


携帯電話何でも掲示板
この夏辺りから、利用者が端末と通信会社を自由に組み合わせる仕組みができるそうです!
ある意味、願っていたことではありますが......どうなることやら....。
書込番号:11191792
10点

こんにちは
ソフトバンクさんが反対してるし、、、
書込番号:11191811
7点

里いもさん こんにちは!
ソフトバンクも合意した模様です!
端末代が上がったり、各社特色のある端末の開発も無くなる方向になるのでしょうね!
書込番号:11191844
7点

総務省のガイドラインが早くて9月〜10月頃でしょうから、
本格的に始動するのは年末から年度末だと思われます。
まあ、早くて来年の春先では?
なかなか事業者間でまとまらないじゃないかな。
書込番号:11191848
8点

simfフリーになることでiPhoneはアップルストアで、xperiaはソニースタイルとかで買うことになるのでしょうか。
書込番号:11192490
2点

こんばんは。51ですさん
>各社特色のある端末の開発もも無くなる方向に
各社は新製品を開発出し続けると思いますよ。
何故なら・iモードはNTTだけ Yマークはソフトバンクのようになってますので
ソフトバンクのSIMでiモードができるかは今の所?です。
携帯会社は、やはり儲けないとやってはいけないので自分の会社の携帯を買って
留まってもらえるようにSIMフリーしない人の為に新型機種を出さないとやっていけないと思います。詳しくはわかりませんが。
書込番号:11192746
4点

これって今一解らないんですが、SBの機種に入れてる使う際docomoだったらiモードは
SB機上で見れるのでしょうかね?この解除で有利になるのはスマホだけのような気もするんですが・・・・
その問題をなくすための、年末の新世代携帯なのだろうか?
書込番号:11192801
3点

使えなくなる機能もありそうですねぇ(冷汗
書込番号:11192817
2点

総務省の考えてる方向と、ユーザーの希望は一致してるのでしょうか?
書込番号:11193151
6点

その頃にはとっくに4Gが主流になっている、、、要するに吸い上げる方法を変えるだけだろ、
いいかげんに『烏合の衆』を止めたらどうだ?
もう少し賢くなれよ。
書込番号:11193368
3点

nagesidaさん 今晩は!
>まあ、早くて来年の春先では?
記事では、docomoとSoftBankは、夏モデルからでauとは冬モデルからとありましたが.....。
cooper-s2006さん 今晩は!
>simfフリーになることでiPhoneはアップルストアで、xperiaはソニースタイルとかで買うことになるのでしょうか。
そして、一般端末は、家電量販店で.....。
take a pictureさん 今晩は!
>ソフトバンクのSIMでiモードができるかは今の所?です。
SIMカードの仕様は共通ではないのでしょうか?
望見者さん 今晩は!
>この解除で有利になるのはスマホだけのような気もするんですが・・・・
だとすると、iPhone独占で純増キープしているSoftBankが最後まで反対していた訳だ....。
ぎるふぉーど♪さん 今晩は!
>使えなくなる機能もありそうですねぇ(冷汗
それでは、意味無いですね!
里いもさん 今晩は!
>総務省の考えてる方向と、ユーザーの希望は一致してるのでしょうか?
皆さんの御意見を聞いていると、ズレているような気がしてきました......。
やっぱ、総務省はdocomoの味方のようですね!
書込番号:11193382
3点

SIMロックという縛りを利用して0円ケイタイを餌に
通信料で元を取っていたのですよね?
自分はあまりケイタイ電話を買い換えたくないので
どちらかと言うと端末を安くしないで安い通信費を餌にしてほしいです。
それに通信費で他の人が買う高価なケイタイ端末の援助を
割高な通信費という形で他人のために支払いたくないです。
SIMロックして大量に廃棄処分されるケイタイ電話がたくさんあります。
それは、私たちが支払っている通信費から徴収されています。
そして、次から次ぎえと発売される新機種の開発費も通信費から徴収されてます。
頻繁にケイタイをポイしてキャリア変えて新しいケイタイを破格で手に入れる人はSIMロックの方が良いでしょうね。
書込番号:11193564
13点

よか、よか。
日本に帰る頃にはドコモで普通にiphoneが使えそうだ。
問題はいつ帰れるかだが???
書込番号:11193703
2点

SIMロック解除強制
通信費が下がる=通信会社の収入減る=アンテナ増えない=電波状況改善しない
↓
端末価格は高くなる=端末を買い替えない人が続出=魅力的な機種が出なくなる
↓
携帯電話は、本来の「通話とメール」だけの簡易なものだけが残る。
そもそも携帯電話事業で儲けようと思う企業がなくなる。
個人的には、ゲームはゲーム機、音楽はiPod、写真はカメラで撮るんで、何も困らないけど。
書込番号:11194206
6点

昨日の特ダネに夏野さん(i-mode開発者 )が出てたけど、他社のシムカードを他社機種にセットしても「出来ることは通話だけ」と言ってました。方式がちがうau は論外。新し物好きの小倉さんもトーンダウンしちゃってました。結局、同じ通信会社の端末とシムカードの方が便利みたい。
書込番号:11194805
3点

KDDI(au)やソフトバンクモバイルは、
各社の端末規格や周波数にばらつきがあり、
SIMロックを解除しても必ずしも消費者メリットにつながらないと主張する。
特にKDDIの第3世代(3G)携帯端末は、競合2社と通信規格の互換性がないため、
auユーザーはSIMカードを他社端末で使えない事情がある。
との記事が載ってました。全3ページ有
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100403/bsb1004030501001-n1.htm
書込番号:11195513
2点

auだけ通信方式が違うとニュースでやっていたのですがそうするとソフトバンクとDoCoMoの間だけで乗り換えが進みauには不利だと思いますが皆さんはどう思いますか?
書込番号:11195597
2点

auだけ方式が違うのは、SIMロックが解除された場合も互換性が無くなるを承知でauがやったのだから仕方ありません。ユーザーもそれを理解して…選んだという人はほとんどいないであろうと実は思いますが、その由縁は、auユーザーに若者が多く、特にこういう方式うんぬんは訳わかりませんという、いわゆる"渋谷系"の人が多いからたぶんわかっているauユーザーはまずほとんどいないだろうというのは、私の偏見ですが、とにかく自業自得と思います。
私は、auは使いません。理由は、"渋谷臭"がして、なんか嫌だからです。
しかしまぁ、なんか6月をメドにガイドラインを策定としては、総務省の割にはずいぶん行動が早くて何かしら裏を感じるのですが、SIMロック解除は、本格的にはLTE世代からでしょうね。
書込番号:11195613
5点

> 記事では、docomoとSoftBankは、夏モデルからでauとは冬モデルからとありましたが.....。
記事といっても、プレスリリースをもとにした記事ではなく、
新聞社が書いた飛ばし記事でしょう。
まず通信規格や周波数の問題から言っても、
すぐに実現するのは難しいでしょう。
>>simf フリーになることでiPhoneはアップルストアで、xperiaはソニースタイルとかで買うことになるのでしょうか。
> そして、一般端末は、家電量販店で.....。
どちらにしろ、高価になりますね。
iPhoneは8万円くらい、Xperiaも10万円くらいになります。
(実際に、香港版のiPhoneは8〜10万円です)
>>ソフトバンクのSIMで iモードができるかは今の所?です。
> SIMカードの仕様は共通ではないのでしょうか?
”すぐにSIMロック解除”ということを前提にすると、
技術的な課題が山積みです。
先程も夏野氏の発言として書かれてたように「通話とSMSだけ」ってことになりそう。
> >この解除で有利になるのはスマホだけのような気もするんですが・・・・
> だとすると、iPhone独占で純増キープしているSoftBankが最後まで反対していた訳だ....。
ドコモ・KDDI・SB各社の対応に、大差は無かった気がします。
ドコモだって、おサイフケータイなどのセキュリティを大幅に見直すなど、課題が多いという立場です。
>>使えなくなる機能もありそうですねぇ(冷汗
> それでは、意味無いですね!
”すぐにSIMロック解除”を前提にすると、
iPhoneですら、マトモに使えない機能が出てきます。
(i.softbank.ne.jpのメールアドレスが使えなかったり)
いわゆるガラパゴスケータイは、確かに今のまますぐに解除は不可能です。
遠隔ロックや自動バックアップ、GPSで紛失時に探す機能など
サーバー連携と密接に関わる機能をどうするかという問題もあります。
> >総務省の考えてる方向と、ユーザーの希望は一致してるのでしょうか?
> 皆さんの御意見を聞いていると、ズレているような気がしてきました......。
>やっぱ、総務省はdocomoの味方のようですね!
docomoの味方でもありません。
ドコモだって解決すべき課題が山積みだし、
携帯業界全体が縮小していく可能性もありますし、
先程のように、おサイフケータイでセキュリティに問題が発生します。
iPhone獲得を理由にdocomoがSIMロック解除を歓迎している
という見方をする人が居ますが間違っています。
ドコモにとっても問題山積みです。
iPhone 3Gというのが存在しなかった、2007年の時点でも
総務省主導でSIMロック解除の話題があがりましたが、
その時もキャリア各社が拒否し続けました。
今回は、”政治主導”の名のもとに、大臣がゴリ押ししたんでしょう。
ドコモだけでなく他の通信会社もそうですが、
これから、ドコモショップが減ります。(もしくは、なくなる可能性もあります。)
ドコモはただの通信会社になるので、価格と品質以外での差別化がしにくくなり、
今まで端末開発のためにメーカーへ援助してきた費用もリソースも無駄になります。
今までドコモのサポートサービスの充実さは”強み”だったんですが、
これから故障時には、ドコモではなく電気屋やメーカー頼りになります。
ドコモの出る幕が減ってしまいます。
ユーザーにとっても、PCと同じように切り分けが必要になりますね。
キャリアショップが減るので、
ドコモ・ソフトバンク・KDDIで大量のリストラが発生するか、
メーカーへの転職が相次ぐでしょう。
書込番号:11195700
9点

次世代の通信規格は三社ともLTEでやると宣言してます。
その運用前にルールを作ろうとしているのでしょう。
でも、販売奨励金なしだと端末価格が10万越えそうなので、普及しないのでは・・・
書込番号:11195801
5点

端末高騰はショップ関係者あたりのネガキャン、量販店ですぐ下がります。
sim freeなら3G内蔵のPCでOKだし。電話だけとは限らない。
NOKIAもカムバック出来る、モトローラも。
どうせ、i-modeもあと2年位の命で、ゲームサイトくらいしか残らない。
各キャリア間でのメールのやり取りなんてすぐ解決できる筈だし…
一家に一台の基本料金を一家に三台で儲けたんだからもう次のステップ
でしょう。
書込番号:11195984
7点

端末をキャリアを完全に切り離そうということなんだろうけど、キャリア間のサービスの互換性がないので、ユーザーのメリットは微妙かな?
端末メーカーもキャリア専用品から汎用品にする必要があるので、全てに対応させようとすると、ハードウェア処理ではなくソフトウェア処理にて対応しなければならない。
要するに、スマートフォン化するってことでしょうね。
そんな中でも一番恩恵を受けるのは、今まで参入してこなかった(出来なかった)端末メーカー。
特に中韓。
だ・か・ら・決定が早い。
書込番号:11196057
8点

第4世代にならないとあまり意味がないんじゃないのかな
携帯=スマートフォン→i-modeなど携帯専用サイト消滅→各社携帯部門売却or統合→純日本携帯1社に集約
こんな感じかな
書込番号:11196394
4点

マッスル娘さん
>各キャリア間でのメールのやり取りなんてすぐ解決できる筈だし…
そう簡単に出来ませんよ。
ソフトバンクのS!メールはMMSの国際規格そのものですが、
ドコモのiモードメールは独自規格のため互換性がありません。
ドコモのスマートフォンでiモードメールが使えないのはこれが原因です。
さて、本題ですが…
SIMロック解除で料金は値下がりする可能性はあるものの、
各社独自サービスの面での低下が著しく、さらに端末価格も値上がりするため
デメリットの方が大きい気がします。
端末値上げによるメーカ撤退・統合は必至でしょう。
端末値上げは、関係者のネガキャンとか言っている人もいますが、
実際に海外ではSIMロック端末の方が高値で売られています。
まだガイドラインが作成されてないので、今後どうなるかは分かりませんが
消費者のメリットは少ないと思います。
書込番号:11196488
2点

たつまさん
朝鮮総連がバックにいる民主党だから中韓の味方で決定が早いということなんでしょうが、何かにつけて韓国人・中国人を敵視するような発言やめてもらえませんか?
書込番号:11196495
6点

私にとってSIMロック解除のメリットは海外に行った際に現地の安いSIMカードを購入して通話できることです。
以前AUのグローバルパスポートで、空港のAUのカウンターでGSM携帯をレンタルして、本来であれば自分のSIMカードを入れて使うのだが、中国に到着して現地のSIMカードを購入し、安い料金で通話しました。
このようなことがSIMロック解除になると簡単にできてしまうということです。
書込番号:11196518
3点

今回のロック解除で期待してるのはバラエティに富んだデザインの端末が出てくる事ですね。今は二つ折りばかりでメーカーはホントにこれ作りたかったの?ってヤツが多いからなぁ。
書込番号:11196538
2点

SIMロック解除によって、簡単に言えば"いままでのハードウェア(携帯機種)とサービス会社(キャリア)"の関係が"パソコンとプロパイダ"に近づくと思います。
互換性を持たせるためにハードウェアの仕様が均一化され、キャリア特有のサービスが無くなる。
ユーザーが機種選定をする際に"キャリアをまず選択する"というよりは"メーカーで選ぶ"という色が強くなってくるのであろうと思います。
しかしながら、パソコンがいまのような形で市場的に盛り上がっているのかと言われれば明らかにノーでしょう。むしろ、慢性的な消費減となっている。
どのメーカーも同じような性能・仕様で、メーカーの特徴というのが全くない。全て、インテルやマイクロソフトの手のひらで踊る駒となっています。
携帯電話も、同じような運命を辿ることになると思います。互換性を持たせた弊害として、仕様・性能が均一化されねばならずメーカーも個性を出しにくい。
おサイフケータイ、ワンセグ、カメラ、スライド機構というのも無くなるでしょうね。当たり前に。そうしなければ互換性を維持できません。
最終的には、ノキアの携帯電話みたいなアジケもない機種ばかりになるでしょう。
変化がなくなるので、携帯を買い換えをする人も減る。→市場衰退。
単に制限解除ということにとどまらず、業界全体の衰退を招くのではと危惧しています。
書込番号:11196616
9点

