


PC何でも掲示板
Gulftownが着弾し、システム構築がほぼ完成に近づいた方が多くなったのが前スレでした。
32nmと45nmとの比較が話題になりました。まあ、いろいろあったのですが・・・・・・w。
そういう中、多くの書き込み、スレ主として非常に感謝していますm(_ _)m
ゴールデンウイークに入ることもあり、書き込みが多くなる可能性もあるので、PartGoGoです!!!
今回、限定の中間スレですが、皆さんよろしくお願いしますm(_ _)m
ころころ話題が変わるのがこのスレの特徴でして、自分が書き込みしたいときに、
たとえ話題をぶち切っても参加する、この勇気が大事かなと・・・・・・。
いつものことで何が話題の中心になるかはわかりません。
今回もPC自作に関することなら、何でもOKです。少々の脱線も勿論OK。
自作PCのグレードアップの相談、デコPCの画像、自作に関する質問等も歓迎します。
元祖スレ:CPUの省電力とTurbo Boostの秘密を探る。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11016839/
Part弐:エンコード、ケース自作、部品集め。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11103042/
Part参:Gulftown降臨、ファンの風速の検証、M/Bの比較、モニターソフトの分析。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11142575/
PartW:Gulftownの特性、簡易水冷の限界、プロセス管理の実態。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11199766/
Part伍:プロセス微細化の影響。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11282599/
終了してしまいましたが、元ちゃーびたんさんの水冷スレです。
そちらから来られた方も多いので、今回もリンクを貼ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11042809/
水冷情報は、このリンク先の過去スレをご覧ください。
-----【認定】-----
1.電圧マスター:VladPutinさん(クランプメーターによる電圧測定)
2.ファンマスター:こぼくん35さん(風速計によるファンのフローの測定)
3.自作ケースマスター:くら〜くで〜るさん(木箱の大量?製作)
4.静音マスター:gorgomさん(GTRのラジエーター使用)
(まだCPU、グラボ、冷却関係といった大物が残っておりますw)
出来るだけ間口を広く、というスタンスは変わりません。ベンチもガンガン回しますが、このスレは、絶対性能を追求するわけではなく、自作PCはこんな使い方も出来ますよ、こういった遊び方も出来ますよ、が基本テーマで、やはり楽しいかが一番大事です。
ベンチ大会に関しては、レギュレーションがなかなか決定できません。もう少しお待ちください。
水冷情報も話題になることが多いと思いますが、元々垣根は設定しておりませんので、
水冷論議も自由に行ってください。ケース自作も勿論大歓迎ですw。
今後もこのスレ、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:11304098
0点

さて、このスレで、良く使われるフリーソフトのテンプレです。
あくまで無料のもので、有料はリストに含めていませんのであしからずw。
【モニターソフト関係】
@HWMMonitor
http://www.cpuid.com/hwmonitor.php
AHWiNFO32
http://www.hwinfo.com/
BCoreTemp
http://www.alcpu.com/CoreTemp/
CReal Temp
http://www.techpowerup.com/downloads/1691/Real_Temp_3.40.html
DCPU-Z
http://www.cpuid.com/cpuz.php
EGPU-Z
http://www.techpowerup.com/gpuz/
FMSI Afterburner
http://www.msi-computer.co.jp/Afterburner/
【ベンチマークソフト】
@CINEBENCH 11.5
http://www.maxon.net/index.php?id=162&L=0
ASandra Lite 2009
http://downloads.guru3d.com/SiSoftware-Sandra-2009-(freeware-version)-download-2
BCrystalDiskMark3.0
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/
CCrystalMark2004R3
http://crystalmark.info/software/CrystalMark/
D3DMark06
http://www.futuremark.com/benchmarks/3dmark06/introduction/
ESuper PI/Mod1.5XS
http://jp.downpanda.com/super-pi-mod-downloads.html
【ストレステスト】
@OCCT
http://www.ocbase.com/perestroika_en/index.php?Download
APrime95
http://www.softpedia.com/progDownload/Prime95-Download-76537.html
BLinX
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=201670
書込番号:11304105
0点

attyan☆さん
http://www.hardwarecanucks.com/forum/hardware-canucks-reviews/9731-coolit-boreas-mtec-chassis-review.html
↑
Boreasは、2008年9月モデルで生産終了品だと思います。
在庫が有ったら即買いでしょう。
ただ、サポートは期待出来ないですね。
TJ07とセット
↓
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=59_262&products_id=23458
TJ07が約\37,000で、Boreasが\50,000だと大体妥当な値段かな
TJ07とセットでサポートは万全だと思うのが、PPCSですね。
送料着払いでの返品修理も受けてくれますし
ただ、英語でやりとりしないといけないのですが日本人とのやりとりは
慣れているらしく翻訳サイトでの翻訳程度の英語でも通じるみたいです。
TJ07は、私も使っていますが良いケースですよ。
アルミのシャーシの分厚い所は5mmも有りますし剛性はバツグンです。
http://www.coolitsystems.com/index.php/en/community/forum/18-rig-mods/5207-boreas--h2o-hybrid-build.html
↑
改造例
書込番号:11304234
1点

仮免のペーパーごときで落ちてしまったくら〜くで〜るですw。
おかげで少し落ち込み気味ですw。(ぶっつけ本番で行ったのがまずかった...)
attyan☆さんしばらくぶりです。
新スレ移行おめでとう。パート伍じゃ全く顔出せませんでした。
多分GW中は顔出せると思いますで今後ともよろしくお願いしますw。
スピーカー作り?はもうじき完成?します。のでお楽しみに...。
それより軍資金の調達が難しくなってきてるので、そろそろ稼がんとw。
今まで予告が二転三転してきましたが、ペルチェは頓挫するかもしれないです...。
理由は電源的な問題と、ヒートパイプやらいろいろ調達するのが大変なので面倒になってきちゃったw。
まぁ次は水冷か、AMD6コアかな?どの道お金かかりすぎw。
ペーパーテスト引っ掛けばっかでおいらは見事にだまされてしまったw。我ながら笑えるw。
書込番号:11304503
3点

>Tomba 555さん、
TJ07とセットで輸入となると10万円ですねorz。今年になって、800DW、W3680、HD5870等矢次早に買ってきたんですが・・・・・・w。
数日前に家内に買わされたソファーが痛かったw。TJ07も魅力的なんですが・・・、たぶん逝けませんねw。
>くら〜くで〜るさん、
お久し振りです。仮免をなめすぎですw。
私もM3Fを購入したのですが、まだ箱の中におります。サブのM/Bの交換用なんですが、サブは家族が皆使うのでなかなか交換する機会がありません。
一番の問題は、家に帰ってもこの先一年ぐらいは最優先でやらなければならないことがあり、PCに時間がなかなか割けないことです。実は、仕事中の方が時間の融通が利きますw。
まあ、将来のこともありますし、お金は有効に使ってくださいね。社会人になって独身時代が一番お金が使えますw。
書込番号:11304596
1点

CMG6GX3M3A2000C8が今朝届きました(^−^)
初っ端からDDR3-2139MHz 8-8-8-24 1T にてQPIVも上げずにMEMTest10Pass
安定動作できてます。
しかもファン無で(^_^;)
あまり熱くならないような・・・
今後は一応ファンを付けてレイテンシをもう少し詰めていこうかと思ってます。
書込番号:11304635
2点

670の5.0G/OCレポです。
5.0GでのOCCT10分通りました。っていうか、HTは切らせていただきました。HT/onだと、OCCT負荷に入って、10秒で90度を超えてしまいます。あっという間のToo Hotです・・・笑!!
そこで、HTを切ったらと考えたわけです。
とりあえず、SS付けておきます。・・・が、しかし、この負荷の掛った状態での消費電力は217wです。980Xの4.0Gをも、超えてしまいました。まぁ、冷却を考えて、高消費電力のファンを3個、普通のを2個回しましたので、これだけで、30w位は消費していると思います。
それにしても、常用する設定ではないのは間違いないですね・・・笑!!
まだ、電圧を盛れば、高クロックを出すことは可能でしょうけれど、消費電力を考えると、あふぉらしくなった・・・笑!!
とりあえず、空冷5.0Gは達成ということで、少し弄って、ハロー君に載せ換えようかと思います。
書込番号:11304639
1点

attyan☆さん
>数日前に家内に買わされたソファーが痛かったw。
>TJ07も魅力的なんですが・・・、たぶん逝けませんねw。
あらら、残念ですね
そのソファー、40〜50万ですかね?
価値観というか物欲ってぇのは様々で面白いですね
そういゃあ、ここ数年で日本人のブランド志向というのはかなり低迷している
らしく、かつて人気の高級バッグ・高級時計はかなりの売り上げダウンとか
まぁ、この不景気なら納得ですけどw
では、Boreasは入手不可能ですね。
メーカーもこんな不景気に新Boreasは多分出さないと思いますし
お手軽な、ECOが精一杯というか時代に即していると思っているのでは
ないかと思います。
書込番号:11304780
1点

attyan☆さん
http://forums.ncix.com/forums/index.php?mode=showthread&msg_id=2052927&threadid=2052927&forum=219&product_id=33291&msgcount=9&overclockid=0
↑
一応、売っている様ですね
このサイトの事ですかね?
仰っていたのは・・・
書込番号:11304821
1点

D830さん
良いですね。
そのメモリの耐性は凄いと思います。
私のなんて、どうにもこうにも・・・w
やはり、高性能=財力ですね(当たり前だけど)
私も、980X欲しいですねぇ〜
某モニターに応募しているのですが、当たるかどうかは神のみぞ知るですねw
まぁ、生まれてこの方運は悪い方なので無理でしょうが・・・
書込番号:11305489
1点

>attyan☆さん
いや、それは知っているのですが、CPUのどの部分で測っているかが疑問なのです。
CPU内部の実行ユニットが100%働く訳がないし、命令フェッチなのかなあ?と思っています。
書込番号:11305536
1点

