


よろしくお願い致します、ERC352Wと言う者です。
月の撮影や、マクロ撮影にて「微調整が出来る雲台は無い物か」と思い調べて見た所、マンフロットに400、405、410と3種、LPLにL1261−5の1種が有る事が判りました。
( 詳細が判らないので、説明文からおそらくそうなんだろうと思います )
デザインと性能からマンフロットの405が気になりこちらで検索して見ましたが、お勧めしておられる方はいらっしゃいましたが、使用感などは見付ける事が出来ませんでした。
ネット全体で数名の方がHPで紹介されておりましたが賛否両論有るようです。
そこで、この405ギアヘッドを使用しておられる方がいらっしゃれば、使用感などもう少し情報が頂けると嬉しいと思いスレ立てさせて頂きました。
また、価格情報をお持ちの方がいらっしゃれば、そちらもよろしくお願い致します。
書込番号:11218151
0点

特価情報です。
http://www.camera-sanwa.co.jp/det.php?862103871&id=1239911
私は410を星空撮影で使うことがありますが、-30度から90度の可動範囲がネックとなり、-30度側でもう少し動かしたいなんてことがあります。カメラを装着する向きに気をつけなくてはいけません。
書込番号:11218368
1点

明神さん情報ありがとうございます。
外出していまい返答遅れてしまいました、申し訳ございません。
ご紹介頂いた店、拝見いたしました。
安い( と言っても40K )ですね。
って、40Kを安いと言ってしまう神経がもう可笑しいのですが...
しかし、価格差の有る製品ですねぇ。(キタムラネットショップでは53Kでした)
上下の可動幅が−30〜90度と言うのはHPで見ておりましたが、これって通常の時に上に90度って事じゃなくて、下に90度なんですね。
何をもって+だ−だと言うのか判らなかったので、こう言う情報はありがたいです。
逆の方が使い易いと思うのですが、そういう仕様なんですか。
クイックシュー仕様の様ですので、前後逆に取り付けるのはちょっとめんどくさいのでしょうか...。
書込番号:11219255
0点

微調整だけで割り切ればこんなものもありますよ。
http://www.vixen-m.co.jp/telescope/acc/ballhead.html#35620
可動範囲が狭いので私は通常の雲台の上にこれをつけて使っています。
書込番号:11219285
2点

KISH1968さん情報ありがとうございます。
こちらは私の見付けたLPL製とそっくりさんですね。
価格は確かに魅力ですが、可動範囲が±10度なんですね...。
確かに雲台の上に乗せたくなりそうです。
こちら、搭載可能な重量のスペックが見当たらないのですが、どの位なのでしょうか?。
判れば教えていただけるとありがたいのですが。
書込番号:11219323
0点

>前後逆に取り付けるのはちょっとめんどくさいのでしょうか...。
クイックシューですが、向きを変えたい場合は一度ねじを緩めて向きを変える必要があります。通常の雲台のクイックシューは180度回転させて付け替えればいいだけですから少し手間ですね。また、雲台ねじの締め付けにはコインなどが必要です。
書込番号:11219538
1点

そういえばもう一つ気をつけなくてはいけないことがありました。
この雲台の底部は3/8インチサイズです。1/4サイズのねじに変換したい場合はマンフロットの専用の変換ねじでなくてはいけません。エツミとかの変換ねじだと少し長いのです。
>逆の方が使い易いと思うのですが、そういう仕様なんですか。
私もそう思います。
書込番号:11219566
1点

明神さんご返答ありがとうございます。
そうですか、私はSLIKのSH−806と言う雲台を使用しており、こちらはクイックシュー仕様ではないのでクイックシューの事はほとんど知識が有りません。
他社( マンフロット以外 )のクイックシューは前後逆に取り付けられるのですか?。
そして、こちら( 410 )はそれが出来ないのですね...
まぁ、通常は財布を持って居ると思いますのでコインは良いとして、明神さんと同じ様に星空の撮影時は手元も暗いでしょうし厄介ですね。
私も星空の撮影はするのですが、照明を使用した直後は肉眼での星の確認が出来ませんので、作業は基本手探りで行っておりますし...
410がその様になっているとすると、405も同様なのでしょうね。
情報、ありがとうございます。
書込番号:11219592
0点

