『膝痛とペダリングと固定ローラー台』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『膝痛とペダリングと固定ローラー台』 のクチコミ掲示板

RSS


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

標準

膝痛とペダリングと固定ローラー台

2010/03/19 22:08(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:20件

初めてスレ立て致します。
 タイトル通り,膝痛に悩んでおり,ペダリングを教えていただきたいと思っています。
 さらに,フォームをじっくり見たりするために固定ローラー台を購入したいと思っており,お勧めのローラー台を教えていただきたいです。

 私は,33歳女性で,一昨年の6月にクロスバイクを購入。
 2ヶ月後にはすっかりハマって,SPDシューズを使用するようになり,その年の12月には,ロードバイクを購入しました。

 ロードバイク購入後は,雨が降らない限りは,ほぼ毎週末,土曜日,日曜日にそれぞれ100キロ前後,単独あるいは友人とサイクリングに行っており,昨年6月くらいからは,天気と状況の許す限りは,片道12キロの道のりをクロスバイクで通勤するようになりました。
 去年の夏には,夏休みを利用して12日間かけて東京からしまなみ街道経由で今治までロードバイクで自走しました。
 この夏の旅行を終える頃には,ロードバイクにもだいぶ慣れてきて,自然とブラケットを握る前傾姿勢が楽に取れるようになったと自覚しています。
 また,ケイデンスは,意識していれば90〜100,少し疲れてきても80は切らない程度で安定してくるようになりました。

 ところが,昨年11月頃に,SIDIのシューズを衝動買いしたことをきっかけに,ロードバイクの方をSPD-SLに変え,その際に,行きつけのプロショップで「下死点の時点でかかとがあがり始めているが,かかとの上がりが早い。」と言われてペダリングを直していただきました。
 私の感覚としては,ペダルが下死点に到達したあと,引き上げるのではなく,靴底についた泥を落とすようにそのまま少し後ろに引く,あるいは,足首の角度をほぼ固定している様な感覚になるような回し方を指導されました。
 その後,それを意識してペダリングをするようになったのですが,それ以来,太もも全体(表も裏も)が疲れ(今治まで走ったときですら,そこまでの疲れを感じなかったのにです),膝の表側の内側(ちょうど膝のお皿の脇のあたり?)に嫌な違和感を感じ始めました。
 そして,その足の疲れや膝の違和感は消えることがなく,とうとう今年の2月に完全に膝痛を発症してしまいました。

 膝痛自体は,すぐに病院に行き,痛みの箇所付近が炎症を起こしているので,痛みが治まるまで安静にし,その後はストレッチなどでケアをしながら自転車に乗っても大丈夫だと言っていただけました。

 このような状態なのですが,ペダリングで無駄な力が入っているから膝痛を発症したのではないか,教わったペダリングが悪いのか,教わったペダリングは正しいがそれを意識するあまり余計な力が入っているから膝痛や太ももの疲れが出るのではないかと考えました。

 先週は,膝痛を発症して以来初めて土曜日,日曜日にそれぞれ60キロくらいずつ乗りました。
 痛みは出ませんでしたが,痛みが出る前に感じていた太ももの妙な疲れや膝の微妙な違和感は残っていました。

 そこで,ペダリング,あるいはそのほか,何かアドバイスをいただけないでしょうか。
 
 また,フォームのチェックや,雨天などで自転車に乗れない日のカロリー消費のためにローラー台を購入したいのですが,アパート住まいのため,とにかく音の静かなものが欲しいので,その点についても教えていただけるとありがたいです。
(ペダリングのためには三本ローラーが良いというのは,こちらの掲示板の過去スレを見て知識として知ってはいるのですが,いかんせん,1DKのアパート住まいなので,騒音の観点から難しいだろうと思い,固定ローラー台の導入を検討しています)。

 ちなみに,身長は155センチメートル,クランクはアルテグラSLのクランク長165,トリプルを入れており,スプロケは,12−27です。

 長文申し訳ありません。

書込番号:11110344

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/19 23:27(1年以上前)

