


PC何でも掲示板
この度、常時起動の録画用PCを低予算で作成しようかと思っているのですが
CMカットやエンコードはメインマシンでやりたく思い、録画データのやり取りをどうするか迷っています。
高速転送できるNASってどれぐらいでいけるのかがちょっと分からないのですが
うちにあるNASは1秒8M転送という劇的に遅いものです。。
せめてUSB転送ぐらいであればいいのですが、配線をつなぎ直さずに、
二つのPC間をある程度ストレスなくデータ移動できるやり方ありますでしょうか?
書込番号:11103365
0点

別途NICを用意して、PC同士を直結するとか?
所で、他のPCで録画したTV放送って、他のPCで編集できるのでしょうか?
その辺、あまり知らないのですが…。
書込番号:11103416
1点

PC同士直結だとクロスケーブル的なものですよね。
転送速度はどのくらいなのでしょうか。
録画はPT1を使ってまして、、
過去スレにたくさん出てきているので大丈夫かと思ったのだけど、NGですかね。。
書込番号:11103493
0点

根本的にネットワーク環境が100Mbpsで繋がっていたら、どう頑張ってもそこから大して伸びはしないと思います。
それ以上の速度にするのであれば、1Gbpsで接続する必要があります。
ただし、NASのスペック次第では10数MB/s程度になる事もありますので、一概にはギガビットで良いとは言い切れません。
クロスで繋いだとしても、どこかのインターフェイスで頭打ちが発生すればそれ以上の速度は出ないので、機器のスペック次第ですね。
PT1やPT2でなら編集できない事はないですが、正直ここで語っていい事なのかは私は分かりませんので伏せておきます。
AMD至上主義
書込番号:11103519
1点

直結っていうかイーサネットハブ使ってますよね?
それにつないでファイル共有設定をすれば直結と同じような状態になります。
ハブもPCのNICも1000Mbps対応品ならそこそこ速度は出ます。
PCスペックやNICにもよりますけど。
書込番号:11103574
1点

データの読み込み速度よりCPUのエンコード速度のほうが遅ければ、動画を
エンコードマシンに転送する必要は無く、NASのフォルダをネットワーク
経由で参照できれば良いレベルではないでしょうか?
書込番号:11103589
1点

今日は
録画ファイルのソースは置いておいて!
自分の環境でのテストですが先程試してみました。
PC1とPC2はLANストレートケーブルのカテ6(最近の
Lanチップはクロスケーブル必要なし)で直結。
PC1はLanカード(Broadcom 5751)
PC2はオンボのRealtek8111C
jumboframe無
使用HDDは両機ともWD5000AAKS*2RAID0
でアナログ録音の画像ファイル8.87GBをコピー。
コピー時間は両方向で試しましたが83秒前後でした。
TCP Montor Plusの表示値は110MB/s程でした。
速度はLanカードの性能だけではなくHDDの読み書き
速度にも影響されます。当方の場合も片方のHDDが遅い個体
だとそれなりに遅くなります。
書込番号:11103652
1点


皆さん返信ありがとうございます。
とりあえず録画デバイスは伏せておきます 汗
それと情報を後出しする愚弄になってしまったことをお詫びします。
ルーターは100MbpsまでのRT-200KIです。
>AMD至上主義さん
ルーターが100Mbpsなので伸びはなさそうです。
そこでメインPCと作成予定の録画用PCはギガビット対応なので、ルーターにギガビットハブをつけて
そこにPCを2台つなげばPC間のみをギガビットのネットワークにしてみるもの手かなと思いました。
NASは頑張っても8MB/sらしいので経由したら頭打ちになりそうなので入れない方向で。
>甜さん
上記のルーターを使ってます^^;
ギガビットハブで構築してファイル共有設定すればPC間でも
そこそこの転送できるのではと思ったのですがどうでしょうか。
しかしNICのことがイマイチ分からないので調べてみます。
>すたぱふさん
疑問なのですがデータを置いた場所によって編集処理にかかる時間は影響するのでしょうか。
例えば、録画データを録画用PC内のHDDではなく直接NASに保存するように設定して、
メインPCからNASを見に行ってCMカットやエンコををする。
(カットソフトはTMPGEnc MPEG Editor 3、エンコは携帯動画変換君など)
共有設定でデータを録画用PCからメインPCに移して編集するより早いのかどうかですね。
そもそもNASを録画データ保存先にできるかどうかがやってみないと分からないですが。。
>tamayanさん
テストありがとうございます。
110MB/sぐらいの速度があれば十分ですね!
Lanカード使ったことないのですが、ネットするぐらいならオンボのカニでいいかなと思ってました。
オンボ同士だと遅くなってしまうのですかね。
とりあえず現状NASにおいてあるデータをTMPGEnc MPEG Editor 3から見に行ってみます。
劇遅いようならファイル共有設定して、それでも遅いならギガビット構築など検討してみます!
書込番号:11104409
0点

処理をするソフト(またはフィルタ)で、1処理単位で読み込むデータサイズが変わると
思いますが、データをコピーする時間を除いて考えるならローカルにデータがある状態
の方が処理は確実に早いです。
ただネットワーク経由のデータ読み込みに掛かる時間よりもCPUでデータ処理を実行して
いる時間の方がはるかに割合は高いはずです(エンコードの複雑さにもよりますが)
なので実際どうかは試してみるしかないのではないでしょうか?
書込番号:11104501
1点

ルーターは100Mbpsですが、ギガビットハブとギガビットlanアダプタ(NIC)でパソコンを繋いでます。転送速度はチェックサムオフロードなどの設定やファイルサイズにもよりますが、概ね150〜300Mbpsぐらいなのでストレスは感じないですよ。転送速度が速いと、ファイル共有だけでなくVNCやリモートディスクトップを使ってメインマシンから複数のパソコンを遠隔操作する場合でも、画面の応答がスムーズなので作業が楽ですね。
書込番号:11104663
1点

返事が遅れて大変申し訳ありません。
>すたぱふさん
ちょっと試してみましたが、やはりローカルにおいていたほうが早かったです。
>ヘタリンさん
情報ありがとうございます。
やはりギガビット構築したほうがよさそうですね。
皆さんのアドバイスを元に色々がんばってみます。
ありがとうございました!
書込番号:11150864
0点

参考になりました。
どのような作業でどの程度の違いがあるのか記載されると、後の参考になると思いますよ。
書込番号:11150972
0点

あまりでかいデータだと時間がかかるので、NHKの5分番組を録画して試してみました。
CPUはQ8400、NASはLinkStation LS-H500GL、HDDはHGSTの500GBです。
TMPGEnc MPEG Editor 3で562MBのデータの前30秒と後ろ1分のカット
NAS:1分20秒
HDD:32秒
次にMediaCoderでiPodTouch用にH.264に1500kbpsで変換
NAS:3分56秒
HDD:2分6秒
置いた場所によってけっこう違いが出ます。
NASからだとあまり実用的じゃないかなという感じですね。
書込番号:11161552
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)