>D830さん、
やはりメモリーはベンチ結果にはっきり出ますよね。先程、Dominator(PC15000)からしょうがなく普通のDDR1600のコルセアのメモリーに変えましたが、ゆるゆるのDominatorの方が、ちゃんと設定した1600よりスコアが良かったですw。
新しいメモリーでのベンチの結果をお待ちしております。
>こぼくん35さん、
常用クロックではないので、OCCTは要らないとは思いますが……w。5.0GHz超え、おめでとうございます。空冷というところに意味があります。
私も先程メモリーをダウングレードし、shadowsをサンドにしました。CPUはコアで、アイドルも負荷時も3℃はCH50より下がりました。それから温度のばらつきが減りました。やはりCH50のベースは中央が盛りあがっていて、尚更Core間の温度差が強調されるみたいです。室温が今日は高かったので、同一条件のときに比較データーは取ります。
なぜか、グラボとチップセットの温度も下がりましたw。CH50の場合、やはり後面ファンが死んでいる状態になっていそうです。距離の近い後面ファンの方が、トップファンより効くのを実感しました。
>Tomba 555さん、
当たりですねw。2割引きでそれぐらいの値段です。ただ、それよりもケース付きというのが
問題なんです。我が家のサブ、私は日に30分ぐらいしか使いません。メインは800DWなので、そのサブにTJ07とクーラーを付けることになります。まあ、家内のためにさらに10万円投資する気には心の狭い私にはなかなか出来ませんw。
サイトのやつですが、リンクを貼って戴いたものも良く見たら、生産中止と書いてありますw。私の見たカナダのサイトもそうでした。ただ、グラボ用の簡易水冷も発売するようなので、少しは望みがあると思っています。ただ、メインをCPUだけ水冷にした方が圧倒的に安くなりますw。
私は480に応募していますw。実は当たると逆に困ってしまうのですが、そういうときは結構当たりますw。
980X、当たると良いですね。
>Iさん、
バスの使用率だと思います。実際、Sandraをかけると、どのCPUを使ってもCPUメーターで100%になる時間はほとんど同じなので、少なくともプロセッサーではないですね。そうなると残りはバスとメモリーコントローラーになりますが、メモリーは100%使用にはなりませんから、消去法でもバスになると思います。
書込番号:11306746
0点

どもども、すっかり行方不明となっていて、すみません。
GW中、PCに全く関係ないことでいろいろやることができたのと、PCについては水冷メイン機の製作に集中するため、あまりスレを読んでません。読み始めるとついいろいろやりたいことが出来てしまい、危険なので(笑)
とはいえ、ちょっと気分転換も必要と思いまして、完成済みの水冷サブ機(CM690II)で、ちょっとタイムアタックをしてみました。(メイン機がまだなので、ペルチェはOffです。)
石はハロー君(860)を移植しておこないました。860sは発熱面では有利なのですが、水冷で熱処理にあまり不安がない場合、メモコン等の性能に制約があるのが弱点になります。
よって、ハロー君が挑戦者となりました。
写真の4つのベンチは、21倍固定、BCLK 210MHzで、約4.43GHzしてあります。
クロック固定では、TBを1倍だけ効かすよりも、完全にOFFにして、BCLKを上げたほうが若干安定しましたので、22倍ではなくこの設定になりました。
書込番号:11306891
1点

一方、SuperPIに限っては、TB ONのほうがスコアが出ます。ここではTB ONの26倍速でBCLK 182MHzの、約4.73GHzのスコアです。
傾向としては、i7 9xxよりも、クロックの割にはスコアは上がりません。おそらくこの辺が現状のLynnfieldの特性だと思います。Gulfでのスコアが楽しみ。。(実は勢いで930も買ってしまった。piはそちらのほうがスコア出るかも。。)
熱的にはまだ余裕があるのですが、これ以上のクロックでは安定した設定になりませんので、この辺がハロー君の限界かも。。
では、また製作の旅に出ます。。。連休中には何としても終わらせてご報告したい!
書込番号:11306898
1点

>Tomba_555さん
ボチボチ回るMEMで良かったです。
一応手持ちのPVT36G1600LLKと混ぜ12GBにし1600MHz 7-7-7-20 1TでもMEMTest OKでした。
2000MHzでの7-8-7-24は大丈夫だったのですが流石に2000MHz 7-7-7-20 1Tはエラー出まくりでした(^_^;)
>attyan☆さん
ベンチと言うベンチまではまだやってませんがEverestはこんな感じです。
http://img88.imageshack.us/img88/1996/10694mhzcpu45ghz.jpg
書込番号:11306918
1点

attyan☆さん
>まあ、家内のためにさらに10万円投資する気には心の狭い私にはなかなか出来ませんw。
あら、そうだったのですね。
てっきりメインで使うのかと思ってました・・・
800Dなら、天面に楽に360ラジエター付くので、CPUだけなら
簡単に水冷化出来ますね。
ただ、天面だと一旦マザー外さないと無理だと思いますが
ラジさえ付けちゃえば、後は2〜3時間もあれば完成でしょうね。
予算的には多分、5万チョイかな。
奥さんのサブは、そのままでOKでは?(^^;
書込番号:11307606
1点

水冷に関しての質問等もこのスレでよいでしょうか?
GPU水枕の装着に関してなんですが、
メーカーのcompatibilityリストに、physicalやvisualなどと記載されているのですが、
これの意味が分かりません。単語を辞書で調べても、イマイチ釈然としないもので・・・。
教えてもらえると助かります。
書込番号:11307682
1点

青色トマトさん、
これのことでしょうか?
http://www.koolance.com/product_wizard/compatibility_definitions.html
Visual: 外目に見て使えると予想される。
Customer: ユーザーの情報によれば使えるとのこと。
Physical: ベンダー(この場合KOOLANCE)のテストにより、使えることが確認されている。
グラボはNVIDIA,ATIのGPU名称(HD5870など)ごとに、ASUSやMSIなどメーカーが違っても、リファレンスデザインに沿って作られており、冷やすべきもの(CPU、メモリなど)とホールの位置関係も決まっていますが、個々のメモリーに何を使うか等はその範囲内で自由ですので、大きさに微妙なずれがあったり、一部チップのサイズが異なる、ということもありえます。それに対して、水枕が合うかどうか、の情報です。
書込番号:11307841
1点

青色トマトさん
EKでも、VladPutinさんの仰る通りです。
↓
http://www.coolingconfigurator.com/waterblock/3831109830130
Visual: 見た目で使えるかも、という程度
Physical: そのまま無加工で使える事の確認が取れているという事
出来れば、Visualは避けた方が賢明です。
どうしても使いたいのであれば、リュータなどで自分で加工する事が必要で
場合によっては冷却が必要なレギュレータ素子にちゃんと当たってくれない等
問題も発生します。
汎用の水枕では、そもそも物理的にネジピッチが合わないとかありますので
Physicalが望ましいです。
GIGA、MSI、ASUSのグラボで、GTX275、GTX285等はいくつも種類が出ていて
微妙に型番が違うとかありますので、しっかりフル型式をチェックしないと
ダメです。
書込番号:11308043
1点


VladPutinさん ご無沙汰しています。
綺麗に水冷化が進んでいるようです。グラボさんが逝かれたとの事、残念ですね!!
おそらく、私がすると、何枚かのグラボさんを含めて、総入れ替えをしなければならない事態になるのではと思われます・・・笑!!
さて、VladPutinさんがTBを使ってπを出されていますので、さきほど、まだ、ハロー君ツーに載せ換えしていなので、多段TBを使って、計測してみました。
BCLK185.5、28倍速5.2Gになります。
まぁ、これが起動の限界かもしれませんが・・・笑!!
8.5秒の壁もあるようです。670にしては、頑張ってくれたかなぁ〜・・・位です。8.44秒のスコアより良いものとして、過去に8.424秒がありまして、その設定が、どうだったかが、思いだせないでいます・・・笑!!
とりあえず、2枚付けておきます。どういうわけが、8.44秒の方はHT/onで出たスコアです。2枚目のTBモニタがピークでSS内に映っている物はHT/offです。HT/offにすると、8.5秒を切れません。HTはπには、関係しないと思っていたのですが〜〜不思議!!。
書込番号:11308160
1点

VladPutinさんTomba_555さんありがとうございます。
加工等の工夫に自信がなければphysicalがベストということですね。
よく確認してから購入しようと思います。
書込番号:11308187
1点

追伸
このスコアのVcoreはHT/on,off共に1.7v入ってます。これ以上盛れば、さらにアップは出来るのでしょうけれど、心臓に良くないので、やめました・・・笑。根性無しのコボです。
それと、TBモニタとクロックが合わないのは、M/BのOCステッピングの関係です。余裕があれば、BCLK186.6まで上がっている瞬間があるのではと思います。
TBモニタもたまぁ〜に、5.22GHzを示す時があります。瞬間ですのでSS撮れないのです。
書込番号:11308248
1点

今日は、ちょっとレスが出来ません。しかも数日これから居なくなります。VladPutinさんmp戻ってきたので、安心して外出します。
一応、空冷環境が完成しましたので、画像を晒しておきます。簡易水冷から1ヶ月経っておりません。空冷もいつまででしょうw。負荷試験も大丈夫だったので、とりあえずこのまま数日は使いますw。
書込番号:11308281
0点

ひろっち姉さん
CM690に、AMD 6コアですか?
又、ベンチなど教えて頂けたら幸いです。
青色トマトさん
良かったですね
合わない物を買っても仕方ないですからね。
attyan☆さん
思う存分、GWを楽しんで下さいね。
又、メインの水冷化を楽しみにしています。
書込番号:11308903
1点