こんにちは
単なる情報提供になりますが。
海外だと基本はsimフリーだけどロックかけたり2年縛りをつけて代わりに安く買えたりするようです。
それでもともと安い単機能ケータイは単体で(家電量販店とかで)買った後に安い電話会社と契約したり、日本であふれかえっているような多機能ケータイ(海外でいうスマートフォン)を買う場合はsimロックをかける代わりに安く買ったりできるみたいですね。
AUの認識では販売奨励金モデル(縛りと引き換えに本体は安く買える)は“以前よりは”薄れてきているという認識のようです。
URLの記事の下のほうの四番目のQ&Aより。
書込番号:11196820
2点


通話やメールは携帯、ネットはネットパソコンに二分するかも。
書込番号:11196956
2点

えっ
通話は携帯、メールとネットはパソコン、の間違いでは?
あの打ちづらいテンキーでメールなんて打ってられませんよ。馬鹿馬鹿しい。
書込番号:11196998
4点

タヌキリスさん
ギガジンがソースって(笑)
ネットの情報源としては、週刊新潮、週刊文春なみに当てにならないソースですからね。ギガジンは。
まず、100%でたらめと思って良いと思います。
書込番号:11197011
2点

SIMフリーになっても、
「このサービスを受けるには、この機種」
って、キャリア側で指定してくれればいいのですけど。
ガラケーユーザーとしては、混乱しなくて済みますから。
書込番号:11197059
3点

永徳さん
ありゃ、ギガジンはダメでしたか(笑)
KDDIの説明会での質疑応答をそのままのせたように見えたのでその部分は問題ないと思ったんですが。(汗)
個人的には、シンプルなケータイ(通話とメールのみ、場合によってはカメラはつく?)が出てきて、機能も淘汰、取捨選択されていき、一部はスマートフォンに統合されたりして二極化、または多極化が進めばいいなあと思いますね。
「かんたんケータイ等などの類はデザインがダサいけどこんな高くて使わない機能がたくさん入ってるケータイもホントは必要ない」という人とか、逆にスマートフォンに対して不満を感じていたりする人ってたくさんいると思うんですよね。
そういう意味ではメーカーにとってはチャンスだし、キャリアにとってはここが踏ん張りどころかなあ、とか。色々。
SIMフリー化から話が色々派生して面白いですね。
書込番号:11197509
4点

タヌキリスさんこんにちわ。
私はSIMフリーになって賛成ですよ。細かい機能いる人は高い機種買って電話とメールができればいい人は安いそこそこの携帯を買えばいいんですよ。てかこの際なんだから絵文字もなんとかしてもらいたいですね。今だとau携帯で打った絵文字がドコモの携帯だとドコモの絵文字に変わってしまいますが例えばauの絵文字がドコモ携帯でもauの絵文字として表示されてほしいです。あと永徳さんはなんで怒ってるんですかね?
書込番号:11197804
5点

LetsTryさんこんにちは
そうですね。
消費者の選択の幅が広がるのは良いことだと思います。
(というか今までがおかしかったような気もする、、、)
絵文字の話はどうなんでしょうね。
素人考えでいくとauとドコモがMMS(国際標準規格。ソフトバンクはこれを採用しているらしい)に移行すればいいような気もしますが、コストがかかるでしょうしねえ。(絵文字まで規格の範疇ではないかな)
標準規格採用したら税金を控除するとか妄想はいくらでも広がるんですけどね。
書込番号:11198072
3点

便乗質問をお願いします。
日本以外はシムフリーらしいのですが、
海外でのシムフリーのメリットって何ですか?
海外事情に詳しい方、よろしくお願いします。
書込番号:11198363
3点

タヌキリスさんありがとうございます。国際標準にすればいいんですよ。auだって周波数が違うとかなんとか言ってますけど第4?に行こうするまでになんとかしてほしいです!。動画の3gpとか3g2だってバラバラだし…どの携帯端末でも再生できるようにしてほしいです。ドコモとauっていろんな事にたいして全く違いますがこれをきに消費者の利便性を向上させてほしいです(泣)つくづく国際標準は素晴らしいと思いました。
書込番号:11198388
3点

> 海外でのシムフリーのメリットって何ですか?
空港でその国のキャリアのプリペイドカードを買うだけで済む、
日本の携帯でも海外対応の機種ならもちろん使えるが
滞在国内に通話するのにもすべて日本経由になる。
ただし日本のガラケーの『超ど級高機能』を見せつけてやると絶対にウケる。
オイラはF-01Bを持っているが、これでSIMフリーになれば最高。
書込番号:11198791
2点

SIMフリー化で
携帯会社(docomo、柔銀)=不利益。au=下手したら利益。
メーカー=半期事にモデルチェンジする日本携帯は高価なためiPhoneやらに流れ売れ行き不信。海外でそれなりに強いSONYならまだ対抗可能か?日本企業撤退する可能性あり。
書込番号:11199281
2点

ハーケンクロイツさん、回答ありがとうございます。
でも、なんかさらに疑問が沸いてしまいました。
差し支えなければもう少し教えてください。
>>空港でその国のキャリアのプリペイドカードを買うだけで済む、
↑この場合、電話番号はどうなるのでしょう?
日本で使っていた番号を使えるのでしょうか?
もし違う番号になるなら、その国の携帯をレンタルするのとは同じような気がします。
あ、プリペイドだから返しに行かなくていい?
>>日本の携帯でも海外対応の機種ならもちろん使えるが
>>滞在国内に通話するのにもすべて日本経由になる。
あと、SMSを使ったりパケットを使うと大変なことになるのですよね?
>>ただし日本のガラケーの『超ど級高機能』を見せつけてやると絶対にウケる。
>>オイラはF-01Bを持っているが、これでSIMフリーになれば最高。
でも使える機能は通話とSMSだけで、機種固有の機能は使えませんよね?
よかったら教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:11199296
2点

やわらかぎんこう
Softbank
Ht-03aから入力してます!
書込番号:11199363
2点

横槍ですいません。
別人ですが、意見したいです。
> >>空港でその国のキャリアのプリペイドカードを買うだけで済む、
>
> ↑この場合、電話番号はどうなるのでしょう?
> 日本で使っていた番号を使えるのでしょうか?
> もし違う番号になるなら、その国の携帯をレンタルするのとは同じような気がします。
> あ、プリペイドだから返しに行かなくていい?
>
まぁ、レンタルと同じでしょうね。
でもメニュー構成や日本語対応を考えると、そのまま使えるのが嬉しいかと。
>
>
> >>ただし日本のガラケーの『超ど級高機能』を見せつけてやると絶対にウケる。
> >> オイラはF-01Bを持っているが、これでSIMフリーになれば最高。
>
> でも使える機能は通話とSMSだけで、機種固有の機能は使えませんよね?
確かに、できたとしてもそのくらいですね。
あとは、カメラや指紋認証、手書き入力を自慢するくらいかな。
しかも対応周波数を考えると、使える国も限られると思います。
どの国が何GHzを使ってるかは覚えてないですが、
国や事業者によってバラバラなので、普通はグローバル端末は多くの周波数に対応するんです。
というか、そもそもF-01BがSIMフリーになる事はありえないと思いますね。
次世代機種からという話のはずです。
書込番号:11199548
3点

