『サンスイのアンプ』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『サンスイのアンプ』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ90

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 サンスイのアンプ

2010/03/21 19:16(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:4件

お世話になります。
現用のサンスイのアンプAU-α907MRが故障してしまいました。
新しいアンプを購入しようと店頭で片っ端から視聴しましたが、どうもしっくりくるアンプがなく、修理するか中古で再購入しようと思っていますが、メーカー修理はもうやってないですよね?

 このアンプ気に入っていたのですが、どうせ買い換えるのならこの際、AU-07Anniversary, AU-α907Limited(金色のもの), AU-X1111Mos Vintage, AU-α907NRAなどにグレードアップしようとも考えています。907MRとこれらの機種をご使用経験のある方、これらの上位機種とMRとでは大きな差があるのかご教示いただけると幸いです。

 聞く音楽のジャンルは、クラシック、ジャズ、ポップス、ロックなどJ-pop以外なら何でも聞きますが、しっかり楽器本来の艶を表現できるアンプを探しており、機械臭さのある無機質な感じの音は苦手です。
所有のCDプレーヤーはSA-15S2、スピーカーはこれから買い替え検討中です。
JBL4429が一応候補ですが他も探ってみたいと思います。

書込番号:11119719

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2010/03/21 21:36(1年以上前)

まだメーカー修理は出来ますよ(外注になるらしいですけど)。

あと元山水の技術者がやってる修理店(アクアオーディオラボ)も有りますよ。こっちの方がお勧めらしいです。

書込番号:11120373

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/21 21:55(1年以上前)

こんばんは
07Anniversary, α907Limited, 1111, 907MR, NRAすべて所有していました。
上で挙げられているように基本修理可能ですがこれらの違いを記しておきます。

1111とMRは現在でも所有しており、同時比較してみると、質、表現力にかなりの差があります。一聴して分かるのは、1111の方が情報量が圧倒的に多く純度が高く、特に中域から上の帯域の解像度・音抜けが良く、濃密かつライブな感じで、低域も充実していて、空間の透明度、奥行きの深さや音場感などが優れています。また打楽器などたたみ掛けるように連続した演奏では、厳密に聴くと907MRでは聴き方によってはやや腰の重さがあるようにも受け取れますが、1111では一音一音完全に分離し立ち上がりと立下りが速く軽やかでキレがいいです。といっても突き刺さるような刺々しい音は一切出ず、楽器が本来持つ余韻の滞空時間も十分に長く豊潤で、むしろMRの方が少しメリハリが付いていて一種の主張を感じます。MRのように塊や溜めを作ろうとせず開放的です。もちろん音の厚みも1111の方があります。空間再現力にも大きな差があり、1111の方が空気がかなり濃密で立体的に描き、音場も上下前後左右に広大に広がり、スピーカーの位置を意識しない音です。また1111はfレンジも広く、スケール感も圧倒的です。音楽に引きずり込むような"危険な香り"を持っていてSEXYです。1111はどのジャンルの音楽を聴いても艶やかな表現をし907シリーズとは全く次元の違う音です。

 AnniversaryはMRに比べるとこれも中域以上の解像度や鮮度が高く細部が繊細で整然としています。線の細い音で、1111のように低域が充実しているわけではないですが、表現力高くこれはこれでまとまりのある音でMRに差をつけています。清らかでまさにメーカーの名前の如く『山水』という感じがぴったりです。その反面、この音を聴いて「濃厚」とか「厚みがある」と表現する人は、まずいないと思います。小型SPを駆動するにはいいですが中型〜大型SPを駆動するにはやや力不足で、1111やα907Limitedと比べると音場の密度がやや薄くなることがあります。パンチ力や雄大さだけはMRの方があります。小編成のクラシックにはいいですがロックには向かないと思います。SA-15S2との組み合わせではかなり低域が絞り込まれややハイ上がりのシャープな雰囲気になりそうです。

