


教えて下さい。
有償のdata等完全消去softの費用対効果について
ゴミ箱からの削除、プログラムの追加と削除でのアプリケーションの削除、(不要なレジストリーの削除やテンポラリーファイルの削除?)が、完全に消去されていない場合、完全に削除できると理解しています。
これらが完全に消去されれば、デフラグの効果はあがるのでしょうか(重要です)
約1年、現在のPCを使用
ASUSN10JC
Cドライブ87.0GB(空き領域75.6GB)
Dドライブ57.9GB(空き領域57.9GB)dataは外部メディアに保存
お試しor freeアプリケーションの導入、削除等で結構、ゴミ箱からの削除、プログラムの追加と削除からの削除を利用してきました。
SOFT販売会社のHP等は、一通りみました。
現実的な意見をお聞かせいただければと思います。
追加で申し訳ありませんが、パーティションの比率を変える必要はあると思いますか。
長文ですいません。
書込番号:11245630
0点

>有償のdata等完全消去softの費用対効果について
有料の完全消去ソフトは、その名の通りゴミファイルを完全消去するのではなく、
「削除したファイルを上書きして二度と復活できなくする」ためのソフトかと思います。
完全消去とか謳っていますが、金に糸目をつけずに本気でデータを取り出そうと思えば
可能ですよ。本当に完全消去するなら、ハードディスクを粉々に粉砕でもしない限り
無理ですよ。
ゴミファイルの削除が目的でしたら、フリーのゴミファイルの削除ソフトで十分
かと思います。ただ、削除ソフトでもなかなか削除してくれないのが、
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Temp
で、ここに大量にインストールのゴミファイルやウィルスやアドウェアなど、ここが
本当の意味でのゴミ箱だったりします・・・
書込番号:11245838
3点

u-popoさん
こんばんは
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:11245879
0点

デフラグの効果自体がやや懐疑的じゃないかな。
意見が分かれる事案ではあると思いますが。
体感できるほどの効果が得られるかどうかといわれれば自分は?かな。
頻繁にデフラグを実施することによるHDDへの負荷のほうが心配だね。
まあ、デフラグのしすぎでHDDが逝ってしまったという話も聞かないんだよね。
あまりにも酷い断片化(状況にならないので何とも言えないが)すれば実施くらいかな。
これも一つの結論なので肯定も否定もできないけれど、ご参考までに。
http://unnnunnnet.blog47.fc2.com/blog-entry-189.html
ゴミファイルは容量不足(これもHDDの大容量化のせいで最近はご無沙汰だけど)の際に手動で削除くらいだね。レジストリは怖いのであまり弄りません(^^ゞ
書込番号:11245888
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ユーティリティソフト」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/15 22:46:14 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/15 8:14:36 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/15 8:12:30 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/14 2:28:29 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/12 6:47:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/09 4:03:48 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 19:48:00 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/01 3:45:00 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/01 3:43:07 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 17:50:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