明神さん
なるほど、ネジが違うのですね。
友人がマンフロットの三脚を使用しており、こちらもクイックシューではないですが何の問題も無くαを乗せておりましたので気にしていませんでした。
こちらを購入する際には、マンフロット純正の変換ネジを同時購入するようにした方が良いのですね。
重ね重ね、情報ありがとうございます。
書込番号:11219614
0点

VIXENのHPを見ても積載重量については記載がありませんね。
実績ベースで言えばEOS50D+バッテリーグリップ+シグマ50-500
で3kgぐらいの機材を乗せたことはあります。(日食用)
若干ガタがあるのですが、ねじを締めこめば何とかなるかな?という感じですね。
書込番号:11220018
1点

KISH1968さんありがとうございます。
そうですか、この製品はHPを見ても情報少ないですよねぇ。
しかし、見た目金属製ですし3Kgの機材を乗せた事があるとの事ですから、しっかりはしていそうですね。
ガタと言うのは気になる所ですが、対策が有るのであれば価格的にも試して見る価値は有るかもですね。
もう暫く待って405の情報があまり得られなければ、こちらを試して見たいと思います。
さすがに405をお試しで購入はできませんので...
書込番号:11220123
0点

明神さん
先ほどの私の返信、的外れですね...失礼致しました。
>雲台の底部は3/8インチサイズです
つまり三脚と雲台の連結部分ですね、405購入の際には気をつけます。
書込番号:11220644
0点