私も40年近い自転車歴の中で事故に遭って膝を完全にダメにしてしまいました。

マニュアルどおりのセッティングでは膝が持たないので、サドルを後ろに下げて太ももの裏の筋肉を使うようにしています。

今のポジションに落ち着くまでにサドルを上げたり下げたり、クランクの長さを2.5mm刻みで変えてみたりずいぶん苦労しました。結論的にはマニュアルはあくまでマニュアルであって、全ての人に当てはまるものではないということです。

まだお若いですし、最初のポジションで特に支障がなければ、まず以前のポジション(自分が一番楽だと思うところ)に戻してみてはいかがでしょうか。

症状からすると、膝の靭帯が少し伸びているのではないかと思われます。根本的な原因はクランクが長すぎるところに無理にマニュアルどおりのペダリングをしてしまったせいだと考えられます。ロードというと男性用ではクランク170mmと決まっているようですが、これは日本人には長すぎると思っています。私は身長172cmですがクランクは165mmまで短くして使っています。膝への負担は激減します。

ただ165mmより短いクランクはなかなかないので、ケイデンス90くらいでサドルを5mmずつ引いて、そのぶんステムを短くするとかなり改善されると思われます。サドル高は1mmでも膝への負担が変わりますので、シートポストにキャッツアイなどから出ているリフレクター用の台座を付けて、爪一枚ずつ高さを変えてみて調整していくと追い込んだ高さが得られます。ポストに付けるのはこんなやつです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/cateye/sp6.html

ローラー台は固定式で静音を謳っているものでもやはり音はします。私も転勤でマンション住まいになりましたので、三本ローラーは処分しました。下の階とのコンクリートの厚みは50センチくらいありますが、気になるので下にゴム製のマットを敷いてせいぜい夜8時ごろまででやめるようにしています。通常のアパートではどんな方法でも音や振動は消せないので、マットを敷いて窓は閉め、近所に一言挨拶をしておくといいかもしれませんね。

書込番号:11110832

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件

2010/03/20 01:05(1年以上前)

ショップが教えたのは踵を使わない、いわゆる正しいペダリングですね。
ただロードの正しい物ってロードレースからの物ですから万人向けとは限りません。
(他のスポーツと同じで、下手には程遠いのに故障する選手はたくさんいます)

後気がついたのは、結構用品を変えてますよね。(人のことは言えませんが。。)
細かい部品でも負荷のかかり方は変わりますので、セッティング、ポジションを気にされたほうが良いと思われます。
(がんばってしまう人ほど自分の体を壊してしまいます。)

固定ローラーは静かな物でも振動は出ます。
マットは必需ですが階下の人のことを考えるとあまり長くはできませんね。

書込番号:11111349

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/03/20 06:56(1年以上前)

こんにちは。

実際にペダリングをされているフォームを見ていないので正確な解答になっていないかもしれませんが、文章を読まして頂いた感じでは、サドルの位置が高すぎるように思います。
高すぎて、骨盤の左右がペダリングをする度に、上下に揺れていて、右足が下死点にきた時は、右側の骨盤が下に下がり、左足が下死点にきた時は、左側の骨盤が下に下がっているのではないでしょうか。
ペダリングの最中は、骨盤は微動だに動かないです。

また、サドル位置が高いので、下死点に来た時に、膝が伸びきってしまっていて、その連続で、それで膝に負担が掛かっているように思います。
ペダリング中の膝の可動域は、負担を減らすためにも、狭い方がいいです。

シディのシューズは、シューズ自体の作りが、踵上がりになっているので、それに合わせたシートの高さにされていて、ペダルを踏み込む時に、微妙に踵が沈んでいるのかもしれません。


それでは、対策として、シディのシューズでクリートの位置を今よりもう少し、踵よりにズラすか、それとも、踵の上がっていないシューズに変えるかでしょうか。。

そして、サドル位置をペダリングをしても、揺れない位置まで下げて、またサドルを後方にズラすと、膝の可動域をそれほど使わずに、スムーズにペダリングすることができる位置があります。
ペダリングは、電動モーターのように無理なく力む所もなくスムーズに円を描くように回すことです。
そして、ペダリングは、膝から下には力を入れないで、モモ裏の筋肉を使うように意識しながら、また膝が胸に目掛けて上げるような意識すると良いです。

サドルの高さの調整は、1oでも感じ的に違ってくるので、高さ調節は、正確にするためにもノギスを使われると良いです。

では、頑張ってくださいね。(^^)




書込番号:11111881

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件

2010/03/20 11:07(1年以上前)

最近はスペシャライズドのBGフィットや、トレックストアでのフィッティングサービスなどがありますので、利用してみてはいかがでしょうか?

費用は2〜3万円かかりますが、膝の故障やパーツ買い替えの無駄を考えれば、そう高くはないと思います。

ローラー台は最近パワー計測できるものも増えてきていますので、ハマり症であればそちらもいかがでしょうか?ミノウラ製が比較的安価です。

音に関しては旧型のM80を使用していますが、比較的新しいマンションであれば階下にはそれほど響かないかな?!階上の足音がゴンゴン聞こえてくるようなら、階下にもそれなりに聞こえてしまうと思います。

いずれにせよマットと、ローラー代専用タイヤは必須だと思います。

書込番号:11112629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2010/03/20 11:18(1年以上前)

防音は結構難しいです。

自転車の固定ローラーでなくピアノでの話で恐縮ですが、下手に窓を閉めると外に逃げられなくなった音のエネルギーが床・天井・壁面を振動させ、特に階下の家で非常にうるさくなる事例があり、逆に窓を全部開放したほうが良いという意見もあるそうです。とくにローラー台であれば音量はピアノほどではないでしょうから、開けた方が良いかも。

えるまーさん宅のコンクリート厚50cm(相当の遮音性能?)というのは上等なものなので密閉で大丈夫でしょうが、通常の15-20cmくらいだとだいぶ気をつけねばならないと思います。タワーマンションの上層階だと家は高級でも遮音性能は低いそうなので要注意。

常識的にはローラー台を使うのはみんなが起きている、明るい時間帯でしょうね。

音は小さくても状況によっては非常に耳に付くし、一度気になり出すと忘れることが出来なくなる性質の問題です。実家のマンションでも以前、階上の人が毎朝6時にゴルフのパット練習をするのが非常に迷惑、しかもいくら注意しても止めないと理事会で大問題になりました。最初は「その程度で・・・と思ったのですが、確認しに行くと昼間だとそれほど気にならなくても朝には確かに迷惑でした。ゴルフやっている方にはその自覚は全くなし。結局そいつはマンション内で孤立して居づらくなったため家を売り払って出て行きましたが。(それ以外にもいろいろだらしなくクレームが多かったせいもある)

「憧れのフローリングにしたら、ちょっとした物音も階下に筒抜けになり、ノイローゼになった階下の人に殺された」なんて事例もあるほどなので、音には十分注意しましょう。

書込番号:11112664

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2010/03/21 09:43(1年以上前)

私も膝痛持ちで悩んでいました。
今ではだいぶ良くなりつつありますが、解消のきっかけになったのはこの掲示板の書き込みでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9372276/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%9A%8E%9F%98Y
上記スレッドのなかで凹二郎さんが仰っている「●股関節だけを使って走る」
を実践したところ、嘘のように膝が軽くなりました。
※凹二郎さんには本当に感謝しています。
それまでは膝から下に神経が集中していたのですが、股関節を意識したら逆にペダリングがスムーズになりました。
今では足先をどんなふうに回すか?なんて考えたこともありません。

このやり方ですべて良くなるとは思いませんが、試してみる価値はあると思います。
ちなみにそれまでの私のペダリングは、膝を持ち上げる「UPペダリング」というものでした。
私には合わず、膝痛と太ももの痙攣が頻繁に起きて長距離を走ることができずにいました。

ローラー台はよくわかりませんが、固定ローラーで前に姿見を置いてフォームチェックされると良いと思います。
特に膝の開き具合、つま先の向きをチェックされると良いと思います。
評判が良いのはミノウラではないでしょうか。
http://www.minourausa.com/japan/trainer-j/tire-j/v270-2-j.html
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/MINOURA_V270/index.shtml

書込番号:11117465

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2010/03/22 01:20(1年以上前)

皆様,ありがとうございます。
まとめてのお返事になることをお許し下さい。

皆さんのアドバイスを元に,足首を固定する感覚は意識したままかかとを少しあげてみました(原因特定のために,あえてポジションはいじりませんでした)。
それと,膝が少し開いていたので,「膝の可動域は狭い方がよい。」というご意見を元に,やや膝をしめることも意識してみました。
それで90キロくらいをゆっくり走ってみたところ,膝の妙な違和感や疲れはほとんど出ませんでした。
多少の膝の痛みと,太ももの疲れはありましたが,太ももの疲れも走行中に意識に上ることはなく,家に帰って落ち着いたときに疲労感を感じるというものでしたし,膝の痛みの原因もおそらく登りで重めのギアを踏んだことが何回かあり膝に大きな負荷がかかった自覚があったので,それが原因ではないかと思います。

さらに,皆さんのアドバイスを元にして,もう少し走りながら,いろいろ試してみたいと思います。

また,皆さんのおっしゃるとおり,身長の低い女性がマニュアル通りのペダリングをそのままするのは,痛みにつながりやすいみたいです。
90キロを一緒に走った女性も,私と同じような身長の方で,同じショップで同じアドバイスを受けてペダリングの改善を行ったのですが,やはり,私とまったく同じ膝の痛みが出たと言っておりました。

ローラー台の騒音は,やはり大きいようですね。
4月に引っ越し予定で,引っ越し先は1階になりますから階下への騒音は問題になりませんが,隣や上への騒音が心配ですし,転勤族でその後どんな住環境になるのかが読めないものですから,ローラー台については,もう少し検討しようと思います。

静音性を謳っている機種が,どの程度の音がするのかご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:11121772

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2010/03/23 01:47(1年以上前)

 ローラー台はどんなに静かなものでもタイヤが接触しているものは音がうるさいです。3本ローラーを2階で乗ると1階の人は電車の通過するガード下にいる位の騒音です。固定ローラーでも早く回せばガンガン鳴るので集合住宅では苦情が出るかもしれません。

 膝が痛いということですけど痛みが出たらそれば間違っていますから、すぐにやめましょう。たぶんシューズの最適な位置が出ていないと思います。自転車屋のいうことは参考に聞く位がいいです。

 僕の考えでは膝が開いてるのが原因ではないかと思います。足首なんて下がってても上がっててもどうでもいいですが膝はフレームこする位しめるのはいいけど開いたまま走るのはよくないです。トリプルのチェーンホイールはBBの幅が広く普通にのっても膝が開きます。ダブルのチェーンホイールでも広く、シューズの位置が決まらない段階の人はピストのようにシングルチェーンホイールで最適な位置を探るのがいいです。

 足首の角度なんか気にしなくても、人間の身体は自然に一番楽なポジションになってきます。限界になって力を使いたくても残っていない時に最も省エネ走行のいいペダリングができます。

 自転車は力を使わないで走るのがベスト。力を使い疲れたり痛みが出たりするようなことはやめましょう。僕はマニュアルとか読んだことないので何が書かれているか知らないですけど、そんな頭でっかちになるより、力を使わず手抜きして走ってください。

 上り坂も力を使わないで登ってください。自転車はそんなに力いれなくてもフワフワ羽根みたいに走って行きます。自転車は4駆(手足4本)、2駆(足だけ)で走ると疲れます。特に上りは手で走りましょう。4駆で走れば膝の負担も少し減ると思います。

 最後に、きれいなフォームの選手と一緒に走り、後ろからもがきを見せてもらうのが自転車の走り方を一番はやく理解できます。もがくときの前の選手の頭の位置(頭はたいてい見えないですが)手の引き方、ペダルの回し方。「そうかこういうふうにして自転車は走らせるんだ」と一瞬でわかります。

 一緒に走らないと横から見ていてもわからないので、そういう人が身近にいるなら一度もがきを見せてもらうと、毎日100km走って1年練習するより、強くなれます。固定観念、既成イメージをぶっこわして本当の自転車の走りを知るのが、とても大事。もっと楽に美しく走ってください。(しかし痛みがある時は安静にして自転車に乗らないで、はやく治してね)

書込番号:11127364

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/13 02:53(1年以上前)

エリートの3本ローラーが意外と安い、
意外と静か、意外と乗りやすい、意外と場所をとらない、意外と負荷もギアだけで結構行ける。
amazonで、いい買い物でした。よかったら候補に。

書込番号:11354160

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング