


いつも、お世話になります。
現在、ONKYOのX-N9FXのスピーカーを、DALI LEKTOR 2に変更して音楽を楽しんでいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20703010402/#11152137
ただ、今回X-N9FXがお亡くなりになりました・・・(CDを入れても、READING表示が出たまま・・・)。
そこで、DALI LEKTOR 2に合うアンプとCDプレイヤーを揃えたいと思っていますので、アドバイスの程、よろしくお願い致します。
・聴くジャンルは、クラシック:4、ジャズ:4、ロック&ポップス:2、と言った感じです。
・部屋は賃貸で大きな音を出せないので、小さな音でも痩せた感じはなく、比較的スケール感を感じる音がいいです(相反していると思いますが・・・)。
・予算は、2台で8万以下、多くても10万までと考えています。
自分なりの候補としては、
同じDENONグループ?と言う事で、
・DENON PMA-390SE
・DENON DCD-755SE
マランツブランドで、このカカクコムでも評判の良い、
・マランツ PM5003
・マランツ CD5003
をまずは考えているのですが、この組み合わせへのアドバイス、また、他の候補機種のアドバイスを、よろしくお願いします。
書込番号:11261367
0点

自己レス、申し訳ございません。
プリメインアンプなんでも掲示板なのに、欲張ってCDプレイヤーは?、とも書いてしまいました。
まずは、プリメインアンプだけのアドバイスでも結構です。
よろしくお願いします。
書込番号:11261493
0点

マランツは、まろやかな音が出ます。
クラシック、ジャズには、向いていると思います。
ただ人によって好みがあるので、試聴して決めたら良いと思います。
書込番号:11262353
1点

日本酒飲もうよ!さんこんにちは。
X-N9FXを使っていた時の不満点はどんな事がありましたか?
音響機器はメーカーによって音作りが違います(各メーカー良い音と考える音が違うので)。
X-N9FXの音を基準にどうしたいか分かれば絞り込み易いと思います。
書込番号:11262695
1点

tora32さん
アドバイス、ありがとうございます。
やはり、試聴が一番確実ですよね。
ただ、近くに試聴できる店があるかどうか・・・、です。
ちょっと探ってみたいです。
書込番号:11263191
0点

地獄の皇太子さん
以前は、大変お世話になりました。
X-N9FXですが、ミニコンポにしては音質も良いですし、ロック系を大きな音でガンガンかけるのであれば、ほぼ満足出来る物でした。
今回、不満と言いますか、環境が変わったのが一番の要因です。
以前は一軒家(借家ですが)でしたので、音量に関して気にしなかったのですが、今回賃貸に引っ越した事もあり、大きな音を出すことが出来ません。
そうしますと、やはりどうしても音が薄っぺらく思えて来てしまいました。
そこを、アンプなどをグレードアップすることで、音の重厚さを加えたいと思っています。
また、以前はロック系を結構好きで聴いていたのですが、最近はクラシックやジャズの比率が増えています。
そこで、機器入れ替えを機に、そのジャンルに合う物にしたいと思っています。
一番の希望と言いますか、ポイントは、小音量で聴いても、ある程度満足出来る物、と言うところです。
小音量では難しいのは重々理解した上で、その中でもある程度希望に近い物を選択したいと思っております。
よろしくお願いします。
書込番号:11263211
0点

日本酒飲もうよ!さんすっかり忘れておりました。お仲魔だったのですよね。
X-N9FX買われたの一年ほど前ですよね。保証で直せそうな気がするのですが。保証効くなら直して使うなりオークションやリサイクルショップで売る事をおすすめします。
読み込み不良だけならクリーニングや調整だけで
直る場合も有りますので
。ピックアップアッシーの交換だと無償修理は難しいかもしれませんが一年で使えないなんて製品に問題があります。
小音量で音の厚み、スケール感を求めるとデノン以外思い浮かびませんが、低中音を膨らませているので低音が出過ぎ、緩いと感じる方もおられます。また高音はあまり伸びません。やはり好みの問題です。
書込番号:11263389
1点

地獄の皇太子さん
ありがとうございます。
X-N9FX、買ってからまだ一年経っていませんので、まだ保証期間です。
ただ、今回の引っ越しのバタバタで、保証書の方がどこかに・・・。
もう少し、頑張って探してみますが、まずは現況に合う機種を探したいと思っています。
(X-N9FXは、最終的にはオークションで売却するか、もしくはとても良い機種ですので、実家に寄贈することも考えます)。
>> 小音量で音の厚み、スケール感を求めるとデノン以外思い浮かびませんが、低中音を膨らませているので低音が出過ぎ、緩いと感じる方もおられます。また高音はあまり伸びません。やはり好みの問題です。
ありがとうございます。
となると、やはり、PMA-390SE+DCD-755SEが候補になってきます。
小音量ですので、高音よりは低音の方にウエイトが高い方がいいかな、と思っています。
あとは、やはり試聴できる場所を探したいです。。。
書込番号:11263733
0点

私は以前ヨドバシでPMA-390AEとレクトール1(発売してすぐ)を組合せて置いておりました。ちょこっとしか聴きませんでしたが中低音が厚すぎとは感じませんでした(セッティングやエイジング不足、ローエンドモデルであるためあまり良いとは感じませんでしたが…)。
書込番号:11263834
1点

忘れておりましたが、5月1日夜11時よりNHK FMにてデーモン閣下がご出演される2時間番組が有ります。聖飢魔II及び閣下の特集だそうです。
書込番号:11264261
1点

地獄の皇太子さん
おはようございます。
LEKTOR 1よりは、今持っているLEKTOR 2の方が低音の量感がいいという話ですので、そこにかけてみるのも手かな、と思っています。
あと、やはりセッティングも重要ですよね。
今は、画像の様に、BOSEのAS-2と言うスピーカースタンドを使い、オーディオテクニカのAT6089CKのインシュレーターを3点支持で使っています。
5/1のFMですね!
チェックしておきます。
書込番号:11265378
0点

日本酒飲もうよ!さん、こんばんは。
まずはお考えになっている案から行きます。
>DALI LEKTOR 2に合うアンプとCDプレイヤーを揃えたいと思っていますので、
>アドバイスの程、よろしくお願い致します。
>
>自分なりの候補としては、同じDENONグループ?と言う事で、
>・DENON PMA-390SE
>・DENON DCD-755SE
>
>マランツブランドで、このカカクコムでも評判の良い、
>・マランツ PM5003
>・マランツ CD5003
>
>をまずは考えているのですが、この組み合わせへのアドバイス、
>また、他の候補機種のアドバイスを、よろしくお願いします。
LEKTOR 2は何度も試聴していますが、あきれるぐらいデノンのアンプがマッチします(笑)。ブログにレビュー記事を書いたことがありますので何かのご参考になれば。
■『DALI LEKTOR 2、ソースを選ばず躍動感のある「元気の素」』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html
■『DENON PMA-2000SE、げに恐ろしきは組み合わせの妙』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-32.html
一般的には、デノンのアンプはクラシックというよりロック系などの元気な音楽が向いているイメージがありますが、実際に上記の組み合わせを聴くとソースを選ぶ感じはしませんでした。クラシックだけでなくいろいろ聴かれるみたいですし、その意味でもいいのではないかと思います。
「組み合わせ」でなく単にアンプとCDPだけ取り出して見れば、マランツの方がクラシックには向いているとは思います。でも問題は機器単品でどんな音か? でなく、「LEKTOR 2にマランツの機器を組み合わせたときにどんな音になるのか?」が問題です。その意味ではマランツを組み合わせると、なんかLEKTOR 2のよさ(エネルギー感・元気さ)が殺されてしまうような気がしてやや気になります。(とはいえ、こればかりは実際に試聴してみる以外確認する方法はありませんが)
>となると、やはり、PMA-390SE+DCD-755SEが候補になってきます。
>小音量ですので、高音よりは低音の方にウエイトが高い方がいいかな、と思っています。
PMA-390SEも試聴したことがありますが、デノンの2000みたいな低音の強調感はあまりなく、むしろサッパリしている印象でした。(地獄の皇太子さんも同種のことをお書きになっていますが)
想像ですが、デノンは少し前に発売した最上位のSXで新機軸をまず打ち出し、次に発売したPMA-2000SEにも共通したテイストを載せました。で、それと似たことが390のニューバージョンであるPMA-390SEにも言えてるんじゃないかと思います。「もう低音がブリブリなだけのデノンとは言わせないぞ!」みたいなことではないかと(笑)。実際、PMA-2000SEは空間表現などもまあまあでしたし。おっと、余談になっちゃいました(^^;
>LEKTOR 1よりは、今持っているLEKTOR 2の方が低音の量感がいいという話ですので、
>そこにかけてみるのも手かな、と思っています。
LEKTOR 1も聴いたことがありますが、ご推察通りLEKTOR 2の方が低音の量感はあります。その意味でも目論見通りではないかと思います。ではでは。
書込番号:11265466
1点

Dyna-udiaさん
以前から、Dyna-udiaさんのブログを拝見させて頂いており、アドバイスを頂けて光栄です。
>> 一般的には、デノンのアンプはクラシックというよりロック系などの元気な音楽が向いている
>> イメージがありますが、実際に上記の組み合わせを聴くとソースを選ぶ感じはしませんでし
>> た。クラシックだけでなくいろいろ聴かれるみたいですし、その意味でもいいのではないか思
>> います。
今はクラシック、ジャズ中心ですが、(ちょっと昔の)ロックなども結構聴きます。
・日本であれば、X-JAPAN、聖飢魔U、など。
・海外であれば、Deep Purple、Jeff Beck、など。
そういった所では、Dyna-udiaさんが他の所でもコメントされている様に、DENONとの組み合わせが良さそうですね!
また、小音量で聴くことが多いので、派手にならない程度に、少し元気に、アクセントを付けて鳴らしてくれるシステムの方が良いような気もしてきました。
>> 「組み合わせ」でなく単にアンプとCDPだけ取り出して見れば、マランツの方がクラシックには
>> 向いているとは思います。でも問題は機器単品でどんな音か? でなく、「LEKTOR 2にマラン
>> ツの機器を組み合わせたときにどんな音になるのか?」が問題です。その意味ではマランツを
>> 組み合わせると、なんかLEKTOR 2のよさ(エネルギー感・元気さ)が殺されてしまうような気が
>> してやや気になります。(とはいえ、こればかりは実際に試聴してみる以外確認する方法はあり
>> ませんが)
組み合わせの重要さ、勉強になります。
以前、ある人より、100点のCDPと100点のアンプと100点のSPで鳴らしても、300点にはならない、と言われた事がありました。
そういった意味からも、今回は組み合わせを最優先の選択ポイントにしたいと思います。
>> PMA-390SEも試聴したことがありますが、デノンの2000みたいな低音の強調感はあまりなく、む
>> しろサッパリしている印象でした。(地獄の皇太子さんも同種のことをお書きになっています
>> が)
あまりにも低音を強調するよりは、この程度の方が自分に合っていると思います。
>> LEKTOR 1も聴いたことがありますが、ご推察通りLEKTOR 2の方が低音の量感はあります。その
>> 意味でも目論見通りではないかと思います。ではでは。
ありがとうございます。
DENONの選択におおいに傾いてきました。
店で試聴出来るかどうかは行ってみないと分かりませんが、ちょっと出かけてきます!
書込番号:11265813
0点

日本酒飲もうよ!さんレス遅くなりました。
ディナさん毎度どうも。
デノンがロックに合うってはじめて聞きました。どちらかと言うとヴォーカルや小編成のジャズやクラシックが私は合うと思うし、そのようによく聞きます。私はロックでもヘビーメタルやパンクはあまり気持ち良く聞けません。
つまり人の感じ方しだいって事です。音の好み、音のどこを重視するかで感じ方は違い万人が同じでは無いので試聴は重要なんです。またオールマイティに使える機器はあまり無く、どこかに不満が出るか、全てに中庸になりがちです。
先にヨドバシで試聴したと書いたのは、一般的な量販店でも同じような組み合わせで置いているので気楽に聴きに行ってと言う気持ちで書きました。
あと気になったアンプが思い浮かんだのでご紹介しておきます。小音量での使用が多いって事と厚みって事でケンウッドのチューナーアンプ「R-K1000」の「AUTO ROOM EQ」「Clear A」が役に立ちます。
「AUTO ROOM EQ」は付属マイクによってスピーカーの自動計測調整を行う機能で最適に補正してくれます。またイコライザが利用出来るのでお好みに調整できます。
「Clear A」は出力は下がりますが微細信号の表現力の向上、歪みの低減が行われ小音量で聴く場合良いです。A級アンプみたいなって意味でAってつけてると思います。他にも利点は有りますが…調べてみて下さい。
デノンとはかなり違いますが(他社に比べデノンがアクが強い)、これも試聴候補に入れてくれたら幸いです。
話しはかわりますが、今年は聖飢魔IIの再々集結が有り、昨年大教典発布が有り、ホームページ、マイ スペースが熱いですよ。マイ スペースの方はかなり長い試聴ができます。
長文失礼しましたm(__)m
書込番号:11267041
1点

地獄の皇太子さん、Dyna-udiaさん。
おはようございます。
追加で地獄の皇太子さんにいろいろと選んで頂いたのですが・・・、実は昨日、PMA-390SE+
DCD-755SEを買ってきてしまいました。
思い立ったら吉日、と言いますか、衝動買いが好きと言いますか・・・(笑)。
昨日出かけた店で、幸いにもPMA-390SE+DCD-755SE+LEKTOR 2の試聴が出来まして。
スピーカーは、棚の上に直置きという事で、決して環境はあまり良いとは言えなかった
のですが、それでも試聴したジャズのCDで、その良さを実感できるものでした。
価格も、ポイント考慮ではありますが、このカカクコムの最安価格とほぼ同じ、在庫もあると
いう事で、即決してしまいました。
帰ってから早速聴いてみました(ジャズ、クラシック、フュージョン)が、明らかに音の
密度、ダイナミックレンジ、分解能、定位感が向上していました。
入門機とは言え、ピュアオーディオですから、ミニコンポと比べると当然なんでしょうけど。。
今回は、良い選択をさせて頂きました。
ありがとうございます。
書込番号:11270165
0点

日本酒飲もうよ!さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。アメリカ系のジャズを聴くにはよい組み合わせだと思いますよ。
もしさらに音をよくしたい気持ちがおありなら、次はスピーカーのセッティングをあれこれやってみてください。置き方をちょっと変えただけで音がえらく変わりますよ。いちばんいいのは「スピーカースタンド」(置き台)に設置することです。スタンドを使うと特に低音がビシッと締まり、音が激変します(2クラス上のアンプを買う位の価値があります)。そのほかにも置き方のコツはありますから、役に立ちそうなサイトを挙げておきますね。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●スピーカーの土台にコンクリートブロック - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●より深く音楽を楽しむために
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage125.htm
●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm
●良い音のスタートはスピーカーのセッティングから始まる
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html
書込番号:11270483
1点

日本酒飲もうよ!さんご購入おめでとうございます。
どっぷり音漬けになって下さいね。
ディナさんスレの内容全部は見てないのですか?
日本酒飲もうよ!さんはスピーカースタンドとインシュレーターはお使いですよ(写真付きで紹介されてます)。
書込番号:11271055
1点

地獄の皇太子さん、こにゃにゃちは。
>スピーカースタンドとインシュレーターはお使いですよ(写真付きで紹介されてます)
ありゃそうか(爆)。いや私ゃ、寄る年波でさっき食った食事の内容もすぐ忘れる始末ですから、これぐらい時間の間隔が空くともうダメなんです(覚えてないっス)。
でもまあセッティングは追い込むと際限がないので、さらに研究してください、ってことで(笑)。ヒマがあったらリンク先も読んでみてください>スレ主さん
書込番号:11271088
1点

ディナさんなんたるご謙遜を(笑)
どこぞのうっとうしい頑固おやじ(誰とは言いません)にくらべれば百倍ましですよ(爆)
書込番号:11271110
1点

地獄の皇太子さん、Dyna-udiaさん。
いろいろとアドバイスをありがとうございます。
>> アメリカ系のジャズを聴くにはよい組み合わせだと思いますよ。
家にある、BLU-SPEC CDのマイルス・ディビスのKind Of Blueを聴いたら、これまで聴いたことの
無いような(オーバー?)臨場感でビックリしました。
スピーカーのセッティングとインシュレーターのアドバイスもありがとうございます。
一応、やってはいますが、身近にあった手頃な物でエイヤで試しただけですので、まだ
この先、良い方法がないか探っていきたいと思います(オーディオのDEEPな世界にはまり
そうです)。
システムの状態としては、スピーカーのケーブルはLEKTOR 2を買った時、交換しております。
と言いましても、ケーズ電気でその時扱っていた中で一番太い物でしたので、そんなに高級な
物ではないと思いますが・・・。
あと、CDとアンプをつなぐピンコードも交換しました。
これも、ヤマダ電気で売っていた中で一番良さそうな物(SONYのRK-C305CS)で、50センチで
1000円位の物でしたが、付属の安いコードに比べると、低音の量感が増したような気がします。
オーディオの世界、面白そうです。
スピーカーも買ってまだ一ヶ月も経っておらず、今後もエージングが進むにつれてどう変わって
いくかが楽しみです。
今後とも、また何かありましたら、アドバイスの程、よろしくお願いいたします。
書込番号:11271762
0点

日本酒飲もうよ!さんこんばんは。
オーディオは底無し沼ですよ。
オーディオアクセサリーはお使いの機器とのバランスを考え導入した方が良いですよ(機器の合計金額の一割位まで)。
それは高額なアクセサリーを使うより機器のグレードアップした方が音の変化量が高いからです。
余りお金のかからない工夫をしましょう。特にスピーカーの位置はかなり重要です。スピーカーのセッティングには調整用ソフトやニュース音声、モノラルソフトなんかを使うとやりやすいと思います。
余談ですがうちで使っているラインケーブルは日本酒飲もうよ!さんが使われているケーブルの十倍以上の価格のケーブルですがオーディオの世界では安価な部類に当たります。不満が無ければ余り気にしなくても良いと思います。
書込番号:11271859
1点

地獄の皇太子さん、こんばんは。
確かにそうですね!
今回、私が購入したアンプ、スピーカー、CDプレイヤーの3点セットは、合計で12万円位の
物ですので、それに10万位のアクセサリーを購入したら、それこそ『おバカ』って言われ
ますよね(笑)。
今回のシステムは、これまでのミニコンポと比較して、大きな音質向上を実現してくれました。
今の私としては、これで満足です。
もちろん、100万円のシステムには及ばないことは想像出来ますが、現状の環境では、これが
ベストであると思います。
今後、また耳がこえてきて、現状のシステムに不満な点が出てきたら、またその時にいろいろと
検討したいと思います。
ここ、プリメインアンプの掲示板なのに、いろいろとスピーカーも含めてアドバイスを
頂きまして、本当に感謝致しております。
ありがとうございます。
書込番号:11271998
0点

日本酒飲もうよ!さん、こんばんは。
>家にある、BLU-SPEC CDのマイルス・ディビスのKind Of Blueを聴いたら、
いま旅先にいるんですがそれが鳴ってます(笑)。永遠ですねこれ。まったく飽きません。
「So What」のイントロのあと、マイルスのアドリブ導入部は何万回聴いてもゾクゾクします。かっこいいのはトランペットだけじゃなく、あの頭の1小節に凝縮されたベースとドラムのタイム感! ふぅ〜(^^;、ってカンジです。あとビル・エヴァンスのバッキングも最高ですね。
>今回のシステムは、これまでのミニコンポと比較して、大きな音質向上を実現してくれました。
>今の私としては、これで満足です。
>もちろん、100万円のシステムには及ばないことは想像出来ますが、現状の環境では、
>これがベストであると思います。
今回導入された組み合わせはコストパフォーマンス最強に近いですよ。今回、実は旅先でもまたその組み合わせを試聴しましたが(笑)、少なくとも今回また聴き比べたDENON RCD-CX1のセットより、その390の組み合わせの方が好みでした。(私はとことんデジアンがダメみたいです(^^;)
追伸
LEKTOR 2をスタンドに設置されている写真を拝見し、「大事にされているなぁ。こやつは幸せだな」と心がほっこりしました。
自慢のシステムで音楽を楽しみましょう!
書込番号:11273413
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 15:59:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 6:18:54 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/21 10:41:26 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 22:07:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 10:45:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 8:34:38 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/05 12:33:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





