『ホイールにタイヤが入りません(泣)』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『ホイールにタイヤが入りません(泣)』 のクチコミ掲示板

RSS


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ33

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ホイールにタイヤが入りません(泣)

2010/04/29 22:45(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:11件

<悪戦苦闘中です>
前略、フルクラム製ホイール・レーシング5エボルーションに、
新品のヴィットリア製のタイヤ・ZAFFIROU・700×23cを
取り付けようとしていますが、うまく入ってくれません。
どのようにしたらよろしいでしょうか?
ご教授下さいませ。

@リムの片側にタイヤのビードをはめる→OK・済み。
Aインナーチューブをタイヤとリムの間に入れる→OK・済み。
Bもう片側のビードをリムにはめていく→ここでトラブル。
あと残り25cmぐらいで完全にはめ終わる、という段階で
今まではめてきたビードがはずれてしまいます。

※タイヤのビードが硬すぎるのでしょうか?
※このタイヤとレーシング5は相性が悪いのでしょうか?
※今まで使ってきたミシュラン製・プロ3レースの交換作業です。
 (ZAFFIROUは、値段だけを考えて購入してしまいました)

書込番号:11297858

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:11件

2010/04/29 22:50(1年以上前)

<追伸>
「ZAFFIROU・700×23c」の化粧箱には、「26TPI」の表示があります。

書込番号:11297881

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件

2010/04/29 23:27(1年以上前)

折りたたまれて売られているタイヤは硬いことがあります。
(トレッド面がそって、丸くなってくれない)

慣れないうちは、はめた場所を押さえておくとか固定を工夫しましょう
(2人でやると楽)

PS
確認ですけどチューブに空気は入れてますよね?
丸くなっていれば多少手荒にやっても噛み込む危険が減ります。

書込番号:11298083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2010/04/30 00:13(1年以上前)

Fulcrum Racing5つことります。

元もとこいつはタイヤをはめにくいことで定評がある(?)ホイールですが、
ことVittoriaのタイヤとなると煮ても焼いても食えない組み合わせが多いようです。
うちではRevoKXSが4本、Rubino2本、あと銘柄忘れたけど友人から借りた2本、全部ダメ。そのタイヤを別のリムにはめても問題ないし、他のタイヤをRacing5に使っても大抵は大丈夫なんですが、両者を組み合わせるとはめられない。。。

どうしてもそのタイヤを使いたいのなら、腰の強いタイヤレバー3本以上用意して下さい。金属レバー推奨です。ミシュランみたいな腰のやわいレバーでは太刀打ちできません。で、左右両手と胸を使って3本のレバーをエイッとひねるとリムの壁を越えてくれます。

一応、慣れれば手っ取り早く、レバー1本でもはめられるようにはなると思いますが、僕はそうなるのにだいぶチューブをダメにしました。暫く使っているうちにビードが伸びてはめられるなんて話も聞くのですが、うちのKXSは2年はめ続けてもダメなもんはダメ。出先でパンクすることを考えるとリスクが高いので、そいつは完成車についてきたAlexのホイールに付けてローラー台専用として使っています。

一番簡単・確実・安心な方法はContinentalのタイヤに変えることです。
いまはContinental 4000Sを使っていますが、新品でなければタイヤレバーなしでもはめられます。

書込番号:11298313

Goodアンサーナイスクチコミ!5


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/04/30 02:33(1年以上前)

黒もつことりましたが

銀もつことりました

私もR5、つことりました。
チリリリリーって音が、良いですね。

さて、こたえ。
いれるしかない、やるしかないです。
頑張って下さい。

ちなみにミシュランPRORACE-3もエッジがカチカチで、ちょーはめにくいです。
この組み合わせでタイヤレバーが何本かお釈迦になりました。
確かにコンチネンタル系はユルユルで、楽ですねー。
次のタイヤは性能よりタイヤのつけはずし易さで選んじゃうのもありか????????

チューブラーだとコンチのコンぺティションはカチカチでテゴワイです。
メーカーで一貫性なしですね。
私、タイヤとホイールをグルやテープでとめてないので(頻繁に換えるので)、このくらいカチカチの方が逆に安心です。

書込番号:11298677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2010/04/30 08:03(1年以上前)

新品は固いので少し手で形を整えたりします。
私は新品タイヤ履くときは足で抑えて引っ張ったりしますよ。
>今まではめてきたビードがはずれてしまいます。
最後に入れようとするビードの反対側を、リムの深いところに落とすようにしてはめていくとうまくできます。(チューブに空気入れ過ぎるとダメ)
それでもダメならタイヤレバー使ってみたらどうでしょうか?
レバー2本あれば必ず入ります、チューブ噛まないように注意が必要です。
私はこんな感じ
1.チューブに空気を入れすぎない。
2.バルブから両側へ両手でタイヤ側面を力強く掴みながら引っ張って、最後のビード入れ部分に余裕を持たせる。(これが大変だけど一番効果あり)
頑張ってください。

書込番号:11299047

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2010/04/30 12:39(1年以上前)

>ちなみにミシュランPRORACE-3もエッジがカチカチで、ちょーはめにくいです。
>この組み合わせでタイヤレバーが何本かお釈迦になりました。

あー、ミシュランでもダメですか。良いこと聞いた。
タイヤレバーは金属製を推奨と書きましたが、言い足りませんでした。金属なら鉄限定です。アルミはダメです。折れます。
エンプラ製で堅いと銘打ったタイヤレバーは折れて破片が猛烈な勢いで眼鏡にあたりました。レンズが傷ついただけで済みましたが、眼鏡してなかったら失明ものでした。

まあともかく、Racing5とVittoriaの組み合わせでのはめにくさは尋常ではなく、経験しないと分かりません。
「やってみて」と渡して見て、はめられた人は周りには誰もいません。
某量販店の店員数名も無理でした。(これは僕の個体ではなく、他の客が買ったものに悪戦苦闘してたのを見かけただけですが、「不良品です」と客に言っていた)

ブラックモンスターさんは2本でも入るとおっしゃっていますが、確かに入れられますけど、経験値つくまでは止めた方が賢明。3本きちんと使って下さい。

一般論で済ませられるレベルではない点、ご注意下さい。
リム中央の窪みが少ない、かつリム径がでかいからこんなに堅いんだと思っているのですが。。。全部の個体がそうなのかな?(うちの他のリムより直径が1mmくらい大きい

書込番号:11299731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件

2010/04/30 14:49(1年以上前)

貧脚なのでフルクライムに縁のないシマノ使いですが皆さん大変ですね。

>あー、ミシュランでもダメですか。良いこと聞いた。
そういえば結構てこずったのはリチオンでした。(完成車付属のALXへ)
ミシュランと言えば柔らかい乗り味が有名ですがビートは硬め?(硬いと言えばパナ?)
コンチ4000Sは人気ですね。

>一般論で済ませられるレベルではない点、ご注意下さい。
こういう組み合わせは存在しますね。
最近TLを使ってますが、シマノ−IRCやカンパ−ユッチソンは手ではめた例が多いです。
これがシマノ−ユッチソンだと悪戦苦闘です。
溝が不明確なC24−TLはプロでも(不満続出の6700が売れる理由?)

レバー二刀流は、場所を決めて同時に上げると楽ですね。
(3本は手が足りないのでやったこと無し)

書込番号:11300051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2010/05/01 00:19(1年以上前)

>(3本は手が足りないのでやったこと無し)

言葉じゃ分かりにくいですけど。。。

・まず靴を脱ぎます。足の指でリムの下側を支えます。
・頂上部分に1本目のタイヤレバーを、そして左右20〜30度の所に2本タイヤレバーを計3本挿します。
・左右のレバーは左右の手で握り、頂上のレバーを胸で支えます。
・左右のレバーをねじってタイヤをはめます。はめたらレバーが戻らないようにレバーとリムを同時に握ります。
・腕を引き寄せ、ホイールを胸に押しつけることによって胸で支えた頂上のレバーをめくり、頂上部分をはめます。

タイヤの堅さ次第ですが、握力・腕力・器用さは結構必要です。
最初はチューブなしで何度も練習して経験値を上げて下さい。でないと出先でパンクしたときが怖いです。

書込番号:11302364

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/05/01 04:43(1年以上前)

PRORACEは2も3も、日頃の行いと関係なく、リムがぱっつんぱっつんです。

あとでみなさんにききたいことあるので、板、たてまーす!

書込番号:11302844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2010/05/01 06:15(1年以上前)

性能が良くてもチューブの交換が難しいタイヤは困りますね。ミシュランが硬くてコンチネンタルが交換しやすいとは参考になりました。私が使用していますシュワルベのアルトレモは比較的チューブの交換は楽なほうでした。

書込番号:11302902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2010/05/01 07:46(1年以上前)

どうしても3本なければできないのならおすすめはコレ
http://www.cycle-yoshida.com/campagnolo/others/tire_lever_page.htm
スポークに引っ掛けるので手は2つあれば充分です。
噛みにくく入れやすいのはこれ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/michelin/tirelever1.html
慣らしのためチューブ無しで入れたり外したり練習してみてはいかがでしょうか。

書込番号:11303040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2010/05/01 20:45(1年以上前)

普通は省略する部分(かたい時だけ行う手順)を含めて書くと次の様な感じかな。

(1)タイヤを伸ばす(ホイルに喰めずにチューブを入れて7-8気圧空気を入れて1時間程放置)
(2)一旦空気を抜く
(3)リムの片側にタイヤのビードをはめる
(4)インナーチューブをタイヤとリムの間に入れる
(5)入っている側のビードをリム中心の深い部分に落とす
(6)ほんの少し空気を入れる
(7)もう片側のビードをリムにはめていく

(1)はチューブ外れてしまう時には何か所かグルッと巻くように止めます。(糊付くの嫌なのでビニールでグルッと巻いた上にビニールテープで止める等)

皆さん、どんな方法で入れられるのかにも興味があります。
私も力なくなかなか入れられない方なので。


もう解決済みなら良かったですね。

書込番号:11305428

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/05/01 21:55(1年以上前)

噛んでるのに気ずかず9キロいれて爆発したことあります。
家の中だったからすごい音でした。
それ以降、後遺症(空気入れるのがこわい)に悩まされています。
チューブラーにしたら後遺症、治りしました。

書込番号:11305751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2010/05/01 23:28(1年以上前)

http://www.cycle-yoshida.com/campagnolo/
>others/tire_lever_page.htm
>スポークに引っ掛けるので手は2つあれば充分です。

甘いです。レバーをスポークに引っかけてしまうと、千手観音でも入れられません。

・スポークに引っかけると、タイヤを強く引っ張ることになります。そうすると最後の1本のタイヤレバーが更に堅くなり、動かせません。無理に動かすとリムが破損します。それで上記方法を諦めました。(僕のホイールの場合)
・カンパのタイヤレバーはそんなに堅くなかったと思いました。買ってすぐ紛失したので良く覚えていないですが。。。上記の状況になる前にレバーが折れる/曲がる可能性も高いです。

という訳で、上記手順で「タイヤレバーを引っかける」とは書かずに「左右のレバーは左右の手で握り」と書きました。「握る」という表現は「がっちり固定する」という意味ではなく、残りの1本のタイヤレバーのテンションを感じながら握りの強さとタイヤのビードのテンションを秤に掛け、微妙に調節して下さいという意味です。

んで、その次に紹介いただいたミシュランのタイヤレバーが「太刀打ちできません」と書いたそのもののタイヤレバーです。個人的にはこのレバーは好きなんですが、Racing5とVittoria RevoKXSの組み合わせでは、コンニャク製レバーと同じくらいに役立ちます。(あとで喰える分コンニャク製の方が役に立つ?)
この組み合わせで使えるプラスチック製タイヤレバーを強いて言うと、PanaracerのTL-3。

http://www.panaracer.com/new/lineup/other/acce_me.html

でもレバーへのダメージが大きいので、すぐダメになるかも知れません。(もはや消耗品です)
TACXやBONTRAGERのものも堅くて使えましたが、上記パナレーサーの方が使いやすいです。
鉄製のレバーが堅く、薄く、丈夫で一番使いやすいのですが、失敗したときにはリムが傷つく可能性が高いです。あと型番が分かりません。

っつーわけでkawaseさんじゃありませんが、この組み合わせのせいで随分タイヤレバーをお釈迦にし、いろいろ買いましたよ。。。

書込番号:11306287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:7件 青い空のブログ 

2010/05/03 12:17(1年以上前)

ビードを外して入れてを繰り返して残り25cmぐらいの部分に戻ってくる前

ビードを外して入れてを繰り返して残り25cmぐらいの部分に戻ってきた後

気圧計

レバーはこんな感じで境目に入れます。

横から失礼します。

>あと残り25cmぐらいで完全にはめ終わる、という段階で
>今まではめてきたビードがはずれてしまいます。

チューブを噛み込むリスクが高くなりますが、私のやり方を十五夜の満月さんの
お困りの部分から書き込みますと以下のような感じです。

1.チューブを噛み込むリスクをできるだけ減らすためにビードを
外して入れてを繰り返して残り25cmぐらいの部分に戻ってきます。
(これをするとチューブが奥の方へ少しでも行ってくれます。
また、チューブが変な位置に無いかのチェックも兼ねています)
※画像ではわかりにくいかもしれませんが少しチューブが奥に入ります。

2.ビードが外れないけどタイヤレバーでビードを入れられるという所まで
空気を入れます。
(気圧的には画像のような感じで気圧計の針が動かない程度でいいです。)
※どのぐらい入れればいいかわからない間は、少しずつ空気を継ぎ足して
調整して下さいね。

3.次にビードを入れていくわけですが、一気に残りの部分のビードを
入れようとしてはいけません。
(一気に入れようとすれば恐らくレバーが折れるか、レバーの寿命が縮まります)
画像のようにビードが入っている部分と入っていない部分の境目に
レバーを入れて1cmとか2cmづつビードを入れる気持ちになって
何度かに分けてビードを入れていきます。

レバーを入れるときはビードの外れている真ん中の部分から入れ、
スライドさせてビードが入っている部分と入っていない部分の境目に
レバーを持って行きます。(その時にチューブをレバーで挟んでいないかも
チェックして下さいね)
私は画像のようにタイヤを入れるときは、レバーをリムに引っかけて
使うのがやりやすいです。

この方法で入らなかった組み合わせは現在の所ありませんが、
フルクラム製ホイールは使ったことがないので
同じように通用するかどうかはわかりません。


ただ、チューブを噛み込まないようにだけ注意して下さいね。
チューブが勿体ないので・・・
また、タイヤの取付後にビードとリムとの間なんかに
チューブを噛み込んでいないかのチェックもしておいた方が
個人的には良いと思います。


無事タイヤが取付られるといいですね!
ただ、私はZAFFIROU・700×23cを3台分
ケブラーが少し出てくるまで使っていますが
対パンク性能はありますが、滑りやすいので気を付けて下さいね。


>Racing5とVittoriaの組み合わせでのはめにくさは尋常ではなく、経験しないと分かりません。
うーむ。。。さんの言われているこのはめにくさを体験してみたい気がします。
ただ、体験する機会がなさそうです。。。

書込番号:11312192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2010/05/03 21:49(1年以上前)

素朴な疑問…

ホイールにはめない状態で、クリンチャーのタイヤの内側にチューブ入れて8気圧とかにあげられるもんですかねぇ?…

内側に膨らんですごいことになるんじゃない?しかも2気圧にもならないと思う。

書込番号:11314117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2010/05/04 20:12(1年以上前)

甘いですか・・・笑
スポークに引っ掛けてリムが破損するようなホイール使ったことがないのでそれ以上コメントのしようがありません。
早くレバーを使わないで入れられるようになると良いですね。

書込番号:11318174

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2010/05/04 21:30(1年以上前)

うん、常識的なアドバイスではお互い無駄骨なので、最初の方に「一般論が通じない」と書きました。
以前はよく聞かれたRacing5でのタイヤのはめにくさの話は最近見掛けなくなっていたので、改善されたのかと思ってましたが。。。

書込番号:11318575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2010/05/06 09:57(1年以上前)

たくさんの方々のアドヴァイス、ありがとうございます。
もう一度とトライし、ダメだったら、
プロ3を新たに購入いたします。
この度は、誠にありがとうございます。

書込番号:11325274

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング