


はじめまして!ゴルフVのタイヤ選びについて悩んでいて、こちらにお邪魔しました。
非常にお詳しい方もいらっしゃるようなので、どうか宜しくお願いいたします。
愛車:ゴルフGT(5世代目の2L・NA)
現在:ContiSportContact 2
サイズ:205/55R/16 91V(純正)
希望: トータルバランスの素晴らしいタイヤ
候補:@ContiPremiumContact 2 、APOTENZA S001、BADVAN SPORT
ゴルフの前には、ホンダ車に軽量ホイール+ミシュランを愛用していました。
ミシュランは、軽くて低速で柔らかいが、高速でビシッと安定する感じでした。
一方で、ゴルフGT + ContiSportContact2 は軽快ではありませんが、ドイツ車
らしくガッチリとした感じで良く粘り、それでいてマイルドで、直進性やキレ
が良く、とても気に入っています。
この度、33000キロ走り、そろそろ交換時期となったのですが、タイヤ選びに
悩んでます。というのも、ContiSportContact 3を迷わず購入しようとしたら、
サイズがないんです。かといって、併売されている 2 を買うのもなんか悔
しくて!(笑)
希望は、前述のとおり、純正サイズのまま、トータルバランスのよいタイヤです。
低速のハンドルが今より軽くなるのは嫌なので、大好きなミシュランを候補から
外しました。
峠を攻めるような走り方はしませんが、高速性能は私にとって非常に重要です。
もともとContiSportContact 2 を気に入っているため、乗り心地やノイズ、直進
安定性は(新品時の)現状を維持できれば良いと思っています。欲を言えば、
雨の日の高速道路を、より安心して走れるタイヤが良いと思っています。
今のところ、最新のタイヤである S001にかなり心が傾いているのですが、1つ
心配ごとが・・・その重さです。
実は私、ContiSportContact 2 って、ミシュランよりはブリジストンに近いイメ
ージの、重いタイヤだと勘違いしていましたのですが・・・実際は、コンチって
軽いのですね!!
そうなると、重量の重いタイヤに変えた際、ゴツゴツしないかと心配なんです。
(燃費や加速は問題ないです。)
ホンダ車を愛用していた時には、軽量ホイール+ミシュランに行き着いたのですが、
ゴルフのような、良くいえば剛性の高い、悪くいえば鈍重なクルマでも、タイヤの
重量って大きく影響するのでしょうか?
ゴルフでタイヤ交換の経験がないため、本当にわからないのです。
アドバイスのほど、宜しくお願いいたします。
書込番号:11153803
0点

Izumi13さん、こんばんは。
> 希望: トータルバランスの素晴らしいタイヤ
ははは、、、、正直な方ですね。言い得て妙。
> 峠を攻めるような走り方はしませんが、高速性能は私にとって非常に重要です。
どれくらいのレベルで高速走行なさいますか? 具体的に ◎◎km/H と書くとここ 価格.com では無粋なことを言う輩がいるので、表現は工夫してください。速度だけではなく、高速走行についてもう少し書いていただけると助かります。
> 今のところ、最新のタイヤである S001にかなり・・・・1つ心配ごとが・・・その重さです。
> ・・・実際は、コンチって軽いのですね!!
> そうなると、重量の重いタイヤに変えた際、ゴツゴツしないかと心配なんです。
> ゴルフのような、良くいえば剛性の高い、悪くいえば鈍重なクルマでも、
> タイヤの重量って大きく影響するのでしょうか?
タイやの重量について、私はここ 価格.com でずいぶんと上梓しましたから、責任をとって回答させていただきます。スレ主さんのタイヤに求めるご要望なりは概ね理解しました。あとはお車をどのように走らせるか、先の質問に返信いただきたいです。
また後ほど。
書込番号:11154897
1点

Duck Tailさん
早速のアドバイス、ありがとうございます。
>どれくらいのレベルで高速走行なさいますか?
そうですね〜。通常は、常に高速道路の交通をリードしている程度でしょうか。
しかし、あまり無謀な走り方はしていないつもりで、高速道路の平地や登り坂では、
相当数の車を追い抜きますが、逆に下り坂ではバックミラーに迫ってくるクルマも
少なくありません。
また、雨の日などは交通をリードすることは少なくなります。
むしろ雨の高速の下り坂コーナーなんかは、平均的なスピードです。
このような場面でも高速の流れをリードし、かつ、より安全のマージンをとれたら
良いな〜と思っています。
お手数ですが、宜しくお願いいたします。
書込番号:11155736
0点

Izumi13さん、返信、ありがとうございます。
>通常は、常に高速道路の交通をリードしている程度でしょうか。
> 高速道路の平地や登り坂では、相当数の車を追い抜きますが、
あまり詮索しないことにしましょうか。楽しく想像させていただきます。
> このような場面でも高速の流れをリードし、かつ、より安全のマージンをとれたら
> 良いな〜と思っています。
わかりました。ところで、回答の前に、、、、
> 候補:@ContiPremiumContact 2 、APOTENZA S001、BADVAN SPORT
この 3銘柄から絞り込むためのコメントを求めていらっしゃいますか? また、
> そうなると、重量の重いタイヤに変えた際、ゴツゴツしないかと心配なんです。
> ゴルフのような、良くいえば剛性の高い、悪くいえば鈍重なクルマでも、
> タイヤの重量って大きく影響するのでしょうか?
タイヤ重量の影響をコメントしつつ、S001 なりの重量とその諸性能に言及してほしい、ということでしょうか?
また、
> 低速のハンドルが今より軽くなるのは嫌なので、大好きなミシュランを候補から外しました。
数多の銘柄から MICHELIN は除外で本当によろしいのでしょうか? 別段、最新銘柄の PS3 を薦めたいわけでもなんでもありませんが。それから、冒頭に戻りますが、ADVAN Sport が候補の理由を教えてください。
なかなか本題に入らずにすみません。例によって一晩考える時間をください。
以上、再びよろしくお願いします。
書込番号:11155903
0点

Duck Tailさん、真剣にお考えいただきまして、誠にありがとうございます。
>> 候補:@ContiPremiumContact 2 、APOTENZA S001、BADVAN SPORT
>この 3銘柄から絞り込むためのコメントを求めていらっしゃいますか?
>タイヤ重量の影響をコメントしつつ、S001 なりの重量とその諸性能に言及して
>ほしい、ということでしょうか?
いえいえ、今のところ、乏しい知識の中で思いついたのは、たまたまこの3銘柄
ということです。他にも相応しいタイヤがあれば、宜しくご教授ください。
もうひとつ言えば、CSC2より新しいものにしたいとは思っていまして、S001は
最新であること、またなんとなく直進性やウェット性能に秀でているのでは?と
思っているだけです。
>数多の銘柄から MICHELIN は除外で本当によろしいのでしょうか?
>別段、最新銘柄の PS3 を薦めたいわけでもなんでもありませんが。
そうですね。これも勝手に妄想しているだけなのですが、PS3はちょっと丸い
かな?と。また、Primacy HP はちょとブロックが小さいかな〜と。
やはり良いものがありましたら、お願いいたします。
>それから、冒頭に戻りますが、ADVAN Sport が候補の理由を教えてください。
スポーツタイヤだけど、当たりがマイルドと聞いているためです。また重量も
さほど重くないとのDuck Tailさんのコメントを拝見したからでもあります。
>なかなか本題に入らずにすみません。例によって一晩考える時間をください。
とんでもございません。
どうか宜しくお願いいたします。
書込番号:11156523
0点

Izumi13さん
当方 ゴルフ5GTI 乗りですが、MICHELIN Pilot Sport 3とContiSportContact 2or3と迷ましたが、結局最初から車に付いていたContiSportContact2に昨日履き替えてきました。
MICHELIN Pilot Sport 3は最新のタイヤでお財布に優しかったのですが、タイヤパターンと乗り心地・操作性が気に入っていたので、結局は同じタイヤのContiSportContact 2にしてしまいました。
乗っていて不安の無いことが一番と思います。
書込番号:11161000
0点

Izumi13さん、こんばんは。
その前に、、、、カメ像命さん、スレ主さんは、
> というのも、ContiSportContact 3を迷わず購入しようとしたら、サイズがないんです。
> かといって、併売されている 2 を買うのもなんか悔しくて!(笑)
205/55R16 は CSC3 には用意されていません。CSC2 の同サイズは Mercedes 承認の MO ですので GOLFX GT 純正装着品とは異なります。GOLFX GTI は 225/45R17 でしょ。このサイズは CSC2 にも CSC3 にも 非Mercedes が用意されていますものね。スレ主さんが何故悩んでいるのか、どういうアドバイスが欲しいのか。回答にもアドバイスにも、参考にすらなっていませんよ。
本題に入る前に。。。。GOLF は短い期間(3ケ月)乗っていました。GOLFVです。
> ゴルフのような、良くいえば剛性の高い、悪くいえば鈍重なクルマでも、
Vは轟音と鈍重さと粗さが同居し、コンパクトカーといえども重厚長大な、いかにもドイツ車という感じでした。Xあたりから機敏さというか、軽快とはまた違うのですが、打てば響くレスポンスが与えられたと思います。剛性という点ではドイツ車のハッチバックは皆、堅い殻、という感じがします。地に足が着いているのだが、機敏に走り回る。最近の GOLF なり FOCUS に乗ってみて思います。
私ごとで恐縮ですが、 Audi 80 に乗っていたことがあり、205/55R16(非純正サイズ)を履かせていました。↓の板で、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=8/CategoryCD=7040/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=2/#11148999
じんぎすまんさんが、
> 乗り心地、静粛性、耐摩耗性、燃費を満足するには扁平率65以上にしなさいというのが私の持論です。
とおっしゃっています。自動車メーカーに勤める友人も同じことを言っていました。最近の車はサスペンションが進化してきているので、扁平率 55 あたりが運動性能と快適性能に鑑みた落とし所なのかもしれません。古い Audi 80 にはキツい乗り心地をもたらしたのを覚えています。
205/55R16 なるサイズは汎用であって、相当数の銘柄がラインナップしています。
> 一方で、ゴルフGT + ContiSportContact2 は軽快ではありませんが、ドイツ車
> らしくガッチリとした感じで良く粘り、それでいてマイルドで、直進性やキレ
> が良く、とても気に入っています。
> もともとContiSportContact 2 を気に入っているため、乗り心地やノイズ、直進
> 安定性は(新品時の)現状を維持できれば良いと思っています。欲を言えば、
> 雨の日の高速道路を、より安心して走れるタイヤが良いと思っています。
お気に入りがあるということは、これから買い物をするにあたってとても良いことです。ご希望がはっきりしていますので。数ある銘柄の中からどれを選ぶか、楽しい作業ですよ。
と言ったものの、直ぐには出てきません。書きながら絞り込んでいきます。前置きはお終いにして、今回は三部構成で書きたいと思います。
まず、タイヤの重量について・・・・軽いことはハンドリング、燃費、車に与えるダメージ、乗り心地、これらの点でメリットをもたらします。
GOLFX のリアサスペンションはマルチリンクですね。GOLFW までのトレーリングアーム+トーションビーム、つまり半独立から完全な独立となりました。独立となったおかげでタイヤ&ホイールがボディに対してきれいに上下動するようになりました。これがトレーリングアーム+トーションビームだとボディがリアサスペンションの上で揺れ動くだけ(私の車 9-3 のリアサスペンションもこの形式)。
GOLFX のマルチリンク式リアサスペンションでは、軽いタイヤ(&ホイール)はストストと小気味良く上下動しますが、重いタイヤ(&ホイール)はドスドスと上下動します。いい例が、ちょっとした陥没地を走行してリアタイヤがここに落ちた時など、ドスンと感じることでしょう。
つまり、ハッチバッククラスでもリアサスペンションの独立化が進み、タイヤが上下によく動くようになり明確に伝わるので、タイヤ重量の影響がはっきりとわかると言えます。
もとより GOLF はホイールベースが短く、サスペンションアームが短い(と感じさせる)ので、悪く言えばヒョコヒョコ感がありますから、重いタイヤはドタバタ感が強調されると思います。
> ゴツゴツしないかと心配なんです。
トレッド面が硬くて路面への当りがゴツゴツする、というものとは趣が異なります。また、私は GOLF に精通しているわけではありませんが、GOLFX GTI では P ZERO が、GOLFY GTI では HP が標準装着されており、どちらも軽量ですね。GOLF にはスーパーヘビー級の RE050 もヘビー級の MAXX も標準装着されていないようです(つぶさに調べたわけではないので、絶対そうだとは言い切りません)。
近年の GOLF は十分軽快になってきており、サスペンションの素性からして軽量なタイヤが向いていると、私は考えます。
すみません。続きは明日にさせてください。
書込番号:11161587
1点

カメ像命さん、Duck Tailさん、遅い時間までコメントありがとうございます。
カメ像命さん
>タイヤパターンと乗り心地・操作性が気に入っていたので
お気持ちがよくわかります。私も同じですので・・・
Duck Tailさん
素晴らしいコメントありがとうございます!!
RE050は、ゴルフVでは純正装着がなかったかと思いますが、Passatが履いていました。
235/45R17なんていう扁平率のタイヤを履いていて驚いたのですが、少しだけ試乗した
ところ、音がゴーと異常に煩い以外は、ネガティブな感じはなかった気がします。
一方で、同時期に195/65R15のミシュランを履いたゴルフにも試乗しました。
(銘柄を覚えていないのですが、たぶんプライマシーだったかと・・・)
当時ホンダ + 軽量ホイール + ミシュラン(2O5/65R15)だった私にとって、
軽快感もなければ、安定感も今ひとつでした。
CSC2を履いているゴルフを試乗して、迷わず購入した次第です。
続きのコメント、すごく楽しみにしています!!!!!
書込番号:11161886
0点

Izumi13さん、こんばんは。
本題の前に。
> CSC2 の同サイズは Mercedes 承認の MO ですので GOLFX GT 純正装着品とは異なります。
これは私のミスであって、CSC2 205/55R16 91W は MO ではありません。訂正し、お詫びいたします。カメ像命さん、申し訳ありませんでした。
ここから本題。
> 候補:@ContiPremiumContact 2 、APOTENZA S001、BADVAN SPORT
CSC2/CSC3 と CPC2。プレミアムスポーツのクラスとプレミアムコンフォートのクラスを比較せよ、と。以前も、
http://bbs.kakaku.com/bbs/70400113513/So
rtID=10880594/
MICHELIN 同門対決として PS2 と HP を比較検討したことがありましたが、今回は Continental ですか。CSC3 は該当サイズなし、CSC2 は、
> CSC2より新しいものにしたいとは思っていまして、
ご所望ではなさそうです。CPC2(とプレミアムコンフォートのクラスの諸銘柄)については第三部で書きます。ちなみに、私は現在所有する車に、ひとつ前は CSC2 205/50R17 を履かせていました。交換直後のメモ書きによると、
『トレッドゴムは指で摘めるほど、軟らかい。車庫入れ等低速でステアリングを切っても、高速走行でも、トレッドゴムが路面の小さな凹凸に密着している様がわかります。EAGLE F1 が“剛”なら、CSC2 は正に“柔”と言えます。』
『EAGLE F1 に履き替えた時、“ゴムの軟らかさを感じた”のに比べると、今回 CSC2 に履き替えて思うに、ゴムの感触じゃなくて“お餅”の感触だね。』
とあります。
> CSC2を履いているゴルフを試乗して、迷わず購入した次第です。
CSC2(と CSC3)はドライグリップとウェットグリップの双方が優秀であって、Continental はコンパウンドに一日の長があると思います。スレ主さんが CSC2 ありきで GOLFX GT を購入なさったのもうなずけます。閑話休題。
さて、まずはプレミアムスポーツのクラスから。該当銘柄としては、
S001 94W XL
PS3 87W、91W
ROSSO 91V
NERO 91Y
CSC2 91W
MAXX TT 91Y
ADVAN Sport 91V MO、91W
今回のスレ主さんのご要望を整理してみますと、
@ハンドリング
> 直進性やキレが良く、とても気に入っています。
> 高速でビシッと安定する感じでした。
⇒ 剛性
A雨天性能
> 雨の日の高速道路を、より安心して走れるタイヤが良いと思っています。
⇒ 耐ハイドロ、ウェットグリップ
BCSC2 より新しいこと
> CSC2より新しいものにしたいとは思っていまして、
> S001は最新であること、
⇒ 後継 CSC3 は 2006年リリース、よってそれ以降の銘柄
C軽量
> それでいてマイルドで、
> 当たりがマイルドと聞いているためです。
⇒ マイルド≒軽量
> 重量の重いタイヤに変えた際、ゴツゴツしないかと心配なんです。
ざっとこんな感じでしょうか。なお、いずれの銘柄もプレミアムスポーツのクラスに属し、同一クラス内ですから諸性能の差は大きくありません。しかしながら、わかりやすくするため、メリハリをつけて記述します。
ROSSO/NERO は、なにせ設計が古いので人様に薦めるのは躊躇います。ROSSO なんか本当はスレ主さんにマッチしそうですが。NERO もスレ主さんのお好みとは隔たりがあります。PIRELLI 勢はさよならです。
CSC2 は対象外となりますが、その諸性能はベンチマークとして活用することにします。
ADVAN Sport ですが、これ、結局は RE050 なり S001 を超えていないと思います。プレミアムスポーツのクラス内でも ADVAN Sport は、単一性能でもよいからトップ性能を持ち合わせていないか、と思うのですが、残念ながらそうではないようです。除外しましょう。なお、ADVAN Sport は重くはないが、軽量と呼べるほどではありません。
というわけで、消去法で S001、PS3、MAXX TT の 3銘柄が残りました。すみませんが続きは明日にさせてください。深夜は間違いが起きやすいので。
書込番号:11166602
1点

Duck Tailさん、ありがとうございます!!続きが楽しみです!!!
プレミアムスポーツのクラスは、この3銘柄に絞られた訳ですね。
ROSSOは実際、すごく気になっていました。このタイヤ、長寿ですよね。
ということは完成度が高いのでは?と。
しかしせめてCSC2より新しいものが良いと思っていましたので・・・
あと、MAXX TTが候補に入ってきましたね。
昔、同じく長寿のSP9000が好印象でしたかから、続きのお話が益々楽しみです!
書込番号:11166658
0点

Izumi13さん、こんばんは。
> ROSSOは実際、すごく気になっていました。このタイヤ、長寿ですよね。
> ということは完成度が高いのでは?と。
ならば ROSSO、いってみますか? プレミアムスポーツのクラスでは快適志向を強めている銘柄が多いなか、ROSSO はデビューの 2000年からそういうコンセプトを先取りしていました。それが自動車メーカー・ユーザーに受け入れられ、ロングセラーとなっています。つまり ROSSO は、運動性能に優れたコンフォートタイヤであって、性能的には快適性能(乗り心地、静粛性)に加えて、ウェットグリップが高いのが特徴です。総合性能は、そりゃぁ、最新銘柄に比べれば見劣りするでしょうけれど。
ROSSO は、日本では PIRELLI の中では大事に扱われている銘柄で、欧州製のみ輸入されています。Mercedes-Benz、Jaguar といった高級サルーンに新車装着され、アフターで指名買いが多い(と思われる)からで、値崩れもしていません。唯一の欠点は耐摩耗性が悪いこと。そして、ROSSO の重量はプレミアムスポーツのクラスにあって最軽量の 9.2kg です!(205/55R16 の場合。) プレミアムスポーツのクラスに属する各銘柄の重量は、
S001 94W XL 11.3kg
PS3 91W 10.0kg
CSC2 91W 9.3kg
MAXX TT 91Y 10.5kg
ADVAN Sport 92W 9.7kg、91V MO 9.5kg
どうですか? ROSSO、魅力的でしょう。スレ主さん、勇気を出して履いてみませんか?
> 昔、同じく長寿のSP9000が好印象でしたかから、
私も Audi 80 でSP SPORT9000 を履かせていました。尖ったところがなく多少鈍重な感触でしたが、概ね良い印象が残っています。
> RE050は・・・・音がゴーと異常に煩い・・・・
貴重なお話をいただきました。人様に薦める時、静粛性には気を使います。素人でも(女・子供でも)、後席の住人でも、煩いタイヤはすぐにわかりますし、まず嫌われます。煩い(と感じる)ようだと恨まれますので。RE050 の静粛性はプレミアムスポーツのクラス内では平均以上(良好)、無難なものですが、、、、念頭において話を進めます。
書込番号:11170833
1点

続きを。
S001 は RE050 が正常進化したもの。RE050 は抜群の雨天性能故、プレミアムスポーツのクラスにあってトップ銘柄の地位にありました。他銘柄がそこに狙いを定めてモデルチェンジしてくるのを見透かしたように、雨天性能(ウェットグリップ、耐ハイドロ)を強化し、迎え撃っています。結果、同クラス内のトップポジションは守っているようです。私は、これを履いた車にまだ試乗していませんので、ライド感・フィーリングは詳述しかねるものの、コンパウンドに柔軟さを与え、路面への当りを柔らかくしているようです。
RE050 よりダイエットしたとはいえ、S001 はサイズを問わず相変わらずスーパーヘビー級ですね。重量は性能ではなく、諸性能に影響を及ぼすファクター(要素)です。CSC2 より 2kg 重い事実を重要視するかどうか、ですね。
雨天性能と剛性・高速安定性を重視するなら S001 はよい選択でしょう。
> あと、MAXX TTが候補に入ってきましたね。
MAXX TT は、コンパウンドの観点からドライグリップとウェットグリップの総合バランスでトップクラスに進化しました。MAXX の美点は、プレミアムスポーツのクラスにあって優秀な静粛性と雨天性能、ガッシリした作り(剛性)でしたが、いかんせん運動性能(ドライグリップ、ハンドリング)で他銘柄の後塵を拝していた。そこを MAXX TT では最大限引き上げてきました。いずれのクラスにおいてもグリップなるもの、ドライ寄りかウェット寄りか、両立は難しいものですが。
静粛性と耐ハイドロを維持したまま、両グリップを引き上げ、MAXX TT は総合性能でトップクラスに躍り出たというわけです。もとより MAXX TT は、SP SPORT 8000 ⇒ SP SPORT9000 ⇒ MAXX ⇒ MAXX TT と連なる系譜において、コンセプトがブレることなく一貫しており、代を重ねる度に諸性能が進化・洗練されてきています。SP SPORT8000 などは当時第一級の雨天性能の持ち主でしたので、各社のベンチマークでした。非常に煩かったですが、前述のとおり MAXX では相当静かになっていました。
重いという体質もしっかり受け継いでいますが、サイズによって大分ダイエットされました。私の車は 215/45R17 が標準サイズですが、これの重量は 9.8kg に仕上がっており、十分軽量と言えます。205/55R16 の 10.5kg は、相対比較では重いんですけどね。私がこれまでに MAXX を選んでこなかった理由はただ一点、重いからです。
雨天性能に加えてドライグリップと剛性、重量は許容範囲と思えるなら MAXX TT は魅力的な老舗銘柄と言えます。なお、MAXX TT の該当サイズはドイツ製です。
このクラスの最後、PS3 について。
> PS3はちょっと丸いかな?と。
ラウンドショルダー云々ではなく、キャラクターが甘口というかマイルドだとおっしゃりたいのでしょう? 私も同感。MICHELIN にあって運動性能が最高・最上の銘柄は PS2 です。PP2 は日本専用の銘柄でしたが、PS3 の本国仕様は当然欧州製であって、日本向けにはタイ製を導入する、今時の MICHELIN の戦略なのでしょう。スーパースポーツにお乗りのユーザーさんからは距離をおいて見られているようですよ、PS3 は。
性能的には、、、、私が言う性能とは、欧州、特にドイツでの性能試験結果のことであって、タイ製の PS3 がいかなる性能かは知りません、、、、PS3 は PS2 の欠点であった雨天性能を引き上げ、市場要求の強い快適性能を向上させました。カタログに書いてあるとおりです。雨天性能は確かに向上し、同クラス内の他銘柄と遜色ないレベルに達しましたが、静粛性は、他銘柄とて向上しているのですから、比較のうえでは劣ります。
PS1 ⇒ PS2 ⇒ PS3 と、モデルチェンジの度に重くなってきているのも気になります。PS1 は最軽量の部類であって、惚れ惚れするほど切れの良いハンドリングでした。付けくわえるなら、PS3 のパターンを見ているとセンターリブが SP SPORT8000 を思い出させます。トレッドパターンは“顔”なのですから、まして Pilot Sport は MICHELIN のフラッグシップなのですから、Pilot Sport を名乗るからには品格が欲しかった。
CSC2/CSC3 は最高ランクの銘柄ですよ。MAXX も先に書いたとおり老舗ブランド。PS3 とは格が違います。と、私は思います。薦める/薦めない、は、コメントしません。
というわけで、プレミアムスポーツのクラスは終了です。このクラス、S001、PS3、MAXX TT、ASYMMETRIC と各社相次いでモデルチェンジしました。私はこの 4銘柄を履いた車に未だ乗っていませんので、言い切るようなコメントはではなく、控えめに書かせていただきました。情報収集するにはもう少し時間が必要です。その点、ご容赦ください。
続けてプレミアムコンフォートのクラスに参りたいと思います。
ER300
HP
Cinturato P7
CPC2
EfficientGrip
ADVAN dB
VEURO VE302
どうです、スレ主さん。こちらのクラスのほうが面白そうではありませんか。スレ主さんは本格的なタイヤをお望みのようですが、少しばかりスポーツ寄りか、少しばかりコンフォート寄りか、それだけの差です。そのあたり、一度コメントいただけませんか?
続きは明日。あと一回書いて終わりです。
書込番号:11171031
1点

Duck Tailさん、おはようございます!
信じられないほどご親切なアドバイス、ありがとうございます。
お話をお聞きして、CSC2が旧モデルとなっても、全く劣後していないどころか
総合的なバランスで、なおもトップクラスを維持していることがわかりました。
CSC2も有力な選択肢に逆戻りです(笑)!
>どうです、スレ主さん。こちらのクラスのほうが面白そうではありませんか。
>スレ主さんは本格的なタイヤをお望みのようですが、少しばかりスポーツ寄りか、
>少しばかりコンフォート寄りか、それだけの差です。そのあたり、一度コメント
>いただけませんか?
そうですね?!そう考えてしまって良いのですか?
率直に言うと、今から10年以上前のタイヤ交換を通しての経験から、日本のコン
フォートタイヤなるものは、クルマ例えてみれば、吸音材を詰め込んで重くなって
しまったような、とってつけたようなものだ、と思っていました。
分かり易くいえば、昔のベンツと輸出をしないクラウンの相違みたいなものでは?と。
ですから、S001は未だに選択肢のひとつですが、レグノには興味がありませんでした。
(昔はレグノを愛用していた時期もありました。)
でもDuck Tailさんがそうおっしゃるのですから、日本のコンフォートタイヤも
変わったのでしょうね!
そうであれば、こちらの方が私には向いているかもしれません。
なぜなら、強烈なドライグリップ(特に横方向)は必要ありませんから。
このクラスなら、重視したいのは:
@重さ、A高速性能、Bウエット性能、Cしっかりとしたハンドリング です。
どれが一番静かで、どれが一番乗り心地が良いか?という点は無視していただいて
結構です。
それでは、最後のアドバイス、宜しくお願いいたします。
PS.
あ〜、ロッソも気になる〜!
だけど密かに、CPC2の好レポートを期待していたりして・・・(笑)
書込番号:11171286
0点

Izumi13さん、こんばんは。
> お話をお聞きして、CSC2が旧モデルとなっても、全く劣後していないどころか
> 総合的なバランスで、なおもトップクラスを維持していることがわかりました。
誤解を生むような書き方はしていないつもりですが、、、、
> CSC2/CSC3 は最高ランクの銘柄ですよ。
自動車王国・ドイツにあってトップメーカーが Continental、そのフラッグシップが CSC2/CSC3、すなわち、最高峰の銘柄と言いたかったわけですが、、、、CSC2 ⇒ CSC3 へとモデルチェンジされれば、さすがに CSC2 は古くなります。一世代前のモデルが現役世代に混じってトップクラスということはあり得ません。最新世代が S001、MAXX TT、PS3 であり、2006年リリースの CSC3 ですら古くなってきています。CSC2 に過大な期待は抱かないことです。
また、
> そうですね?!そう考えてしまって良いのですか?
> ですから、S001は未だに選択肢のひとつですが、レグノには興味がありませんでした。
> (昔はレグノを愛用していた時期もありました。)
> でもDuck Tailさんがそうおっしゃるのですから、日本のコンフォートタイヤも
> 変わったのでしょうね!
私はここ 価格.com でプレミアムスポーツのクラスと、プレミアムコンフォートのクラスについてコメントしており、そのほとんどが欧州メーカー+BRIDGESTONE です。それは、外国車に乗ってみることで装着されている RE050、PS2、P ZERO、CSC3、MAXX、EAGLE F1 GS-D3、また、ER300、HP、P7、CPC2、SP SPORT 01、EfficientGrip を体験できるからです。そして、欧州の性能評価試験結果が裏付け資料として置いてあるからです。これはただのレポートではなく、極めて公平な試験であって、信頼性の高いものです。日本では PS3 がどんなに素晴らしいと書かれてあっても、他銘柄と比較してどうか、欠点は何か、まず書かれていないでしょ。
ですので、日本メーカーの日本製の銘柄にコメントするつもりはありません。理由は、乗ったことがないから、です。単純でしょ。ADVAN dB と VEURO VE302 は、まぁ、メーカー代表として挙げただけですので、悪しからず。
なお、タイヤという商品は、相対比較で評価される商品です。交換して、それまで履いていたタイヤと比較してどうか、です。一世代前の銘柄で、しかも、劣化・摩耗したタイヤと比較すれば、大概は『良い買い物をした』となるわけです。私は、そのようなコメントに価値を見つけることは出来ません。さらに、モデルチェンジされれば CSC3 が CSC2 より良いのは当たり前であって、私のコメントは、当該銘柄が、同一クラス内の同世代の他銘柄、すなわちライバルに対して性能の優劣はいかに、というものです。過去の銘柄や旧世代の銘柄と比較しても意味はありません。
> だけど密かに、CPC2の好レポートを期待していたりして・・・(笑)
私は、背中を押すばかりのコメントは出しません。それでよろしければ参考にお読みください。
書込番号:11175209
1点

続きを、、、、こんな時間なので、最後まで書き切れるかどうか、、、、
Continental について。
ドイツ車の代表格である Mercedes-Benz、BMW は FR車です。FF車に比べて雨に弱いのは、皆さんご存じのとおり。FR車は、フロントタイヤにかかる荷重が FF車に比べて小さいからです。よって、ドイツにおいてタイヤに求められる諸性能のうち最もプライオリティが高いのは雨天性能(ウェットグリップと耐ハイドロ)也。さらに PORSCHE の存在。RR車ですので、雨は大敵。雨天性能のなかでも耐ハイドロは何より重要です。
そういった背景と市場要求のもと、Continental はタイヤ作りを行っており、SCS2 から高剛性リブパターンを打ち出してきました。今では各メーカーで主流となっている太い縦溝を設ける手法は、Continental の得意とするところであって、さらに高剛性リブパターンでは、CSC3 のセンターの 3本のリブは横方向に溝で分断されていません(サイプは入っていますが)。元祖 CSC2 はもちろんのこと、CPC2 と CEC3 ではセンターのリブ 2本がそのようになっています。この高剛性リブパターンは耐ハイドロに加えて、文字どおり、高速域で剛性の高いハンドリングをもたらします。
私がかつて所有していた Lutecia には CEC1 が装着されていましたが、接地感に乏しく、ステアリング操作とタイヤの向きと車の進行方向がバラバラでした。CEC3 ではそのあたりが劇的に改善され、ベーシッククラスにあってナンバーワンのハンドリング特性(とドライグリップ)を手に入れました。すべては高剛性リブパターンの恩恵。そして、そのメリットを最大限に引き出すのが、ドライ/ウェットの双方で優秀なコンパウンド。
欠点としては、まず、トレッド面を複数のベルトで補強しているようなものなので、経年変化で劣化=硬化してくると乗り心地が劣悪になること。次に、パターンが大振りなので、静粛性がライバルに比べて劣ること。そして、柔軟なコンパウンドなので、耐摩耗性が芳しくないこと。
以上、全 Continental に共通する特徴であり、もちろん CPC2 にも言えることです。ここからは CPC2 について書きます。
CPC2 は、HP などと比較してトレッド面が硬い印象があります。転がり感も粗い感触です。HP はもとより、日本メーカーのプレミアムコンフォート基準からすれば異質に映るかもしれません。静粛性は、もちろん煩くはありませんが、音を発していると明確にわかります。HP がサーッと流れていくのに比べて、サーッとシャーッの中間くらいです。表現がわかり辛いか。
反面、運動性能(ハンドリングとドライグリップ)は期待を裏切りません。HP が路面の凹凸なりを上手に包み込むハンドリング特性だとすれば、CPC2 のそれは直情的に伝えてきます。CPC2 のそういったハンドリング特性を、路面との当たりが荒い感触だと受け取るかどうか、人それぞれですが。CPC2 はプレミアムコンフォートのクラスにあって運動性能はトップです。
なお、CPC2 の重量ですが、91V が 9.0kg、91V MO が 9.5kg となっています。MO でなければ、CPC2 はプレミアムコンフォートのクラスにあって最軽量でした(過去形)。
今日 1日では書き切れませんでした。すみませんすみませんすみません。全銘柄を詳述しても意味がないので、今日のところは重量だけ記しておきます。
ER300 91W 10.2kg
HP 91W 9.1kg
Cinturato P7 91V 9.6kg
CPC2 91V 9.0kg、91V MO 9.5kg
ADVAN dB 91W 9.3kg
VEURO VE302 91V 10.5kg
明晩、HP と Cinturato P7 と EfficientGrip のコメントを書いて終わりにしたいと思います。
書込番号:11175408
1点

Duck Tailさん、ありがとうございます。
大変お手数ですが、ROSSO と CPC2 の比較もお願いできますか?
別々のカテゴリーでお話いただいたので、私には両者でどれほどの違いが
あるのかわかりません。バランス的に近いものがあるのでは?・・と。
重ねてお願い申し上げます!
書込番号:11175524
0点

Izumi13さん、こんばんは。
> ROSSO と CPC2 の比較もお願いできますか?
難しいことをおっしゃいますね。どのように書けば(文章化すれば)スレ主さんに伝わるか、そこが難しいです。昨晩と今日昼間丸一日、考えていました。以前、価格.com 内で PS2 と HP を比較したことがありますが、あの時は抽象的な表現に終始しました。
> 私には両者でどれほどの違いがあるのかわかりません。
具体的に書かないと許してしてもらえそうもありませんね。私の長文・駄文に付き合わせてしまった責任をとって、工夫して書いてみます。なお、
> 明晩、HP と Cinturato P7 と EfficientGrip のコメントを書いて終わりにしたいと思います。
興味のない銘柄、眼中にない銘柄をくどくど説明されてもなんでしょうから、止めておきますね。サプライズを隠しておいたのですが、機会があれば別の板で書くことにします。
OEM の仕事をする中で覚えたことなのですが、外国人は物事のジャッジに以下↓のような表現を使います。とてもわかりやすい表現なので、私は何かを比較検討する際にはこれらの表現をもって 5段階評価しています。
1 = Excellent! :素晴らしい!
2 = Good! :これ、いいね!
3 = No Problem. :問題なし
4 = No Good. :これはちょっと・・・・
5 = Bad! :ダメ!
タイヤの諸性能は、@容易に数値化できるもの(ドライグリップ、ウェットグリップ、耐ハイドロ)、A数値化が難しく感性評価となるもの(乗り心地)、B数値化と感性評価の両方が可能なもの(ハンドリング、静粛性)に分けられます。5段階評価するということは、諸性能を数値化することにほかなりません。言うは易し、行うは難し、なんですよ、これが。
欧州の性能評価試験結果と、当該銘柄を装着したクルマに乗ってみた経験から、私の判断で 5段階評価/数値化を行いました。私は、相対評価はもちろんのこと、常に絶対評価するべくタイヤに接しているものの、
> 別々のカテゴリーでお話いただいたので、
同じクラス/ジャンル/カテゴリーであれば、いとも簡単な作業なんですけどね。
それでは本題。
運動性能 ・高速安定性 CPC2:1.8、ROSSO:1.5
・ハンドリング CPC2:2.0、ROSSO:1.8
・ドライグリップ CPC2:2.0、ROSSO:1.5
雨天性能 ・ウェットグリップ CPC2:2.6、ROSSO:1.8
・耐ハイドロ CPC2:2.3、ROSSO:2.2
・ハンドリング CPC2:2.4、ROSSO:1.8
快適性能 ・静粛性 CPC2:2.6、ROSSO:2.2
・乗り心地 CPC2:2.5、ROSSO:3.0
環境性能 ・耐摩耗性 CPC2:3.2、ROSSO:4.0
数値の羅列だけでは『ふ〜ん、そんなもんか・・・・』で終わってしまうので、補足説明します。
いったん切ります。続きは夜中に。
書込番号:11182573
1点

続きを。
評価のセンター値をどこにおくか、上限/下限をどこにおくか、重要です。
センター値は平均値ではありません。3=問題なし、ですので、ドライグリップの場合、世の中のほとんどの銘柄は通常走行においてドライグリップに問題があるわけではありませんので、大部分が 3 となります。評価が 1〜2 の銘柄など限られた一部の銘柄です。
上限は、公道走行する一般的なタイヤで考えました。1=素晴らしい!、つまり、およそこの世にあるタイヤのうち最上のものとなるわけですが、ドライグリップの場合、AD08 や RE11 のようなピュアスポーツは除外しました。PS2 や P ZERO が 評価 1.0 となります。
下限は、これも一般的なタイヤで考えますが、ドライグリップの場合、最もドライグリップが低いものはタクシー用タイヤであって、一般人が使用することは無いと考え、除外しました。危険なほどドライグリップが低いタイヤなど、そうそうあるものではなく、1〜5 の 5段階に分けていますが、現実的には 4 以上の評価となるでしょう。静粛性や乗り心地は感性評価ですから、極端な扁平サイズのタイヤなどは 5 の評価となります。
具体的には、、、、
CPC2 と ROSSO の運動性能では、高速安定性とハンドリングに大きな開きはありません。これは、両銘柄とも 205/55R16 91V の同一サイズ・同一速度規格であることが、まずもって大きな理由です。互換サイズである 195/65R15 や 195/70R14 91S だと話が違ってきます。この点はその他の性能評価においても同様ですので、ご注意を。その意味で、私が書こうとしていた HP と EfficientGrip は 91W ですので、話が違ってきます。
運動性能の中でドライグリップは CPC2 と ROSSO とで開きがあります。ここが ROSSO に限らずプレミアムスポーツたる所以となります。なお、すでにお気づきと思いますが、
> なお、いずれの銘柄もプレミアムスポーツのクラスに属し、同一クラス内ですから諸性能の差は
> 大きくありません。しかしながら、わかりやすくするため、メリハリをつけて記述します。
プレミアムスポーツのクラスでは最古参かつコンフォート寄りの ROSSO のドライグリップが 評価 1.5、最高評価 1.0 は PS2 と P ZERO。各銘柄は 評価 1.0 と 1.5 の間にひしめくわけで、差は大きくないと書いたのはそういう理由からです。プレミアムスポーツのクラスは廉価品/普及品/中級品とはレベルが異なりますので。
次に雨天性能。
ここの評価は総じて厳しめにしてあります。例えば、耐ハイドロが 1=素晴らしい! など、現在の技術ではあり得ないからです。最高性能の RE050 や CSC3 をもってしてもハイドロプレーニングは発生します。評価 1.0 などと軽々しく言うべきではありません。欧州の性能評価試験を私が信頼するのは、彼らのこういった姿勢にあります。
ROSSO のウェットグリップは、発売当初はプレミアムスポーツのクラストップでした。CPC2 の 評価 2.6 が低いと捉えるのではなく、ドライ/ウェットにおいてそのようなコンパウンドが与えられること自体、ROSSO はじめプレミアムスポーツのクラスの存在意義と考えるべきです。
耐ハイドロで CPC2 が ROSSO に肉薄していますが、Continental はすべてのクラス/ジャンルにおいて耐ハイドロはほぼトップであって、CPC2 の 評価 2.3 は真骨頂と言えます。なお、互換サイズである 195/65R15 や 195/70R14 91S のほうが 205/55R16 より幅狭かつラウンドショルダーであるため、耐ハイドロは有利です。耐ハイドロだけはプレミアムクラスが他のクラスより(相対的に)不利な点です。
ハンドリングで CPC2 は 評価 2.4 に留めてありますが、高剛性リブパターンは、雨天時の横方向までコントロールしやすいか、多少の疑問があるからです。ROSSO の 評価 1.8 は、PIRELLI はドライのみならず雨天時でもコントロールしやすいタイヤ作りが特徴です。
そして快適性能。
> どれが一番静かで、どれが一番乗り心地が良いか?という点は無視していただいて結構です。
ということですが、いちおう補足しておきます。静粛性では、プレミアムスポーツの ROSSO がプレミアムコンフォートの CPC2 を逆転しています。CPC2 の 評価 2.6 は、プレミアムコンフォートなのに?、と思うかもしれませんが、
> 次に、パターンが大振りなので、静粛性がライバルに比べて劣ること。
> CPC2 は、HP などと比較してトレッド面が硬い印象があります。転がり感も粗い感触です。
> 静粛性は、もちろん煩くはありませんが、音を発していると明確にわかります。
このあたりを反映させ、減点しています。もっとも静粛性に関しては、評価 1.0 を獲得するのは日本メーカーの銘柄であって、欧州メーカーの銘柄はそこから一歩引いた評価とならざるを得ません。
そして乗り心地。単純に柔らかいタイヤを良しとするのであれば、日本メーカーの中級品が評価 1.0〜2.0 となるでしょう。速度域をどのあたりに設定するかが重要です。街中走行が主体か、超高速走行が主体か。欧州では乗り心地という性能自体が考えにありません。運動性能と雨天性能と静粛性を総合すれば、わかるだろうと。敢えて言うなら、ライド感。だと私は考えます。世の中ピンキリですので CPC2 は十分に硬いタイヤと言えます。評価 2.5 とはそういう意味です。ROSSO の 3.0 も同様。
書込番号:11184179
1点

さて。スレ主さんは一晩毎に返事をよこしてくださいましたので、私はこれまでになく楽しく書かせていただきました。そして、これまで以上に長文となり、プレミアムスポーツとプレミアムコンフォートを総括したような気持ちになってしまいました。スレ主さんの質問あってのことですので、感謝します。もちろんスレ主さんのために書いていますが、なにより私自身の勉強のために書いていますので。
最後に。ここに上梓した文章は私見であって、あくまでも参考です。出費なさるのは他ならぬ Izumi13さん です。最終的にどの銘柄になさるのか、私に妙な気遣いは無用でお願いいたします。一点だけ、後々で結構ですので、ご購入された銘柄を教えていただければ嬉しいです。
以上、ご参考まで。
書込番号:11184205
1点

Duck Tailさん、感激です!!!!!
今までこのように、プレミアムスポーツとプレミアムコンフォートを体系的・具体的に記述
した文章を見かけたことがなく、とても貴重なアドバイスで、ものすごく勉強になりました!
またヨーロッパの「タイヤに関する考え方」の理解も深まりました。
・・・本当にありがとうございます!
>最終的にどの銘柄になさるのか、私に妙な気遣いは無用でお願いいたします。
>一点だけ、後々で結構ですので、ご購入された銘柄を教えていただければ嬉しいです。
了解いたしました!しかし一方で・・・
>どうですか? ROSSO、魅力的でしょう。スレ主さん、勇気を出して履いてみませんか?
実は、この一言が気になっていたのです。
設計が古いが、素晴らしいタイヤに違いない!と。
また、なぜこのタイヤが長寿なのかも、とても興味ありました。
私は前回、タイヤ交換でなくクルマそのものを購入したので、タイヤのカタログをあれこれ
と見るのは、7年ぶりとなります。(その前のミシュランは4年も履いてしまいました(笑))
驚いたのは、各社、フラッグシップではなくて、環境対応のタイヤがトップにあるのですね!
S001もエコを謳っていますし、ROSSOは一線をひいて大切にされているのですね!
益々このタイヤを魅力に感じるようになってしまいました(笑)。
しかしながら。。。
>> 明晩、HP と Cinturato P7 と EfficientGrip のコメントを書いて終わりにしたいと
>>思います。
>興味のない銘柄、眼中にない銘柄をくどくど説明されてもなんでしょうから、止めておき
>ますね。サプライズを隠しておいたのですが、機会があれば別の板で書くことにします。
>その意味で、私が書こうとしていた HP と EfficientGrip は 91W ですので、話が違ってきます。
>MO でなければ、CPC2 はプレミアムコンフォートのクラスにあって最軽量でした(過去形)。
・・・ここで止められると、余計に気になります!(笑)
サプライズって何ですか???
Duck Tailさんからアドバイスをいただき、有力候補であったS001(最新・見た目が美しい、しかし重い)
をやめて、軽量のタイヤにしようと思っています。
それでも、@しっかりとしたハンドリング(の感じ)と、A高速安定性、B雨天の強さを重視して、
CPC2とROSSOを候補に絞ってきたのですが・・・
>HP 91W 9.1kg
「W規格」かつ「軽量」というところに意味合いが大きいということでしょうか?
Duck Tailさん、ここまでお世話になって大変申し訳ないのですが、最後に、このタイヤに
ついてだけ、教えていただけませんか?!
昔愛用していたミシュラン(型番忘れました)に、パターンも近く、気になります。
大変お手数ですが、何とぞよろしくお願いたします!
書込番号:11185094
0点

Duck Tailさん、もうひとつ、スミマセン!
今履いているCSC2がどのくらいの位置にあるのか、想像してみました。
Duck Tailさんの記述の後に、それを書きこんでみたいと思います。
・・・ご指摘いただけますか?
運動性能 ・高速安定性 CPC2:1.8、ROSSO:1.5、CSC2:1.5?
・ハンドリング CPC2:2.0、ROSSO:1.8、CSC2:1.6?
・ドライグリップ CPC2:2.0、ROSSO:1.5、CSC2:1.5?
雨天性能 ・ウェットグリップ CPC2:2.6、ROSSO:1.8、CSC2:2.6?
・耐ハイドロ CPC2:2.3、ROSSO:2.2、CSC2:2.3?
・ハンドリング CPC2:2.4、ROSSO:1.8、CSC2:2.4?
快適性能 ・静粛性 CPC2:2.6、ROSSO:2.2、CSC2:3.0?
・乗り心地 CPC2:2.5、ROSSO:3.0、CSC2:3.0?
環境性能 ・耐摩耗性 CPC2:3.2、ROSSO:4.0、CSC2:3.5?
・・・全然違ったりして。。。
書込番号:11185134
1点

Izumi13さん、こんにちは。
> 了解いたしました!しかし一方で・・・
> 実は、この一言が気になっていたのです。
“勇気”と書いたのは洒落であって、ROSSO はかなり古い銘柄ですが価値を認めるのであればどうぞ、という意味です。
> ・・・ここで止められると、余計に気になります!(笑)
> サプライズって何ですか???
お互いに終われなくなってしまいましたね。サプライズ なんて書くものだから、私にも責任ありませが。
プレミアムコンフォートのクラスの重量を記載しましたが、あの中に EfficientGrip の重量が書かれたなかったでしょ? スレ主さんの質問に答えるべくいろいろ調査していると、サプライズに出会うことがたまにあります。EfficientGrip は 2009年末に、サイズ限定で日本導入を開始した、比較的新しい銘柄です。エコタイヤとして売り出されていますが(Cinturato P7 も同様)、れっきとしたプレミアムコンフォートであって、欧州では同クラスにあって HP としのぎを削るライバルです。ここ日本では GOODYEAR はブランド力がイマイチですが。もっとも、日本市場にあって欧州から輸入している EAGLE F1 ASYMMETRIC と EfficientGrip は 住友製 ではありませんので、コンセプトからして違います。
で、EfficientGrip 205/55R16 91W の重量ですが、
ER300 91W 10.2kg
HP 91W 9.1kg
Cinturato P7 91V 9.6kg
CPC2 91V 9.0kg、91V MO 9.5kg
EfficientGrip 91W 8.2kg
タイヤの重量、どこまで拘るか、人それぞれですが。エコタイヤだとか、軽量だとか、そんな肩書はどうでもよくても、EfficientGrip はプレミアムコンフォートのクラスにあってトップクラスの銘柄です。
> 今履いているCSC2がどのくらいの位置にあるのか、想像してみました。
> Duck Tailさんの記述の後に、それを書きこんでみたいと思います。
> ・・・ご指摘いただけますか?
詳細はこれから眼を通します。夜にまた。
書込番号:11186232
0点

Duck Tailさん
Duck Tailさんにアドバイスをいただいて、全く眼中になかったROSSOにスッカリと心が傾いています(笑)。
確かどこかで、Duck TailさんはCSC2を「餅」と表現されていたと思います。
私もCSCのそんな粘る感覚が気にいっています。これがゴルフに合っていると思うのですが、色々な方の
インプレッション見てみると、ROSSOも「しとやか」な感じみたいですね!
ところで・・・EfficientGripの8.2キロというのは、本当に驚きですね!
しかし、どうもあのデザイン、そそらないんです。。。
その点からするとフラッグシップはいいですね。S001とかP ZERO、CSC3、SP9000、PS1(笑)・・・
あとCinturato P7はあまり軽くないようなので・・・
残るはHPだけなのですが・・・低速時のハンドリングの感覚は、CPC2やROSSOに比べて、多少ドライな
感じでしょうか?
・・・お引止めしてしまって本当にスミマセン!
書込番号:11187090
0点

Izumi13さん、こんばんは。
> 今履いているCSC2がどのくらいの位置にあるのか、想像してみました。
敢えてスレ主さんの評価には目を通さずに、CSC3 の評価を付記しました。
運動性能 ・高速安定性 CPC2:1.8、ROSSO:1.5、CSC3:1.1
・ハンドリング CPC2:2.0、ROSSO:1.8、CSC3:1.0
・ドライグリップ CPC2:2.0、ROSSO:1.5、CSC3:1.3
雨天性能 ・ウェットグリップ CPC2:2.6、ROSSO:1.8、CSC3:1.7
・耐ハイドロ CPC2:2.3、ROSSO:2.2、CSC3:2.0
・ハンドリング CPC2:2.4、ROSSO:1.8、CSC3:2.2
快適性能 ・静粛性 CPC2:2.6、ROSSO:2.2、CSC3:2.6
・乗り心地 CPC2:2.5、ROSSO:3.0、CSC3:3.2
環境性能 ・耐摩耗性 CPC2:3.2、ROSSO:4.0、CSC3:3.5
私が CSC2 を履かせていたのは過去のことであって、それを数値化するのは気が引けました。スレ主さんは(摩耗・劣化したとはいえ)今現在 CSC2 をお履きですので、より正確な評価ができるものと思います。
> ・・・ご指摘いただけますか?
CSC2 ⇒ CSC3 へのモデルチェンジではコンセプトをそのまま引き継いでいます。CSC3 の評価からモデルがひとつ古い分だけ評価を割り引いてみてください。添削するような真似はしませんので、あれころ想いを巡らせてみてはいかが? 楽しい作業ですよ。
なお、CSC3 には 205/55R16 91V は用意されていませんので、同列で評価するのは厳密にはフェアじゃありませんね。CSC3 は速度規格 Y が、CPC2 は主に V と W が割りつけられています。Continental では、そういったところから序列として CSC3 が CPC2 よりも上位に割りつけられています。これが MICHELIN の場合、HP は W ですので、少なくとも Y と W が半々の PS3 とは近接した格付けがなされています。PS2 はすべて Y ですので、MICHELIN 内のトップ銘柄は PS2 というのは動かし難い事実です。話が逸れましたが。
> >HP 91W 9.1kg
> 「W規格」かつ「軽量」というところに意味合いが大きいということでしょうか?
> 最後に、このタイヤについてだけ、教えていただけませんか?!
> 残るはHPだけなのですが・・・低速時のハンドリングの感覚は、CPC2やROSSOに比べて、
> 多少ドライな感じでしょうか?
私は HP に精通しているわけではなく、まして MICHELIN フリークではありません。断片的に言うと、、、、HP を標準装着したクルマにあれこれ乗ってみて思うに、各社、HP に合わせてサスペンションをセッティングしているんじゃないかしらと思わせるくらい、各車とも上手く履きこなしていました。ところが、これ、違ったんです。EfficientGrip を履かせた車に乗ってみてわかったのですが、HP は路面状況がステアリングに伝わらないよう、上手に遮断しているんですね、これが。HP ワールドとでも言ったらいいんでしょうか。各車が上手く履きこなすというより、HP の懐が広いんです。
技術的には、センターリブを横溝で分割し、横溝の根元を中空にしています。これによって路面との当たりを柔らかくし、衝撃を吸収するとともに路面状況も遮断しているのでしょう。ということで、お気づきと思いますが、Continental の高剛性リブパターンとは逆の手法です。ステアリングフィールは“柔の HP”“剛の CPC2”です。柔とはいっても、絶対的な剛性は十分であって、そこは W ですので。
HP がドライブリップとハンドリング感覚という点でドライかと問われれば、必ずしもそうではないと思います。路面との密着感はありますから。誤解を恐れずに言えば、CPC2 は路面との当たりが粗い感覚であって、HP はそれとの対比で密着感というわけです。絶対的グリップは PS2 のようなわけにはいきませんので、粘着質ではありませんから、ドライであるとも言えるでしょう。
総じて、HP のハンドリング感覚は ROSSO に近いものです。上質感は、プレミアムコンフォートはもとより、プレミアムスポーツを含めても HP の独壇場でしょう。
書込番号:11194028
1点

続きを。
> しかし、どうもあのデザイン、そそらないんです。。。
> その点からするとフラッグシップはいいですね。S001とかP ZERO、CSC3、SP9000、PS1(笑)・・・
プレミアムスポーツ/トータルバランスのクラスは別名をフラッグシップと言います。各社の顔であって、看板を背負っています。そして、どれも皆、個性的ですね。だから私は、このクラスのことを書くのが好きです。パターンを見ているだけであれこれ想像出来て、楽しい。
EfficientGrip も Cinturato P7 も、エコを謳う銘柄は総じて柔和な顔が与えられているように感じます。HP はエコではありませんが、そう言って差し支えないでしょうか。私が最近、そそられるパターンの銘柄は、P ZERO。興味深いのが C1S。
> ROSSOは一線をひいて大切にされているのですね!
> 益々このタイヤを魅力に感じるようになってしまいました(笑)。
> 軽量のタイヤにしようと思っています。
> それでも、@しっかりとしたハンドリング(の感じ)と、A高速安定性、B雨天の強さを重視して、
> CPC2とROSSOを候補に絞ってきたのですが・・・
> 全く眼中になかったROSSOにスッカリと心が傾いています(笑)。
最後に、アドバイスの総括として、、、、
> 希望: トータルバランスの素晴らしいタイヤ
好きな銘柄/心惹かれる銘柄が誰しもあるものです。ROSSO は確かに古いです。でも、“素晴らしい”と形容できるタイヤにそうそうお目にかかれるものではありません。スレ主さんは、ROSSO の欠点である経済性(価格、耐摩耗性)に、当初から言及されていませんし。
私ごとですが、、、、私がこれまで銘柄選定(履き替え)する際の拘りは二点。左右対称パターンであること、軽量であること。MAXX が MAXX TT で非対称になったことで、一つ目の選択肢は皆無となりました。私も次の銘柄選定では ROSSO の可能性が高くなりました。こうやって ROSSO を見直してみると、私自身に合致していますもの。私の愛車は 2000年登録であり、ROSSO と同世代ですから。
以上、アドバイスになったかどうか。ご参考まで。
書込番号:11194046
1点

Duck Tailさん、素晴らしいアドバイスをいただいてありがとうございました。
>総じて、HP のハンドリング感覚は ROSSO に近いものです。上質感は、プレミアムコンフォートはもとより、
>プレミアムスポーツを含めても HP の独壇場でしょう。
あらら、ROSSO に気持ちが傾いていたのですが、そうっしゃると HP も気になります(笑)。
・・・取り急ぎお礼まで。また今晩にでも、当方もまとめを書きたいと思います。
書込番号:11194631
0点

Duck Tailさん、こんばんは。
>好きな銘柄/心惹かれる銘柄が誰しもあるものです。ROSSO は確かに古いです。
>でも、“素晴らしい”と形容できるタイヤにそうそうお目にかかれるものではありません。
>スレ主さんは、ROSSO の欠点である経済性(価格、耐摩耗性)に、当初から言及されていませんし。
全くの余談なのですが、今、大好きな音楽を聴きながら書いています。
夜もふけていますが、小さなスピーカーの横には真空管がほのぼのと灯っています。
一方で、メインスピーカーのユニットは大型で、30年くらい前に発売された大変鳴らしにくい
(=重い(笑))ものです。こちらは電源を入れるだけで800Wというアンプで鳴らしています。
決して回顧主義ではなく新しいものも大好きなのですが、縁があったのか、こうしたものに
惹かれた次第です。
この度は本当に良い勉強をさせていただいたのですが、最初に記述しましたように、タイヤは
「新しい銘柄ほど良い」と思っていました。もちろん、スピーカーと同様、スペックは新しい
ものの方が良いのでしょうが、Duck Tailさんのように精通された方が、ROSSOのような古い
銘柄に価値を見出されいると知り、正直、驚きました。
>運動性能 ・高速安定性 CPC2:1.8、ROSSO:1.5、CSC3:1.1
・ハンドリング CPC2:2.0、ROSSO:1.8、CSC3:1.0
・ドライグリップ CPC2:2.0、ROSSO:1.5、CSC3:1.3
そうなんですか!コンチってやはり高速安定性は抜群だったのですね。
オン・サ・レール感覚で曲がるのもなるほど!という感じです。
一方で、その昔、ピレリが高嶺の花だったころ、確かP6を履いた車に乗せてもらって感動した
ことを今でも覚えています。当時はまだ学生で、助手席に乗っていたのですが、それでも、
「このクルマ、自転車のように曲がる!」と思いました。
・・・表現が悪いのですが、自転車はハンドルを曲げなくても、体重移動で曲がりますよね。
同様に、ものすごい自然な曲がり方だったのです!!
ROSSOは、そんな伝統を引き継いでいるのでしょうね!
>HP ワールドとでも言ったらいいんでしょうか。各車が上手く履きこなすというより、
>HP の懐が広いんです。
昔、XH1(発売と同時に買ってドイツ製でした)を履いていたので、想像がつきます。
あえてH規格のものを買ったのですが、HPはW・・・この点が大きく異なるもののコンセプトや
形状など似ていると思います。
>ステアリングフィールは“柔の HP”“剛の CPC2”です。柔とはいっても、絶対的な剛性は
>十分であって、そこは W ですので。
ここなんです!!経済性も考えると、HPはたぶん最高という気がするのですが・・・
当たりが柔らかいのは大歓迎で、高速の安定も良い、しかし、低速のハンドルがなんとなく
頼りない、というのがXH1でした。
・・・たぶん、HPも似ているのでは???と。
せっかく「粗いが剛」のドイツ車なので、雰囲気だけでも「剛」は守りたいなあ、と(笑)。
かといって、純正ホイールに、225/50/16履いたら邪道ですよね(笑)。
そもそも重くなってしまうし、直進性も逆効果でしょうか?
>プレミアムスポーツ/トータルバランスのクラスは別名をフラッグシップと言います。
>各社の顔であって、看板を背負っています。そして、どれも皆、個性的ですね。
>だから私は、このクラスのことを書くのが好きです。パターンを見ているだけであれこれ
>想像出来て、楽しい。
Duck Tailさんのお気持ちがすごく伝わってきます。
私にとってタイヤ交換は、言ってみれば「3年に一度のささやかな趣味」ですが、Duck Tailさんの
詳しく具体的なアドバイスのおかげで、思わぬほどたくさんの銘柄の、素晴らしい「疑似体験」を
させてもらった気分です。
さてさて、どれにしましょうか(笑)?
今はROSSOに一番魅力を感じていまして、次に汎用性が高いと思われるHP、その次にCPC2ですが、
これはCSC2〜3のデチューンである気がしてきてしまいました。
あと、やはり重いタイヤは遠慮しておきます(笑)。
ゴールデン・ウィークくらいにタイヤを交換しようと思っていますので、今しばらく楽しんで選ぼう
と思っています。
まだまだ楽しい疑問は続きまして・・・なぜROSSOはあのパターンでウェットに強いのだろうか?とか。
お礼のつもりが、またまた質問魔になってしまいそうですので、このあたりで(笑)。
購入した際には、必ずご報告したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:11198119
1点

Duck Tailさん
今日、とうとうROSSOの取り寄せを注文しました!!
トータルの性能では最新の銘柄に敵わないとのことですが、そんなことはどうでも良く
Duck Tailさんのお話を聞いて、純粋にこのタイヤを履いてみたくなりました。
それに実はクルマも赤なんです(笑)。
週末に装着予定ですので、またご報告させていただきます。
書込番号:11224105
0点

Izumi13さん、こんばんは。
> 純粋にこのタイヤを履いてみたくなりました。
納得のいくお買物が出来たようですね。ROSSO 装着後、納得が満足に変わることを願っています。
スレ主さんは当初、具体的なイメージとして、
> ミシュランは、軽くて低速で柔らかいが、高速でビシッと安定する感じでした。
> ゴルフGT + ContiSportContact2 は ・・・・ 良く粘り、それでいてマイルドで、直進性やキレが良く、
> とても気に入っています。
メーカーは違えど落ち着くところに落ち着いたのではないでしょうか。私としては、
> ROSSO なんか本当はスレ主さんにマッチしそうですが。
あんまり理屈つけずに直感・勘で薦めてもよいのかなと思いました。
> それに実はクルマも赤なんです(笑)。
スレ主さん(ユーザー)が車に抱くイメージと、タイヤに求めるイメージが合致することがなによりです。ROSSO をお薦めしたのはこれが 2回目となりますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/70400113512/SortID=8917027/
こちら↑のスレ主さん、いかがお過ごしでしょうか。この板↑は、私が 価格.com に書き始めたばかりのものですので、今にしてみれば手短です。
私の場合、次期タイヤ交換ではスレ主さんと同様、最後はどの銘柄により惹かれるか、ということになります。現時点では P ZERO が候補の軸になると思われますが、PIRELLI のなかで は ROSSO に品格のようなものを感じます。また、私の愛車・SAAB に似合うかどうかも重要なポイントです。NERO は、あのパターンはどこかウケ狙いのようなものを感じ、他人には薦めますが私自身が愛車に履かせることはないでしょう。NERO の乗り味は PS1 に似ているので好きなんですけどね。SAAB 9-3 には断然 ROSSO が似合います。
> 週末に装着予定ですので、またご報告させていただきます。
私は 6月の高山/福井旅行が取り止めになったので、それを口実としたタイヤ交換の機会を逸してしまいましたが。Izumi13さん、楽しい G.W. をお過ごしください。
それでは。
書込番号:11229619
0点

Duck Tailさん
こんばんは!
>PIRELLI のなかで は ROSSO に品格のようなものを感じます。
そうなんですよね〜!!
私は本来、PCのスクリーンセイバーまでミシュランを使っている同社のファンなのですが、
今では、同ラインアップの中で、HPに一番品格を感じます。
・・・これって微妙ですよね(笑)
そもそも、コンチネンタルを輸入しているところの直営店で、CSC3のサイズがないことを
相談したら、真っ先に薦められたのは、ADVAN Sportではなく、PS3でした。
このお店の対応には、非常に良心を感じまして、間違いないのだろうと思いましたが、
正直言って、どうも食指が動きませんでした。
まあ、環境やコストが大事な時代ですから、私の考えが古いのかも知れませんが・・・
>NERO の乗り味は PS1 に似ているので好きなんですけどね。
そうなんですか!今度、友人に勧めてみようかな?!
やはり「重くなければ」ですが(笑)。
さて、週末にROSSOを装着するのと、Duck Tailさんにファースト・インプレッションをお伝え
するのを楽しみにしています。
頭の中で勝手に妄想している「HPの装着イメージ」よりも、重厚、かつ、レスポンスが良ければ
大満足となりそうです(笑)
書込番号:11230213
0点

Duck Tailさん、今朝一番で PZero Rosso を装着しました!!
「Rossoにして良かった!」・・・大満足です。
購入したRossoはイタリヤ製、2009年7〜8週の製造(事前に確認済)です。
ちなみに、赤のマークは入っていませんでした(笑)。(どちらでも良かったですが・・・)
【超ファースト・インプレッション(天候:快晴)】
お店ではホイールも丁寧にピカピカに拭いてくれて、出口に向けてクルマが用意されていました。
乗り込んで10mくらい進み、右にハンドルを切ってお店を出る。すると「あれれ。。。」ハンドルがものすごく
軽くなってしまった!
正直言って、この瞬間「失敗したかな?」と思いました。そして数キロ走りましたが、想像していた程、静かでも
なく、乗り心地もさほど良くありませんでした。この点では、劣化したCSC2とほぼ同じくらい。
ところが!!・・・10分くらい走っていると、どんどんしなやか≠ノなってくるではありませんか!
タイヤが1年強、眠っていたためでしょうか?最初は単にグリップしていなかっただけだったようで、
ハンドルもしっかりと安定してきました。
【30キロ走行してみて】
まだまだ本領発揮していないと思うのですが、素晴らしいです!
特に山道を走ると、CSC2より断然良いですね!本当に自然にクルマが曲がる。フィギュアスケートのようです。
ゴルフXとのマッチングも良いようで、足回りがとてもしなやか≠ノなった印象です。
Duck Tailさんにいただいた情報では、100gしか軽くなっていないハズですが、サスの動きがとても良くわかる
ような感じ≠ノなりました。これはタイヤの特性なのか?それともサスの作用なのかわかりませんが・・・
昔、国産車に、乗り心地重視で特注したビルシュタインのダンパーを入れたことがあったのですが、その時の感動
が蘇りました。初期の当たりは柔らかい≠フですが、しっかりと芯≠ェあり、どこまでも踏ん張るんです!
【CSC2との比較】
諸性能はデータにすると大差ないようですが、運転すると印象が全く違います。
新品の頃のCSC2を一生懸命に思い出し、わかりやすくするため、多少大げさに書きます(笑)。
<直進性>
これはCSC2の方が、やや上の気がします。本当はどちらか?定かでないですが、安心感はCSC2の方が上です。
<直進からハンドルを切った時>
CSC2は「直進は直進・コーナリングはコーナリング」という感じです。矢のように真直ぐ走りますが、ハンドルを
切ると多少の遊びがあり、その後、コーナリングに入る感じです。
これに対し、ROSSOは極自然!
<コーナリング>
CSC2は、良く言えばオンザ・レールの感覚で、逆に悪く言えば、引っ掛けて曲がる感じです。
多少大味で、細かいハンドリング操作は伝わらない感じがします。
一方で、前述の通りROSSOは、あたかもフィギュアケートのようです。ものすごく滑らかに曲がり込む!
しかもハンドリング操作が、マイルドかつ繊細で、意図した通りに曲がります!
<まとめ>
スペックは両者に大差ないようですし、攻め込んだらどちらが限界が高いかもわかりませんがが、引き続き
自分勝手に感覚的に表現しますと、男性的なCSC2 vs 女性的なROSSOです。
CSC2はやはりアウトバーンを走ることに重点をおいて設計されているのではないでしょうか?
ハンドルに手を添えているだけで、どこまでも真っ直ぐに走る気がします。ものすごく大げさに言うと、
長距離の高速に疲れて、手がハンドルにぶら下がっても大丈夫(笑)っていうイメージです。
これに対し、ROSSOは「曲線美」のイメージです。「直線は曲線の一部」と主張しているようにさえ思えます。
イタリヤでは、山道をドライブすることが多いのでしょうか、このような場面では、ROSSOの方が楽しいです。
・・・長文になりましたが、素晴らしいタイヤをご紹介いただきまして、本当にありがとうございます!
ROSSOは、当初お話した「トータル・バランスに優れ、ガッチリとした感じで良く粘り、それでいてマイルド」と
いう、私にピッタリのタイヤです。
GWには長距離を走る予定ですので、また、ご報告させていただきます。
書込番号:11245330
0点

Izumi13さん、こんばんは。
> 「Rossoにして良かった!」・・・大満足です。
> 素晴らしいタイヤをご紹介いただきまして、本当にありがとうございます!
良かったですね。私はドキドキして待っていました。何にせよ古い商品を薦めるのは勇気が要りますし、私自身が購入して履かせたわけではありませんから。
私は基本的に春先から初夏にかけてタイヤ交換してきました。1年のうちで平均的な気温であること、各社サマータイヤの新商品が出揃うこと、すぐに梅雨入りするので初期の雨天性能を確認しやすいこと、が主な理由です。Izumi13さん、ROSSO の初期雨天性能を是非書き込んでください。薦めた理由のひとつが雨天性能でしたので。
いろいろと偉そうにアドバイスしてきましたが・・・・Izumi13さんには本当は不要だったような気がします。何故なら、
> ROSSOは、あたかもフィギュアケートのようです。
> ROSSOは「曲線美」のイメージです。「直線は曲線の一部」と主張しているようにさえ思えます。
“フィギュアスケートのよう”“直線は曲線の一部”、秀逸な表現だと思いました。特に後者。PIRELLI JAPAN が聞いたら P ZERO シリーズのキャッチフレーズに使いそうな気がしませんか? PIRELLI は“Power is Nothing without Control!”を謳っていましたが。
Izumi13さんは車・タイヤに対するアンテナの感度が高い方だと思います。そのような方とお話させていただき、とても楽しかったです。こちらこそありがとうございました。
書込番号:11247220
0点

Duck Tailさん
過分なお褒めのお言葉をいただきまして恐縮です。
>いろいろと偉そうにアドバイスしてきましたが・・・・Izumi13さんには本当は不要だったような気がします。
>私はドキドキして待っていました。何にせよ古い商品を薦めるのは勇気が要ります
たぶん、Duck Tailさんにアドバイスをいただかなかったら、S001を購入していたと思います。
もっとも信頼できる、最新のタイヤだと思っていますから。
しかし今、あらゆるスペックがS001を上回ることはないであろうROSSOに大満足しています。
さて、昨日下記のように述べたのですが、訂正です。というよりも補足?
><直進性>
>これはCSC2の方が、やや上の気がします。本当はどちらか?定かでないですが、安心感はCSC2の方が上です。
これは、綺麗な路面での話です。今日、路面があまり良いとは言えない堤防で飛ばしちゃいましたが、
CSC2では恐い速度まで大丈夫でした。路面が悪いところでは、おそらくROSSOの方が直進性は上だと思います。
(サイズによって異なるかもしれませんが・・・)
>Izumi13さん、ROSSO の初期雨天性能を是非書き込んでください。薦めた理由のひとつが雨天性能でしたので。
そうでした。今日、昨日と雲ひとつない快晴で、すっかり自分で要望したことを忘れていました(笑)。
そもそも、古いROSSOの購入を決断した理由は:
@ROSSOに対するDuck Tailさんの「想い」を感じたから
A自分がタイヤの限界性能まで使う可能性があるのは、雨天だけであろうこと。それゆえスペックよりROSSOの
個性を楽しみたいと思ったから
です。
さて、そのROSSOの個性についてですが・・・
>総じて、HP のハンドリング感覚は ROSSO に近いものです。上質感は、プレミアムコンフォートはもとより、
>プレミアムスポーツを含めても HP の独壇場でしょう。
Duck Tailさんは、このようにお話いただきましたね。
拙い経験で間違っているかもしれないのですが、初めてPIRRELIを履いて感激している点、そして不思議に思って
いる点をミシュランとの比較でお話します。
ミシュランは同じカテゴリーのタイヤ同士で比較すると、比較的サイドが柔らかいのではないでしょうか。
よくできたサスペンションと同様に、カーブでは身を縮めて踏ん張るような感じですが、この際、やや車体が傾くような
イメージです。
(本当はどうかわかりませんが、そんな気がします。最初にミシュランを候補に上げなかった理由のひとつでもあります。
なにせゴルフは車高が低い方ではないので・・・)
これに対し、ROSSOは、あくまでも水平移動なんです!!
ミシュランと同様にあたりが柔らかいのですが・・・
フィギュアスケートと表現したのもその為です。
まだ70キロほどの走行ですが、逆にわかることも:
意図的に普通よりは多少早いスピードで山道を走って楽しんだのですが、驚いたことに、ショルダーの部分がまだ
ピカピカの新品状態です。
ROSSOは私にとって不思議な、魅惑的なタイヤです(笑)。
書込番号:11249473
0点

Izumi13さん、こんばんは。
純粋にタイヤの楽しい話がしたくて書き込ませていただきます(これ、本音)。ROSSO が縁で知り合いになれたと(私は勝手に)思っていますので、少しばかり場を貸してください。
昨日、息子が塾に行っている待ち時間の合間、矢東タイヤ 目黒店(PIRELLI目黒)をのぞいて見ました。PIRELLI の看板を揚げていますが、MICHELIN、Continental、この 3社に加えて BRIDGESTONE をメインに商売しています。YOKOHAMA や DUNLOP、TOYO ももちろん置いてはいます。GOODYEAR はここではあまり見かけません。
狭い店舗の中、225/45R17 のプレミアムスポーツクラスを一堂に並べており、なかでも PS3 が旬の商品として扱われているのが一目瞭然でした。PS2、PS3、CSC3、そして P ZERO、NERO、ROSSO。つらつら眺めてみるに、、、、PS3 ってずいぶんと撫肩(ラウンドショルダー)だったんですね。ROSSO のほうがスクウェアショルダー。PS2 より、PS3 はマイルドそうに見えますが、ROSSO と比較してみたいものです。
PS3 は多数のサイズが陳列してありましたが、MADE in HUNGARY が入っているとは初めて知りました。店員さんの話では、17インチはタイ製、他は欧州製、サイズによって調達を変えているそうです。タイヤはグローバル商品ですから驚くには値しないんですけどね。
ROSSO はドイツ製/イタリヤ製、NERO はイタリヤ製が置いてありました。P ZERO はドイツ製。ちなみに、私がタイヤを眺めている 30分程の間にタイヤ交換していたのは GOLFX、GOLFY、V70、Kangoo、GT3、Boxster S。場所柄、ここ矢東タイヤ 目黒店は外国車御用達店。安売り店ではなくて(それなりに安いですが)、店員さんと話が通じると調達元や製造年月はコントロールしてもらえそうです。
ROSSO の赤ラベル付も置いてありましたよ。ドイツ製のほうだったのが面白いですね。製造年月は 2009年 06週で、まぁこんなもんでしょう。
私はこれまで、次に履かせるのは P ZERO が第一候補と考えていましたが、あらためて眺めてみると違うなと思いました。自車に似合うかどうか、重要ですものね。誰かの推薦だとか、どこぞの評価で高得点だとか、そういうのも大事ではありますが。
ROSSO のパターン(ASIMMETRICO)はその後の P7 等に傾向が受け継がれましたし、変に幾何学的ではないところ(理屈っぽくない?)が好きです。NERO は受け狙いと言うか、あまり好きではありません。異質な感じがします。P ZERO は Cinturato P7 も流れを引き継いでいますので、今後の PIRELLI はこの方向かとは思います。いずれにせよ P ZERO は自車(SAAB 9-3)には似合わない。
私は自分の車に履かせるタイヤを選ぶ時は、思いっきり私情(偏見?)で選びます。私は BRIDGESTONE 信者でもなんでもありません。生涯、BRIDGESTONE のタイヤを履かせることはないでしょう。重量が重いからなどと言う単純なものではありません。他人様に薦めるのは、冷静・客観的な評価のうえ、それぞれのスレ主さんの要望に合致するのであれば薦める、ということです。例えば RE050 などとても良いタイヤだと思いますし、薦めた後、そうそう恨まれることはないでしょう。仕事で BRIDGESTONE と付き合ってみて、つくづく素晴らしい・凄い技術を持った会社だと感じました。BRIDGESTONE がコンパウンドではトップランナーであるとたびたび書きましたが、そういう経緯があるからです。
あまり好き嫌いを表に出さないよう、これまで書いてきましたが、私だってもちろん好き嫌いはあります。
書込番号:11310974
0点

それはそうと、他の板から引用するのはなんですが、、、、
> (Duck Tailさんは、やはり専門家でいらっしゃったのですね!)
ゴムの専門家かどうかわかりませんが、少なくとも新規コンパウンドの開発に携わった 3年間はプロであったと思います。それで給料をもらっていたわけですから。私が担当した製品はその分野で世界シェア No.1、技術も No.1 と認められていました。車で言うならエンジンに相当するユニットを担当し、その一部品が新規コンパウンドを使用したものでした。タイヤの専門家かどうか、私はわかりません。YAHOO!辞書 によると、
専門家:ある特定の学問・事柄を専門に研究・担当して、それに精通している人。エキスパート。
精通:ある物事について詳しく知っていること。物事によく通じていること。
エキスパート:ある分野に経験を積んで、高度の技術をもっている人。専門家。熟練者。
逆に、
門外漢:その物事について専門家でない人。畑違いの人。
畑違い:専門とする分野・領域が異なること。
門外漢と言われても、ねぇ・・・・
あちらの板のことなら、あちらで書けよ、と叱られそうですが。どうもあちらは危ない感じがします。そろそろ、
他者を誹謗中傷する書き込み内容
に該当しそうですので。あちらに書き込むと全削除されそうな気がします。喧嘩両成敗ですから、私の書き込みも含めて。そうなった場合、一番被害を被るのは、スレ主さんだと思います。
また、あちらの板、スレ主さんが途中からパッタリ来なくなりました。横槍が入って嫌気がさし、静観していた(だんまりを決め込んだ)のではないかと危惧しています。そして後半はあのように場が荒れ始めたので、S001 に決めたということで幕引きしようとしてのではないかと(あちらの板のスレ主さん、こういう書き方をして申し訳ありません。ここで謝っても無駄か、、、、)。
しかし、、、、いずれの板でもスレ主さんは、少なくともお乗りの車が何か書くわけです。必要であれば、どのような走り方をするのかも書くわけです。ですから、私は深い話になりそうな時は自己紹介というか、乗っている車くらいは書くようにしています。あの板でやいのやいのと書き込んできた方々、ご自身のことには何も触れていませんね。正面から堂々と意見するなり反論するなり、そういう気持ちがあるのなら、フェアで対等な考えを持つなら、、、、期待しても無駄なんでしょうね。
私はここの板で Izumi13さん に、
> 次に雨天性能。
> ここの評価は総じて厳しめにしてあります。例えば、耐ハイドロが 1=素晴らしい! など、
> 現在の技術ではあり得ないからです。最高性能の RE050 や CSC3 をもってしてもハイドロプレーニングは
> 発生します。評価 1.0 などと軽々しく言うべきではありません。欧州の性能評価試験を私が信頼するのは、
> 彼らのこういった姿勢にあります。
こう書いてます。ここで言うところの欧州/彼らとは、私の情報源であるドイツ公的機関の性能評価結果のことです。生の数字を出すのは簡単ですが、私なりに解釈した数字を書きました。ウェットグリップと耐ハイドロについては 1=Excellent!:素晴らしい! なんて書けるわけありません。文言で書くより数字で書くほうが影響力があります。文言に比べて数字は絶対的ですから。銘柄Aのウェットグリップが90何点、と記すほうが余程誤解を招くのではないかと考えます。それがたとえ外国の評価結果であっても。また、
> 楽しむ??? スレ主さんは、
> > 雨が降ったからといって仕事は待ってくれませんので、どうしても、それなりに高速を飛ばさざるを得ません。
> 伊達や酔狂で走行しているのではありません。
とも書いているんですけどね。よく読んでもらえないということは、悲しいことです。
いろいろと書きましたが、結局はあちらの板に対する私の反論になっています(本当は黙っているほうが正解かな)。Izumi13さんにおかれましてははなはだ迷惑かと思います。ただ、ここは Izumi13さん がスレ主さんですので、もし、あの方がこの板まで追いかけてきたとしても、第三者として対処していただけるのではないかと思うからです。
虫のいい話ですみません。自分で別板を立ち上げよと叱られそうですが。“専門家”という件に対して一言申し上げたかったので、書かせていただきました。
それでは。
書込番号:11310986
1点

Duck Tail様
おはようございます!
このGW、結構渋滞がすごいですね〜。
今日もまた200キロ以上のドライブとなるので、ちょっと心配です。
>純粋にタイヤの楽しい話がしたくて書き込ませていただきます(これ、本音)。
>ROSSO が縁で知り合いになれたと(私は勝手に)思っていますので
こちらこそ、宜しくお願いいたします。
どうやらDuck Tailさんとは、平日、同じナンバーのエリアにいるようです。
ただ私は、週末に地方でしか運転していませんので・・・
このため、未だに雨天での運転ができていません(笑)。
私がこの掲示板の存在を知ったのはつい最近でしたが、このスレを立ち上げる
前に、Duck Tailさんの書き込みを拝見しました。
そして、是非、アドバイスをいただきたい!と思ったのです。
それはタイヤに関する「知識」や「情熱」のみならず、Duck Tailさんの
「お人柄」が文章ににじみ出ていた気がしたからです。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:11311291
0点

Duck Tailさん
>Izumi13さん、ROSSO の初期雨天性能を是非書き込んでください。
>薦めた理由のひとつが雨天性能でしたので。
大変遅くなりました。昨日、初めて本格的な雨の中を運転したのですが・・・
感激です!!!!!
すごいですね。雨のROSSO !!・・・フツーに走っていると静かでフツーのタイヤなのですが、
水溜りに入ると、フツーは「ザザザー」となるところ、「シャッ!!」と一瞬で水を切って
しまいます。
それから、ここまですればスリップするだろうと思えるスピードで交差点を曲がってみた
のですが・・・あれれ!ドライのようなグリップ!
タイヤに興味のない人が乗ったら、普段がジェントルなだけに、すごさに全く気が付かない
かもしれませんね(笑)。
書込番号:11403066
0点

こんにちは、お二人のやりとりは、参考になり、また共感する部分もあり拝見させていただきました。タイヤに関して、個々の価値観やテイストは違いますが、私は最新イコール最良でなく、また性能イコール最高のタイヤでもないと考えます。もちろん最新性や性能は選択の重要な要素にはなりますが。今回のロッソの選択は同じ車を所有している僕にとってはすばらしい選択だと思います。ピレリブランドの中にでも装着されている車の歴史やまたデザイン等、魅力がありますよね。今後とも定期的にできたらインプレお願いします。
書込番号:11406663
0点

k2leterさん
温かいお言葉をいただきましてありがとうございます。
おっしゃる通り最新の高いスペックを誇るタイヤではありませんが、何よりも自分にあったタイヤを手に入れることができ喜んでおります!
書込番号:11408342
0点

Izumi13さん、こんばんは。
二晩も空けてしまいました。すみません。
私は、さもわかった顔して回答・アドバイスしていますが、実際に当該銘柄を装着するユーザー皆さんの感想・コメントに勝るものはありません。特に高速走行性能と雨天性能は、試乗レベルで確認しようにも限度があります。
以前、
> 私にとってタイヤ交換は、言ってみれば「3年に一度のささやかな趣味」ですが、
まったく同感。私の場合、妻が車好きなので、タイヤだけはお金をかけるのを容認してくれます。安全に直結しますし、消耗品ですから。今のタイヤは、購入時点で製造から 3年経過していたので、今年末には 5年経過となります。長所/短所のはっきりした銘柄なので、摩耗限界にはまだ間がありますが、思い切って交換しようか悩んでいます。
k2leterさん、こんばんは。はじめまして。
最近、あちこちでお見かけします。もっと頻繁に書きこんでください。P ZERO をお履きなのですか? 私の次期候補のひとつですので、k2leterさん のコメント(P ZERO のも、他銘柄のも)をいろいろと聞かせていただきたいです。
> お二人のやりとりは、参考になり、また共感する部分もあり
ここに書き込むことで気力を使い果たしたような気がします。それとも年齢のせいか、、、、読み返してみるとそれなりに面白く読めますね、我ながら。
MAXX TT、Asymmetric、P7、モデルチェンジが相次ぎましたので、P ZERO が本命と言いつつ、次期銘柄の選定は白紙状態です。あと一回だけ、チャレンジというか、安心できる銘柄ではなくて、試してみる銘柄選定をしようと思います。これが最後かな。やがて、すべてのクラス/ジャンルがエコタイヤと化すでしょうから、今のうちです。
Izumi13さん にお訊ねします。ROSSO の初期応答はいかがでしょうか? 私の経験では、EAGLE F1 GS-D2 は、ステアリングの遊びを除外し、100km/H 走行時、ステアリングを周方向に 2cm 未満動かせばタイヤは反応しました(車体フロントは向きを変える)。今の銘柄は、そうだなぁ、5cm くらいかな。よろしくお願いします。
書込番号:11413101
0点

Duck Tailさん
初めてではないですよ(笑)以前、T1Rのスレッドで、僕がフラッグシップのタイヤを制覇したとの書き込みに対して、いろいろ質問なされたでしょう。
今は16がT1R&OZ,17がp zero&BBSを経て18でプレイズ&prodriveになっています。一応アルミも試してみましたが、各メーカー、鍛造と鋳造の違いはわかりません(笑)。現在は秋冬16、春夏18で分けて乗ってます。17のセットは18の下取りにしたので今はありません。Duck Tailさんのような専門的な魂の入った文章は到底作成できませんが、私なりに簡単でわかり易いもので参考になればいいとも思っていますし、まー僕の場合、自己満足の世界ですね。(笑)ただ概ね、Duck Tailさんほど深くはないにしろ、タイヤ選定の考え方は同じ方向ですね。現在は楽ドラの方向で2銘柄を履いていますが、次回は性能や最新云々よりロッソのような伝統のあるタイヤも履いてみたいと思っていますし、それにはOZ アレジェリータを組み合せたいとも思っています。
尚、別の車関係サイトで車中心ネタでブログを書いてますので、よかったら見てください。
http://minkara.carview.co.jp/userid/134548/my/receive/message.aspx
書込番号:11413959
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