 α907Limitedは手放して時が経つのですが、どちらかといえばAnniと似たバランス感覚でシャープで線が細くキラキラ輝きます。SPのセッティングを煮詰めていくとAnniは音像の解像度、907Limitedは音場感を重視していることが分かります。中低域のダイナミック感や立体感はAnniよりあります。MRの低域に比べると基本的に傾向が異なり、MRの低域を『もっちり、ズシン』と表現するならば、α907Limitedのは『空間情報量を多く含んだ広がる低域』という感じです。全体の表現力や中域から上の解像度、音場感、定位感ではMRに差をつけていますが、低域だけはMRの方が迫力があります。SPのセッティングが決まらないと立体的な音像が定まらずただの膨らんだ低域に終わります。いいセッティングが見つけられると前後感豊かな定位感と音像の凹凸まで克明に分かるような解像度、豊かな音場感を伴った低域が得られます。それでも1111に比べると低域がかなり貧弱で線が細く、1111のような迫力、骨格は微塵もありません。当時の販売価格は1111と変わりませんでしたが、実質的には1111の子分のような存在です。

 907NRAは907シリーズの最終モデルですが、音の質、まとまり、表現力で上記3機種を超える音ではありません。MRより音像のフォーカスがシャープで更にバランスが高域方向にシフトした感じの音で、密度感やふくよかさが減退。MRのような厚みやもっちり感はあまりなく人肌の温もりもあまり感じません。音場感もそれ程優れているとは言い難いです。907シリーズの中では異質で、アキュフェーズ寄りの音です。音楽性、中域のふくよかさや低域の充実感を追求されるのであればお勧めできません。

 1111とα907LimitedはAnni, NRAやMRに比べ、微小信号、例えば、空間に漂う空気感や音が壁に跳ね返ってくる瞬間の分解能が非常に優秀で、直接音と間接音のバランスがよく、超高級セパレートアンプでもなかなか表現の難しい管弦楽器やボーカルのふくよかさ、艶やかを見事に再現し、かなり高品位に聴こえます。Anniも高品位ですが、ふくよかというよりはややスッキリ、サラサラと言う感じです。音場感や定位感も前者2機種の方が優れていますがAnni, MR, NRAを使用する時よりも接続するSPのセッティングやSPケーブルの選択が音質に大きく影響します。

書込番号:11120484

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4件

2010/03/22 14:27(1年以上前)

地獄の皇太子さん、絶対音感の持ち主さん、ご指南誠に有難うございます。
まだ修理できるんですね。修理費を見積もりをしてもらってから、買い換えるか判断しようと思います。

 ピアノは自分でも弾くのですが、店頭で聞いたアンプはSTEINWAYのピアノがYAMAHAやKAWAIのピアノのように聴こえるものばかりでがっかりしました。中には電子ピアノのように聞こえるものもありました。アキュフェーズ、デノン、マランツなどあまりこの辺り気をかけてないような気がしました。

 絶対音感の持ち主さん、AU-07AnniversaryとAU-X1111MOS VINTAGEの違いを更に詳しく教えていただけると幸いです。どちらが美音系ですか?

書込番号:11123780

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/03/22 16:23(1年以上前)

シェリーマンさん はじめまして

>STEINWAYのピアノがYAMAHAやKAWAIのピアノのように聴こえるものばかりでがっかりしました。中には電子ピアノのように聞こえるものもありました

同意です クラッシックピアノが好きで 長年かかって システムをいじってきましたが
まだ 遠い道のりです(高価なものに手が届かないせいですね・・自爆)
 

書込番号:11124180

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:134件

2010/03/22 17:20(1年以上前)

STEINWAYとYAMAHAやKAWAIのピアノ
ここらで脱線、鍵盤と指との感触(指が鍵盤に吸い付く感じ)の
違いってあるんですか?

サンスイのアンプ修理業者は、それを商売にしているので
デノン辺りの修理料金より、若干高めでしょうか?

書込番号:11124428

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2010/03/22 18:39(1年以上前)

>店頭で聞いたアンプはSTEINWAYのピアノがYAMAHAやKAWAIのピアノのように聴こえるものばかりでがっかりしました。


店頭で聞いたアンプではYAMAHAやKAWAIのピアノはどの様に聴こえるんでしょ???


初心者マークですが、ベテラン、、、?

書込番号:11124770

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/23 01:03(1年以上前)

>ピアノは自分でも弾くのですが、STEINWAYのピアノがYAMAHAのピアノのように
>聴こえるアンプばかりでがっかりしました。


 響きがやや短く薄くなるという意味だと思いますが、ピアノを弾くうちのせがれもACCUPHASE、DENON、MARANTZなどでピアノ曲を再生すると全く同じようなことを言っています。日本製のオーディオ機器は一般的に音の響きなどにはあまり気を配っていないように思います。そういう点ではサンスイはやや異なった観点に注力していたように思います。特に1111と907Limitedは世界的に優秀と呼ばれる高級セパレートアンプ群と比較しても余韻や間接音の表現に長けていると思います。うちのカミさんと娘は弦楽器を弾くのですが、某社の高級セパレートよりも艶やかでふくよかに鳴る1111を好んでいます。1111で聴く弦も絶品です。

 Anniと1111は、どちらも細部まで丁寧な表現をしますが、同じメーカーの製品とは思えない程その音の出方はかなり方向性が異なります。Anniを大吟醸酒と例えると1111は20〜30年もののヴィンテージ系フルボディ赤ワインでしょう。静寂/清涼のAnniに対して濃厚さ/豊潤/躍動の1111。

 Anniも1111同様SPの奥に楽器が整然と定位し瑞々しい音を奏でますが、1111は単に前後の位置関係だけでなく演奏者や楽器など音像そのものの立体感が豊かで低域〜高域まで厚く一音一音がよく伸びます。音場の広さ、雰囲気を形成する要素である空間の密度は1111の方がかなり高く、スピーカー離れが良くリスナーの周りにも空気が漂います。Anniはエネルギー感を内に秘めやや大人しいところがあり、スピード感や躍動感は1111の方があります。これはどちらが優れているというよりキャラクターの違いです。1111ではフルオーケストラやビッグバンドなどでスケール大きく圧倒されますがAnniはややコンパクトで少し内向的な感じです。
音の輝き方も異なります。Anniは比較的リスナー側に近い楽器が前と上下左右にキラキラ強く輝きますが、1111は音場のかなり奥の方にある楽器も放射状に輝くのですが、その輝き方が『シャキーン、キラキラ』というより広大な宇宙の中で『ツルツル、ピカピカ』と輝く感じです。特にJazzの再生において、Anniでは演奏会場の照明が全体的に明る過ぎて気になるかもしれません。あとSACDと通常のCDの音質の差が分かりやすいのは1111です。ピアノの左手方向の表現や響きの美しさ、ふくよかさは1111の方がかなり上です。

 美音系は1111の方だと思います。理由は、清涼感、潔癖感はAnniの方がよりあると思いますが、1111はボーカルや弦、ピアノが落ち着きつつより艶やかに描かれ、またより細かい音(空気)を伴って再生されるからです。気体のシャワーに包み込まれるような感じも1111の方が出ます。響きがふくよかで、余韻が消え行く瞬間も1111の方がより自然で伸びやかです。1111の中・高音は研ぎ澄まされていますが透明な空気のしなやかさによって耳に刺さるような感じは全くせずむしろ耳馴染みがいいです。Anniの方が比較的ハイフォーカスな音像の描写を重視しているように思いますが決して無機質な鳴り方はしません。欲を言えば1111のような細かい部分でのしなやかさがあればいいかなと思います。

 メイン部の総合的な音質は1111が頭一つ抜けているように思いますが、なんせプリ部(ボリューム調整などする部分)の音質がお粗末なので、1111を使用するならコントロールアンプを別に用意するか、少なくともPOWER AMP DIRECT入力で使用することをお勧めします。アナログレコードをお聴きになられるならMC入力に対応していないのも難点です(MCカートリッジでもボリューム上げれば使えることは使えますが)。プリ部だけの質ならAnniの方が良いです。

 JBL4429が候補とのことですが、Anniやα907Limitedで余裕を持って鳴らしきれるか疑問です。ご参考までに前モデルの4428をAnni, α907Limited、1111に繋いで鳴らしたことがありますが、不満なくしっかり駆動できたのは1111だけでした。色濃く生き生きと躍動感豊かにしかも余韻の消え際が美しいです。ドスが利いた大胆な低域も魅力です。4428はAnniだとハイ上がりスカスカで全然ダメ、907Limitedだと余韻の鮮明さはいいのですがやや低域駆動力不足が気になりました。MRやNRAでは鳴らしたことがないので分かりません。Jazz、ロック、ポップスには向いているSPだと思いますが、4429でクラシックはどうなんでしょう。バロックなんかは4428だとJAZZのような鳴り方でした。ピアノの美しさならJBL以外のほうがいいかもしれません。

書込番号:11127205

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4件

2010/03/23 17:38(1年以上前)

皆さんコメント有難うございます。
「STEINWAYのピアノがYAMAHAのピアノのように聴こえる」というのは、まさに絶対音感の持ち主さんがおっしゃっておられるとおり響きが薄く最後まで響きの張りがなく伸びずに不自然に途切れるという意味です。分かりにくい表現ですみません。ピアノを長年弾いている人間ににとってはこの辺は敏感になっているのかもしれません。最も驚いたのは高級なはずのアキュフェーズのアンプでも余韻が短く響きが不自然なのでビックリしました。

デジデジマンさん
 ピアノの響きを忠実に再現するシステムを見つけるのは至難の業ですよね。そんなにお金もつぎ込めないし。15年程前に聞いた30万円以下のアンプの中ではAU-α907MRが一番よかったです。26万円程でしたが私にとってはそれはもう大きな出費でした。今となっては計算上17,000円/年と考えると十分満足のいく買い物でした。

>初心者マークですが、ベテラン、、、?
 ピアノを弾いて25年以上経ち、大変恐縮ながらも音楽に関しては玄人の部類に入りつつあるのかと自認しております。たかが25年ぐらいで玄人と名乗るなとお叱りのお声が聞こえてきそうですがどうかお許しください。しかしオーディオは完全にド素人です。恥ずかしいお話ですが、店員さんがこのアンプはエキュ?だのなんたらという部品使ってるからどうのこうのだの長い話をしていただきましたが、私には全くちんぷんかんぷんでした。店員さんゴメンなさい。ベテランの方ならどんな部品を使ってたら少しはこんな傾向の音になるとか想像つくのかもしれませんが私には中国語を話されているようで全く分かりませんでした。絶対音感の持ち主さんのように具体的に音がどうだと表現していただけるととても分かりやすいのですが。もちろん人によって感じ方が違うでしょうが、何百台ものアンプを視聴するわけにはいかないので絞り込むのにとても参考になります。

絶対音感の持ち主さん
 実は07ANNIVERSARYだけは聞いたことがあるのですが、私と同じ印象をお持ちのようなので、自分の記憶が正しかったことが確認できました。有難うございます。

>Anniを大吟醸酒と例えると1111は20〜30年もののヴィンテージ系フルボディ赤ワインでしょう。
 お酒がとても好きな私にとってはこれも非常に分かりやすい表現です^^
値ばかりのまずい70年ものではなく、味が熟成し最も美味な20〜30年ものというところがよく伝わります。
オーディオに非常にうるさいチェリストの友人が珍しく「ダブルイレブン(= AU-X1111MOS VINTAGEのことらしいです)、あれは良い」と言っていたので、気にはかかっていました。ダブルイレブン(←玄人ぶってみる)は少なくとも音楽家には受け入れられる音であることは間違いなさそうですね。機会があれば是非聞いてみようと思います。

書込番号:11129533

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:134件

2010/03/23 18:24(1年以上前)

シェリーマンさん
音に厚みのある
真空管アンプの試聴経験はありますか
あ、LUXMANのL-590AMK2の試聴経験は?

書込番号:11129739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/03/23 21:48(1年以上前)

シェリーマンさん こんばんはです

ピアノの再生は全く大変ですね いろいろやってきましたが
安物ばかりで まともに システムがまとまりません
ピアノソナタが好きで アルフレッド・ブレンデルや内田光子の
優秀録音ばかり漁ってます 装置がプアなので録音でカバーです(苦笑)

最近はCDPにDACを加えて CDPをマスタークロック(改)にしたらホールの反射音
客席におけるプレゼンス・和音の溶け込み具合・余韻の流れ具合(響き)など
少しは まともに聴けるように なってきたかなぁ・・と思っています
安物ばかりですが 現在は4セットのシステムで 曲により使い分けています
(色々やってるうちに こうなっちゃいました)