ERC352Wさん、こんばんは。
405ではなく410は永年愛用していますので、共通な部分での使用感を書かせてもらいます。
(角度表示のパネルデザインが変更される前のものですが機能は変わらないでしょう)
410,405共通の特徴
通常の3ウェイ雲台では
ハンドルを緩める→適切な角度に変更→ハンドルを締める
という動作が必要で、締める際に微妙にズレるのが難点ですが、このシリーズではギアのかみ合う摩擦のみで固定されているので「緩め」たり「締め」たりする動作がなく微調整がとても楽です。
スタジオでの「物(ブツ)撮り」では、商品の垂直水平やセンター出しにシビアな要求があるため3軸ともにこの構造になっているのは非常に助かります。
写真1は実際にカメラを乗せ俯瞰にしている様子ですが、各ノブの位置が絶妙で、顔、首あたりに邪魔にならない位置にコンパクトにおさまっています。(ちなみに各ノブは 1─前後ティルト、2─左右ティルト、3─水平パン です)
405では2のノブがカメラを乗せるプレートの向こう側(前側)にありますがそれ以外のレイアウトは一緒です。
それぞれの角度変更は各ノブの先の細いほうで行いますが、ノブ1回転でカメラの回転は7度ぐらいなので、大きく回転させるとき用に「一時的にギアのかみ合いを解除する」ためのノブ(根元の太いほう)があり、これを回し(バイクのアクセルグリップのように1方向にひねる─力を抜けば元に戻る)ながらパンやティルトさせます。
3ウェイ雲台のハンドルは適度に緩めることができ、その長さでトルクを稼げるので重心が前よりになる望遠レンズでもスムーズに動かせますが、このシリーズの構造ではいきなり緩み、ノブも短いため、もう片方の手でカメラを支えないとガクッとなります。
この短いノブは、長いハンドルのようにそでを不用意にひっかけることがなく安心です。
物撮りを一人でする場合、撮影品を設置したり角度を変えたり、カメラと撮影台を行き来するので、三脚や雲台のハンドルに引っ掛かり、せっかく決定したカメラアングルが変わってしまうこともあるんです。
また、前後のティルト角について仰角のほうが30度どまりなのは一般的な3ウェイ雲台でも同様と思いますが、天頂の撮影などでは カメラを前後逆に取り付けることで可能です。ただしこの場合、前後ティルトのノブが「向こう側」にいってしまうので若干操作はしづらくなりますが。(写真2 参照)
405のほうが優れている点
・各ノブが回しやすい
特に解除ノブはひねりながら雲台を回転させるため、405の太く幅広のノブのほうが回しやすいです。410はコンパクト・軽量・安価にするためこのノブが薄くできていて、そのかわり指が引っ掛かりやすいように手裏剣のような形状になっています。
世で405を選ぶ方が多いのはこのポイントのようですが、410が「厭になるほど回しにくいか」と言えば決してそんなことはありません。
・耐荷重が上
5kg(410)、7.5kg(405) この差を必要とするかによります。1眼レフに中望遠だったら410で十分です。
410で気になる点
・とにかく重い
1.6kgの重量は携帯するには結構重いと思います。私も410を買うとき405とどちらにするか迷い、スタジオ内だけでの使用であれば間違いなく405を選んだのですが、客先に撮影しにいくときの機材全般の重量を考慮して410にしました。それでも1.2kgもあるのですから。
クイックシューの件
405、410で使用のクイックシュープレートはマンフロットのいくつかの雲台で共通の410PLというタイプですが、かなり大きいです。
中判カメラも安定して乗せることを考慮しているのでしょうが、1眼レフでは前後に大きくはみ出しますので、つけっぱなしというわけにもいかず、ねじ締めがコインタイプであるのはちょっと不便です。
また明神さんのご指摘のとおり、回転対称形ではないため、雲台に前後逆につけたいときはプレートを180度回転させなければいけません。もっとも月や星を撮るときははなから逆付けが分かっているので問題ないでしょうが。(写真3 参照)
購入の参考になるかわかりませんが、私の感想を述べました。
特に、410にするか405にするかはご使用の機材の重量と、ノブの使いやすさをどれだけ気にするかだと思います。なにしろ値段が倍近くしますので。
書込番号:11225329
2点

seimasさん情報ありがとうございます。
只今仕事から戻りました、返信遅くなり申し訳ないです。
410を永年ご愛用なのですね。
重い事とクイックシューが非対称な事意外にはネガティブな感想はお持ちで無い様で、購入に踏み切る( 自分に言い聞かせる )にはありがたい情報です。
使用法等詳しく教えていただき、重ねてお礼申し上げます。
根元の手裏剣型のノブはネジを締める方向に手動で回すとフリーになり、ノブが戻るのはバネ?か何かで自動なのですね。
ノブが戻る際のギアの噛み込み等で不具合はお持ちで無い様で安心しました。
ギアをフリーにする際にカメラを保持するのは必須の操作な様ですね。
1.2Kgと1.6Kgの差がどの程度か、後は乗せる機材の重量で405か410か決めれば良いでしょうか。
( 価格はとりあえず置いておきます )
三脚と併せるとどの程度の重量になるかが心配になってきましたが...。
クイックシューは、今までも3Way雲台でカメラを真下に向けた事が無い事から、私はデフォルトを180度逆向と考えていても良さそうです。
( 前後ティルトのノブが向こう側に行ってしまうのは、今の雲台で慣れておりますし )
とは言うものの、月を望遠レンズで撮影後に星を広角レンズで、となると( 普通しませんし、今までもやったこと無いですが )カメラとレンズにクイックシューを付け替えるのはめんどくさそうですね...。
着けっ放しに出来ないのも、クイックシューと言う点からはめんどくさい感じです。
まぁ、私は加工等の悪戯は好きな性分ですので、クイックシューレスに改造も有りと考えておきます。
貴重な情報、ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:11225741
0点