あっ、今調べたら周波数対応だけで見ればF-01Bも国際ローミング対応だから問題ないようですね。
でも、やっぱり通話やSMSだけですね。
書込番号:11199554
1点

相変わらず、スマフォでi-modeメールの使用ができない…とか
意味も無いこと言ってますが、そんなの独自規格を止めればそれですむこと。
企業サイドの自己都合なだけです。端末価格も、海外は高い、っていわれても
ここ日本だし(笑)
まあ、しばらく、儲けが減る側からのデマカセがまことしやかに
駆け巡りそうですね…。
書込番号:11199629
3点

そのうちフレッツ光みたいに端末料金安くするからここに入ってってやつが出てくるんじゃないでしょうか??店で。
書込番号:11200239
2点

SIMカードにはポストペイドSIMとプリペイドSIMの2通りがある。
その国のキャリアーのプリペイドSIM(もちろん番号はその中にある)を空港で購入し、
自分のSIMフリー端末に差すだけでプリペイドされた額まで使用可能。
まさかF-01Bを国外で100%の機能を使おうなんて・・・書いてないがな(笑
シャレで見せてやるだけです・・・驚くやら呆れるやら
カメラ機能を使う際の疑似シャッター音が盗撮防止だと教えてやったら
そういうカメラはこちらにもあると言われた。
書込番号:11200365
3点

マッスル娘さんこんにちは
ええと、念のため説明しておきますと端末価格は高騰するわけではなくてですね。
今まで代金の一部を電話会社が肩代わりして、その分ユーザーから徴収した通信料で穴埋めしていたんです。
それが、SIMフリー化しても同じことをすると、端末は安くで手に入れて後からSIMカードを入れ替える(別会社に乗り換える)人が出てきて肩代わりした代金を通信料で穴埋めできなくなるので、今まで安く買えていたケータイが電話会社の肩代わり分だけ高くなるんじゃないか、という話なんです。
国によって違うと思いますが、海外では元から安いケータイと元から高いケータイがあって
高いケータイを買う場合は、高くで買って電話会社を自由に選べるか、安くで買える代わりに半年から2年は電話会社を替えることができなくなるかというようにユーザーが選択できるようです。
日本も将来的にそういった方向に進めばいいなあと思っています。
参考URL:
http://news.livedoor.com/article/detail/4701960/
長々とすいません。
書込番号:11200437
4点

一応整理ですが。
海外の携帯だとシンプルフォンが多いんじゃないでしょうか。
通話とSMSだけで。
携帯でe-mailがそもそも使えません。
その代わりキャリアを越えてもSMSが使えます。
ですので、SIMロックフリーでも互換性で困りません。
それとプリペイドSIMが概ね安いです。
タイだと、プリペイドSIMが99B(300円弱)通話は、プランによりますが、どのキャリアにも1分1B弱(3円弱)というのや、同じキャリアには最初の1分2B、後は0.25B/分とかです。
それでプリペイドSIMはコンビニで売られています。
チャージ用のリフィールカードもそうです(スクラッチを削って書いてある番号をダイヤルするとチャージされる)。
ですので、プリペイドSIMで使うのが一般的なんじゃないかな?というくらいです。
タイには、PCショップとかはあまり見かけませんが、携帯電話ショップがものすごくたくさんあります。ちょっと歩くとごろごろしていますし。駅の改札の脇の売店(キオスクみたいな)みたいなところにもあります。
そこで端末と好みのキャリアのSIMを買っていく感じでしょうか。
タイにもSIMロックはあるようですが(もちろん月極での支払いも)、携帯ショップに堂々とunlock,upgradeとか書いてあります。SIMロック解除は3000円程度とやって貰った人には聞いたことがあるので1000B程度でしょうか。
事実上SIMロック何それ状態です(ロックがあるのは知っているが意味がない)。
もちろんタイにもスマートフォンはあって、BBBやNokiaがかなり強いです。
iPhoneもたまに見かけますが、圧倒的にBBBが多かったように思います。
で、これらの場合インターネット接続代金は。
GSMしか知りませんが(3Gの料金体系を覚えてない)、1B/分が基本ですが。
100B(300円弱)で20時間とか、そういう払い方ができます(携帯からある番号を押すとそういうプランを選べる)。完全な使い放題は999Bだったか1000Bほどです(3000円弱)。
ちなみに、残量は、通話は*121#に電話するとSMSで返事が届きます。
インターネットは*139#で同じくSMSで後何分という返事が来ます。
そんな感じで、タイなんかだとSIMロックフリー当たり前、プリペイド当然、多機能なのはスマートフォン任せという感じでした。
GSMと3Gを同じ目で見てはいけないのかもしれませんが。
アジア圏のプリペイドの料金を知っていると日本の携帯料金は高すぎるんじゃないだろうかという気がしないではないです。
ただ、タイの一般的な労働者の賃金体系は日本の1/7程度なので、そう考えると物価なりなのかもしれませんが。
(1分1B=3円。これが7倍だと21円/分くらいの感覚でしょうか。スターバックスもタイにかなりありますが、日本と同じ値段なので向こうの人の感覚からすると、コーヒー一杯3000円程度の感覚でしょうか)
海外の場合、自国内でとっかえひっかえというのもありますが。
概ね地続きで外国へ行けるんですよね。
ですので、ローミングするよりは、現地でSIMを入れ替えるという発想になるんじゃないでしょうか。
書込番号:11200708
3点

整理その2ですが。
日本の場合ですが、まず方式と、周波数帯の問題があります。
auは方式が違いますし、イー・モバイルは周波数帯が違います。
イー・モバイルの端末の中には、2100MHzに対応したものもありますが。
イー・モバイルから外に出て行くことはあまり考えにくいです(パケットの料金体系上)。逆は、イー・モバイル以外の端末で1700MHzをサポートしたものはないと思います(国内で売られているものでは)。
SBMとドコモが同一と言っても、ドコモ→SBMは周波数帯はOKでも、逆にSBM→ドコモは800MHzに非対応かもしれませんし。
さらに日本の場合、携帯電話が半端に多機能です。
それもキャリアにかなり依存した形で。
もはや携帯でe-mailが使えないとかあり得ないくらいには浸透していますし。
逆にSMSは、キャリア同士で非互換なので全然発達していませんし。
(海外では送金の手段に使われていたりもするようですが)。
ドコモが、低機能な時代に頑張ったということもありますが。
iモードメールとか(純粋なe-mailをあつかえない?)、SMS国際非互換(SBMの端末は現地SIMをロックを外して使えるようにするとSMSが普通に使えます。ですので、プリペイドの残量のSMSを受け取れますが、ドコモの端末のSIMロックを解除しても通話和可能ですが、SMSは使えません。残量が分からない。そういえば、日本のガラパゴス携帯のフルブラウザーで、インターネット接続できるかは試してみなかったのを今気づきました。残念です)。
といった(SIMロックフリーに対しては)負の遺産があるような気がします。
もちろん、iモード等の携帯サイトへの接続もおそらく互換性皆無でしょうし。
ですので、今すぐガラパゴス携帯でSIMロックを外されても、わざわざ今持っている端末を引き連れてキャリアを移動する人はほとんどいないと言っていいんじゃないでしょうか。
通話しかホントに互換性がないと思われます(SMSも駄目)。
それならインセンティブが乗って安くなった新しい携帯を買った方がマシではないかと思ってしまいます。
もし、SIMロックが義務化されるようであれば、メーカーがあらかじめドコモとSBMの両対応の機種を開発していく方向に収束されるんじゃないでしょうか。
今後は。
個人的には、あまり国内で端末毎もってキャリアを渡るというのが想像力が乏しいので、想定できません(スマートフォンを覗く)。
ですが、海外にいったときには、現地の安いプリペイドSIMが使えるようにSIMロックはフリーであって欲しいです。
タイの1分3円程度の通話代金が、日本からのローミングだと、タイ国内にかけて1分75円、電話が着信すると1分155円です。
さらにインターネットを利用した場合、目も当てられません。
それが20時間で300円程度ですから(GSMなので200kbpsから400kbpsしか出ませんが)。
そういう意味ではSIMロックフリー歓迎です。
スマートフォントか滅茶苦茶便利です。
ちょっと分からないことがあってもすぐgoogleで調べられますし。
海外ではGPSとgoogleマップはとても重宝します。
海外でもiphoneを使いたいという要求はかなりあるんじゃないでしょうか。
海外で(SBMの)iPhoneを(ローミングで)日本にいる感覚で使った日には、もう一度海外旅行ができるくらいの請求をされそうです。
僕の場合、SIMロックフリーを見越してイー・モバイルのS21HTを使っています。
これだとBT-PanでPCでも使えるので、ホテルのLANは600B(1800円)/日くらいするので、PCも100B=20時間の携帯からの接続でまかなってしまっています。
これでも、skypeで日本と会話したり、VNCで日本のPCの多少の操作をするくらいは何とか可能です。
現時点では、国内SIMロック(+インセンティブ)、海外SIMロックフリーといったWILLCOMのハイブリッド03みたいな方式でもいいような気がしないではないですが。
いずれは、両対応の機種の開発という方向で収束していくんじゃないでしょうか。
それと、SIMロックフリーと言っても、香港のように最初っからSIMロックフリーであるほかに。
一定期間経過後有料にてSIMロックを解除するという国の方が多いようですが。
日本はどっちでいくんでしょうか。
一定期間経過後にSIMロック解除を有料にて受けるというのが今回の総務省のガイドラインでOKされるのであれば、SIMロック+インセンティブという売り方も維持できそうな気がします。
それとSIMロックがガイドラインで決められたからと言って、iPhoneが香港のように端末だけで発売されるようになるんでしょうか。
個人的には、SBMの独占、2年後SIMロック解除というやり方に落ち着くんじゃないかという気はします。
書込番号:11200720
2点

春ですね…。
まあ、例えば(ホントに例えばです)ここに、新iphoneが
sim freeであったら、10人中7人はドコモで使う、と。そこを出発点に
して話しようよ、とか。茸も茸で、freeになったら、パケ代5000円以下
オールにしようよ、とか(PC接続やなんやらは1万なんぼではなくて)。
端末代のキャリア肩代わりなんて、ユーザーには、そんなの関係ナイ!てな
具合で。変に、カッコつけないで、(バカ)正直に議論しないと永久に
搾り取られるよ、と思うんですのよ、私。
書込番号:11200779
2点

日本の通話料金、パケット代は高すぎだと思います。
事実上ドコモとSBMだけの対立ではなかなかSIMロックフリーにしたからと言って一朝一夕には下がらないように思えますが。
PCのパケット代込みで4000円程度にパケット代が収まるようだとありがたいですね。
書込番号:11200847
3点

‘俺俺詐欺対策’としてSIMMロックが使われた事でしょう?
であるならば続行すべくですが、i-phoneの通話品質や東京都心部でも
圏外が多いため、通話品質の高いドコモへ考えています。
ソフトバンクは3月でドコモ・KDDIに超され苦境でしょうか。
いずれにしてもアメリカに倣い、通話と端末を分けることが独占市場をかえる
潮流になると思います。
書込番号:11202434
2点

>柔銀ってなんですか?
>やわらかぎんこう
柔銀⇒Yahoo検索で
ゴールドプラン | SoftBank
が一番上に出てきたw
書込番号:11204447
2点

皆さん 今晩は!
活発な御意見の書き込み、ありがとうございます!
しばらく静観し、じっくり読ませていただきましたが大変勉強になります!
SIMロック解除が、ユーザの利益になるようにと願いたいですね!
書込番号:11206768
0点

yjtkさんが外国のSIM制度について、コメントしてくれましたが、タイ国の携帯電話の購入制度がSIMフリーを語る上で、
一番の良い例になるのではと常々思ってました。
(日本=先進国、タイ=途上国ですから、聞く耳を持たない全否定の方もいるかもしれませんが・・・)
これから、日本でSIMフリー制度が始まり、数年後に
”通話・通信料金が固定電話と同等、もしくはそれ以下”になってくれれば、
一般ユーザーも納得してくれるでしょう。
日本でのSIMフリー制度が始まるのにあたり、総務省さんには日本独自制度などはやめて頂きたいものです。
(タイ方式、アメリカ方式、香港方式を導入しました、とストレートな表現をするのが良いと思います)
ちょっと話はそれますが、家電メーカー各社は日本がSIMフリーになる事に大喜びではないですか?
一つの端末をグローバルに販売展開できるでしょう?
書込番号:11207137
4点

前回の投稿でキャリア変更に支障となるSIMロックという縛りにより携帯端末を0円で提供し通信費で徴収していると話しました。
今回は具体的に話して見ようと思います。
ソフトバンクがiPhone実質0円というとても魅力のあるキャンペーンをやってます。
10万円近くする端末があんなに安く手にはいります。
しかし、Y!キャリアネット(ドコモはiモード)が使用出来ないから私はガラスケーで良いよ。という人も多いと思います。
さて、そのiPhoneのコストは誰が負担しているのでしょうか?ソフトバンク?アップル社?
いやいや、利用者の通信費です。
iPhoneを購入した方は良いでしょう。しかし、ガラケーを買った人はどうなのでしょう?
本来、利用者から徴収されたお金でインフラの整備をやってもらい還元されるか、通信費を下げて還元されるべきです。現状はいつまでも経っても還元されずiPhoneをてにいれた人の購入費に化けてしまいましたね。
ソフトバンクCEOの孫正義さんが今まで出来たのにさんざんやらなかったインフラの整備を今になって急にすると言い始めツゥイターでつぶやき公式発表されて新聞記事にもなりましたね。
このSIMフリー化とソフトバンクのインフラ整備のタイミングが余りにも良すぎると思うのは私だけでしょうか?
最後に孫正義さんの事ですSIMフリーに対しても柔軟に対応し、これはこれで良質なサービスを新たに展開してくれると期待してます。
書込番号:11209778
3点

ソフトバンクのインフラはウジ虫以下です。利用する価値など1ナノメートルもありません。
某大学の某棟102号室での話ですが、他キャリアはバリ3なのにソフトバンクは圏外です。
そのほか、三陸のとある峠での話ですが他キャリアは入るのにソフトバンクは圏外です。
書込番号:11211336
4点

iPhone SIMフリーにしてB-MobileのSIM購入してして使用しています。もちろんDocomoのSIMでも使用できます。最高ですよ。SIMフリー大賛成です。
海外に行けば現地SIMを使用し日本と同じような環境で使用できるので非常に便利です。通信料金も安いですしね。スマートフォンだったら使用時の弊害はあまりないでしょう。
現状でも携帯サイトは見れないですしね。
ガラケーではちょっと制限されそうですね。
SIMフリーになった場合、携帯メーカーはどこキャリアでも使用できるように周波数も複数対応仕様にするでしょうから携帯代はあがるでしょうね。海外の携帯メーカーの参入も増えるでしょうし逆に日本のメーカーの海外進出も増えるでしょう。
日本の携帯は海外で大人気です。中国なんかではシャープのガラケーが購入機種NO1です。
ランニングコストはかなり安くなるんじゃないですかね。
結局、キャリア間の競争はコストとサービスだけになりますから現状のソフトバンクのように電波が入りにくいキャリアは安くしないとどんどんDocomoにいちゃいますからね。SIMフリーで得をするキャリアはDocomoだけかなぁー
日本の通信費は高すぎます。中国なんかプリペイドでも1分¥2.6で、海外への通話も1分¥26(日本へ)ですから日本の国内通話並です。
書込番号:11212133
4点

海外SIMフリー機を、国内で堂々と使用できるのは、
・技術基準適合証明されたSIMフリー端末。
・「FCCマーク」または「CEマーク」が記載されていて、海外SIMカードを挿して国際ローミングサービスとして使用。
今回の、SIMロック解除の見直し案と並行して、
「FCCマーク」、「CEマーク」記載のある海外SIMフリー携帯を、『国内SIMカード』を挿しても堂々と表舞台で使えるように、諸々の関連のある法律の規制緩和もして欲しいなと感じます。
書込番号:11212553
3点

別に気にせず堂々と使えばいいと思います。元々、東芝のTV
には東芝のレコーダーしか…が変なんですから。
書込番号:11213682
2点

↑
この意味が分からないです。
堂々と使う→最悪のケースだと、検察官の判断で「起訴」されちゃうんだよ。
→裁判で無罪になるか?有罪判決になるか?は、裁判官の気分次第。
というリスクがあります。
現状ではグレーゾーン扱いの使用方法になるので、改善して欲しいという意味で、
前回カキコミしたのだけど…。
書込番号:11213906
4点

>日本=先進国、タイ=途上国ですから
タイは発展途中の国だとは思うが、50年前のシンガポールの写真なんか見れば
すげえ発展途上の国でしたぞ。 シンガポールがマレーシアから独立(正確には
マレーシアから蹴り出された)した日にシンガポールの建国者は悲しくて泣いていた
のが印象的だった。 当時のシンガポールはマレーシアから見放されたら生き残れない
と思われてた国でしたから。 その国も今や日本人よりも所得の高い国になりました。
シンガポールの歴史
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
1963年の選挙において、マレーシア政府与党のUMNOとシンガポールのPAPの間で、相互の地盤を奪い合う選挙戦が展開されたことにより、関係が悪化してしまう。ラーマン首相は両者の融和は不可能と判断し、ラーマンとPAPのリー・クアンユー(李光耀)の両首脳の合意の上、1965年8月9日にマレーシア連邦から追放される形で都市国家として分離独立した。独立を国民に伝えるテレビ演説でリー・クアンユーは涙を流した。
書込番号:11214106
2点

缶コーヒー大好きさん
マッスル娘さんは書き込む板間違えただけなんじゃないかな。
東芝のTVとレコーダはSIMとは関係ないですし・・・
書込番号:11214248
3点

横槍入れますね…
携帯電話って今かなりの人が持っていますよね。
サポートってSIMフリーになったらどうなるんだろう。
操作についてはメーカー?
販売が今後もキャリアからとなった場合別キャリアで操作した場合の
不具合はどっちがサポート…?
SIMフリーになったらサポート手薄になるんじゃないかな・
そうなったら使うのが嫌なユーザ増えないかな。
使わざるを得ない人は困るたびにこのサイトで大暴れ…
わがままや調査不足を全部クッションの様に吸収してくれるサポートって
誰が経費払っているんだろう。
SIMフリーになったら…
そう考えると良いことばかりじゃないんじゃないかな?
パケット代くらいしか値上げできる部分が思いつかない。
それならこのままが良いな。(SIMFree機種の販売はOKだが
縛り機種もありって話にしてほしい。つまりほとんど今と同じ)
書込番号:11214721
3点

世界中のほとんどの国でSIMフリーで問題なくうまくやっているんだから、
心配しなくても大丈夫でしょう。 最近あるルーマニア人に会ったら
彼の持っていた携帯電話はSIMロックがかかっていたんで、ルーマニアって
いう国は遅れてるなあと思ってしまった...おっと日本ではまだSIMロック
されてるのが当たり前なんだというのを忘れてた。(笑)
書込番号:11214840
3点

>別キャリアで操作した場合の不具合はどっちがサポート…?
それは多分、内容によって違ってくると思う、機械(携帯)本来の不具合か、別キャリアでの対応の不具合なのか。
基本的に反対ではないけど、各キャリアとも、やらなければならないことが多過ぎる。
その費用負担がいずれユーザーへ降りかかって来るとなるのが見える。
果たして単純に喜べるか疑問。
書込番号:11214898
3点

へぇ2133さん。この世の中だからサポートが手薄になることは多分ないと思いますよ。手は抜かないと思いますし。それに今まで携帯使ってて一度もサポートに電話したことありません。そんなにしょっちゅうかけませんしね。
書込番号:11216231
3点

>元々、東芝のTVには東芝のレコーダーしか…が変なんですから。
どうせTVで例えるなら、SIMはB−CASカードみたいな存在になるのかなw
書込番号:11217291
2点

>世界中のほとんどの国でSIMフリーで問題なくうまくやっているんだから、
いや…日本の携帯電話のように
やたらに多機能でいろいろ出来るように成長した例って
他国ではあんまり聞きません。一部では有りますが。
他国の場合、うまくやってる、というよりは、
それは「単なる電話機」でしかないのでは?
多機能化とか、便利化とか、
そういうものがいっさい無いならば、
simフリーでも全然問題ないし、だれしもが
「単にメールと電話が出来れば良くて、壊れるまでずっと使う」
ならば、SIMフリーで問題なくうまくやっていけるでしょう。
わたしはそれでもぜーんぜん構わない人間なんですが、
それが嫌だという人たちは居るでしょ?
設置型電話を見ればわかると思います。
電気屋で電話買ってきて、つなげば電話ができますが、
一時「Lモード」なんてのもありましたが、全然流行ってません。
たいていの人は、壊れるまで買い替えないでしょうし、
電話機に、ゲーム機能とかビデオ録画機能とかついてません。
それで誰も疑問に思ってないし、それでいいと思ってる。
>世界中のほとんどの国でSIMフリーで問題なくうまくやっているんだから、
これは、その状態と同じになってるということです。
書込番号:11217345
6点

PDCの端末はキャリアを変えて使えのたのだがね。
IDOの端末をドコモとかドコモの端末をツーカーとかデジタルホンにね。
今の名前で言うとauとドコモとソフトバンク。
ただ、キャリアが対応していない周波数は使えないし、
故障してもキャリアはかまってくれない。
自分でメーカーに出しに行くだけ。
自己満の世界だったよ。
書込番号:11217932
2点

懐かしい名前が出てきましたね。
IDO,ツーカー、デジタルホン、、これらの端末今でもお使いの方っていらっしゃる?
書込番号:11218478
2点

好きな端末を好きなプラン(キャリア)で使う、そんな当たり前の
事をするのになぜ、何の問題がある?
お役所、企業、消費者、資本主義を肯定するなら、消費者の
意志が第一ですよネ。
安くて丈夫で便利。
That's all.です。
書込番号:11218504
2点

マッスル娘さん
> お役所、企業、消費者、資本主義を肯定するなら、消費者の
> 意志が第一ですよネ。
まず、携帯に限らず一般論ですが。
なぜだか、日本では消費者の意思というのが一番最下層にあります。
デジタル放送など基本姿勢は、お客様は泥棒でございます。ですから。
基本お客は泥棒なので、いかなる不便や苦痛を伴おうとも利用させてもらっているのを感謝せよ。という姿勢です。
そして、供給元は資本主義=経済活動の自由、嫌ならば契約しなければいいという姿勢です。
そして使いにくさは、紳士協定で守られているので、全員が一致団結して使いにくい状態を維持している。誰も抜け駆けしないので安泰。
> 好きな端末を好きなプラン(キャリア)で使う、そんな当たり前の
> 事をするのになぜ、何の問題がある?
これが悲しいかななかなか難しい。
基本的には、客に不自由にさせて、囲い込むことが一番供給元としては儲かるわけで。
自由=自分の儲けが減るという意味です。
ですので、客の自由にはさせたくない訳です。
そこを自由にせよ。というのは一体いかなる勢力がいかなる思惑でやっているかよく分かりませんが。
お題目のSIMロックを解除して「国際競争力」をというのは分からないではないです。
海外へ行くと日本の携帯などまず見かけません。
強いのはNokiaとか、LG、サムスンです。
日本の携帯など全く相手にされていません。
何年も前の映画「オーシャンズ13」でもアルパチーノがどうしても欲しいといってだだをこねる携帯もLG製ですし(もしかすればサムスンかもしれませんが)。
日本の携帯を海外でも通用するようにしたい、それには今の囲い込みで井の中の蛙状態はよろしくないというのは一瞬分からなくはないんですが。
ただ、SIMロックフリーが、直ちに国際競争力を増すかというと難しい気がします。
長い目で見れば、そうなのかもしれません。短期的な視野ではなく、長期的な視野を見据えてということかもしれません。
特に3.9G、4Gで打って出るには今のうちから備えておいた方がいいということなのかもしれません。
いずれ、3.9G、4Gともなれば携帯は普通にインターネットに接続できるようになり、あえて非力な携帯向けに携帯サイトとして用意しておかずとも、PC用携帯用を区別する意味がなくなる日が来るのかもしれません(世界中で)。
スマートフォンに移行した友人などは、携帯サイトをnifty serveのパソコン通信に例えていましたが。
いずれそういう時代が来るのかもしれません。
そうなったときにいつまでもiモードじゃないだろうというつもりなのかもしれませんが。
個人的には、SIMロック以前に、国際競争力というのであれば、日本の携帯電話メーカーには使いやすさを磨けといいたいところです。
基本客を不便に不便にということを考えてばかりいるから、相手にされていないという気が僕はしています。
もっとも、国際競争力を持たせたいというのは政治家の思惑で、メーカーの思惑ではないのかもしれません。
外に出て行くということは、今の使いにくい携帯しか作れないメーカーにとっては、機能を削って価格を下げて、LGやサムスンと渡り合えといわれているとしか思えませんから。
そうなると単純なコストダウンという面では日本企業は今海外のメーカーには敵わなくなってしまっています。
日本の独自性、高付加価値(おもちゃの良さ)を理解してくれない市場で戦うのは不利、やりたくないSIMロックでヌクヌクしていたい。なのかもしれません。
今の所、日本の携帯は使いにくいおもちゃ付き高価携帯(高級ですらない)ですから。
せめて使いやすいからといって手放せなくなるファンが出来る程度の使いやすい、それが付加価値になるような携帯を作って欲しいものです。
書込番号:11219192
3点

すべてのユーザが皆様の様な方だったら多分サポセンの話中率は下がりCSもうなぎ上りでしょう。
ただでさえサイバーショット携帯の色斑が嫌だから返品とかヒンジがきしむので
返品。
こんな対応してくれるのは普及の為だし、もし本当に顧客の意思が最下層にいたら
無償サポートではけ口にはなってくれません。
聞き手になるのも結構大変なんです。
(その間に購入意欲を失い店を出てしまうお客様も居るでしょうし)
(社内PCサポートやっている人は重々承知でしょうに…)
これからフリーになったとして、無償サポートはスキルアップすると思いますか?
その費用負担はまさかキャリア自前?
無いでしょう…
とにかくこの制度は古い端末ではなく、体制を作ってから専用端末のみって事で。
且つサポートはインシデント制の有償サポートが良いです。
自信が無い人はロック付き+無償サポート付き。
じゃないとフリーになったらサポセン電話つながらなくなってしまう。
(スマホケア+客センヘビーユーザの私は携帯やめてしまうかも知れない。)
あまり弱いものを苛めない世界になってほしいねぇ…という意味で書きました。
書込番号:11225575
3点

docomoやauがMMSに変更したら、無線LANでメール出来なくなるなぁ。
ガンガンメールやメール使い放題なら関係ないだろうけど。
書込番号:11226856
1点

予想を項目別に書きます
■導入時期
サービスが統一されていない等問題が山積みなので、
解除は早くても来年以降になるでしょう。
また電波がauだけ違うので、
それが統一される次世代機からになる可能性が高いです。
■機能
今まで多機能・高性能化を目指して開発されてきたのでこれからもその傾向は続くでしょう。
ちなみにハードウェアが統一されるから機能がなくなるとか言ってる人がいますが、
ワンセグ、おサイフケータイ、カメラ機能等はほとんどの携帯に搭載されていて既に統一されてるような状態なので、
そんなことはないでしょう。
■開発メーカー
契約会社ごとに開発する必要がなくなるので開発の自由度が上がると思われます。
■契約会社
開発メーカーは販売等のノウハウを持っていないので、
導入された後も引き続き契約会社が販売やトラブル対応等を担当することになると思われます。
また電波の良いドコモやauに契約が集中するので、
電波が悪くiPhoneを独占出来なくなったソフトバンクの契約数が大幅に落ち込むのは避けられないでしょう。
■サービス
簡略化の為完全に統一されるでしょう。
ただしその弊害で一部のサービスが消滅するのは避けられないと思います。
書込番号:11271588
1点

皆さん レスありがとうございます。
結局、総務省は携帯電話端末の「SIMロック」解除について、現在の第3世代携帯電話では解除の義務化を見送り、携帯電話会社による選択制とすることを決めたようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100427-00000010-fsi-bus_all
書込番号:11292127
0点

それは大変残念です。
SBM版のdesireが数ヶ月後でもSIMロックが解除されればと思っていたんですが。
これは駄目そうですね。
書込番号:11292205
1点

yjtkさん
Desireに関しては自力で…(またまた暴言!!)
キャリアが下駄を作ってくれて下駄で対応可能な仕組みに切り替えてくれれば。
あとキャリア閉塞帯同士を接続してくれて昔みたいに携帯サイトもキャリア別に
対応サイト作ってくれれば…
(これはサイトを作ると書いたが厳密にはキャリア対応のコンバートしてくれたらという
意味)
要は携帯電話がインターネットと隔離されていれば良いという事なんですから…
MMSに関しては原則廃止の方向が望ましいかな。
パケット通信なのにダイアル発信って…
海外規格にそのまま乗るには一旦SBM以外の端末全廃とかいきなり敷居が高いので足元固まるまで一応全廃。全部Eメール。
これが一番かな。
昔は携帯3キャリア+PHSのマルチコンバータじみたアプライアンスがあり、
べたうちのサイトなら携帯で見られたのに…今は規格が変わったせいかそれぞれ書かないと
不便なサイトになってしまう…
書込番号:11344181
1点

SIMロック解除されてもねぇ〜
僕はガラパゴス携帯電話が大嫌いです。
変に高機能なものを出すなってんだ!
誰もそんなもの求めていないわ!
端末は高いし料金設定はわかりずらい。
シンプルなものを出せよ!
書込番号:11390344
1点

> 誰もそんなもの求めていないわ!
自己中とはまさにこの事、
俺は求めてるよ。
別に俺はiPhoneの存在は認めるよ。
あなたと違って自己中じゃないから。
しかし俺は富士通のガラケーが好きだ。
これと同じことが出来るようにならない限り、スマートフォンという選択肢は無い。
書込番号:11392076
4点

総務省から案が出ました。
現在、意見を募集中です。秋には制定されそうです。
予想通り、来年度以降に発売の機種から適用になりそうですね。
また、事業者に任せた形なので、事業者から販売される機種は
すべて、現状通りSIMロックですね。
これからは、メーカはSIMロックフリー機種の販売がしやすく
なりそうです。
さて、各事業者がSIMロック機種のロック解除の制約事項をどの
ように設定するのか、解除経費がどのぐらいになるのか、動向
が気になりますね。
ではでは、来春を楽しみに!
参考:SIMロック解除に関するガイドライン(案)
ttp://www.soumu.go.jp/main_content/000067590.pdf
書込番号:11414109
1点

ドコモは、来春発売予定の携帯全機種、SIMロックフリーにする方針を発表しましたね!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100706-00000670-yom-bus_all
さて、どうする・・・・ソフトバンク!
書込番号:11591971
0点

全機種SIMフリーですか!!
SDカードにセキュリティーを掛けられる富士通の機種に憧れているのにソフトバンクからは発売されてなかったので嬉しいです。
書込番号:11592003
1点

さすらい戦車さん こんばんは!
SDカードにセキュリティーを掛けられるのは、いいですね!
私は東芝機が好きなのですが、最近のソフトバンクでは良いのが出ないんですよ.....助かるかも.....。
書込番号:11592324
0点

一部ガラケーのロック解除に終わるんじゃない?
iPhoneやiPadはロックのままで。
書込番号:11592381
1点

オプティマスプライムさん こんばんは!
大方の予想は、そうですね!
ドル箱だもんね!
書込番号:11592496
0点

>オプティマスプライムさん
意地でもiPhoneやiPadはSIMロックを解除しないでしょうね。
解除してしまったらほとんどアドバンテージがなくなってしまいますから。
書込番号:11592844
1点

勘違いしているようですが、
既発売機種にはロック解除義務はありませんよ!
書込番号:11594939
1点

柔らか銀行は外堀を埋められて、渋々アイポンのロックを外す、に1000ヒトシ君
見返りはデムパ
書込番号:11596412
1点

金返すのに必死だから、ロック外せば先に会社がつぶれる。
外資ハゲタカファンドから金を借りている条件が厳しすぎ。
書込番号:11596471
1点

ドコモの端末も、他社のsimを刺したら、
電話かけるくらいしか使えないんでしょ。他社には「iモード」がないから。
ソフトバンクも、iPadのロックは外すけど、電話機能しか使えません、っていうオチで来るのでは?
たぶんドコモもソフトバンクも、その手で来ると思う。両方とも。
差し替えると電話機能しか使えない、ってオチ。
書込番号:11596888
2点

SIMロックフリー端末を利用するユーザにサービスの提供を行うことを義務づけているので
何らかの対策がされていると思われます。
そもそもSIMフリー機種が全く使えなかったら戦略もなにもあったものではありません。
SIMロック解除のガイドライン
http://kmbpi.com/news/archives/2662/
書込番号:11597090
1点

SIMフリーの前段階で莫大なコストかけてSMSフリー化してくれないかな。
(MNPとは仕組みが根本から違うから無理かな)
もしかしたら少しのユーザはそれだけで満足できるかも。
SIMフリー希望者は決してSBM契約でi-modeサイト見たいってわけじゃないでしょうし。
出始めはコンバートサーバを中立地帯(DMZ?)にでも置いて…
ってたぶんそこは技術的に鬼門なのでしょうが…
書込番号:11597812
1点

我輩SBマンは嫌いです,
我輩より犬のほうが銭餅だなんて(哀)
我輩,は削って重ねて使って折ます!
書込番号:11598170
1点

> 我輩,は削って重ねて使って折ます!
オラもやってみたがウラ豚がどーしてもしまらんかった。
で、今は日本帰国時の仕事&生活全般でドコモのガラケー、
ヒマつぶし用に柔らか銀行のアイポンでなんとか・・・・・です。
香港のアイポンなら差し替え出来る???とかなんとか街の噂で聞いたことありますが、、。
アイポンにFOMAカード刺されてi-modeでもされた日にゃー、柔らか銀行の立つ瀬がありません。
たとえ端末代金が高くなっても、どう考えてもFOMAカードを刺したくなるでしょ?
柔らか銀行がどんどんアンテナ立ててドコモと同じレベルの通信環境にしてくれれば、
俺はドコモと縁を切ってもいいと思っている。
書込番号:11598621
2点

>ハーケンクロイツさん
AppStoreにimodeアプリでも申請しない限りiPhoneでimodeは無理でしょうね。
Appleが許可しなさそうですが。
それか脱獄して初めて入れられる勝手アプリで作るかかな。尚更無理か。
書込番号:11598762
2点

> Appleが許可しなさそうですが。
そ〜かな〜?あっちの会社(つか人間)って結構ドライだよ。
要は『何でもあり』『朝令暮改』・・・・・ですから
多分、予想出来ないような、ビックリし過ぎて射精するような展開があるかも知れん。
おもしろいなぁ〜! スティーヴ、頑張ってね。
書込番号:11600070
1点

こんばんは、みなさん、今年の夏モデルからSIMフリーですよね?僕はauスマホなんですが、今のスマホはどうなるんですか?
書込番号:18595339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさき3535さん おはようございます。
情報ありがとうございます。
このスレを立てたのは約5年前.....
私もすっかり忘れてましたが、いよいよ端末での義務化ですか.....。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/271/271263/
これで、総務省の思惑通り通信料が安くなるのか???
書込番号:18600027
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
価格.comマガジン
注目トピックス


(スマートフォン・携帯電話)