


こんにちは。
現在、ハイビジョンブラウン管テレビを使用中です。買換えを検討しています。
条件は、『動画の高精細さ』と、40V型以上で現在所持しているテレビよりも
『省エネ』である事です。
重きは省エネです。故に今迄はレグザやソニーの4倍速を考えていましたが、
NeoPDPecoの省エネ度は期待できそうな気がします。
製品もまだ出ていない段階ですが、私の信条として欠点を許容した上で買いたい
ので、プラズマの『欠点』を教えて下さい。
※液晶比で、色彩感の低さは気にしていません。
書込番号:11134454
2点

こんにちは(^o^)/
「省エネ」が最重要なら迷わず液晶でしょう。
ただ消費電力が液晶の方が低いというだけであって、
それがプラズマの「欠点」というわけではありません。
「動画」なら個人的にプラズマをオススメします。
書込番号:11134525
1点

燃費は悪いですが、液晶とプラズマでは、プリウスとRX-8ほど差は無いと思います。
G音が、人によっては気になります。
明るい画面好きには、画面が暗く感じる事が有ります。
購入初期は焼きつきやすいのでエージングが必要。
書込番号:11134582
1点

こんばんは。
早速の回答有難うございます。
『省エネ』最重要ですが、あくまで『今持ってるテレビより省エネ』である事です。
省エネナンバー1である必要はありません。
今もっているテレビは、定格消費電力185W、ハイビジョンチューナーは21Wですが、
ワットチェッカーで確認したところ、これはあくまで最高画質にした時であって
普段使っている標準モードでは2台合計で150Wでした。当然液晶中心に考えていました
が、最近になって
http://news.livedoor.com/article/detail/4461486/
や
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn090108-3/jn090108-3.html
の記事を見つけました。“今頃かよ”って感じですよね(笑)。
42V型で消費電力150Wを充分下回るだろうと思ったから、プラズマを選択肢に考え
始めたのです。
くろりんくさん、G音ですか…電気屋では確認し難いですよね。これからの冷暖房機器を
使わない静かな時期にどれだけ気になるかですね。
エージングとは何ですか?慣らし運転のようなモノですか?
画面焼け…噂には聞いていましたが、映画をよく見るので気になりますね…
書込番号:11134717
1点

こんばんわ。現在パナソニックのTH-P46Vを使用しています。
消費電力以外で一般的に言われている、プラズマの弱点は
「1」焼き付きがおこりやすい
「2」サブフィールドの影響で映像が動くと、擬似輪郭ノイズ、誤差拡散ノイズが出やすい
「3」液晶に比べ明所コントラストが低い=最大輝度が低い
でしょうか。
ただ・・
「1」は通常の使用では問題ないレベルまで改善されています。但し、ゲーム専用、シネスコ映画しか観ないなど特殊な使い方は除きますが・・
「2」に関しては至近距離で観なければ問題ないかと思われます。
プラズマは残像が少ない代わりに、動きが激しいほど階調が減るという弱点があります。
この階調減少が輪郭に見えるのが擬似輪郭と言われる現象です。
プラズマは点灯と消灯のどちらかしか表現できません。
そのため時分割表示(明るい箇所は点滅を増やし、暗い箇所は点滅を減らす方式)で階調を表現しているかつ、1フレームあたりの点滅回数は決まっているので、動きが激しいほど階調が減少します。(ざっくり説明すると、単純に動きが2倍になると階調は半分になります)
この弱点をカバーするために、階調が減りやすい部分の画素をバラバラに点滅させる誤差拡散という方式を使用しますが、これがざわつきの原因となり、至近距離で観ると気になる場合があります。
情報が正しいかわかりませんが、現在のV1、G1及びS2などの一つ前のモデルと現行モデルはサブフィールド周波数が600Hz(一秒間に最大600回の点滅)のようです。(現行モデルの情報については北米版のPanasonicサイトの情報なので、日本モデルとは違うかもしれません)
3D対応のVT2などは2D表示時は従来比二倍(1200Hz?)になるようですので、2の弱点はほぼ気にならなくなるかと思われます。
「3」についても最新モデルは輝度ピークが上昇した上、反射を更に抑えたようなので、改善が見られると思います。
自分の知る限りの知識ですので、説明に間違いがあるかもしれませんが、参考になればと思います。
書込番号:11134718
5点

>エージングとは何ですか?慣らし運転のようなモノですか?
そうです。
省エネ最優先でしたら液晶が良いと思います。
長年使うので、画質も重要なので、店頭でじっくり見比べて確認を。
書込番号:11134748
0点

例えば、42型プラズマと36型ブラウン管の消費電力を比較すると、
カタログ上で倍も違います。
実際は省エネモードの活用でその差は詰まるとしても、
前者が後者以下になる事はまず有り得ないと言えるでしょう。
スレ主さんの価値観からすれば、その点こそがプラズマの
最大の欠点となるかと思います。
ただ、動画解像度は明確に液晶よりもプラズマが勝ります。
特に新型ビエラは、ブラウン管に迫る動画特性を備えているようです。
画質と消費電力のどちらを優先するかは、スレ主さんの
判断にお任せします。
書込番号:11134798
3点

確かに今はエコブームでなんでもエコになってますね。
でも電化製品って電気代にすると大した差がなかったりします・・・
月の差額が車の1〜3Lのガソリン代くらいだったり。
書込番号:11134829
1点

こんばんは。
ブラウン管と同じサイズのプラズマが存在しないのが現実です。
今お持ちのCRTとの電気代の比較を一回改めて、今度購入するプラズマをベースに考えては如何ですか(^O^)
で、2台目以降はお持ちのPDPとの比較にする、で如何でしょう。
書込番号:11134903
1点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
>実際は省エネモードの活用でその差は詰まるとしても、
>前者が後者以下になる事はまず有り得ないと言えるでしょう。
…確かに、現在の数値で言えば考えられない事ですよね。
昔を懐かしむわけじゃないですが、現在各社が競っているアピール
ポイント、コントラスト,階調,残像,動画解像度…どれも
ハイビジョンブラウン管時代は、当たり前の性能でしたよね。
“階調”に関しては正直あまり気にしません。先程も電気屋で
見比べました、確かに液晶と比べ暗い印象ですが、電気屋の明るさは
家のリビングでは有り得ないし、好みの画質としてはプラズマです。
液晶の映像は薄っぺらな感じがします。
エコなプラズマを求める方がオカシイと思われるでしょうが、
1〜2年前迄は40V液晶でも、うちのテレビの倍近い消費電力
でした。それが今はどうでしょう。カタログ値110W実質90W台
(電気屋で測らせてもらいました)です。
だから、NeoPDPecoパネルの製品が出るまでは、期待して待ちたいです。
…しかし、G音はどんなものか… ちょっと気になるなぁ…
書込番号:11136162
0点

私はG音は気になりません。テレビの近くで無音の時に聞こえますが。
人によっては致命的なので、友人知人の家にプラズマが有れば確認させてもらった方が良いです。
書込番号:11136210
0点

くろりんくさん、こんばんは。
>友人知人の家にプラズマが有れば確認させてもらった方が良いです。
私の周りにプラズマユーザーは居ません… 実はそこが気になってるんですよ。
何故かというと、液晶もプラズマも42〜52Vのボリュームゾーンの
価格差はないのに、液晶の方が売れている。そこがそもそものこのスレを
立てた理由です。
書込番号:11136304
1点

かっちょエイトさん
そうですか。店頭では騒然としていて分からないですから。
閉店時間間際の小さなお店で、頼んでみてもダメですかね?
書込番号:11136361
0点