ERC352Wさん、こんにちは。
>重い事とクイックシューが非対称な事意外にはネガティブな感想はお持ちで無い様で
そう、特に気に入らない点はないのですが、気になる点はあります。
ノブの握り方について、前回のコメントでは説明不足かなあ、とは思いましたので追加します。
ご検討の405ではノブ(解除用の太い方)は「鉄棒を握るように」しっかり握れます(写真4 参照 405は持ってませんので410で代用してます)。
しかし410では太いノブは親指と人差し指でひねらなければなりません(写真5 参照)ので、握力というより親指と人差し指でひねる力が必要となります。
一日に何十回もここを動かす私の使い方では結構指が疲れます(笑)。405のほうを選んだ人の理由のメインはココでしょう。
>月を望遠レンズで撮影後に星を広角レンズで、となると
三脚座付のレンズをお使いなら、シューを追加購入して両方につけておくことも考えられますが、いずれにせよデカいシューであるのは考え物ですね。ただ三脚座は前後方向に長いですからこのシューはより安定するともいえます。
天体写真はやらないのですが、望遠で月を撮る事ぐらいはたまにあります。何枚も撮る間に月が結構移動してしまいますから、そんな撮影にはこの雲台は便利ですね。
本格的に天体写真を撮るなら赤道儀が良いのでしょうが、最近は結構面白いものが出てますね。
http://www.toast-tech.com/
http://www.kkohki.com/products/tt320X.html
まあ私は門外漢なので、これが良いものかどうかわかりませんが、ERC352Wさんが追尾撮影に興味がおありだったらご検討ください。
>私は加工等の悪戯は好きな性分ですので、クイックシューレスに改造も有りと考えておきます。
前回の写真3でおわかりのように、シューの受け部分はレバーをはずしてしまえば平滑な面ですので、別のクイックシューのセットを付けたり、シューレスにしたりも可能だと思います。
書込番号:11227164
1点

seimasさんありがとうございます。
実際に使用されている方から、何枚も写真を見せていただけて嬉しいです。
今回は右手で操作をしながら左手で撮影していただいたのでしょうか...
大変だったでしょう、お手間を取らせて申し訳ないです。
410ですと、指の力だけで根元のノブを回すのは数が増えるとちょっと疲れるのですね。
こちらは最大荷重5Kgとの事ですが、支点に近いギア部分には数倍の負荷がかかっていると言う事でしょうか。
そのギアを保持させているのですから、確かにバネの力は意外と強そうですね。
最大荷重7.5Kgの405では410と同形状では操作が辛かったから、形状を変えたという事になるのでしょうかね?。
三脚座付きのレンズを使用しておりますので、前記の様に「取替えはめんどくさそう」と思った次第です。
クイックシューをレス化するのは可能とのご意見も伺えましたので、レス化と購入の方向に傾いております。
レス化しても、レンズの三脚座を保持するに十分な前後幅も有りそうですし、永年御使用しておられる方が「特に気に入らない点はない」と言うご意見から不安感も払拭できました。
あとは、410か405かと言う点ですが、410も結構しっかりとした作りに見えますね。
将来的に想定する機材の重量は4Kg 弱と思いますので405と考えておりましたが、スペック上は5Kgまでの410も十分検討する必要が有りそうです。
赤道儀...常に欲しいと思っております。
が、高価な事と使用頻度を考えると、購入に踏み切れないでおりました。
ご紹介頂いた製品は知らなかったので、こちらもありがたいです。
じっくり検討したいと思います。
( 多分次に赤道儀の物欲の山が来るのは7月〜8月ですので、それまで... )
貴重な情報、またお時間を割いて撮影までしていただきありがとうございました。
書込番号:11229636
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三脚・一脚」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:55:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 6:57:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/08 14:20:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/06 23:07:19 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/03 13:47:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/20 8:44:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/12 11:35:15 |
![]() ![]() |
15 | 2025/01/11 19:32:03 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/23 19:58:25 |
![]() ![]() |
5 | 2024/11/08 11:21:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