絶対音感の持ち主さんのように 経験豊富な方のコメントは 大変勉強になりました
横スレながら お礼申し上げます

絶対音感の持ち主さんのアドバイスのように
>バロックなんかは4428だとJAZZのような鳴り方でした。ピアノの美しさならJBL以外のほうがいいかもしれません

私も同様に感じています ピアノ・・といえばホーンSP・・といえばゴトーユニット
・・といえば高城重躬氏という事になるのでしょうか(ラ技誌の録音評では お世話に
なりましたっけ)



書込番号:11130686

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2010/03/23 22:14(1年以上前)

絶対音感の持ち主さん
貴殿の1111のストーリーを読ませていただくと1111が欲しくなりました。

価格comを読んでると、サンスイであれば何でも良し!
みたいな風潮でしたが、案外そうでもなさそうですね。
冷静に考えれば、日本の市場から消えたメーカー、当然かもしれません。

ところで、1111は、たやすく入手出来る物でもない様で、
現行のアンプなら、貴殿は具体的にはどのアンプを推薦されるんでしょう?
また、STEINWAYのピアノがYAMAHAのピアノのように,聞こえるのは、
響きが短く薄いとの仰せですが、ACCUPHASE、DENON、MARANTZでは、
1111の様に響きを長くすることが出来ないのは何故??
もしくは、あえて長くしていない??
どちらだと思いますか?

少し穿った見方で、
1111のお粗末なプリ部の話を聞かされると、
1111の響きというのは単なる付帯音だったのでは??
調べてみると、1111はビデオ入力端子が付いた2chのAVアンプ?


シェリーマンさん
お尋ねしたのは、
「STEINWAYのピアノがYAMAHAのピアノのように聴こえる」様なアンプでは、
ヤマハのピアノがどんな音で聴こえるか?なんですが、、、。

???素朴な疑問。
1111ではYAMAHAのピアノが、逆にSTEINWAYに聴こえる??のでは、、、。



書込番号:11130894

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/23 23:39(1年以上前)

皆様はじめまして。

スタンウェイと、YAMAHAの響きの違いは、強く弾いたときに、独特の【キラキラ感】が特徴です。僕の友人が【前田憲男】さんの所属する事務所の社長なので、不定期ですが、朝日新聞東京本社の「浜離宮ホール」でコンサートに招待され、生音で聴いています。年に2回程度開かれます。そのライブを録音したCDをいただきました。800人の定員ですが、生音でホールの隅々までピアノが聞こえます。

ヤマハもスタンウェイのまねをしていますが、音は重く感じます。

ところで、山水のアンプですが、30年位前にJBLD−130とLE175の組み合わせで聞いていました。優しいアナログのアンプでした。

最近は、デシダルDクラスのアンプが何種類も出ていますが、電源に【スイッチング電源】を使っているので、交流の電源スイッチを入れるのに、電流が流れすぎないように【ソフトスタート】の電源を使っています。つまり、トランスとは違いストレートにアンプの出力に流れ込むので、効率が90%もあります。
いまお気に入りは「三流」と言われる CLASSIC PRO (クラシックプロ)の新型 DCP1100パワーアンプを使っています。スピーカーは JBL MRX 525というプロオーディオで800Wまで入れられるものです。

家ではとてもこんな音量は出せませんから、JAZZのライブハウスと、ショッピングモールの舞台でいわゆる「PAスピーカー」として使っています。最近 ウッドベースと、ヴァイオリン、YAMAHAのデジタルピアノのトリオのPAをしました。
音源は、他のバンドでも気がついたのですが、音源の価格がはっきりと出るクオリティーです。300人程度の座れる広さの場所で、300Wx2で4オームで鳴らしました。音楽が鳴ると人が自然に集まってきます。音に【ピーク」な部分が無いので、大音量でも聞きやすいのです。最前列に赤ちゃんと、お母さんが座っていましたが、泣き出すことも無く、静かに聞き入っていました。若い人は【ピークのある音」に慣れていますが、実際の生音には殆ど【ピーク】がありません。それをちゃんと再生してくれるアンプ とスピーカーです。

書込番号:11131534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:134件

2010/03/24 03:40(1年以上前)

参考に
オーディオ関連のリンクを・・・
http://www.diyloudspeakers.jp/idaf/data/116.html

書込番号:11132445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/03/24 06:49(1年以上前)


>隣のお兄さんさん
>朝日新聞東京本社の「浜離宮ホール」でコンサートに招待され、生音で聴いています。

羨まし過ぎて 涙がでます
 

書込番号:11132582

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/03/24 11:08(1年以上前)

隣のお兄さんさん、はじめまして。
こんにちは。

-----------------------------

■隣のお兄さんさん[11131534]

>最近は、デシダルDクラスのアンプが何種類も出ていますが、電源に【スイッチング電源】を使っているので、交流の電源スイッチを入れるのに、電流が流れすぎないように【ソフトスタート】の電源を使っています。つまり、トランスとは違いストレートにアンプの出力に流れ込むので、効率が90%もあります。

------------------------------

もしお手数でなければ上記のあたりを噛み砕いてご解説いただけると、読んでいる方々にとってとても参考になると感じました。

「デジタルアンプは駆動力がある」、「デジタルアンプは効率がいい」とはよく言われますが、なぜそうなるのか? という背景や仕組みを、技術的知識のまったくない人にもわかりやすく解説した文章は、まだ読んだことがない気がします。ではでは。

書込番号:11133222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/24 12:30(1年以上前)

デジタルアンプでも2種類ありますが、ここでは効率の良いDクラスアンブについて説明します。

アンプはまず入力をデジタル化してパルス幅変調という方式で2MHZ程度まで持ち上げて、スイッチング用トランジスタやFETで増幅します。増幅された信号は、ローパス(低い周波数だけ通す)フィルターでパルスの成分をオーディオ信号に復調させるものです。

**Wikiより転載

デジタルアンプはその電力効率の高さからミニコンポやカーオーディオ、携帯音楽プレーヤーなどのアンプ、また多チャンネルを扱うAVアンプ(後述)用としてよく用いられるほか、従来のアナログアンプにない特長を活かしたハイエンド機のアンプとして販売されているものもある。 中でも、1999年8月にシャープが発売したΔΣ1bitデジタルアンプ SM-SX100は有名であり、これは同社が高級オーディオアンプ(標準価格100万円)として十数年ぶりに発売したもので、その後もモデルチェンジを重ねている。
かつてCDが登場した頃にデジタルアンプと呼ばれたのは、DAコンバータを内蔵しデジタル入力を持つアンプの事であり、内蔵のコンバーターでアナログ変換した後の信号処理は非デジタルアンプと同一であり、現在デジタルアンプと呼ばれているものとは本質的に異なる。

*****

これと、パソコン等に使われている「スイッチング電源」を組み合わせます。100Vの交流は直流に整流された後、インバータで22KHZ以上の周波数で必要な電圧を得るのに必要な回路を通して、ここでもう一度直流にします。周波数が高いのと、パルス幅を広くすることで、直流のアンプ用電源にするのに効率が高いのです。
一般家庭の商用100V正弦波は、70%しか効率がありません。これをトランスで変換すると更に10%程度ロスが出ます。

ちなみにDCP1100パワーアンプの場合、アイドル時40W、8Ω負荷、300WX2で600W、4Ω 540Wx2の出力の際1080Wの消費電力です(1KHZ正弦波信号入力)。周波数の帯域によって電流は変化するので、20-50HZの信号だともう少し多く流れます。 

書込番号:11133482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2010/03/24 13:46(1年以上前)

山水のプリメインだと、個人的にはダブルイレブンとiMOSリミテッドが出来の良かった機種だったと思います。2301は別にして、パワーアンプだと2103MOSでしょうか。

私は4428を使っているのですが、そこから言わせてもらうと、JBL4429を鳴らすとなると、正直言って低域側を制御しきるのは厳しいと思いますよ。28から29になったときにウーファーユニットだけは変更されてませんから、鳴らしにくさはそれほど大きくは変わってないはずです。確か、元々はこのユニットの1200FEはS5500で使われていたユニットと同じもののはずですよ。

書込番号:11133738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2010/03/24 16:50(1年以上前)

>元々はこのユニットの1200FEはS5500で使われていたユニットと同じもののはずですよ。

???
どうって事ないですが、、、
調べるとS5500のユニットは(LE125S)です??


書込番号:11134328

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2010/03/24 17:11(1年以上前)

S5500ではなく、K2 S5800です。失礼しました。

書込番号:11134403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/24 17:27(1年以上前)

JBL k2 5800は、1200FEですね。
------
プロジェクトK2「S5800」から受け継いだケブラーコンポジットコーン・ウーファー<1200FE-8>。
パルプ材にケブラー繊維を混抄して振動板の強度を高めた、プロジェクトK2「S5800 」で使われている低音域用ユニット<1200FE >のインピーダンス8Ω仕様、30cm径ケブラーコンポジットコーン・ウーファー<1200FE-8>を搭載しました。JBL独自のアクアプラスコーティング・コーンをはじめ、リニアリティーを高めるダブルダンパー、頑丈な高剛性アルミダイキャストフレーム。 さらに、ニューSFG(シンメトリカル・フィールド・ジオメトリー)磁気回路、アルミリボン・エッジワイズ巻きボイスコイルなど、その優れたフィーチャーをそのままに継承。 ハイパワードライブにも微動だにしない、低ひずみ、高リニアリティーの低音域再生を実現しています。(4428のカタログ)

------------

磁石はオールドモデルは「アルニコ」でしたが、ニッケルが入手しづらくなり、フェライトに変わりました。しかし重さが約3倍もあったので、プロオーディオ用のユニットは箱に入れると大変でした。
時代は「ネオジム(ネオジウム)」になり、軽くて磁力も8倍程度もある物に置き換えられています。JBLもついに(サブウーハー)、ウーハーにネオジウムを採用しています。JBLのプロシリーズのMRシリーズから上は全て、ネオジウムの磁石になりました。
おかげで、50-60kgあったプロシリーズは、38cmのユニットが2発、1.5インチスロートの75mm振動板のHFドライバーまで軽くなり、1200X540X480のスピーカーは38Kgになりました。

当然、コーンやHFドライバーの設計も新しくなり、ネオジウム磁石が性能を大きく引き出してくれます。

コンシュマーのユニットもいずれ変わるでしよう。もちろんスタジオモニターシリーズもです。磁石が強いと、それを反発させる駆動力が必要になります。磁力の弱いスピーカーは、低音が【寝ぼけた音】になりますし、それは、アンプでカバーできるものではないと思います。
それと、大きな振動を加えたユニットは、ボイスコイルが発電機になるので、この電力も吸収しないとまずいのです。最新のデジタルアンプには、工夫がしてあります。

CLASSIC PRO DCP1100は何と「3kg」しかありません。これで、最大2CHで1080Wの出力が出ます。出力の下がった同じシリーズは25000円以下です。 

書込番号:11134459

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2010/03/24 18:30(1年以上前)

なんか2ch化してきたようですね^^;
マニアック過ぎて一般人には中国語での討論のように聞こえます^^
私も人のこと言えず音楽のことを語り出すとこんな感じです。
このスレでは気を遣っていたつもりなのですが、ピアノの音色に関する例えをご理解いただけなかった方もおられたようで、この場をおかりしお詫び申し上げます。

 オーディオベテランの皆さん、初心者マークのついていない別スレッドを立てて討論をされた方がよろしいのではないでしょうか・・・私のようなオーディオ初心者のスレにはあまりにも恐れ多すぎますn(._.)nペコッ。

 皆さん、たくさんのコメント有難うございました。
その中でも私の知りたかったことをストレートにご回答いただいた地獄の皇太子さんと絶対音感の持ち主さんのをGOOD ANSWER!とさせていただきます。
ピアノをご愛聴のみなさん、これからもよろしくです!
ではこの辺で

書込番号:11134697

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:26件

2010/03/24 22:48(1年以上前)

>ピアノの音色に関する例えをご理解いただけなかった方もおられたようで、この場をおかりしお詫び申し上げます。

殆んどの方がご理解されたのですか?

>ピアノは自分でも弾くのですが、店頭で聞いたアンプはSTEINWAYのピアノがYAMAHAやKAWAIのピアノのように聴こえるものばかりでがっかりしました。

YAMAHA、KAWAIのピアノをお使いの方、不快に感じません?

>中には電子ピアノのように聞こえるものもありました。アキュフェーズ、デノン、マランツなどあまりこの辺り気をかけてないような気がしました。

アキュフェーズ、デノン、マランツのアンプをお使いの方、不快に感じません?

>音楽に関しては玄人の部類に入りつつあるのかと自認しております。

? ? ?



書込番号:11136039

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング