


PC何でも掲示板
前スレでは、スレ立てにいろいろ間違いがあり、出来れば早く新スレに移行したいと思っていましたw。前スレは、非常に皆さんの書き込みも多く、スレ主としても非常に感謝しています。
前スレ:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11016839/
前スレが非常に重くなったのと(内容ではなく量がw)、Gulftown発売を記念し、PartUを建てました。今回も、PC自作に関することなら、何でもOKです。初自作の方の、構成のアドバイスも歓迎しますw。皆、やさしい?はずですw。
今回のスレ、今後ちゃーびたんさんの水冷スレとより繋がりが強くなっていくと思われます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11042809/
ただ、こちらは出来るだけ間口を広く、と考えています。絶対性能よりCPUの特性とか、こういった遊び方も出来ますよ、という感じで、楽しいかが一番大事です。
今後もこのスレ、よろしくお願いします。
書込番号:11103042
2点

昨日言い出せなかったのですが、、水冷で有名な店でE760とウオーターブロック予約してもうた。今日取りにいく予定。スパイラルですな。
書込番号:11103075
1点

attyan☆さん、こんにちは。
最近はPCケース内部の配線処理で、見た目を良くする為に色々と試行錯誤中です。
書込番号:11103119
1点

VladPutinさん、
この前、泣き言を言ってましたよね。大抵、そういうときは、踏み切るか迷っているときなんで、物欲>>理性となる瞬間ですw。大体980Xを予約してM/Bを決めていないなんて、ありませんw。
これで水冷移行決定なんですが、最初の動作確認から水冷で逝くのですか? リテールで少し動作確認を取ってから逝くのですか?
初歩的な質問で申し訳ないのですが・・・・・・。そういえば、ケース決まりました? 私は大体決まりました。ちゃーびたんさんとは仲間にはならなさそうw。
書込番号:11103173
0点


attyan☆さん
スレ移行お疲れ様ですw。
前のスレのことですがSSDはそんなにTrim対応って必須?
おいらはSSDはちょっと疎いのでようわかりませんがw。
まぁTrim対応の方がいいけどたいていのSSDはファームウェアの更新が必要なのがちょっと面倒です。不要なのってないんですかね?安いのであったらお買い得なんですがw。
VladPutinさん
これも前のスレのことですが、おいらが紹介したクーラーの固定方法は多くのクーラーで使える上交換の手間がかかりにくいのでお勧めな方法です。すでに売られているバックプレートでもねじ穴をドリルなどで貫通させれば普通にできちゃう方法なので暇な時にでもどうぞw。一度これやるとメンテナンス性が良くなるので便利です。水冷に行くならなおさら便利だと思われます。まぁ水冷の場合は最初からこの固定方法を採用されてる物もあるようですが。
尻尾とれたさん
はじめまして。よろしくw。
配線は裏配線可能なケースならとにかく裏に回すってやると逆にごちゃごちゃしたりしますもんねw。難しいです。おいらはケーブルの長さが合わないからってケースの方をいじってしまうけどw。
久しぶりにi3機のケース改造のためElementSを引っ張りだして移植してみましたw。配線楽ちんw。M-ATXだから中すかすかで配線しやすい。
ケース改良はいつになったら終わるのやら...。
書込番号:11103206
3点

>くら〜くで〜るさん
IMSMかTrimかについてのクチコミがあります。
単騎ならばTrim対応が良く、RAIDだと関係ないです。
WINNIMさんが検証されています。
[11091721]
押入れから引っ張りだしましたかw。冷えますか?
書込番号:11103250
0点


attyan☆さん、
>これいくらするのだろう。相当高そうw。
ん?これは(昨日E760のスレにもあったけど)例のSuper-WTX DUALマザーそのもの(製品版)かと思ったけど?チップセットクーラーの形が変わっているけど、レイアウトはほとんど同じに見える。。
http://www.tcmagazine.com/comments.php?id=31797&catid=2&utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+tcmagazine
http://www.evga.com/articles/00537/
ちなみに、いきなり水冷ではなく、ちょっとずつ買っていく感じですね。(感覚わかると思いますが、いきなり大人買いするよりはその方が、いろいろ自分で勉強しますので。)
ケースは、これが間に合ってほしいですけどね。
http://www.coolermaster.co.jp/products/product.php?language=jp&act=detail&tbcate=3428&id=8193
もちろん水冷にした時の最終形ではなく、当面の住まいとして。(広いほうに移住したら、こちらのほうは860sを本当に省エネ仕様にして入れようと思っています。)
書込番号:11103359
1点

VladPutinさん
やはりアレ、名称はともかくあの巨大マザーっぽいですよね。凄すぎるw。
結局、ケースだけは予定通りですねw。ケースにもつぎ込むとなると結構きついのですが、そこを抑えると980Xも逝けてしまうという感じでしょうか?
私はHAF932になりそうです。最初から5インチベイは全部使い切りそうです。今の構想では、すでにカードリーダーさえ入れれませんw。さすがに今回は金鋸は登場しませんね。HAF922にして、アクリルパネルにドリルで大量穴あけをして256色30cmファンを付けるという話も出たのですが・・・・・・w。それは勘弁です。
今回、グラボと電源を使いまわしするので、SSDも2枚逝けたのですが、今月中にNVIDIAから480と470が出そうです。すでにGiga当たりの出荷体制が整ったというアナウンスがあったそうです。グラボは当分お預けですねw。
書込番号:11103518
0点

attyan☆さん、写真ありがとうです。
今使用している、SST-TJ09B-Wだと取付作業はしやすいけど裏配線向きじゃないので苦労してます。
とりあえず今はこんな感じです。
また違うケースを物色しています。
書込番号:11103729
1点

どうも。今までこのスレを読ませていただいておりましたが、いよいよ書き込みます。
家電studentです。よろしくお願いします。
まぁ、今のマシンのエピソードなどは後々少しずつ話すとして、とりあえず初参加記念に自分のPCのスペックと写真を・・・
CPU:Core i5 750
マザー:MSI P55-GD65
グラボ:ASUS EAH4350 SILENT(LP)→すいません、正確な品番わからないです
ケース:ANTEC P183(フロントにファン×2追加)
電源:Seasonic SS-650HT
HDD:HGST 500GB 7200rpm(品番わからないのでスペックだけ)
メモリ:トランセンド DDR3-SDRAM PC3-10600 1GB×2
こんなもんですか?あと、CPUクーラーは持っていますが(KABUTO)、まだ熱量的に大丈夫そうなのでつけていません。あと、KABUTOに付属していたファンはオイル漏れのため、念のため山洋電気のF12-PWMに替えています。
現在の用途は主にネット中心ですが、そのうち拡大させていく予定です。
書込番号:11103757
1点

尻尾とれたさん、
TJ09はこぼくん35さんも使っていらっしゃいますね。M/BがASUSのEVO辺りでしょうか? V10がすごいですね。
TJ09は裏配線厳しいのですか、知らなかったw。こぼくん35さん、御免なさいw。
実は、次回作TJ10で逝こうと考えていて、ポチる寸前のところで寸止めでした。私の場合、やはりHome Centerの配線コーナーとかケーズ電気の配線コーナーで配線用の部品は購入します。スパイラスチューブは太さが違うものを5本くらい用意していて、途中まで束ね、その後、分岐させたりしています。
そういえば、あのCM690は配線のために、ケースの一部を切断しています。
書込番号:11104031
0点

>家電studentさん
GD65はバランスが取れたボードですね。
P183だとKABUTOより、サイドフローの方が良さそうです。KABUTOはファンを付けると、高さが157mmもある。
ただ、KABUTOだとすごく静かになります。KABUTOが人気があるのもそのためですね。
かなり前の写真ですが、画像を載せておきます。
書込番号:11104097
0点

皆さんこんにちわw。
ちょっぴり今日はなんかPCの調子が悪い。マザーがへたり気味?まぁ壊れてないから気にしないw。
attyan☆さん
ケースに関して冷却は木箱とそう違いはないです...。
配線はしやすいけどケーブルの長さがちょっときついよw。
家電studentさん
はじめましてw。
P183ですか。おいらはP182を昔使ってたけど結局いらない子になって友達に5000円で譲ってしまった。買った時は24000円したのにw。とにかくでかいくせに中は思いのほか狭いのでもうアンテックは買いませんw。
CPUは750いいなぁ。おいらが欲しいよw。
書込番号:11104113
1点


くら〜くで〜るさん
おっとDOMINO君とCLUSTERが居る。パッと見、相当豪華ですw。
2枚目の画像、もやっているけど、家事?
グラボ当たりから火噴いてない? ハハハ。
やはりHECの電源は、下置きだとケーブル長がきついですね。私の場合は結構延長ケーブルを使いました。24Pinの延長ケーブルを使ったのはこのときだけですね。
書込番号:11104149
0点

>P183だとKABUTOより、サイドフローの方が良さそうです。KABUTOはファンを付けると、高さが157mmもある。
サイドフローがいいですか。以前まではMSIの「OC Genie」を試すためにKABUTOを付けていたのですが、パネルとの隙間は2〜3センチ程度でした。
あと、KABUTOを買うとき鎌アングルと迷ったのですが、結局こっちにしました。鎌アングルにしとけばよかった。
ケース内、狭いです。長尺グラボは、入らないことはないけど、エアフローに影響がありそう。これを買ったときは「おお!広い」とか思ってましたが、先日パソコン屋に行ったときに超大型ケース(いわゆるフルタワーケース)を見てからは「自分のケースどんだけ小さいねん!!」と思いました。あぁ、新しいケースがほしい。
さて、エピソードですが、実はi5で組みたいとは思っていませんでした。というのも、10代の唯一の収入「お小遣い」と「お年玉」というものが予想外に少なく、さらに受験も控えていたため、親からの補助金もおりませんでした。結果お金が不足し、なるべく安く、かつ最新モデルで組もうとなると今の構成になってしまったのです。
その、最初に組みたかったのは「i7 920」マシン。いまなら930かな。今年は補助金も降りるし、進級に伴って多少お小遣いが増えるので、i7 930で組みなおすことは、可能です。
ただ、親にはもう組んだことを言ってしまったので「また作るんか!!」と怒られそうで、なかなか去年通りにはいかない。最悪、再びコストを抑えつつ、i5を組むときに猛烈に迷った「Phenom II X4 965BE」になるかも。
書込番号:11104239
0点

くら〜くで〜るさん、はじめましてですm(_ _)m
私は配線がなかなかうまくいかず、PCケースを新たにポチリそうになりました。
attyan☆さん、私の現在の構成は
【CPU】Core i7 860
【M/B】ASUS P7P55D
【VGA】GeForce 9800GTX/9800GTX+
【メモリ】Corsair〜CMX4GX3M2A1600C9
【ケース】SILVERSTONE SST-TJ09B-W
【HDD】WD5000AAKS
【HDD】WD3200AAKS×2
【HDD】HDT722525DLA
【DVDドライブ】AD7203S
【電源】Corsair CMPSU-750HXJP
【リムーバブルケース】SA-RC1A-BKS
以前P180のときは、サイドフロータイプのCPUクーラー使用でしたがマザーボード側の温度が気になったので
今回V10にして、メモリ冷却もしたかったからですが、やはりでかかったのとMB TRAYが引き出せないですね。
ちょっと配線やり直してみました。ついでなのでケース裏側の写真も付けますね。
書込番号:11104273
0点

>家電studentさん
どうしてサイドフローが良いかというと、このケースの場合、5インチベイから吸気ができないんです。このため、前下から後ろ上にエアーを引っ張る感じになります。このためサイドフローが有利になります。
そして、長いグラボを入れると、エアーフローが上下で分断されCPUが非常に熱くなります。サイドからの吸気が出来ないと非常にきついのです。
鎌アングルはこのボードで付くか、ちょっと微妙です。私のGigaのボードでは付きませんでした。結構メモリーと干渉します。特に背の高いヒートシンク付きのメモリーを装着した場合、ほとんど×なはずです。
i5を930に組み換えてもどれほど速さを実感するかというとそれほどでもないと思います。おそらくベンチマークとエンコじゃないとわからないかも・・・・・。
見にくいかもしれませんが、ペイントでお絵かきしてみました。
通常使用の場合、速さがわかりやすいのはSSDですね。
書込番号:11104366
1点

今日、立てたばっかりだと言うのに、はや!!
attyan☆さん
スレ立てお疲れさまでした^^
VladPutinさん
とうとう、水冷に足を突っ込みましたね・・・
これから、たぶん地獄がまっているのかな?
何はともあれ、あちの方へも書き込み待てますよ^^
書込番号:11104467
0点

尻尾とれたさんこんにちわ。
いいケースお使いですね。うらやましい限りですw。
まぁ配線はぱっと見十分きれいな気もするけどw。
おいらの引っ張り出したケースは配線の逃げ場があるのでそこにまとめられるので配線はあまり汚くならないけど、細かいところはかなりいいかげんですw。
あまり気にしすぎるとお財布に優しくないですw。
おいらは思うに辺にチューブなどにケーブル入れたりしてかえってかさばってるように見えます。チューブは数減らした方がきれいな気がします。詳しくは画像に書いておきました。
勝手に画像拝借して書いちゃいましたw。
書込番号:11104491
2点

>尻尾とれたさん
配線パネルとサイドパネルの間が10mmあれば裏配線可能です。
私の裏を見てもらえばわかりますが、粘着テープで貼るタイプの結束バンド固定とかケーブル固定のプレートを多様しています。ケーブルを通す際に問題になる部分もマークしておきました。
このケースの場合、12pinを裏から通せるように上部が切り取られていると考えられます。同様に裏配線出来る様に電源部も空間が開いています。実測して何ミリ空間があるかわかりませんが、可能だとは思います。ただ、かなりギリギリの雰囲気がします。
検索してみると、このケースで裏配線している方は少ないのですが、ハスラー?さんが非常に綺麗な配線をされていると思います。ちょっと覗いて見てください。
[8838594][8627741][8536660][8536678]
書込番号:11104497
1点

attyan☆さん
>2枚目の画像、もやっているけど、家事?
>グラボ当たりから火噴いてない? ハハハ。
それは大丈夫ですよw。ただケースにもう少し配線の取り回しやエアフローにこだわりたくなって来てケースを大幅な改良したくなっていちじ中身を退避させましたw。
ビデオカードはまぁ以前からちょっと挙動があやしいのですが不安定って言うほどでもないので無視して使っております。まぁもともとだましだまし使ってきたパーツがPCに積まれてるのでたまに調子が悪くなるw。最近はごくたまにBIOSの画面にたどりつけないことがたまにあるのがちょいと怖いけどw。理由は多分内臓GPUが悪さしてるからかなw?
書込番号:11104535
0点

なるほど。よくわかりました。
サイドフロー、いいですけど、メモリとの干渉には気を付けたいですね。(僕の場合、ヒートシンク付メモリは一生買わないかもしれませんが)
サイドフローの候補としては一応MegaShadowをチェックしているのですが、どうでしょう?
あと、たった今気が変わって再びKABUTOを付けてみました。この写真とプロフィール画像のものはよく似ていますが、あの時はまだKABUTO付属のファンを使っていました。
ところでこのファン、最大回転回すと結構うるさいのですが、父によると「Pentium4のリテールクーラーみたいな音」だということです。すいません、Pentium4を知らない世代なんで(いや、知ってはいるんですよ。その時は自作パソコンなどにまったく興味がなかっただけで。僕が自作に取り組み始めたころはi7 8xxなどの発売約1か月前でした)
>i5を930に組み換えてもどれほど速さを実感するかというとそれほどでもないと思います。
もちろん、そのことは承知の上で、あのような発言をさせていただきました。ただ、ありえないかもしれませんが、僕の自作パソコンのコンセプトは「とにかく自分のPCがほしい」「とにかく自分の一番気に入ったPCを作りたい」「自己満足」です!今回のは「自己満足」にあてはまるかな。今のPCでもまあ満足なんですけど、当初の予定通りいかなかった、これが唯一の不満なわけで、今回はそのリベンジというか、再チャレンジをして、「100パーセントの満足」にしたいのです。
書込番号:11104605
1点

そう言えば、ここにPC-A77Fを購入しようと考えている人はいたかな?
メーカーより、サイドパネルについて回答が来ましたので、載せておきます。
現在、Lian-Li フルタワーPCケースサイドカバー(サイドパネル)、
W-75BTとW-LF1LB-3が販売されていますが、
PC-A77Fは、シャーシ構造が異なるため使えないそうです。
また、新たにアクリルウィンドウ仕様サイドパネルを、企画をしているそうです。
以上、ご報告でした。
流れを切ってしまい、すみません^^;
書込番号:11104637
1点

>ちゃーびたんさん
勝手に水冷スレにリンクを貼らせていただきましたw。
個人的には、特に水冷とか空冷とかこだわりはないので、
お読みになってくださる方が、興味がある方のスレに
参加してくれれば、と思っています。
>くら〜くで〜るさん
Follow, thanks!
ケース開けたときの配線は何と言っても、がんこ**さんがすごく綺麗です。
私個人としては、結構頻繁に組み直すので、エアーフローがほどほど良くなったところで
綺麗な配線は辞めてしまいますw。
書込番号:11104694
0点

attyan☆さん、くら〜くで〜るさん、色々アドバイスありがとです。
私もアルミ板で電源周りにカバーを考えていたこともありました。4ピンのところもFAN用3ピン延長ケーブルが余ってるので
交換してみますね。
ファンコンも以前(10年前くらい)使用していた時期もあったのですが壊れてからは新しく購入していなかったのですが
検討してみます。
一番取り回しが厳しいのがATX24-PINケーブルですね、裏側には太すぎてまわらない(配線をバラせばなんとかなりそう)
電源がケース下なので、ケーブル延長しないととどかない。ケーブル延長しても24PINコネクターが収まるほど裏側に
スペースがないし・・・・・
とりあえずは、追加費用はあまりかからずに楽しめそうなので、納得(妥協)するまで頑張ってみますね。
書込番号:11104787
0点

>家電スチューデントさん、
私がCMのcoolerで書いたレビューがあります。空冷の基本的な考え方がわかると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060467/
Mega Shadowはこのボードに搭載可能です。ただし、グラボとの隙間が7mm前後になります。
ただ、レビューにも書きましたが、どんなに高性能のクーラーを積んでもケースのエアーフローが悪いと効果が出ないんです。
まず、HWMonitorをダウンロードして温度測定してみてください。OCしたものですが、画像を載せておきます。これぐらいが定格での目標です。Kabutoに関しては、BIOSでPower→CPU Q-Fan Controlで設定を[Enabled]にしてみてください。そうしたら、3段階の調節メニューが表れますから、そこでお好きなものをどうぞ。これは、AI SuiteからFan Xpertを起動しても可能です。Kabutoならアイドリング時600〜700rpmぐらいしか回らないはずです。
Monitorして設定を変えてみてください。
書込番号:11104788
1点

訂正です。
家電studentさんのボードはMSIでしたね。Asusのやり方を書いてしまいました。
MSI搭載のPCもあるのですが、ほとんど触っていない。
どちらにしても、BIOSかツールでCPU-fanのコントロールを可能にしてください。
PWMと設定出来るならPWMでOKです。おそらく何種類か設定できるはずです。
書込番号:11104827
0点

ちゃーびたんさん、
私は物欲に負けて、SSDを2枚ポチしてしまい、あのケースには手が出ませんw。
申し訳ありません。
VladPutinさんが買うはずだと思っていたのですが、あの方も物欲に負けてしまうところがあり、定かではありませんw。ただ、水冷のパーツは頼まれたみたいです。
書込番号:11104847
0点

attyan☆さん
ケースは、気にしなくて良いですよ。
私も最近、X25-Mを購入しました。
まだ、HDDの環境を復元しただけなので、本来のスピードは出てませんが、
前と比べてかなり速くなりました。
ケース交換後に、インストールし直す予定です。
VladPutinさんが、ある程度の構成で終われば大丈夫だと思いますが、
深く足を踏み込みすぎると、水冷地獄が待ってます。
水冷地獄には、もれなく金銭感覚麻痺と金欠が付いてきますwww
>勝手に水冷スレにリンクを貼らせていただきました
全然、構わないです。OKです。
書込番号:11105004
2点

家電studentと入力が面倒なら一気に「家電生徒」と書いてもらってもかまいません。
ところで、その画像はアイドル時のものでしょうか?prime95をかけて、ある程度温度が上がってから停止し、しばらく置いたものを載せます。(室温は約20度)
ファンはF12-PWMに取り替えました。ですのでアイドル時で大体1900回転ぐらいで回ります。OCして全開になると2850回転回りますが、定格ではここまで回ることは今のところないです。
ちなみに僕のマザーの場合、「CPU Smart Fan Terget」とかいう名前の機能で、ざくっと言ってしまうと「BIOS読みのCPU温度が?度になるまでは定格の?パーセントでファンを回す」といった感じなのかな。僕は今「BIOS読みのCPU温度が40度になるまでは定格の50パーセントでファンを回す」と設定しました。設定温度を超えると徐々に回転が上がっていきます。
書込番号:11105060
1点

ちゃーびたんさん、
>深く足を踏み込みすぎると、水冷地獄が待ってます。水冷地獄には、もれなく金銭感覚麻痺と金欠が付いてきますwww
はっはっは、それは地獄へのいざないでしょうか?まあ、なるようになると思います。(汗)
サイドウインドウについては、
A77A
http://lian-li.com/v2/tw/product/upload/image/A77/a77f03.jpg
A77F
http://lian-li.com/v2/tw/product/upload/image/pc-a77f/a77f-27.jpg
確かに、フックの形状がちょっと違うようですね。フックだけなら改造する、って手もあるかもしれませんが、ケースのDimensionを見るとちょっと大きさも違ってるのかも。なかなか簡単にはいきませんね。私はその辺が出るのを、しばらく待とうかな。
書込番号:11105103
2点

家電studentさん、遅ればせながら、初投稿おめでとうございます。
MegaShadowについて、私が使ってみての感想を少々。
MegaShadowは、空冷最強との定評のあるクーラーで、しかも取り扱いがしやすい(例えば取り付け、取り外しが楽で、それでいて固定を誤ってCPUに密着しないような失敗が少ない。)という特徴があります。
また、真ん中にある「隙間」は、そこからCPU周辺に風が漏れることで、周辺チップもそこそこ冷やしてくれる、という(狙ったのかどうかわかりませんが)良い特性を持っています。
しかし、写真1を見ても判る通り、フィンが密集しており、高風量で初めて性能が上がってくるクーラーです。逆に静音ファンだと、カブトかアングルに毛が生えた程度の性能しか出ません。
F12-PWMを持っておられるようですので、その辺を前後に挟むと、真価を発揮します。(全開でなくても、日頃は1500rpm程度でも十分な能力を出します。)また逆に、それで発熱が抑えられないなら、「空冷ではこの辺が限界だな」と諦めもつきます。
ただ、この構成で問題なのは、attyan☆さんが指摘している通り、ケースです。
高風量が求められるクーラーですが、P183はそもそもゆったりしたエアフロー向けの設計ですので、せっかくShadowを付けても、クーラーを通る風の行き場がなくなり、結果冷却効率が上がらない、という状態になってしまうと思います。なので、本当なら「冷却したいのなら、安くても冷却指向のケースに切り替えたほうがいい」と言ってみたいところです。
でも学生さんの立場では、使えるお金が限られていると思いますので、今あるものをうまく使いまわす必要もあると思います。
もしShadowクラスのクーラーを使うときは、リアファンを強化して、とにかく空気の出口を確保する必要があります。そうすることで、全く静音ケースではなくなりますが、冷却能力は上がりますよ。
リンクのように、p180のリアの排気を徹底強化した人もいますね。P180愛というべきか。いろんな工夫をしているユーザーの多いケースですね。^^
http://www.slapstickmoon.com/2009/03/p180%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E3%81%9D%E3%81%AE3%E3%80%8Ccpu%E6%8E%92%E6%B0%97%E7%94%A8%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%80%E3%82%AF%E3%83%88%E3%80%8D/
書込番号:11106293
2点


VladPutinさん
フォロー、ありがとうございます。
それにしても大きいですね。UD7も持ち手つきでしたが、それより一回りデカイ。
これだけデカイと、お金を払っても変に納得させられてしまう。
ちゃーびたんさんが手ぐすね引いて待っている。オー怖w。
書込番号:11106447
1点

こんばんは、しばらくROMってましたが、我慢できずにちょこっと参加します(笑
なんか価格.comを覗くようになってから、他の人のPC内部の配線に興味津々です。
あまりレスできないかもしれませんが、よろしくお願いします。
メインの自作1号機の紹介などを
CPU:Intel Core2Quad Q9550
CPUクーラー:ZALMAN CNPS9900 NT
MB:ASUS P5K-E
メモリ:CFD W2U800CQ-2GL5J(DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
ビデオカード:SAPPHIRE HD4770 512MB GDDR5 PCIE
SSD(システム):Intel X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2C1
SSD:A-DATA AS592S-32GM-C
HDD:WESTERN DIGITAL WD6400AAKS
HDD:WESTERN DIGITAL WD1001FALS
サウンド:CREATIVE PCI Express Sound Blaster X-Fi Ttanium
地デジチューナー:I-Oデータ GV-MVP/HX
光学ドライブ:BUFFALO BR-H816FBS-BK
電源:Corsair CMPSU-650HXJP
ケース:Lancool PC-K60
モニター:サムスン SyncMaster 245B Plus
OS:Windows7 HomePremium(64Bit)
このPCでやってることと言えば、ネットにオンゲーに地デジ録画くらいです(笑
来月くらいにRADEON HD5850を捕獲しようと画策中です
そのための資金の足しにする為に、週末の連休に日本橋までPCパーツを売ってきます。
まぁ・・・資金の足しになるかどうかは不明ですが(汗
書込番号:11106508
2点

>家電studentさん
レス、遅れて申し訳ありません。
画像はアイドル時のものです、と言いたいところですが、CINEBENCHを回してその後です。このため、Coreで35℃まで上がっているものがあります。室温は24℃です。dataを見ると、かなり冷えてはいますが。ファンがほとんど全開ですね。これでは爆音ですw。
CM690はケースファンが8個搭載された状態で、ファンコン等ですべて回転数はコントロールしています。だから、このケースのデーターと単純比較は出来ません。負荷をかけている最中もHWMを起動させ続けると、最高温度がわかります。
高負荷でまず50℃を超えない状態まで、ファンの回転数を落とされたら良いと思います。おそらくM/Bでのファンの設定は、上限温度と警戒レベルを設定するタイプだと思います。警戒レベルを少し、下げてみて温度がどう変わるか、試されたら良いと思います。
個人的には、静音化に一番大事なのは、実はケースよりCPUファンの回転数だと思っています。ファンの数を多くしても、どのファンも回転数を下げれたら、静かになります。私もVladPutinさんも大量にファンをつけていますが、非常に静かなPCになっています。ここ一番のときは、爆音マシーンに変化しますが……。
おそらくどうしてこれだけ冷えないのだろうと思われることと思います。この一番の原因は
P18*系は吸気を前面ファンにだけ頼っていて、しかもスリット越しに吸気することです。
スリット越しだと、回転数を上げても必ずしも外気をケースに取り込むことにならないのす。
概念図を画像で貼ります。
書込番号:11106552
2点

armatiさん、
いいケースですね。配線もすっきりまとまっていると思います。
地デジ入れていくと、あっという間にHDDも埋まっていきますね。(そのうちP●2も。。)
私の地デジマシンの裏配線です。(3つくらい上の投稿にあるカラフルなCM690です。)
ちなみにattyan☆さん、こいつはピークでも静かな設定ですよ。(静穏型二重反転CPUファン)
書込番号:11106596
1点

はじめまして^^自分も参加させていただきたいと思います^^
さえない高校生です(爆)
今年の初売りでパソコンを新調しました。
今更感が否めない920とR2Eで^^;
ケース、CPUクーラー、電源、メモリはすべてCorsair製です(笑)
最近のCorsairには勢いを感じます^^
OCもしてみましたが、まったく伸びませんね、4.2GHZまでが限界です。
電圧的に3.8GHZで常用運転しております。
エクスペリエンスインデックスもそこそこ高かったので満足しています。
構成(細かいところは割合)
Intel Core i7 920
Corsair Dominator DDR3-1600 2GB*3
Rampage II Extreme
msi RADEON HD 5850
Intel X25-M 80GB
WD10EADS
CMPSU-850HX
CWCH50-1
CC800DW
バッファローのリテールDVDドライブ
みなさんはGulftownに注目していると思いますが、自分はClarkdaleに興味があります。
アイドル時の消費電力がものすごく低いので、PT2をぶちこんで録画サーバーにしてしまうという考えです。
ある程度処理能力が高いので、自宅サーバーの構築もできるかと思います。
今度時間と資金ができたときにでも試してみます^^
そしたらml115にはお引き取り願おうかなw
まあ、Gulftownとどっちかうかで迷うことになりそうですけど(笑)
今週、友人が新しい家族用パソコンを予算20万円で買いたいのでお勧めは何かって言われたので、i5 750で組むことになりました。まあ、自分が作りたかっただけですけど^^;
LGA1156で組むのは初めてなので、楽しみです^^
書込番号:11107090
2点

>armatiさん
レスをアップしたときに気付いてはいたのですが、寝ないと翌日が辛い!
そういうわけでレスが遅れてすいません。
ケース内を見せて頂くと、配線はエアーフローを全く阻害していないので配線自体はこれでも良いのかと・・・・・・。スパイラルチューブでいくつかコードをまとめたらそれで十分だと思いました。
ただ、大変申しあげにくいことなのですが、ZALMANのクーラーに大量の埃が・・・・・・w。
CPUファンの回転数がどうしても上がってしまいます。
Radeon5850に関しては、私も一枚持っています。お薦めするかというと微妙w。HD5870がクレバリー以外のものでも4万円を切り出したので、そちらがやはり良い。クレバリーのものはどうかと言われるとこれ、レビューがないからわからないw。1万円の価格差以上に性能差があるように感じています。
どちらにしても、早ければ今月末にもNVIDIAの新作が出ますので、そちらも見てからお決めになられたら良いと思います。
書込番号:11107432
1点


>VladPutinさん
裏世界に一番こだわりがあるのはあなたなので、今更驚きもしませんw。
私のCM690も非常に静かですw。言葉の彩で・・・・・・。
静音ケースにお互い見向きもしないのは、静かに出来ると思っているからかもしれませんね。
最近はプラウザ、Chromeを使っているのですが、時々クラッシュしますw。自宅の定格マシンではこんなことないのですが、仕事場の方のやつはChromeを起動する際、TBが掛かるんですが、それが毎回掛かり方が違うみたいです。3.8GHzまでTBが掛かるとクラッシュするみたいです。Chromeはサイズが小さいのでこんなことが起こるみたいで、IEだと話は別ですね。
そういえば、こぼくん35さんが顔を見せてくれないですね。かなり寂しいw。こぼくん35さん、どこいった?
書込番号:11107470
1点

VladPutinさん、レビューありがとうございます。
では、MegaShadowを買うとしたらF12-PWMをもう1個買って、ついでにリアファンを強化。でもいつもうるさいのは嫌なんで通常はファンコンで絞る。こんな感じでどうでしょう?
attyan☆さん、解説ありがとうございます。この後、試してみようと思います。
にしても、やはりP183はミスチョイスでした・・・
なんか、徐々に参加者が増えてきましたね。
SigxpさんのPC、なかなかハイスペックですね。
書込番号:11107531
2点

>Sigxpさん
はじめまして!
高校生でこの構成ですか? 理解がある?と言うか、財力があるご両親ですね。Corsairで固めると、お金がかかります。斜め前45度写真は、一番配線の粗が見えません。このため配線も綺麗ですw。ケースがケースだけに綺麗だとは思いますが・・・・・・。
実は私の自宅の300も大体インデックスはそんな感じです。SSDがインテルではないのでHDDのインデックスだけはかなり落ちますが。。。その代わりBDが付いている感じですねw。そういえば、某所にインデックスを7.9で揃えようとされた方が居ました。HD5870CFXでも7.9が出ませんでしたねw。
OCに関しては、どこで引っかかるのかが全くわからないので、何とも言えないのですが、3.8GHz常用だと十分だとは思います。
Gulfがこの場で話題になるのは、エンコしている方が多いのと、このスレでは、ベンチをガンガン回しますので、どうしても速い石が欲しくなってしまうからでしょうか? LGA1156に関しては、TBが一番の特徴なんですが、それもかなり検証し終わって、やることがなくなってきたのも一因です。
書込番号:11107656
1点

>Iさん
確認出来ただけで5箇所?、穴を開けましたか?
根性ありますね。穴あけのやり方、講義お願いしますw。
H50もケース外にマウントですね。これは吸気でマウントですか?
グラボに関しては、このスレに出入りしている方、エンコされる方が多いので、
どうしても補助電源付きが多くなります。裏にPCI-Eを回せればそう汚くなりませんし・・・w。
>家電studentさん
P183+MegaShadowに関しては、Omenさんのレビューが参考になります。
前スレでも紹介しましたw。
http://club.coneco.net/user/13294/review/27387/
書込番号:11107711
1点

Sigxpさん
この机が使いやすそうでいいなぁとおもったり。
どこで手に入れたのかちょっときになります。
書込番号:11107879
1点

>くろ。。さん
こんにちは!
横レスで申し訳ないですが、ST386だと思います。
http://www.karimoku.co.jp/gakusyu/basic/b_desk.html
私もカリモクのデスクを自宅では使っています。
書込番号:11107925
1点

皆さん、意外と凝ってますね^^;
私は、水冷化してますので、結構適当です。
特に見えない場所は、手抜きしまくりです。
今は、仕事中なので、画像はこちらから^^
メイン
http://tya-cin.img.jugem.jp/20100109_860768.jpg
サブ
http://tya-cin.img.jugem.jp/20100111_878557.jpg
Sigxpさん
最近の石は、4.2Gくらいに壁がありますので、そこまで出来たら良い方だと思います。
前に参加されてましたので、多分、私の板と見比べたと思いますが、
あちらは全員、初期の石を持ってますので^^;
書込番号:11107973
2点

家電studentさん
>MegaShadowを買うとしたらF12-PWMをもう1個買って、ついでにリアファンを強化。でもいつもうるさいのは嫌なんで通常はファンコンで絞る。
OKだと思います。ファンコンでも良いのですが、Speefanで、CPUファン2つ、リアファン1つの合計3つをマザーからの制御が可能であれば、そのほうが安定して細かく制御できると思います。MSI P55-GD65で使えるかどうかは判りませんが、一度テストしてみては?最新バージョンは4.41βです。
http://www.sd-dream.com/pasocompass/020102eMachines14.html
P4のリテールクーラーをご存知とは、お父上もなかなかのツワモノですね!
http://vuvu-world.com/pc_niigata/histry/img/500k_bingo_16.jpg
今の基準からすれば風量自体は大したことないと思いますが、小型のファンを高速で回していたため、負荷時はキューンという耳につく音がしたと思います。
F12-PWMも、2000rpmを回すと、クーラーのフィンと共振して、キーンというジェットエンジンのような音がし始めることがあります。
その場合は、(贅沢ですが)上の写真にあるように、KAZE12-Slimの中を切り取ってフレームだけにしたものを挟むと、だいぶ大人しくなります。(ついでに、シュラウド効果による効率の改善もあるような気もします。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11103042/ImageID=598862/
書込番号:11108726
1点

VladPutinさん、ありがとうございます。また試してみます!
>P4のリテールクーラーをご存知とは、お父上もなかなかのツワモノですね!
父の現在のメインPC、Pentium4 Northwood!Windows2000!!(起動途中の画面見て、調べました)古い・・・
そんな父もようやくPCを組み替えようとしています。数年前に知り合いからもらったというPentium D!マザーはASUSのP5WD2-Premiumと書かれていたかと。これに512MB×2のメモリをつけてWindows7を入れようとしています。メモリ1GBは少なくない?とか思いました。
>小型のファンを高速で回していたため、負荷時はキューンという耳につく音がしたと思います。
そういえば父の部屋から「フォ〜〜・・・」とF12-PWMが最大回転のときとよく似た音が発せられていたような気がします。
書込番号:11108804
1点

>ちゃーびたんさん
メインよりサブの方がすっきりしていて、確かにメインの方に手を入れたくなりますね。
水冷、空冷に限らず、どこまでやるか、どこまでやれるか、その勝負でしょうから・・・・・・。
>VladPutinさん
VP工作教室開講ですね。自作と言っても、同じようなパーツやケースを使うわけで、それを組み立てただけだとおもしろくない。速いと言っても、他人もすぐにお金さえだせば同じことが出来てしまう。No.1にならなくても良い、Only One、これを目指すのがやはり自作の楽しみの大事な要素だと思います。
家電studentさん、P182で良かったじゃないですか! 下手に902とか使うと、何も疑問を感じずMegaShadowを付けてお終いですw(Side Fanが付きませんがw)。苦労しないと、何も身に付きません。
今回、私もVladPutinさんも980Xなんて載せるだけで速いCPUを使いますが、速さだけを追求するわけではありません(少なくとも私は。)。自分がこれまで見たことのない世界が見てみたい、そのために勇気を出そうとしているわけです(単に物欲に負けた可能性もありw)。
まず、組んだ1台を徹底的に仕上げる、それが大事だと思います。苦労して組んだら愛着があるはずです。
頑張っていろいろとやってみてください。応援しますよ!
書込番号:11109057
1点

attyan☆さん、くら〜くで〜るさん、とりあえず配線し直しました。
SATAケーブルの長さが短くて一部きれいにまとめることが出来なかったので、このへんは次回へ持ち越しですね。
裏配線固定したことによりMB TRAYが引き出せなくなりますが、もともとV10がケースフレームにあたってしまうので
一緒なんですけどネ。
書込番号:11109096
1点

attyan☆さん
そうですよね。まずは今のPCをとことん仕上げていくのが大切ですね。
PCのプラットフォームの入れ替えは中止します。でもいつか、今度は1からハイエンドPCを作れるように頑張ります。多分5年以上先の話になるでしょう・・・(金銭的に)
さて、何から交換しようっかな・・・個人的にはRADEON HD 4350はちょっとスペックが低すぎたかな、なんて思っています。(いや、普通に使う分には全然問題ないんですけど、ベンチマークのスコアも低い項目があるし、Windowsエクスペリエンスインデックスではグラフィックに関する項目だけが低くなっている)
だから、替えるとしたら同じATIのRADEON HD 5770あたりにしてみようかと思っていますが、そこまでハイスペックでなくてもいいでしょうか?(一応、自己満足の領域はそのあたりから)
他には、CPUクーラーはもったいないかもしれないけどMegaShadowに替える・・・?
書込番号:11109132
1点

>尻尾とれたさん
すごくすっきりしましたね! これでケースを新調しなくても良くなった感じですw。このケースの配線としたらほぼ限界に近いところまできていると思います。
SATAケーブルは回し方によって電源下置きだと長さが足りなくなります。ベイの裏を這わせたり、延長ケーブルが必要なこともありますね。1℃か2℃くらい、これで下がってくれたら、大満足なんですが・・・・・・。
これで5インチベイとV10の間にスペースが出来ましたから、ここに9cm位のファンを付けれたらおもしろいですね。ちょっと右下から左上方へ角度を付けれたら最高ですw。ハハハ。普通はあまりやらないですねw。
書込番号:11109195
1点

attyan☆さん
メインは窓が無いので、かなり手抜きです^^;
この姿も、たぶん今月までと思うので、次回はちょっと頑張ってみます。
問題は、次のケースで、どのように配管を組むかなんだなぁ・・・
書込番号:11109214
1点

尻尾とれたさん、こんにちは。
もともと綺麗な配線だと思っていましたが、よりすっきりしましたね。
TJ09は裏配線はあまり向いてませんが、その辺に凝るまでもない広さですし、アルミ地に堂々と表配線を見せるのが王道と思っていましたが、このくらい整理すると工業製品からアートに進化したように見えますね。
(正直TJ09は強烈なファンが多いので、裏配線の面があまり強調されると突込みが入るんじゃないかと、はらはらしてました。)
attyan☆さん
ちゃーびたんさんのメイン機は、むしろこの筐体の外にあるラジエター&ポンプ&リザーバのBOXがメインの仕掛けなのでは?バーンとミストバーンの関係みたいな?
家電studentさん
>そんな父もようやくPCを組み替えようとしています。数年前に知り合いからもらったというPentium D!マザーはASUSのP5WD2-Premiumと書かれていたかと。これに512MB×2のメモリをつけてWindows7を入れようとしています。
それは。。。もう過去は忘れて、新しいもので組むよう忠告したほうが。。家電studentさんのマシンに使う費用の何分の1かを分けてあげれば、もうちょっとまともなマシンになると。。。Pentium DualCoreとか。。(PentiumDとは似て非なるものですが。)
書込番号:11109225
2点

>家電studentさん
私のグラボの購入価格をいくつか書きます。
GTX260(OC)1792MB:\19,800
GTX275:\23,800
HD5850:\33,800
HD5870:\46,800
他に、GTS250が何枚か、HD4650, HD4670があります。金額を合計しないでねw。
NVIDIA製が安いのは、Palit製を購入しているからです。HD5770は2万円ほどしますよね。
使ったことがないので申し訳ないのですが速さが実感出来ません。
【3D Mark Vantage(i7 920)】
GTS250 512MB 4698 1G 4931
HD5750 1G 4984
HD5770 1G 6211
GTX260 896MB 7991
GTX275 896MB 9096
GTX285 1G 9429 2G 9440
HD5850 1G 9266
HD5870 1G 11338
ここら辺のベンチマークと、自分の懐具合で決めることになると思います。現在の時点では、Geforceの方が割安になります。
CPU coolerに関しては、いろいろいじれるということで、やはりサイドフローになりますが、
今、新規で購入するのだったら、Hyper212PlusかMegashadowになります。個人的には、予算さえ許せば、Megashadowをお薦めします。後で後悔しません。私の690には、CMのものが付いていますが、アレ、使い回しですw。
皆さん、今からすぐにショップに行きますw。
書込番号:11109316
2点

>皆さん、今からすぐにショップに行きますw
何か買いにいくの?まさか、980Xが届いた??
書込番号:11109355
0点

>今からすぐにショップに行きますw。
グラボつながりで、GTX480?
まさかね・・・
そう言えば、i7-970は、Q3らしい・・・
う〜ん、980XかW3680を買っていた方が良いような
書込番号:11109416
1点

>う〜ん、980XかW3680を買っていた方が良いような
ちゃーびたんさん、ぜひぜひ。今の気温での究極水冷スコアを私も見てみたいです。
書込番号:11109652
1点

VladPutinさん
>もう過去は忘れて、新しいもので組むよう忠告したほうが。。
ほんとに。あ、先日パソコン屋に行ったとき、電源とグラボを決定したそうです。
電源はサイズのストロンガープラグイン(700W?)グラボは玄人志向のGT220になりました。
>Pentium DualCoreとか。。(PentiumDとは似て非なるものですが。)
例えば、CPUをPentium G〜i3に、マザーなど、ほかの部品をなるべく安く抑える。そしたらだいぶ安くおさえられますね。むしろこの方がいいかも。古くて熱い(Pentium DってTDP130Wなんですね)CPUを使うよりはよっぽどいいかと。ちなみに即席でパーツを調べ、それぞれの最安価格で計算したところ、約35000円となりました。いまここで構成を書くとぐちゃぐちゃになるので分けて書きます。
attyan☆さん
価格とベンチ結果、参考になります。今のところMSIの「R5770 Hawk」にする方向です。
またCPUクーラーも「MegaShadow」にする方向です。
書込番号:11109662
1点

構成です。なお、評判とか無視で、とにかく安く、かつ父の選んだパーツや自分の気になったパーツなどで構成を作ってみたので、動くかどうかは知りません。
---ここから構成---
OS:Windows7 Home Premium 20510円(訂正:前の35000円はOS抜きでした。今回、OSも含めたすべての価格でいきます)
CPU:Pentium G6950 8579円
CPUクーラー:リテールクーラー
HDD:HGST HDS721050CLA362 4547円(500GB 7200rpm)
グラフィック:CPU内蔵のもので間に合うかと。
マザー:ASRock H55M 8980円(正直、ASRockには全く目を向けたことがありませんが、個人的に気になった感じです)
メモリ:ADTEC ADS8500D-1GW 6428円(DDR3-SDRAM PC3-8500。Pentium GはPC3-8500にしかサポートしていないということを聞いたことがあるので)
電源:Enhance ストロンガープラグイン500W 6440円
こんなもんですか?あ、ケースはおそらくWinDyのSUPERJAZZを流用するものとみられます。
これで合計は55484円。すごい、OS以外全部1万円切ってる・・・
書込番号:11109742
1点

家電studentさん、
Good. 合格されました。
あとはセレクトしてあげた家電studentさんへの費用、\5,000- 組み立て/OS導入&現環境の移行までしてあげる場合はプラス\30,000-くらいでしょうか。
書込番号:11109805
1点

>attyan☆さん
このケース本当はアクリル窓無しで発注したつもりが、届いたのが窓付きだったというのがそもそもの始まりです。
窓なしだと普段、中の配線が見えないので配線を適当に済ますつもりだったのですが・・・・
どうせなら光るFANもつけてと・・・。付けたらFANの光があまりに強すぎてアクリル窓からケース内の配線がより強調されてしまいました。
ちなみに水色のHDDへ接続に使用しているSATAケーブルですが長さが80cmです。
マザーボード付属のケーブルは50〜60cmだっと思いますが裏配線にしようとすると、とどきません。
リムーバブルケースは60cmを使用、DVDドライブはマザーボード付属品です。(今後もう少し長いのに変更予定です)
今回、裏配線したのはSATA電源ケーブルとATX8ピン補助電源、CPU-FANセカンド電源、HDD冷却用12cmFAN(FAN用3ピン延長ケーブル使用)SATA電源ケーブルとATX8ピン補助電源は延長ケーブル無しでとどきました。
>これで5インチベイとV10の間にスペースが出来ましたから、ここに9cm位のファンを付けれたらおもしろいですね。
今余っているFANは12cmしかないですが、ちょっと面白そうなので考えてみますね。
>これでケースを新調しなくても良くなった感じですw
そうなんですけど、まだ育ち盛りのSOLOがいるんですwょ。
VladPutinさん 、こんばんは宜しくです。
確かに、あまり裏配線はしたくはなかったのですが・・・・。
V10つけた段階である程度はメンテナンス性はあきらめていましたから、今回は後押しされましたからね。
書込番号:11109878
1点

>あとはセレクトしてあげた家電studentさんへの費用、\5,000- 組み立て/OS導入&現環境の移行までしてあげる場合はプラス\30,000-くらいでしょうか。
ぼくはこれを「お父さんの代わりにパーツ選んで、買って、さらにOSのインストール、そして環境の移行までしてあげたんだから、パーツ代、手数料頂戴ね」と解釈しました。
仮にそうだとして、僕の父は、もしかしたら僕に任せてくるかもしれませんが、おそらく手数料の支払いは拒むでしょう。あ、もしかしたら払ってくれたりして。それ以前に父はPentium Dで組む気満々ですがw
ていうか、これだけ金もらってしまったらもう1台、え〜つまりi7 930マシンが組めてしまう・・・
とにかく、即席パーツ構成合格もらえてよかったです。この前の入試の結果も合格だったらいいのに・・・わかるのは23日です。(年がばれる恐れがあるので高校入試が大学入試かは伏せます。もしわかってしまっていたら、黙っていてください)
書込番号:11109944
1点

家電studentさん、
>この前の入試の結果も合格だったらいいのに・・・
オオオーッ、そんな時期に縁起がいいですね!まあ、大丈夫ですよ。私の頭に合格という言葉が、何の脈絡もなく浮かんだくらいですから。
>仮にそうだとして、・・・それ以前に父はPentium Dで組む気満々ですがw
***************************
父上殿、これをご覧になったら、ぜひ息子さんに製作を任せてみて、ちゃんと動かせたら合格祝いを兼ねて、製作費はずんでやってください。お子さんはPenDでWin7マシンを組めばきっと父は後悔する、と心配して、私共に相談に来られました。私共もそう思います。
人が使うマシンを製作すれば、息子さんのスキルは間違いなく一段上がります。私たちからもお願いいたしますので、どうぞ、宜しくお願いします。
****************************
以上をプリントアウトして、見せてみてください。^^ (でも私の予想では多分、密かに自分でこれ読んでますよ。)
尻尾とれたさん、
あわわ、今度はSoloに無限2ですか。リアは風12(1900?)に換装してますね。いっそのことファンまたはファンの枠で、リアの風12と無限を連結してしまうとか。。もはや静音でも何でもありませんが、"Soloなのに4GHz?"のマシンに仕上がるかも。
書込番号:11110334
1点

VladPutinさん
文面まで作っていただき、ありがとうございます!
ただ、僕、前の書き込みで大きな勘違いをしてしまっていました。手元に流れてくるのは手数料だけだった!高額な手数料を見て、考えもせずにパーツ代もそのまま自分に流れてくると思ったら、買うための資金にしないといけないんだった。
まぁ、新しいマシンは無理だけど、今のマシンのさらなるグレードアップに役立ちそうです。
正直なところ、手数料はいいから最新パーツで組んでほしい!でないと友人とかに話すときに「家電student君のお父さんのパソコン、古いね!」ってからかわれちゃう。
書込番号:11110525
1点

VladPutinさん
そうそう、上のリンク先で見えない部分は、至って普通だと思いますよ。
一応、周りには配管が通っていますが・・・
全部の構成を書くと大変なので、こちらをどうぞ^^
http://tya-cin.jugem.jp/?eid=1#sequel
これから変わっていると言ったら、
SEAGATE ST3500418AS⇒X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
に変更くらいですかね^^;
>今の気温での究極水冷スコアを私も見てみたいです。
こちらは、もう室温30℃近くありますので、限界アタックはキツイです^^;
書込番号:11110618
1点

追試が終わらない・・・
家電studentさん
ありがとうございます。用途は主に動画エンコードとOCで遊ぶといってところですかね^^;
OCで遊ぶといっても、限界測り終えたらおしまいのような気がしますが^^;
入試遅くないですか?とだけ言っておきます^^;
attyan☆さん
財力というか、3年に1回周期でパソコンを買い替えてもらえるので、たまたまです^^;
(親はまだ、パソコンは15万以上する高価なものだと思っているので)
すみません、取り直しました^^
iPhoneからデジカメにしたので画質は向上しましたが、上に変な模様がはいってしまうのはご了承ください^^;
エクスペリエンスインデックスVGAをALL7.9ですか・・・
HD5870CFXでなくGTX295SLIのほうが可能性があるかと。
というか、GTX295SLIで7.9到達していたSSをネットサーフィンしていて見たような気がします。
くろ。。さん
私のパソコンデスクは、小学1年生の時に祖父から入学金をいただいたときに買った学習机で(当時10万円ほど)、今では売っていません。お力になれずもうしわけありません^^;
まあ、今では学習机とパソコンデスクが逆転して今の形になっています(死)
ちゃーびたんさん
お久しぶりです。最近、(テストとかテストとかテストとかで)忙しく、書き込みをする暇が見つけられませんでした^^;
(毎日チェックはしています)あとネタなしという(爆)
水冷関係もお金の使い道を考え中・・・といったところですね^^;
(最近ほしいものが増えてしまってたいへんです(^^;))
石のロットによる耐性は理解しているつもりです^^
BIOSを17xxに上げてから、電圧を食う代わりに耐性が伸びたような気がします^^
書込番号:11110676
1点

最近、Twitterを覚えた家族のために、今までハロー君が開くのを待っていた私ですw。
1番乗りを狙っている?誰かさん、本日私は、Gulf君をゲットし、902のボードを入れ替え、空きドライブにSSDをぶち込み、さっそくベンチを回してみました。なんて、ことはありませんw。
在庫がある頼んだ部品さえ、まだ届いていませんでしたw。どんなに早くても明日、まあ、ご対面は来週以降で、日程はやっぱりはっきりしませんね。今日は店長がいなかったし。。。
WDのSATA3の1TBのHDDを2枚購入して帰宅しました。後は、光ドライブとOSとケースですね。OSはUltimateにしようか迷っています。ケースはいつも行くショップのWeb通販で購入する予定。トラぶったら、近所で対応してもらいますw。仮組はCPUが来たら、すぐに出来そうです。グラボと電源を購入しないので、CPU以外の合計は思っていたほどかからない感じです。
書込番号:11110730
1点

ショップに行くといってから、書き込み12件。展開が早すぎるw。
>VladPutinさん
書いたとおり届いていません。ハハハ。TJ09のマニアの方、結構TJ10に移行しているみたいで、それは書く前に確認してありますw。
>ちゃーびたんさん
VladPutinさんが、がっかりするようなメイン機に是非仕上げていただきたいと思っていますw。それにしてもSigxpさんのもそうなんですが、Corsairのケース、見れば見るほど欲しくなりますね。このケースのサイドパネルに穴を開けれたら、最高なんですが……。かなりこれは勇気が要る。板金屋でやってくれるかな。
>尻尾とれたさん
SATA80cmですか、使ったことがありません。10cm, 20cm, 30cmとか短いやつを買って使いますね。M/Bに付属のものは使わないので、大量に在庫があります。
アクリル窓付きだと、どうしても綺麗にしたくなりますね。690はアクリルなしなので、M/B回り以外は適当ですw。SOLO、詰め込んでいますね。最近は長いグラボが入らないと人気が落ちていますが、静音ケースとしたらやっぱり良く出来ています。私は、実はケースでは300が一番好きです。裏配線は出来ませんが、すごく冷えてくれますし、902よりも静かに作れます。しかも小さい。本当は、次回作もAntecで逝きたいのですが……。
>家電studentさん
お父さんのPC, 頑張って作ってあげてください。うちの長男が最初に組み立てたのは中1でしたw。CPUをソケットに挿す際、結構ビビってましたね。
>Sigxpさん
このケース、本当に良いですね。以前、ちゃーびたんさんのサブを初めてみたとき、本当に欲しくなりました。ただ、このケース、やはり水冷にして本当の良さが出るケースだと思います。組むのも大変でしょうが、それよりも組んだ後、メンテをやる自信と時間がありません。今、管理している台数が多すぎます。もうそろそろ、お掃除も順番にしなければいけないし……。
i5のマシンもあるんですが、セットアップしただけで、私自身全くさわっていません。そういうやつが何台もあります。仕事場の話ですが……。
こぼくん35さん、くら〜くで〜るさん、どうしているんだろう。登場待っています。
書込番号:11111002
1点

Sigxpさん
試験、お疲れ様でした^^
じっくりあせらず、パーツを選んで下さいね。
あそこも、何人かGulfをゲットすると思うので、そろそろ伸びるかな?
attyan☆さん
>VladPutinさんが、がっかりするようなメイン機
i7 980X or Xeon W3680 5.0G
HD5870 GPU;1050MHz RAM;1350MHz ×2 CrossFireX
とか?
手に入れた後のCPU次第・・・
書込番号:11111081
1点

attyan☆さん、
私は一番乗りなど狙ってません( ̄Д ̄;;
では何だ?コレクター?「これが2010年3月物の石だよ、、いい光沢だろ?」などと、陳列ケースから取り出してみたり。。
そうそう、まだケースも電源もメモリーもグラボも、決まってない。。。最悪今の1200をハローズ君にちょっとの間空けてもらうかな。
>Twitterを覚えた家族のために、今までハロー君が開くのを待っていた
え?家族間でTwitterでつぶやき合ってるんですか? (と、ボケ入れてみる。)
Sigxpさん、
800Dはやはり何入れても余裕ですね。ところでHDDケージ裏に吸出し用のファンを付けていますが、もしやサイドパネルに穴開けてます?まあ、最初からそうなっていてほしい点が、このケースの数少ない不満点ですが。
>3年に1回周期でパソコンを買い替えてもらえるので
まあ、大学生になるとバイト代でより上を狙えるか、それともPC代は自分で稼げ、と言われるか?
まあでもこんなに早くからPCを自由にできるんだからプログラミングテクニックを磨いておいて、大学生になったらバイトでプログラム組むと、いい収入になると思いますよ。大企業のプログラマーでもCUDAやDirectXを使いこなせる人は少ないですので、その辺の腕を磨いておくとか。
ちゃーびたんさん、
30℃! というのは、別の意味でうらやましいですねぇ。
なるほど、ラック全体が空冷システムになってるんですね。これならラジもまだまだ増やせそうだし、そもそもケースに熱がこもる心配もないですね。まあ、部屋全体に熱がこもるとどうにもなりませんか。。
家電studentさん、
いやいや、「家電student君のお父さんのパソコン、古いね!」なんて、かわいいもんじゃないですか。
「君のお父さん、やたらとデカいパソコンを光らせたりして、キモいね。」(グサッ)「一日中部屋でパソ組んだりしていて、ヲタなんじゃない?」(グサグサッ)「こないだ秋葉で、秋葉ルックでリュックしょってPT2買いに並んでる親父見たぜ。」(グサグサグサッ)
なんてお父さんより、よっぽど世間的に健全かもしれません。(でも上のようなお父さんを持つ友達のお父さんは、きっといい人だよ。)
書込番号:11111128
1点

attyan☆さん
はい、このケースは本当にいいケースです^^
一日1回はアクリル越しにパソコンみてます^^;
友人を部屋に連れてきたときに、
「自分の家にこんなパソコンあったらパソコン見てるだけで2時間過ぎる」
っていってました(爆)
ケーブルの取り回しはトップクラスです。これは自信を持って言えます(笑)
難点は若干ちゃちいつくりがあること(コストダウンっていったってプラスチックはないよ・・・)
ホットスワップベイがツールフリーではないこと(これは惜しい、いちいちネジとか^^;)
ファンコンなどの短い5.25インチパーツは片方のツールフリーだけだと安定しない
(ツールフリーの器具を両サイドにつけてほしかった)
っていうくらいですね、HHDに熱がこもるのを心配していましたが、そうでもなかったです。
水冷にもチャレンジしたいですね^^せめてCPUだけでも^^;
録画サーバー用PCの購入とどっちにするか悩みどころです^^;
ちゃーびたんさん
ありがとうございます。教科は数学です(笑)。理系なのに(爆)
これから何を買うかは春休みにじっくり考えたいと思います。
・・・短期バイトするか(爆)
VladPutinさん
あのファンはつけただけです、固定もしていません(笑)
サイドパネルに穴はビジュアル的にアレかと^^;
それに、排気したあと、煙突効果で熱い空気は上に登っていくと思うので、やったところで効果は薄いと思います。あくまでも憶測ですが。
風量があれば別ですが、今度は騒音的にいかがなものかと^^;
プログラミングですか、HTMLやスタイルシートやPHPなどはかじったことがありますが、プログラミング言語などはないですね。
今度勉強してみようと思いますが、受験が^^;
DirectXはあこがれますね。いつかできるようになりたいです^^
ところで、秋葉でPT2って普通に売っているんですか?(他人へのレスですが)
あれってかなり入手困難なものなのではなかったのですか?
明日、例の友人パソコンの買い出しに秋葉へいくので、参考にさせていただきたいのですが・・・
余談ですが(他人へのレスなので突っ込むのためらいましたが^^;)、
>「こないだ秋葉で、秋葉ルックでリュックしょってPT2買いに並んでる親父見たぜ。」
「秋葉で」→何しに行ったんですか?
「PT2買いに並んでる」→どうしてPT2の存在を知っているんですか?
以上より、この発言をしている本人も相当ヲタクだと思います^^;
そしてこの発言をしている人のお父さんもそうである可能性が高いです(笑)
確かに同じ趣味を持っている人として、いい人ですね(笑)
別にだからどうだというわけではありません。ちょっとつっこんでみたかっただけなので気にしないでくださいm(−−)m
書込番号:11111379
1点

ちゃーびたんさん(追記です)
水冷板もガルのおかげで導入相談が多そうですね^^自分もしたいです^^;
ところで、ここで聞くべきではないと思うんですが、水冷以外の話もしてよいのでしょうか?
水冷オンリーな雰囲気ではないと思いますけど、水冷にしてないひとがほかの話題フッたらなんか・・・って感じがあるので^^;
書込番号:11111410
1点

Sigxpさん、
>ところで、秋葉でPT2って普通に売っているんですか?(他人へのレスですが)
他人へのレスにレスしますが、ぶらりと立ち寄ってみたらあった、という事はまずないです。
でも、三月兎やオリオのような、一度に大量に販売する店舗では、販売時に行列ができて販売開始と同時に終了、というほどでもなくなり、数時間〜半日は持つようになってます。
オリオのつぶやき
http://twitter.com/OLIOSPEC
を時々チェックしたり、
http://nurumayu.way-nifty.com/kame/2009/07/earthsoft-pt2-b.html で、これからの販売予定をチェック(ただしネット販売で急ぎの云々のリンクは無視すること。)
してから、行くと良いと思います。
>この発言をしている本人も相当ヲタクだと思います
こういう口のききかたをするが実は女子で、バイトでメイドやってるとか。PT2は客に自慢げに見せびらかされて知っている。
書込番号:11111449
1点

Sigxpさん
>ここで聞くべきではないと思うんですが、水冷以外の話もしてよいのでしょうか?
>水冷オンリーな雰囲気ではないと思いますけど、水冷にしてないひとがほかの話題フッたらなんか・・・って感じがあるので^^;
私は、水冷以外の話でも、問題無いしやっても良いとと思いますよ。
最近はあまり脱線しませんが、過去に何度も脱線しながら、あそこまで伸びてますからね^^;
私も、何度か振りましたwww
でも、それが過去に荒れる原因となった場合もありますので、最近は皆、控えていると思います。
後は、お上の判断次第ですね・・・
書込番号:11111478
1点

↑
原因は、『本格水冷vs簡易水冷』です^^;
基本は一緒で、考え方の違いなんですけどね。
本格水冷は、ほぼ全部のパーツにまたがりますので、余り変な事を書かない限り大丈夫だと思います。
書込番号:11111497
1点

VladPutinさん
情報ありがとうございます。
とりあえず、明日T-ZONEに行ってみようと思います^^
並ばないとダメですかね?
>こういう口のききかたをするが実は女子で、バイトでメイドやってるとか。PT2は客に自慢げに見せびらかされて知っている。
そうなんですか^^しかし、PT2を自慢げに見せびらかすってすごいお客さんですね^^;
ちゃーびたんさん
わかりました。ほどほどに振ります(笑)
上の判断って・・・ちゃーびたんさんが水冷板のスレ主でなかったですか?
「本格水冷vs簡易水冷」これ知ってます。Part6あたりのやつですよね、ROMってましたw
ホースがどーたらでっていう話でしたよね。
別に喧嘩するような話題でもなかったような気もしますが・・・
って、第三者は余計なこと言わないほうがいいですよね^^;
書込番号:11111611
1点

VladPutinさん
何時でも2系統か、更に強化出来るだけのパーツが余ってますwww
でも、やりすぎると逆効果なるので、控えてます。
Sigxpさん
スレ主ですが、価格.comの管理者様がいますので^^;
確か荒れたのはその辺で、原因は紙一重ですね・・・
って、ここでは余り触れない方が、良いですね^^;
書込番号:11111644
1点

また、増えてる!
ところで、PT2情報です。
本日正午より、FaithさんのWebで購入できますよ。
URLは貼りませんw。
書込番号:11112017
0点

800Dにも色気を見せるVladPutinさんでしたw。
ていうか、このどれにしようか、という時期が一番楽しいですね。
ちょっとCPUが来る時期がわからないので、最悪の場合を私もどうしても考えますw。
アクリル越しに見てるのは、Sigxpさんだけではありません。
800Dだと、眺めていても楽しそうですね。やたらとデカいパソコンを光らせ、一日中部屋でパソを組み、秋葉ルックでリュックしょってPT2買いに並んでるような方も居ますw。ちなみに、それ私ではありませんw。大体、配線に拘り、アクリルパネルのケースを使っている方はほとんど同じような感じではないでしょうか?
この板に関しては、自作に関することは何でもOKですよ。時々、PCに関係ないことも書いていたりしますw。
このスレに関しては一応私がスレ主ですが、VladPutinさんとずっとやってきたので、前スレも二人でやろうと思って立てました。参加してくださる方が居て、その御蔭であれだけ書き込みが増えた。今回、新スレに移行したのは、前スレでよく参加してくれた方も含め、皆で築いていくスレにしようという思いもありました。
ただ、最初は、まあ適当なところで辞めてもいいや、なんて甘い感じで始めたのですが、辞めるに辞めれなくなってしまった、これが真相ですw。
ちゃ−びたんさんのスレの場合、歴史があるだけに運営上、逆に難しい部分がたくさんあると思います。どうしても、新規に書きこんでくれる方は、新スレ立ち上げのときみたいなので、適当なところで、新スレ移行も必要かも知れません。このスレを覗いて、それで水冷に興味を持ち、ちゃーびたんさんのスレに書き込みされる方が増えてくれると良いな、と思い、冒頭にリンクを貼らせていただきました。
書込番号:11112109
1点

Sigxpさん
>入試遅くないですか?とだけ言っておきます^^;
僕たちの地域では3月に入試があります。って、なんかだんだん歳がばれてきましたね。
2月にも入試があったのですが、そっちは落ちてしまいまして・・・
3月に再チャレンジ、といったところでした。
あと、例年なら試験後数日で結果がわかるのですが、今年は入試当日に新型インフルエンザにかかってしまった人のために後日「追試」があるので、その分合格発表までの期間が長くなるんですよ・・・
にしても、ケース広いですね!僕のはほんとにキチキチだ。
attyan☆さん
>うちの長男が最初に組み立てたのは中1でしたw。
実は僕が組み始めたとき「10代でパソコン組んで、早すぎかな・・・クラスのガキにヲタク扱いされないかな」とか思っていましたw 中1で自作を始めるとは、素晴らしい。
VladPutinさん
>君のお父さん、やたらとデカいパソコンを光らせたりして、キモいね。
父のパソコンはフルタワーではないので(むしろ僕のケースより小さいかも)でかくないし、光らせてもいませんので(そもそも光り物に替えたところでそれが見える位置にファンがない)、これは言われません、たぶん。
>一日中部屋でパソ組んだりしていて、ヲタなんじゃない?
平日は1日中仕事、休日はバイクでツーリングすることが多いので、こんなこともありません。あと最近のパソコンの知識量は僕のほうが多い(爆)ので、むしろ僕のほうがヲタって言われそうで怖いですw
>こないだ秋葉で、秋葉ルックでリュックしょってPT2買いに並んでる親父見たぜ。
残念ながら僕の住んでいる地域から秋葉原行こうとしたら日帰り旅行では済まされないと思います。
書込番号:11112125
1点

家電studentさん、
>>「君のお父さん、やたらとデカいパソコンを光らせたりして、キモいね。」(グサッ)
>>「一日中部屋でパソ組んだりしていて、ヲタなんじゃない?」(グサグサッ)
>>「こないだ秋葉で、秋葉ルックでリュックしょってPT2買いに並んでる親父見たぜ。」(グサグサグサッ)
>>なんてお父さんより、よっぽど世間的に健全かもしれません。
設問 ここでいうお父さんとはどういう立場の者を指して、何を伝えようとしているか。100文字以内で述べよ。
解答 これは、自身を含めたこの板に集う30代以上の男性グループのことを自虐的に述べたものであり、呼びかけた相手の父親については、そうではなく世間的には健全なのであろう、と賛美しようとしている。
書込番号:11112218
1点

VladPutinさん
言い忘れていましたが、そのことは分かったうえで、あえてレスしてみました。
気を悪くしたわけではないので、あまり気にしないでください。
にしても、みなさん関東地方に住まれているのですか?いいなぁ、秋葉原が近い。パーツとかすぐ、安く手に入りそう。なんせ、僕の住んでいる町にはパソコン屋がなく、パーツを買いたくなったら隣町まで電車かバスか自転車で行って買うか、通販を利用するかのどちらかになります。
書込番号:11112272
1点

6コアCPU「Core i7 980X EE」登場するも単品販売未定! ショップPCは売れ行き好調。
なお、単品モデル「Core i7 980X」の発売については、各ショップとも一様に「当分のあいだはない」(複数ショップのスタッフ)という見解で、詳細な入荷時期や価格なども決まってないといったかんじ。ただし、一部の店舗では予価だけを出して、予約を受け付けている。
http://akiba.kakaku.com/pc/1003/17/221500.php
空輸分のリテールが雑誌関係のWeb版レビューを見た感じでは、3/11前後に日本に届いているはずです。おそらく3/10前後に日本向けのリテールは船積みされたはずで到着まで2週間前後かかりますから、早ければ3/24〜3/25頃に店頭にお目見えするのでは、と個人的には予測しています。前回の960の出方もちょうどそんな感じでした。船便なので天候次第で、平気で数日日本到着が変わります。このため、メーカーからの納期も不明なのだと思います。
書込番号:11112453
1点

ご無沙汰しました!!
少々お疲れのこぼです。皆さんの書き込みは読んでいたのですが、スピードに付いていけずと、あまりの皆さんの綺麗なPCに「あぜん!!」として、ロムってました・・・笑。
新しい、PCの自作ケースの構想もあり、いろいろと考えてもいましたが・・・いまだ時間作れてません!!
ちょっと、ここで、私の検証用のハロー君H50とセンターファンを少々ご紹介!!。
皆さんのように綺麗な配線が出来ていないのでお恥ずかしいのですが・・・。
基本、私のPCはバックパネルは付けないです。冷却風は一方通行曲げません!!
全てサイドフローという事もあるのでしょうが・・・。それと、端子への配線はラックに縛り付けて、M/Bの端子に下向きのテンションの掛らないようにも、一応は心がけています。
このケースはTJ-09ですので、頂版に2個ファンがありますが、回してもあまり意味がない(私だけっ?)の様なので、通常は回しておりません。
それと、TJ-09はHDDケースと、M/B本体部分と分離されています。これが、イイと言われるか、そうではないと言われるか、両方の方がいらっしゃると思うのですが、私は2台も使っていながら、最近思うのですが、あまり、意味をなしていないような・・・笑。まぁ、デザインが古いのでしょうかね・・・。
でも、このファンケースによって、ファンネル効果が出ているのかもしれませんが、結構、H50でも、冷却出来ているように感じます。
取り付けの構造はSSでもお分かりかと思いますが、TJ-09のファンケースにH50を取り付けて、ファンケースの中に、H50の付属のファンと外側にKAZE-JYUNIで吸引しています。サンドイッチ構造で、風はM/B方向へ流れています。
それと、センターファンはH50にしましたので、少々ひ弱な1200rpmの光るものに代わっています。これが、空冷の無限Uの時は、14センチ1800rpmをファンコン制御となるわけです。
今の構成で、ファンコン制御はリヤとセンターファン、H50の吸引と排気側2個共、M/Bから取っているファンケーブルはHDD冷却用とH50用です。
皆さんのように、HDDもM/B付属のケーブルを使っています。ケースの下にはドライバーが転がっております・・・お恥ずかしい限りです・・・笑。
書込番号:11112659
1点


家電studentさん
まだ、電車で買いに行けるなら、良いですよ。
私のところから秋葉や日本橋に行こうとすると、飛行機に乗らないと行けませんかね。
一応、地元にもshopはありますが、品数が少ない上に高いので、緊急時以外はいつも通販です。
attyan☆さん
980Xは、そうらしいですね^^;
今予約入れても、いつになるのか不明なので、十分に出回るのは、5〜6月と言う噂も・・・
という事で、980Xをあきらめw3680にターゲットを絞る事にしました。
書込番号:11112808
1点

こぼくん35さん、
おおおーっ、お久しぶりです。
ケースは、綺麗ですね。
(え、感想これだけじゃ駄目?)
>PCの自作ケースの構想もあり、
いいですねぇ。木製に逝くときは、ぜひ周辺のもろもろも木製にこだわってほしいです。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080103_wooden_pc/
ともあれ、次のテーマ早く見つけてくださいね。それとも暫くはi5シバいてます?
書込番号:11112844
1点

VladPutinさんへ
ケースはガラスを側版に、底版と頂版をウッドにしようかと、ガラスはもしかすると、加工穴開けが難しいので、ポリエステルになるかもです〜・・・その可能性が高いですね・・・!!
980Xは流通にはなかなか流れないのでしょうかね・・・やはり、予約入れたほうが、いいかなぁ〜・・・それだけでも、腰の重いこぼでしたっ・・・笑。
書込番号:11112874
1点

ちゃーびたんさん、
下手したら(下手しなくても)台北への費用が安いのでは?
光華商場のほうが必ずしも秋葉より安い、というわけではないのですが、980Xは早めに出回ってるようですよ。某2chでも早速仕入れてきた、と言ってる人がいた。。
こんなのも売ってたりして。
http://goods.ruten.com.tw/item/show?21002020542705
書込番号:11112904
1点

>こんなのも売ってたりして。
ちなみにお値段は、8,150台湾元=2万3千227円
往復分の飛行機代入れても安いかも。。
書込番号:11112920
1点

VladPutinさん
あ、私も見ました^^
台湾まで行くと、飛行機代、パスポートに滞在費も有りますので、
3個以上買わないと安くならないと思います。
それをやったら、転売屋になりそう・・・
ちなみにケースは、後1週間以内で発売予定ですよ。
書込番号:11112960
1点

こぼくん35さん、
それは、しゃれてますね!
まあ、ガラス板だと、子供のキャッチボールで割れてしまう?危険性もありますね。
アクリル板特注で690のサイドパネル作ったスレあったけど
http://bbs.kakaku.com/bbs/05801011389/SortID=9815864/
特注という言葉から想像するより、意外と安いですね。
ググってみると、いろいろ注文に応じてくれる会社あるみたいですよ。
フレームを木で自作、窓とファンマウントとネジ穴の付いた窓をこういうところで注文すれば、頑丈で綺麗なのを仕上げてくれるかも。
http://www.acry-ya.com/
書込番号:11112987
1点

VladPutinさん
ふっふっふっ・・・・既存のケースは使わないです!!
まったく別の形っていうか、構造体にしようと思っていますょ。アクリルでカットして送ってくれるところがあるようですね。
検索したら、ガラス色っていうのもあるようです。直接スペーサーの穴あけはガラスではできないので、アクリルを利用するか、アルミフレームで構造体を作るか,視覚は損なわれますが、アルミ板をいれてしまうか・・・。
おそらく、前者2つのどちらかにすると思います。
さてさて、書き込みをしたからには、作らなくっちゃいけなくなったぞぉ〜〜・・・笑!!
書込番号:11113025
2点

FaithでPT2を売るというのでWeb開いたけど、店頭販売だけでした。
クローゼットに地デジチューナー2枚(未使用)が転がっているのに、欲しくなって買えたらポチッていた馬鹿な親父ですw。
ちゃーびたんさんの飛行機、大変ですね。実は私は、電車1本乗り換えなしでアキバに行けるのですが、ここ5年ほどは、通過するだけで下車したことがありませんw。時間がないので、家の近所に5分で行けるショップが2件ほどあり、そこで済ませるか、後はWebです。
さて、こぼくん35さん、
Part弐初登場!!!です。2日ほどご無沙汰だったのですが、随分前のような気がします。
画像を見ると、ちょっといじられたような・・・。かなり整理された感じですね。夏場に向かって良い感じですw。
実は、私の次回作、FrontからRearまでファンを何個かつけて、ファンでトンネルを作るような感じにして、fresh airでケース内をぶち抜こうかと思っていますw。中間ファンも当然何枚か付ける予定です。
空冷でGulfを4.5GHzまでOCした方がすでに居るみたいなので、ちょっと実験です。頭の中で構成を考えると、エアーフローはボロボロですが・・・・・・w。その後、簡易水冷の実験をしてみようと考えています。
本当は、Gulfではなく、AthlonX4とかi5辺りで、水冷実験してみたいのですが、水冷は自分に取って、時間的に厳しいのと、自宅に置くデスクトップPCはあと1台が限界なのでそうなるとGulfとなってしまいます。おそらくこれはVladPutinさんも同じではないかと思います。
このCM690、実はP4マシンからi7へ移行させたマシンです。今でも8年前に購入したメーカーの名前が製造社名に表記されますw。デスクトップの画面も4年前から使っているものだし、これまでの環境がそっくりそのまま残っていて、しかも最新の構成になっていますw。
私にとっては、ハードに払うお金よりデーターの方が何倍も重要なのですが、何年か経つと、どこかでハードの一部がダメになってしまう。電源を入れないPCほど可哀想なものはなく、一種のリサイクルでしょうか?
こぼくん35さんも、P4→Gulfなんてとんでもないことにトライもいかがですw。ケース自作の方が圧倒的に楽しそうですが・・・・・・。イメージマウントは結構簡単に出来ます。今回で大体やり方がわかりましたw。
書込番号:11113057
1点

こぼくん35さん、
>アクリルを利用するか、アルミフレームで構造体を作るか,視覚は損なわれまが、アルミ板をいれてしまうか・・・。おそらく、前者2つのどちらかにすると思います。
ふふふ、そうやってあまり具体的なことを書いてしまうと、自分の手足を縛って自由が効かなくなってしまうので、まあ、現段階での一構想だと思います。まずは方法にこだわらず、カッコいいのを仕上げてくださいね!
ちゃーびたんさん
>それをやったら、転売屋になりそう・・・
ハハハ、A77Fを3個も抱えて帰るなんて、人間には無理っす。
まあ、そのために旅行するのは非現実的にしても、何かのついでに買ってくるってのができればいいですね。
CPUやグラボは日本のほうが安かったりしますが、ケースは異様に安い(まあ、製造元ですし)と聞きますし、980Xのように、PC製造ベンダー向けのバルク品が横流れしたと思われるものが出回っていたり、結構面白そうですよ。
ところでA77Fは、予約開始が来週中くらいで、出荷は4月になる、って思っていたのですが、もういきなり出荷されそうですか?(だったら考え直さなくては。。。)
書込番号:11113070
0点

VladPutinさん
抱えて帰ってくるのは、980Xの方です。
小さいし・・・
>A77Fは、予約開始が来週中くらいで、出荷は4月になる、って思っていたのですが、もういきなり出荷されそうですか?
予約は、来週中に開始、早ければ連休明けだと思います。
で、発売の方ですが、黒が26日、シルバーとレッドが来月以降になると思いますよ。
たぶん、そろそろ代理店には、入って来てないかな?
書込番号:11113128
1点

>A77F
むむむ、ちゃーびたんさんの情報ソースなら、間違いなさそうですね。困った。。とりあえず1200で稼動テストして、ケース引越し&水冷化は5月の連休にでも、と、ゆっくり構えていたのですが。。
書込番号:11113146
0点

ちゃーびたんさん
>一応、地元にもshopはありますが、品数が少ない上に高いので、緊急時以外はいつも通販です。
僕も今後、そんな感じになりますかね・・・いくら隣町と言っても、親に「ちょっと行ってくるわ」と言ってぷら〜っと行ける距離じゃありませんから。
あと、そのショップ(言ってしまうと僕の住所がわかってしまう恐れがあるのでショップ名は挙げませんが)、去年の11月ごろ、P6T SEが18980円でした(当時の価格.comの最安価格より安かった)。さらに先日行ったときには、P6Tが20980円で売っていました。って僕、なんでP6Tを挙げたんだろう・・・あ、相変わらずMSIの商品は置いてなかったです。
ま、僕が今までに使った通販会社はAmazonだけです。(なんでかって?ヒント「コンビニ受け取り」)
書込番号:11113154
1点

attyan☆さん、
私もHAF考えたんですが、例によって同じものじゃつまらないと思い。。
お見合い状態になってしまうので、遠慮せずぜひHAFへ!
一応背中押しときます。(3/21(日)限定日替わり特価品に注目)
http://www.twotop.co.jp/contents/?contId=akiba_renewal
書込番号:11113283
1点

attyan☆さん
12時30分に確認しましたが、もうすでに売り切れでした^^;
まあ、アクリルは、ピカピカ光らせて、一人でニヤニヤするためのものですものねw
家電studentさん
自分のはそんなよい「追試」ではありません。「教務追試」です^^
受からなかったら希望する学校に行けないのではなく、次の学年に上がれない、つまり留年です^^;
さすがに本気出して合格しましたが(爆)
コンビニ受け取りにしないと、親に買ったものがばれてしまうからAmazonなんですよね、すごくよくわかります。なぜなら同じような境遇だかr(ry
書込番号:11113304
1点

A77Fって、大きなケースですし、作りもしっかりしていそぉです。
でも、私だったら、買わないっていうか、判っていないだけかも・・・。
HDDの搭載方向が、端子の付く方向がケースの長径と同じ方向のようです。私は次の自作のケースもですが、端子が側版方向に付く方が、冷却風がケーブルに乱されにくいです。
綺麗に整理されれば良いのでしょうけれど、リムーバブルケース、光学ドライブ等はいたしかたないですが、HDDは横に向けて搭載できるものが、欲しいです・・・笑。なかなかないのかなぁ〜・・・最近、ケースはあまり研究出来ていない自分です!!
このケースは、水冷にするには良いかもしれない・・・。
書込番号:11113313
1点

こぼくん35さん、
>HDDの搭載方向が、端子の付く方向がケースの長径と同じ方向のようです。私は次の自作のケースもですが、端子が側版方向に付く方が、冷却風がケーブルに乱されにくいです。
あ、私1200ユーザーです。がーん、そう思われてたか。。
しかしふふふ、このほうが、HDD冷やすには自然なんですよ。実はSMARTで取れるHDD温度はごく一部の温度なので、横置きだとどうしてもエアフローの届かない所が熱くなってるのに気がつかないことがあります。有無をいわさず長径方向に風ながしてくれるほうが、HDDは壊れにくいと経験的に思ってまス。
でもメンテナンスだったり配線だったり、スペースの有効利用の面で、横置きのメリットは大きいですね。特にゼロからケース作る場合は、そのほうがなにかと面白いと思います。私どちらも好きです。
でもそれに関係なく、水冷にする場合はここを単なるスペースと見做しますので、良い感じです。とにかくスペース広いほうが、いろんなもの配置できる。。
書込番号:11113367
0点

VladPutinさんへ
あぁ・・・なるほど、要はファンの口径の中にHDD全体が長径方向だと入りますよ・・・っていうことだと思うのですが、12センチファンで直近であれば、そうなのかもしれません。また、ファンとHDDの位置関係によっても変わってきます。
ファンとファンの継ぎ目位置のHDDには、風量は少ないのかもしれないです。この症状はどちらも同じ!!
こういった考え方ですと、ファン径を大きくして、中心位置であれば、遜色ないっていうことかな・・・?
HDDの長径長さ145m/mです。
でも、HDDを多く搭載すると、電源ケーブルも含めて1HDDに2本づつ・・・この抵抗は馬鹿にならないとも思われます。個数が少なければ、全然問題にならないでしょうけれど・・・。
まぁ、このみの問題かなっとも思います。
A77Fは、このスペースに水冷化するために利用出来ると考えた方が正解の様な気がしますね。
書込番号:11113471
1点

VladPutinさん
この922、馬鹿安ですね。以前だったらポチって居たかもw。
家電studentさんに勧めたくなりますねw。
残念なことに、今回は932なんですw。
5インチベイが足らないのと、保険でサイドからも吸気させたい。
ただ、CorsairもLian Liも欲しい。
実は、10BのNvidiaにしようと思っていた時期もありますw。
後で、もう一度チェックして、もしかしたら仲間になるかも・・・・・・。
今回は、グラボと電源を買わないので、覚悟していたほどお金がかかりませんw。
6〜7万円これだけでも浮きます。ハハハ。
書込番号:11113524
1点

こぼくん35さん、
まあ、個人的な思い込みなのかもしれませんが、HDDはもともと横4点でネジ留め(あるいはホルダー留め)するようになっているので、縦置きだと写真のAntecのケージのように、風の流れ道のダクト構造が自然にできるのですが、横置きだと剛性確保のためにも、どうしても風を遮ぎる構造が入らざるを得ない、、ってハンデができてしまいます。(以前のLian Liのケースでは、このダクトごと横置きにして、ケースの下のほうに並べたものもありましたが。。)
ダクトにしてしまえば、一見ファンのプロペラが届いてない隅っこのほうにも、流体としての振る舞いで風が流れていく感じだと思います。
また、Three Hundredとかはダクト構造はないですが、ファンをぴったり並べることで、結果的にHDDマウント全体がダクトになってる感じです。根強いファンがいるのはその辺の徹底ぶりもあるんじゃないかと思います。
attyan☆さん、
ははは、誘われませんでしたね。お仲間歓迎です。でも私も、置き場所が。。まだ決め切れてないのが実情です。
書込番号:11113565
1点

Sigxpさん
>コンビニ受け取りにしないと、親に買ったものがばれてしまうからAmazonなんですよね、
そのとおりです。今のところばれていない(ばれていないと推定されるものも含む)のはDVDドライブ・CPUクーラー・ケースファン・グラボぐらいですかね。
また、少なくともHDD・メモリ・CPU・マザーは、パソコン組み終わったことを誤って親に言ってしまったため、ばれたものと推定されています。
自分からばれさせたのはPCケース(誕生日プレゼント)・キーボード・マウス・ウイルスバスター・電源。
ばれたのはモニタ・メモリ(DDR2)です。なぜDDR2かというと、これを購入したときはドスパラのBTOパソコンを買おうかな、と思っていたからで、1GB増設用に購入しましたが、「お買い上げありがとうございました」画面を母に見られてしまいました。
この数日後、友人に「自作しないか」と誘われたので、DDR2メモリは今使い道がないままひきだしの中で眠っています。
書込番号:11113687
1点

VladPutinさんへ
あぁ・・・なるほど、ここだけ、TJ-09の利点といいますか、TJ-09を見ているだけに、普通の増設HDDケースの考え方になってしまうのかもしれないですね。
TJ-09のHDDケースではHDDを立ててますが、ファンもケースとケースの間にあって、そのケースには横から冷風が入るようになっているのです。
でも、TJ-09は1個しかHDD用の冷却ファンが取り付け出来ないので、私は上向きに風が流れるように方向を取り付けています。
ケースの底版はパンチングされており、下段のHDDケースは、その底版のパンチングを通ってファンによって吸い上げられた空気によって冷却されるという事を想定しているのだと思われます。これは、下にもう1個ファンの取り付けできるスペースが欲しかった・・・笑。もしかすると、スリムだと入るかな・・・?笑。
横道にそれましたが、HDDの冷却は、既存の取り付けケースで考えるから、縦方向の取り付けが良いとなるだけで、この辺りは、もっとケースメーカーは考えればっていうか、使う側に立てば、側版に端子が付いていた方が、空気の流れが良いのは判ることなのですけれど・・・と、思ったりしましたが・・・笑。
書込番号:11113707
1点

こぼくん35さん、
>使う側に立てば、側版に端子が付いていた方が、空気の流れが良いのは
そうそう、本来はHDDは全部HOT SWAPで横向きにして左側面から差し込めばつながるようにして、左側面にフタをしてから前面にファン並べて空気送り込めば、スムーズな空気の流れになって、ケース全体のエアフローもスムーズになる、ってよい事づくめな気がしますね。
でもまあ、ホットスワップがOSやマザーで普通に使えるようになったのはごく最近だし、まだまだケースのほうはコンサバな考え方が根強い気がします。サーバーではフロントアクセスが普通なので、ホットスワップは前面から、という固定観念がありますね。
書込番号:11113767
1点

追伸
ここにあるケースで、HDDの搭載方法で横端子はTJ-09とWindyが全てそうなっていますね。
でも、HDDケースの穴の開け方は、満足できる面積ではないと思われます。強度も有り余るほど余裕がありますので、もっと、開けていても良いのではと思われます。
まぁ、物持ちの良い私が言うのですから、間違いないと・・・笑。
書込番号:11113776
1点

VladPutinさんへ
おぉ・・・リムーバブルを横から入れるように・・・「いただきまぁ〜す」・・・と、思って、測ってみたら、(RATOC SA-RC1A-BKS)220m/mも長さがありました。
しっぽにケーブルも付けなければならず、ケースの幅が大きくなりすぎるなぁ〜・・・笑。
先々、どうなることやら・・・汗;
書込番号:11113824
1点

ケース内蔵で水冷化を考えるなら、A77Fより800DWやTJ-07を考えた方が良いですよ。
私は、あくまでもラジ等は外置きですから・・・
書込番号:11113873
1点

>横端子
さりげなく、CM690も。。(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11103042/ImageID=598935/
まあ、元祖ではないですが、安価なヒット作として、横置きを広めた面がありますね。
ほっとスワップとかフタがあるといいなと思うのは、まだこの状態だと、ファンとHDDケージの間(写真ではゴムでふさいであります)と、HDDの左右(写真の電源ケーブル等の間)から空気が漏れていきますので、空気を流体として流すのではなく、あくまでまだ、風として吹き付けてるだけだと思います。
そこで、両側面にフタをすればいいかと。。ホットスワップにすれば、写真の側はHDDが平坦な板に繋がっている形になりますので、反対側も平坦な板で覆ってあげればいいんじゃないかな。。
書込番号:11113876
1点

リムーバブルはどの機種を見ても、自前で冷却ファンを持っているのと、やはり、5インチベイに収めた方がすっきりっ!!
横はしませんっ!!・・・きっぱり・・・笑。
私が見つけた、アクリルカットのショップと木材もカット販売してくれるようです。パインの集合材を使おうかと思っていましたが、チークも、マホガニーも見つけてしまったぁ〜・・・笑。
http://www.hazaiya.co.jp/category/akuriru_garasu.html
http://www.fuchukagu.com/gm/472.shtml
余談失礼!!
書込番号:11113955
1点

こぼくん35さん、
この辺の基板を使いまわせるのでは?
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/cwrs5-bk.html
中身はほっとスワップの基部と電源のほかは、SATAケーブルを外に引き出してるだけだと思いますので、基板だけを取り出して何かに固定すれば、ホットスワップ用の基部として使えると思います。ただこれHDD詰め込みすぎですね。1個おきに3個分として使うくらいが丁度いいかも。。
ちゃーびたんさん、有難うございます。
私も、ラジ、ポンプ、リザーバーとも、外に置こうと考えているのですが、それ以外でもファンコンやモニターとか、もしかしたら(熱水を外に引き出すまえに)一段、背面か上面にラジエターを入れたほうがいいのかな、とか、いろいろスペースあったほうが、拡張できる気がしました。まあ、単純にカッコいい、ってのもあるんですが。。^^
書込番号:11113968
1点

こぼくん35さん、
ガラス色のアクリルにマホガニーですか。私最近のこぼさんの進化の速さについていけません。。。ではほっとスワップは一旦棚上げで。。。
これからしばらく出かけてきますが、帰ってきたころにどのような話に進化しているのか、楽しみです。(とプレッシャーかけてみたり。。)
書込番号:11113983
1点

皆さんこんばんわw。
なぜか最近古いドラマやらアニメやらなんでもシリーズ物を連日見てしまっていて睡眠不足なくら〜くで〜るです...。頭痛がw。
それとPCが不調だった理由がメモリーデュアルチャンネル時のシンクロができてなかったみたい。差し方変えて設定し直したらもとにもどりました...。やっぱ安定性に欠けるi3機w。
こぼくん35さん
ケース作り始めますかw。おいらの影響?がんばってね。
おいらでも細かい失敗は結構しますので設計をしっかりやって組んだ方がいいですよw。
まぁ大丈夫だと思うけど。
ケースやギミック作りのアドバイスとしてはあまり失敗を恐れちゃいけません。結構意外と無茶ができたりします。小学生の図工や中学の技術系の授業で習ったことが普通にできればたいていのことはできますよ。それと工具は充実させておいた方がいいでしょう。細かい修正ができるので。
自作するときに便利なのがまな板とベースフレームにするとか楽に作れます。
他に裸族シリーズのマンションとかHDDスタンドとして使いやすいですよw。
Sigxpさん
自分も学生の身分なので親にばれるのがやばいのはよくわかりますw。
うちはもう親はあきらめてますがw。
おいらは性能のいいパソコンを1台親に献上して口封じしてます...(定期的にスペックアップも実施)。
それにおいらは友達からの依頼受けてPC良く組む(年7回平均)せいで、新しい部品買って来ても怪しまれませんw。修理とか定期メンテも含めると年20回くらいになっちゃうのでまずパソコンいじっていても怪しまれません。
カモフラージュしておくと平和ですw。
書込番号:11114472
2点

自作するのに、個体のキャドデータを外形寸法だけでも、メーカーサイトからDL出来るようにオープンにしていてくれると、こんな時に設計しやすいのに・・・と、思ったりしましたよ!!
くら〜くで〜るさんの影響ですょ・・・笑!!
ところで、ケースを作ると、中身をどれを移設しようかと、悩んでおります。すると、1個ケースが余るわけでして・・・笑。どないしましょっ・・・!!
明日はホームセンターに行ってきます。アルミの骨材の寸法があるかどうか見てきます。
あっ、くら〜くで〜るさん、上の木のリンク見てみてくださいね!!
いろいろな材質がありますので、面白いですよ。案外安いと思ったのが、マホガニーかなぁ〜・・・。
一応、工作機械は結構持っている方だと思うのですが、電気を入れるのがめんどくさいといいましょうか・・・笑。自作の風上にも置けないヤツですね。
書込番号:11114777
1点

>友達からの依頼受けてPC良く組む
友人のためにPCを組まれているのですね。すごい。僕の周りは、家族も含めて作ってあげられそうな人がいません。(ただ、友人の中にネトゲ(ノートPCでもできるような軽いやつだと思う)をしている人がいて、その人のためにパソコン作ってあげたいなぁ、とか思ったり思わなかったり)
というわけで、今日も暇なんでいっちょ作ってみるか。
---2台目PC(目標)---たぶんこれを組むころにはアーキテクチャもソケットも大幅に変わっていることでしょう。
※今回は長適当にやってみたので品番を省略するところがあります。
CPU:Core i7 980X Extreme edition
CPUクーラー:とりあえずリテール。発熱の具合でどんなクーラーをつけるか決める
メモリ:CorsairのDominator(1GB×3 PC3-12800ぐらい。もしかしたら2GB×3でOSを64ビット?)
グラボ:MSIのRADEON HD 5870
マザー:ASUS Rampage II Extreme
ケース:クーラーマスター HAF932
SSD:Intel X25-M
HDD:HGSTの1TB 7200rpm
OS:Windows7 Ultimate
電源:Corsair CMPSU-850HX
用途:僕の場合、この構成で組んだところで、これらの機能を最大限に発揮する用途には使わないかと。
これぞ、エアー自作。おぉ、怖。
書込番号:11114816
1点

訂正:長適当→超適当(ただの変換ミスです)
書き忘れていましたが、総額は約277000円です。
僕の今の所持金の約23倍・・・
書込番号:11114978
0点

こぼくん35さん、
>自作するのに、個体のキャドデータを外形寸法だけでも、メーカーサイトからDL出来るようにオープンにしていてくれると、こんな時に設計しやすいのに・
ふっふっふ、画像のようなのはいかがですか?まだまだ詳しいデータも取れますよ!
書込番号:11115844
1点

答えです。
1.3次元図面データは、リンク先にいくつかのものがUPされてます。
http://scc.jezmckean.com/cat/11
あまり日本では馴染みのないケースのもあるのですが、800DとかTJ07あたりは、特に狙っているケースの参考になるんじゃないでしょうか?
2.Google SketchUpをダウンロード、インストール
3DファイルはGoogle SketchUpのフォーマットです。Google SketchUpで検索すれば、ダウンロードページが出てきます。Proは有料版ですので、Proでないほうをダウンロードしてください。(通常使用では十分です。)
EXEファイルを実行してインストールします。
3.1.のファイルをダブルクリックすれば、SketchUpが起動します。
おあつらえ向きな、ミリメートル・工作・木工用のプロファイルを選びます。
あとは、いろいろ自分で操作してみてください。マニュアルもどこかにあると思います。
書込番号:11115928
1点

>家電studentさん、
次回作の大まかな構成です。ケース以外はほぼ決定です。
Gulfがいつ来るかはわかりませんが……orz。
CPU:Corei7 980X
M/B:GIGABYTE GA-X58A-UD7
Mem:Corsair TR3X6G1866C9DF
SSD:Intel SSDSA2MH080G2R5(x2)(Raid0)
HDD:WD WD1002FAEX(x2)(Raid0)
G/B:Sapphire HD5870
BD:LG BH10NS30
P/S:Corsair 850HX
OS:Win7 Pro 64bit
M/Bが違いますが、エアー自作と似ていますねw。
ちょっとGulfの裏ルート確保が厳しくなり、少し落ち込んでいますw。今日はろくなことがなかった。VladPutinさんが喜びそうw。
CPUクーラーは現在手持ちが2つ、開いていますので、そちらを交代で付けると思います。ZalmanとH50です。残念ながらMegaShadowは手持ちになしw。
手の内を明かしてしまった……w。使い回しが多いので、見積額ほどこれでも高くはなりませんw。まあ部品なんてお金を出せば買えるんで、そんなもん何も自慢にもなりませんねw。
Gulf待ちで、動きが今、誰も取れないのです。
だから、それよりこぼくん35さんの自作ケースの方が楽しみです。
立派なものが出来たら、ケースの自作が流行るかも……。その時は、このスレ、タイトルが『PCケース自作は楽しいね!』に変わるかもしれませんw。
水冷スレならず、ケース自作スレですねw。すごく敷居が高そうです。
スレ主はくら〜くで〜るさんに交代ですね。ハハハ。
書込番号:11116123
0点

ここまで凝るか?の作例
上のCADデータに、"COSMOS Sにマザー(R3E)を装着した"データがあったので、ちょっといじってみた図です。
ケース内部の背面近くから、CPUの水枕越しに、右奥にDVDドライブを見てます。はあ。。。
米国マニア恐るべし。まあ、こんなやってGoogleEarthの建物データも作られていく訳ですね。
書込番号:11116138
0点

attyan☆さん
裏ルート?
そんなのが、あるんだ・・・
ちゃんとしたルートで、行きましょうよ^^
そう言えば、w3680は月末当たりに、少数ですが代理店に入るみたいです。
980Xに関しては、不明^^;
書込番号:11116179
0点

ちゃーびたんさん
Bulkを流してもらうように依頼したのです。裏といっても普通にショップ経由ですので書き方が悪かったですね。ところが、BTOの発注が予想以上に好調で流せなくなったとのこと。結局、普通にリテールの予約になりました。3月中に国内向けリテールは1000個ぐらいになると言うことです。
一部空輸で入ったリテールもあるのですが、それは雑誌等の検証用の配布と、メーカーデモ機への配布に限られ、マーケットには出ないそうです。最初が1000個なのは、わかっていますが2回目がどれだけ入ってくるかがわからないのと、最近のインテルはメーカー向けを優先する傾向がより強くなっており、入荷はメーカー製パソコンの売れ具合によるみたいです。
書込番号:11116286
1点

attyan☆さん
なるほど、そうだったのですか^^;
思えば、attyan☆さんと家電studentさんの構成って、私のメインとサブを足して、割った様な構成なんですよね^^;
もしかして、VladPutinさんも似た感じになる?
現在、予定している構成
【メイン】
CPU;Intel XEON W3680(i7 980X同等品)
M/B;ASUS Rampage U Extreme
VGA;SAPPHIRE HD5870×2 CrossFireX
MEM;Corsair TR3X6G1600C7×2 合計12GB
HDD;Intel X25-M SSDSA2MH080G2R5×2 RAID0、HGST HDT721010SLA360
光学ドライブ;LG GH24NS50BL
CPUクーラー;水冷
電源;Corsair CMPSU-1000HX
ケース;Lian Li PC-A77F
OS:Win7 Pro 64bit
【サブ】
CPU;Core i7 920
M/B;EVGA X58 SLI Classified 141-BL-E760-A1
VGA;GALAXY Geforce 9800GTX+
MEM;Corsair TR3X6G1600C7D
HDD;SEAGATE ST3500418AS×2 RAID0、WD WD10EADS
光学ドライブ;Pioneer DVR-A16J-BK
CPUクーラー;水冷
電源;Corsair CMPSU-850HX
ケース;Corsair CC800DW
OS:VISTA Ultimate 32bit or 64bit
書込番号:11116328
1点

attyan☆さん
>3月中に国内向けリテールは1000個ぐらいになると言うことです。
それが国内SHOPでどういう割り振りになるか、ですね。○スパラには何個来るのかな〜
一応最初のロットとは言われたけど、どこまで当てになるのやら。。。
書込番号:11116335
0点

ちゃーびたんさん、
そうそう。まあ、マザーとメモリーとCPUクーラーとHDD(SSD)と光学ドライブと電源ユニットとケース(当初)が違いますが。。(ほとんど違うやん。。)
それからCFXのケーブルですが、100mmのがeBayにあるんですが、これでいけそうですかね。
http://cgi.ebay.ca/ATI-Crossfire-Bridge-Cable-Connector-New-100mm-Long-/140386501913
モノサシで測った感じだと、90mmあれば足りそうです。
あ、RUEだとその心配はないか。。
書込番号:11116380
1点

VladPutinさん
>CFXのケーブルですが、100mmのがeBayにあるんですが、これでいけそうですかね。
付属の物が約65mmなので、いけると思いますよ^^
って言うか、私も今後の為に欲しい・・・
書込番号:11116431
0点

どういう入荷になるか、そして予約とのカラミがはっきりしないのですが、海外から輸入品を入れるのも考慮しているみたいです。空輸で持ってくるみたいなので、インテルの動静次第ですが、下手をすると輸入品の方が早く入ってくる可能性もあると言っていました。
価格に関しては、予約を取る以上、価格を付けたが、まだリテールの卸価格がはっきり決まっていないみたいです(端末で調べて貰いましたw)。とりあえず、端末には980Xリテールは存在するのですが、その数が……。秋葉原本店のデモ機に載っている数と同じですw。
ちゃーびたんさん、
上の方のパーツは限られていますから、結構どの方も同じような構成になりますねw。最後はやっぱり組み込みの工夫(冷却も含め)とチューニングで決まる感じでしょうか?
VladPutinさん、
上で書いた情報は、同じショップみたいです。場所は違いますが……。私、アキバ系ではございませんから……w。
書込番号:11116447
1点

>>CFXのケーブルですが、100mmのがeBayにあるんですが、これでいけそうですかね。
じゃ、余分に取り寄せておきましょう。^^ といっても渡しようがないか。というか、そういうことをここで書くと怒られますね。
書込番号:11116466
0点

attyan☆さん、ありがとう。私の代わりに鉄砲玉となって、情報引き出してくれた。。<(_ _)>
というか、同じSHOPだと思ってました。^^ あからさま店頭予約とって地方店もあるなんて、そんなになかったからね。←計画的犯行
(ウソですよ汗)
書込番号:11116495
0点

attyan☆さん
>最後はやっぱり組み込みの工夫(冷却も含め)とチューニングで決まる感じでしょうか?
そうだと、思いますよ。
後は、いかに当たりを引くかですね^^
ちなみに、w3680ですが・・・
http://www.overclockers.com/forums/showthread.php?t=632694
http://forums.guru3d.com/showthread.php?p=3502062
VladPutinさん
お願いしますm(_ _)m
書込番号:11116502
1点

ひとつ、場所が間違えてる^^;
ページの移動や、上下のSSをみてね。
さすがに、あれは水冷でも出来ない・・・
書込番号:11116521
0点

はっはっは、5.7GHz? (1.92V)
もう片方は 4.888GHz 1.5Vで-13℃? CINEBRNCH R10 3万8千? ドライアイスかな?
うーん、いきなり逝っちゃってますね。
まあでも、後者の電圧で4.8GHz動くなら、十分水冷の範囲ですかねぇ。
書込番号:11116578
0点

VladPutinさん
2個目のリンク先で別のページですが、1.488V 5.1Gオーバーです。
当たり石なら、5Gも見えて来ますよ。
書込番号:11116610
1点

ちゃーびたんさん、ありますねぇ。
あとは4個が6個になった分の熱がどれだけ増えるかですね。。
2月初旬のデータになってるけど、この人はサンプルもらったメーカー系の人なのかな。
書込番号:11116650
1点

こぼくん35さん
>あっ、くら〜くで〜るさん、上の木のリンク見てみてくださいね!!
おいらはタモとかチークがもともと好き。あの辺は個人的(慣れてるから)に扱いやすいです。
見た目よりどちらかと言えば加工のしやすさに重きを置いています。
すでに見てるかもしれませんが自作ケースに関する情報がどっさりあるお勧めサイトです。
いろんな規格の寸法とかも載っていて重宝します。
下の方にいろんな資料や各ジャンルのメーカーサイトなどのリンクもあり便利ですよw。
2ちゃんねる 自作PC板 ケースを自作するスレ テンプレ
http://momoshin.net/2ch_original_pccase.htm
書込番号:11116899
1点

TーZONEにつきました。
8時20分現在、7人ほどです。
これなら余裕で捕獲できそうですw
返信と報告はまたおってします。
書込番号:11117196
1点

おはようございます。
けさは黄砂がすごい。写真載せときます(全然パソコンの話題じゃないけど)
attyan☆さん
>次回作の大まかな構成です。ケース以外はほぼ決定です。
もう決められたのですね。GIGABYTEのマザーもよさそうですね。
ところで、i7 980Xのリテールクーラーが妙にかっこいい気がするのは僕だけでしょうか?
そして、LOTESの黒いソケットがうらやましいのは僕だけでしょうか?(自分のはまさかのFoxconnソケット。特に問題ありませんが)
今日もぼちぼちエアー自作楽しみます。
書込番号:11117295
1点

VladPutinさん、こんにちは。
ちょっと家を空けてる間にかなり書き込みが進んじゃいましたが。
SOLOについているのは忍者2で、リアは忍者付属品のFAN(1000rpm)です。
元々あまっているパーツがあったのでSOLOを購入して組み立てたのが1年ほど前、初めはP4を使用しLinuxで使用していました。
組み立て当初はかなり静かなPCでしたが・・・・。
でも、いつの間にかマザーボードが変わり、CPU・ビデオカード・メモリ変更・・・HDD追加・・・ビデオカード変更
ついには400W電源容量不足で800Wへ変更、だんだん騒音がぁ〜 OSもLinux→Vista→7へと
今は机の脚が邪魔になっているので、脚なしで壁に取り付ける為に、数日前からCADで検討図面を書き始めたところです。
書込番号:11117372
1点

くら〜くで〜るさんへ
リンク先ありがとうございます。参考にさせていただきます。私は今回のケースは従来型の形式には拘っていませんので、、皆さんに出来上がって、お披露目すると「がっかり」されるかもしれません。
ちっと、かわり種程度と思っていてください。ただ、スイッチ類とリヤパネルは未だどうしようかと思っているところです。(従来の方法だと静音を目指すために密閉する方法を取っています)
その辺りを、気にしないで作る予定です。
attyan☆さんへ
3Dキャドは使ったことが無いのと、2Dの方が寸法が入るかどうか見やすいので、私はオートキャドかJWWを使っているのです。(あまり使いこなせていませんが・・・笑)
なので、この3Dキャドからは寸法をそのままコピーできるのかわからないのですょ・・・笑。
それは、そうと、どのシステムをこの新しいケースに移植しようかと、そこも悩みの種です。
書込番号:11117958
1点

昨日のセカンドマシンの構成は、少し目標が高すぎたかな、なんて思っています。
今回は昨日の構成を大幅に変更して、「3〜5年したら絶対組める!」構成にしてみようと思います。そもそも学生がCPUに10万円も投資しちゃダメですよね。
---ここから構成---(少し範囲を広くして「○○○〜×××」という感じに設定します)
CPU:Core i7 930〜960
CPUクーラー:とりあえずリテール
メモリ:Corsairの1GB×3 PC3-12800ぐらい。もしかしたら2GB×3でOSを64ビット?
グラボ:MSIのGTS250〜RADEON HD 5830
マザー:ASUS P6T〜P6T Deluxe V2
ケース:クーラーマスター HAF932
SSD:Intel X25-V〜X25-M
HDD:HGSTの1TB 7200rpm
OS:Windows7 Home Premium
電源:Corsair CMPSU-750HX〜850HX
一番安い組み合わせで約15万円、一番高い組み合わせで約22万円となりました。
書込番号:11118006
1点

もういっちょいくか。
---構成(修正版)---
前回の構成をもとに、削れるところは削りました。
CPU:Core i7 930
CPUクーラー:とりあえずリテール
メモリ:CFD DDR3-SDRAM PC3-10600 1GB×3
グラボ:MSIのGT240
マザー:ASUS P6T
ケース:クーラーマスター HAF932
SSD:まだ買わない
HDD:HGSTの1TB 7200rpm
OS:Windows7 Home Premium
電源:Corsair CMPSU-750HX
合計金額:約13万円となりました。だいぶてが届きそうになった。
ちなみに今のi5マシンが約10万円で組めたので、無理ではないと思います。
ここでお知らせがあります。昨日縁側を新規作成しました。よかったら
のぞいていってください。
書込番号:11118259
0点

皆様お早うございます。ただいま買い出し中で。。(笑)
Sigxpさん、
PT2、それなら無事捕獲されてますね。思ったより行列なかったようで(今日はTWOTOPのほうが行列大きかったんじゃないかな)、急がせてすみませんでした。今頃プチプチから出してしげしげ眺めているのでは?
家電studentさん、
私の田舎のほうもこの時期、黄砂で山が霞んでましたが、最近は中国乱開発の影響か、凄くなってるようですね。
いろいろシャドー自作されていて、練習になりますね!
ただ、ひととおりやってしまうと飽きてしまうかもしれません。(使わない限り、買い物リストにすぎないので。。)PCは使ってナンボですので、普通のPCパーツから視野を広げて、いろいろな使い道を考えるとかも、面白いと思います。
例えば、USB PIC
http://www.neko.ne.jp/~freewing/cpu/pic_usb/
を繋げて、ポンプとかファンをコントロールする、ってのもありますし、(あ、私のやりたいことだ。。)
くらーくでーるさんのように、ペルチェを使って高冷却システムを考えてみる、というのもありだと思います。ペルチェの特性とか電流・電圧の制御とか、いろいろ発見がありますよ。
尻尾とれたさん、
ははは、私の構成の予想は大外れでしたね。そろそろケースが手狭では?
Soloはいい製品ですが、目的に合わなくなったと思ったら、こちらも奮発してみるのも手かも。。ちなみにLinuxマシンが発展して(というより、堕落して)普通のWin7マシンになったのは、私も一緒です。
こぼくん35さん、お疲れ様です。
もしや形もパソコンとは思えない形になるのでは?構想が進むのを楽しみにしてます。
それでは、買い出しに戻ります。。。
書込番号:11118366
1点

VladPutinさん
買い出しですか。お疲れ様です。まだあるのですか?がんばってください。
セカンドマシンなんですけど、どうしてもうまくいかないのがケースなんですよ。
ケース以外はAmazonのコンビニ受け取りでなんとかなりそうなのですが(一部は「部品の交換じゃ!」「パーツの増設やからええやろ!」とか言ってなんとかなるものもある)
あの超巨大ケースの箱を手で持って帰るわけにはいかないし、かといって通販で自宅に届くようにすると、うまくいけばばれないかもしれないけど、ほぼ確実に母にばれますし。
しばらくは、まな板になるかな・・・さすがに5年以上たったらケース交換の話を持ち出してもおかしくはないだろうけど、僕、そのころはとっくに成人になってるし!大人になったらパソコン屋で働こうか!(冗談)
ところで気になったんですけどattyan☆さん、だいぶ前の書き込みに
>仕事でここ1年、大量に組みましたので、
とありますが、どのような仕事ですか?よろしければ教えてください。
書込番号:11119072
1点

家電studentさん、ここは思い切ってカミングアウトしちゃいますか?
それとも、友達のPC組み立て頼まれたことにしておくか・・・
私の場合、妻にばれないように30分でマザーボードごと入れ替えたことありますけど。
押入れのパーツの箱がどんどん増えているので、たぶん気が付いているはずです。
書込番号:11119130
1点

家電studentさん
おいらはケースは自転車の荷台に乗っけてなんとか2時間かけて家まで持って帰ったことがありますw。
まぁ自分でケース作ればばれないかもしれませんが、お勧めはしないので現実的じゃありませんがw。
かなり前の話ですが友達に手伝ってもらったんですがケースばらして少しずつ何回にも分けて自分の部屋に持って行ったことがありましたねぇ...。今思うと、ものすごく大変だったなぁ。
まぁ今はうちの家族平日は朝から夕方までだれもいないので時間帯指定すればどうにかばれずにケースも届けてもらえるんですけどねw。
最近(と言っても半年以上前)持って帰るのに苦労したのはホームシアター(5.1chスピーカー)セットかな?
ウーハー目茶苦茶重かった...。
書込番号:11119181
0点

>友達のPC組み立て頼まれたことにしておくか・・・
僕もこれを言ってなんとか逃れようかな・・・なんて思いました。
でも、組み終わったPCを頼まれたことになっている友達が取りに来なかったら
怪しいかな、とか思ったんで。
もし何か方法があるのであれば、教えていただけるとありがたいです。
やっぱり、カミングアウトすべきかな・・・「2台目作る」って。
書込番号:11119218
0点

家電studentさん、懸賞に応募したらケースが当たったということで。
私が親なら、信じませんが・・・。
書込番号:11119296
0点

たとえば、こういうのはどうでしょう?
通販で買い、連絡先に自分の携帯番号を入れる(これがいいのかは知りませんが)友人の話によると、「注文したものが家に届く直前ぐらいに電話がかかってくる」らしいので、電話を合図に急いで外に出る。ピンポンを鳴らされる前に外に出て、受け取る。
残念ながら僕の部屋、2階なんですよ。だから巨大ケースを抱えて階段を上がらないといけない。ここまでの間にばれてしまった場合は、
「なんか、友達が「新しいケース買うからよかったら安く売ってあげる」って言われて、あこがれのケースだったから、「ちょうだい」て言った」て言う。
「新しいケースほしかったから買った」よりはましになると思うけど、いかがでしょう?
どうでもいい話ですが、もしかしたらi7マシンの完成、早くても2012年ごろ、すべて自腹だと2013年以降の完成になる。(いやいや、そのころには絶対アーキテクチャ変わってるでしょw)
書込番号:11119395
1点

A77F代理店に記載されましたよ^^
家電studentさん
配達前に電話をするのは、担当者によりますので、難しいのでは?
書込番号:11119407
1点

学生の皆さんは、確かにそういう苦労がありますね。^^
私が学生のころはどうしてたかなぁ〜
まあもちろん、PC自作するほどの小遣いはもらってなかったし、PC自作という分野自体がなかったんですが、たとえばデカい箱のプラモを買うときは、親のいない時間帯を見計らって買ってきて、速攻で自分の部屋の押入れに入れてカムフラージュしたり。。
まあ、代わりに受け取ってくれる友達がいるなら、そういう手もありますね。そこから家に運ぶまでが、くら〜くで〜るさんが体験されている通り大変ですが。
とはいえ、模範解答かもしれませんが、親をできるだけ巻き込んでしまうのがいいと思いますよ。attyan☆さんみたいに、自己の物欲のために家族を巻き込んでる親がいると、何の苦労もないと思いますが(笑)そんないい親父はなかなかいないので、親との会話の題材として、できるだけPCのことを話して、親の興味を引くようなネタを交ぜていくとか、そこから更に親や家庭用のPCを作ってあげることに賛同してもらって、そのケースに今のP183を使って、代わりに自分のケースやパーツは新調するとか。
父親の立場に立てば、もう中学・高校以上になると、なかなか子供との話題が合わずに会話に苦労するわけで、、共通の話題にしてしまって、PCの話をしながら学校のこととか将来の夢とかを、話せるようにすると、親父さんも積極的にPCを勉強するようになるんじゃないかな、と思います。
あと、親としていやな事は、家電studentさんが成長するためではなく、単に物欲や周りに影響されて無駄遣いをしてるんじゃないか、と思えた時なので、これは本当に、自分の将来のためを考えながら何すべきなのかを選んで、時には自制することをお勧めします。
ある意味、PC自作だけだと、単なるお金を持った大人の遊びなので。
あまりi7がいいとかRADEONがいい、なんてところを思い悩んでいるようだと、私が親だったらやめさせようとするかもしれません。
あくまで将来のためのプログラミングの勉強とか、自分でいろいろフリーウェアを作って大人をうならせるとか、そういうふうにPCを使っていることがわかれば、私だったら小遣いをPCにいろいろ注ぎ込んでいても、何も言わないと思います。
以上、親父世代の意見でした。自由気ままに言ってるだけだから、気にしないでね。
書込番号:11119450
1点

ちゃーびたんさん、
>A77F
ありがとうございます。これから逝きます。
(物欲に負ける大人;学生の皆さんは決してマネしてはいけません。自分で稼ぐようになってからね^^)
書込番号:11119464
0点

>A77F
失礼。もう○ース○ニアックあたりが販売始めたかと早とちりしてしまいました。ディラックのHPに登録されたんですね。うーんComing Soon...
書込番号:11119501
0点

VladPutinさん、物欲に負けてる大人がここにも一人います。
書込番号:11119509
0点

尻尾とれたさん、
ハハハ〜
まあ、我々の影響でお子さんが無駄遣いしてると思われたら、親御さんはわれわれを抹殺したくなるでしょうな。
学生の皆さん、私たちの身の安全のためにも、決してこんな所見習わないでください。
大人になっていい仕事(大学生のバイトでも可)に就いた後で、堂々とマネしてください。車に金つぎ込んだり高いゴルフクラブを揃えるのと同じ、親父のプチ贅沢だからね。
書込番号:11119549
0点

VladPutinさん
予約は、まだです^^;
ご購入は、計画的に・・・
書込番号:11119601
1点

ちゃーびたんさん
>ご購入は、計画的に・・・
はい・・・まず、部屋を片付けて、腕力回復のために腕立て100回です。スタンドも組み立てないと。。。
書込番号:11119683
0点

VladPutinさん、私が始めて仕事で稼いだお金で購入したPC写真です。かなりピンボケですが、X68000です。
当時から車の改造、オーディオ、バイク・・・と一生懸命お仕事していましたが、計画性ゼロでした。
机だけはまだ現役で使ってます。
書込番号:11119785
1点

VladPutinさん
貴重なご意見ありがとうございます。親を巻き込んでしまったほうが
いいんですね。
ただ、父は比較的説得しやすいのですが(パソコン・家電・カメラ・車の話など、結構共通の趣味があるので)母が・・・今の僕の家族の中で一番権力があるのは母でありまして。
まぁ、とにかく物欲だけには負けません。ていうか、負けたことありません。
その代わり、今「エアー自作」に夢中ですw
やっぱり、2台目はいいから今のPCを金の無駄遣いにならん程度にグレードアップしていこうかな。エアー自作のほうも、ただ単に文字を入力するのはつまらんので、ペイントとかで写真の合成して「実際に組んだ気分」になろうかなw
今からお試しで作ってみたいと思います。できたら投稿します。
書込番号:11119809
1点

おおおーっX68000〜 懐かしいですねぇ
今見てもいいデザインですね。以前X68000の筐体に今のPC組み込んだ記事がありましたね。
私は実は、X68000発売前にSHARP関連会社でバイトしていたことがあり、当時企画の人たちがMacをいろいろ研究していたのを覚えています。いずれも憧れのマシンでした。といいつつ、当時私が持っていたのはFM7でしたが。。
家電studentさん、
がんばれ〜!男子の趣味で母親に理解させるのは無理なところがあるので(まあ、Marunnさんみたいな人が親なら別だと思うけど。。)親父を完全に巻き込んで、同罪にしてしまえば。。。私、そうしてました。PCの話じゃないんですが、いろんなことを説得しなきゃならない時にね。
書込番号:11119879
0点

水冷板のほうとコメントがかなりかぶります。
無事PT2ゲットしました^^
朝8時にT-ZONEについて、4番目でした。開店10分前にも10枚残っていたので拍子抜けでしたw
それで保存用にWD15EARSを買いました。1.5TBで9000を切るとはいい時代になったものですw
そのあと友人の自作パソコンのパーツを購入および制作。
それでDSP版に付属していた「七色ジェネレータ」をもらってきました(爆)
窓辺ななみには興味はほとんどないんですが、歌っているのが水樹奈々だったのでもらってきましたw普通に水樹奈々の歌が好きなのでw
聞いてみましたがすぐに水樹奈々ってわかりますw
組み込みなどはまた追って報告したいとおもいます。
書込番号:11119981
1点

Sigxpさん、おめでとうございます!先に水冷板で読みました(笑)
そういえば! 私も今日秋葉でDSP版Win7(64)買ったんですが、窓辺ななみGOODSは付いてこなかったなぁ。変わりにパソコン引越し7? これよりそっちのほうがいいな。うらやましい。。
(と、つまらない事で他人を妬む大人げないオトナ。)
書込番号:11120022
0点

みなさんこんばんは、初めまして。
水冷板から流れてきました。
こちらの掲示板は、先ほどSigxpさんの書き込みで知りましたw
わたしも今日PT2を買いまして、あとSSDも買ったので、近々録画専用マシンをつくる予定です。
ちなみに重度の静音スパイラルです。PCは黙って働け、なポリシーで自作やっています。
たまに顔を出させてください。どうぞよろしくお願いします(ぺこり)。
書込番号:11120184
1点

Sigxpさん、PT2購入できて何よりです。そういえば今月12日にドスパラからのメールで200個位抽選応募がありましたが
抽選に参加しようとしたら、すでに応募期限切れていたという・・・・結末。
カードリーダー等の用意はもうおすみですか。
書込番号:11120242
1点

gorgomさん、こんばんは。
こちらこそ、もうすぐ水冷板でお世話になりたいと思っていますので、どうぞ宜しくお願いします。
こちらにも、静音なのか省電力なのかにこだわる人いますよ。今は自作ケースだそうです。
水冷にも、静穏なわびさびを取り入れるのもいいですね。リザーバーの上にこういうのを付けるとか。
http://item.rakuten.co.jp/aoyama/05335300/
あ、これじゃ静かにならないな。。。
PT2は私もいろいろ使い込んでますので、何か疑問出てきましたら。。表世界の範囲内で書きます。(でも、すぐ私なんて置いていかれますね^^)
書込番号:11120400
0点

>VladPutinさん
こちらこそよろしくです(^^)
とくにおかしな事はしてませんよ。スタンダードに検索から毎週予約録画してるだけですし。
H.264でエンコ・ダウンサイジングして溜め込んでますけど。
わたしも偶然今、PCケースを新調しようとしてるところでして。
フルタワーで黒鉄、HAF932、TwelveHundredが候補です。
昨日まではHAF932に傾いてたんですが、黒鉄が急に浮上してきました。
自分から見てどれも一長一短で、甲乙つけがたいんです。
ししおどしはさすがに不要ですね・・・(汗
書込番号:11120610
1点

みなさん、やっぱりセカンドPCの自作は凍結します。
まだ今のi5マシンすら未熟なのに、僕って無茶なことしますよね。
今のPCをアッパーミドル〜ハイエンド一歩手前ぐらいのPCに、少しずつではありますが成長させていきます。その様子は「縁側」に書くので、ご期待ください。
ところで、CPUクーラー、「Venomous X」も気になって、やっぱりこっちにしようかな、とか思っています。
書込番号:11120614
1点

只今セカンドPC(HP ML115 G1改)に組み込み&ドライバあて中・・・
Bondriverのインストールに苦戦中^^;
VladPutinさん
ありがとうございます^^
パソコン引越し7ってなんですか?データ移行支援ソフトですか?
あと、私は今日Win7は買ってませんよ、今日友達が自作してDSP買ってついてきたので貰ったんです^^;
あ、そういえば、一緒にポスターも貰ってきました^^;
しかも持ってくるときに折れました(爆)
飾る予定がないのでいいんですけど^^;
gorgomさん
こっちの板でもこんにちは〜^^
自分もClarkdaleで録画専用マシンを春休み中に作る算段を立てます^^;
本気で軍資金をあつめないといけないですがw
尻尾とれたさん
ありがとうございます^^
秋葉原が近いなら、明日もT-ZONEで限定30枚やるみたいです^^
そうでないなら、比較的ボッタクリがないヤフオクはいかがでしょうか?
カードリーダーは、前のチューナーがMonster TV HDUSだったので、B-CASもカードリーダーもあります^^
書込番号:11120725
2点

>こちらにも、静音なのか省電力なのかにこだわる人いますよ。今は自作ケースだそうです。
あははっ・・・私のことかな・・・?
PT2は、ここには1を含めて3台に搭載してます。未使用のボードも2枚ありまして、知人でも組んでほしい時は、入れてあげようかな・・・みたいな感じでいます。
常用マシンで、合間に録画、または、i5ori3辺りで、グラボ無しH55M/Bにて録画専用マシンと言う使い方がベストじゃないかなぁ〜・・・と。
書込番号:11120748
1点

gorgomさんも来ちゃいましたか^^;
水冷板の関係者(予定者含む)が、多くなって来ましたね・・・
書込番号:11120822
0点

>こぼくん35さん
初めまして、どうぞよろしくです(^^)
実はわたしの録画専用機計画は、新規作成と言うより単なる入れ替えでして・・・。
1.メインPCの中身をフルタワーに丸ごと移植。→P182が余る。
2.サブPCの中身が省電力Athronなので、余ったP182に入れる。→録画機完成
3.放置してるCore2Duo(マザボ+メモリ有)をサブPCのケースに入れる。
まあこんな感じでして、全然自慢できたものではないんです。
でも今回は一つやりたいことがありまして、それは完全ファンレスの無音PCです。
電源はアダプタを用意しまして、システム用にSSDを内蔵、HDDは外付け。
とまあ、そんな妄想を割と実行しようとしてるところであります(^^)
>ちゃーびたんさん
う、すみませんw
今つくろうとしてるのは水冷じゃないので、あっちには書きづらいかなぁとか思ってたりしたもので・・・。
書込番号:11120886
1点

gorgomさん
上は特に意味ないですし、水冷板も気にしないでイイですよ^^
あの板、何度も脱線してますし・・・
こちらの↑、[11111478]参照
あ、私はここで、予備軍?増やそうと作戦続行中です^^;
書込番号:11120951
1点

gorgomさんへ
ファンレスですか・・・笑。確かに憧れますねぇ〜・・・。
面白い電源があります。私もメイン機のハロー君に搭載しているのですが、未だ、ファンが回っているのを見たことがありません。
まわるか・・・心配!!
Xseries SS-650KM
今まで、CPUでいちばん低発熱だったのは、Q9550sでした。3.74GにOCしてケースファンを全て止めて、CPUクーラーのみでOCCT10分で平均50度を超えなかったのではなかったかと・・・。
書き込み番号2009/11/23 16:59 [10520730]参照
書込番号:11121080
1点

VladPutinさん
PC-K60は一目惚れで買ったと言っても過言ではないですね。
初めはCM690も候補にあったのですが、電源スイッチの具合が気になったのでパスした経緯があります。
配線はめんどくさがりな自分にしては、割とがんばった方ですw
地デジは頻繁に録画をしてないので、HDDの容量はもうしばらくは大丈夫な予定です。
しかし、裏配線が凄いことになってますね。
俺だったら途中で投げ出しそうですよ>裏配線
attyan☆さん
スパイラルチューブですか、なるほど次に中を弄るときは検討してみます。
CPUクーラーの埃の件は確認済みですw
これも追々掃除して綺麗にしたいと思います。
RADEON HD5870は4万円越えのイメージが強くて、あまり見てなかったのですが4万円を切り始めてるんですね。
今日、売りに行ったパーツが割といい値段になりそうなので、5870も夢じゃないのが怖いです。
ここ何年かはGeForceだったので、当分RADEONでいこうかと思うので、GeForceの新型は見送りかなw
今日は余ってるPCパーツを売りに日本橋まで行きましたが、イベントのおかげでいつも以上に人がたくさんでした。
パーツの方は数が多く査定に時間がかかるというので、後日お金を受け取りにいくことになりましたが、思ったより査定額が良かったので十分グラボ代の足しになるようです。
書込番号:11121187
2点

皆さんこんばんわ。
今まで鎌ベイアンプをアルミホイルシールド(電磁波シールド)を作ってましたw。
PCの5インチベイに入れると電磁波拾いまくるのでケーブルからアンプ本体まで覆う大掛かりなシールド作ってました。アルミホイルで作るので安上がりだし、簡単に作れました。
問題は見栄えがあまり良くないことですが...。
効果は絶大ででした。とりあえずかなり音がクリアになりました。ヘッドフォンで聞くとかなりはっきり差がわかりました。
やり方はアルミホイルをテープなどで両面貼り合わせたものを巻いて行くだけですw。簡単なので電磁波によるノイズに悩まされてる方にはお勧めな方法です。
それと今回する予定のケース大改造?(ほとんど一から作り直し)をするつもりですが、まだ着工できてないw。以前よりかなり作りこみが細かくなる予定なので設計図書いてるだけで一苦労ですw。とりあえず設計図はまだ3割程度しか完成してない...。今回は下手するとギミックのレベルは高級なケースに匹敵するかも?まぁできるかは別問題なので予備プランも練っておいて失敗してもいいように対策中ですw。だめもとでがんばります。
最近パソコンのデータ整理を久しぶりに行ったんですが音楽ファイルがだいぶたまっていて整理が大変でしたw。ダブりなしで曲数が約8千曲(約50GB)ってどんだけあるんだw。
普段聞かないのがほとんどなので、いらないの消していってるのに、全然おわらない...。
一時期調子に乗っていろんなCD買ったり、借りたりしてため込んでたから、いつの間にかすごいことになっちゃいました。
まぁ友達の音楽ファイル300GBって聞いたときは耳を疑ってしまったw。
それとなんかファンレスPCっていえば結構2年くらい前にCore2で1台組みましたね。HDDのシーク音のみしか聞こえてこない微妙なやつw。
負荷時に70度にもなったけど...。
書込番号:11121221
2点

>ちゃーびたんさん
水冷の普及活動、お疲れ様ですw
>こぼくん35さん
ファンレスは静音スパイラル人間には一つの夢ですからね。
しかも自分でつくるというのもジサッカーの醍醐味です(^^)
最近のインテルの省電力機能はわりと優秀ですね。
うちのi7-920も水冷ながら3.7GHzはファンレスです。もっとも、4GHz以上は石自体が耐えてくれないんですが(汗
エンコード始めると上がりますけど、それでも60度台です。
しかしPentium4-3.2GHz(プレスコ)はひどかった(T_T)
思えばあれが静音スパイラルの入り口だったんですよね・・・。
あ、今のセカンドPCはBE2350の定格ながら、OROCHIでファンレスしてます。
ただ電源だけはファンが付いてますので、完全ファンレスじゃないんですよね。
今回はその一線を越えたいと思ってるわけです、はいw
>くら〜くで〜るさん
なんと、Core2でファンレスの実績ありですか。
E6750でやってみようかしらん。
セカンドPCをバラす手間が省けます(^^)
CPUクーラーは何を使ってましたか?
OROCHIか忍者2にしようと思ってるんですけど。
HDDのシーク音はスマドラでほぼ封じられますし。
書込番号:11121315
1点

今日は、子供とケロロの映画を見に行きましたw。
ちょっと、開けないと話の展開が変わっているスレです。
gorgomさん、はじめまして……。
ちゃーびたんさんの水冷スレでは、時々読ませていただいています。このスレ、私がスレ主ですが、VladPutinさん、くら〜くで〜るさん、こぼくん35さんと共同運営だと勝手に私は思っていますw。ちゃーびたんさんも含めたいところですが、怒る人がいっぱい居そうw。まあ、活発だとそれで良いという感じです。
このスレ、SandraとCINEBENCHでベンチを回すことが多いので、参考画像を! おそらくこの後、数人が新マシンを制作する予定なので、OCCTとPrime95当たりの画像がかなり出てくると思います。だんだん気温が上がってきていて、ちょっとずつ厳しくなってきましたね。
さて、話が大分進んできましたね。A77F、良いケースですねーーー。
私も本当はこれ、逝きたいのですが、皆、これではおもしろくないので、残念ながら諦めます。もう頼んじゃったし……。明日か明後日届くでしょうw。
PT2も皆さん、ゲットされたみたいだし、順調ですね。
私はGulf待ちで、私と同じようにBulkを手に入れようとした方が、他にも居たらしく、その方が、価格コムのレビューの最初になるでしょう。まあ、ケースが届いたら部品はCPU以外はすべて揃っていますので、久仁男君で仮組するか、Xeonに行くか、今、迷っています。
次回作、画像に載せた3D06のhide7さんの値にどれだけ迫れるか、そして、ちゃーびたんさんのMHFの値にどれだけ迫れるか、そこら辺を目標にしようかな、と思います。1枚グラボが足りないよ、と言わないでね。ハハハ。
書込番号:11121317
1点

くら〜くで〜るさん
ケースの大改造ですか、どんな感じになるのか楽しみです。
>音楽データ
どのくらいあるのかちょっと調べてみたら16GBくらいでしたね、自分では結構あると思ってましたが、くら〜くで〜るさんに比べたらまだ少ないようです。
あと少し前にレスで上げた画像に修正ミスがあったので、運営に削除申請しました(T_T)
書込番号:11121347
1点

attyan☆さん
私は、前スレで、A77Fの事を書いちゃったので、その続報って事で・・・
他の話は、余りやってませんし^^;
後は、Gulfちゃんの情報待ちですwww
書込番号:11121402
1点

ちゃ−びたんさん、
A77Fではないですが、仲間になりそうですw。というか、もう頼んでお金も払っちゃったw。
HAFみたいなケース、もう逝けませんね。CM690と基本的にエアーフローの考え方が同じなので、おそらくそれで組んだら、すぐに空冷は完成形が出来あがってしまう。
ちょっと中の考え方が違って、いろいろと試行錯誤出来た方が楽しいかも、と思いました。おそらく少し落ち着いたら、HD5870でCFXにするつもりで居ますが、980XでOCしてCFXだと850HXだとちょっと厳しいですか? 実際は、ワット計をつけて実測して決めますが、今のところ、それが一番心配ですねw。まあ、このケースだといずれ水冷に移行するときが来ても、そのまま逝けますから、それも購入理由でしたw。
書込番号:11121565
1点

今、クレバリーさんの週末特価で、Geiiの
GB334GB2000C9DCが13,970円です。
2GBX2ですが、CorsairのPC3-12800とそう価格が変わりません。
相当お得です。速いメモリーが欲しい方にお勧めです。
http://www.clevery.co.jp/eshop/e/etokka/#weekendsale
書込番号:11121620
1点

そうそう、同じページにEVGAのVladPutinさんが購入したボードもあります。
値段は実際に見てくださいw。
書込番号:11121635
1点

gorgomさん、
>とくにおかしな事はしてませんよ。
大丈夫です(^^
PT2については、雑誌メディアも(ネトランなどアングラ系を名乗る雑誌を除いて)どこまで真面目に記事にしていいのか、おっかなびっくりという感じでしたが、最近はメジャーな雑誌やネットメディアも(行列騒ぎのニュースだけでなくレビューを)ちゃんと書くようになりましたので、大抵の情報は大丈夫じゃないでしょうか?
まあ、地デジや衛星放送のコピー抑止やダビング10などの制度は、書きたい事は山ほどありますが、それは置いといて。。まあ1つ言えることは、これは法律でも何でもなく、ARIB規格という日本で販売することのできる放送・無線機器の規定を最大限に”活用”した制度であること、規制の動機付けが著作権の保護というより、放送局が”放送権料”のみを製作側に支払う、という、長年のしきたりの矛盾を本来見直すべきところ、ユーザーが不便を背負う形になってしまっていること、などで、世界的にも他にない規制だと思います。
その辺の背景があるので、我々がPT2の使い方などをあまりあからさまに書いてしまうと、我々よりアースソフトの社長さんに迷惑かけてしまうかもしれない、まあ、実質たった1人で閉塞した制度に風穴あけてる、とも言えるわけで、ぜひPT3以降も期待したいですし、学生の皆さんもぜひこういうオンリーワンの技術者をめざしてほしいなぁ、と、お目出度く考えてます。
さて閑話休題、
>黒鉄が急に浮上してきました。
いいんじゃないでしょうか?もうちょっと売れてもいいケースだと思いますが、この価格帯は各社主力の強敵ばかりですからね。でもケースは入れ物、自分の用途に合ってスタイルが気に入ったのなら、思い切って逝ってしまうのもアリですよ。みんな同じようなケースじゃつまらない。。
家電studentさん
そうそう、i5はいい石で、普通に3年は使えると思いますよ。ぜひ物欲に狂った大人の妄言に惑わされず、自分を磨くための道具として、せっかくのPCを使い込んでくださいね。その中でちょっとずつチューンアップしていくといいと思います。
私なんて同じ年くらいのころは、PCなんてとんでもなく、友人からポケコンを借りてプログラミングを覚えたり、町のBIT-INNで大人のグループに紛れ込んでいろいろ教えてもらうことくらいしかできなかったのですが、だからこそ工夫して覚えたことが多いです。
逆に高いPCを次々に親に買ってもらっていたクラスメイトは、PCのスペックにばかり詳しくなり、結局単なるゲームマシンとして使ってしまい、その後の大学生・社会人になっていく時に、経験生かせているとは思えませんでした。
あああ、まだレスしたいコメントがたくさんあるのに、、ぜんぜん追いつかない。。諦めて寝ます。
なお、ちゃーびたんさん、
はい、まんまと予備軍となってしまいました。新興宗教団体みたいに、入信する前はやさしくしてもらったのに、いざ入信したら高額のラジエターや水枕を買わされたり、次の水信者10人の勧誘をノルマにされたりすることはないですよね?
書込番号:11121721
1点

gorgomさんへ
>うちのi7-920も水冷ながら3.7GHzはファンレスです。もっとも、4GHz以上は石自体が耐えてくれないんですが(汗
エンコード始めると上がりますけど、それでも60度台です。
水冷で60度ですか・・・。今の季節でしたら、この程度で4.0G空冷でも回るようですょ・・・。でも、常用ません!!非効率。
書込番号:11121865
1点

attyan☆さん
A77Fですよ^^
待ち続け発売直前まで来たので、今から諦めるって事はしません。
VladPutinさん
>新興宗教団体みたいに、入信する前はやさしくしてもらったのに、いざ入信したら高額のラジエターや水枕を買わされたり、次の水信者10人の勧誘をノルマにされたりすることはないですよね?
ん〜、そんな生温い事はしません。
やるなら、その倍以上かな・・・
・
・・
・・・
と、言う冗談はよして、そんな事はしません。
書込番号:11122196
1点

↑
一部、ちょっと勘違いしてました^^;
私は、大き目と言うより、目的にあったギリギリで組む方なので・・・
来るのは良いけど、余り深く水冷に足を踏み入れないで下さいね^^;
今更のですが・・・
書込番号:11122211
1点

ちゃーびたんさん、
まあ、大丈夫ですよ。自分の性格からしてそんな根気良くはないので、一度組んだ後で水枕の新製品にどんどん飛び付いたり、配管を様々作り変えたり、なんて続いていくことはないと思います。さっさと足をあらうことなく、後々も役立てていきたいと思いますけどね。
今回実は理由があってちょっとした収入と、いくらかの時間の余裕ができましたので、自分への今までのご褒美を兼ねて、今までやってみたかった水冷も含めた、ちょっと凝ったPCを組んでみたい、と思った次第です。なので、今回の買物番長っぷりがずっと続くわけじゃないと思います。今回やるからには、まあ変なところにこだわってはみたいですけどね。
家電studentさん、
ちなみにベノマXは、今のところあまり飛びつくほどではないと思いますよ。TrueBlackやMegaHalems系と比べて、ですが。
Sigxpさん、
その水冷スレに書いてあったので気がついたのですが、私が買ったWin7はProfessionalでした。どうりで窓辺ななみ付いて来ないわけですね。
もらったのは多分データ移行支援ソフトだと思いますが、そんなの普通使わないし。。
そういえば昨日はツクモでも結構な買い物したのに、つくもタン・グッズ何ももらえなかったなぁ。くれ、とか、くださいお願いします、とか言わなきゃいけなかったのかも。。(と、どうでもいいことを気にする大人)
軍資金;今からまにあうんですか?競馬で一発当てる、とか。(あっ!未成年者は馬券買っちゃいけないよ)
こぼくん35さん、
>Xseries SS-650KM
そりゃーGold電源は発熱少ないし、静かですよ。ファンも山洋だし普通のGold電源以上に静かだと思います。gorgomさんが”安くて静か”という方針じゃなければ、お勧めかも。ただ2chのネタにありましたが、”最後は自分の心臓の音が気になる”なんてことは。。。
armatiさん
何か写真入れ替わったような気がしないけど、大丈夫?上の削除依頼云々の投稿見て急いで前の投稿の写真見に行ってしまった、お宝写真好きの者です。
PC-K60系統のケースは、上品な作りで機能もよく考えられてますし、多分買った人に満足感がありますよね。まあ逆に、CM690の良さというか何というかは、いろいろ改造したり穴をあけたりに抵抗がない程度のチープさというか、手軽さだと思います。
くら〜くで〜るさん
ケース大改造、私も楽しみにしています。しかしまず詳細に設計図書書くなんて、さすがですね。もしや専攻も機械や建築方面?
音楽ファイルは、一旦MP3などの非可逆圧縮の音質が気に入らなくなってWAVEとかで保存し始めると、結構一挙にサイズいきますよね。
でもそれにしても300GBなんて、、CD1000枚以上持ってたり?。。
attyan☆さん、
そういえば結局ケース何にしたの?仲間ってことはLian Li?
昨日TWO TOPに行ったらHAF922がたくさんおいてあったので、思わず「まだセール中ですか?」と聞いてしまった。すると「すみませんもう全てお買い上げ済です」だそうな。
みんな朝並んで買ったら、そのままそこに置いて次の買い物に行ったみたいだね。
まあ、うっかり買わなくてよかったです。そういえばEVGAのX58マザーはTWO TOPにも置いてあった。新装開店前はなかったと思いますが、結構人気出てきたのかな?
書込番号:11122568
1点

PT2は法律的には問題ないですね^^;
とりあえず、B-C●S社とJA●RACは潰れていただくしかないですね(爆)
PT2の設定無事終わりました^^
が、ウチの環境ではBS/CSがみれないというオチ発生^^;
せっかくの4番組同時録画も威力が半減です^^;
それよりもセカンドPCのCPU使用率が(笑)なことになっているので、このマシンではこれ以上何もできませんが^^;
書込番号:11122589
1点

VladPutinさん
なるほど、i5はいい石なんですね。
まぁ、ぼちぼちOCとかもして、まったり楽しみたいと思います。
まだ「OC Genie」しかしたことありませんがw
あと、Venomous Xは今すぐ飛びつくほどでもないですか。
僕も水冷に手を出してみようかな。
・・・いや、大掛かりな水冷はしないつもりです、たぶん。まずは簡易水冷から・・・
書込番号:11122616
1点

VladPutinさん
結局、CC800DWにしましたw。空冷で少し苦労して簡易水冷にして、その時点で時間があったらまた考える感じですね。
いずれ、消費税が10%半ばになるみたいですから、その前にある程度ベースのマシンを作っておく……。
i5は良い石ですよね。2Coreで4スレになるやつ、これが一番遊べます。しかも通常使用だとこれで十分です。久仁夫君なんて、アイドルで50W近く食べます。ハロー君で20Wでしかも同じことがほぼ出来る。そう考えると980Xなんて要らない? 夢を見たい人の石ですねw。
書込番号:11122686
0点

Sigxpさんへ
セカンドマシンて、CPUは何なのかな・・・?
再生支援を使えないので、デコードは負担が掛ります。録画中は再生しない設定にした方がブロックノイズ出にくいですょ。ドロップも・・・。
消費電力にも跳ね返ります。録画のみであれば10w程度を前後します。
お話はCPU温度の件になりますが、昨晩のi7の温度に付いて、975EEでどの位になるか、ただ今OCCT10分かけてみました。
フルAUTO=25倍速+1TB=26倍速=3.51G
ランニング中51度程度
28倍速=3.77G
ランニング中50度そこそこ、おんなじ程度!!
私のはBIOSでBCLKがどういうわけか、134.9になります・・・笑。
28倍速は電圧を設定しているために、AUTOと同じ程度の温度上昇しかしないものと思われます。
フルAUTOと28倍速、2枚SS付けておきます。
書込番号:11122804
1点

Sigxpさん
情報ありがとうです、秋葉原は電車で20分くらいですが休日は起きるのが遅いので無理ですね(アルコールがぬけない)
gorgomさん、はじめまして。
SOLO、Core 2 Quad Q9550、忍者2、GD796-512ERGTSの構成で電源以外FANレスで運用していました。
夏場室温30℃、OCCT一時間クリアです。さすがにHDD温度が60℃超えてしまうのでケース前面に92mmFANを追加しましたけど。
書込番号:11122862
0点

attyan☆さん、
800Dいきましたか!せっかくですので、一昨日紹介した3DデータのSSをもう1枚載せときます。
この図面、何気に構成に手が加えてあって、トップとボトムにラジエターが付けてあって、それにファンを挟んでます。
Sigxpさん、
動画再生しぇんの事書こうと思ったら、こぼくん35さんに先を越されてしまいましたね。でも画面表示せず、TVROCKで録画するだけでも使用率上がるようだったら、何かのドライバーの問題かもしれませんね。そういうバグが過去にあったようななかったような。。ちょっと調べる時間がなく、いいかげんな情報ですみません。
BS/CSは、南向きに空が見えるところがあれば、パラボラを勝手に(もちろんNHK受信料は払って^^;)立ててしまうのもアリですよ。(それは私です。)パラボラ自体は安いのありますし、取り付けもPC自作するスキルがあれば、向きを微調整してゲインを探る根気だけです。
書込番号:11122905
1点

VladPutinさんへ
>”最後は自分の心臓の音が気になる”なんてことは。。。
))))))))))))(゚゚;)/ギク・・・そぉそぉ、最近ひきこもりでして、久しぶりに遠出すると目眩がしたりして・・・笑。あぶないです!!
i3.i5はイイCPUだと思いますよ。今のところ32nmの本領を発揮している機種です。低消費電力・低発熱!!
何といってもOCしても、消費電力も発熱量も45nmのそれとは、まったく違います。
私も、もう1台H55で組もうかと・・・おそらく、月末までにはポチると思います。
それで、LGA775で残っているのはQ9550sのみになる予定です・・・笑。
attyan☆さん、800Dって、大きなケース!!・・・やはり、水冷いっちゃいますか・・・?
私だけ、ひっそりと、空冷・・・かなっ・・・笑
書込番号:11123020
1点

こぼくん35さん
セカンドのCPUはAthlon 3500+です^^;ML115改なのでw
GPUの性能は殆んど関係ないみたいですね^^;
録画のみにすれば確かに再生処理をおこなわなくてすむので良いですが、同時にリアルタイムで視聴もしたいのです^^;
まあ、2番組同時録画する機会といったら大晦日くらいしか思いつかないので、
1チューナーを録画に割り当てて、もう一台を視聴に割り当てることにします^^;
VladPatinさん
パラボラを立ててしまうのですかw
確かに技術的には可能ですが、うち賃貸なので、勝手に改造すると大家に怒られます(爆)
同じ理由で光ファイバーすら入れられないイジメ^^;
一度キレてみるかなw
書込番号:11123054
0点

こぼくん35さん、
>i3.i5はイイCPUだと思いますよ。今のところ32nmの本領を発揮している機種です。
家電studentさんのはi5でも750だったような。。。うっかり32nmの石への思いを誘発してしまっては。。。
まあ、仮に750だったとしたら、ますます当分買い替えの必要はないと思いますけどね。ハローズ君でTBをさんざん回しているうちに、(複数同時エンコやベンチマークのスコア2割アップ以外にあまり意味のない)HTを切って、無駄な発熱&消費電力を抑えつつTB能力の高い750は、バランスの良い石に思えてきています。少なくともそこから860&870に移行するのは、遊びでしかないなぁ。
>私だけ、ひっそりと、空冷・・・かなっ・・・笑
大丈夫です。水冷も一種の空冷です。(と、昔本田宗一郎が言ってました。)
書込番号:11123091
1点

Sigxpさん
>確かに技術的には可能ですが、うち賃貸なので、勝手に改造すると大家に怒られます
いい質問ですね。(笑)うちも改造不可のマンションですが、壁に傷一つつけることなく、パラボラアンテナ立てています。
1)サッシケーブルというのを使えば、窓の端からアンテナケーブルを通せます。
http://item.rakuten.co.jp/auc-denkamura/10000073/
2)アンテナのマウントは、ベランダの枠や、物干し竿の厚めのフックなどに挟める金具が売ってます。
この辺をご参考に。
http://maaberu.moe-nifty.com/howahowa/2008/03/post_aa38.html
ただ、ぜんぜん別の観点での感想ですが、BSはメジャーリーグや欧州サッカー以外、あまり見る番組がないですね。CSのスカパーe2は、まったりした番組や、元理科少年にはたまらないナショジオ、ディスカバリーチャネル、ヒストリーチャネルなど番組が多く、いまやほとんどそちらにチャンネルが行ってますが、月3千円くらいかかります。
書込番号:11123150
1点

うっ・・・・間違えましたぁ!!
さすが、VladPutinさん、記憶力いいなぁ〜・・・私のことも含めて・・・笑。
そのすんばらしぃ記憶力は、あまり、良くないよっ・・・笑。
Sigxpさんへ
パラボラはベランダにも取り付け出来ますし、まぁ、サッシ専用のケーブルとか、ちょっと、費用が掛ってしまいますが、見たい番組でもあれば、設置してもいいでしょうけれど、私はあんまりみないなぁ〜・・・字幕が多いしぃ〜・・・。でも、見えるようにしている奴の言い分ですので、参考にはならないかもかも・・・笑。
アンテナ方向が判らなくても、2人で設置すると、2階でも遠くても、声を掛けながら、何とかなると思いますょ・・・。
ちょうど、3月末で、連続物が終わってタイミングがいいですね・・・よきP△2ライフを・・・。
あっ・・・今度はVladPutinさんに先こされた!!
書込番号:11123194
0点

ハロー君の温度はちっと、私の心臓にはよろしくないぃっ・・・笑。
4.0Gにて、OCCT10分とSandaのデータを付けておきます。先日の書き込みに920の4.0GのSandaデータは参照願います。ALUは誤差程度、FPUはハロー君、ちとっ、成績落ちますぅ〜。
2010/03/22 01:45 [11121865]との比較
ハロー君の環境は、温度(H50搭載)とSandaのSS2枚付けておきます。
書込番号:11123575
1点

VladPutinさん
僕のPCのCPUはi5 750です。
>うっかり32nmの石への思いを誘発してしまっては
大丈夫です。ひとまず今の石は満足していますから、当分乗り換える気は
ありません。でも、i5 6xxのクロックが3.6GHz以上とかだったら多少は
考えるかも?3.46GHzだったら、同じぐらいのクロックのCPUが
AMDにもありますから。
書込番号:11123632
1点

家電studentさんへ
670だと、こんな感じですよ!!
そそられませんかぁ〜〜・・・笑。32nmの真骨頂!!
でも、4.6Gでエンコードさせていましたが、やはり、遅いのでやめましたぁ〜・・・笑。
クロックだけでしたら、面白いかも・・・!!
書き込み番号
2010/01/26 01:13 [10840468]
書込番号:11123667
1点

>attyan☆さん
初めまして。ご挨拶まだでしたっけ(汗
980Xはちょっとは惹かれてましたけど、970まで待とうかなという感じです。
今はメインマシンの性能アップより、「もっと静かに」のコンセプトで周りを固めようかとw
今耳障りなのはHDDレコーダーとNASでして。
NASは台所に追いやってるんですが、それでもファン音が聞こえてしまいます。
あとは冷蔵庫か・・・とか、相当な静音スパイラルになってます
SandraとCINEBENCHは、ビデオカードが5450だから意味ないかもしれません。
>VladPutinさん
録画マニアには厳しい世の中ですが、PT2のおかげで耐えられそうです。
PCIスロットが絶滅するまで使いたいですね(^^)
もちろんBCASがなくなる方がありがたいですけどw
黒鉄は質実剛健ぽくていいんですよね。HAFは見た目重視な気もします。
ただ天板はHAFの方がスカスカでいいのと、どうも黒鉄は裏配線が考慮されてないような?
早いところ決めたいんですけどれども。
・・・寝るときに心臓の音は時々気になりますよ(汗
金に糸目をつけないとまでは言いませんけど、自分の要求性能に合う商品なら多少高くても買いますね。
逆に必要としない性能にお金は払いたくない、というのが真実かも知れません。
でなければ、水冷のポンプとラジエータだけで10万近い出費はしないかとw
あと過去に痛い目を見たメーカーの製品は忌避するもので、山洋ファン=爆音のイメージしかないわたしとしては、買えないですねぇ。
ソニーのAV製品、ASUSのマザーボードなどもその類です。
>こぼくん35さん
PCは静かでナンボなわたしとしては、ファンで冷やすというのは最後の手段として極力避けたいわけでして・・・。
ですから空冷でファンを回して4GHz動く動かないは、わたしには関係なかったり(^^;
定格でもファンレスで動くならそっちを選びます。
メインマシンはファンレス運用してるだけで、ラジに扇風機を当てれば10度くらいは下がりますよ。
>尻尾とれたさん
情報ありがとうございます。
忍者は優秀ですよね。
HDD60度・・・OCCTは使いませんけど(^^)
うちのセカンドマシンも電源ファンのみ運用で、エンコードを10時間くらいやってみたら熱かったです(w
3.5インチHDD1台しか入れない予定ですが、だめそうなら外出しという選択もできますね。
自作PCはそういう柔軟な選択ができるところがありがたいです。
書込番号:11123702
1点

家電studentさんへ
過去にi5 750と比較した書き込みをしたなぁ〜・・・と、思って、思い出してみました。
書き込み番号2010/03/04 09:16 [11030732]
どの程度作業をして違いが出るか判りません。あくまでも、ベンチ結果でしかありませんので・・・。
書込番号:11123734
1点

gorgomさんへ
>PCは静かでナンボなわたしとしては、ファンで冷やすというのは最後の手段として極力避けたいわけでして・・・。
ですから空冷でファンを回して 4GHz動く動かないは、わたしには関係なかったり(^^;
定格でもファンレスで動くならそっちを選びます。
メインマシンはファンレス運用してるだけで、ラジに扇風機を当てれば10度くらいは下がりますよ。
そぉですねぇ〜・・・。920の方は、ファンコンでブン回しましたょ・・・笑。
975EEは普通にエンコードしている設定のままです。1800rpmのセンターファンは取り付けていますが、これが、1200rpm位ですねぇ〜・・・他は1000rpm程度しか回っていないですよ。キャビテーションを起こさない程度で回してやれば、うるさくはないです。
その上で、温度を見て頂きたいのですが、ランニング温度は50度ちょっと。ピークコア温度も54度〜58度止まりです。
まぁ、ファンレスでも熱交換はしなくてはならず、ベストはコンデンサを風呂の中に入れて、水中ポンプでコンデンサから熱を抜いてやれば良いかもですね。
ちょうど、就寝時によい湯加減になってたりして・・・笑。
これは、冗談です。
まぁ、定格でもよいから、ファンレスと言われるのであれば、性能のよい高クロックのCPUをお使いになるか、DCしてまでも、ファンレスを目指すかですねぇ〜。
書込番号:11123897
1点

>こぼくん35さん
130Wはヒートシンクだけだと普通に無理ですからね。
そんなわけで水冷のファンレス稼働にしました。
逆に言うとこの先150Wでも200Wでも来てみやがれな用意はあるとw
今の性能が65W以下で出ればいいんですけど、まあ3年以上先でしょうか。
書込番号:11123951
1点

家電studentさん
OCで遊ぶならi3お勧めだよ。安いので壊れてもあまり痛くないしw。4GHzの常用は可能だしw。
おいらは高いの買えないのでi3にしたんだけどw。
VladPutinさん
>ケース大改造、私も楽しみにしています。しかしまず詳細に設計図書書くなんて、
>さすがですね。もしや専攻も機械や建築方面?
いや全く違いますw。ホントは工学部に行きたかったけど落ちて経営学部に入ってますw。ただ大学やめて専門学校へ行こうか考えてますけどw。
設計図とかは独学で身につけちゃったw。もともと好きなことはかなり熱中する方なので。
まぁHTMLとかも独学でHPのデザインとかできるくらいまではやりこみましたしねw。
おかげで良く友達からHPの作成とか手伝わされますw。(もちろんなんかしらの報酬はあるけど)
趣味が趣味の範囲超え始めてるのでそろそろ開業できそうw?
>音楽ファイルは、一旦MP3などの非可逆圧縮の音質が気に入らなくなってWAVE
>とかで保存し始めると、結構一挙にサイズいきますよね。
>でもそれにしても300GBなんて、、CD1000枚以上持ってたり?。。
おいらはほとんどmp3とかですw。waveに全部するとかさばるので気に入った曲だけwaveにして他はmp3にして保存してます。友達は基本mp3だけで300らしいからもうちょっと異常!!
何万曲ってもってるからすごいw。最近はITSとかのネットショップで曲を買ってるみたいでどんどん増えてるらしいw...。
書込番号:11124016
1点

gorgomさん
>そんなわけで水冷のファンレス稼働にしました。
これって、構成が判っていないのですが、ラジにファンを付けていない・・・って、言う事なのでしょうか。
そうなれば、ラジの大きさと、水量に依存することになるのではと思ったり、素人ながら思ったりしますょ。
リザーバーを、大きな水槽にするか・・・笑。冷却水が大変!!
それよりは、大きな水槽には熱帯魚。コンデンサを水中に持って行った方が、良いかもですね!!
判らずに言ってますので、本当には取らないでくださいね。コンデンサを水中に持っていけるかも知らないのですから・・・。
まぁ、大型の舶用のエンジンの冷却は、同じ方法なのですよ。
エンジン内はメンテナンスを良くするために、専用の冷却水を使い、そのコンデンサは海水で冷却するのですよ。海が水槽の代わりです・・・笑。
静音PCに良い方法がありましたら、また、お教えてください。
私も、920の3.7G設定は、消費電力面からも良いクロックだと思いますよ。効率のよいクロックだと思っています。
書込番号:11124065
1点

なんかGT400シリーズほんとにだめっぽいですね。結局スペック多少落とすみたいだし、GTX 480のTDP295Wってなんだそりゃw。熱大丈夫か?
http://nueda.main.jp/blog/archives/004916.html
書込番号:11124165
1点

ここで、GT400逝く人いるの?
なんか、メーカーによって、液冷(水冷)も考えてるみたいですよ。
こぼくん35さん
gorgomさんは、スカイラインGTR使ってます^^;
書込番号:11124264
1点

ちゃーびたんさん
まぁGT400は行かないと思うけどw。にしてもTDP295wってなんか無茶苦茶な気がするw。水冷でもなんか納得w。
まぁHD5870と処理性能に大きな差がないのにTDPのあの差はちょっとひどい。
Geforceにはもっと頑張って欲しいです。
書込番号:11124360
0点

VladPutinさん
アンテナ、というとこんなのでいいでしょうか?(URL長くてすみません)
http://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E8%8A%9D-BCA-453K-TOSHIBA-BS%E3%83%BB110%E5%BA%A6CS%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A-%E5%8F%96%E4%BB%98%E3%81%91%E9%87%91%E5%85%B7%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B002B3MWE6/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1269243971&sr=8-1
取り付け金具もついてるので、あとで買う必要もないですしね^^
窓に挟むためのケーブルは、VladPutinさんに教えていただいたものを利用したいと思います。ありがとうございました^^
総額1万円くらいか〜。う〜ん・・・
こぼくん35さん
確かに、見る番組ないのならただの無駄遣いですよね^^;
正直、現在見れないので、どんな番組やっているかも検討つきませんし・・・
ぶっちゃけ、PT2を最大限活用したい、これにつきます(だからそれを無駄遣いというんだw)
書込番号:11124404
0点

今後のIntelプロセッサのリリーススケジュールらしいです。
ーーーーーーーーーー引用スタートーーーーーーーーーーーーーー
・Pentium E5500 (Penryn):2.8GHz,45nm,TDP65W/4月18日
・Core i5-680 (Clarkdale):3.6GHz (TB/3.8GHz)/4月18日
・Core i7-880 (Lynnfield):3.06GHz (TB/3.73GHz)/6月1日〜5日
・Core i3-655K (Clarkdale):3.20GHz (TB/3.46GHz)/6月1日〜5日
・Core i3-550 (Clarkdale):3.2GHz/6月1日〜5日
・Pentium E6700 (Penryn):3.43GHz,45nm,TDP65W/6月1日〜5日
・Atom D425 (Pineview-D):6月中
・Atom D525 (Pineview-D):6月中
・Core i7-875K (Lynnfield):2.93GHz (TB/3.60GHz)/7月下旬
・Core i7-870S (Lynnfield):2.66GHz (TB/3.60GHz)/7月下旬
・Core i7-970 (Gulftown):3.33GHz (TB/3.46GHz)/2010年第3四半期
ーーーーーーーーーーー引用終了ーーーーーーーーーーーーーーーー
Kは可変倍率エディションらしいです。
Clarkdale買おうと思っていたけど、i5 670の値段が急落しそうだからそれまでまとうかな^^;
書込番号:11124695
1点

ちゃーびたんさんへ
>gorgomさんは、スカイラインGTR使ってます^^;
あぁっ・・・車のGTRで合っているのか心配ですが・・・笑。私のGTRはS20型。直6DOHC・・・あぁぁぁ・・・また、長いお話になってまぅ〜・・・笑。
L型しか買えなかったビンボーです。ひがんでおります・・笑!!
Sigxpさんへ
アンテナはそれで良いですよ。窓に挟むためのケーブルも、その下にあります。
あとは、方向ですが、参考くださいね。
まずは、支柱をまっすぐ立てると、楽ですよ。仰角を先に合わせることが出来ます。その後、横向きを微調整していけばよいです。TVに繋いでおけば、受信できれば音が出ますので一人でも出来なくはないですが・・・。
http://www.sun-ele.co.jp/explain/construst/
書込番号:11124729
0点

Sigxpさん、
そうそう、アンテナはそういうもので十分だと思います。
ケーブルは4Cあるいは5Cの同軸ケーブルと、それに合ったF型接栓で自作すれば、ちょっと長いのでも安くでできます。(大型電器店なら大抵その形で売ってます)、
PT2の場合、分配器も必要ですが、まあ、適当なのを。。ケーブルもこれで自作できます。
パラボラアンテナは、(UHF/VHF用の八木アンテナと比べても)指向性が高く、向きの細かい調節が必要ですが、リンクのような表で仰角をセットして、おおまかな向きも目星たてておくといいと思います。
http://www.satellite.co.jp/houkou.html
(仰角セットしても、取り付け時は大抵ポールがきれいに垂直にならないので、上下の向きの調節もちょっと必要。がっちり固定せず、微調整してからきつく締めるのが良いと思います。)
ちょっと奮発できれば、受信強度のチェッカーも便利。(だんだんBRDさんみたいに親切な感じになってきたような。。)
http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A-%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E7%94%A8%E5%8F%97%E4%BF%A1%E6%A9%9F%E5%99%A8-BS-UHF%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC-NL30S/dp/B00170P95I/ref=sr_1_5?ie=UTF8&s=electronics&qid=1269250443&sr=1-5
パラボラアンテナは給電が必要なので、同軸ケーブルを引っ張ってくる必要はありますが、このチェッカーがあれば、いちいち部屋のPCの画面を見ながらでなくても、アンテナの場所で簡単に向きの調整ができますよ。
(これだけ書き残した後、またどこへともなく外出)
書込番号:11124863
0点

外出しようとおもいましたが、こぼくん35さんのS20を見たら、だまっていられません。。
なに〜!
と思ったら、L20のほうですか。。でもL20もいいエンジンですよね。
書込番号:11124871
0点

あぁ!!!!
>Core i5-680 (Clarkdale):3.6GHz (TB/3.8GHz)/4月18日
ほんまにあるんや・・・TBかかったら、あのPentium4の3.8GHzに追いつく。
他には
>Core i7-880 (Lynnfield):3.06GHz (TB/3.73GHz)/6月1日〜5日
あたりが気になりますが、なんかi7 870と同様にコスパが悪い気がしなくもない。
まぁ、僕は次のアーキテクチャが出るまで「待ち」ですかね。
ところで、Pentium E5500とかE6700、コードネームが「Penryn」ってことは、
まさかLGA775で出す気でしょうか?
最後に、私事で恐縮ですが、明日23日、いよいよ合格発表です。
書込番号:11124990
0点

VladPutinさんへ
でもですね、おそらくトルクもパワーも上だったと思いますよ。
L26に積み替え
強化バルブ
ハイカム68度だったと・・・
ウェーバー
タコアシ・デュアル
フェンダーは前後ともに切り上げました。
デフギャをなめたことがあります。アメ車のごとく、白煙を吐きながら加速してました・・・あふぉです!!・・・アハハ
組み込み、全て自分でやってます・・・これまた、アハハ
イグニッションのONにして、トットットッと電磁ポンプ音が懐かしい・・・。
当時はポイント点火だったのですよ。無接点になったのは・・・あぁ〜それでも、25年は経つかなぁ〜・・・笑。
車のお話は、ここまでにします・・・失礼m(._.)m ペコッ
書込番号:11124997
0点

こぼくん35さん、
もしやそのものでは?
http://sakaeat.ocnk.net/product/263
(ついにスピード狂の本性をカミングアウトされましたね。。いや、私は嬉しいです。)
書込番号:11125332
0点

あの・・・ラジの方なんですが^^;
gorgomさんのPC
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10405861/ImageID=470121/
書込番号:11125593
1点

>日産スカイライン(R34)GT-R用ラジエータを使用し、後ろから家庭用扇風機を当てています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・しらなかった。そんな恐ろしい人だったんだ。。
こぼくん35さん、ここは大型船舶用ラジエターで対抗するしかないですよ。いや、KPGC110用でもいいですけどね。
書込番号:11125649
0点

いやいや・・・ソレックスではありません!! ウェーバーですので気圧変化に関係ないです・・・と、言う事は標高差に関係無いということ・・・と。
フェンダーは叩き出してましたよ。それで、オバフェン付きの様に綺麗に作り上げました。
エンジンヘッドカバーもメッキしたようにぴかぴかにバフで磨き上げてました・・・アハハ。
それはそぅと、E8700の噂ははどこ行ったのでしょうね・・・まさか、これのこと?
Pentium E6700 (Penryn):3.43GH
今まででは、モバイル向けのCore 2 Extremeみたいですねぇ〜・・・。違うみたぃ・・・。
あっ・・・それはそうと、クニオ君を3.7Gに設定して、リヤのファンを止めて、CPUクーラー・センターファン・HDDファン・TJ-09なので、インテークファン・この4個を1000rpm以下にして、何度になるか・・・?
こんな感じになりました。SS付けておきます。インテークを止めてリヤファンは動かした方が良い結果が出るとは思いましたが、ちょっと、手の届きにくかった・・・笑!!
書込番号:11125668
0点

なに〜可変倍率!!ついにインテルも出すかw。655Kはおいらも欲しいなw。
それと気になるのが875Kかな?こいつも可変倍率って興味がそそられる。でも高いだろうなw。
こぼくん35さんも車好きのようですねw。おいらも車好きですw。
昔のGTRっておいらが生まれる前の車じゃんw。昭和63年生まれのおいらにはあまりなじみがないですがL型エンジンで思い出したけど、うちの家の近くに現役で今の動いてるL28載っけてるS30Z持ってる人がいますねw。
実はおいらは車眺めてる方が好きで、運転はNG(免許取りに行ってないだけ)ですが、あの世代の車って何とも言えない雰囲気があります。
この前友達が車買ってエンジンいじるの手伝ったけど、やばいはまりそうw。頑張ってお金貯めてまず免許取りに行かないとw。
書込番号:11125672
0点

あぁっ・・・なるほど・・・車のラジエーターを使ったってことね・・・笑。
そぉおもいましたよ。ラジを大きくするか、リザーバーの水量を多くするかだと思いました。昔のGTRのラジはやはり普通のを流用ではなかったかと・・・。
良く思い出しませんが、ちょっと、傷がついたところから、真鍮色だったような・・・。違ってるかもしれませんが?
銅と亜鉛の合金の様ですので、電食はどうなんでしょうね・・・?
亜鉛はかなり碑な金属になりますので、合金になるので、大丈夫なのかなぁ〜・・・?
新型のGTRのラジは金属は何を使っているのでしょうね・・・軽量化するためにアルミ・・・?
だと、電食には気を付けないと、水酸化アルミニウムというゲル状の生成物が発生します。まぁ、メンテをするでしょうから、大丈夫かな・・・。
それか、マグネシゥムの電極を付けるかですね。
書込番号:11125767
0点

もともと車用は銅製か真鍮製ですよね。私は高速の出口で車のラジが壊れて煙を噴出したことがあり、修理の時にしげしげ見てみましたが、銅製だったような気がします。
まあ、エンジンは鋳鉄製だと思うので、イオン化傾向的にどうなんでしょう?(Al<Zn<Fe<Ni<Sn---H<Cu)最近の車では樹脂+アルミ製だそうですね。
静音化はこの辺使ったほうが早い気がしますけどねぇ。
http://akiba.kakaku.com/pc/1003/18/220000.php
HDDもSSDにしてしまえば、あまり発熱気にしなくてもいいし。。もちろんグラボは超低グレードで。。
書込番号:11125859
0点

くら〜くで〜るさんへ
>うちの家の近くに現役で今の動いてるL28載っけてるS30Z持ってる人がいますね
ご説明致します。オイルパンのオイルだめの位置が違うのですよ。
セドリック/グロリア2800→フェアレディーOKなのです。
ローレル2600→スカイラインOKなのです。
メインバーの位置が違いますので、当然、オイル溜めの位置が違って当然なのですが、どうしてもスカに2800を搭載したければ、オイルのストレーナーを伸ばして吸い口の位置を変えてやればOKなのです。
私は、そこまではしなかった・・・笑。
それと、3000ccにするには、2800にディーゼルのクランクシャフトを積めば、ストロークが長くなって排気量を増やすことが出来ました。
これも、私はしてません・・・笑。
夜にタペットをコンパゥンドでペッタコペッタコやってました・・・アハハッ
くら〜くで〜るさんはエンジンチューニングは、はまってしまう性格してそぉだから、避けてとぉらないとダメですよ・・・ご忠告申し上げます・・・笑!!
VladPutinさんへ
Alの下がMgになります。
では。
書込番号:11126211
0点

スピード狂。車だとお金がべらぼうにかかるので、それがPCに代わった集団ですね。
ところで、Zalmanの1000Plusというケース。これがCorsairのケースの原型かな、と思います。でも価格が2倍w。
書込番号:11126398
0点

当然、Corsairが高いw。VladPutinさんが立体画像を書いてくれましたが、この800D思っている以上に手が入れにくい。ハハハ。
今日は、ホームセンターで電動鋸見てきましたw。勇気が出るか?
そう言えば、Antecの300AB、知らないうちにSSD対応になっていたみたいです。これで数か所に穴を開けて裏配線可能にして、i5当たりを入れれば、miniOCマシンに早変わり。我が家の300はmicroATXだから、MegaShadowが載らないけれど、ATXだと載ります。何気に安くておいしいマシンが作れそうです。私は、当分無理ですがw。
書込番号:11126480
0点

今日は、先ほど、CFDのSSDのベンチを取ってみました。まあ、SSDとしたら、そんなに速くはありません。でも、安いw。
書込番号:11126523
1点

昨日買った4分配器を使ったらなぜかPT2に地デジ電波が入らなくなり、ケーブルをとっかえひっかえやって、ようやっと映りました。
時間のムダだったなぁ(汗
・・・いつの間にかわたしのマシンが晒されてますねw
DOS/V POWER REPORT誌ではこの写真を、マシンよりラジエータメインで掲載されてましたw
>こぼくん35さん
>VladPutinさん
と言うわけで車のGT-Rです。R34ですが。
ラジエータはでかけりゃでかいほどいいってことで、PC用を通り越して車用に逝きましたw
まあ、これ一台で200Wでも300Wでもかかってこい、とか大きな気でいます(^^;
車のエンジンブロックは場所によっては数百度になりますからね。CPUの熱くらいじゃこのラジには役不足かも知れませんw
ちなみに材質はメーカーに問い合わせたら真鍮でした。
最近はアルミラジも多いから注意ですね。
はい、静音スパイラル症候群の重篤患者のPC作例でした。
お目汚しですみません。
書込番号:11126589
1点

>gorgomさん
さっき、通販でPT2を見ました。2台残っていたので、ポチれたのですが、分配器とかの抱き合わせて2万円以上だったので、止めましたw。
車のラジを使うのは、まだ良いのですが、それがGT-Rとなると話が別ですw。ラジの方が、本体の全パーツより高いw。こういう尖がったの良いですねw。
書込番号:11126760
1点

こぼくん35さん
なるほど、参考になります^^
もうすぐ春休みなので春休みになってからじっくり取り組みたいと思います。
ああ、でも軍資金あつめにも力を注がなきゃ^^;
VladPutinさん
ありがとうございます^^
ケーブルの長いものは家にあるもので大丈夫です^^
分配用に短いのを何本か買うことになりそうですが^^;
受信強度チェッカーですか・・・余裕があればほしいですが、チューナーで音がでて映像がちゃんと再生されているようでしたらそれでよしとします^^;
家電studentさん
それよりも自分が注目したいのはは、i5 670がi5 660くらいの値段に急落するのでは?ということです^^
ただ、間に合いそうにないので自分はi5 650か660いっちゃいますが^^;(661はTDPが高いので除外)
試験、受かっているといいですね^^大丈夫!自分でも受かったんですから(お前のはただの追試験だろ)
attyan☆さん
ZalmanのGS1000、いいですよね^^自分の録画専用マシンのケース候補です^^
おそらくホットスワップベイについてはこちらのほうが使いやすいです。なぜならツールフリーだから。
とりあえずATXで作る場合はZALMAN GS1000で、M-ATXで作る場合はAntec Mini P180(ガンメタル)でいきたいとおもいます。
書込番号:11126767
2点

みなさん、決めました。
セカンドPCのコンセプトは「AMDで安く組む最強ゲーミングPC風」
見栄えだけでも最強PCに見えたらいいかな、とか思って。
こうなったらAMDにいくしかない・・・
---とりあえず構成---明日以降、修正を加えていきますが、ベースはこんな感じかな
CPU:AMD Phenom II X4 965BE
CPUクーラー:未定(明日以降、計画を立てながら、買うものを決めます)
メモリ:未定(明日以降、計画を立てながら、どのぐらいの価格にするか決めます)
グラボ:MSIのRADEON HD 5770(i5マシン用に買ったものを流用し、i5マシンにはGT240あたりでも)
マザー:ASUS Crosshair III Formula
ケース:クーラーマスター HAF932
SSD:今のところ予定なし
HDD:HGSTの1TB 7200rpm
OS:Windows7 Home Premium
電源:Corsair CMPSU-850HX
用途:ひとまずネットとか。クーラーやメモリの準備が整い次第、OCにチャレンジする!
ケースなんですけど、あえてカミングアウトすることにします。
こんな感じかな:「なんか、友達が「新しいケース買うからよかったら譲ってあげる」って言われて、あこがれのケースだったから、「ちょうだい」て言った」こんな感じかな。
無理だったら無理で、また考えます。
頑張って2011年終わり〜2012年ごろをめどに組み上げたいと思います。
>i5 670がi5 660くらいの値段に急落するのでは?ということです
もしかしたらあるかもしれませんね。661は660のGPU強化版でしたっけ?
書込番号:11126801
0点

すいません、電源がミスチョイスだったので訂正します。
CMPSU-850HX→CMPSU-650HX
たぶんこのぐらいでも足りるかと・・・
まぁ、明日ちゃんとした修正版を書きますんで、もうしばらくお待ちください。
書込番号:11126945
0点

gorgomさんへ
車のラジエーターは私も考えていましたよ。逆に皆さん何故使わないんだろぅ〜と、思っていましたが・・・笑。
軽位のラジしか思っていませんでしたが・・・笑。
ちょうど、ラックサイズと合うのですねぇ。ベストサイズ!!
これは、捜されたのですか?それとも、たまたま、?
それと、ラジエーターキャップは空気抜きはつけているのですか?
出口と入口は40A位あるのではないですかね・・・すると、レジューサーで落としていくのでしょうけれど。
横に付けているのが、リザーバーになるのですかね、また、水位はこの位置なのでしょうかね?
興味だけですが、教えて頂けるとありがたいです。
あっ・・・新品だとは思うのですが、外見は真鍮無垢のほうが、迫力ありそぉな・・・笑!!
それと、電食ですが、合金はどうなんでしょうね・・・亜鉛のマイナス電子は飛ぶのではないでしょうか・・・マクロ的に!!。
ですので、真鍮自体で電食しますので、予防の液をやはり使わなければならないと思いますよ。
書込番号:11126970
1点

>こぼくん35さん
ラックはラジを買って実寸を測ってから買いました。
68cmなら70cmに収まるなぁと考えてたら、支柱のぶんで収まりませんでした(汗
でも逆にそれがストッパーになって、前に倒れ込まないので結果的にはベストだったかと思います。
キャップは基本的に締めたままで、水を入れるときにはラックから出して寝かせます。
で、リザーバから注水、と。
キャップから入れると中が見えないので、どうしてもうまく入りません。実際こぼしましたし。
ちょっとくらい空気が残ってても、数日回してれば溶け込んでくれます。
水位はラジ内は満水で、リザーバの水位はあまり関係ないです。
ちなみにラジだけで3リットル以上飲みますので、車用クーラントの4リットルボトルを買いました。
真鍮は純銅ではないので、確かに100%無事かどうかは不明です。
ただクーラントには防錆剤が入ってて保護皮膜をつくってくれるので、あまり悲観する必要はないかと。
重い、でかい、高いなど、様々なデメリットがありますけど、わたしは自分の要求性能を満たすのは車用しかない、と思いました。
大艦巨砲主義なので、鈍重でもそのぶんパワー(冷却能力)があるならそれでいいんです。
ちなみにポンプはD4とD5を並列で使ってます。
片方が壊れてももう片方が生きてれば水は流れます。RAID1みたいなもんです。
書込番号:11127175
2点

家電studentさん(ヘス君)トンネルをくぐってきましたw
その友達に「本当にくれるんだたら、親からもお礼を言いたいから電話しなさい。」とか
言われたらどうするの?
その友達にも、とばっちりが来る可能性があるかも・・・
明日、合格発表なんだね。
お祈りでもしておきましょう!
書込番号:11127180
1点

gorgomさんへ
どうも、GTRのラジはぱっと見る限り薄いような気がします。これは、効率イイのではないでしょうか。クラウンのラジはもっと、分厚かった気がします。
PCの冷却にはちょうど良いのかもしれません。
先を越されたなぁ〜・・・笑・・・失礼!!
まぁ、私の場合は、思っていても腰が重いといいましょうか・・・口は出すけれど、手も金も出さないという、一番嫌われやすいヤツでして・・・笑!!
ラジのキャップは、そのままで、熱膨張したものはリザーバーの水位が上がっているのだと思います。
さてさて、今度の980Xをどのように組むかなぁ〜・・・まっ、私は流されるのが得意ですので、そのうち、皆さんの仲間入りできるものと思います。
でも、月末までにもう1台H55を組むつもりですので、670が安くなるようだと、まとうかなぁ〜・・・5G目指して・・・笑!!
書込番号:11127295
1点

どこで買うか迷うさん
おはようございます。縁側での話になりますが、ケース譲ってもらえてよかったですね。
>その友達に「本当にくれるんだたら、親からもお礼を言いたいから電話しなさい。」とか
>言われたらどうするの?
あ、そこまで考えていなかった。でも僕の親のことだからあるかも。
あ〜あ!どうしよう。やっぱ正直にカミングアウトするかな。
まぁ、まだ時間はあるのでゆっくり対策を練っていきたいと思います。
なお、今日の合格発表、午前中なので、修正版は午後以降となります。
書込番号:11127816
0点

皆さんおはようございます。
ついにメモリーが片方エラーでちゃった...。なのであきらめて買いに行ってきます。CPU側の問題かもしれないけど。
書込番号:11127824
0点

>どこで買うか迷うさん
いらっしゃいませ!。やりたいと思ったときが買い時ですw。後のことを気にしていたら買えませんw。昔と違い、今組んだらそこそこ速いので数年は使えます。
>家電studentさん、
合格祈っていますよ。合格したら合格祝いに親が少しお金を出してくれるかも・・・・・・・。
甘いかw。
>くら〜くで〜るさん
メモリー逝っちゃいましたか? ここは安売りGeilでも逝きますか?
まあ、買いに行く前にMem Checkでしょうか?
さて、私の方は、ちょっとバタバタしていたので、時々ROMしていましたが、そう書き込みもせず、この連休は過ごしていました。スレ主なのにROMなんて何をしている、というご指摘もあるでしょうが・・・・・・。車のラジの話には付いていけませんでしたw。
私に関しては、今日当たりケースが届くと、CPUと小物以外、すべて次回作のパーツが揃った状態になります。おとなしく最初は普通に組むか、それとも最初から切れて組むか、迷っていますw。
NVIDIAの480、470は消費電力が異常に多いので、今回はパスです。電源を1200Wクラスに換えないとOCしてSLIが怖くて組めません。
ドスパラのWEBでエアーBTOをしましたが、SSD1枚でこんな価格になりますw。ケースが1万円もしないですが、、HD5870が2枚ですし、メモリーが12GBです。これを見ると、VladPutinさんはいくら使うのだろうと思いますねw。私は申し訳ないですが、DOSPARAさんよりかなり安くなりますw。HD5870でCFXを組んでもですw。ただ、HD5870一枚と電源が使い回しですが・・・・・・w。
書込番号:11127976
1点

パソコンと関係ない話ですみません。
これから合格発表を見に、学校へ行きます。
ケースなんですけど、決めました。さっき速攻で計画を立てたところ
i7 930の時と同じ高校卒業後に買うことにしました。
さすがに3年も経ったら母も許してくれるでしょう。しりませんがw
ただ、まだメモリとCPUクーラー決めていないので、帰ってから
ゆっくり考えたいと思います。
書込番号:11128023
0点

そうそう、大事なこと忘れていましたw。
皆さんの熱心な書き込みの御蔭で、価格コムの白熱ランキングの全体で、
このスレが1位になりました。
スレ主として、非常に感謝していますm(_ _)m。
書込番号:11128029
1点

その友達が言うには、「普段、仕事で忙しいから、お礼はいらないよ。」だそうです。
ちなみに、何を買うにしろ、タイミングが命です。
OCerなら、当たりロット等が売っている時など・・・
家電studentさんは、今日、合格発表みたいですね^^
良い結果が出ると、良いですね。
はぁ〜、私にとって十何年前の話だろう・・・
書込番号:11128125
1点

>こぼくん35さん
スポーツカーは軽量化が命ですからね。
面積は広くても薄く軽くすれば、それだけエンジンルームがコンパクトに、重心を低くできます。
真鍮じゃなくてアルミがもてはやされるのもそれが理由ですし。
アルミラジが電蝕のためにPC水冷に向かないのは周知ですけど、銅は熱を放熱する性質が、アルミは熱を吸収する性質があるらしいですね。
だからアルミは高速の風を当てないと能力を発揮しないので、夏場の渋滞でブローするのはアルミだそうで。
そんなわけで車の真鍮ラジは良い選択だったと思います。
車種に拘らず安いやつを探せば、新品でも3万以下で入手できますよ。
480のラジを2つ買うより安上がりじゃないかと、わたしは思います。
ただし取り回しの苦労=プライスレスw
書込番号:11128230
2点

Xeon5670が店頭に並び始めましたね。
http://akiba.kakaku.com/pc/1003/19/203000.php
一番の問題点は、販売が2個セットでしょうか?
書込番号:11128457
0点

attyan☆さん
販売は2個セットということは、142,590円×2=285,180円?
書込番号:11128921
0点

みなさん、合格しました!!!
これで、やっと志望校に行ける。
さぁ、明日からパソコンに専念できる、と思ったら
明日は説明会、あさってとその次は都合により外出。
4月2日は心電図検査受けに行かないといけない。
何より春休み(?)の課題しないといけない(汗)
で、構成の修正版なんですけど、今から取り掛かります。
ゆっくりできるのは今日ぐらいまでなんで、さっさと仕上げて
夕方までに発表する予定です。
書込番号:11128960
1点

すみません、昨夜から仕事上の手続きにハマッており、ROM化しております。
こぼくん35さん、
すみません、古いGTRの時代の車は、子供の(小学生ですらない)頃の話で、後になって頭でっかちに聞きかじってるだけなので、ついていけずすみません。といっても、こぼさんも25年前ってことは、もう世の中バブルに入り始めてるころの事ですね。
ソアラだのプレリュードだのデートカーがもてはやされ始めたころ、スカイラインも鉄仮面の頃にバリバリチューンナップしたGC110に乗ってるなんて、かなりの変わり者(失礼、趣味人)だったんじゃないでしょうか。
ソレックスの3連キャブはS20の特長だったと思うので上の中古屋さんも敢えてそうしてるのだと思いますが、ウエーバーのキャブのほうが空気薄くても性能出た感じですか?(って、どういう場所走ってんねんと。。)
ぜひ980X買ったら、古い車の銅製ラジで爆走させてください。
家電studentさん、結果はもう出たのかな?あまり空祝いはできないので、報告待ってます。気楽にね。
Sigxpさん、
パラボラは向きによるゲインのピークが鋭いので、八木アンテナみたいに大体方向合ってればいい、というのと違って、微調整が必要です。
ちょっとやっかいなのは、地デジだと多少の低感度でも画像きれいに映してしまう(ときどき映像止まったり、ブロックノイズ入ったりしますが)ので、よーく見ながら合わせないと、なかなかぴったり合わないかも。TVTEST使ってるときは、下のdB値をよく見てね。
attyan☆さん
ご存知かもしれませんが、Zalmanの1000がPlusになったのはごく最近で、それまではフロントのファンはなく(まあ、今のも有効かどうか微妙ですが)、ケースを負圧にしてフロントから吸気してHDDを冷やす、という発想ですので、少し800Dとも違うかも。ホットスワップHDDベイはこれに限らず、もともとある考え方ですね。こないだこぼくん35さんともやりとりしたのですが、ホットスワップ横向きにしたほうがエアフロー自然になるのに、と思いますねぇ。サーバーの世界だとラックマウントなので、フロントアクセスにするしか方法がないのですが、タワーだともっと柔軟な発想があるんじゃないかと思います。まあ、1000PLUSはエアフローの点以外は広くていいケースですけどね。
くら〜くで〜るさん、
これだけ実践でスキル蓄積しているなら、すぐに世の中でも通用すると思いますが、まあ確かに今の会社社会だと、技術者採用は何を専攻してたか、見ますからねぇ。専門学校も1つの手かもしれません。欧米では設計者はある意味センスと実践の技術が最重要で、学歴不問なところはあるので、(たとえば英国のSpitfire設計者のレジナルド・ミッチェルやF1カーのデザイナーの多くは、大学ではぜんぜん別のことをやってたり大学出てなかったり。。)日本もだんだんそういう風になっていくと思います。いいかげんなアドバイスですが、頑張ってください。
ああ〜、また暫くROMに戻ります。
書込番号:11128981
2点

家電studentさん、
上の投稿入れ違いでスマン。
おめでとう!
書込番号:11128985
0点

家電studentさん
合格おめでとうです。 学業第一! 自作は、ほどほどに(^^)
書込番号:11129041
0点

>家電studentさん
合格おめでとう(~~。良かったね!!!
>尻尾とれたさん
どうもそのようです。あくまで2個組みで買えということみたいです。
普通に入手できるのは、Supermicroのマザーぐらいしか今はありませんね。
EVGAのマザーは大き過ぎます。
>VladPutinさん
結構Zalmanのケース、実物が見れるんで実物を見ると買う気がしませんw。
Zalmanと同じ位のお金を出すなら、OWL-PC60F(B)でしょうか?
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/PC60F/PC60F.html
このケースはOEMで、しかも安売りですねw。
書込番号:11129047
1点

ただいま完成しました。修正版です。
CPU:AMD Phenom II X4 965BE(C3)
CPUクーラー:とりあえずリテールクーラー※1
メモリ:とりあえず安いメモリ※2
グラボ:MSIのRADEON HD 5770(i5マシン用に買ったものを流用し、i5マシンにはGT240あたりでも)
マザー:ASUS Crosshair III Formula
ケース:クーラーマスター HAF932※3
HDD:HGSTの1TB 7200rpm
OS:Windows7 Home Premium
電源:Corsair CMPSU-650HX
※1準備が整い次第購入する。極端なOCをするわけではないので、多少見栄えのことも考えてV8かV10あたり?
※2準備ができ次第OC用メモリを購入する。(極端なOCをするわけではないので、Dominator GTまではいかないかな・・・わかんないw)
もし規格やアーキテクチャが変わってしまったときは構成の変更も含めて改めて考え直します。今組むならこういった感じということで。
予定ではケース以外の物が集まり次第、一括で購入し、先にセットアップしてしまう。
ケースのお金がたまり次第ケースも購入。
以上、失礼しました。
書込番号:11129082
1点

attyan☆さん、
>EVGAのマザーは大き過ぎます。
最近これ買ってもうた。。。これなら乗る。。
http://www.coolermaster.co.jp/news/hotnews_content.php?language=jp&id=6994&year=2009
書込番号:11129086
1点

>家電studentさん
上でリンクしたGeilのメモリー、16000円ですがすごいメモリーですよ。
私が買ったDominatorより速いw。しかも安いw。
Geilは非常に定評があるメーカーです。
一昨日HAF922が9800円だったのです。922なら今後も安売りがあるかもしれません。
まあ、この構成だとケチがつくとしたら、HDDがうるさいことぐらいでしょうかw。
CM690Uが発売されらたそれも候補になりますね。
書込番号:11129102
0点

>VladPutinさん
これ使って、部屋に籠もっている自分を想像すると結構怖いw。
結局、980Xが来ず、その状態で他をセットしようと考えるからでしょうね。
920当たりを持っていると、話は別なんでしょうが・・・・・・。
安いケースに仮組みするにも、終わった後処分に困る。
早く来い来い、Gulf君ですね。急いでいないケースはもう届いたみたい。
箱、思いっきりでかいだろうなw。
書込番号:11129126
1点

attyan☆さん、VladPutinさん
うふふ(#^.^#)
Gulf君ですが、うまく確保出来たみたいです。
早かったら、今月中に着弾するかも^^
後、PC-A77F予約開始されました^^
私は先程、予約しました。
残りわずか、急げ!!
http://www.casemaniac.co.jp/64_2490.html
書込番号:11129369
1点

ちゃーびたんさん
980X確保出来ましたか。それはすごい。
ケースも確保ですか。今なら確かにクリックすると買えますね。
VladPutinさん、急げ!
書込番号:11129464
1点

attyan☆さん
私が確保したGulf君は、選別では980Xの上を行くと思われる、W3680の方ですよ。
W3680の方が、早く手に入りそうだったので、かけてみて正解でした。
でも、タイミングで来月になったらどうしよう・・・
う〜ん、考えない様にします^^;
今日は、良い日だなぁ^^
家電studentさん、合格おめでとう
バンザーイ\(^o^)/
楽しい高校生活を過ごして下さいね。
書込番号:11129540
1点

A77F 予約できました。
ちゃーびたんさん、THX (^-^v
書込番号:11129553
0点

VladPutinさん
予約出来ましたか^^
良かったですね。
届くのは、VladPutinさんの方が先かな
書込番号:11129571
0点

>ちゃーびたんさん
ついに980Xユーザー誕生ですか(^^;
わたしは分割払いでもなければ無理です・・・w
ケースですけどHAFユーザーはずいぶん多いようなので、黒鉄に決めようと思います。
ラジと並べて聳え立つ鉄の城、ド迫力の圧倒的存在感にうっとりしたいなぁ♪
それから年末までには出るであろう、970とラデ6にできればいいですね。
路線変更があるとすれば夏の賞与次第・・・いや、たぶん無理かw
書込番号:11129578
0点

ちゃーびたんさん、
>W3680の方が、早く手に入りそうだったので、かけてみて正解でした。
サスが、鋭い読みでしたね。到着もケースと同じ頃ですね。こちらも計ったかのよう。。
attyan☆さん
>結局、980Xが来ず、その状態で他をセットしようと考えるからでしょうね。
いや、別の目的があるんですよ。でも、これなら要らなくなることはないので、後々捨てずにすむ、と思ったのも確か。
あと、student君のことはattyan☆さんに任せます。同じ年代のお子さんがいると思うし、ここにいろいろ商品リスト投稿してるだけじゃ、何も成長できず、みんなからも相手にされなくなってしまうと思うので。。
とだけ書いて再びROM化。。。
書込番号:11129612
0点

>ちゃーびたんさん
あ、980Xじゃなかったんですね。失敗失敗w
書込番号:11129638
0点

実は、私も調べてみたら、何とXeonの方が安く手に入りそう。うーーーん。
ご利用は計画的に出すねw。
さっき自宅の方にショップから電話があったみたいなので、後でショップに寄って見ます。
それから考えよう。
大学生のくら〜くで〜るさんあたりだと、自分がしっかりあるので、安心してみてられますね。でも今度から高校生だと、さすがに私も考えます。この場、価格コムの中でも一番テッペンを目指すような場に足を突っ込んで居ますから、難しいですね。我々の場合、PC歴も長いのである程度のところで引けるのですが、学生さんの場合、熱い思いだけがどんどん強くなる感じでしょうか?
私個人としたら、実際今でも、socket478からLGA1156まで日常で弄っていて、決して最新のi7 860や今度の980Xばかりではない。組んだマシン1台、1台をしっかり仕上げ、必要だったら部品を交換しています。この場では話題にしていませんが、Q9450を搭載したPCをこの後、弄らないといけません(これは仕事です)。
学生さんの場合、まず自分が組んだマシンをしっかり仕上げ、それを弄り回す。それがやはり良いと思います。その見本が、RB26改さんですねw。メモリーどうしたかな?
書込番号:11129740
1点

皆さんこんばんわ。
おいらがマシン不調に耐えられなくなったのでマシン組みなおしちゃったw。
新しく買ってしまった物は
intel Core i7 860(未使用中古)
ASUS MAXIMUS V FOMULA(勢いで買ってしまった)
Corsair CMX4GX3M2A1600C9(DDR3-1600 PC3-12800 2GB×2)
intel X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
Thermaltake Frio冷却魂(なんとなく買ってしまった)
全部で約9万7千円...。財布空っぽw。
体調悪いのに買いに行ってしまってくたくたです。
SSDとメモリーだけにするつもりが、いつの間にか手が伸びてました...。
これからしばらくは何もできないだろうなw。
i3機はサブ機決定。
今度は壊れませんようにw。
書込番号:11129790
2点

みなさん、お祝いの言葉ありがとうございます。
ていうか、なんか僕が高校生になるってこと、ばれてしまってますねw
どこかで晒してしまったかな・・・
ま、いいんですけど。
>学生さんの場合、まず自分が組んだマシンをしっかり仕上げ、それを弄り回す。それがやはり良いと思います。
僕もリストを作りつつ、ちょっと思っていました、「やっぱり今のPCをいじったほうがいいのかな」って。
正直言ってしまうと、どんなパーツを増設・交換したらいいか自分でもよくわからなくなってきました。CPUクーラーとグラボは、「もう替えないとなぁ」と思っていましたが、それ以外のパーツでなんかいいものがなくて・・・
今回のリストは、とりあえず置いときます。これから、今のPCのOCも視野に含めて、もう一度価格.comのサイトを見て回ります。もうリストは作りませんwでもアドバイスをお願いするかもしれません。その時はよろしくお願いします。
書込番号:11129966
0点

家電studentさん、
まずはおめでとう。これから1週間ちょっとが天国で、そこから先はまず学業をマジ真剣にやってください。最初の何ヶ月かで置いてかれると、あとがきついよ。まずは必死に学業と学校での活動をがんがってください。
そこから先に書いてあることは、誰も答えないかもしれないので敢えて言うと、
>どんなパーツを増設・交換したらいいか自分でもよくわからない
>CPUクーラーとグラボは、「もう替えないとなぁ」と思っていましたが、それ以外のパーツでなんかいいものがない
なんかいいもの、って何?
Studentさんの投稿を見ていると、子供が昔流行ったベイブレードのパーツの、あれがいい、これがいい、といって、もうせっかくいろいろ持っているのにろくに自分で工作することもせず、親に新しいパーツをねだっているのと同じにみえるんだけど?
もう高校生の年だからガキと一緒にすんな、と思うかもしれないけど、同じに見えるね。
今PCでやりたいことがあるんなら、自然と必要なものが何か、わかるはずだけよ。
PCで何かやりたい、というのがなく、PCの組み立てが目的になってるから、そうなる。
われわれ大人は、自分で稼いだり、大学生もバイトしたり食費を切り詰めたりした上で、いろいろ自分へのご褒美として無駄遣い(くら〜くで〜るさん、ごめん)をしているから、お互い笑っていられるんであって、
親が子供の将来のためになる、という思いでつぎ込んでいる小遣いを、そんな無駄につかっているんなら、俺が親だったら小遣いは停止して、PCは自分と共同所有ということにして、パーツも話し合いながら俺が買う、ってルールにするけどね。
せっかく、同世代の学生もうらやむ環境をもってるんだから、もっと今もっているものを有効活用してください。情報はネットにあふれているんだし、英語をちょっと勉強すれば日本の何十倍も濃い情報がネット上にあるよ。
ソフトウエアの世界ももっと勉強して、そうしている中でOCも挑戦してみてもいいし、ここの板でみんなに見せたい成果があれば、どんどんお披露目してください。
以上です。これに対しては言い訳も反論もいらないからね。怒ってるんじゃなく、このままじゃstudent君がヤバイ、と思ったから言ってるだけなので。
書込番号:11130091
0点

VladPutinさん
そのようですね、慎重に行きたいと思っています^^
TVTESTを使って感度を調節していきたいと思います(ここら辺は地デジと同じ)
それと下に「2回目」があります
家電studentさん
合格おめでとうございます。同じ高校生として頑張っていきましょう^^
あ、はじめが肝心ですよ、数学とか前の単元も入っていないと分からなくなりますよ。
ちゃーびたんさん
W3680いっちゃいましたか^^自分は無理ですね(あたりまえ^^;)
組み込んだら大いに自慢して自分を泣かせちゃってください(爆)
attyan☆さん
確かに、ここは価格.comでも比較的上位の自作パソコンを所有する板ですね。
>学生さんの場合、熱い思いだけがどんどん強くなる感じでしょうか?
確かに、その通りです。時々、自分が見えなくなります^^;
しかし、ただ闇雲にハイスペックPCを購入しているわけでもありません。
自分は前からMonster TV HDUSを持っていたので、生TSを抜き出すことはしていました。
エンコードを円滑に行うためにはCorei7の力が必要だったのです。
(ただしR2EやCorsair系統にはオーバースペックな面がありました)
前回の私の愛機(Core2 Duo E8400ベース、バイトで全額自費購入)も、相当いじり倒しましたよ。
要はバランスが大事、ってことですよね^^
VladPutinさん(2回目)
家電studentさんへの返信で突っ込ませてもらいます。自分も関係ないわけではないので。
VladPutinさんの意見はもっともだと思います。
正直、家電studentさんの用途でセカンドマシンはいらないと思います。
ネット回覧やOCなら現在の構成でも十分できますし。
(OCがしたいなら、自分はCPUクーラーの買い替えを勧めますね。)
目的のない自作に残るのは最後は虚しさだけです。
しかし、小遣いの使い道についていちゃもんをつけられることはないとおもいます。
将来のために小遣いをつかうのを使うのは、素晴らしいことです。ただ正直な話無謀だと思います。
将来のために使う・・・たとえばなんでしょう?参考書ですか?
自分の通っている学校はそこそこ名の知れた進学校ですがクラストップの人間でも、「参考書買った」なんていう話は聞いたことがありませんよ。
あとは貯金とかですが・・・それなら親にいってとっておいてもらっていればいい。
正直な話、自分の小遣いは月1万円ですが、半分を外出(映画、カラオケ、釣り(あ、これも自分の趣味の1つです))などに使い、残りの半分をその娯楽に必要なもの(カード(あ、これも自分の趣味です)、釣り道具、PCパーツ)といった感じです。(残りは次の月に持ち越し)
正直、こんなものではないでしょうか?周りの人間も大体そんな感じです。
言ってみれば、VladPutinさんにも家族がいると思いますが、自分が稼いだお金を全額、家族とのコミュニケーションをとるためにつかったり、将来のことを見据えて貯金しますか?
おそらく答えはNOだとおもいます。誰だって自分のために使いたいと思います。
自分が稼いだお金であろうが他人で稼いだお金であろうが、「無駄遣い」は許容するべきだと思います。
まあ、もちろん限度はありますが。
高校生は、学業も趣味もバランスを取りながらやらなければならないですね。
以上、口の減らない学生の言い分でした。大口たたいてすみませんでしたm(−−)m
重くなってしまったので、最後に軽い突っ込みを。
「ベイブレード」は、パーツの改造をし、発覚した瞬間、反則負けになります^^;
鉛などを仕込んだベイブレードとそうでないものとでは、強さがケタ違いです(爆)
書込番号:11130756
0点

ふぅ〜・・・一日外へ出ていると、スレが伸びていて、読むのが大変!!・・・笑。
外は、桜が満開の木もあり、季節は春になったなぁ〜と・・・。宴会奉行VladPutinさんの登場ぉ〜!!と相成るのでしょうね・・・アハハッ
>ぜひ980X買ったら、古い車の銅製ラジで爆走させてください。
そぉだなぁ〜・・・解体されたクラウンのラジでも、拾ってきて酢で洗って使ってみよぉかなぁ〜・・・などと思ってます。でも、重いでしょうねぇ〜・・・笑。
gorgomさんへ
ラジの金属的な特徴は少しですが、ラジエーターのwikiに載ってます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%A8%E3%82%BF%E3%83%BC
金属の電食の防護方法は「電気防食」辺りで検索を掛けて頂くとお判りになるかと思います。VladPutinさんが書かれていたのですが、金属のイオン化傾向の違いを利用して防食を計るのです。(電池を形成する)
金属による防食電流は、過防食にもなりにくいという特徴がありますので、一般的にも使われやすいです。防食したい金属に直接電流を流しても防食は計れますが、管理が面倒です。
3月は新しい生活の出発です。みなさん、お体には気を付けて目標に頑張ってくださいね!!
書込番号:11130944
1点

なんか、パソコンに夢中になりすぎるあまり、熱くなりすぎてしまっていました。
セカンドPCは作りません。そして、パソコンのパーツ集めも
CPUクーラーとグラボ(メモリも?)の購入をもって終了します。
これからは、OCして限界を探っていこうかと思います。
以後、ROMに転向します。ベンチの結果を見てほしいときは書くかもしれません。
なお、学業優先は言うまでもありません。
写真は、以前「OC Genie」で3.34GHzまでOCした時のベンチマークのスクショです。
書込番号:11131010
0点

くら〜くで〜るさんへ
新しいセットを購入されたのですねぇ〜・・・これで、私のハロー君を撃沈してくださいな・・・笑!!
今頃は、新しいケースを作っているのかな・・・・。
書込番号:11131238
0点

>こぼくん35さん
わたしもちょっと話に入れなかったですねぇ。
若人は失敗も含めていろいろな経験をして、大人になるもんだとは思いますが。
電蝕ですけど100%防ぐのは難しいんじゃないですかね。
ですから数年でのパーツ交換は必須かと。
少なくとも水冷ブロックは同じ(規格の)パーツを3年も使えば、十分に世代交代の時期だと思います。
ラジもそれと同じで、できれば長くもってはほしいですけど、壊れたらそれが寿命と思って受け入れるものだと思います。
クラウンのはわかりませんが、とりあえずうちのラジは水が入れば10kg以上ありますよ(^^;
書込番号:11131382
1点

>家電studentさん
このスレは、OCしてベンチを回すスレではありません。このスレの目的は、自作したPCで楽しむことです。だから、ROMします、そういう必要はないんです。
学業優先は勿論ですが、週末こんなことして遊んだよ、とか、今日はこんなことしたよ、で書き込みされて良いんですよ。
私にしてもVladPutinさんにしても、OCはしますが、それで一等を取ろうとしているんではないんです。自分の見たことがない世界が見たい、それだけですね。発見の喜び、と言うのでしょうか?
家電studentさんが、この後、いろいろやって自分がこれまで見たことがないこと、新たに気付いたことがあったらこの場に書き込まれたら良いと思います。私達が知っていたって良いじゃないですか? 一応、大人ですからw、知っていても厳しいことなんて言いませんよ。
この世界、自分でやってなんぼの世界、ひとつひとつ自分で積み上げて身につけていくしかないんです。いつでも手助けしますよ。ちょっと厳しいことを言われたぐらいで、しょげるな!
失敗するからこそ成長できるんです。
書込番号:11131578
1点

gorgomさんへ
>電蝕ですけど100%防ぐのは難しいんじゃないですかね。
この辺りは、耐用年数を決めて防食メーカーさんに相談すれば、設計してくれるとは思いますよ。
それと、車はブロックが鉄のラインを通ってラジで冷却されますし、温度もサーモが72度開度程度ですので、PCより過酷な条件と言えると思います。それで、LLC程度の防製剤で、一応は廃車になるまでほとんどの車はラジエーターの交換はしないと思います。
よって、3年の消耗品扱いまでする必要もないとも思いますが、それ以上は、十分に機能すると思いますよ。
是非、2号機は「いつかはクラウンで・・・」・・・笑!!
書込番号:11131628
1点

gorgomさん
暫くひっそりと自分のサイトでやりるので、あの板では言わないでね^^
VladPutinさん
>>W3680の方が、早く手に入りそうだったので、かけてみて正解でした。
>サスが、鋭い読みでしたね。到着もケースと同じ頃ですね。こちらも計ったかのよう
Gulf君はいつになるか心配でしたが、全て計画通りです^^;
attyan☆さん
ショップからの電話は、980Xかなぁ?
ちなみに、今から乗り換えるとすると、ひょっとしたら間に合うかも?
くら〜くで〜るさん
体調が、悪いみたいで・・・
新しいマシン作りに熱中しすぎて、体壊さないで下さいね。
Sigxpさん
さぁ〜、どうなんでしょう?
全て、CPUの耐性次第じゃないですかね^^;
家電studentさん
頑張って下さいね。
自分の限界を見つけ、その対処方法を知る事が、近道だと思います。
こぼくん35さん
ずっと見てますが、gorgomさんはもう既にお分かりだと思います。
これ以上、電飾やその対策方法等、水冷について話すなら、スレ違いだけど私も参戦しようか?
↑の書き込みは、前に私の板で、皆に突っ込まれたと思うけど・・・
書込番号:11131655
1点

今日は、縁側にもスレ立てました。まあ、最新のパーツや高価なパーツを使い、自作するのも自作の楽しみですが、今あるPCをより良くするのも自作の楽しみです。
そう速くなくてもいいじゃないですか? それに余っているPCとか、古くなってほとんど電源を入れないPCをリバイバルさせる、そういうことを考える場があっても良いのでは、と思いスレを立てました。勿体ないじゃないw。
ところで、今日800DWが届きました。デカイ、本当にデカイ。箱の大きさに笑いました。確認したらA77fよりデカイ。COSMOSとほとんど変わらない。ハハハ。
中をちょっと見たら、COSMOSの方がちょっと高級感ありw。でも、800DWの方が圧倒的に組みやすいと思いました。980Xが本当にいつになるかわからないし、今月末から来月初頭は非常に忙しいので、組んでいる時間が取れませんね。お楽しみはまだまだ先ですw。
今回は、マシンを組んだら、3Dに挑戦しようと思っています。その歳で良く始めるね、とショップの店員に笑われました。今日は、centurionに載ったQ9450をもっと活用するためのパーツを頼んでいたので、それを取ってきました。2780円支払いです。大人と言ったってこんなものですw。
書込番号:11131691
1点

ちゃーびたんさんへ
>ずっと見てますが、gorgomさんはもう既にお分かりだと思います。
これ以上、電飾やその対策方法等、水冷について話すなら、スレ違いだけど私も参戦しようか?
↑の書き込みは、前に私の板で、皆に突っ込まれたと思うけど・・・
どちらでも、いいですが、ここはスレ主様もいらっしゃいますし、あまり、過激な発言は、つつしまれた方が、良いと思いますょ。何を言われているか判りませんが・・・。
書込番号:11131802
0点

まあ、水冷しないとわからないことがいっぱいあるのだと思います。やはり実際やって苦労しないとわからないぞ、って言われたんだと思います。私は水冷の経験がないのでノータッチと言うか、わからないのでコメントできませんw。議論するより検証した方が早い、というのが私の持論なんですが、申し訳ないのですが、私には検証できませんw。
皆さん、お手柔らかにねw。
さて、私もちゃーびたんさんと同じ手で、Gulfを確保いたしました。ハハハ。980Xで普通にとも思ったのですが、W3680を使っているユーザーさんの一番多くが、私のギガのマザーだったのでこれが決め手になりました。
喜んでいる私のためにも、穏やかにしてね。こぼくん35さん、Gulfで待っているよ。
今日、800DWのあまりのデカサにちょっとビビっているスレ主より
書込番号:11131915
1点

attyan☆さん、
結局ショップからの連絡は800Dでしたか。お、W3680とな。。まあ、私はひねくれているので、このまま気長に、気長に待ちます。
Sigxpさん、私も良い大人じゃないので、教科のお勉強しろと言っているんじゃなく
>Core i5-680、TBかかったら、あのPentium4の3.8GHzに追いつく。
>i5 6xxのクロックが3.6GHz以上とかだったら多少は考えるかも?3.46GHzだったら、同じぐらいのクロックのCPUがAMDにもあるから
>(これは直前ですが)以前「OC Genie」で3.34GHzまでOCした
この辺を見て、単純に「もっとネットを調べながら今持っているPCのBIOSから使いこなして」PCの弄り方を勉強してから来いよ、と言ってます。
周りにもいませんでした?やたらと物買ってるんだけど、買って使いこなしてもいないのにまた次を買って、持っていることを自分の存在価値にしようとする子は? PCに関してはそういう友達は、私にとっては気前良く使わせてくれるので「利用価値のある奴」でしかすぎなかったけどなぁ。そうはなるなよ、ということです。
Sigxpさんの使い方は、問題ないと思いますよ。自分で調べて、持ち物を使い倒してると思えるし、それがわかってるから私もパラボラやBSチェッカーなど無駄遣い(?)をあおってるし。。まあ、小遣いの額は自分の頃からすればうらやましいけどね。
ベイブレードは改造不可かぁ。。知りませんでした。PCは目潰し、金的以外、ルール無しだからね。あ、ライセンスの不正使用はいけないよ。
と、クダを巻くおじさんでした。今1200から860sを取り出して、860の戻しているところです。ハローズ君の運命やいかに。。
書込番号:11131956
0点

こぼくん35さん
過激すぎましたかね^^;
マグネシウムや金属に直接電流を流す方法は、PCでどうなんでしょうね?
PCで使うには、いろいろ問題あると思いますよ。
以上、これだけです。
attyan☆さん
同じ手で、確保ですか^^;
BIOSを最新版に、更新して下さいね。
書込番号:11132010
0点

ちゃーびたんさん
F3でGulf対応し、現在F5までBIOSは更新されています。W3680は980Xと同じとわかっていても自分のマザーで動くか心配だったので、それを確認してから発注しました。ご心配ありがとうございます。
あと、今日確認したら、980Xは代理店の方から、予約を取るな、と規制が入っているみたいなのです。まだ仕切り値も決まっていないのにどうして予約を取るんだ、みたいな感じだそうです。ショップも信用問題がになりますから、入荷したらすでに予約を取った方から順番に売るのだと思いますが、どのショップがどれだけ予約を取ったかもわかりませんし、BTOで注文を取った分が優先されるので、いつ納入されるか読めません。個人的には、すでに購入したパーツが不良だった場合の無償新品交換の期限の問題もあります。
だから、W3680に行くのも仕方がなかったかな、と思っています。
書込番号:11132053
0点

ちゃーびたんさんへ
錆とか、電食自体が、電流が流れているのですよ。根本的にここが判っていないと、電食は語れませんが・・・と、思ったりしますよ。
書込番号:11132065
0点

attyan☆さん
このスレ、いつの間にか初心者が入ってこれないような雰囲気がかもしだされているような^^;
皆さんそんなつもりがなくても、そんなようなオーラになってますよね^^;
実際、新規で購入相談をしてくる方がまったくこないような・・・?
800DW買ったんですね^^お仲間です(笑)
たしかに800DWちょっとつくりがちゃちいですよね^^;
あと、ホットスワップベイがツールフリーじゃない^^;
さらにいうなら5インチベイのロックが片側のみ^^;
さっきから、文句ばっかりいっていますが、自分はこのケース、大好きです^^
大きさとケーブルの取りまわしやすさは天下一品だとおもいます^^
あと3〜5年はメインケースとして働いてもらいます^^
ただ、フロントがUSB2.0なので、3.0が普及してケースのフロントが3.0に切り替わってきたころが買い替え時かな
(あくまでメインとしてです)
Gulftownゲット、おめでとうございます^^
ベンチ楽しみにしてますよ〜^^
ちゃーびたんさん
いやいや、初期ロットなので、きっと当たりますよ^^
それでは常用5.0GHZ、お待ちしております(爆)
自分はGulftownはパスします。というかパスせざるおえない^^;
Sandyさんで32nm、4コア以上の3万以下CPUが出たらマザーと一緒に変えようと思います^^
何にせよ、ちゃーびたんさんのベンチ結果でおなかいっぱいにさせてください^^
書込番号:11132071
1点

こぼくん35さん、
PC水冷と車の水冷はちょっと事情が異なると思うので、単純に車の水冷での質問なんですが、今のアルミラジは(まさかエンジンブロックがアルミ主流になったわけでもないと思うので)そういうMg電極とかでの細かい制御が一般的になったから、ということでしょうか?
実は、、なんですが、私今回のGulf水冷PCは、この春の自分へのご褒美のほんの一部で(気分と掛ける時間的には大きいですが。。)車の買い物が、金額的には主体です。。今の車は18年近く乗ったスウェーデン車ですが、サスがにヘタりました。。
書込番号:11132141
0点

Sigxpさん
前スレも初心者が入ってくるような雰囲気がありませんでしたw。それで縁側にスレを立てたのかも……。
前スレのテーマはTBと消費電力でした。マニアック過ぎますw。まあ、やはり基本は参加している方が楽しければそれで良い、という感じになってしまいますね。くら〜くで〜るさんのペルチェも楽しかったですが、これもマニアックですね。木製ケースの自作もマニアックです。
まあ、本当はデコPCの画像がいっぱいでも良いのですが、前スレでは、SandraとCINEBENCHが参加条件みたいな感じになっていたので少しマシになったかも……w。まあ、弐では、私もVladPutinさんも自分の次回作のパーツ確保に奔走中なのもありますね。
そうそう、800DWはデコPCにしますよw。Green, Blue, Whiteがテーマです。遊び心も忘れてはいません。そう言えば、VladPutinさんなんて、クリスマスには1200にツリーを飾っていましたw。
書込番号:11132146
1点

attyan☆さん
>980Xは代理店の方から、予約を取るな、と規制が入っているみたいなのです
それなら、当然、w3680が早くなりますね^^;
こぼくん35さん
何年もやってますので、それは承知済みです。
車とPCに使われているパーツは、違いますので・・・
と言うか、Sigxpさんも言われている事ですし、出来るだけ初めての方でも入りやすくした方が、好いのでは?
attyan☆さんの考えでもありますし、このままいったら私の板の様に、特定の人しか書き込まなくなりそう・・・^^;
Sigxpさん
>常用5.0GHZ、お待ちしております
水冷でも、無理です。
当たり石で、4.5Gちょいくらいじゃないかな?
書込番号:11132196
1点

ちゃーびたんさん
>このままいったら私の板の様に、特定の人しか書き込まなくなりそう
いや最近、水冷板もかなり新しい人を生暖かく迎えているような。。対応する人によると思いますけどね。
attyan☆さん、
まあ、基本はPublicでありつつ商用のサイトなので、2chみたいな排他的な場じゃなく、自由に意見出し合ったり自分で作ったもの&発見したものを好きなように公開したりする、という方向性が合っていれば、多少間違っていたり、そりゃ自分の考えと違う、という意見も、お互い大人として認めながらディスカッションする、というのが良いのでは、と思っています。
春休み期間だから学生さんの登場も増えたしね。
ただ、カカクコムの今までの歴史からすると、
1)ただの商品リストをならべて、これでどうでしょう、と問いかける。
2)XXしたいんですが、何がお勧めでしょう、という質問。
3)明らかに、PC自作について1冊の本も読んでいないと思われるケース。
この辺は、板の性格が変わってしまったり、いわゆるTrollな人たちを招いてしまう原因になりますので、その辺は参加する方1人1人が注意してほしいなぁ、と思っていますが、スレ主、この辺のゆる〜いルールで、いかがでしょう?
書込番号:11132240
0点

VladPutinさんへ
>PC水冷と車の水冷はちょっと事情が異なると思うので、単純に車の水冷での質問なんですが、今のアルミラジは(まさかエンジンブロックがアルミ主流になったわけでもないと思うので)そういうMg電極とかでの細かい制御が一般的になったから、ということでしょうか?
まさか、Mgメッキをしたりはしていないと思います・・・笑。
アルミになったのは、その保護技術が上がったからではないでしょうか。あくまで、想像です。
シリンダーブロックはジャケット部がアルミになってきているという事もあるかもしれないです。
でも、以前からインマニはアルミ鋳物でしたので、当然、そこも冷却水は流れていますので、一番電食でダメージが出るのはこの部位ではなかったかと思われますが、記憶で申し訳ないです。もしかすると。インナーパイプが入っていたかも・・・。
やはり、LLCのおかげでしょうかねぇ〜・・・。それと、耐用年数を何年で設計しているか・・・これも、品質に負荷されます。永久に使うわけではありませんので・・・。
昔聞いたお話ですが、やはり、LLCを入れておかないと、2.3年でラジに穴が開くとか・・・笑。
2.3年が、本当かどうかは不明ですが、寿命が短くはなるようです。
ちゃーびたんさんは、防食電流の件は判っていただけたのでしょうかねぇ〜・・?
書込番号:11132303
1点

VladPutinさん
先程は、申し訳ありませんでしたm(−−)m
家電studentさんが、もうでてこなくなってしまうのでは?とおもったので・・・
(もう、手遅れだったようですが・・・)
>Core i5-680、TBかかったら、あのPentium4の3.8GHzに追いつく。
>i5 6xxのクロックが3.6GHz以上とかだったら多少は考えるかも?3.46GHzだったら、同じぐらいのクロックのCPUがAMDにもあるから
>(これは直前ですが)以前「OC Genie」で3.34GHzまでOCした
まあ確かに、これはCPUの絶対性能=周波数の高さと思っている発言ですよね。
あと、ソフトでOC・・ってことですよね。(最近は機能も充実してきたらしいですけど・・・)
下手したら、ノートパソコンで周波数が高いからシングルコアをかう人と同じ(事実、自分のクラスにいました)になりますね。
>やたらと物買ってるんだけど、買って使いこなしてもいないのにまた次を買って、持っていることを自分の存在価値にしようとする子
いますね・・・ あ、それはうちの学校は金持ちが多いのも要因の一つです。
ベンチ教えてもらって終わりですけど・・・
あと、1つのサイトのみで、CPU性能を決めたがるひとも・・・
どっかのサイトでPhenom II 945が出たときにCore i7 920と比較させてて、Phenom II 945>Core i7 920だと思って買っていたんですよ。
実際、Q9550にすら勝てないのに・・・(脱線してすみません)
>Sigxpさんの使い方は、問題ないと思いますよ。
ありがとうございます。ただ、私もまだまだですよ。
本当なら、BS/CSが見れない→アンテナがないことまで気づかないといけなかったはずです。
小遣いは・・・時代ですかね。周りも同じようなものです。
>PCは目潰し、金的以外、ルール無しだからね。
そうなんです、そこが自作パソコンの楽しいところであり、同時に危険なことでもあるんですよね。あればあるだけ使いたくなっちゃう。そこをどうやって「必要」か「不要」かを取捨選択していくことが大事だとおもいます。(自作に限らずすべてに共通していえることですよね)
とりあえず、VladPutinさん、attyan☆さん、ほかの皆さま方、スレを汚して本当に申し訳ありませんでした。
そして、家電studentさん、最初は書籍を見てみるといいですよ。
お勧めは、日経WinPCや、Dos/V Power Reportとかを立ち読みしてみてはどうでしょう?
自分は自作を始めようとした時、毎月通っては読んでいましたよ。
今でも新CPUが出てきたときにはチェックしにいっています。
ネットで事足りるのですが、ずっと家にこもっていても仕方ないので、気分転換も兼ねています。
わからないことがあっても、質問すれば大丈夫ですよ^^
学業ふくめてお互い頑張りましょう^^
また、戻ってきてくださいね^^
書込番号:11132312
1点

VladPutinさん
>いや最近、水冷板もかなり新しい人を生暖かく迎えているような
立ち上げたのは、H21.8.9だから、・・・ん?
実際は、H21.6.27(Domino A.L.C)?なので、初めから同じメンバーだけなら、皆の意見が正面からぶつかり、
今頃潰れていたと、勝手に思ってます。
同じメンバーで1つのテーマでは、いくらなんでも約9ヶ月は持たないでしょう^^;
新メンバーを迎え入れるのは、新しい風を取り入れる為ですね^^
こぼくん35さん
ん、職場の基礎知識ですが・・・
書込番号:11132315
1点

皆さんこんばんわ。
あれから勢いでくみ上げましたw。
クーラーはフリオ冷却魂ってネーミングはあれですが、性能はいいみたい。付属のファンが最初から2個入っていてサンドイッチができるしTDP220wまでいけるとうたい文句は伊達じゃない?
アイドル時でこれだけ冷えてるので冷却は心配ないw。
SSDも初めて導入しましたが起動がめちゃくちゃ速くなりましたw。アプリケーションも以前よりかなり快適に使えてます。
そしてマザーも今回ASUSの高いマザーにしちゃったので不満が出ない...。
今回作ったマシンは長い期間使うこと前提なので奮発しましたw。
安定性重視だからOCは今のところはやらない方向です。ある程度使い込んで満足したらOCやりますw。
書込番号:11132323
1点

こぼくん35さん、
おおおー、なんとなくわかったようなわからないような。
そういえば、以前クーラント(LLC)を混ぜずに水を大量に足して、ほとんど水だけの状態で2年くらい走っていたことがありました。それでラジ破損につながったのかな。。
と、理系大学院卒の人間とは思えない意見でした。。。
まあ、大人の議論ですので、バックグラウンドが違えば着目点も違うわけで、、電食の議論はほどほどに。私は個人的にお聞きしたいですが、お願いしますね。
それはそうとケースのほうは。素材はアルミフレームも使うんですか?
あ、そういえばattyan☆さんも電動鋸を買ったと言っていたような。。800D改造しますか。。あいるっちさんの作品を見習って(無理か。。)、ぜひ美しく仕上げてくださいね。
書込番号:11132356
0点

attyan☆さん
なるほど、このスレには、変人が多いということですね(爆)
実際のところ、マニアックな方が集まっていると思います。
今私はとても楽しいですが、メンバーが増えないと話題が枯渇しそうですよね^^;
800Dのデコレート、楽しいと思いますよ^^なんせ中が広いので、物もおけますからね^^
ちゃーびたんさん
半分冗談で、半分本気です(笑)
どっかで、倍率OCだけで空冷4.5GHZいけたというのがあったのに対し、
4.5Gあたりから過剰な電圧を要求するとのことです。
まあ、やってみるのが一番早いですね(笑)
最近、水冷板にお邪魔していませんが、ネタをもっていけないだけです。
Clarkdaleを買ってしまうので当分水冷は無理です。ごめんなさいm(−−)m
しばらくは簡易水冷でのりきります。(石が良ければべつなんですけどね・・・)
くら〜くで〜るさん
完成おめでとうございます^^
クーラー冷えますね^^このクーラー知らなかった^^;
この分だと、OCの結果が楽しみですね^^
書込番号:11132378
1点

Sigxpさん
>なるほど、このスレには、変人が多いということですね
え?( ̄ー ̄?)
くら〜くで〜るさん
早速の完成、おめでとうございます。
クーラーは確かに、例の凡の事かと思ってしまいました。でも220Wは言い過ぎでは?
ひっそりとですが、860s(TB ON)での設定表をまとめておきました。これ実は860での設定表にもなってます。高クロックでは860sよりちょっとVcore盛る必要はあると思いますが。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000079465/SortID=11065202/ImageID=592381/
あまりTBはお好きじゃなかったような気もしますが、一発Superπのスコア出すときだけでも(笑)ご参考に。
書込番号:11132409
1点

マニアックになっていて、多くの人の書き込みが少ないという点ですが、昨日カーディナルさんの縁側に書き込みをしたのですが、このスレを読んでいる方は結構居るみたいです。
ただ、書き込もうとしても話題がマニアックなので書き込みづらいのだと思います。デコPCを載せようにも、このスレに載っているのは相当配線が綺麗なものが多く、なかなか載せようという気にはなってもらえないのでは、と思っています。
個人的には、価格コムで自作初心者の方に行われているアドバイス、カーディナルさんのように本当に親切丁寧な方もいらっしゃいますが、上から目線で好きなことを書いている方の方が、多いと思います。もし、このスレに初心者の方が構成のアドバイスを書かれたら、私自身は懇切丁寧にお相手しますが、やはり自作である以上、自分が作るという姿勢が絶対に必要です。すべて他人におまかせなら、自作する意味がありません。そういう方には、手厳しくなると思います。間違っていてもいいんです。自分の頭で考えていて、自分で調べ、自分で動かす、その姿勢があれば、応援します!
8ビット時代からいじっていますが、いまだにメモリーの空挿しなんてやっちゃいますw。ただ、トラブった時に対処が出来る、それだけですねw。
組み立てて、まあ完成形に持っていって、エンコやゲームをする、それは組み立てる目的なんですが、それだけではなく、別の楽しみ方があるのではないか? エンコやゲームは一人で楽しむもの、皆で楽しめることもあるんではないか? そういう感じです。第一、人が何かやっていて、それで刺激されるから、自分も何かやってみようと思うわけで、それがこのスレの存在意義のひとつではないでしょうか?
さて、話は変わりますが、なぜか気付いたらくら〜くで〜るさんがハロー君ユーザーになっていましたw。しかもSSD付きでG2R5です。話が違うw。定格で使う? 冗談でしょうw。私は975のクロックで常用です。しかも仕事場のPCですw。
書込番号:11132847
1点

VladPutinさん
ハロー君、ハローズ君の設定表のまとめ、ご苦労様でしたm(_ _)m
スレの運営に関しては、昔は二人でやっていたのでこれでも良いんじゃない、という軽いノリですw。ただ、ROMされている方が相当居そうなので、それを考えるといざこざはダメですねw。
上にも書きましたが、まあ組んである程度のところでPCをいじるのはお終い。そういう方が多数派で、もっと弄れるんじゃない、と弄り回す方は少ないんだと思います。そう考えると変人?集団かもしれません。
さて、アキバにいかない私、秋葉原本店以外では予約を受けれないことになっていると正式に言われ、Xeonの方になってしまいましたw。SeagateのHDDの初期不良で苦しめられたので、パーツの無償新品交換の期限を考えるとそう先延ばしにもできない。それでやむ負えずです。
800DWに関しては、角張っているのでCOSMOSより大きく感じます。素直に77Fの方が良かったかなw。大体、ちゃーびたんさんが800DWを所有しているのに77Fを言っているわけで・・・・・・。まあ、自宅のPCはこれでかなり長期間、ケースは買わないでしょう。そういう意味では良い買い物ですw。
書込番号:11132986
1点

>attyan☆さん
おかしな流れの元凶になってしまってたらすみません。
わたしも単に自作PCが好きなだけで、「これがやりたい」という目的を持って、じゃあ自分ならどうするかと考えてつくってるだけでして。
ここ数年「とにかく静か」という私的最重要テーマで行けば、800rpm12cmファン3個縛りファンコン付き→車用ラジ水冷→完全ファンレスに挑戦してみるとか。
誰もやってない、使ってないものは結構ワクワクするタチでして。ネットで見ててもスポーツカー用ラジを使ってる人が見当たらなかったから、じゃあやってみようとか。
もちろん懐事情もあるので、お金をかけられない部分はたくさんあります。
CPUも10万クラスのは買ったことありませんし、極冷OCなんてとてもとても。
実はOCも水冷も、やりはじめてまだ半年も経ってないです。初めて買ったCPUはPentium3の500MHzですが。
今あるお金でできそうなことをやってみたいからつくった、でしかないんでけど、わたしもムチャクチャなことをやる奇人に見えるかも知れませんね(汗
わたしは基本的には雑誌やネットで知識を解釈して、それでも判断付かないときには掲示板で質問して、自分で納得するPCにならなければまた手を加えてと。
人それぞれPCの作り方、楽しみ方、お金の使い方はあると思います。
見てるだけの人でも「これが自分のPCだ!」と考えているなら、全然遠慮することなんてないと思います。
それに自分のとは全く違った他の人のマシンを見ると、創作意欲が刺激される部分もありますし。
なんだか書いててわからなくなってきたのでこの辺りで。
すみませんでした。
書込番号:11133028
2点

attyan☆さん、こんにちは。
私もこのスレに参加するまでは、ほとんど回答する側でしたので投稿した写真に色々なアドバイス(いじられて)をもらい自分の考えていなかった点や見落としていた点など、あらためて考えさせられました。
このスレを見ていて、なかなか参加出来ずにためらっている人もいるかと思いますが、質問スレと違って多少変なこと書いてもボコボコにされる事はないと思いますよ。
ちょっと電源横の配線を隠す為にアルミ板加工イメージしてみました。
どうせならSSDも2個セット出来るようにと思い寸法検討、20mmのアルミアングル加工で取付出来そうです。
簡単にPCケース内にセット出来るように下側の折り曲げ寸法を短くしたので、SSD取り付けるとバランスが悪くなりそう。
下に錘を乗せるか、ケースフレームと簡単に取付出来るステーで誤魔化すか・・・。
書込番号:11133072
2点

gorgomさん、
大丈夫っす。GTRのラジの横に黒鉄の城。。うーん、男の子のあこがれ、ジャンボマシンダーですな。
まあ、流れなんてなるようになれ、と思ってやってますし、別にスレ長く続けるのが目的でもなんでもない、むしろスレかき乱してくれる投稿来るとうれしいので(でもtrollはいやよ)、これぜひ続編を。。
黒鉄は山のように5インチベイがあるんですが、何か使い道考えてます?開くとロボットアームが出てくるとか。。(いや私、ツクモ本店のロボット王国にこないだ寄ってみて、R2D2のようにロボットアームが出てくるPC作ってみようかと。。)
書込番号:11133093
1点

attyan☆さん
言われるまでもなくOCしてしまったw。
とりあえずベースクロック160まであげました。これ以上は設定が面倒なので今はまだやりません。それよりケースの構造をATXに合わせて設計しなおし中ですw。
候補がいくつも思いついちゃってどうしようw。
まぁ当分は今のままですが。
マザーがいいのか安定性も今までにないくらい安定してるのでうれしい限りです。
CrystalMark2004R3をまわしましたが温度はコアの温度が43度までしか上がりませんでしたw。よく冷えてるw。
書込番号:11133114
1点

>gorgomさん
気にしなくて良いですよ! 自作ですから自分の好きなように作る。
PCショップに使えるものがないから、他で調達した。ただそれだけですw。
まあ、使った部品がとんでもないので、皆興味を持つわけです。
このスレで、危ないことが起こったら、私かVladPutinさんがほど良いところで
ストップをかけますから、大丈夫です!
その二人が一番危ないって・・・・・・・。ハハハ。
>尻尾とれたさん
市販品でもSSDがマウントできるものがありますが、それを自作する。
こういうのが本当の自作です。ケース作りに似ていますね。
これだと相当すっきりしそうです。オリジナリティも高い。
ちょっとわくわくしますね。これがうまくいったら、次は台所の棚ですねw。
このスレ、改造スレになってしまうw。楽しければそれで良いんです。
書込番号:11133140
1点

尻尾とれたさん、これこのまま裸族シリーズに加わるのでは?裸族の化粧板とかいって。
パネルとマウントを自由に組み合わせて、いろんな形にできたりマウント多層にしたりファン付けたりできると、汎用化されますね。
書込番号:11133145
0点

尻尾とれたさん
なかなかいいデザインではないですかw。ケースとも合いそうですね。
SSDみたいに2.5インチハードのマウンターも兼ねるのは非常によいかと思います。
完成するといいですねw。
書込番号:11133160
0点

VladPutinさん
実はHDDマウントの場合はパンチングメタルにして裏側にFAN取付なども考えたのですが、まだTJ09BのHDD取付BAYに空きがあるので今回はSSDで検討してみました。
くら〜くで〜るさん
実は昨日、加工業者に発注しておりまして、納期は2〜3日だそうです。
細かな加工は自分でする予定なので、色々と楽しめそうです。
書込番号:11133177
1点

くら〜くで〜るさん、
3.5GHzだったら、それぐらい出ますねw。グラボが違うのとSSDが違いますが、私のデーターを載せておきます。OSも違いますねw。
問題は、ベンチの値ではなく消費電力ですw。HWMonitor読みで、定格だとハロー君はアイドルで20wぐらいしか食わないんですが、3.5GHzだと130wぐらい食べているはずです。
そこで登場するのが、先程のVladPutinさんのまとめてくれた表ですね。あれを見ると本当にホッとしますw。
書込番号:11133182
1点

ちゃーびたんさんへ
最初は
>ずっと見てますが、gorgomさんはもう既にお分かりだと思います。
これ以上、電飾やその対策方法等、水冷について話すなら、スレ違いだけど私も参戦しようか?
↑の書き込みは、前に私の板で、皆に突っ込まれたと思うけど・・・
こう書かれていたのですよ。
そうして、昨晩は
>ん、職場の基礎知識ですが・・・
と、書かれているのですよ。
まだ、何かご質問があるようでしたら、私の微力な知識でお答えさせて頂きますよ。水冷スレは貴殿がスレ主さまでいらっしゃいましたので、あまり、書き込みをしませんでした。私としては、配慮したつもりなのですょ・・・。
さてさて、私の新しいケースの件ですが、スローペースということでご理解いただきたいです・・・笑。
間違いなく、完成はさせますので・・・。
くら〜くで〜るさんへ
新しいシステム・・・よく奮発したなぁ〜・・・と。まぁ、すぐにくら〜くで〜るさんのことですから、OCすることでしょう〜。
最初から余り上を目指して、電圧上げない方がイイと思います。大抵の範囲はVcoreとQPIだけで行けると思いますょ。
書込番号:11133188
0点

ちなみにくら〜くで〜るさん、私も秋月でペルチェ板かいました。どう活用するか、思案中です。
書込番号:11133205
1点

VladPutinさん返事遅れてごめんw。
TBは嫌いってほどじゃないんだけど、なんか安定性を犠牲にしてまでは使いたくないだけです。
安定するならバリバリ使いますw。
設定表は参考になります。まぁ普通にPC使うときに快適であれば文句ないので今のところ無茶なOCはしません?(そのうちやりそうですがw)
今回のマシンはおいらのへそくりほぼ全投入なので壊れたら買い替えができない状態なので今は無理できませんw。i3は実験の生贄?になってもらいましたw。
書込番号:11133209
0点

こぼくん35さん
確かに今回はかなり奮発しましたよw。お金もうないよ〜w。
そういや1年前のこの時期にi7 920買ったんだっけか?この時期は無性に衝動買いしたくなりますw。
VladPutinさん
ペルチェ買っちゃったんですかw。おいらも近いうちにもう1枚使ってクーラー作る予定ですけどねw。できるか微妙ですw。
それとペルチェ使うならCPUに限らずX58系のノースブリッジにとかどうでしょうか?何気に熱持ちやすいのでw。
書込番号:11133335
1点

くら〜くで〜るさん、
ペルチェの使い方は。。まだ秘密です。
なんて、大した効果もないかもしれないので、やってみるまで公表がはばかられるだけなのですが。。(卑怯者の論理)
こんなんで12Vから若干昇圧して使ってみようかと思ってます。
http://item.rakuten.co.jp/denshi/1370958/
(十分気合入っとるやん。。)
書込番号:11133352
1点

くら〜くで〜るさんへ
ちょっと古い昨年末のSSなのですが、(H50を搭載していたか空冷だったかが不明)
くら〜くで〜るさんの苦手な、TBoffで3.6Gで動かしたSSです・・・笑。
まぁ、こんな設定もありかと・・・!! 苦手じゃないね・・・お嫌いなのねっ・・・m(._.)m ペコッ
書込番号:11133369
1点

VladPutinさん
がんばってくださいw。ペルチェは成功することを祈っております。
こぼくん35さん
今使ってる環境がベースクロック160で現在TBオン状態ですw。
まずこれ以上の性能要らないし今はしばらく様子見します。マジでハード壊したくないので...。
TBは嫌いじゃないし、苦手でもないんだけどね。安定性を下げちゃだめでしょって言いたいだけです。おいらは今の状況で3GHz超えてるので十分満足なんですw。
それにしても今日は寒い。重度の冷え性のおいらは寒いのは嫌い!!。暑いのは平気だけどw。
書込番号:11133501
1点

>VladPutinさん
ええと、武装は考えてません(^^;
ラジの後ろから扇風機回して温風を出し、「ルストハリケーン!」と叫ぶくらいはできますが。
いや熱での攻撃はむしろブレストファイヤーか・・・とか真面目に考えてしまいましたw
わたしは黒鉄の城と言うとむしろ戦艦大和なイメージがありますが、やはりマジンガーなんですかねw
5インチベイがたくさんあると、スマドラに入れたHDDを一段飛ばしで仕込めるので重宝します。
むしろ3.5ベイは要らないやと思ってます。
今のP182も3.5HDDラックは取っ払ってますし。
書込番号:11133871
1点

光子力ビーム!
http://www.geekologie.com/2008/02/homemade_flashlight_is_relativ.php
あ、どちらかというとビームサーベルかな。
PT2で有名な店に一杯ありますよ。
やはりスパロボ世代にはマジンガーでしょう。私はリアルタイムでしたが。。
書込番号:11133904
1点

どちらかというとレーザーブレードとか太陽剣オーロラプラズマ返しな世代です。
・・・って、何の話ですか(^^;
でもPCは質実剛健がモットーですが、マシン環境が落ち着いたら何か遊びを入れてみようかなぁとはちょっと思いましたw
書込番号:11134067
1点

SSDのベンチとって見ました。なんかめちゃくちゃ速いんですけどw。
ベンチでこれだけ速いからあれだけ起動速度速いのね。
書き込み速度は上は低いけどランダムライトでもそこまで速度が落ちないのがすごい。
おいらのPCは今回かなりのスペックアップを果たしましたが、ケース作るのが大変かもしれない...。今考えてるのがかなり大きい設計になってしまうかも知れません。800Dよりさらに一回りでかくなりそう。奥行き60cmオーバーってw。
書込番号:11134114
2点

くら〜くで〜るさんへ
>今考えてるのがかなり大きい設計になってしまうかも知れません。800Dよりさらに一回りでかくなりそう。奥行き60cmオーバーってw。
ふふふっ・・・私の底頂版の板のサイズはL630m/mXB250m/mですよぉ〜
おそらく、そのくらいのサイズになると思いますょ・・・。
私の場合は、これより、ケース本体は小さくなります。底頂版は故意に大きくしているだけですので・・・!!。
いま、手配で来ているのは、電源エナマ500wゴールド・・・笑。実は2台目!!
と、アクリル板です。昨日、5ミリでは薄いと思い、8ミリ厚で手配しました・・・!!
悩んでいるのが、電源のスイッチでして、5インチベイで、普通にケースに付属しているタイプで良いのですが・・・探さないといけないなぁ〜・・・。
書込番号:11134174
1点

こぼくん35さん
スイッチは作るのが大変ならスイッチの延長ユニットとか導入するといいかもしれません。
こういうやつ
http://akiba.kakaku.com/pc/1003/19/200000.php
あと今おいらが練ってるケースプランは2つに絞り込んだのですがどっちもどこかが60cmを超えるw。
プラン1は従来のATXケースの延長線でギミックこだわりまくりのケースです。
プラン2は机の高さにそろえて作りあまったスペースに引き出し作っちゃおうかなと思ってますw。
どっちも木で作る予定だけどでかい板が必要で手間がやたらかかりそうですw。
書込番号:11134386
1点

こぼくん35さん、はじめまして。
こんなのはだめですかね。値段が少し高めですけど・・・
http://www.suzukisport-racing.com/ss_racing/engine_switch/index.html
カー用品店なんかにも、押した感じが『カチ!』としたプッシュスイッチありそうですね。
書込番号:11134448
1点

尻尾とれたさん
こちらこそ、はじめまして。よろしくです!!
ちとっ・・・・私のお財布にはダメージが・・・笑。でも、かっこいいですねぇ〜・・・。私のプリ君も一応はプッシュスイッチなのですけれど・・・ど、のーまるです・・・笑。
くら〜くで〜るさん
作られているケースの写真を見ますに、延長コードで取り付けしているのですよねぇ・・・i3 530マシンの以前の写真ですが・・・。
一応、5インチベイに並べたいなぁ〜・・・と、思っているのです。
週末に日本橋辺りで、中古のパーツショップを回ってみようかと思っています。
検索してみると、皆さん、スイッチには拘って、自分で作りだしをしている方も多くいらっしゃいますねぇ〜・・・。
私には、絶対にムリっ・・・笑!!
それと、縁側のくら〜くで〜るさんの川の水の流れている写真は綺麗ですね!!
スローシャッターで撮影したのですかね!!
ポスターにできる・・・。
書込番号:11134519
1点


>作られているケースの写真を見ますに、延長コードで取り付けしているのですよねぇ・・・i3 530マシンの以前の写真ですが・・・。
一応、5インチベイに並べたいなぁ〜・・・と、思っているのです。
そんなたいしたことしてません。バラで売ってるスイッチ買ってきて穴あけてスイッチを引っ張り出しただけw。画像じゃわかりにくいんですけどw。
>それと、縁側のくら〜くで〜るさんの川の水の流れている写真は綺麗ですね!!
スローシャッターで撮影したのですかね!!
ポスターにできる・・・。
あれもらい物なんですよ。知り合いにもらいました。ほかにももらい物やら拾い物やらいろいろきれいな画像はまだまだあるんですよw。その中でもお気に入りの1枚なんですね。
おいらもカメラさえあればスローシャッターできなくもないけどちょっとぶれるw。
どこだっけか?外国のサイト徘徊してたら見つけた1枚きれいなのがあるのでどうぞもっていってください。もうどこから出てきたのか覚えてないw。確か転用OKだったけか。
書込番号:11134676
1点

VladPutinさんへ
こんばんは。【財布に優しいお試しセール】・・・笑・・・そそられましたっ!!
と、いうのと、あのいすに座った後ろ姿・・・実は何を隠そぉ、私・・・笑!!
すみません。勝手に紹介させて頂きますぅ〜・・・!!
こんな方、みつけましたよ!!
http://xe.bz/aho/18/
書込番号:11134699
1点

え!!これこぼさん?
漢ですねぇ。いつまでこのリンク載ってるかわかりませんが、みなさん、こぼくん35さんの雄姿ですよ!
しかし、こんなしゃれたもの作っておられた(あるいは関係者?専属モデル?)とは。。もう新ケースのスイッチのデザインも決まりですな。電源入れるたびに、えもいえぬ緊張感が漂う。。
書込番号:11134779
1点

こぼくん35さん
そのサイトおいらはすでに見たことあったw。でも忘れてましたw。
それやるんですか?何気にハードル高いような?
がんばってください。
書込番号:11134795
1点

VladPutinさんへ
あははっ・・・ちがいますよぉ〜・・・!!
私のだと、もっと、背中がまぁ〜るくなっていると・・・笑。もっと、暗いデス!!
このスイッチキャラは、申し訳ないですが、却下させてくださいねぇ〜・・・おそらく、きらきらしたタイプにはならないと思います。
ご要望にお応えできなくて、申し訳ない!!
でも、このスイッチ、そのままで、売れるような気がしますねぇ〜・・・。
くら〜くで〜るさんへ
写真は撮影されたのではなかったのですねぇ〜・・・くら〜くで〜るさんの株価自分の中では、高騰してたのですが・・・笑。
スローシャッターは、やはり、三脚が必要ですよね。折りたたみで良いので、外出時にポケットに入れて多くと、重宝する時があります。
まぁ、スイッチはVladPutinさんへ発注すると、「ボカン」になるので、ムリだなぁ〜・・・笑!!
書込番号:11134855
1点

くら〜くで〜るさんへ
>それやるんですか?何気にハードル高いような?
ムリっすよぉ〜・・・そんなに、器用じゃございません!!・・・きっぱりっ!!
それは、そうと、くら〜くで〜るさんは、とりあえずのケースでハロー君は回しているのかな?
次回の600サイズのケースの出来栄え、期待してますよ!!
私は、ちょっと、今からウレタン漆を探しに2階の倉庫へ・・・では。
書込番号:11134906
1点

自分もCristalDiskMark回してみました。
CPU電圧1.325VにQPI電圧1.3V。盛りすぎですね(笑)
300k以上に到達するには、グラフィックを強化しないと・・・
自分の用途でグラあってもしょうがないのでやりませんが(笑)
あ、それと、R2EのQPI設定でSlow Modeを選択すると、SATAの速度やVGAが極端に遅くなります。
今、録画専用サーバーの構成を考え中です。
CPU:Intel Core i5 650 or Core i3 530
M/B:P7H55D-M PRO or P7H57D-V EVO
MEM:UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333
VGA:オンチップorGeforce 8600 GT(流用)orHIS H567Q512
HDD:WD15EADS(確保済み)
電源:流用orSeasonic Xseries SS-750KM
ケース:ANTEC Mini P180 or ZALMAN GS1000 Plus or LIAN LI PC-A70F
SSD:インテル X25-V Value SATA SSD SSDSA2MP040G2R5
CPUクーラー:PROLIMA TECH Mega Shadow
その他:アースソフト PT2(確保済み)
こんな感じです。正直、M-ATXかATXかで迷っている感じです。
HTはいらない子のような気がするのだけど、OC的に倍率あったほうがよいしなぁ・・・
酷使しないと思うので、メモリは4GBあれば十分間に合うとおもいます。
マザーは、M-ATXだと安いんだけど、スロットがすぐなくなりそう・・・
VGAはオンチップでもいいんじゃないかと思います。でもOCするならオンチップVGA切りたいので、足したい気もします。
電源は今は十分足りそうなので、ML115についていたものを使いたいと思います
もし買うとしたら、このまえ友達のを組んだときに良いと感じた、Seasonicをチョイスしたいとおもいます。
ケースは、一番の悩みどころです。サイズ的にはうちは大丈夫なので、フルタワーでもいいんですけど、予算次第ですね。
PC-A70Fは製品情報を見て、良いなと思いました。
M-ATXにする場合は大きくてもしょうがないのでMiniP180にしようと思います。
あとは起動を別ドライブ&省電力にするためにSSDを別ドライブにするかですね。
正直40GBで足りるか不安なところではありますが、XPを使うなら平気ですね。
んっとまあこんな感じであと2週間は悩むことになりそうです(笑)
いつものことです(実際、いつも2週間は〜1か月くらい考えている)
構成考えていて思ったんですけどTSの再生は、CPUに依存するんですよね?
書込番号:11135064
1点

Sigxpさんへ
おそらくですが、皆さんそのままでは保存はしないと思いますよ。不要なデータを多く含んでいますので、音声と映像のみ・尚且つカット編集して、普通はMpeg-2で保存。また、それをエンコードして、お好きなファイル形式にして保存・・・だと思いますよ。
私は編集ソフトTMPGEnc MPEG Editor 3を使ってますよ。体験版もありますので、使ってみればよいと思います!!
また、Mpeg-2になりますので、再生支援使えますょー。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tme3.html
その上で、エンコードするなら
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html
あぁ・・・それはそうと、漆は引っ越しをしたときに、捨ててしまったようです。また、購入しなくてはいけないようです・・・。
書込番号:11135274
1点

かなり自作と脱線しますが、自分はUltimate EarsのMetro Fi 220 viを好んで使っているのですが、先日イヤーピースをなくしてしまいました。
交換品を月曜日頼んで今さっき届きました。迅速な対応に満足しています^^
ちなみに緊急用として、オーディオテクニカのイヤーピースを無理やりつけていましたが、足元にも及びませんね。遮音性とか・・・
ついでにiPhoneでも晒しておきます(笑)かなり改造しまくりですが(爆)
iPhone 3GS Republic of Gamers Editionって痛すぎる(笑)
こぼくん35さん
アドバイスありがとうございます^^
TMPGEnc 4.0 Expressをすでに持っています。
非常に役に立つソフトですよね^^
ただ、PT2で視聴するTvTestというソフトが、CPUだけ食うのか、それともグラボも食うのかで必要性を確かめたかったのです。
どうやら、CPUだけのようですね。TSは動画再生支援機能を使えないみたいなので。
書込番号:11135534
0点

>こぼくん35さん
わたしはH.264でエンコードしてます。Mpeg2はかなり古い規格です。
同じサイズならMpeg2より綺麗にできるし、動画再生支援も効きますし。
>Sigxpさん
わたしはソニーのNUDEシリーズを前々から愛用してます。
最近はMDR-XB40EXですが、なかなかよいです。
書込番号:11135690
0点

んんん、わたしの読み違い?
TSデータをMPEG2に変換してから、別コーデックでエンコしましょうって意味ですか?
保存されたTSの中身はMPEG2だから、そこからまたMPEG2でエンコするのは画質維持に難があるんで、H.264がお勧めというつもりで書いたんですが、勘違いだったらごめんなさい。
書込番号:11135745
0点

Sigxpさんへ
再生支援は使えないですょー。
おそらく、i3,i5でのCPU使用率がどの程度になるのか・・・組むのに心配かもしれないですねぇ〜・・・。
余計なことかもしれないですが、i5 670のグラボ無し定格で、再生中で7〜10%時々15%使用率みたいな感じです。750だと、少し減る位ではないですか・・・?
TvTestは4スレHTも動きますので、録画しながらデコードしたとしても、530で十分ではないでしょうか。みるのは1画面でしょうし・・・。でも、どうせ組むなら、660か670を、もう1個・・・笑!!
私も今、どれで組もうかと思案中です。
gorgomさんへ
>同じサイズならMpeg2より綺麗にできるし、動画再生支援も効きますし
これは、Mpeg-2にエンコードするという意味ではないのですよ。無劣化にってことなのです。カットした部分の最小のエンコードしかしないのですよ。
書込番号:11135797
0点

gorgomさん
笑、ごめんなさい・・・書き込みだぶった・・・!!
そうです。無劣化のMpeg-2で保存してもいいし、自分のお好みで、ファイル形式を変えてもイイよっていうこと・・・です。
書込番号:11135858
0点

今日はちょっとπとCristalMark頑張ってみました^^
今日は終業式だったので盛大に盛りました(笑)
周波数と電圧は3.8で1.2254.0で1.325、4.2で1.375、4.4で1.425ですね(死)
やはり3.8〜4.0の間に大きな壁があるように思います。
4.5GHZは1.45V盛ってもWindows起動せずで、これ以上は小心者なので無理でした^^;
4.4GHZではCristalMarkの結果を拝むことはかないませんでした。
次は4.0GHZでOCCT1時間通る電圧を探りたいと思います。
gorgomさん
なるほど、日本メーカー製派ですか^^コストパフォーマンスが良いですね^^
自分がこれを使っているのは、歩きながら聞くのが怖いくらい遮音性が非常に高いのと、iPhone用のコントローラーがついているからです^^
つぎもUltimate Earsにしようと思います。
こぼくん35さん
>i5 670のグラボ無し定格で、再生中で7〜10%時々15%使用率みたいな感じです。
貴重な情報ありがとうございます^^意外と少ないものですね。
この分だとi3 530でも十分運用可能ですが、そこはOCでシバいてみたくなってしまってi5いってしまいそうです(笑)
680がでるまでまつか、すぐ650か530でいってしまうか、ですかね〜
書込番号:11136231
1点

皆さんこんばんわ新しいケースのためにわざわざネオン管ポチってしまいましたw。色はブルー。でもってつける予定のファンは赤。あわね〜w。
一応今回は塗装もするつもり。色は黒の予定です。
でケースは寸法かなり小さくしました。横幅26cm奥行き36cm高さ50cmです。(柱かかよw)
今回はたぶん難易度は低いはず...。がんばってみます。
書込番号:11136289
1点

Sigxpさん
530ならおいらの情報が使えるのでいろいろとアドバイスはできます。Vcore以外の項目も結構電圧ほしがるのでそこらへんを調節すれば安定すると思われます。
530なら1.4V前後で4GHz狙えますね。4GHzくらいまでなら常用ができそうです。
冷却はそんなに問題にはならないと思うのでOCはしやすいです。
ただマザーとメモリーはある程度いいものにしないと落ちやすいので注意が必要です。
書込番号:11136367
1点

Sigxpさん
せっかくベンチを回しても、CrystalMarkだと皆、反応してくれません。
ごめんなさいね。
前スレで徹底的に回して、このベンチは問題点あり、という結論です。
新規マシンを組んだ際は、お試しで回しますが……。
CINEBENCHかSandraだともう少し反応が良いかも……。
くら〜くで〜るさん、
私のCFDのベンチと較べると、やはりG2R5は抜群にベンチが良いんです。
買って良かったですね。ハロー君、やっぱりおもしろいでしょw。
こぼくん35さん
ケース自作、順調に進んでいるみたいですね。800Dは奥行きと高さが609mmもあります。
本当にでかい。でも少し見慣れました。W3680は大阪のショップから買いますw。
どのケースもそうですが、良い面も悪い面もありますね。
もしかしたら、800Dはとんでもない形に仕上がるかもしれません。
CPUが到着したら組んでみて、ベンチ回して温度測定ですねw。
まあ、今の一番の問題はCPUがいつ届くかなんですが、H50をケース外吸気にするか、
これで悩んでいます。メーカー推奨はケース外吸気なんですが。。。
それと高さがある割に5インチベイの数が少ない。後1つ以上は欲しかったですね。
素直に77Fにした方が良かったかも…。でもアクリルパネル好きなんですw。
今、ラジに付けるファンを除いて、ケースファン8個付ける予定です。
馬鹿としか言いようがありません。最初は空冷で逝くかもしれませんが……。
書込番号:11136549
1点

そうそう忘れていました。
AMDの6コアも出ます。しかも安い!!!
これは絶対に売れそうです。
ターボもつくみたいです。うーーん。
http://nueda.main.jp/blog/archives/004921.html
書込番号:11136612
0点

attyan☆さん
>私のCFDのベンチと較べると、やはりG2R5は抜群にベンチが良いんです。
みたいですねw。OSの起動がめちゃくちゃ速いので快適ですw。BIOSの起動から30秒かかんないっていままでなかったのでちょっと感動です。
>買って良かったですね。ハロー君、やっぱりおもしろいでしょw。
そうですね。ハロー君はかなり癖のある石のようで、遊べそうです。まぁしばらくはおとなしくしてるつもりです。
>AMDの6コアも出ます。しかも安い!!!
>これは絶対に売れそうです。
>ターボもつくみたいです。うーーん。
確かに興味はあるけどインテルの6コアにはかなり劣るだろうし微妙なところですね。860で性能持て余してるおいらだから買わなくていいやw。
書込番号:11136667
2点

attyan☆さん こんばんは。
これ、みましたぁ〜?
私の様な初心者には結構判りやすかったりします。
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=165/
っていうか、ユーザーレビューの書き込みも、されていますねぇ〜・・・笑!!
空冷でも常用は普通の効率のよい範囲ではOKではないでしょうか。効率を無視してスピードを追求する範囲になると、他の冷却方法を模索で良いと思いますが・・・。
gorgomさん の様に、定格でもよいから静音を追求されると、ファン音は不要となるでしょうけれど・・・。
でも、消費電力を見ますに975EEと定格では、ほぼ同じですねぇ〜・・・。
と、言う事は32nmはある程度までは、発熱低いですから、かなりのところまで空冷で行けると思いますよ。
まぁ、私のかなりのところっていうのは、4.0Gちょいおーばー程度なのですが・・・笑。
ここでは、一番低いクロックを目指しているのが自分だと思いますぅ・・・苦笑!!
書込番号:11136721
2点

う〜 動画再生支援とエンコーディングのやりとり、話に入りたかったのに乗り遅れてしまった。。
ただ、若干気になったので、でしゃばってみることをお許しください。
私の理解では、以下のようになるんじゃないかと思います。
1.TSの再生で動画再生支援機能は使えるか。
->デコーダー次第なので、TVTESTの問題ではないです。
TVTESTの設定->一般で、デコーダーを選択することができますので、そのデコーダーが動画再生支援機能を使えるように別途設定すると良いと思います。(尚、TSの動画部分のコーデックはMPEG2)
私は、TVTESTではMPCを使っていますが、それを含めたデコーダーでの設定方法については、リンク先に情報があります。
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/dxva/dxva.html
TVTEST以外では、上のリンク内にあるようにのようにプレーヤー毎に設定できる場合と、DirectShowのデフォルトのデコーダーを使う場合があります。デフォルトのデコーダーは、"DirectShow Filter Tool"というツールで、切り替えることができます。
尚、現在Radeon系の動画再生支援であるUVD2とGeforce系のPureVideo HD2とも、現在2ストリームまでのサポートです。したがって、TVTESTを3画面以上立ち上げると、3画面目から画質が急に落ち、CPU負荷も高くなります。
また、Clarkdaleの内蔵GPU機能の動画再生支援機能を、これらのデコーダーがどこまでサポートしているかは、わかりません。(あまり興味が沸かないので調べていないのが正直なところ)
もしClarkdaleの内蔵GPU機能を使う場合は、ネットで調べてみると良いと思います。
2.TMPGEnc MPEG Editor3 による動画の編集
まあ、MPEG2自体が既に非可逆圧縮された状態なので、無劣化というより再エンコードなしの編集(CMのカットとワンセグ部分の除去が主体)という意味になりますが、TMPGEnc MPEG Editor3が、カット編集をサポートしている点で定番SWです。
(私も常用しています^^ なお、他にはHDTVtoMPEG2というフリーソフトが有名ですが、私は使い勝手の観点で、あえて有料ソフトを選びました。)
TS(トランスポートストリーム=放送波の略 を、何らかの方法(ここはこれ以上触れない-^^-)で暗号解除した状態)は、
1放送波分のMPEG2ビデオコーデックでの動画と、MPEG2 AACコーデックでの音声ファイルが、HD部分とワンセグ部分が一緒になって入っています。
カット編集により、そのHD部分のビデオコーデックを、こぼくん35さんのおっしゃる通り、切れ目のIフレームのみ再構成するための再エンコードだけ限定することによって、高速でカット編集をおこないます。尚、音声ファイルはDolby Digitalなどに再エンコードされます。
高速と言っているだけあって、ほとんどCPUパワーは使わないという感じですね。
なお、TMPGEnc 4.0 Expressは、似て非なるSWで、基本は編集・再エンコードのためのSWです。カット編集はサポートしていなかったと思います。(最新状態はどうだかわかりませんが。)
TMPGEncという名前は、もはや昔のノートンという名前と同じような、それだけではあまり意味のないブランド名としての枕詞ですね。
尚、H.264にする場合は、そのTMPGEnc 4.0 Express などで再エンコードする必要があり、CPUのマルチコアをグリグリ使います。
以上、動画のことはひとこと言わせろ的コメントで、失礼しました。ササッ
書込番号:11137002
1点

仕事が忙しく、しばらく来ない間にPartUスレ
おめでとうございます!
しかも、スレが。。。流し読みでもかなりの時間が・・・
皆さんのキーワードにAMD 965BE,CM690,HAF932,V10,Intel SSD,次世代systemなど話題が豊富ですねww勉強になります。
裏配線で一番綺麗に出来たのはSpedoですね。どんなサイズでも心配のないHAF932,
MID SIZEで、ずっと前からショップでも売れ筋NO.1のCM690etcなど、本当にいろんな自作が楽しめます。
しかし、待ちに待ったCPUに12万の投資が出来ない・・・
今までのマシンにお金が・・・
当分は、皆さんの誰かが購入された暁のレビューを指咥えて待ってます(笑)
書込番号:11137043
1点

こぼくん35さん、やはり消費電力が一番気になりましたか。^^
アイドルとロードの差が約100Wなので、アイドル30Wとすれば、やはり定格通り、TDP130Wという所でしょうか。OCしていけば、200Wは超えそうですね。
おおお、CINEBENCH 11.5のスコア、シングルではOCした我々のハロー&ハローズ君が勝ってるじゃあないですか。(OCしてるから当たり前か。)
そういえば、水冷版でも出てましたが、DOS/V Power ReportでOC大会やるみたいですよ。
http://www.dosv.jp/contest/ocgp/
まあ、水冷は神々がいますので、空冷でひとつ挑戦してみますか。
書込番号:11137062
0点

オオオーッ、良品さん、お元気でしたか。相変わらず綺麗な写真ですね。
まあ、スレずっと読もうとすると疲れると思うので、ここ10〜20個の投稿読んでいただければ十分ですよ。話題ころころ変わってるし。
今はこぼくん35さんが自作ケース、くら〜くで〜るさんはついに860&R2Eデビューでやはり自作ケース検討中、尻尾とれたさんはTJ09の化粧板を作成中、attyan☆さんと私はGulf到着待ちでケースなど準備中、gorgomさんが静音化の一途を辿り、学生のSigxpさんや家電studentさん(こちらはPCへのスタンス再勉強して戻ってくるはず)が新規参加、ちゃーびたんさんは水冷予備軍捕獲のためときどき出没(で、まんまと私が捕獲された)というところです。
あれ、忘れている人いたらごめん
書込番号:11137097
1点

VladPutinさん
わかりやすい解説ありがとうございます!
今は、高額商品には手が出ませんので、アクセサリー軍を交換して満足感持続中です。マウス&キーボードですねぇ。後はSpeakerを2ウーハーでガンガン鳴らして自己満足中です。
Gulftownに逝けないのは・・・HD5870を3way投資してしまった訳で。
AMDでのHi-Score目指して、ボチボチ遊びます!
メイン機並のSpedoへの投資かも?SLC SSD,i7 870が無ければ、間違いなく、Spedoがメインだったりして(笑)
書込番号:11137129
2点

あれ、SPEDOの中の色がまた変わった様な。。気のせいかも。良品さんのマシンの色はしばらく見ないとすっかり変わってしまう先入観が。。
GTX 480が今のところむにゃむにゃな先行情報もあるので、5870x3はまあ、当分は最上の選択じゃないでしょうか?2つ上のOC大会、グラフィックの部で参戦もいけるんじゃないですか?BIOS改造不可でCatalystで設定できる範囲での競争とのことですので。。
書込番号:11137164
1点

VladPutinさんへ
>->デコーダー次第なので、TVTESTの問題ではないです。
そのようです!!おそらくこれのことだと思うのですが、画面を右クリック→デコーダーのプロパティー→Use HardwareAcceleratorにチェック!!
これは、ハロー君(グラボ搭載)はつかえてるぅ〜・・・、しかし、H55の方には、デコーダーのプロパティーが無いのですが、どうしてかなっ???
(-_ゞ ネムネム・・・明日にしよう・・・おやすみなさい。
書込番号:11137168
1点

良品安速555さん久しぶりです。
赤青緑3色そろいましたねw。
今度おいらが作る予定のケースは赤いLEDファンに青のネオン管...。微妙なマシン作ろうとしてますw。
HD5870いいなぁw。ビデオカードは昔からあまり投資してきてないから今度はビデオカード逝きたいね〜w。
geforce中古で買ってSLIしようかな?ブリッジケーブルちょうどあるしw。でも今更だしなぁ...。
それと動画の話が出てるけどあまりついていけてないw。昔は強かったけどH.264でたあたりで知識が止まってるw。まぁH.264にエンコードできるならしちゃった方がファイルサイズ小さくできるだろうからかさばらなくていいと思うけどw。
おいらはある程度画質良けりゃ、細かいことは気にしませんがw。
TSファイルって重いしおいらは嫌い...。
にしても最近のCPUはエンコードやたら速くなったね〜。
おいらが自作始めるちょっと前(Core2Duoが出る前)とは大違い。
書込番号:11137179
1点

VladPutinさん
NVIDIAは、期待よりも情報からして、イマイチなのと、ドライバーの不具合で、さらに不安感を募らせましたからね。。。
Spedoの色は、変わってないです。外から見た写メは、渋くDark Greenです。
CPU COOLERが光りものじゃないので余計に暗いですが、開けて映すと、見た目、明るく見えますね。妙にVGAのREDが逆に、眩しいような?
書込番号:11137180
1点

こぼくん35さん、
あ、そうそう、TVTESTは選択したデコーダーの設定を、右クリック->デコーダーのプロパティでできる場合があるんでした。(できないデコーダーもあるので、その場合は上の投稿の方法で。。)それでできれば、問題ないですよ。再生支援って、CPUの負荷下げるだけでなく、Geforceではインターレース平滑化とコントラスト、Radeonでは発色の良化に、結構効果あると思います。
良品安速555さん、
あ、すみません、上のコンテスト、3DMARK06の部門があるんですが、グラボではなく”CPUスコア”の競争だそうです。。まあ、スポンサーINTELのようなので、うむむ。。失礼しました。
マウス&キーボード、重要パーツですね。私は最近キーボードは青歯に、マウスは空中操作可のものに変えました。(色物好きです。)
書込番号:11137200
1点

くら〜くで〜るさん
おひさしぶりです。
やっと、信号機が出来上がりました。。って意味が違うような・・・
ケースによって、組む楽しさを味わったのも事実ですし、AMD,ATIでのPCも面白いです。今は、どのマシンのSSDも速度低下することなく、維持出来るようになってきたし、Windows 7も快適なので、常用機のXPをサポート終了までに、移行を考えるだけで、しばらくは、静観ですね。。これからは、弄りに専念します。
書込番号:11137205
1点

VladPutinさん
色物好きな所は、一緒ですねぇ!
マウスもPCの色に合わせて、コラボ出来るように、クラマスのマウスに手を染めてしまったんですが、今は、CM690と一緒にお嫁に出しました。
マウスは、MX-RとM950,キーボードはLogicool CZ-900のイルミがお気に入りで2台使ってますが、いつかは東ブレ逝きたいですねぇ。
書込番号:11137212
1点

良品安速555さん、
オオー、これは癒しの緑のHAFですね。これも良かった。
私のはイロモノって意味で、光っているわけではありません。(キーボードはエレコムで、ブルーツースのマルチペアリング対応のもの、マウスは手持ちのトラックボールと普通のレーザーマウス両用のもの・http://magical-pc.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/ams-24tbg-46b6.html)
でも、東ブレのキーボード、いつか使ってみたいですね。
それでは私も寝ます。明日は休みだぁ〜
書込番号:11137252
0点

>くら〜くで〜るさん
G2R5は久仁夫君の方に載せているんですが、本当に良くチューニングされたSSDです。
項目毎に落ち込むものがないので、全体のベンチが良くなります。
>こぼくん35さん
それは、アップされたときに読みましたねw。
空冷常用にするか、簡易水冷にするか、そこは悩ましいところです。ケースが800Dじゃなかったら、MegaShadowでバリバリ空冷に逝くはずですが、H50の使用を前提に作られたケースですから・・・・・・w。おそらく800Dでこれだけファンを回した人は居ない、そういう感じでやろうと思いますw。
>VladPutinさん
どうにか、今月中にW3680は確保出来そうです(~~;
W3680は、ワークステーション向けでシングル使用が前提です。販売単位は1000個。980Xが100個ですね。結局、Xeonブランドだけだと、利益が出ないからコンシュマー向けも出したと考えています。90ドルほどXeonの方が仕切値が安い。
ただ、Xeonの方、問題点もあります。売却がしづらいのと、M/BのBiosの対応ですね。UD7では普通に動くのを確認して注文したのですが、GigaのHPではまだCPUリストには載っていませんw。それから、雑誌のベンチコンテストには参加できませんw。
>良品安速555さん
どれも綺麗なPCですね。HD5870が3枚ですか凄い。MHFのベンチが見てみたいですね。ちゃーびたんさんのスコアと比較でしょうか?
実は、spedoも今回のケース選びの候補には入れていたのですが、なぜか800Dになってしまったw。HAF932でも良かったのですが、HAFの場合、もうやり尽くされた感があって・・・・・・。
良品安速555さんほど綺麗にならないかもしれないw。
それにしても皆さん、夜遅くまで起きていますね。
歳なので、無理です。ハハハ。
書込番号:11137654
1点

VladPutinさんへ
H55ありました!!
画面を右クリック→フィルタノプロパティ→映像データのプロパティ→Use HardwareAcceleratorにチェック!!
どうも、今朝、もしかしたらと思い、CyberlinkのPowerDVDをインストールしたから出たのかもしれない。違っているかもしれないです・・・半分寝ぼけてましたので・・・笑。
今も!!
でも、CPU使用率は時々5%まで落ちますが、7%〜10%時々15%位あがりますねぇ・・・。
5%間で落ちるときがあるので、使えるようになったのか・・・?
もしくは、判りませんが、最初から使えてたかなっ・・・?・・・笑。
なんとも、判らない書き込みですが、とりあえず経過報告上げておきます。
書込番号:11137797
1点

>こぼくん35さん
こちらこそ早とちりですみませんでした。
コンテナを変えてるだけだから、単なるmpeg2に変換するのは速いですけど、ダウンサイジングにはなりませんね。
あ、ちなみにうちの920は定格じゃなくて、普段は3.7〜3.8GHzにしてます。
それくらいまでだとファンレスOKなのですが、それ以上だと電圧と扇風機が必要な上に不安定になるという石で(汗
>Sigxpさん
ですね、基本は日本企業優先です。
部屋のAV機器を見回しても三菱、東芝、YAMAHA、SHARP。うん、海外メーカー見当たらないや。
・・・ああ、iPodはアメリカか(汗
ちなみにケーブル類はオーテクばっかりです。
地元企業(実家の方の)ってだけw
>VladPutinさん
わたしはずっとAviutl派なので、TMPGは使ってませんねぇ。持ってますけどw
おっしゃる通り、エンコードするのはまるっきりCPUの力仕事ですから、録画用マシンとエンコ用マシンと、用途を使い分けてます。
一台であれこれやると、どうしても無理ができちゃいますしね。
TVTestで動画再生支援する方法、なるほどと思いました。PT2は今月買ったばかりなもので。
さてわたしもやってみるかと思ったら、うちの録画マシンには再生支援できるチップが乗ってないことに気づきましたw
リアルタイム視聴を想定してないから関係ないんですが(^^;
>良品安速555さん
どうも初めまして。
ウーファー2個とはすごい!
うちは賃貸の集合住宅だし、今ある1個でやめておきますw
ビデオカードも気合入りまくりですね。
今うちはメインマシンが5450、サブマシンはオンボードというションボリ環境ですので、全く未知の世界です(^^;
>くら〜くで〜るさん
Core2の前と言うと、Pen4・PenDの時代ですね。
わたしはその頃から動画エンコをやるようになりましたが、熱も速度もひどかったです・・・。
Core2Duoの登場はまさに革命でしたね。
E6600→Q6600→i7-920を使ってきましたが、もうあの頃には戻れないですw
書込番号:11137828
1点

良品さんへ
いつみても綺麗ですねぇ〜・・・グラボさん3枚ですか・・・なんとも、電気代が・・・私のしょぼい頭脳では、アンペアメーターがレッドゾーンへと・・・笑。
一度、三脚を立てて、写真撮って欲しいです。すると、きれいな画像になるかと!!もったいないような気がしますょ。
gorgomさんへ
こちらこそ、お気遣いなく・・・。そうでしたね・・・3.7Gの効率のよいクロックで使われているのでした。私のクニオ君は2個購入して、まったく性格が違いまして、個体差というものを、驚きをもって経験させてもらいました。(購入は2個共に8月だったと思います)今、残っているのは、やはり、初期ロットの4月のものでして、電圧は結構低くて動きますが、電流は結構食べてくれるようで、消費電力を見ますに、やはり、3.7G位が妥当なクロックではないかなぁ〜と、思い書かせて頂きました。
Aviutlは私はPV4時代は使っていたのですが、今はもっぱらTMPGEnc 4.0 XPressのWMVにしています。
若しくは、DivxConverterを使って720Por1080Pといった具合です。これは、CPUをピークまで使いませんので、ながら仕事でハロー君で十分です。長くPCを立ち上げておかないといけない時に、ながら仕事でエンコードさせるのです・・・笑。
まぁ、皆さん目的を持ってPC自作されていると思いますので、偏って当然ではないでしょうか。その典型がF1だと思うのです。CPUでっかちになるか、GPUでっかちになるか、まぁ、偏るにしても限度はあるのですか・・・笑。
また、引き続き、よろしくお願いします!!
書込番号:11137939
1点

>MHFのベンチが見てみたいですね。ちゃーびたんさんのスコアと比較でしょうか?
ん?MHFベンチ?
やるのが難儀になって、画像のスコアで止まってますが、もうちょっとあがると思いますが、現在こんな感じです^^;
CPU;XEON W3520(4.4G)
VGA;SAPPHIRE HD5870×2 CrossFireX
attyan☆さん、VladPutinさん
私の方は、捕獲完了し明日、お納めに参りますと連絡が、有りましたよ。
書込番号:11137968
1点

あ、意味不明な事、書いちゃった^^;
下に訂正しますね。
誤;やるのが難儀になって、画像のスコアで止まってますが、もうちょっとあがると思いますが、現在こんな感じです^^;
正;やるのが難儀になって、画像のスコアで止まってますが、現在こんな感じです^^;
さらに設定を積めたら、もう少しスコア上がると思います。
書込番号:11137984
1点

gorgomさん、TMPGEncの元祖というべき2.5xx(今の4.0express)はクリッピング・サイズ変更、カラー調整など、動画を自由に編集したりカット編集(ただし全部再エンコード)できる便利なソフトだったので、かなり長い間使ってたんですが、今では使ってませんね。
以前はMPEG2エンコードできるSWは(ライセンスの関係で)かなり限られていたのと、市販のものが余りに機能が乏しかったので重宝されたのでは、と思います。
MPEG EDITOR 3は、もともと便利だったカット編集に特化して高速になり、安定して使えているので、結構使ってます。
AVIUTILは機能豊富なのですが、今はCodecの変換はMediaCoder、DVD(もちろん自分で作成したもの、と書いておきます)からポータブルデバイス用への変換は、Handbrakeと、楽な方法に流れてます。まあ、この辺をパラレルで何個か動かすと、Core2→Quad→i7の進化が実感できますね。
こぼくん35さん、
多分H55も、DirectShowのデフォルトのデコーダーがCyberLink Video/SP Decorder(PDVDx)に切り替わったせいじゃないかと思います。(TVTESTのデコーダーがデフォルトになってるとそうなる。)
それで問題ないと思いますが、もしかしたら、PowerDVDを立ち上げて、設定->ビデオ->ハードウェアアクセラレーションを有効にして、アドバンスト設定で調整すると、画質や負荷ももう少し変わるかもしれません。->投稿番号[10899535]
ちゃーびたんさん、
ああーっ、もう捕獲されましたか。ファーストライト、期待してますよ。多分ゆっくりエンジンかけてく感じですね。
A77Fも明日あたり発送だと思うので、どちらが早く届くかですね。多分CPUのほうかな。体積が100倍くらい違いそうです。
attyan☆さん、
800DWをぜひカラーファンだらけに。。そんな奴ぁ今までいないと思います。今日はもともと休みにしてましたので、遅くまで起きて遅くまで寝てました。働き詰めのattyan☆さんに比べてナマケモノでお恥ずかしいのですが。
書込番号:11138080
1点

ん〜、まだ可笑しいけど、気にしない^^;
VladPutinさん
>A77Fも明日あたり発送だと思うので、どちらが早く届くかですね。
ケースは、今日発送じゃないかな?
で、どんなに早くても届くのが明後日だから、VladPutinさんの方が早く届くと思いますよ。
書込番号:11138113
1点

ちゃーびたんさん、
そういえば、CFX用のロングケーブルも昨日転送業者から発送の連絡がありましたので、数日で届くと思います。届いたら(方法はあとで言いますが)コメント入れときますね。^^
書込番号:11138136
1点

ロングシャッターの写真を2点ほど。
一眼買ったらぜひ。なんだか写真上手くなった気になるのと、PCを撮るときはF値を絞ってパンフォーカス気味にすることで、作ったPCがすごく綺麗なものに見えてきますよ。
書込番号:11138472
1点

VladPutinさんへ
->投稿番号[10899535]やってみましたょー。番号はデフォでしたので、番号指定して、ただ今セカンダリで視聴中です。私はいつもはWMPを使うものですから、頻度は少ないかもしれないです。
それと、MediaCoder、DVDもみてみましたが、ちょっと、時間なく、また、やってみなくては何ともです。使い慣れている方が、楽なのですけどねぇ〜笑!!
そうなると、進歩がなくなる・・・笑!!
それと、H55の再生支援は、間違いなくPowerDVDをインストールしたおかげだと判りました。再生中のプロパティにCyberLinkの文字が・・・笑。
このPCは録画専用機と思って、再生するときに設定すればいいやと思い、インストCDはPCの上に髪飾り化してました・・・笑!!
Sigxpさんへ
再生支援使えますょー・・・申し訳ないです!!
見ていてくれたらいいですが・・・m(._.)m ペコッ
書込番号:11138536
1点

VladPutinさんへ
そぉそぉ、5秒でこの映像ですので、もっと絞って20秒くらいにすると、PC本体も撮影できないですかねぇ〜・・・!!
私のソニーのでも、できるかなぁ〜・・・。
書込番号:11138617
0点

こぼくん35さん、
PDVD7をお使いですか。通ですね^^ 私はBDも見たいので、8の2217aです。バージョン上がるたびに評判下げる珍しいソフトですよね。起動するたびにバージョンアップしろ、と言ってきますが、無視してます。
3Cなんたらは、ベクター適応というデインターレースのアルゴリズムだそうです。アプコンの高画質化とデインターレースは一対ですので、適切なデインターレースを選べば、高画質化されることになりますね。PDVDをけなしつつ、やはりPDVDデコーダーのこの機能は優れてますので、使い続けてます。。あまり話題にならないのは、安価なモニターではこれらの差があまり発覚しない事もあると思います。
MediaCoderは、サポートフォーマットの多さが魅力ですね。以前は映像の額縁を細かく調整したりするのにTMPGEncが便利だったのですが、今はあまりそんな細かい事きにせず、バッチで一挙に変換してしまうので、こちらを常用するようになりました。ものぐさですね。(^^;
書込番号:11138642
1点

>5秒でこの映像ですので、もっと絞って20秒くらいにすると、
いけるんじゃないですか? レンズもマクロにして(笑)
私の今つかってるマイクロフォーサーズは最近までマクロがなかったのですが、今出てますね。最近まで標準ズームセットしかなかったので、レンズに金がかからなかったのですが、うう〜またレンズ買い始めると、出血が・・・PCと両方から散財して行くことに。。怖い
書込番号:11138673
1点

そぉそぉ、古いのでいいかぁ〜みたいな感じです!!
メイン機のハロー君のは、BDR-205に交換してやったので、おんなじバージョンですねぇ〜・・。
これも、一緒に2個買ったので、1個そのまま、ぷちぷちに包まれてます・・・笑!!
私のバカチョンカメラはシャッタースピードも露出も設定は出来なかったです。暗いところでもAUTOでっていう設定ですね・・・。
以前、フィルム時代にはEOS5までは、買ったです。レンズは望遠はお金無くて買えなかったです。当時、50万かな100万位したんじゃなかったかなぁ〜800m/m F6
いまも、持ってるレンズで、骨董品!!85m/mF1.2が棚にあります。
ちょうど、人物を屋外で撮るにはイイ!!
50m/mも欲しかったのですけれどねぇ〜・・・・。
書込番号:11138789
0点

attyan☆さん
Maximus III FormulaにHD5870 3Wayで弄れば、面白いかもしれないですがGA-790FXTA-UD5では、SLI未対応なので、GTX295が持てあましてしまいます。
965BEで4.0G OCしてVGAもOCしても、まだ、MHNは40000越えが良いところですね。
やはり、Intel CPUでないと、Hi Scoreは難しいです。
個人的には、AMDで40000越えには満足してますけど・・・
動作上は、定格でも、全く、問題がないので。
Bench Scoreでとなると、メイン機の登場ですね。
VladPutinさん
私も仕事が休み。。久しぶりに3台のPCのメンテしてます!
gorgomさん
はじめまして!
私も自作仲間に刺激され、完全にOver Spec マシンになってしまいました。
常用機のXPが使用頻度がダントツで、地デジやサウンド・カード搭載して音楽を楽しんでます。
Z-4,Z523のウーハーを唸らせると迫力満点!メイン・スピーカーはONKYO HD70です。昨年はSSDに完全に、はまりまくりでした。
こぼくん35さん
電気代を考えたら、常用機には向かないですね。
ほとんど、XPマシンでVGAはGTX260,625W電源使用です。3台同時に使用は出来ませんね。一応、電源はつないでますが・・・
三脚で上から、撮影も出来ないですね。部屋の1/2を占領してるわけですから!
MHNベンチはやはりメイン機で
CPU:Intel i7 870定格
VGA:GTX295 Quad SLI
書込番号:11138817
2点

>ちゃーびたんさん
50000越えですね。最初から見ると5000位スコアが上がっていますw。
HD5870が定格1枚だと25000位なので、2枚でこの値は凄いですね。
もう納入となると、ちゃーびたんさんの3680は本当にわずかな初回入荷分ですね。
私の方は、昨日の段階でもうしばらくお待ちくださいでした(^^;
>VladPutinさん
もうファンの準備は始めていますw。ファンコンも2台確保w。
A77F、お先に届かれた方が、生写真を晒していただけるとうれしいですね。
国内初、生写真になりますねw。
書込番号:11138830
1点

こぼくん35さん、
EOS5って、視線入力の?私も持ってました!
というより、今家にあるレンズコレクションは、ほとんどその時代に買い集めたものです。もはやフィルム時代のEOSはタンスのこやしになってますので、ほんとにコレクションですが。。
85mm/F1.2ですか通ですねぇ!骨董ってことはFDレンズ?
マイクロフォーサーズのG1やGH1は、その時代のレンズでも遊べるところが特徴ですよ。といいいつつ、遊びだしたらPCどころではない出費ですので、自制してます。
良品安速555さん、
その構成なら、ガルフ行ったら軽くまたハイスコアですね。といっても男は時には自制・自制。そういえばAMDも6コア出たそうですね。
それでは、せっかくの休みなので外をぶらぶらしてきます。。って雨じゃん。。
書込番号:11138853
1点

>良品安速555さん
295が2枚、電気代かかりそうw。
解像度がわからないんですが、さすがにチップが4つだと速いですね。
今度、AMDの6コアが4月末に出ますが、そうしたらAMDマシンの方も速くなりますね。
HTみたいな機能がないので、12スレにはなりませんが、
965BEの1.5倍くらいのパフォーマンスが見込めます。
書込番号:11138854
1点

VladPutinさん
ガルフに逝く逝かないは別として、LGA1366導入で、メモリーにCPU・・・そして、950W電源をさらに容量UPとなると、お財布事情が・・・
attyan☆さん
今のSystemを出来るだけ有効活用しての楽しみはAMD 6コアですね。
今の段階では、Q9650,GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.1の鉄板マシンを手放す事が出来ません。64bit対応アプリも充実してこないと。
それに、プリンターも今のでは、使えないので・・・。3年後に考えますかぁ!
Phenom IIX6には、ちょっと期待してます!
書込番号:11138911
1点

そぉそぉ、視線入力の初めの方のやつでして・・・笑。
85m/mは赤ラインですょー。これのシリーズの50m/mの1.0がほしかったのですよー!!
途中、山にこもって野鳥を撮りたくて望遠が欲しかったですねぇ〜・・・なんか、暗い過去がよみがえってきそぉです・・・笑!!
結構、人物写真は好評で、雑誌に採用されたことがありますよ・・・まぁ、地方紙ですけれど。
良品さんへ
私のところはホームシアターです。機種はP4時代から使っているので古いと思うけど、天井から吊っているし、まぁ、いいっかぁ〜で使っています。
機種はおそらくこれじゃないかなぁ〜と、思うのですが・・・あまりの古さに資料も探すの大変・・・笑!!
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/25848EA718553E1C492570A70026CD8C?OpenDocument、
書込番号:11138948
1点

こぼくん35さん
まぁ、CPUやM/Bなど多種多様お持ちだけで、ビックリなのに、ホームシアターまでとは・・・
ドラえもんになって、こぼくん35さんのお財布と交換して、ガルフを購入したいですね(笑)
書込番号:11138973
1点

>良品安速555さん
>こぼくん35さん
あ、うちも一応ホームシアターかな・・・。
セット売りじゃないやつで、スピーカーやアンプをバラバラで買ってきました。
結構経ちますが、まだまだ十分使えます。
アンプ
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/dspav/dsp-ax1200/dsp-ax1200.html
フロント
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/ns-100/ns-100.html
センター
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/ns-c200/ns-c200.html
リア
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/ns-90/ns-90.html
ウーファー
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/yst-sw205/ystsw205.html
あとは大昔(15年くらい前)に買ったKENWOODのスピーカーの片方を、リアセンターに置いて、6.1chです。
サウンドカードはonkyoのSE-90PCIで。
・・・で、ビデオカードは5450が1枚( ゚∀゚)アヒャ
書込番号:11139024
2点

良品さんへ
いえいえ・・・ただ、物持ちがいいので、いつまでも使える状態であるからではないかなぁ〜とは、思ったりします。
自分で壊したことがあまりない・・・・苦笑!!
昨年の電源不良で3枚M/Bを焼いてしまったのですが、まぁ、これはショップが2枚、私が1枚焼いてしまったのですが、これも、全部保証交換してくれましたし・・・、あまり、自分で壊したっていう記憶もない・・・つまんない、お話で申し訳ないです・・・笑!!
gorgomさんへ
ここで、性格が表れましたね・・・笑
gorgomさんは、粘り強くコツコツとモノづくりをする方だと思いますね!!
それだし、一つ一つを拘っておられる・・・私の、まぁこんなものでしょっ・・・っていうのとは、違いますねぇ〜・・・!!
余裕が感じられて、羨ましいです!!
書込番号:11139048
1点

>こぼくん35さん
拘るところは拘るし、拘らないところは拘らないという性格です。
実は基本は面倒くさがりなんですw
自分で「こういうのがほしい!」と思い立って、いざエンジンがかかればがんばるんですけどね。
自分でほしいものがなければ自分でつくる、という気はあるんですが、PCケースの自作までは・・・。
あ、PC-9801の中身をCore2にしちゃったことはありますねw
ちなみにうちではビデオカードの性能優先度は最底辺で、つい2週間ほど前までGT7600GSがあったくらいで。
理由は簡単、ゲームをやらないしファンレスだからw
ただ去年、思い切ってGTX285を買ったんですが、それもあっさり売りに出してしまいました。
書込番号:11139166
1点

gorgomさんへ
・・・で、ビデオカードは5450が1枚( ゚∀゚)アヒャ
今、気づきました・・・笑。なぜに、5450なんでしょっ?
OSは7ですかねぇ〜。インデックススコアはどの程度出ますか?
5シリーズのこれって、私は知識が無くて判らないのですが、これも、ファンレスに拘られたのでしょうかね・・・?
余計なことかもですが、私のファンレス、これ使ってます。あんまり、かわらないかなぁ〜・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000016368/
書込番号:11139191
0点

あはは・・・また、かぶった。
これは、ロングセラー商品ですので、それなりの皆さんの評価があるのではないかと思われますょ〜。
なにより、4670は消費電力ひくいです・・・笑!!
また、そこかぃって、聞こえてきそぉ〜・・・!!
書込番号:11139215
0点

VladPutinさん
コメント待ってますね^^
attyan☆さん
あれは、まだ最高スコアじゃないです。
5870×2の定格時のスコアが約44000で、最高は51000オーバーなので、約16%スコアアップしています。
でも、設定はまだデフォなので、まだ詰められる場所は残ってますよ。
書込番号:11139219
0点

>こぼくん35さん
http://kakaku.com/item/K0000079122/
これはかなりほしかったんですけどね。
どこにも売ってないし、あきらめました。
5450はもともとファンレスが基本ですし、どれも同じだろうから適当に安めのをソフマップのポイントでもらって来ました。
7600GSから乗り換えた理由は、動画再生支援があるからです。
GTX285を手放した理由は、CUDAがエンコの役に立たなかったからですw
買った理由がそこだったもので、所有する意味が無いと判断しました。
5450はWin7のエクスペリエンスインデックスだと一応エアロが5.0で、ゲームが6ちょっとでした。
むしろ「思ったより出てるんだな」と思ったくらいですw
これって前のほうに書かれてた、CPUでっかちですかねぇ(^^;
書込番号:11139238
1点

gorgomさんへ
大体わかりました。4シリーズでいうところの4550と同程度のスコアですねぇ〜・・・。
頭でっかちかと言われますと、そうですねぇ〜の部類に入るのではないでしょうか・・・笑。
自分も同じようなものでして、ゲームを全然しませんので、現在ここで動いている7台のうち、6台が4670で、1台がお古の2900Proではなかったかと思います。
要は、先ほども書きましたように、グラボさんに通常消費電力が掛るのがいやなので、HD動画が支障なく見えるものとして4670を選んでいます。
そこまでも、いらないと言われる方が大半ですが、私は、これがお好きなのです・・・笑!!
また、下に落としたとしても、アイドル付近では4670の方が低く、ピークは確かに高くはなるのですか、許容範囲と思っています。
書込番号:11139346
1点

ちゃーびたんさん、
業務連絡ですね。いましばらくお待ちください。
そういえば本来attyan☆さんもグラボ好きだったような。今回何か入れるんですか?私は今の1200の5870をガルフ君のほうに回して、1200用に5770を1枚足そうと思ってマス。
gorgomさん、
低発熱のエンコードなら、ぜひcellのFIRECODER Bluあたりのご検討を。。(20W)
発熱量対エンコード速度比率なら、980Xを圧倒すると思いますよ。^^
書込番号:11139895
0点

こぼくん35さん、視線入力はEOS5とEOS55の2機種だけで、以後はぱったり廃れてしまったと思うので、今となってはネタでしか過ぎないですね。実用性はともかく、よく造ったなぁ、と思ってたんですが。。
まあ、35mmの王道は50mm単焦点で、私は最終的にはほとんど50mmF1.4をつけっぱなしで、たまに望遠ズームを付けるくらいでした。でもF1.0ですか。。あこがれでしたけど、実際はほとんど紙の厚さくらいの被写界深度しかないのでは。。。目に焦点を合わすと鼻がボケてしまうとか。。
85mmF1.2もまさにポートレート向けですが、そのままだとやはりボケ強烈ですね。扱いが難しかったのでは?
被写界深度薄くすると写真上手くなったような気がするんですが、やはり写真としては特殊なので、最近はパンフォーカスで撮ることが多いです。(なんのための一眼かと。。)
gorgomさん、
>PC-9801の中身をCore2にしちゃったことはありますねw
これを聞いただけで、物持ちの良さがわかりますね。尻尾とれたさんもまだX68kを持ってたりして。。私は実家に未だFM-7のフルセットが置いてあります。(バイト先でもらったFM-8と一緒に。。)
ちゃーびたんさん、attyan☆さん、
A77Fは無事発送の連絡が来ました。でも土曜日着の指定にしてあるので、きっとちゃーびたんさんと同じくらいの到着ですね。
なにしろ組み込むPCのCPUがまだ時期不明なので、とりあえずはガワの写真だけになりますが。。到着したらUPします。。
私もそうですが、Antec Hundred系を普通に評価してるattyan☆さんにとっても、興味あるケースじゃないかな。値段と材質はともかく、Antecも普通にこういう方向に進化させてくれればいいのに、先を越されちゃってるね。
書込番号:11140861
0点

ここの板1日立たずに溢れるレスの数なので焦ります^^;
くら〜くで〜るさん
アドバイスありがとうございます。
とりあえずOCするならオンチップVGAを切って8600GTをひっぱりだしてきます^^
4GHZで1.4Vですか?ずいぶん電圧食いますね^^;
32nmだから問題ないとおもいますが・・・
マザーはASUSでメモリーはUMAXかCorsair Dominatorで行こうと思います。
attyan☆さん
そうだったんですか^^;あ、でも自分の石の最大周波数が知りたかっただけなので大丈夫です。
QPI設定にミスがあったということも発見できてよかったです。
AMDの6コアはベンチみないと何とも言えませんが、Core i7 750クラスいけば頑張ったほうだと思いますよ。
言いかげんAMDは互換性切り離してコストパフォーマンス高いハイエンド出したほうがよいと思いますね・・・
あ、ベンチみてからの話ですけど^^;
あ、でもImpress社の結果は参考になりません。他と結果の差が違いすぎます。
VladPutinさん
すごく膨大な量の情報、ありがとうございます^^
TVTestでも動画再生支援は使えるようですね、助かりました。
これは無駄なような気がするけど8600GT積んだほうがいいのか・・・
まあ、買ってどっちも試してみればいいか(爆)
TMPGEnc MPEG Editor3ってエンコしないんですね、はじめて知りました^^;
昔、HDTVtoMPEG2使っていましたが、如何せん編集がやりにくい・・^^;
>1放送波分のMPEG2ビデオコーデックでの動画と、MPEG2 AACコーデックでの音声ファイルが、HD部分とワンセグ部分が一緒になって入っています。
ここら辺は良く知っています。結構前からのTS使いなので^^;
それも取り除いてくれるんですか?わざわざTSSpritter使う手間が省けます(TMPGEnc 4.0 Expressでは無駄なので使用していない)
>尚、音声ファイルはDolby Digitalなどに再エンコードされます。
ここが気になりますね^^;音質もできるだけ落としたくないので^^;
>カット編集はサポートしていなかったと思います。
これは、対応しています。自分はここでCMカットをしています。
エンコード時にCPUは使われまくりますね^^;負荷が90%行きますからね^^;
cellのFIRECODER Blu、ちょっと食いつきたくなりますね^^
エンコード速度によってはポチりたいですね(爆)
でも、Clarkdale買えなくなっちゃう、駄目だ^^;
学生は自重せよ!って感じですね(笑)
良品安速555さん
はじめまして、これからよろしくお願いします^^
Spedoの配線きれいですね〜見とれてしまいます^^
やっぱり自作のキモはこういうところまで細かい配慮ができるからですよね。
メーカー製には絶対できない自作のアドバンテージとでもいいましょうか?
>しかし、待ちに待ったCPUに12万の投資が出来ない・・・
ですよね〜、自分は学生なのでそんな無駄な投資はできません^^;
それにそんな資金があったとしてもセカンド作ります、Extremeはなんというか申し訳ない感が・・・
gorgomさん
音を出すスピーカーやイヤホンは海外メーカーですね(BoseとUltimate Ears)
Companion II Series IIは今コンパクトで良い低音を出してくれるので好きですね^^
ただ、BASSの調節ができないのと、低音の効き過ぎで出す音量を大きくしがちでうるさいです^^;
良く親に注意されています^^;
あ、そういえばIODATAって日本メーカーでしたっけ?
ちゃーびたんさん
MHF50000オーバーって・・・^^;20000超えて満足していた自分真っ青です^^;
あ、もうすぐ届きそうなんですね^^うらやましい・・・XEON W3520ください(蹴)
こぼくん35さん
大丈夫ですよ〜^^自分今日5時くらいまで学校の後遊びにいってんで^^;
まあ、友達とファミレスいって2時間くらい他愛のない話してゲーセンいって疲れて電車乗り過ごすという醜態晒して帰ってきただけですが^^;
書込番号:11140890
0点

VladPutinさんへ
あぁ・・・EOS5はその後の55で、終息でしたか・・・個人の目の視点に焦点を合わせるなど、発想は面白いですよね!!
でも、扱いは難しかったように記憶しています。ファインダーにはいろいろな情報が溢れすぎて、シャッターを切るときに必ずしも、撮りたい場所を見てなかったり・・・笑。
とりあえず、骨董を調べてみましたよ。レンズ・・・今もラインナップにあるんですねぇ〜・・・。
びっくりっです・・・!!
当時15万位じゃなかったかなあ〜と、記憶しています。また、カメラにも凝りたくなってきます・・・笑
そそられませんかぁ〜・・・レンズだけで、かなりの重量です。http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef85-f12lii/index.html
それと、エンコードの件、おそらく、気付かなかったのかと思いますが、これは、使ったことないですか?
720Pはそこそこの画質で、容量をMpeg-2から1/5程度まで落とせます。1080Pは半分くらい。インタレ解除を気にしないのであれば、重宝かもです。私のは、バージョンは一つ古いものを使っているようですが、内容は同じかと・・・。ながらエンコードソフトです・・・!!
http://www.divx.com/ja/software/divx-plus/pro
A77Fが届くのが楽しみですねぇ〜・・・作りがしっかりしていそぉです!!
書込番号:11141020
0点

ちゃーびたんさんが、負けずぎらいなのが良くわかりましたw。
でも、6コアで勝負の方が良いですねw。
2952枚ですから、土俵が違うので単純比較はできません。
さて、次回マシーンですが、グラボはHD5870単騎で使い回しの予定です。
実際は、もう1枚使ってCFXのつもりなのですが、電源が850HXなんで足りるか心配です。
ワットチェッカーで計測しながら、次を考えることになると思います。
定格なら全く問題はないのですが……w。
850HXは+12Vが70Aなんですが、めぼしいもので使えそうなのは、九十九調べで、
Silverstone SST-ST1000-P \20,119(Silver)+12V 80A
Scythe ENERGIA-1000P \23,800(Gold)+12V 75A
これぐらいですね。Silverstoneの電源がオールプラグインなので魅力的です。
電源も代えるとなると出費が痛いし、また高価格電源のストックが出来てしまうw。
今、久仁男組んで一回先に組んでしまい、Biosをアップデートし、OSをクリーンインストールするか、W3680が来たら、FDDからBIOSをアップデートするか、迷っています。IDEのFDDはそう言えばどこかにあったw。USBのFDDもどこかにあったかも……(XPでRAIDを組むことが多いので、なぜかこういうのは揃っているw)。USBメモリーでも可能みたいな気がするけど……。
書込番号:11141177
0点

一応確認なのですが、A77FとはLian LiのPC-A77FBということでいいんですよね?
5万円するこのケースと、PC-A70FやPC-A71Fではどうちがうのでしょうか?
いや、買ったものにケチつけたいのではなくて、2人も買われているので魅力が何か、というのが気になったもので。
ClarkDaleを制作するにあたって、一番の迷いどころがケースです^^;
構成的に十分M-ATXで済ませてしまえるのですが、将来新システムを導入したときに、何でも入るフルタワーのほうが都合がいいような^^;
部屋に置くマシンの最大構成が2台(もっとおけるが別にこれ以上いらない)なので、構成をATXで統一し、フルタワーにすれば部屋のバランス的にはいいかなと^^;
ただ、親の圧力もフルタワー並みですが^^;(PC本体の大きさ=PCのスペック=PCの値段だと思っているので)
P.S 同じくLian LiのPC-X2000Bがすごく自分の好みです^^;
まあ、絶対買えませんけど(笑)
書込番号:11141221
0点

>VladPutinさん
ハードウェアエンコですか。
これってデジタル放送の右上のロゴ除去とかできるんですかねぇ。
ファンがなければ魅力的なのですが(^^;
9801の改造はただのやってみたかっただけの遊びですね。実際使ってませんし。
小さいからファンを入れててうるさいんで(こんなんばっか)。
高校時代の友ですが、実家の押し入れでずっと眠ってたのを再利用しただけですし。
9821もあるんですが、そっちはそのままですねw
10年以上電源入れてないけど、動くのかなぁ。
>Sigxpさん
IODATAは石川県の企業ですね。
わたしも低音が好きで、BOSEも惹かれてたんですが、結局ソニーつかってますね。
もっとも、ソニー製品はプレステとイヤホンくらいしか買いませんけどw
書込番号:11141248
0点

A77Fの良いところ
1.大きいw。水冷するには大きさが必要。
2.TOPに2枚ファンが付けれる。ラジが搭載できる。
3.前面に3枚ファンが付く。しかもファンコン付き。
前面上部のファンはちょうどCPUスロットと大体同じ高さ、これがおいしい。
4.HDDの冷却を全く心配する必要がない。
これでサイドパネルがアクリル付き、さらにファンが増設出来ると文句なしです。
こういう観点からみると、他の二つはペケですね。
感覚としたら、Antecの1200をサイズアップして水冷対応にしたみたいな感じです。
書込番号:11141523
0点

attyan☆さん、図星。
そのSilverStoneの方をこの前買った。(まあ、Energia2台ってのも芸がない気がしたのと、もともと次に買う時の候補だったため。)でもツクモタングッズはもらえなかった。何で?
Sigxpさん、型名はその通りです。
PC-X2000は、私も好きなケースで、昨年検討対象でした。でも結局、費用対効果とドライブベイの数で、その時はTwelve Hundredにしました。
A77Fは、費用対効果という点では、やはり非常に良くないと思いますよ。もしこれに匹敵する広さが欲しいのであれば、多めとはいえ有効に使わなきゃならない貯金だと思いますので、素直にAntecのTwelveHundredかCoolerMasterのHAF932のほうをお勧めします。
(もちろん、スタイルが気に入れば黒鉄も良いケースです。^^)
A77Fはそれらを僅かながら広くし、ちょっと使いやすくした感じで(まあ、材質アルミってのもあるけど、高級感はともかく実用上は、言われるほどアルミであるメリットって少ないからね。)、それでいて値段は2倍なので。。
まあ、例えば首都圏で世田谷に家を買うのと中央線豊田より先に家を買うのとでは、多分出費は何倍も違い、通勤時間は世田谷のほうが短いが豊田以遠なら朝ゆっくり座ってこれるかもしれないので、実生活上は一長一短だと思います。でももし両方ともお金の出せる範囲だったら、世田谷の家を何倍かのお金出して買う、という大人の論理ですね。(例えが悪かったかも。。豊田以遠の人ごめん。。)
A77無印等との違いは、他スレですがこの辺を参照。[11131950]
水冷という観点で、良い点がいくつかあります。
attyan☆さんの800DWも、それと同じロジックだと思いますよ。(ね、attyan☆さん。)せっかくの買い物、今までと同じものではつまらない、ってのもありますし。
書込番号:11141562
1点

そうそう、ケースと言えば、
HAF922がこの前、9980円で安売りしていました。
サイドパネルに20cmファンがつくはずなのですが、これが売っていない。
しかし、アメリカでは発売済みなので、もうそろそろ日本でも売るかも。。。
そうしたら、まあ手頃な大きさでしかもある程度空冷や簡易水冷ならこれで何でも出来ますね。
さらにCM690U、これでもかなり何でも出来ます。
800Dを組んだ後では、すごく小さく感じるとは思いますが……。
書込番号:11141569
0点

gorgomさん
>ハードウェアエンコですか。これってデジタル放送の右上のロゴ除去とかできるんですかねぇ。
さぁ。。。どうでしょう。あのうっとおしいチデジカとかですか?
少なくとも普通にTMPGEncなどで除けるのであれば除けるだろうし、そうでなければそうではない気がしますが、、何とも。この辺から私のビデオ通のフリも怪しげです。
BSの例のNHK受信料のお願いと同じようなものであれば、単に受信機がわざわざ加えて出しているだけ(したがて当然TVTESTなら、最初からそのようなものは出てこない)なので、その場合はそもそも除かれてますけどね。なんか最初から映像に入っているような気もします。
書込番号:11141601
0点

こぼくん35さん
デーブスペクター、じゃないデイブXですか(笑)もう5年ほど愛用してまふ。
実は私の携帯プレーヤーは、もはや絶滅危惧種のPDA(WinCE改めPocketPC改めWindowsMobile)で、H.264だと重すぎでカクカクしてしまうのですよ。。よって、HandBrakeを使って(もちろん自分で作った)DVDをDivXに圧縮するのが日常業務です。
書込番号:11141641
0点

VladPutinさん
やはり、連絡来ましたかぁ^^
そうそう、ヤマト運輸に会員登録してます?
登録していたら、荷物発送時にお知らせメールが届きますので、それで受け取り日時や、
場所を変更出来ますよ。
今、CPUが明日、ケースが明後日の配達予定なので、一緒に配達して貰おうか、考え中です。
後、私は仕事で写真を撮る暇が無いので、お願いしますね。
Sigxpさん
W3520欲しいの?
それなら、あげようか・・・嘘!
当たり石は絶対に手放しませんと言うか、あいるっちさんが必要となった時に、
返却しますと言う条件付で譲り受けた石なので、これからどうなるかは交渉次第^^;
ちなみに、他のパーツも2人の間で、廻しています。
attyan☆さん
私のHD5870×2枚をあいるっちさんに貸し出して、GTX295を1枚返却+1枚レンタルして、廻してみましょうか?
両方、当たりでそろえてますので、結構良いスコア65000〜70000くらい出ると思いますよ。←あいるっちさんのスコア
実際そんな事はしませんが、いつも勝てない私でした^^;
後、A77Fは、A70FとA71Fと違い、変な仕切りが無いので、水冷配管を自由に組みやすいが、
水冷のチューブを通す穴が変な位置にあり、背面にラジを設置できない(予想)
そう言えば、A77Fのサイドパネルは、現在メーカーの方でアクリルのやつを企画中です。
たぶんサイドファン搭載タイプも出るかも?←未確認なので、予想
書込番号:11141671
1点

ちゃーびたんさん、
明日は。。多分朝から夜まで仕事なので、その間に受け取ってもあまり意味がないのですよ。。自分で受け取りたいし。明日休みにすれば良かった。
サイドパネルは、多分あいるっちさんなら早速改造・特注アクリルパネル取り付けかもしれませんが、私は貧乏性なので、、買ったばかりの5万円近いケースには傷ひとつつけられません。^^
gorgomさん
このFIRECODER Bluの小さなファン、私買う場合は速攻撤去してフィンつけてファンレス化ですね。もともと大して意味ないつけ方してるし、なにしろ最大電力21Wですから。。それでも楽勝だと思いますよ。
こぼくん35さん、
おろ、、85mmF1.2もUSMになってるんですかぁ。。けっしてそ、そそろれたりしませんよ!
書込番号:11141741
0点

gorgomさん
自分の部屋の電子機器は、gorgomさんと対照的で、ほとんど海外製ですね^^;
まあ、部屋から外は日本メーカー製が多めですが^^;
attyan☆さん
すごくわかりやすい説明、ありがとうございます^^
こういうのって商品説明だけじゃ見当つかないんですよね〜^^;
VladPutinさん
ん〜、自分のニーズにはあってないことがよくわかりました(笑)
水冷が後回し状態なので・・・
まあ、AntecはNine Hundred ABとP183(友人用)で組みましたが非常に実用性は高くてコストパフォーマンスもそこそこなのですが、メンテナンス性があまりよろしくないですね。
特にHDDの取りだしが一々メンドイ。特にNine Hundredはハードディスク1個とりだすのにネジ8本とりはずさなければならなかったので・・・
けっこう中身を定期的にイジりたい派なので、800DW比べると厳しかったです^^;
まあ、メンテしないようなひとなら、Antecはいいと思うんですがね。
クーラーマスターは組んだことがないのでわかりません。
その点Lian Liのケースはメンテが非常に楽でアルミ(VladPutinさんの言うとおり、デスクトップではあまり意味をなさないステータスですが)で良いですね^^
用は大人の買い物ってことですね(笑)
まあ、下手したら自分はPC-A71Fに行く可能性があります(空冷前提です)
あと、デジタル放送の右上のロゴ除去というのは、デジタル放送に入る各曲のロゴの事だと思いますって、そのままだ^^;
Aviutlのプラグインか何かで除去できたんですけど、「ハードウェアエンコではAviutlが使えないと思うので、できない」というのが結論だと思います。
さすがにFIRECODER Bluの専用ソフトにその機能はないでしょうから。
書込番号:11141774
1点

VladPutinさん
私は、明日も明後日も夜勤なので、貴重な就寝時間をどう外そうか、考え中・・・
あ、私は出来るだけケースに傷を付けない様にしていますが、今回のA77Fは、電源ケーブル等をケース外に出す為に、一部切り落とすと決めています。
一応、普段使っている時は、見えないようにしますがね。
それより、早くアクリルタイプのサイドパネル販売してくれ・・・
書込番号:11141785
0点

VladPutinさんへ
私のはUSM直前のモデルです。ですので、ちとっ、動作が遅いのでしょうね。でもね同じレンズ構成のモデルが今も、現役で販売されていることに、感動でした!!
でも、50m/mのF1.0モデルは無くなってますね・・・欲しかったモデルだけに残念です。おそらく、当時、倍の30万位したと思います。
わたしも、50m/mの短焦点を使っていたはずなのですが、どのモデルだったか記憶が・・・笑。でも、最近のラインナップを見ますに、暗くなっているように感じますねぇ〜・・・。デジタルになって、あまり明るさを求めなくなったのかもしれないなどと、自分では解釈してます。
それは、そうと、Divxの件(リンク先のエンコードソフトです)なのですが、HandBrakeとは全く違うと思うのですが、出来上がったファイルが同じになるという意味ですかね・・・?
ちとっ、判らない点です!!
書込番号:11141812
0点

ちゃーびたんさん
それなら、あげようか・・・まで読んで若干期待しました・・・嘘!(同じ技で返しますw)
水冷板で散々耐性を見せつけられてきた石ですので、そう簡単にいくわけわけもなく、しかもあいるっちさんの持ち物(これは今しりましたが)では、無理ですね^^;
しかもパーツを貰うなんて恐れ多いことできません^^;
マア、チットモネラッテナカッタッテイッタラウソニナリマスケド!
書込番号:11141828
0点

Sigxpさん、
有用な情報Thanks。AVIUTLでできるのなら、少なくともAVIUTL->TMPGEncの連携プレーで同じことはできるのではないかという期待はありますね。。FIRECODER Bluも(プラグイン使って)使えるみたいですよ。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp_spurs_operation.html
まあ、私は東芝やソニーの回し者ではないので、このcell(SpursEngine)を宣伝しているわけではないのですが、(かなり高いし)、
なんかこういう機能って、もっと安くでマザーに内蔵してほしいなぁ、と思ったり。。 それかPS3を接続するとそういう処理を分担させる仕組みとか。こうエンコードの負荷が普段から高くなると、そういう機能のほうがCPU内蔵GPU機能なんかより欲しいなぁ、と思っている次第です。あ、それがLarrabee(だった)のかな。
まあ、ケースは彼女ゲットするときと同じ!いいと思ったら突っ走るのみ。(あえなく裏切られることがあるのも同じですが、それも人生。)
書込番号:11141844
0点

こぼくん35さん、
あ、DivXコーデックそのものをお勧めされているのかと勘違いしてしまいました。このソフトちょっと試してみよう。。ありがとうございます。
レンズの話は。。刺激を受けぬよう目を閉じてます。Eyes Wide Shut.
書込番号:11141852
0点

ヘス君の書き込みしているとき、「よし!参加するぞ!」って思っていたのですが、
タイミングを逃してしましました・・・
自作について分からないことばかりですが、少しづつ勉強していきたいと思いますので
参加させていただきたく思います。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:11141853
1点

迷うさん
来週には送るから、もうちょっと待っていてね^^
書込番号:11141879
0点

ちゃーびたんさん
了解しました。
ありがたく頂戴します(^^)
書込番号:11141891
0点

迷うさん
このスレは、話がコロコロ変わるので、参加するタイミングは、
わかる話が合ったら、適当に突っ込むべし^^
書込番号:11141900
1点

皆さんこんばんわ...。
ケースが7割くらいできたかな?さっきまで必死こいてくみ上げてました。
疲れたw。
あとはアクリル板入れるのと、塗装して、スイッチ作って、ネオン管投入w。
1日で一応形になりました。
くみ上げて思ったのが3連のラジエーターが余裕で入るw。水冷もできそうだけど多分やらないかな?
もしかしたら塗装はしない(面倒だから)かも...。
裏配線スペースの厚さが5cmはちょっととりすぎだったかもしれないw。
出来上がったら画像はアップしますのであと少し待っててね。
書込番号:11141955
1点

もうレスが大量になり、そろそろ新スレに移行のときですねw。
前回は18日で移行、今回は8日ですw。
今日時間があれば、新スレを立てます。
新規でこのスレに参加したい方、チャンスですw。
>まず、こぼくん35さん、
Abeeストアで、単品のアクリルパネルを販売しています。
しかも透明とかスモークとか何種類かあります。昨日発見w。
>ちゃーびたんさん
GTX295SLIだと、電源から交換ですねw。お言葉はありがたいのですが、
ベンチ取ったら、その後、何をこの構成でやるのか不明w。
HD5870CFXに後々しそうです。
W3680はもう少し、遅れそうです。Twotopでも買えるみたいでこちらの方が
早かったかもしれない(~~;
>Sigxpさん
私が800Dにしたのは、結局バランスですねw。
CPUとかM/Bがこれだけ高価なのにケースがHAFだと何かちぐはぐですw。
おそらく何でも出来る、という点から考えるとHAFになると思いますが、
実は埃対策がしづらい(800Dより何でも出来ます)。
ケースを開けていじるのは良いのですが、単純にお掃除目的だと
ちょっと暗くなりますねw。結構理由は単純だったりしますw。
もっと言うなら、物欲に負けただけ?
まあ、それと800Dだとそこそこ高価なので、ケース交換なんてことを
考えません(年数回やっている)。ハハハ。
>どこで買うか迷うさん
自分の好きなタイミングで、お好きに書かれて良いですよ。
展開が早いスレなので、ぶった切りは日常茶飯事w。
>くら〜くで〜るさん
新ケース完成までもう少しですね。力作を期待しています。
出来上がったら、画像をアップしてね。
>VladPutinさん
今日ぐらいから、ちょっと自宅に居る時間がまた取れませんw。
まあ、CPUが届いても1週間ぐらいは組めないでしょう(~~;
980Xのレビューが仔猫に載りましたが、BCLK133X30でOCしていたorz。
ベンチは当然回していないw。
おそらく、ちゃーびたんさんの結果が、身近では一番参考になるでしょうね。
書込番号:11142446
0点

VladPutinさん
物持ちの良い方ですけどさすがにX68000は19年ほど前に3万円で手放しましたよ。今一番古いのはPowerMac G4-AGPですが10年現役で使用しています。さすがにノーマル状態では、使用していませんが。
X68000→dynabook+libretto→Gateway P2→Gateway 中身丸ごと交換→ケース交換→Mac→SOLOにて久々に自作→TJ09B-W
自作で使ったCPUはPentium II→Pentium III→Pentium 4→Core 2 Duo→Core 2 Quad→Core i7
こんな流れです。
今まで使用したパーツはほとんど持っています。そろそろ押し入れに入りきらなくなってますが、屋根裏部屋が出来るように部材補強はしてあるのでリーフオームのタイミングで隠れ部屋でもと考えています。
attyan☆さん
私の方も、その後の経過は新スレにて・・・間に合えばですけど。
書込番号:11142471
0点

>VladPutinさん
画面右上の放送局のロゴマークです。
TOKYOMXすら入れてますからねぇ。
入ってないのはテレビ神奈川くらいでw
それもいつまでやら。
Aviutlだとロゴ除去という、そのものズバリなフィルタがあるんですが、解析して目立たなくしてるだけです。
あれさえなければせいぜい彩度を上げてシャープフィルタでも軽くかければ十分なんですけど(デインタレースも必要)。
21Wというと、PT2と変わらないですね。
5450もそれくらいだし、ヒートシンクへの換装は十分実用範囲ですね(^^)
うーん、ロゴ除去・・・。
>Sigxpさん
わたしも舶来物に憧れてた時期もありましたw
車と同じですよね。外車と日本車どっちがいいと思うかどうか。
海外物って、輸入代理店のマージンで割高になってることが多くて。
まあ、PC部品はほとんどが海外製なわけですが(^^;
書込番号:11142550
0点
