『j-com ウルトラ160M』 の クチコミ掲示板

 >  > ケーブルTV
クチコミ掲示板 > プロバイダ > ケーブルTV

『j-com ウルトラ160M』 のクチコミ掲示板

RSS


「ケーブルTV」のクチコミ掲示板に
ケーブルTVを新規書き込みケーブルTVをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 j-com ウルトラ160M

2010/04/29 23:52(1年以上前)


ケーブルTV

クチコミ投稿数:13件

今現在、NTTのフレッツネクストファミリーを使ってますが、金額の問題からj-comに乗り換えようと思いますが、スピードはどのくらいでるのでしょうか?
光と違い、自宅に引き込む時は75Ωの同軸ケーブルになるのですよね?とすると、速度はどの程度落ちますか?
現在、お使いの方アドバイスお願いします。

書込番号:11298213

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2010/05/18 03:53(1年以上前)

我が家も最近導入しましたが、平均で下り85M上り6Mくらいです。
モデムとPCの間にルータを設置してあるので、
いくらか遅くなっているかもしれません。

j-comのrwin値最適化ツールで
ウィンドウズのrwin値は変更してあります。

書込番号:11374694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/05/22 16:56(1年以上前)

にも。。さん>
CATVインターネットはその仕組みを理解した上でないと色々な情報があっても「その場所のみの結果」にしかなりません。

ちなみに自宅は J:COMに吸収された際、24M契約(Up:24Mbps/Down 3Mbps)となりましたが、現状 Upが大体 15Mbps、Downが 1.7Mbps程度です。まあ、上出来と言えば上出来です。

CATVインターネットだと遅い、とよく言われますが、その理由は以下の通り。ちょっと技術解説になっちゃいますので、判らない場合には「そんな事があるのね」程度で読み飛ばしてください。

・ブロック毎に回線帯域を割り当てる
 →CATVインターネットの場合は、局側のセンターモデム(CMTS)に収容されているブランチ(加入者側モデム)
  の数で利用可能帯域が決まります。大体デザインとしては CMTS:ブランチで平均 1:1,000程度かと。
  またその帯域内では Ethernetのように Switching接続している訳ではなく完全に帯域共有で接続
  されますので、一気に誰かが帯域占有すると速度がガクンと落ちます。

・途中までは光、最後のアクセスラインのみが同軸
 →指摘されているとおり、同軸ケーブルで引き込むのでこのケーブル配線に注意しないと速度が
  下がります。詳しくは後述で。

・ネットワークとして利用しているのは「TVチャンネル帯域」
 →CATVインターネットの場合は TV放送チャンネルの帯域 1ch分(データ通信帯域にして
  約 40Mbps程度)をデータ変換してネットワークの送受信に利用しているので、TV放送側に
  干渉波(ゴースト)などが発生していると余計に速度が安定しない or 全く通信できない状態に
  なります。これは地デジ帯域でも余り変わりませんが、地デジの場合はゴーストが確認しづらい
  ので.....。
  基本的に現在のデジタル CATVだと利用出来る電波帯域が 0〜770MHzとなっているので、この
  帯域内で空きチャンネルを利用し、かつ高速通信を行う場合はチャンネルを束ねる「チャンネル
  ボンディング」の技術を使ってデータマッピング出来るポイントを合成して通信しているので、
  余計に面倒です>無線 LAN等の技術と考え方は同じ。

とりあえず速度を高いまま安定させたいのであれば、以下のような対策を取られるのがよいかと。

●宅内配線を流用するのであれば、必ず「CATV通過対応の接続機器」を利用する事
 →TV分配機、直列ユニット(壁面の接続口)などが必ずデジタル CATV対応の「0〜 2,600MHz程度まで
  完全通過対応」となっている事を確認してください。一般的な住宅用機器だと 0〜770MHz対応でも
  「地上デジタル通過対応(VHF+UHF)」のみ、となっている場合もあります。

●ブースターを付けている場合には電界強度の測定を。
 →CATVの工事に来る際、電界強度計を持って工事業者が来ると思いますので、安定した電界強度が
  得られるように各部屋で測定→調整を依頼しましょう。

●配線用のケーブルはなるべく太いものを使用する。
 →衛星放送用の S-4C-FB以上は必須。工事業者であればおそらく S-5C-FBクラスは用意して
  工事に使用していると思いますので。別途購入するのも良いですけどね。

●ネットワーク機器はなるべく「Full GigaBit」環境に。
 →ウルトラ 160M契約を使いこなすのであれば、全ての有線ネットワーク機器が GigaBit Ethernetに
  対応しているものを使わないと速度が完全に出ません。カタログスペックで「xx.xMbps」なんて
  書いているのは測定用の環境で、かつ「連続送信 or 連続受信」の測定値ですので。
  ちなみに自宅では NEC Aterm WR8300N(無線 LANは機能停止)を使って、各 SW-HUBは GigaBit対応
  のものに切り替えました。これで結構レスポンスも早くなっています。
  無論 LANケーブルも最低限度エンハンスド CAT5に、出来れば全て CAT6にするのが良いかと。

書込番号:11392726

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「ケーブルTV」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(プロバイダ)