


鳥撮り用に501HDVを衝動買いしましたが説明書が外国語なので理解できないでおります。
レバーやダイヤルなどどれがどれの役割かがわからないので困っています。
でたらめに触って壊したくないです。
左右並行(パン?)方向の可動は三脚側のセンターポールの回転を利用する仕組みなのでしょうか?
その他各レバー・ダイヤル・ロックの説明を教えていただきたいです。
水平出しが出来ないとのことなので#438レベラーを購入しようとも思っております。
三脚はスリックプロ700です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11119991
1点

516を使用して501HDVの事は詳しく分からないので、予想でしかお応えできない事を先に申し上げておきます。
>センターポールと…
センターポールは固定して雲台のみでパンすると思います。
もし固定しないまま使用すると雲台でロックしても意味がなくなります。
雲台のみでの操作が理想だと思います。
雲台をセットしたら手前の下にレバーがありませんか?
そのレバーでパンを調整します。
左側側面にあるレバーはティルト(縦の動き)の動きを制御するレバーだと思います。
516の右側にはティルトの過重を調整するダイヤルがあります。またパンの過重を調整するダイヤルは中空間?にあります。
501HDVにも似たようなダイヤルみたいなものはないですかね?
雲台にレンズをセットしたら、右側上湾部にある小さなレバーでロックします。
また、右側の赤いボタンを押さない限りレンズは外れません。
使っていれば分かってきますよ。
私も取説は読まないまま適当に使って覚えました。
間違っていたらごめんなさい。m(_ _)m
書込番号:11124530
3点

リトルニコさん ありがとうございます。
おかげさまでなんとなく分かってきました。
ただ、パンのときにネジのユルむ方向にパンするとネジがユルんでしまいます。
ので、レバーロックとか負荷は関係なくなり、雲台自体が外れるため困っています。
これはやはりマンフロットの三脚と組み合わせなければ解決しないでしょうか?
レベラー#438を導入しようと思っていますがこれにより解決したらよいのですが。
しかし、マンフの三脚を導入した場合には#438ではなくボールレベラーを導入したいところです。
ご存知の方、良きアドバイスお願いいたします。
書込番号:11127903
0点

誤…右側の赤い
正…左側の赤い
失礼しました。
>ネジが緩む方向にパンすると…
501HDVを実際に使用されている方からのレスを待ちたいですね。
もしかして、ロックしたままパンしてませんパンしてませんか?
かなり力がいると思いますがどうでしょうか?
パンする時は指だけでも軽く左右に動くように調整する事はできると思います。
軽すぎる時調整します。
取り付ける事が出来れば三脚は関係ないですよ。
書込番号:11129354
0点

503HDVをジッツオの5541に付けて使っています。
パンのロックレバーや調整ネジを硬めで使用すると半時計方向のパンで雲台ごと緩むかも知れませんね。三脚の雲台取付け部に緩み止めの止めネジを使用する必要が有りますが、プロ700には止めネジの設定はないですか? ジッツオやベルボンには固定ネジが有ります。
書込番号:11129713
2点

リトルニコさん ありがとうございます。
ロックの解除をしてもフリクションをユルめても抵抗が重くネジがユルみます;;
10Dマッキーさん ありがとうございます。
外国語の取説には止めネジの絵が描かれてありますね、残念ながらスリックプロ700DXIIIには止めネジの穴はないです。
目一杯ユルユルの状態ですが動きは重いです。使い込むとユルくなるのでしょうか。
この組み合わせやその他のスリック三脚との組み合わせで使っていらっしゃる写真を拝見して衝動買いに走ってしまったのですが、なんとかこの困難を乗り越えたいとおもっております。
良きアドバイスよろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:11131758
0点

私が持っているのは503HDVですが、Webの説明書を見る限り
501HDVと構造は同じようなので参考になれば。
まずパンをロックした状態で雲台をしっかりと三脚に固定してください。
(ロックレバーは水準器の横にある三日月型のレバーです)
その後にロックを解除し、フリクションを弱めからパンしてもダメですかね?
パンのフリクション調整ダイヤルは、クイックプレートの真下あたりにある
+−が書かれた大きなダイヤルです。
↓この写真のど真ん中にあるダイヤルです。
http://www.apertura.cl/store/images/501%20HDV.jpg
これをマイナスの方向に回すと、パン方向の抵抗が弱くなります。
めいっぱい緩めても普通のカメラ三脚ほど緩くはならないと思いますが、
三脚に雲台がしっかり固定してあれば、はずれるほどではないと思います。
止めネジを使わなくても大丈夫だと思うのですけど。
これで外れてしまうようだと、ちょっと変かも。
雲台の横にも同じような+−の記号がついたダイヤルがついてますが、
こちらはチルトのフリクション調整です。
書込番号:11132152
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三脚・一脚」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:55:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 6:57:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/08 14:20:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/06 23:07:19 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/03 13:47:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/20 8:44:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/12 11:35:15 |
![]() ![]() |
15 | 2025/01/11 19:32:03 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/23 19:58:25 |
![]() ![]() |
5 | 2024/11/08 11:21:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





