


オーディオ初心者のため機種選びが出来ず、皆さんの知識をお借りしたいです。
不慣れですが、どうぞよろしくお願いします。
購入動機は、デスクトップPCの音源をスピーカーで再生したいというものです。
以前はAVアンプ(DENON UAVC-310)にアナログ接続していたのですが、
PCを別室に移動させたため、ヘッドホンでしか聴くことが出来ない状態です。
半年以上ヘッドホンで我慢していましたが、長時間だとHP装着では頭や耳が辛く、
やはりスピーカーが欲しいとこの度購入を本格的に検討し始めました。
当初は、ケンウッドのKA-S10やKAF-A55を考えていましたが、
接続できる(鳴らせる)SPが限られてくるかと思い、迷い始めました。
というのも、PCモニタのサイドに置いて近距離で聴きたいわけではないからです。
変わっているかもしれませんが、スピーカーは部屋全体で考えて配置したいのです。
(うまく表現できず、伝わらなかったらすみません)
アクティブスピーカーをとも思ったのですが、音質に納得できなかった場合を考えると
リスクが高いような(大げさですが)気がして踏み切れず、
そこで、入門機のプリメインアンプを検討し始めました。
今まで高くて諦めていたのですが、下位機種なら3万円前後からあるようで、
その辺りならなんとか手が出せそうだなと。5万円台になると厳しいですが。
私の環境(接続したいPCやHP、使用予定のSPなど)は以下の通りです。
PC:HP Pavilion Slimline s3520jp(Realtek High Definition Audioチップセット内蔵)
(出力端子はLINEアウトか、同軸デジタル。もしくはHDMI。)
使用中のHP:ATH-AD1000PRM、ATH-ESP10JPN、ATH-M50
使用中のSP:古いONKYOコンポ付属の「PS-11」をフロントとして使用中
(3ウェイバスレフ型、インピーダンス6Ω、再生周波数帯域55〜20kHz、出力音圧レベル90dB/w/m)
当面使用予定のSP:DENON USC-A888(再生周波数帯域120Hz〜90kHz、入力インピーダンス4Ω)
使用予定のスピーカーは、物足りなさを感じて使用しなくなったものです。
代わりに実家の物置から引っ張り出してきたONKYOのバスレフ型が割りと気に入っており、
これと似たようなスピーカーを購入しようかと考えています。
(バブルコンポの付属品なので、最新のSPと比べるのはおこがましいですが)
また、同時購入は無理ですが、CDPやアナログプレイヤーも欲しいと考えてます。
(聴きたいけど聴けないLPがあるので)
そういう状況で、今気になっているのは、次の機種です。
・KENWOOD R-K1000-N
・ONKYO A-973
・DENON PMA-390AE
R-K1000ーNは、デジタル同軸の入力があるので、一番気になっています。
A-973とPMA-390AEは値段と、SP出力が2系統あるのが魅力的です。
AVアンプでステレオ再生していた時、SPの出力がもう1系統あればなと感じたので、
SPの出力が2つあるのは、素人考えですが、良さそうだなあと憧れます。
でも、デジタル接続できないとなると、PC側にサウンドカードかユニットが必要で、
そうなるとまた考えることが増えて、うーん・・・!と頭が痛くなってきます。
(PCがコンパクト型のためカード増設が可能かどうかなど)
甘いかもしれませんが、サウンドカードやユニットは、アンプ購入後、
音質に満足できない場合に後から足そうかと思っています。
電気製品を頻繁に買い換える人間ではないので、長く使いたいと考えてます。
初心者で予算もないのに、私のやりたいことはやはり欲張りすぎでしょうか・・・。
PCでの音楽再生とCDやLP再生は分けてやるべきなんでしょうか?
PCの音楽再生は、KA-S10やKAF-A55などを選択した方が良いのでしょうか?
もしくは、もっと予算をとるべき(5万円以上)でしょうか?
以上、長々とした質問になってしまい、すみません。
何を基準にしてアンプ選びをすればいいのか混乱する一方で、皆様にご助言頂きたいです。
今までヘッドホンしか自分で選んだことがなく、システム構成するのは初めてです。
上を見ればキリがないので、そこまで高音質を求めはしないのですが、
アンプを一体どれほどのクラスを選べばいいのか、妥当なものがわかりません。
整理が出来ておらず、要領を得ない質問で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:11184910
1点

私は一番安いランクのAVアンプをお勧めします。
プリメインアンプは機種が少ないので機能の割には高価です。またAVアンプなら後からスピーカーを追加してサラウンドを試すこと等もできます。スピーカーを追加しなくても、音質調整などは2チャンネルでもAVアンプならいろいろと可能です。プリメインアンプだとそういういじる機能がとても限られてしまいます。
AVアンプだと使わない機能もあって割高という見方もあるかもしれませんが、上述のようにプリメインアンプも別の観点で割高です。
音質の点は、どうせプリメインアンプの安いやつとAVアンプの安いやつなら、「入門機」ということで割り切ってしまえば、どちらでも大差はないのかなとも思います。
書込番号:11186302
1点

>ばうさん
早々にレスいただいて、ありがとうございます。
AVアンプですか〜、なるほど。選択肢にあまり入れていませんでした。
確かに、今別室で使っているAVアンプも貰い物の下位機種なのですが、
2ch再生などにして使っていても、とくに音質面で不満はありませんでした。
多分、上位機種の音を知らないからなのだと思います。^^;
ただ、唯一感じたのが、SPの出力がもう1つあればなあという不満でした。
フロントのスピーカーを、5.1ch時と2ch時と使い分けられたらいいのになと。
でも、価格を考えれば(ってただで貰ったのですが)贅沢なのでしょうね。
そのAVアンプに物足りなさも多少感じているので、少し上位のものに買い替えて、
今使用中のAVアンプをPC部屋に移動させるというのも1つの手段ですね。
中級のAVアンプがいかほどかまだ調べてないので予算面で不安ですけど。^^;
AVアンプのことも調べてみて、プリメインと比較検討してみようと思います。
ご助言、どうもありがとうございました!
書込番号:11186733
1点

鳥丸少将かっこいいでおじゃるさん こんばんは。
私は結論から言うとプリメインアンプをお勧めします。
AVアンプは低域をサブウーファーで補う前提で音を出してるように感じます。私は興味本位でまったく定価で同価格のAVアンプとプリメインアンプを買いましたが、プリメインアンプの方がより繊細で艶があり、低域がより出力され、しっかり締まるようになりました。(どちらもオンキヨーのTX−SA606XとA−933の比較です)2ch優先でしたらプリメインアンプでまちがいありません。PCに同軸デジタルがついていて、ケンウッドのプリメインアンプにも入力があるのでしたら角型よりも良い音になると考えますので、こちらの製品でよいのではないでしょうか。ただ、アンプにも各社ごとの音色のちがいもありますので、できれば試聴されてからの購入が望ましいです。
後々CDプレイヤーやアナログプレイヤーも考えられてるようなのでプリメインアンプで良いと思います。あとアナログプレイヤーの接続の経験はないので断言はできませんが、フォノイコライザーが必要だった気がします。間違ってたらすみませんがR-K1000-Nには無かったように見えました。将来的にしたい事があるのでしたら接続端子やカタログの確認をされた方がよいです。
2chだけじゃなく5.1chも重視されてるのでしたらAVアンプをお勧めします。
ふたつの同居をご希望でしたらメインイン端子付プリメインアンプを買ってもよいのではないでしょうか。AVアンプのプリアウト端子からプリメインアンプのメインイン端子に接続する事でAVアンプの音をプリメインアンプに接続したスピーカーで聞けるようになります。
気になっている機種のなかにはメインインがついてるものはなさそうですが、接続方法の例としてあげさせていただきました。
私自身経験が浅いので「買ってわかる」という事もよくあります。買うことで大まかながら機器の特徴を学べます。検討機器でなにがしたいのか、何をしていきたいのかという点は、はっきりされてるのでよく調べたらいいと思います。悩んでいるうちが楽しいものです。買って後悔することもあるでしょうが、それも良い経験だと思います。
よい機器にめぐり合えるといいですね。長文失礼しました
書込番号:11188950
1点

はじめまして・・
>PCモニタのサイドに置いて近距離で聴きたいわけではない
>スピーカーは部屋全体で考えて配置したい
ちょっとサブとしてのPCオーディオとは条件的に異なるようなので、部屋の広さはどのくらいで、メインの音楽ジャンルは何か、
また、PCに保存しておられる音楽ファイルの拡張子(wav wma mp3・・等)は何か、それらを再生されるプレイヤーソフトは何か、
を教えてください。
>当面使用予定のSP:DENON USC-A888
>使用予定のスピーカーは、物足りなさを感じて使用しなくなったもの
調べましたらSC−A888はホームシアターのサテライト用らしいので「物足りない」と判断されたあなたの耳は立派です。
従って、どんなオーディオアンプを購入されようと、このSPを再使用されるのなら無駄な投資に終わるように思います。
いい音だと納得されるにはSPは最も重要です。
また将来ホームシアターを組まれるにしても、フロントの2chがしっかりしたものなら、
私見ですが、一般家庭のリビングの広さならサテライトスピーカーなど無用の長物です。
>代わりに実家の物置から引っ張り出してきたONKYOのバスレフ型が割りと気に入っており・・・
これの型番といつ頃のものなのか(エッジ等の劣化の可能性があるかも・・)教えてください。
物によっては再使用できるかもしれません。
さて問題はあなたの次の言葉です。
>R-K1000ーNは、デジタル同軸の入力があるので、一番気になっている・・1
>A-973とPMA-390AEは値段と、SP出力が2系統あるのが魅力的・・2
まず1、デジタル出入力が一番気になられるのは何故でしょう?
この問題はD/A変換(DAC)をどこでやるかと言う問題でもありますので・・
PC内で変換する場合、一般的にはマザボのチップよりPCIスロットのサウンドカードの方がDACの質が良く(音が良い)
というのは世評どおりです。(ロープロサイズのサウンドカードを選べば、あなたのHPのPCにも簡単に付けられます)
PC外でやる場合は、DAC単体機を購入し、そこからアンプにアナログ接続する方法と、
デジタル入力のあるアンプにPCからデジタル信号を直接出力する方法があります。
前者は余分に費用がかかるのは当然ですが、DACの出来により音が異なってきます。
後者の場合は、あなたが選べるのはAVアンプと、一部の例外的なオーディオアンプだけに限定されてしまいます。
ほとんどのオーディオアンプにはアナログ入力しかついていません。
また同価格帯のオーディオアンプとAVアンプとでは当然ながら
オーディオアンプが圧倒的と言っても良いほど音質に優れています。
次に2、何故にSP出力が2系統いるのか、便利さと音質のどちらを優先するのかの問題とも言えます。
ほとんどのハイエンドオーディオアンプには、当然例外はありますが、SP出力は概ね1系統しか付いていません。
>同時購入は無理ですが、CDPやアナログプレイヤーも欲しい
とも書かれておられるので、とりあえず、私からはPCオーディオに適したピュアオーディオ並みの音を出せるものとして
以下をお勧めしておきます。
A・・24bit/192kHz対応でロープロファイルサイズ、フルサイズ両対応する2chアナログ出力の
ONKYOサウンドカードSE-90PCI(価格コムで7870円)。
B・・アンプはhttp://www.musika.jp/30s.htmを覗いて見てください。
下の方にある組み合わせ使用例を参考にされて、お金の余裕できたら時点で、買い足しをしていきましょう。
書込番号:11189324
0点

冷やかし大王さん、yamaya60さん、コメント頂いてありがとうございます。
自分のしたいことを考えた場合、やはりプリメインが欲しいなあと思っていたので、
お二人にプリメインのアドバイスいただいて、とても参考になりました。
AVアンプも買い替えたいのですが、今は2chのオーディオ環境が欲しいので、
やはりプリメインで検討していこうと思います。
>冷やかし大王さん
同価格帯のAVアンプとプリメイン、両方所有されているんですね。
>より繊細で艶があり、低域がより出力され、しっかり締まるようになりました。
今現在AVアンプしか持っていないので、これを聞いてやはりプリメインが欲しくなりました。
A-933もいいなあと思っていた機種なので、一度試聴してみたいです。
フォノイコライザーの件、ご指摘いただいてありがとうございます。
フォノイコライザーなるものの存在はなんとなく知っていましたが、
まだきちんとはわかっていません。(MMとかなんとか・・・)
R-K1000-Nにもフォノ入力があるように思っていたのですが、
またきちんと調べてみますね。
プリメインとAVアンプの「メインイン←プリアウト」の件、とても助かりました!
レビューやクチコミでなにやらそのようなものがあるのはわかったんですが、
いまいち接続方法がわからなかったので、スッキリいたしました。
残念ながら、現在所有のAVアンプにはプリアウト端子がないのですが、
当面AVアンプとは別室での使用になりますし、同居させる時にAVを買い替え検討してみます。
でも、メインイン端子がすごく便利そうだとわかりましたので、
その端子も機種選びの際にはチェックしようと思います。
あたたかいご助言、どうもありがとうございました!
また機種が無事に選べましたら、こちらでご報告させて頂きたいと思います!
>yamaya60さん
すみません、部屋の広さ等がすっぽ抜けておりました!以下の通りです。
視聴部屋:洋間(堅いフローリング)5.5畳
ジャンル:メイン・・・ソウル、R&B、クラシック(ピアノ)、ポップス
PCでの再生:再生ソフト・・・WMP、再生ファイル・・・WAV、WAロスレス、MP3(320Kbps)
リッピングにもWMPを使用しています。拡張子がバラバラですみません。
音楽ジャンルは、メインは上記の通りですが、ロックも聴きます。
でも、一番重視しているのは、ソウルとR&Bです。(JBとMJが好きなもので・・・)
USC-A888のことお調べいただいたようで、ありがとうございます。
そうですか、やはりこれでは無理そうですね。
薄々感じてはいましたが、当面流用できればと思ってました。
ONKYOのスピーカーですが、これは、型番が「PS-11」としかわかりません。
バブルコンポのRadianに付属していたもので、素人目にも良いSPとは違うと思います。
SPケーブルがSP箱体に直付けされている点からも、「付属品」程度だと思います。
それでも、USC-A888よりははるかにマシです・・・。
やはりアンプと一緒にそこそこ納得できるスピーカーも購入しようと思います。
ご指摘いただいた、1,2に回答しますと以下の通りです。
1:PCからアナログで取り出すよりは、アンプ内でD/A変換させた方がいいかと思ったため。
2:AVアンプ使用時に「2系統あれば・・・」と感じたため。
当初はこういう安易な考えだったのですが、yamaya60さんのレスを拝読し、
2については完全に「2系統も要らないだろう」と自分でも浅薄さに気付きました。
おそらくSPを4つも狭い部屋に置くことはないと思いますし・・・。
1については、「後から追加で」と考えていたサウンドカードやユニットを検討します。
R-K1000-Nのデジタル同軸は簡単ですし魅力的なんですが、
長く使うものなので、それ以外の点もよく考慮して決めたいと思います。
SE-90PCI、お調べいただいたようでありがとうございます。
ロープロサイズなら取り付け可能なんですね。
取り付けはそれほど不安はないんですけど、PC内での設定などがやや不安です。
でも、そこはレビューやクチコミで勉強してみます。
出来れば、外付けユニットの方がいいなと思っていたのですが、
コレという機種がないので、内蔵も倦厭せずに前向きに検討したいです。
また、参考URLも興味深く拝見しました、ありがとうございました。
今までのご助言から、プリメインとSPを同時購入する方向でいこうと思います。
PCとアンプの接続については、まだ決めかねていますが、
「同軸で」を条件に探すのではなく、アンプ全体のことをよく見て検討したいです。
その結果同軸接続が出来ないなら、サウンドカード類も仕方ないなと。
予算は、アンプ3〜4万円未満、SP4万円前後で検討してみます。
お金も貯めなくてはならないので、焦らずゆっくり調べようと思います。
冷やかし大王さんの仰るように、試聴もどんどんしていきたいです。
みなさん、有益なご助言、本当にありがとうございました!
また経過や機種が決まりましたら、こちらでご報告させていただきます。
それまでは解決済みになりませんけども、ご了承下さい。
書込番号:11190443
0点