こぼくん35さん、ご無です。
スコア、突き抜けましたね!670を極めた感じ。
私は1366と1156の2種類の水冷環境にしたので、それぞれでいくつか石をテストしてみたかったのですが、680はなかなか店頭に出ないので、670を使ってみようかと、ちょと思っていました。
でも考えてみると、Clarkdaleは性格からして空冷OC向けで、これを水冷にするのは何か掟破りな気もします。。なので、ここはこぼさんに究極まで行っていただいて、私はGulf&930をテストしてみようかな。なんか両方とも1366ですが、1156環境は倍率可変版Lynnfield用にとっておくとして。。
gorgomさん、何すか?これは。。。
いや、判るような気がするけど、判りたくない。。
書込番号:11309450
1点

>attyan☆さん
バスというとHyperTransportとかQPIのことですか?
それともL1命令キャッシュなんかのバスのことですか?
後者でL1命令キャッシュへのアクセスを見ている…とかならまだありだとは思います。
書込番号:11309785
1点

VladPutinさんへ
670は、今までに出たもののなかで、920に次いで個体差があるCPUの様な気がしますよ。今ここに2個居まして、同じPack Dateなのですが、Fpo/Batch#が1番違いです。
まったく、性格が違いますよ。
32nmでも、980Xはあまり違いが無いようですが、i5はその辺りは面白いCPUだと思いました。680はおそらく670の選別されたものでしょうから、購入するには当たり外れの無い物の様な気がします。同じ1156ですので、ハロー君から載せ換えて見られたら如何でしょう・・・笑。
670ツーは、少ししたら、また、H55に載せ換えします。その後の、Fuzionはハロー君ツーです・・・笑!!
1366の方は、私のはUD5なので、かわいそぉに思って来ています・・・常用するクロックには問題ないのですがねぇ〜・・・今回の670のOCでは、M/Bの違いは考えるところがありましたねぇ〜・・・。
今、気になっている物としては下記。
http://www.msi.com/index.php?func=proddesc&maincat_no=1&prod_no=2064
書込番号:11310375
1点

こぼくん35さん
980Xでも、結構差が有る様ですよ。
1.4Vで4.4Ghzくらいで全く問題なく常用出来るものは5Ghzで起動できる
物が多いですが、4.4Ghzで1.45Vくらい要求してくる(常用というレベルで)
ものは、5Ghz起動すら難しいというタマも有る様です。
後、1366マザーは今ならR3Eが良いかも
まぁ、ASUSと相性悪いのなら仕方無いですが、MSIは中々人気が無いせいか
イザ水冷にしたいと思っても水枕すら無いのがツライですね。
まぁ、水冷に全く興味が無い、もしくはCPUだけの水冷で十分というのでしたら
全く問題にもならないのでしょうけど。
書込番号:11310597
1点

>水冷に全く興味が無い・・・・私はここに当てはまりますねぇ〜・・・申し訳ないです。
適度の性能が出れば、それでよいのです。それで、遊びでOCを楽しめればよい程度ですので、今の環境で、さほど、苦痛でもありません。
また、私の書き込みでも、お判りかと思いますが、「白旗降参」はいつもですし、別に気にもしていません。
「少し楽しめればよい」も、程度が低くて良いのです。
水冷のパーツをもらえると言われても、今でしたら、おそらく組み立てもしないのではと思ったりします・・・笑!!。
980Xも、購入しましたが、4.0Gに設定して、それで、動いているものですから、これは、エンコード用で、常に動いているのと、975EEの消費電力で、1.5倍で動いてくれていますので、それで、十分です。また、時間が出来れば、弄るかもしれませんが・・・。
さてさて、今後はどのような展開になるかは判りませんが、今はこんな感じです。
書込番号:11310883
1点

こぼくん35さん
>水冷に全く興味が無い・・・・私はここに当てはまりますねぇ〜・・・申し訳ないです。
了解、了解。
楽しみ方は、人それぞれですからね。
水冷はコスト掛かりますからね。
ケース内蔵に拘るとケースから買い直し、なんだかんだで
ケースも入れると軽く20万はオーバーしちゃいますから
空冷で済むなら越した事はありませんね。
書込番号:11311035
1点

皆さんこんにちわ。
今までケース作りやってきたけど、やっぱ市販のケースも気になるおいらですがSILVERSTONE SST-FT02B-Wが妙に組んでみたいケースだったりしますw。ただ予算が...。
デザイン的においらの好みで欲しいですが手に入るのはいつになるのやらw。
それとJMAXのJX-FA300Bも気なるケースです。地味にできの良いケースに感じるのはおいらだけ?こんな安くて裏配線可能で、何気に反則じみたいいケースに思えますw。コストパフォーマンスよさげでおいらが目をつけてる1品ですw。
なぜ今頃ケースかっていうと今使ってるケースは排気が弱いので中に熱がこもりやすい傾向があり新たにケース作っても良いけどそんな元気は今のおいら(ケースつくりに燃え尽き中...。)にはないからです。あぁどこかにお金落ちてないかな〜w。
まぁ予算確保できるまで手元にあるものだけでケース改造してしのいでみます...。
これ以上のOCはこれからの季節暑いのでやらないと思う。梅雨の時期にはやるかもしれませんが、基本夏場にやると冷房使っても部屋が暑いという殺人的環境を生みかねないのでw。
まぁ冷房がんがんにかけて無理やりするとブレーカー落ちる可能性があるしどの道無理があったりw。
書込番号:11312750
1点


D830さん、
逝きましたねぇ。。しかしチップもデカい。。
噂の電力消費はどのくらいですか?
ちなみに私は今、同じE760で3x5870を水冷化構築中です。。お父さんもお金つかいすぎ。。。
書込番号:11315114
1点

VladPutinさん
実際のとこどうなんでしょう
消費電力などあまり気にしたことなくワットチェッカーとかも持ってないのでわからんとです(^_^;)
前のGTX280*3よりは低いのは間違いないかと(笑)
書込番号:11315969
1点

VladPutinさんへ
消費電力のお話が出たので、如何ですか・・・?・・・980Xの消費電力は?
当方で計測いたしますのに、定格の消費電力は、4.0Gでも、オーバーしてしまいます。
普通のCPUだと、定格のクロックから手動で1割から1.5割アップさせても設定さえうまくすると、同じくらいの消費電力に収まるはずなのですが・・・。
975EEも同じでしたが、結構、完成度が高いのか、3.8G位でイーブンになってしまいます・・・私のだけかもしれないですが・・・笑!!
ですので、昨日までは4.0Gで動かしていたのですが、どうしようかと思っています・・・せこいヤツです・・・笑!!
大して、スピードも変わりませんし・・・。
書込番号:11316458
1点

まだまだノーマル状態なんで。。しかもまだ水冷ですらない状態で、ドライバ組み込みのための仮組み状態のデータでよければ。。
3DMark Vantageのピーク時で640Wです。といっても、そのうちの8割はグラボ(5870x3)だと思います。(笑)はて、電源(Strider-Plus 1000W)は、OCに耐えられるのだろうか。
書込番号:11316725
1点

VladPutinさんへ
OCGP2010の締め切りは15日ですょーーー笑!!
s付きに載せ換えをして、詰めていかないと時間ないですよ。TB使えば、いけるのではないかなぁ〜〜・・・。
PiFast無制限1,000万桁は水冷も、出れるのではないですかね・・・・?
書込番号:11316776
1点

VladPutinさん
http://www.capcom.co.jp/pc/lostplanet/main.html
↑
ロストプラネットのループテストは結構凄い負荷を掛けてくれますよ。
これで、大体のピークが解るかも。
書込番号:11316780
1点

>OCGP2010
そういうのもありましたね(笑)あくまで(スポンサーだけあって)インテルのためのイベントみたいで、CFXをいくら組もうが関係ないレギュレーションなので、ちょっと興味を無くしてたんですが。。
ちなみに、どノーマルのCB11.5です。ノーマルなのでスコアそのものは気にしませんが、OpenGL数値の出方は素性がいいですね。もしかしたらCCC10.4から、CFXが効くようになったんだろうか。。
書込番号:11316838
1点

Tomba_555さん、
ピークはあくまで水冷化してからです。今かけると、まちがいなくグラボ焦げます。
書込番号:11316841
1点

VladPutinさん
出来ればで良いのですが、ペルチェ有無で比較なんてして頂けたら
参考になるかなと思いました。
まぁ、焦らずにじっくり作り込んで下さい。
私なんて構想から完成まで結局3ヶ月以上掛かりましたから
途中、リザーブタンクは2回、ポンプの追加、ラジの追加
まだ、完成形とは言えませんw
課題はケースエアフローの改善、ラジエターファンの38mm厚化。
ファンコンの交換(絞っても壊れない物に・・・)
特にケースエアフローは重要で現在はケース側板両方外すと、5℃は
CPU温度が低下します。(負荷時)
それだけエアフローに問題有りという事ですね。
外ラジにすれば簡単なんですけど
ラジ内蔵に拘っていますので・・・
書込番号:11318504
1点

先日から、πにはまっているこぼです・・・笑!!
とうとう、8.2秒台に突入!! (BCLK185&186で出ました)
どうも、このCPUはもっと、電圧を欲しがっているように思えます。他の電圧は、まったく何コマしか上げていないのに・・・。
ただいま、BCLK187.5でTB28倍速で起動できますが、これが、1.7vの限界起動でして、もっと、上げてほしいようなのですが、それ以上では、このM/Bでは、盛れないのかブラック画面です。
CPUの起動限界なのかなぁ〜・・・何ともです!!
クロックだけ追求するには、670は面白い、おもちゃみたいなCPUですね!!
さてさて、680は何時デッビューなんでしょっ・・・笑!!
書込番号:11321591
1点

こぼくん35さん
>どうも、このCPUはもっと、電圧を欲しがっているように思えます。
ある日突然、起動しなくなるかも知れませんよ。
まぁ、一度試しに壊してみるのも、どれくらいの電圧で壊れるのか
非常に参考になるデータではありますがw
壊れても決して保証修理に出さない様に、OCerのルール違反ですからw
書込番号:11322487
1点

Tomba_555さんへ
笑・・・判っております。その時は、残念!!・・・と諦めないといけませんねぇ〜・・・。
それより、連休前に届いていた、X25-M Mainstream SATA SSDの3個の内、1個がスピード出ないので、困っています。
OSをインストール前で、CrystalDiskMarkが220位なのですが、インストール後は160位まで落ちますし、プチフリ激しいです。
他の2個はOSインストール後で、260位出ているのですけれど・・・。
あぁ〜・・・返品処理しなくては・・・めんどくさいです!!
書込番号:11322576
1点

こぼくん35さん
>OSをインストール前で、CrystalDiskMarkが220位なのですが、
>インストール後は160位まで落ちますし、プチフリ激しいです。
これは、又厄介な・・・
明確な立証が難しい場合は、交渉がややこしくなる可能性は高いですね。
まぁ、是非根気強く頑張って下さい。
私は、1年半以上使用したACERの26.5インチディスプレイを
HDCPが正常稼動しないという理由で新品代替品交換させましたよ。
正しい事由で交換が必要な場合はちゃんと主張しましょう。
しかし、ACERは大嫌いなメーカーになりました。
最後まで自社の落ち度は認めないし、HDCP対応と謳っているのに
正常に機能しない事は蔑ろにして、パソコンディスプレイとしては
正常機能するの一点張りで、どうしようもないメーカーだと思いました。
だったら最初からHDCP対応を謳うなと思いました。
書込番号:11322667
1点

今日、帰って来ました。見事に渋滞にはまって、1時間以上ロス。帰ってきて少し寝ていました。その後、ドスパラさんに行って、Lian Leeの安いケースK-62というやつを買ってきました。サブのAntec300は、こちらに移動します。
水冷は、まず最初は、Antec902でやるつもりです。CPUだけ水冷にし、ラジは後ろに背負わせます。CPUは920(D0)です。970が出るまで、そのまま920を使おうと思っています。メインは、ちょっと様子見です。空冷でも4GHz常用出来ますし、水冷にするならケース内かトップ上にラジをマウントさせたい。それにもしかしたら当初の予定のものが購入できるかもしれませんから……。
それにしてもこぼくん35さん、買うときは豪快ですね。今度はSSD3枚ですか? 私も2枚は買いますが、あくまでRAID目的で、おそらくばらばらに使うんでしょうねw。
レスは、時間が出来たら書きますが、思ったほど進まなかったですねw。
書込番号:11322946
0点

attyan☆さん
>レスは、時間が出来たら書きますが、思ったほど進まなかったですねw。
皆さん、GWですし、新スレ立てる程でも無かったかも・・・
カキコするのは貧乏暇だらけの私くらいかな?
書込番号:11322965
1点

>今度はSSD3枚ですか? 私も2枚は買いますが、あくまでRAID目的で、おそらくばらばらに使うんでしょうね
そぉそぉです。私の場合、動いているものが7台もありますし、検証用でP55が、32bitと64bitで必要なものですから、どうしても、多くなります。X58は260出ました・・・笑。
今回は、おまけで40GBも、1個録画機用に購入しました。早くはないのですが、低省費電力で動いてくれています・・・笑。
今回の連休は休養とOSの入れ替えにと思っていたのですが・・・。
1個は無理なようです。SSと文章を付けて返品処理中です。
書込番号:11323207
1点

皆様。お早うございます。私は(気分的には)これからが連休です。
さて、A77Fにて構築中の水冷システムについて、まだ仮組み状態ですが、現状ご報告いたします。
(一体いつまで仮組みしてるんだと。。まあ、あとちょっとで完成です^^)
A77Fには、写真1,2のように36cmと28cmラジを内蔵しました。(いずれもSR1)
また、外部には写真3のように、48cmラジを置き別系統としました。、こちらがCPU冷却、内蔵冷却系がそれ以外の冷却を受け持ちます。5870x3 CFXフル水冷なので、実は内蔵冷却系のほうがずっと負荷が高いのですが。。
写真4が、内部写真です。36cmラジを前に入れたせいで、HDDケージがだいぶ押し込まれていますが、これでもまだ1200よりは広く、5970でもぎりぎりで入りそうです。
書込番号:11324895
1点

写真1が、水冷部を拡大したものです。
また写真2に、ペルチェによるヒートカップリングの部分を載せました。
ちょっと判りにくいですが、奥に48cmラジ、左端にポンプのD5が並んでいます。
写真3がシステム全体像です。(うーんやっとここまでたどり着いた;実はこれから先も長い。まあ、この後また行方を絶った場合、水漏れかなにかでシステムをオシャカにしたと思ってください。。。)
書込番号:11324901
1点

申し訳ないのですが、ひとつずつレスするという感じではなく、まとめた感じでレスを書かせていただきます。長いので分割します。
860に関しては、シングルコアだとTB ONで、マルチコアだとTB OFFの方が結果が出ます。その通りの結果が出ています。こぼくん35さんの670も5.2GHzほどまで逝きましたね。パイ焼きも8.5秒を切りました。ただ、V Coreがお釈迦になりそうなギリギリですw。
今回、clarkdaleはやはり32nmプロセスなので空冷でもこれが可能になったのだと思います。980Xの場合も同様で、元々920の4.2GHzぐらいの能力があり、空冷でも4.2GHzぐらいで常用が出来ます。私の場合、夏場を考えて4.0GHzに抑えていますが、この4.0GHzでも975EEの定格の2倍くらいの能力があり、CPU能力には不足を感じません。逆にこれだけCPU能力が上がると、HDDが足枷になったり、メモリーが気になってきます。それで皆さん、SSDやメモリーを買って
いらっしゃるのだと思います。
個人的には、最初CH50という簡易水冷を使っていましたが、実はこれが非常にうるさかったw。ポンプも限界近く回っていたのだと思いますが、まずその音が結構うるさい。さらにラジに当たるファンの風がラジのエア抜けが良くないのだと思いますが、非常に五月蝿い。それでshadowsに換えたら一気に静かになりましたw。冷却能力はアイドルはそう変わらないのですが、負荷をかけるとshadowsの方が上です。CH50はサンドにするとpush1200rpm、pull1100rpm以上にファンのスピードを上げても温度変化がありませんw。これはポンプ能力の限界が結構低いためだと思っていますw。またラジも小さいのでやはりあくまで簡易水冷で、空冷で大きいCPUクーラーを付ける際、メモリー等に干渉する場合や、ケース内エアーフローがそう良くない場合に選択するものだと思います。
結局、32nmプロセッサーの場合、これまでの45nmプロセッサーまでとは違い、一番問題になるのが温度管理という時代ではなくなってきたのだと感じています。特に980Xの場合、そこそこのクロックで十分満足できる能力があるので、所有している方は出来るだけV Coreを上げたくないというのが本音だと思います。V Coreを上げるとCPUはともかく、M/Bやメモリーの寿命がやはり短くなります。傍から見たら、もっとクロックを上げれるのにどうして上げないんだろう、と感じると思いますが、所有している方は、投資も大きかったので皆さんこんな感じでしょうねw。だから5GHz越え競争とかクロック上げ競争になっていないのだと思いますw。
書込番号:11325140
1点

attyan☆さん、家族サービスお疲れさん、理屈よりまず行動あるのみ、ですよ。^^
こぼくん35さん、こんどはSSDですか。。そういえば私のOCZ Vertexももようやく稼働を始めました。速いですね。マッハドライブのような数字上の速さじゃなくて、体感的に。
といっても、CM690IIで入れているCFDの(スペック上は大したことない)SSDも、体感的にはバカッ速です。これは単に私がSSDの世界を知らなかっただけの話なのかしらん。。
良品安速さん、ということで、入門させていただきました。(5870x3も。。。)
書込番号:11325182
1点

attyan☆さんへ
笑・・・そぉですねぇ〜・・・シバキすぎでしょうか・・・カワイソ!!
1.7v以上に設定した途端にブラックですので、何か、保護回路が働いているのかなぁ〜・・・などと思っています。リミッターが効いて、よかったのかも・・・笑!!
なので、今度はメモリで詰めていかなくっちゃ・・・などと。スレの最初にメモリSSを付けてくれちゃってて・・・なんか、意味シン!!・・・笑。
いまは、Corsairの1600C9しか、使っていないので、次は、やはり、2000かなぁ〜・・・などと、D830さんに続こうか・・・などと、思っています。
どれがイイんでしょっ・・・?
書込番号:11325564
1点

青色トマトさん、水冷の相談はこのスレで良いと思います。価格コムのスレで水冷を扱っているのは現在このスレだけだと思います。
ひろっち姉さん、6コア逝きましたね。私も実はAMDを2台所有しています。あまり使ってはいませんが・・・・・・w。いろいろ報告お待ちしていますm(_ _)m
gorgomさんのGTRのラジエーターの意味を最近実感しております。ファンの音はラジに付けると結構うるさいw。
VladPutinさん、メインもかなり出来上がってきましたね。これだけ凝っていると当然製作時間もかかると思います。↑にも書いたのですが、Westmere Coreはそれほど冷却要求が厳しくない石で、CPUだけを考えると水冷化が必ずしも必要ではないと思っています。
ただ、グラボに関しては、より冷却要求が上がっていると思います。HD5870も一枚挿しではそれほどシビアではありませんが、CFX環境下ではやはり冷却が厳しい。HD5970CFXや480だとやはり水冷しないと厳しいですね。W3680に関しては、それじゃこの石で何をやるのか、それが私自身の一番の課題ですw。正直言うと、980Xは一般的な使い方だとエンコか3Dグラフィックスぐらいしか使い道がなさそうですw。
Iさん、L1キャッシュを見ているんだと思います。どの石を使ってもCPUメーターで使用率がわかります。石に入ってから見ようとすると、プロセス毎にコアに情報が振り分けられてしまうので、プロセッサー本体で調べているとは思えません。
こぼくん35さんの、個体差なんですが、920だと4GHzぐらいから問題になったのが、32nmだと4.5GHzぐらいからの話になっています。常用レベルを考えると32nmはそう個体差を気にしなくても良いのでは、と思っています。すでにCPUよりもHDDとかメモリーがネックになっているはずですw。
水冷に関しては、ラジのファンの音が耐えられるかだと思いますw。Mega**の場合、エアが本当にうまく抜けてくれるので、高回転で回しても非常に静かです。本格水冷をやったことがないので評価は出来ませんが、少なくともCH50よりもmega**の方が圧倒的に静かですw。
980Xに関しては、3.8GHzまでは、そうCore電圧を盛らなくても良いので、消費電力も少ないのですが、それを超えると一気に電気を食います。消費電力を落とすには、クロックを3.8GHzまで落とすか、EISTを有効にするかですが、消費電力を一気に減らすときはEISTを有効にした方が効果的だと思います。
くら〜くで〜るさんご紹介のJX-FA300Bはかなり良さそうなケースですね。時々なぜか無性に小さなケースで組みたくなることがあり、そういう時にはこのケースはかなり使えそうです。私はLian LiのK62を昨日買ったのですが、そのケースと中は似ています。すでに5インチベイを3つつぶして、LEDファン付きのCM製のHDDケースを装着しました。このケースのサイドパネルがアクリルだったら最高ですね。K62にしたのはサイドがアクリルだったからかもしれませんw。
D830さん、GTX480を組み込みましたか。水冷にしてもアイドル43℃。すごいグラボだと思います。ベンチの結果も見せてもらいましたが、ちょっと微妙な感じですw。そういえば今月私も
誕生日です。
Tomba 555さん
留守中いろいろ有難うございましたm(_ _)m
ゴールデンウイークは思いっきり疲れましたw。
やはり動かないのが一番なんですが、どうしても行かなければいけなかったので・・・・・・。
↑にも書いたとおり、1台は水冷化します。メインはしばらく待ちの状態です。サブはケース入れ替えのM/B換装です。M/BはM3Fになります。現在サブは860@BCLK145(TB ON)の状態で家族中で普通に使っていますが、M/Bを入れ替えたらBCLK160-165にする予定です。
書込番号:11325743
1点

>VladPutinさん
私の場合、一番の問題点は、自宅に居る時間が非常に短く、PCを触っている時間が非常に少ないことでしょう。W3680で組みましたが、それで何をやるかというと全く予定なしですorz。サブもネットを見るぐらいですw。
仕事場の方が時間に融通が利きます。皆さん、もうご存知でしょうがレスも朝早い時間に書き始めて昼休みにアップです。夜は23時以降ですw。
>こぼくん35さん、
コルセアを買うのがやはり無難なんですが、Dominatorだと見事にshadowsに干渉します。メモリースロットのCPUよりの2つめまでがダメです。Dominatorの場合、ヒートフィンを構造上はずせないようなので、私も今Dominatorをはずして1600C9を載せています。
Patriotのものは、自分では確かめていませんがConecoの方のレビューではmegahalemsを載せて装着可能でした。Kingstoneのものは大丈夫そうです。Geilは間違いなくhalemsと同時装着可能なはずなんですが、3枚パックを売っていない可能性が高いと思います。
スレ立ての画像に関しては、皆さんがスレ中に買う可能性が高いものを選ぶようにしていますw。
書込番号:11325827
1点

attyan☆さんへ
先にメモリのお話です。最近のメモリの値上がりは激しいものがありますね。一応、D830さんの購入されたものを、価格で推移を見てみますに、てんで、ばらばらの単価になっています。どちらにしても、上がっているのは、間違いないようなのですが、近々、2000メモリをゲットせねば・・・笑!!
3枚は2枚を兼ねる・・・ですので、3枚組で。
最終はX58に搭載という流れでしょうね。
980Xの消費電力の件は、私も同意見です。3.8Gがほぼ定格辺りのピークとイーブンになっていたと思います。
ですので、効率から言えば、3.8Gになるのでしょうけれど、速度とどう考えるかですね。
もっと、細かく計測して、先日の670のように、表にすればよく判るのでしょうけれど、まだ、そこまで手を付けれていません。
SSDのプチフリに振り回されてます・・・笑!!
書込番号:11325848
1点

メモリーの価格はここ1ヶ月ほど上がり基調で50%アップまで行きました。最近やっと落ち着いてきた感じです。私がPC15000のDominatorを買ったときはすでに上がり始めていて、前に仕入れた在庫があるショップを捜して購入しました。2Gが3枚でメモリークーラー付きで23800円でした。メモリークーラー付きなので、1600C9とそう価格差がない状態でした。個人的にG_DATAが一番欲しいのですがなぜかいつもコルセアになっていますw。
Dominatorに関しては、当初、CH50で時間を稼いでペルチェ付き水冷に移行予定だったので、shadows装着なんて全く頭になく、見事にshadowsと干渉しましたw。Tomba 555さんとの間で例のやつと言っていたのがこいつなんですw。ちなみにもうそろそろグラボの簡易水冷も発売されますw。
書込番号:11325907
1点


>いちにでさん、
室温が上がってくると、さすがに水冷でもCore温度は高くなってきますね。
W3680空冷で、室温24℃でこの前OCCTをかけたら、一番高いCoreはMax70℃まで
上がりました。エアコン17℃、これが一番良い冷却方法かもしれませんw。
BCLK200.5MHzでV Core1.247Vなので、良い石ですね。
書込番号:11326358
1点

今のところ、私のムナオ君のπの走る最高BCLKになります。
タイムは下記参照
2010/05/06 00:04 [11324351]
SSを撮ると落っこちます・・・笑!!・・・そのうち、撮れるかな・・・?
さて、メモリの高騰で、困った状態です・・・まぁ、OCGPでるわけではありませんので、別に急がないのですが。
何か始めると、集中していないと、次に目移りしてしまうこぼです・・・笑!!
さてさて、今晩は980の消費電力をしようかと思っていたのですが、帰ってきたら部屋が暑い。。。
書込番号:11326782
1点


ちょっと急いでいるので、レスは後ほど・・・・・・。
>Tomba 555さん
例のヤツの後継モデルが発売されるみたいです。確認しました。価格は339.33ユーロになるみたいです。価格も前モデルと同じです。
書込番号:11326857
1点

attyan☆さん
>例のヤツの後継モデルが発売されるみたいです。確認しました。
えぇ〜、ちょっと調べてみましたが本家のサイトには載ってませんね?
情報ソース(リンク)を是非!!
あの〜、980X使い道無ければ私の爆熱920と漏れなく交換しますよ(^^;
書込番号:11327349
1点

>Tomba 555さん
物がわかってしまうので、詳細は書きませんが、情報源はTECH POWER REPORTで、3月にレポートされてました。
書込番号:11327691
1点

ところで、私自身はMegaShadowについてはやり尽くした感があるので、ちょっと今更感があるのですが、Dominatorとの干渉の話がありましたので、一言。
Dominator(GT含む)のヒートスプレッダには、上部にレンチネジがついており、精密機械用の六角レンチドライバーで外すと、上部のギザギザの部分を外すことができます。
http://www.overclockersclub.com/reviews/corsair_cas8/
これによって背を低くすれば、Shadowでも使うことができます。
簡単に外せるくらいですので、もともとドミの稼働に必須の部分ではありません。
いずれにしろ、窒息させて熱を持たせるほうが良くないので、ギザギザにこだわるよりも、横から空気を入れるなどの工夫をお勧めします。(私は写真1のように、8cm薄型ファンで横からエアフローを通しました。)
写真2は背の低いXMSとの組み合わせですが、位置関係をわかり易くするために載せました。Shadow(Halems)に取り付けるファンは、実は結構上にずらすことができますので、それによってメモリーの上に持っていくことができます。
ご参考まで。
書込番号:11327845
1点

みなさん、お久しぶりです。ROMになるとは言いつつ、ほとんど読んでいなかったので、
>PartW:Gulftownの特性、簡易水冷の限界、プロセス管理の実態。
>Part伍:プロセス微細化の影響。
で、大体どんなスレだったのか把握しているだけですw
最近の出来事を少し・・・(PCと関係ない話題もあり?)
まず、PCのほうですが、あのときOCして以来、まったくOCしていません。それと、先日評判の悪いIODATAのビデオキャプチャーを購入しました。大まかなレビューは縁側のほうでしています。なかなか、面白いです。
最近は高校生活にもだいぶ慣れ、時間のやりくりがうまくできてきたので、時間を見つけてPCしています。
情報は、ほぼ毎日PC関連記事を読んでいるので、先日Phenom II X6が発売されたことなども知っています。
私事ですが、少し前にクラスの女子のメアドをゲットできて(正確には向こうから聞いてきた)少しウキウキだったり(爆)文化祭でビデオ編集を先生に任されたりはありますが(←まだ撮影していないので取り掛かっていない)、なかなかPCに興味を持ってくれる同級生がいません。当たり前かwww
それでは、まだ勉強があるのでこの辺で失礼します。また顔だすかもしれませんが、おそらくそのとき話し合っている話題と全く関係ない、今回のような感じで割り込みしますw
書込番号:11328157
1点

家電studentさん、いいなぁ、青春してるね。(←死語)
できるもんなら、入れ替わってくれ。
書込番号:11328305
1点

>実は結構上にずらすことができますので、それによってメモリーの上に持っていくことができます。
そぉなのですよね・・・私も無限UにUMAX1600OCを付けていましたので、良く判ります。ファンの取り付けの針金をファンが取り付け出来る程度上から引っかけてやれば、メモリのヒートスプレッダ付きのものでも、取り付けることが出来ます。
ただ、折角のCPUクーラーを下部から、送風出来にくくなるという欠点は出てきます。それで、先ほど、どの位の温度になっているのか、手でCPUのヒートシンクから、すぐ上のヒートパイプを、PCを止めて直後に触ってみましたら、全然熱くないのです。
まぁ、Push/Pullで冷却していますので、かなり効果的に送風出来ているものと思います。
これが、上にずらすことによって、どの位、冷却が計れるか、これが、問題です・・・笑!!
それと、Dominatorのトゲトゲ部分は取り外しが出来るように思っていました。その下のPCB部分は外さない方が良いと言いましょうか、外せないと思います。
よって、このメモリをShadow(Halems)系で使用することは、↑の様な方法で、可能かと思っています。
家電studentさんへ・・・ご無沙汰してますね!!
青春してそぉで、いいですねぇ〜・・・笑!!
濃いぃ〜濃いぃ〜高校生活を過ごしてくださいね。
余談ですが、「がんばっていきまっしょい」っていう映画があります。シンタルでもあるかと思いますが、女の子の物語ですが、是非、観てなければ借りてみてください。田中麗奈のデビューしたものです。
書込番号:11328388
1点

参考図に少し書き込みをしましたが、Dominatorの場合、ヒートスプレッダをはずすだけだとやはり干渉すると思います。実際、実測したら見事にダメでした。ヒートシンクの部分があり、その分だけ背が高くなっていて、そこがひっかかるのですw。
通常のCorsairの1600C9より、トゲトゲをはずしても12mm背が高く、厚みもCPU側に3mmほど厚くなります。実はこの厚みが問題で、ファンとの隙間がCPU側から2番目のスロットでほぼ0mmになってしまいます。さらにshadowsの取り付け金具をつけようとするとギザギザをはずした状態のメモリー上縁から7mmぐらいのところでぶつかるのです。ファンを上に限界までずらしても無理でした。
以上が私が2万円追金を支払った経過でございますw。
書込番号:11328680
1点

こぼくん35さん、
>がんばっていきまっしょい
何故ここでそれが!(笑)
ドラマ版の相武紗季にも一票。
書込番号:11328685
1点

>ファンを上に限界までずらしても無理でした。
そう断言することでもないのでは。Attyanさんにはときどきあるんですが、製品の評価をご自身が体験した結果で決めつけるのは良くないですし、読んでいてこちらの気分も落ちます。(最近では800DやGIGAのボードも。そうでない使い方をして良い評価をしている人も多いのですから。)仕事じゃないんだから、思うようにいかない事も含めて、純粋に楽しみましょうよ。
メモリついてはずっと以前にこぼさんとも議論したのですが、取り付け金具を加工したりして工夫するとどうにかなるんですよ。あまり格好良くはありませんがね。
まあ、とはいえ、それをお勧めするわけではないので、Shadow(Halem)を使うのに、背の低いメモリに変更するのは得策だと思います。
書込番号:11328756
1点

こんな感じで、無限U+UMAX1600OCで高いヒートシンク付きのメモリを装着していました。Shadow(Halems)でも、出来るかどうかはやってみないと判りませんが、可能の様な気がします。
後は、検証をして冷却効果が、使用用途範囲で機能するかですね。
まぁ、ファンの取り付け方法は、ホームセンターなどで販売されているスプリングを利用するのも手ですね。
以前、撮っていたと思ったのですが、SSが無いので、落書きしてみました・・・。
書込番号:11328875
1点

>VladPutinさん、
価格コムはユーザーレポートが主体であり、個人の使用感を書くのが基本だと思います。だから、実際のユーザーなら厳しい評価を書いても何ら問題がないと思います。がんこなオークさんのように影響力が大な方はちょっと立場が違うのでしょうが、私なんかは個人の評価を書いて良いと思っています。
UD7に関しては、SATA3が使えるからと購入される方が結構多いのです。それで実際SATA3を使うと、普通に動きません。昨日もそういうクチコミがあってそれにレスを書きました。+12Vの値が取れないのも指摘されています。新規で購入された方ががっかりしないように悪い所はしっかり書く、これは大事なことだと思います。実際、980Xが発売され購入される方も増えてきました。私と同じように感じる方が結構多いのです。このM/Bも結構高価なのでそう簡単に交換出来ません。スレが立つ毎にどうやったら解決出来るか、レスを書くようにしています。
800DWに関しても、窒息気味のケースだというのは事実です。水冷システムなのに、エアーフローが悪すぎると言って、アクリルに穴を開けてファンを増設された方がいらっしゃいますw。ファンのOn-Offもして、赤外線温度計でかなりいろんな所の温度も測って見ましたが、やはりエアーフローはあまりよろしくありません。もうそろそろAntec902を水冷化しますが、メインではなくあちらを水冷化するのも私なりの理由があります。ただ、800DWに関しては、格好が良いので結構好きですねw。だから、これだけ手をかけているのだと思います。すでにかなり普通の状態ではありませんw。
皆さんそうでしょうが、このスレにすべて書いているわけではありません。私はスレ主ですがやっていることをすべて書いているわけではありませんw。メモリーに関しては、こぼくん35さんへのレスに書きますが、どうしてもDominatorというのでなければ、PatriotとかGeilをお勧めするのが普通だと思います。ただ、Patriotの場合、ヒートスプレッダーははずす必要がありますが・・・・・・。ある程度こういう事実がわかっていて、こぼくん35さんへ事前に知らせておかないのも問題ありと思うのですが・・・・・・。
>こぼくん35さん、
おそらくもうポチされたんでしょうねw。私もどうしてもDominatorが使いたくて、今回のメインのシステムを構成するかなり早い段階で購入しました。当初は、Zalmanを付け、CH50を付けていたので問題がなかったのですが、shadowsを購入する際、いろいろ調べたら、皆さんPatriotとかGeilを使っていました。メモリーの上にKingstoneのメモリークーラーを少しずらして付けていますw。
それでDominator自体を詳細に調べていくと、上の棘棘のヒートスプレッダーは簡単にはずれるから良いとして、内臓されているヒートシンクの分の高さと厚さが干渉しそうだとわかりました。それで購入を躊躇していたのですが、shadows自体がそう高いものでもなく、当初予定していた冷却システムがいつ導入出来るかはっきりしなかったのと、勢いでw、とりあえず買って付けてみたのです。
私の場合は、この後、冷却システムをまた変更しますので、今回購入したコルセアのメモリーはいずれAntec902のUMAXを換装するつもりで踏み切りました。私は干渉するのがわかっていてshadowsを導入しましたし、後の使い道も漠然と決めていたので納得はしているのですが、やはり他の方には無条件にお勧めはできません。私がヒートフィンと書いたのがいけなかったのでしょうが、実際レベルダウンしたものを付けることになる前には、いろいろやっているのが普通だと思います。実は手持ちのサイズの金具も使ってみましたw。これはファンの前の出っ張りがなくなりますが、長さが足りませんw。
DDR2000は高価なので、購入してアレッとなる前に、事実をお伝えした次第です。ただ、それを理解した上で、Dominatorを購入されるのは本人の自由だと思います。
書込番号:11329588
1点

いゃ〜・・・attyan☆さんのいつもの書き込みは、敬服いたしますょ。
書かれていることは、実際ご使用になられた感想ですので、間違いのない事実です。こういった書き込みは、それを、読み手がどう判断するかだと思うのです。
特に自作をされる方は、ポン付けで、取り付けできるものは良いとして、普通は諦めるものでも、苦労して苦心して取り付けをされたりしていると思うのです。
まぁ、それも、参考で書き込みして頂ければ、時には、「目からうろこ」みたいなこともあるかもしれません。
そんなことが、イイ出会いとなるのではないでしょうかね・・・笑!!
まぁ、メモリの件は、来週にはまた、書き込みしますので、ペンティングにさせてください。不細工になるかもですが・・・笑!!
それはそうと、ドラマ版の相武紗季!!
私はあのTVドラマ版が、なぜ再放送されないかが、判らないのです。途中で、問題が起きましたが、イイドラマだったと思います。映画版と違って、アレンジがかなり変わっていますが、それはそれとして、現代版!!みたいな仕上がりでした。
今日は、事務処理をしているので、久しぶりに観てみようかと・・・・(爆!!
書込番号:11329646
2点

>こぼくん35さん、
やはり購入済みだったようですねw。実は、昨日、いろいろ調べたらPatriotもGeilもDDR2000は調べた範囲ではどこも在庫がありませんでした。必然的に購入するとしたらDominatorになりますw。M/BがGigaだったらスロットの配置からやはり厳しいとは思いますが、R2Eも持っておられるはずなので、そちらで何とかなるかな、と思い、サラッと書いたのですが・・・・・・w。
まあ、shadowsにうまく付かなくても逃げ道があると言うのもありますw。Tomba 555さんへのレスにも書きましたが、私がこの後、予定している冷却システム、調子が良さそうだったら、絶対こぼくん35さんも購入すると思いますw。こいつを導入して使えばそれでOKですw。
今後の予定ですが、メインはハイブリッド冷却、サブ1はhalems空冷、サブ2は水冷にしようと思っています。おそらくハイブリッド冷却だと、4.5GHz以上で980Xは常用出来そうなんですが、今の課題はやはりV Coreですね。1.4V位かけて常用されていた方のR2Eが1年位で次々に故障しているみたいです。だから、まぼっちさんの4GHz越えでの1.2V台前半はやはり見事です。ただ、どれくらいの負荷をあの電圧で掛けても落ちないのか、それが知りたいですね。
まあ、ハイブリットは発売までもうしばらくかかりますから、時間があったらサブ2の水冷です。部品自体は来週には到着しますが、いつ組み込めるかは全く不明ですw。サブ1も組み込み前のケース改造の最中で、3.5インチベイを全部取り去ってしまうか思案中ですw。私の場合、家族の誰もが電源を入れても大丈夫なようにシステムを構築しますので、絶対性能よりやはり長期安定性が大事になります。
書込番号:11329837
1点

PhenomUx6 1090T BEのスレをちょっと読んでみました。やはりAMDの方も温度がまともに取れないみたいですねw。
FSB210x18=3780MHzでCBR11.5のCPUが6.49ptsと出ていました。まだ、FSBと倍率の調整等が進んでいないと思われますが、ある意味予想通りのスコアです。値段を考えると十分な値だとは思います。
Intelの4コア8スレのプロセッサーと比較したり、コスパの話も出ていましたが、すでにIntelとAMDは進んでいく方向がかなり変わっていますので、そういう議論もあまり意味がないと個人的には思います。AMDが遅れていた省電力機構やターボも今回投入されたのですが、やはり最初なのでまだ不十分なところがあるのもいたし方ないと思います。
さて、下位バージョンも含めて、この石が買いかというとちょっと微妙だと思います。このスレの住人の場合、あまりCPを気にしないのですがw、それを差し引いてもちょっと微妙w。AMDの場合、細かく手直しが入ることが多いので、もし買うのだったら、次のやつを買ったほうが良さそうな気がします。
AMDはコアのスピードを上げるより、マルチ化を選択していますから、シングルコアのスピードはそう速くなく、マルチになって初めてある程度のパフォーマンスが出る石のはずなので、普通に多用途で使うのだったら860の方が無難で、エンコ目的だったら、このAMDの石を選択する意味がありそうです。
OCをして遊ぶんだったら、やはりWestmere Coreの方が楽しいですね。ゲームもインテルの方が良さそうです。
書込番号:11331017
1点

Attyan☆さん、書き込み進められているようですが、私も失礼なコメントを書いてしまい、書きっぱなしでは宜しくないとおもいますので、一応以下にスタンスをまとめておきます。
まあ、我々スペシャリストを名乗るほどではないにしろ経験は豊富な方なので、ある程度それぞれのプロダクトの特性を知った上で、目的を持って買ってると思います。
仕事で評価記事を書いているテスターや、与えられた製品に対して評価を書かなきゃならないコネコのレビューだったら話は別ですけどね。
自腹である以上、良い製品を買って良く使うのはあたりまえ、判りやすい弱点があってもそれはわきまえた上で、好きに弄れることを生かして、こういう風に活かせるとか、こういう新しい楽しみ方がある、という提案を主体に置いたほうが多くの人に読まれる、役に立つ記事になるんじゃないかと思います。
その辺は私とのスタンスの違いかもしれませんけどね。^^ まあ、そこは考え方の違いなので、上から目線ではないレスを期待したいです。
800Dのエアフローが合理的じゃない事や、UD7がE760やR2EほどOCerの評価を得ていないことは、改めてここで言うまでもなく知られた事実なので。。その辺はひとこと、その点はそうだったと言えば十分で、あまり念押しすることもないんじゃないかと。(そういった書き込みに、レスはあまり付かなかったはずです。私もあ〜疲れてんのかな、と思ったくらいで、読み飛ばしましたもん。)
GIGAのハイエンドマザーはおっしゃる通り、I/O周りが安定しているので、私は(P55ですが)UD6を今でもエンコ主目的のメイン機として重宝しています。
そういう人間にとっては、GIGAの得意とされていない所でダメ出しをされるのは、あまり気分の良いもんじゃなかったですね。
800Dについては、何故こんなに評価が高いのか、私も発売された当初疑問でした。でも米国のサイトで、筐体の広さを生かした水冷システムの数々を見たことで、考えが変わりました。800DはH50との組み合わせではなく、広さを生かした水冷システムの造り込みにこそ醍醐味があるので、Hundredシリーズ並みの空冷性能を追いかけても、並みのケースにしかならないと思います。
まあ、今回はGulf騒ぎのなかで、ちょっとお互い衝動買いもいろいろしたと思いますが、せっかく(普通の自作ファンには)贅沢な買い物をいろいろしているわけなので、ぜひ特性を活かした、楽しい使い込み記事を期待してます。
私も最近仕事に追われていますが、A77Fをまたサイケデリックに仕上げますよ。(笑)もちろん性能もそこそこに。Gulfも必要以上にガンガン冷やしたいですね。
参考意見ですが、私だったらこれから水冷をやるんだったら、水冷に向いてない902のほうに800Dのメインシステムを移植して、空いた800Dで組みますね。どのように作り込むにしろ、そのほうがずっと自由度が上がると思います。
書込番号:11331255
1点

>AMDはコアのスピードを上げるより、マルチ化を選択していますから
同感です。
Bulldozerにしてもシングルスレッド性能はそこそこでマルチスレッド化に注力した、サーバ向けの石ですね。
これまたエンコードする人にはCPの高い、嬉しい石になると思います。
書込番号:11331260
1点

AMDのブルドーザーには期待していたのですが、あくまでIPCは極端に
上げないみたいですね。
K8からK10に移行する時にインテルのCore MAを甘く見ていたフシがあり
少々残念な結果になっているのは現在の値付けに見て取れると思います。
やはり、有る程度のIPC向上はライバルのインテルとの差を縮めるには
必要なんですが、どうなるのでしょうねブルドーザーは?
書込番号:11331511
1点

まぁ〜、自分は自分であって、他の人とは、価値観ちがって当然だとおもいますよ。同じだと、面白くないでしょ・・・笑!!
そこで、機種が違ったり、同じ結果にならなくて当然ではないでしょうか。
GIGA板は、イイところも多くありますので、私のメイン機もGIGAですし、H55も、今、980Xを載せているのもUD5だし・・・笑!!
でも、トラブルがあると、やはり、嫌気がしてきますよね。これは、いたしかたないです。それを、判った上で読んでいれば、別に気にならないですし、私は、おそらくまた、GIGA板は購入するでしょう・・・笑!!
ASUSは私の購入をした最初がP5Bdxだったと思いますので、その後、P5E、P5Qdx,P5Qtb,RUE,初のP45-UD3,X58-UD5,UD6,P55D,H55-UD3H,P55A-UD3R,GD65,Big Bang(中には複数枚購入歴あり・・笑)となる訳でして、過去を振り返ると、ASUS,GIGA,MSIの流れになっていますねぇ〜。
だからと言って、MSIが特別イイと言う訳でもなく、まぁ、流れでそぉなっただけでして、決めるのは、各々で違ってきて当然でしょうね。
何を言いたいかが、判らなくなってきましたが・・・笑!!
さて、今日はOCGPの計算方法でπをやってみました。びっくりです。なんと、そこそこ上位に入りそぉです。自分でやっていながら、驚きです。
ブログでも、ぼちぼち久しぶりに書き込みをして、参加してみようかと思ってきました。
おそらく、15日にはかなりな人数の参加があるかと思いますが、とりあえず、参加することに意義があるということで、ちょっと、こじつけてますが・・・笑って見てやってください。
ブログの書き込みが久しぶりなので、使い方が判らない・・・(爆!!
書込番号:11331614
1点

こぼくん35さん
私は、GIGAのハイエンドマザーを使った事が無いのですが
LLCは効きますか?
VcoreがCPU-Z値に比べて負荷を掛けた時に落ち込んでしまうのと
同一クロックで比較した場合、ASUSマザーよりパフォーマンスが落ちるのは
安定性重視のせいでしょうか?
と、私の少ないGIGAマザーでの経験ですので参考にはならないでしょうが・・・
書込番号:11331760
1点

こんばんわーーー^^
GW後半は実家帰省していて何もできませんでした^^;
PhenomIIの話題がないので…
GW特価で4/30にソフマップのCPU+マザーセットで-3000円&ASUSマザー-7%で予定より安く買えました^^
890FXチップマザーは…AMDでは回らないASUSのしかなく…Crosshair IV Formulaで…
基本サブマシンの組み換えなのでメモリとかグラボとかは使い回しですー^^;
コンボイのリテンションが…どこ探してもなかったので、あまっている無限2をつけようと思ったのですが…取り付け方のだるさで夜叉に突撃してみましたー
■CPU :Phenom II X6 1090T
■CPUクーラー :scythe 夜叉 R4-L2R-20CG-GP + KAZE JYUNI 1900rpm
■M/B :Crosshair IV Formula
■ケース:CoolerMaster CM690 NVIDIA Edition
■電源 :XIGMATEK NRP-MC751
■メモリ:A-DATA DDR3-1333 2G×2 9-9-9-24
■VGA :ASUS EAH5870/G/2DIS/1GD5
取りあえず…V定額で200×20でPrime95の12時間はパスしたのでこれでしばらく様子見かなぁって感じです^^
モンハンベンチなどは同クロックの870&同グラボで955BEなどと同じような感じでインテルの-5〜6000ぐらいでしたー
そのうち…シャメなどもアップします^^
書込番号:11331787
1点

Tomba_555さんへ
別に、動いてくれていたら、私としてはイイですけれど。私のPCの価値観とは、その程度なのです・・・笑!!
気にしていないです。その上で、面白ければ尚イイです。
でも、その内、RVEは、あるような気がしますが・・・笑!!
書込番号:11331861
1点

こぼくん35さん
了解です。
ちょっと表現間違っていましたね。
LLCを効かせている(Enable)にも関わらず、CPU-ZのVcore値は負荷を掛けると落ちてしまう
が正しいです。
R3Eまで必要かは別だと思いますが、常用でも普通に使えてしまう所は
懐が深いと思います。
GIGAのハイエンドも使ってみたいと思いますが、中々・・・
まぁ、今のP6T6 WS Revoで十分満足ですし、BCLK220回るし全く壊れる
気配も無く、ずっと4.2Ghzで使えてますしねぇ・・・
書込番号:11331966
1点

皆さんこんばんわ。
仮免再トライでペーパーは合格したけど実技で落ちちゃったw。
まぁ気にしない気にしない...。
それはそうとGIGAのマザーの話が出たので、GIGAをいままで結構使って来たおいらから言うと、OCにははっきり言って向かないです。安定性重視であまりまわらなかったり、クロック上がってもベンチスコア多少少なく出たりすることもあります。まぁOCしない普通のユーザーに向いてると思います。
それとケース作りまた始めちゃいましたw。今度こそ満足できるケースにするつもりです。
とりあえず寸法は高さ45cm幅22cm奥行き62cmのでかいケースになる予定です。12cmファンがとりあえず10個近くつめるエアフロー重視のケースになるはず...。
書込番号:11332238
1点