かっちょエイトさん
こんばんは
同じゾーンで液晶が…
やはり、
熱い
寿命短し
比較すると暗く見え…
等、の口コミ?(伝聞)が原因かと思います。
昔よりは熱くないし、寿命も延びてる(らしい)し、ましてや家庭では暗いことはないんですが…。
まあ、以前よりは店頭でも明るく販売しやすくなってます(^O^)
プラズマのイイ部分も知られつつありますし(動画特性、色再現枠など)
パナ日立には頑張ってもらいたいです。
書込番号:11136452
1点

neoPDPecoはすっ飛ばされて、今の最新機種になってます。
まあ、名前だけの問題なので、どうでもいいことですが。。。^^;
ただ、パナソニックはまだまだ強気で、
蛍光灯に比べれば、まだまだ変換効率は低い!蛍光灯を目指す!
とおっしゃっているので、まだまだ消費電力は下がるでしょうね。
書込番号:11136458
1点

おはようございます。
花神さん、寿命短いんですか?
確か、ウィキペディアにプラズマの長所として、パネルの寿命は輝度半減迄
10万時間とありました。“輝度半減”がキーポイントなんですかね!?
…でも、ブラウン管よりは長いですよね!?
書込番号:11137620
0点

おはようございます。
今は長いですよ
(らしい)は自分で実際に確認してないので()としました(笑)
書き方悪かったかな^^;
書込番号:11137635
0点

こんにちは。
プラズマも液晶もパネルの寿命は6万時間とも10万時間ともいろいろなサイトに書いてありますが
パネルの寿命が来る以前に両方とも電源、電気系の寿命の方が先に来ると思いますよ。
なのでパネル自体の寿命はそこまで気にしなくても良いかと。
書込番号:11137901
0点

>…でも、ブラウン管よりは長いですよね!?
公表スペックではそのようですが・・・
寿命の概念が微妙ですね。
ブラウン管の寿命は2万時間以下だったと思いますが、実際10年近く見れているものもあります。
映らなくなった時が寿命?
本来の性能を発揮出来なくなった(暗くなったなど)時が寿命?
故障して治らなかったら寿命?
とりあえず、寿命と故障は気にしてもしょうがないと思いますよ。
寿命が長いものを購入しても、故障が続いたり見れなくなれば同じですからね。
ジー音については、冷蔵庫の駆動音のような感じです。
実際、テレビは音が出てますし、ご自宅の環境でも気になるかどうかは分かれます。
閑静な住宅地で夜間に小音量で視聴すると、もしかしたら聞こえるかも・・・くらいだと思いますよ。(個体差もありますが)
実際我が家では誰も気になってませんし、むしろまったく聞こえません。
テレビの欠点は、購入した人がどう思うかだと思います。
焼き付きも構造上の欠点ではありますが、
私は使用しててそれが欠点だとは思いません。
他より画質が良いから、消費電力も含めてそのくらいの問題は許容範囲です。
こんな感じで考えてテレビを選んだほうが楽しいのではないでしょうか?
書込番号:11139177
1点

私はWoooのXP03を使っていますが、ジー音は全く気になりませんね。
深夜に片耳だけヘッドホンでゲームをしたりもしますが
静寂の中でもジー音は気になりません。
むしろ電源のリレーが動作する時の「カチッ!」って音が大きくて気になります(笑)
書込番号:11139195
1点

こんばんは。
sumblinkoffさん、クリスタルサイバーさん、そこまで寿命は気にしてないですよ。
花神さんの『寿命短し』に反応しただけです。(責めてるわけじゃないですよ)
それにクリスタルサイバーさん、
>焼き付きも構造上の欠点ではありますが、
>私は使用しててそれが欠点だとは思いません。
私もそれを見極めたいから皆さんにお聞きしているのです。周りにプラズマユーザー
がおらず、実体験による情報量が少ないですから…
書込番号:11140553
0点

こんばんは(^O^)
〉価格差はないのに、液晶の方が売れている。そこがそもそものこのスレを
立てた理由です。
これの返答で書いたつもりでした……f^_^;
数年前のイメージが根強く定着してるのでは?
って意味で。
ややこしい書き方でごめんねごめんねぇ〜。
書込番号:11140609
0点

価格の掲示板を見る限り、プラズマを購入したもののG音が気になって仕方ないという人は
マイノリティですし、実際に焼き付かせてしまったという書き込みも極稀にしか
見受けません。
寿命に関しても、製品としての歴史自体が浅いせいもありますが、「天寿を全うした」という
書き込みは見た事がないですね。
まあどの方式のテレビでも、補修用部品のストック期間である8年程度持てば御の字で、
あとは「余生」だと割り切った方がいいかも知れません。
書込番号:11140642
1点

こんばんは。
私も昨年一月にプラズマユーザーになり,映画を中心に堪能しているところですが,焼き付きの点だけひと言。
既にどなたかが書いていらっしゃいましたが,
ドラクエなど同じ場所に静止した文字が固定されるゲーム「だけ」を「長時間」続ける
とか
朝の情報番組「だけ」を長時間見る(左上の時刻表示が危険)
などのような極端な使い方をしなければ,焼き付きの心配はありません。
ただ,小さいお子さんがいらっしゃる場合で,4:3の画面のビデオを繰り返し再生する場合には焼き付く場合もあるようです。この場合も,連続で再生し,かつ他の用途にはあまり使っていなかった場合のようです。
我が家は先ほど申したとおり映画中心で上下に黒い画面がでる場合もありますが,連続して視聴する場合でも一度はテレビに戻して10分ほど休憩したりするので,結果的にリセットされていたのかもしれませんが,現在まで焼き付きは発生しておりません。
使ってみれば「この程度」ですが,これが負担に感じられるようなら「欠点」になるのかもしれません。
ご参考になれば。
書込番号:11140700
1点

焼きつきについては、一番サンプルを良く見ることが出来るのは、家電量販店ですね。
何故かわからないですが、CSの通販番組が良く放送されているのですが、
周りの枠の部分や、番組名などが焼きついているのは良く見かけます。
おそらく、1日中同じ番組をつけていた結果だと思います。
さすがに、これぐらい長時間、表示が固定されていると、焼きついてしまうようです。
実使用で焼きついた、と言う方は稀有ですが、それでもよく聞くのはやはりゲームの固定画面ですね。
書込番号:11140769
1点

おはようございます。
皆さん、ご意見有難うございます。
実際に電気屋さんで確認してみようと思いますが、
『G音『と『焼き付き可能性』は恐らく許容出来ると思います。
後、否定的な意見がありますが、NeoPDPeco製品はいつ
出るんですかね? どこかのサイトでNeoPDPecoを製造する
予定の尼崎第5工場は、今年5月稼働開始とありましたが、
情報持っている方いらっしゃいますか?
書込番号:11142417
0点

>私は使用しててそれが欠点だとは思いません。
>私もそれを見極めたいから皆さんにお聞きしているのです。
そうですか。。
まあ寿命はおいといて・・・
私はプラズマ歴7年近くになりますが、過去4年間使用したプラズマでもエージングせず、ゲームもそれなりにやってましたが焼き付いたことは無かったですよ。現在使用の物もそれほど気も使わず(エージングはしましたが)使用して問題無いようです。
ジー音も含め結論は出てるようですが、
もう一声で安心してプラズマ購入をお勧めします。。
書込番号:11143225
0点

私の説明が悪かったですね。
NeoPDPecoはおそらく製造されないと思います。
それを上回るパネルがいち早く開発されたので、飛ばされたんだと思います。
今発売されている「*2」シリーズは、NeoPDPecoよりも性能は良いですよ。
書込番号:11143264
0点

おはようございます。
本日チラシ記載の年間消費電力量を見て気付きました。メーカーサイトでも確認しました。
THP42S2が消費電力335w、待機消費電力0.1wで年間消費電力量140kwh。
LC46LX1が消費電力172w、待機消費電力0.1wで年間消費電力量143kwh。
…消費電力・待機消費電力でみるとLC46LX1の方が優秀ですが、年間消費電力量では
THP42S2の方が上ですが、この理由は何故でしょう?
ブラウン管もそうでしたが、常に全画面が光っているわけではないから、プラズマも実消費
電力が低いのはわかりますが、それにしても…
サイズの違うLEDアクオスを引き合いに出したのは、LC46LX1電気代がうちの許容
できる上限だからです。(因みに当初から“消費電力量”ではなく“消費電力”に拘るのは、
うちでは外出時及び就寝時は、コンセントを抜いているからです。)
書込番号:11146996
0点

暗いシーンの多いソースを使用して計測すれば、消費電力が変動するプラズマの方が、
一定である液晶(LEDエリア制御方式以外の)より低い値となる場合もあります。
まあ実際のところ、年間消費電力量の計測に当たり、共通のソースを使わなければならない規定があるのか、
メーカー独自のソースで良いのかは分りませんが、どうも後者のように思えますね。
書込番号:11147231
0点

追伸
現在のテレビは、電源プラグを抜いてしまうとEPGのデータが更新されない、
自動アップデートが出来なくなる等の問題を生じますので、購入されたら
電源プラグ刺し放しで使う事をお薦めします。
書込番号:11147243
1点

こんばんは。
当たり前田のおせんべいさん、ご回答とご忠告有難うございます。
>現在のテレビは、電源プラグを抜いてしまうとEPGのデータが更新されない、
>自動アップデートが出来なくなる等の問題を生じますので、購入されたら
>電源プラグ刺し放しで使う事をお薦めします。
そうですね。うちは今、別付けチューナーだから出来る技でした。
ところで、http://www.eccj.or.jp/toprunner/interim/istlv04j.html で
消費電力量の求め方が掲載されていました。難しい事は分かりませんが、
最大輝度(画面真っ白)と最低輝度(画面真っ黒)時との中間の消費電力を
基準にしているという事のようです(仕事中に見てるので間違っててもご容赦を)
消費電力×4.5(時間)×365(日)/1000と
待機消費電力×19.5(時間)×365(日)/1000を足したものに
なるわけですが、待機電力から逆算すると、THP42S2の消費電力は約85w
になります。
以前、当たり前田のおせんべいさんが42型プラズマが36型ブラウン管より
消費電力が下回る事はないだろうと言われておりました。また一般的にプラズマの
実消費電力は定格消費電力の2/3なんですよね。
上記数値が実状に近い数値だと期待したいです。だから顔アイコンを喜にしました。
しかし、パナソニックが上記基準で測定しているか分かりませんし、いくらなんでも
有り得ない数値ですよね?
書込番号:11149158
0点

こんばんは!
>待機電力から逆算すると、THP42S2の消費電力は約85wになります。
計算式を良く見るとわかると思いますが、
自動調整機能、節電機能スイッチ、この二つが曲者だと思います。
正直、この二つの効果が良くわからないんですよね。
自動輝度調整機能の計算式を見ると、要は真っ暗な環境と通常環境での消費電力を足して2で割ってます。
明るい部屋でずっと使っていたら、この項目は効かないことになります。
節電機能スイッチってのも、何のことだか良くわかりません。
このあたりが読み解けないと、式を見ていてもよくワカランのですよね。。。
書込番号:11149245
0点

こんにちは。
プラズマに決めました! とは言っても買えるのは夏のボーナスですが…
(早く買える様に頑張るぞ!)
予算や画質などから、THP42G2にしようと思います。
あっ!当然消費電力量も(笑)
一つ素朴な疑問ですが、V2とG2は同じパネルなんですよね。
…で、V2は『黒を極めた』と謳い、G2はそこ迄は謳ってない。
コントラスト比は両機種とも同じ。…という事は、この2機種を比べた場合
G2が明るく、V2が暗い という事でしょうか? 考え方間違ってますか?
書込番号:11172192
0点

>G2が明るく、V2が暗い という事でしょうか?
私はそのように感じましたね。
何処かのインプレでもG2の方がやや明るめに調整されてる・・・と書いてありました。
でも明るさの変更は出来ますからね・・
書込番号:11172526
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
- 5月22日(月)
- 炊飯器の早炊きは何分?
- 防犯カメラを複数接続
- 位置情報取得失敗の原因は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)