>アンプと一緒にそこそこ納得できるスピーカーも購入しようと思います
お書きのSPなら調べるまでも無くその通りでしょうね。
また保存されるファイル形式とプレイヤーソフトですが、
出来たら容量は食いますが、圧縮のないWAVで保存されて
Frieve Audio(フリーブオーディオ・無料フリーソフトのプレイヤー)で再生されると音の違いを実感されると思います。
http://www.frieve.com/whatsnew/20051229.html
>SE-90PCI、お調べいただいたようで・・・
調べたわけではありません、使用しているから書きました。
また、アンプの紹介としてリンクしたMUSICAも機種は違いますが使用中なので書いています。
自分自身が納得できないものは紹介しませんのでご安心ください。
なお若干内容が違いますが、ちょっと前のスレッドを参考に目を通してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2048/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#11161727
書込番号:11190642
2点

>yamaya60さん
またまたレスどうもありがとうございます。
ご紹介いただいたアンプは、ご使用のものなのですね。
色々足していけるようなので、興味はあるのですが、
いかんせん初心者なだけあって、自分でも自分の求める音が分からず、
やはり試聴して決めれる機種が無難かなあ・・・という気がしています。
自分の求める音が把握出来ていて、かつ情報だけで判断できる知識があれば、
いつかは所有して組み合わせてみたいなあと思うのですが。うう・・・。
リンク先のクチコミ、実はこちらに書き込む前にチェックしていました。
でも、途中からよくわからなくなってきて最後まで読んでなかったんです。
yamaya60さんは、PCを自作なさってるんですね、すごいです・・・。
私はノートPCのHDDを交換するぐらいしか出来ません。
SE-90PCIは、前々から目にしていたので気になっていたのですが、
取り付け(入らない)とPC内の設定がうまくできなかったらと避けていましたが、
ロープロサイズもあるようですし、頑張って勉強してみようかと思います。
(大げさかもしれませんが、なにぶん初心者なので。)
Frieve Audioのご紹介もありがとうございます。知りませんでした!
よくEA(イグザクトオーディオ)がいいと目にはしていたのですが、
不精なので、大量のCDを取り込みし直すのが億劫で放置していました。
・・・という点に、私のオーディオに対する情熱のほどが出てますね。^^;
また時間があるとき、ゆっくり取り込み作業をやりなおしてみます。
他のクチコミやレビューを参考にしながら、楽しんで初めてのアンプ選びをしたいと思います!
書込番号:11193087
1点

烏丸少将かっこいいでおじゃるさん、こんにちは。
>予算は、アンプ3〜4万円未満、SP4万円前後で検討してみます。
混乱させるかもですが、選択肢を増やす意味でパワードスピーカー(アンプ内蔵スピーカー)をおすすめしてみます。PCオーディオ専用でそれくらいの予算なら、以下の製品でまったく不満はないと思います。
(私は自分のiPodを本機に接続して試聴し不満はなかったです)
■FOSTEX NF-4A
http://www.fostex.jp/p/NF-4A_1/
これを買い、余った予算でスピーカースタンドを購入して設置すれば、かなりいい音になりますよ。あとはサウンドカードや長期的には外付けDAC等を併用するとか。↓こんなやつです。
■HEGEL HD10
http://www.electori.co.jp/hegel/HD10.pdf
あるいはソウルやR&Bみたいな元気のいい音楽がメインであれば、もしもう少し予算を取れるなら以下の製品あたりがいいかもですが。
■dynaudio acoustics BM5A
※今回ご紹介した3機種のうち、いちばん低音の量感があります。(ソウルやR&Bには、一定以上の低音は不可欠ですね)。探せば8万円台でありますよ。
■dynaudio acoustics BM5A Compact
※上の機種の小振りなやつです。探せば6万円台であります。検索してみてください。
【まとめ】
CDプレーヤーって、将来的にはパソコンやNASを使えない人か、もしくはごく一握りのマニアのためのものになるだろうことは、かなりの確率で言えそうです。とすればいい機会ですから今からPCオーディオにシフトしてしまい、程度のいいパワードスピーカーを買って未来のための体勢作りを進めちゃうのもテですよね。(もし私ならそうするかも)
もうひとつ、この方法をおすすめする理由としては……購入を検討されているスピーカーや、ご予算である3万円クラスのアンプを買って、「果たしてどの程度の音が期待できるかなぁ」というのもあります。それならいっそのこと程度のいいパワードスピーカーで、みたいな感じです。(長くなっちゃうのでひとまずこれにて(^^; ではでは)
書込番号:11205084
0点

烏丸少将かっこいいでおじゃるさん、こんにちは。
少し補足します。
>アクティブスピーカーをとも思ったのですが、
>音質に納得できなかった場合を考えるとリスクが高いような(大げさですが)気がして踏み切れず、
えっと、気を悪くしないでくださいね。おそらくスレ主さんがおっしゃる「アクティブスピーカー」というのは、家電量販店に置いてあるような製品ではないでしょうか(いわゆる「PC用スピーカー」みたいな)。私がご紹介したような系統の製品を一度試聴されれば、不安は払拭されると思います。取扱店は主に楽器屋さんです。(試しにいま、BOSEのM3を引っ張り出してきてiPodをつないで聴いていますが満足です(笑)。音楽を楽しむのにこれ以上は必要ないかも)
>そういう状況で、今気になっているのは、次の機種です。
>・KENWOOD R-K1000-N
>・ONKYO A-973
>・DENON PMA-390AE
それらの機種は、相応のスピーカーと接続されたセットを試聴したことがありますが、どの機種もそれぞれどこかしら不満を感じました(価格なりだな、という感じ)。それに対し前回ご紹介したような製品には取り立てて不満は感じませんでした。ということは前回ご紹介したようなパワードスピーカーの方がコストパフォーマンスは高いのではないかと感じます。(想像するに内蔵のアンプがというより、スピーカーの差ではないかと思います)
>また、同時購入は無理ですが、CDPやアナログプレイヤーも欲しいと考えてます。
>(聴きたいけど聴けないLPがあるので)
私の案だとアナログプレイヤーに関してはムムムですね。そんなに聴きたいレコードならいっそのことCDか音楽配信で買い直すとか(^^;
なお、今回たまたま具体案をいくつかご提示しましたが、もちろん他の回答者の方のご提案を否定するものではありませんし、自分の案に固執するつもりもありません。いろんな方のいろんな案を眺め渡し、お気に入りの方法を見つけてください。成功をお祈りしています。
書込番号:11205457
1点

こんばんは。またまた補足です(^^;
上の書き込みで表記した価格ですが、スピーカー1本の場合と、ペアの値段とが混在してしまいました。わかりにくくてスミマセン。
例えばFOSTEX NF-4Aの実売最安価格は、ペア6万円くらい。ご紹介した中ではこの機種がいちばん安いです。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=344%5ENF01A
そのほかの機種の価格は以下の通りです。
■BM5A Compact ペア価格
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=291%5EBM5ACP
■BM5A ペア価格
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=291%5EBM5A
上記のBM5Aは、以下の新型が出たので安くなってるみたいです。お買い得かも?
http://www.dynaudioacoustics.com/bm5amkII.asp
書込番号:11206219
0点

BM5Aは入力コネクタがXLRのみ(写真の三穴箇所)です。
http://item.rakuten.co.jp/reckb/d8_bm5a-sp/
フォン(標準プラグ)コネクタタイプは変換プラグ等を使用します。
http://www.ippinkan.com/tannoy_reveal_5a.htm
書込番号:11206853
0点

Dyna-udiaさん、ポチが聴こえるさん、レスが大変遅くなってすみません!
>Dyna-udiaさん
新しいご提案と、丁寧な補足ありがとうございました!
>おそらくスレ主さんがおっしゃる「アクティブスピーカー」というのは、家電量販店に置いてあるような製品ではないでしょうか(いわゆる「PC用スピーカー」みたいな)。
まさにそうです。^^;
Dyna-udiaさんにご紹介いただいた「パワードスピーカー」というのは、
アクティブスピーカーのことなのかな?と思っていたところでした。
私が思っているアクティブスピーカーとは大きく違うものなのですね。
FOSTEXのモニタースピーカーは以前調べていた時に、
「音質がいい」ということで色々なブログで見かけて興味を持っていました。
(型番は忘れてしまいましたが・・・)
ご紹介いただいたものだと、6万円くらいとのことですので、アンプと別々に購入するよりは、まとまって投資が出来てコストパフォーマンスも高そうですよね。
一度、試聴してみたいと思います!
楽器屋さんということですが、試聴できるお店が近隣にあるかまずは検索してみようと思います。
また、Dynaudioのスピーカーもご紹介、ありがとうございました。
これも、以前価格コムの掲示板で名前を拝見しており、興味がありました。
東京のショールームでしか試聴できないのですよね?
来月末にひょっとすると東京へ行く機会があるかもしれないので、
時間が取れれば、行ってみたいなと思います。
でも、ちょっと敷居が高そうでビクビクしてしまいそうですが。^^;
私の挙げた機種についての感想も、ありがとうございました。
音質について、Dyna-udiaさんは値段相応という印象を持たれたのですね。
確かにレビューなどでも、みなさん「この価格では良い」という感じなので、
やはり価格と音質や利便性など、何を重視するかという選択でもあるのでしょうね・・・。
うーん・・・初めてのオーディオ製品選びなので、本当に難しいです。
>私の案だとアナログプレイヤーに関してはムムムですね。
アナログプレイヤーがネックとなりますね・・・。聴きたいLPというのが、
Michel Jacksonがナレーションをしている「ETストーリーブック」というLPで、
残念ながら、色々な事情により幻のLPとなってしまい、CDにもなっていないんです。
おそらく今後もCD化はないと予想されます・・・。なればとても嬉しいのですけど。
でも、これ一枚のために選択肢を狭めるのもどうかと思いますし、悩みます・・・。
(他にも古いLPがありますが、CDで買い直してもよいですし・・・)
アナログプレイヤーも今の時点ではいつ買うか未定ですし、
それまでの間良い音楽を聴けるなら、パワードスピーカーもいいかなと思います。
まだ試聴が全然出来ていないので、色んな価格帯のアンプ、スピーカーを試聴し、
自分の中で何を優先させるのか、どれくらい妥協できるのか、探りたいと思います。
自分でも何がいいのか、どんな構成にすればいいのか、全く手探りなので、
その中で、パワードスピーカーという選択肢が増えたのは、とてもありがたいことで、
ご助言いただいて本当に感謝しております。^^ありがとうございました!
>ポチが聴こえるさん
細かな仕様を教えていただいて、どうもありがとうございます!
こういうモニター用(?)は全く知らなかったので、とても助かりました。
変換プラグも全く知らなかったので、教えて頂かなければ気付かなかったと思います。
購入する際はしっかりと確認して、間違いのないようにしたいと思います!
また経過や結果をご報告したいと思いますので、
その時はみなさまご助言のほど、よろしくお願いいたします!
書込番号:11209215
0点

こんばんは。
補足までですが、今の時代アナログプレーヤーで本当に音を出そうと思うとお金がかかります。確かに1万円前後のアナログプレーヤーがあったり、数千円程度のフォノイコライザーがあったりしますが、レコードを冒涜しているんではないか? というレベルです。それでいいという方には何も申し上げませんが…。
売れないジャンルであるため中間機種というのはあまりなく、少しでも聴けるレベルであれば、プレーヤーとカートリッジとイコライザーで10万で揃えられるかどうか?
私の場合はレコードが数百枚あるんで、相当昔に購入したマイクロのプレーヤーをまだ使用しておりまして、これは簡単には壊れないものですが、ベルトを時々交換してはいます。これもいつまで続くものやら…。
手持ちのLPの数が限られるのでしたら、あまり固執しない方が無難だと思いますよ。
書込番号:11214938
0点

>はまのとっつぁんさん
補足、どうもありがとうございます!
>補足までですが、今の時代アナログプレーヤーで本当に音を出そうと思うとお金がかかります。確かに1万円前後のアナログプレーヤーがあったり、数千円程度のフォノイコライザーがあったりしますが、レコードを冒涜しているんではないか? というレベルです。それでいいという方には何も申し上げませんが…。
そういうものなんですね・・・勉強になります。
少し前に調べてみた時も、価格の幅が大きいなあと感じていたんですけど、
やはり下位の機種の音質というのはそういうものなんですね。
オーディオはやはり高級な嗜好品ということなのでしょうか・・・。
私がどの程度で満足できるか(すべきか)も問題なのですが、
また実際に試聴してみて考えてみたいと思います。
なかなか試聴しに行く時間が取れず。^^;
でも、はまのとっつぁんさんのご助言をいただいて、改めて
1枚のLPの再生のために購入の条件を狭めるのはどうなんだろうと思いました。
今すぐにアナログプレイヤーを買える資金があるわけでもないですし・・・。
設置のスペースなども確保できてませんし。
試聴に行った際には、アナログプレイヤーのローエンドとハイエンドも聴き、
自分にとって必要なのかどうなのかもよく考えてみたいと思います。
貴重なご意見、ありがとうございました!
書込番号:11218430
0点

烏丸少将かっこいいでおじゃる さん こんにちは。
上を見ればキリがありません、「原点」に戻られたら如何でしょうか。
→「デスクトップPCの音源をスピーカーで再生したい 」、ですよね。
PCはノイズの塊です。
PC音源から良い音を引き出すには、デジタルで取り出して、(同軸が良い)
外部DAC(デジタル→アナログ コンバーター)で変換するのがベスト、
それをアンプに繋げるのが一般的です。(RCA端子に接続)
取り出したデジタル信号には、ジッター(=ノイズのようなもの、ググってください)が
洩れなく付いてくるので、それを取り除いて補正し、正しい信号にする必要があります。
ジッターが有ると音が歪み、とても良い音にはなりません。
DACには当然ノイズフィルターが備わっていますが、その「精度が命」で、
高級DACは数百万円〜一千万円など、とんでもない代物も有ります。
このノイズフィルターを「低コストかつ高精度」にやるにはいくつかの方法が有りますが、
私のオススメは、hiFaceの使用です。
http://www.zionote.com/m2tech.html
hiFaceをPCのUSB端子に挿し込み、hiFace+同軸ケーブル→デジタルアンプ、
そして、ドライバーをインストールしてオシマイ。
今のところ、これが「最も安く・容易にPC音源から良い音を引き出す」方法と考えています。
サウンドカード SE−200PCI LTD を確実に超えると断言できます。
KENWOOD R-K1000-N はとても良いアンプだと思いますよ。
私もデスクトップシステムを作る時、このアンプと悩みました。
デジタルアンプは、謂わばDACのようなものなので、
これに「綺麗な信号」を入れることで、かなりの音質を期待できます。
さらに、小型で音の良いスピーカーを繋げれば、
デスクトップ廻りはスッキリして、とても気持ち良い。
KENWOOD R-K1000-N ならスピーカーを選ばないと思います。
hiFaceについて、レビューを書いていますので、
よろしければ、サウンドカードの板を参照ください。
書込番号:11231645
0点

>GR1ファンさん
お返事が遅くなってすみません!
アドバイスいただいてどうもありがとうございます。
そうですね・・・たしかに初心に戻ったほうがいいかもしれないですね。
まだ試聴が出来てないので、余計に色々考えすぎな気がします。
今週末には試聴できるかな?と思うので、選択肢も絞れそうな気がします。
hiFaceのご紹介、ありがとうございました!
レビューとクチコミも読ませていただきました。
他の方の「+高音質DACがあれば最強」というのを見て混乱してたのですが、
これは「DDC」というのを忘れていました。^^;
良いデジタル信号を取り出して、それをそのままデジタルアンプにつなぐ。
これが、GR1ファンさんがご提案下さってることなんですよね。
>KENWOOD R-K1000-N ならスピーカーを選ばないと思います。
この言葉がかなりぐっときました。
まだどんなスピーカーにするかも決めてないのですが、
スピーカーを選ばないで鳴らしてくれるアンプだと初心者には安心です。
みなさん、色々なご意見くださってありがとうございます。
色々な選択肢があって、絞りきれずぐらぐらしてばかりですが、
やはりデジタル接続が出来るデジタルアンプは魅力的と再確認しました。
PCにも同軸があるので、まずはそれを利用することもできますし。
(ノイズだらけかもしれませんが^^;)
どんなアンプを選ぶのかはやはり、自分がどこまでの音を求めるか、
それだけ予算をかけられるのかだと思うので、冷静に考えたいと思います。
デジタル、アナログ両方のアンプを試聴し、アンプ抜きのFOSTEXも検討したいです。
(でも今のところ、利便性からデジタルに傾いています・・・)
とにかくまずは試聴して自分の気持ちをはっきりさせなくては。(汗)
HP以外ではオーディオ機器の試聴など全くしたことがない初心者なので、
みなさんのご意見、ご助言が本当にありがたいです。
今週末には聞き慣れたCDとHPを持参して、試聴したいと思います!
またご相談するかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
書込番号:11236744
0点

チョット補足します。
最近のPCはオンボードでも随分音が良くなっています。
HP Pavilion Slimline s3520jp もその例に違わないと思いますが・・・。
従って、直接デジタル信号を取り出しても、決して「ノイズだらけ」ではありません。
高級と言われるDACは、多段階の異なるフィルター+アップサンプリンング+クロックの同期などを
組み合わせて、ハード的に音質を上げようとしていますが、非常にコストが掛かる。
これと同様のことをソフトでやってしまうのが、foobar2000 + hiFace のエライところです。
KENWOOD R-K1000-N も当然のこと、フィルター+クロックを装備しています。
hiFace を使うことで、2段階のフィルターとなる。ここがポイント。
ただし、最後は人間の耳が判断する事なので、「試聴」がもっとも大事です。
オーディオSHOPに行くと、気が大きくなって、大枚をはたく誘惑に駆られますが、
そこはグット堪えて、一旦戻って、冷静に判断してください。
私のアドバイスはこれで終わりにします。
参考になれば、幸いです。
書込番号:11239436
0点

>GR1ファンさん
度々、ご助言いただいてありがとうございます!
もし私の書き方でなにかご不快にさせてしまっていたらすみません。
>これと同様のことをソフトでやってしまうのが、foobar2000 + hiFace のエライところです。
>KENWOOD R-K1000-N も当然のこと、フィルター+クロックを装備しています。
>hiFace を使うことで、2段階のフィルターとなる。ここがポイント。
hiFaceのレビューやクチコミを見ても、とても魅力的に思いました。
以前からサウンドユニットは気になってたんですが、なかなかコレというのがなく、
かといって内蔵型も私の拙い工作技術で取り付けて逆にノイズがのったら・・・と迷ってました。
今回は同時購入するのが厳しいかもしれないですが、後々の参考になりました。
最近のPCのチップセットの音質についてもありがとうございます。
いずれは満足できなくなると思うのですけど、徐々にステップアップしたいです。
何を購入するにしてもそうなのですが、ついつい「○万円払うなら、あと少し足して・・・」
とずるずると高額の方へ流れがちになってしまうので、気をつけたいと思います!
オーディオの世界は上を見ると恐ろしい金額なので・・・。
予算も当初の3万円+スピーカー代で上がってしまったので、
時間をかけて何度か試聴して決めたいと思います。
アドバイス、本当にどうもありがとうございました!
書込番号:11240053
0点

アッと、、「終了」とはそう言う意味では有りません。
たびたびレスを繰り返すのは、かえって負担をかけるのでは と思いました。
(と、言いつつレスしてしまいました)
誤解を与えてしまい、申し訳ありませんでした。
DDCですが、まったく発展途上で、ソフト的にココまで出来ることが分った以上、
これからドンドン新製品が出てくると予想されます。
価格も劇的に下がるのではないでしょうか。
>いずれは満足できなくなると思うのですけど、徐々にステップアップしたいです。
>時間をかけて何度か試聴して決めたいと思います。
全く正しい判断と思います。
私も試聴を繰り返しながら、システムを構築してゆく過程を楽しんでいます。
スレ主さんのヘッドフォンレビュー、楽しく読ませて頂きました。
オーバーヘッド型のヘッドフォンに興味を持ち始めた自分が居ます。
ウ〜ン、お金を貯めねば・・・・・。
では、では。
書込番号:11240513
0点

長らく質問をそのままで放置してしまい、失礼しました。
気になりながらも、実生活で変化が多くズルズルと…すみません。
グッドアンサーは3つまでしか選べないため、選ばずに終了しようかと思いましたが、
せっかく有益な返信をたくさん頂いたので選ばせて頂きました。
混乱してあっちもこっちも良く見える…という状態の私に、
根本的な方向性などを考えさせて下さったアドバイスから選びました。
ですが、全ての回答が示唆に富んでいて、本当に勉強になりました。
遅くなりましたが、改めて、みなさまご助言ありがとうございました!
肝心のアンプ選びの結論ですが、まだ購入には至っておりません。
ですが、おそらく、R-K1000-Nを買うことになるだろうと思います。
この半年で生活スタイルなどが大きく変わり、CDを聴く機会と時間が多くなり、
PC,他機器との接続が簡単なR-K1000-Nがあればと思うようになりました。
FOSTEXなどのパワードスピーカーの存在もかなり魅力を感じているのですが、
今の自分には敷居が高いような気がしてなかなか踏み込めず…。
でも、いつかチャンスがあれば、買い増しとしてトライしてみたいです!
半年もかかりましたが、頂いた多くの情報を十分検討することができ、
取捨選択を重ねた上での購入なので、後悔はないと思います。
後は、早くスピーカーの分もお金を貯めるだけです。^^;
本当にどうもありがとうございました!
では、長々と失礼しました。
書込番号:12202010
0点

書き忘れてしまい、追記します。^^;
>GR1ファンさん
レスをせずにすみませんでした。
以前にTA-F501のレビュー、拝見してました。
あいにく視聴は出来なかったのですが、まったり繊細系の音が好きなので
色々なレビューを読んではどんな音か想像してました。
アンプにはまるとお金が飛んでいきそうです…。
私の冗漫なレビューを読んでいただいて恐縮です。
もしオーバーヘッド型をご購入され機会がありましたら、
出来るだけ長い時間の装着感を確認してみて下さい〜。
音はいいのに耳が痛い、というのはやっぱり辛いです。^^;
耳がじんじんしつつヘッドホン着用する度、早くアンプとSPを!と思います。
ではでは失礼しました。
書込番号:12202106
0点

スレ主さんすみません、ちょっと横レスさせてください。
■GR1ファンさん、こんにちは。
もうご覧になってないかもしれませんが……。
このスレでhiFaceを紹介なさっていますね。
http://www.zionote.com/m2tech/hiface.html
先日、「SOULNOTEのdc1.0はUSB対応ではないのでエソを選んだ」とおっしゃっていたのを思い出しました。で、たとえばPCオーディオを始めたい人がそういう問題の解決策として、たとえばこのhiFaceをパソコンに接続し、「パソコン→hiFace→dc1.0→sa3.0→スピーカー」みたいなやり方はどうなのでしょうか?
「わざわざそんなことするならUSB DACを買うのが普通だ」というのが常識かもしれませんが、どうしても気に入った(USB非対応の)DACがあるならこういう方法もありでしょうか?
たとえば、「PCオーディオをやりたいが、でもUSB対応してないdc1.0の音が『どうしても』気に入ったんだ!」という人には、こういう選択もアリなのかな? と思ったものですから(実は自分がそうしようかなと考えています(笑))。もしよろしければレスいただけるとうれしいです。
書込番号:12202593
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 15:59:44 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 19:55:13 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/21 10:41:26 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 22:07:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 10:45:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 8:34:38 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/05 12:33:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





