『電動デュラの使い心地』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『電動デュラの使い心地』 のクチコミ掲示板

RSS


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

電動デュラの使い心地

2010/03/24 16:19(1年以上前)


ロードバイク

今年の始めに乗っているトレック マドンに電動デュラを7800系から組み替えました。
頼りにしているショプの店員さんから電動デュラをすすめられ、レースのみならずファンライドにも使えるとのことでした。
結果は、正解でした。今までのレバーをひねる感覚ではなくスイッチを軽く押す感じで確実に変速します。それから冬から早春にけての寒い指の感覚がなくなるじきでも、簡単にフロントディレーラーを変えることが出来ます。
バッテリーについては1回の充電で350キロから400キロは走れます。
今後はレース使用時について後日報告したいと思います。

書込番号:11134204

ナイスクチコミ!1


返信する
EFLISUSMさん
クチコミ投稿数:6件

2010/03/25 10:35(1年以上前)

私は昨年12月にアルテSLから換装しました。バッテリインジケータでロングツーリング前には残量を確認していますが、いまだにグリーンで充電必要なしです。走行距離は1500Km弱です。バイク3台を目的に応じて使っていますのでDi2のみの距離です。そろそろ充電するつもりです。

書込番号:11137913

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/03/26 10:10(1年以上前)

Barloworldチーム。私はこれに惚れた。

おー、いいですねー。
私、神宮前のMAP=SPORTSで試乗車に1時間くらいですが乗りました。
ウイーンウイーンという軽い感覚とキレもあり、すごく感動したのを覚えています。
電池もそんなにもつんなら、良いですね!
将来的にはスイッチも小型化できるしいろんな制御も入るから、もっと自由度や戦略性(商品力?)が高まりそう。

私もいつかは使ってみたいと思うのですが、今時点ではどうも踏み切れない点が2点あります。
ひとつは故障。
接点不良とかで動かなくなったりウンともスンともいわなくなったらどうしよう?ってこと。
あと、トレーニングやレースでのチームラジオへの混信は大丈夫かな?ってことです。
混信ってよくある話しで、ツールとか走ってる一流チームでもワイヤレスじゃなくワイヤードってところもまだ多いです。

この2点の心配がクリアされれば、ぜひぜひ、使ってみたいです。

書込番号:11142645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2010/03/26 15:25(1年以上前)

たくさんスイッチを付けてどの場所でも容易に変速できるのは素晴らしいけど、個人的には人力でレバーを動かす方が好きだなぁ。

カメラも手でフォーカスリングをまわす方が好きだし
(マニュアルフォーカスのカメラはもう持っていないし、そもそもそんなに写真は好きじゃないけど)
車もMTじゃないと体が受け付けないし
(『今やATの方が速い』とか『MTモードがあるじゃないか』とか勘違いな答えがしばしば返ってくるが、そういう問題じゃない)
自転車も自転車の反応を感じながら操作するのが好きだし、徹夜で変速調整をしてきれいに変速するようにすること自体が楽しい。

自転車に限らず技術の発達は素晴らしいが、何でもかんでも自動化しないで、遊ぶ余地を残しておいてくれ〜と思う今日この頃。

しかし電池持続時間は長すぎじゃないですかね。電池を単三2本にすればコンパクトになってデザインも良いし、軽いし、出先で簡単に交換できるし、たくさん売れそうな気がするんだが。レース仕様といっても一日1000km走る訳ないから、一日分+余裕分の小型バッテリーを用意すべき。

#僕みたいな人をターゲットにして開発したんじゃないのは分かってますって。

勝つための道具に文句付ける、速さを求めないヘタレでした。

書込番号:11143627

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/03/26 16:48(1年以上前)

キャベンディッシュもまだ手動。これ、ちょっとだけ乗せてもらっちゃった!

これである程度いきわたったと判断したら、次は電動105とかもでるんでしょうか?
そしたらスケールメリットもでてコストやリスクもさらに下がるし、すごく期待しちゃいます。

「シマノは電動、CAMPAGとSRAMは手動。電動欲しけりゃシマノ買え!」みたいな感じ。
でも、これではシマノのシェアの純増はあまり期待できない。
既にシマノはシェア高い(普及機ならなおさら)ので、普及機にまで電動入れなくてもいい。

あと、電動105とかならシマノユーザー内での買い替え需要がでるでしょう。
シマノが期待するのはここでしょう。

電動デュラが頭打ちになったら電動105くらいは出ると思いますので、電動デュラ買うの、やめましょーーーー(笑)。

でも、シマノって、ほんと世界のシマノです。
あと、CATEYE。
あと、セコム(自転車とは関係ないですが)。
これは英国の山奥の民家にまで普及しています。
ガイジンは鼻が高いけど、私は日本人として鼻が高いです。

書込番号:11143905

ナイスクチコミ!0


EFLISUSMさん
クチコミ投稿数:6件

2010/03/26 22:47(1年以上前)

私も最初は色々危惧する所はありました。それでもシマノが長い開発期間をかけて発売にこぎつけた信頼感を買いました。

結果は大満足です。ワイヤーも乗りますが、変速時のレバーのストロークの深さに改めて驚きます。Di2のクリックタッチは、ロングライドで恩恵を感じます。

狭い脇道に入ったら思いがけず急坂で、あわててダンシングするも、間に合わず 「 あぁぁー立ちゴケー! 」ってピンチの時でも、インナーにスムーズに入り坂をクリヤ、アウターにもすんなり変速。

特に評価が高いのはフロント変速ですね。街中の信号スタートでは、インナースタートを多用します。

電池の持ちが良すぎるので、うーむさん。。。がおっしゃっているように、小型化を望みます。今の半分のサイズで充分です。半分にしても月/1ぐらいの充電でOKではないでしょうか。

追加スイッチも安価な物が欲しいですね。坂はハンドル上部を持つことが多いので、持つところの近くにあればいいなと思っています。
又、フロントはダブルなので、個人的にはスイッチは切り替え式にすれば1つで可能と思います。

配線のコネクタ部分が意外に太いので、ハンドルのケーブル穴に通りませんでした。残念でした。今後ハンドル交換の際には、要チェックポイントです。

発売中止になっているサイコンには、ガッカリしました。何が問題なのかわかりませんが、簡単なものでも良いので、せめてギヤ位置表示が出来るタイプの発売を心待ちにしています。

書込番号:11145506

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング