないですが)
この間は八王子で励磁型SPを聴かせて いただきました(300Bロフチンも)
プロフィ〜ル更新しました ご笑覧下さい
書込番号:11099618
1点

デジデジマンさん
こんばんわ(喜)
>私の表現が悪かったですね 余分な気を使わせました すみません
いえいえ、私の不徳のいたすところです
ご研究熱心、何よりです
>また折をみて コメントします(ご希望ならばですが)
よろしく、ご教授願います(笑)
今週末、LAXMAN/SQ-38uを試聴する予定です ショップにあるのが確認出来ましたから(楽)
>プロフィ〜ル更新しました ご笑覧下さい
貴殿の趣味の広さ、敬服いたします というより ついていけません(笑)
宜しく、お願いいたします
書込番号:11100575
2点

cxp02322さん
またまた書き忘れました(特技です)・・タハハ
四月にNHK BSでサラブライトマン他の女性歌手の放映が連夜あるようです
5.1CHで 映像・音とも素晴らしく極上です(再々々放送)(よほどリクエストがあったのかな)
BRAVIA XR-1(55) & BDZ X90(ブルレコ)で観てますが
特にブライトマンは5.1CHの良いソース元になると思います
SOUL NOTE系に比較するとLUX38は おとなしいかもですよ
期待して がっかりされませんように・・です
書込番号:11101031
1点

デジデジマンさん こんばんわ
>四月にNHK BSでサラブライトマン他の女性歌手の放映が連夜あるようです
貴重な情報有難うございます
彼女の唄うアメイジング・グレイスは、好きな曲のひとつです(笑)
>期待して がっかりされませんように・・
まずは、聴いてみないとはじまりません(笑)
書込番号:11101449
1点

>期待して がっかりされませんように・・
真空管アンプはトライオードが人気ありますね。
TRV-88SE、TRV-35SEなど
http://joshinweb.jp/audio/5120.html?SRT=2
デジタルアンプのN-MODEは
http://joshinweb.jp/audio/11827.html?SRT=2
書込番号:11102447
1点

へなみちゃんさん ご教授有難うございます
>真空管アンプはトライオードが人気ありますね。
確かに承りました お店の情報もお教え頂き有難うございます
真空管のマッキンのAMPなんか夢のようでしたね(笑)
明日にでも、試聴の旅にでます(笑)
書込番号:11108199
1点

こんばんは
このスレッドを拝見させていたことがきっかけとなって、
「オーディオ温故知新」に目覚め、「オーディオ解体新書」から、
「オーディオ考古学」→「ヴィンテージ・オーディオ修理道」に嵌ってしまいました〜(笑
TRIOの後日談です。
何度か分解&組み立てを行い、全体の構造を把握しつつ、各部をチェック、どうやら、フラットアンプ出力部〜パワーアンプ入力部のどこかにノイズ源がありそう?ということを突き止めて、とりあえず、フラットアンプ部のコンデンサーを取材、同容量の寄せ集めを「マルツ電気」で調達してきました。
解体した状態で音出しをして、各部のチェックをしたところ、プリアンプ部からパワーアンプ部への左チャンネル線の10連ソケットの接続部に、接触不良が在ることまで、突き止めました。
オーディオの師匠に相談したところ、「半田不良に違いない」とのアドバイスを受け、早速、半田ごてを数十秒ずつあてて、溶かして冷やす、という作業を、左右20箇所、所要時間5分、行いました。
ノイズが消え、これまでより、さらに切れ味鋭く、「デフ・レパード」の咆吼が鳴り響いています。
ソケット部には、無理な配線取り回しによるテンションが30年間かかっていたようで、半田不良を他よりも早く生じていたようです。
無理に束ねられていた配線の取り回しに余裕を持たせつつ、アチコチ、痛んだところも、適宜メンテナンスを施しています。
用意したコンデンサーの出る幕もなく・・・いずれ交換して遊びますが、修理が完了してしまいました(嬉
フフフ…
これを、掘り出し物といわず、なんと言いましょうか!!
「ヴィンテージ・オーディオ修理道」、クセになりそうで、恐いです〜
こんな音が1諭吉以下で聞けるなら、次から次へと…(爆
という、金曜日の夜でした(笑
書込番号:11109869
2点

二羽のウサギさん こんばんわ
>「オーディオ考古学」→「ヴィンテージ・オーディオ修理道」に嵌ってしまいました〜(笑
AU7700どしたかものか思案中です 諭吉さん5人くらいで「どうにか」なりそうですが
もう、治されたのですか(笑)
すごいです。メカのことは、何も分かりませんが(笑)
>さらに切れ味鋭く、「デフ・レパード」の咆吼が鳴り響いています。
羨ましい、ハードロックもお聞きになるんですね。私も「アイアン・メイデン」なんか、昔、聴いていましたが、CDはもう無いかも・・
いよいよ、明日、決行です(笑)
書込番号:11110506
1点

呆気ない幕切れ
試聴にいってきました
ロリンズ初期のCDの中Shadrackと On Slow Boat Chinaの2曲をもちいました また、ショップは1件だけでなく複数にまたがっているので同条件ではありません
試聴スピーカーは主にTANNOY AUTOGRAPH MINI、JBL 4319等 プレーヤーSOUL NOTE sc1.0、ショップオリジナル等
試聴機種;LUXMAN L-550AII SQ-38u Triode TRV-A88SE VP-300BD Nmode X-PM1 X-PM2 今回SOUL NOTE試聴機ナシ
各機器の個人的コメントは差し控えます
SQ-38uが安売りしていてピーターソンBGMで聴くのに最高やろな〜と思いながらショップと話していると、Triodeを勧められましたが、放熱とメンテの部分で躊躇しここは踏みとどまりました
ところがJoshinに行くとSOUL NOTEの試聴機がない・・
店員の一言、「SOUL NOTE sa1.0 最後の1台です(この言葉に弱いです)」ということで思わず買ってしまいました(汗; 合わせて好印象だったsc1.0も(SACD聴かないだろうし)(汗;
フォノイコはCREEK OBH15+BH2 タカ・・(AU7700の フォオノイコ生きていたし利用しようか・・無謀)
こんなにソリッドな音だっけDS-28B?さすがに朗々とは鳴りませんが、意外にも高音がシャープに伸びて行きます 懸念していた低音のダレも感じられません 中低音も明瞭感が増し、押しもまずまず、ただスピードについて来れないか・・?70年代のスピーカーが現代風に変貌(嬉)
DS-28Bを鳴らすには、まだまだです エージングもすんでないし、これから、セッティングやケーブル、インシュレーター、電源で悩むんやろな〜(笑)
嬉しい誤算が、GALLO です 中域オンリーのフルレンジだと思っていたんですが、コルトレーンも「それなりに」(笑)雰囲気タップリに聴かしてくれます(嬉)これなら夜中でも聴けます
映画「GRAN TORINO」のEASTWOODに似た心情です(そんなエエモンか)
今後+sa2.0にする楽しみがあります(もうそのつもり) 入口と真ん中は決まり次は・・(恐
「SOUL NOTEにあったスピーカー教えてください」なんてスレが立ったときは笑い飛ばしてください(爆)
皆様 お騒がせ致しました 若葉マークのオーディオ初心者ですが今後とも宜しくお願いいたします
心温かくご教授くださった皆様、感謝いたします また 私の言動で見苦しく、快くない感情を抱かれた方もいらっしゃるかと思いますが、お許し下さい
皆様、本当に有難うございます
書込番号:11119274
1点

cxp02322さん
試聴行脚おつかれでした
購入おめでとう ございます
SOUL NOTE sa1.0 熱意で決定されましたね
さぞかしの音でしょうねぇ
また聴かせてくださいよ・・な〜んて
他テーマで またお会いしたいです・・では
書込番号:11119654
0点

デジデジマンさん こんばんわ
PrimaLuna ProLogue試聴出来ずに、申し訳ありません
私みたいなものに、心温かく接していただき有難うございます
また、分からないことがありましたら、宜しくご教授願います
有難うございます
書込番号:11120229
1点

cxp02322さんご購入おめでとうございます。
気に入った物として購入できたようで何よりです。それにしてもsc1.0まで抱き合わせで購入されるとは(笑)ちょっぴり我が家みたいでなシステムですね(sc1.0 sa1.0 P-300s DS-97Cを使用中)。
DS-28Bがスペック的に下が40Hzまでなので低域の問題が少なかったのかも知れませんね。紹介させていただいたこちらとしても嬉しい誤算です。
soulnoteは、百時間以上に渡ってエージング効果が出ます。最初は高音ばかりですが、徐々に一音一音の低域も出てくるようになるので、数ヶ月後には今の音の印象よりずっと力強くなってくれるはずです。
稚拙ながらブログに試行錯誤を書いたりしているので、よければ御笑覧ください。
それでは良い音日々を。
書込番号:11122738
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 15:59:44 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 19:55:13 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/21 10:41:26 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 22:07:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 10:45:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 8:34:38 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/05 12:33:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