Tomba_555さん、
UD6と同じであれば、GIGAのLLCは1と2があって、1が負荷が上がると電圧降下、2が僅かに上昇、だったと思います。(ASUSマザーのLLCはGIGAの2に相当?)
何故そんな設定が存在するのか、最初よくわかりませんでしたが、TB ON OCで使ってると1コアの時はクロックが上がって電圧を欲しがる、4コア フル稼働の場合は逆に電圧は欲しがらない、ということで、LLC1がなかなか使えました。
書込番号:11332478
0点

くら〜くで〜るさん、
仮免不合格経験者がここにも1人いますよ。(笑)
まあまあ、ニュータイプといえども身体を使うことは普通の人と同じ。。めげずに頑張ってください。(それより仮免通過のためにもしかしたら860 1個分くらいの教習費用が追加になるかもしれないほうが;;;ご愁傷様です。)
ひろっち姉さんさん、Crosshair IVいきましたか!使えてます?(AMDハイエンドにはぜひラデのハイエンド・・こちらに5970を里子に出してみるとか。。ダメ?)
こぼくん35さん、結局OCGPいくんですね?いや、心細ければ私も一緒にいこうかな。。(と、完成間近になってちょっと強気になってみたり)
attyan☆さん、スレ主として頑張ってるのにいろいろ書いてしまって、すみません。
本音としては。。ときどき明らかに疲れていると思える書き込みをされているので。まあ、気楽に、気楽に、楽しく、ってことで。主として責任を感じられて無理にネタを振ることはないですし、みんなここに来られるかたは、スキルフルで人生も楽しむ、というような人ばかりなので、attyan☆さんご自身も純粋に楽しんでいれば、なるようになりますよ。流れに任せればよいと思います。
書込番号:11332753
0点

ふいー、GIGA信者がちょっと通りますよw
いや、別にダメな部分もあることは承知で、でも使い続けてるという、ただのダメ人間なのですが(^^;
まあそれはさておき、ちょっと前同僚がPT2録画&エンコ用にPC作りましたよね。
1TBが半月もせずに半分(500GB)埋まったとか抜かしおるので、エンコードのやり方おせーて、と言われw
そんなわけでここ数日、自分のブログに「とりあえずそこそこ綺麗に」動画ファイルをつくる方法を書いてました。
以前ちょっとだけ話題になった「透過性ロゴ」の使い方なんかも書いておきましたので、興味ある方はどぞ(^^;
http://blog.goo.ne.jp/eric_the_viking/e/312aca3a0d26fae9b9682776f8839206
あ〜疲れたw
書込番号:11332772
0点

>VladPutinさん
5970は…やっぱりベンチメインのメインマシンで…
790FXのときはASUSだとぜんぜんだめだったんですけどねぇ…
AMDでのBIOSの最適化がこなれてきたのか…そこそこ使えてますーー^^
まぁ…わたしの本命はTA890FXEだったんですけどねぇ…
GW特価にやられちゃいました^^;;;
書込番号:11332788
0点

>VladPutinさん、
仕事場をサーバーとワークステーションだけで一時期構築していた時期がありました。この時代は、普通のPCはほとんど触っていませんでした。そのブランクが長かったので、自分としては経験豊富という意識がありませんw。ただ良く考えると、確かにキャリア自体は長いですねw。
私がVladPutinさんと同じような立場かと言うとわかりませんがw、もしある程度影響力があるとしたら、提案型のレポートにするべきかも知れません。個人的には、普通の一般ユーザーという立場を貫きたいとは思っています。
まあ、このスレに関しても、どれだけの方が読んでいて、どれぐらいの影響力があるかはわからないのですが、ご存知の通り、当初は場違いの所で情報交換していてこれではまずい、ということでこちらに来て、まあ、そこそこの所で終わるつもりがやめれなくなった、というのが真相ですねw。
GigaのUD7に関しては、やはりSATA3がちゃんと働かない、これが私的には評価が厳しくなる一番の理由です。このボードを購入した一番の理由がここでしたから……。他の点はこのボードのクチコミで上がっている内容とほとんど同じです。自分で解決出来ることなので、それをそう問題にはしていません。どちらにしても、AsusもGigaも使用ユーザーが多いので、厳しいことを書くのは結構こちらも勇気が要りますw。UD7に関してはかなり高価なので、どうしてもシビアになります。やはりこちらの期待も大きいですから……。
800Dに関しては学生さんも使われていますので、彼に参考になるようにと細かいことまで書かせていただきました。私自身は購入前から完成形の青写真がありそれに向かって進んでいます。工夫すると空冷でも形になりましたのでw、見栄えが良いので満足はしています。ただ、これもそのうち中身がごっそり変わる可能性が高いですが……w。
Antec902に関しては、すでに時代に取り残された感がありますw。そういうケースにもう一度光を当ててみようかな、というのがこの後の水冷化です。空冷向けのケースですが、水冷ホールが開いている以上、これもありかな、と思っています。902に併せた水冷システムです。
>Iさん
昨年末にIntelとAMDを比較した雑誌の記事があって、そこに方向が変わると書いてありました。本当にそうなったというのが実感です。私自身はAthlonx4が出た時から実感していました。ショップの店員さんに薦められて、1台それで組みましたから……。ただ、AMDで組んだPCはなぜか余り使っていないんです。おそらく他のパーツとかも低コストにしているからだと思うのですが……。M/BのBiosが対応していたら、CPUだけ載せ換えも考えては見ます。やらないだろうな……w。
書込番号:11332845
0点

VladPutinさんへ
なるほど・・・この差だったのですね・・・・。
私はP55A-UD3Rでは、LLCは効きすぎるほど効きまして、負荷が掛るとBIOSより遥かに上がってしまいますので逆に注意だなぁ〜と、思ってました。
今は、棚の上なんですけれど・・・苦笑!!
まぁ、私の少ない経験で比較したものを書いておきます。
P45
P5Qdx ⇔ P45-UD3R
X58
RUE ⇔ X58-UD5R
P55
P55D ⇔ P55A-UD3R
これらすべてにおいて、同クロックで消費電力はGIGAの方が適度な常用範囲でのOCでは低かったです。それでも、10wまでは開きませんでした。
少なくとも、実機で実際に計測をしました。P55Dだけは、定格であれば逆転、低かったですよ。
7台動いていれば、50wになるのです・・・笑!!
価値観の違いですね。
書込番号:11332865
0点

>Tomba 555さん、
AMDに関しては、6コアはあくまで繋ぎで本命はオクタコアなのだと思います。Intelが6コアを出したのでそれに合せて6コアを戦略的な価格で出す。だからかなり売れると思います。2万円台の6コアとなるとスペック的にはかなり魅力的です。6コアがどれだけ売れるかにもよりますが、970当たりに8コアをぶつけたら、ビジネス的には十分成立はしますw。
GigaのUD7の場合、LLCは3種類のかけ方があります。Intel仕様とわずかに調整と適度に調整という具合です(詳細は不明w)。わずかに調整ぐらいでV coreの落ち込みはほとんど解消されます。
ただ、LLCで調整をかけた方がV coreが全体的に高めになったので、私の場合、現在はIntel仕様で3段ほど電圧を多めに盛っていますが、それでV Coreは落ち込まなくなりました。2段盛りだとちょっと落ち込みます。
>こぼくん35さん、
それにしてもM/Bだけでも大量です。Gigaの依頼でレビューを書いているハローワールドさんとGigaだけでも同じくらいの枚数がありますw。5GHz超えですのでOCGPもかなり良いところまで逝くと思います。
是非参加を!
賞品がintel製のM/Bだったりして……、コレクションが増えますw。
>ひろっち姉さん、
石もM/BもCPUクーラーも、どれもおもしろそうなものばかりですw。すでに結構見慣れた980Xマシンより興味が湧きますw。頭から4GHzでPrime95は、さすがに1090Tのクチコミにも居ませんね。あちらに少しお書きになったらと思います。
>くら〜くで〜るさん、
仮免また落ちちゃいましたか……。
Asusの場合、結構Autoでクロックが上がるのですが、Gigaは基本マニュアルです。いろいろいじらざる負えなかったので、あちこちいじったのですがw、いくつかの設定がかなりオリジナリティが高いので、それがどう作用するかわかると、Gigaでも普通にクロックが上げれると思います。
また、ケース作り始めましたか…。私もケースを弄っている時間が一番長いかも……。といっても改造ですw。新作も期待しています。
書込番号:11332868
0点

>GW特価
TZone?私も危うく・・
私もTomba_555さんのおっしゃる通り、ブルドーザーに期待してるんですが。。
いっそのこと、あれの2コアをインテルのHTと同等の扱いで1コアと数えてくれれば、性能の見方もちょっと変わる気がします。。
いつの話やら、ですが、、AMDはNexGenを買収したK6でIPCの飛躍があって以来、PenWまではアーキテクチャで上を行っていた思うのですが、そこからの前進がうまくいってないですね。まあ、資金的にインテルが圧倒している中で、これだけ健闘しているとも言えるのですが。。ちょっと前、私が勤めていた会社での買収話があったのですが、個人的にそうならないように祈っていました。。
インテルもIPCはこれで当面十分と思っているのか、GPU内蔵の方向にわざわざ土俵を移そうとしてくれているので、AMDがHD5xxx相当のGPUを先に内蔵して同じ土俵に立ってくれれば、かなり人気が出ると思うのですが。。どうだろう。。
書込番号:11332884
0点

>gorgomさん、
Giga御用達のハローワールドさんのGiga板のレビューを通しで読んでみると、Gigaの場合、同じシリーズであってもボード毎にBios設定が違っていることが結構あるみたいです。これを使いにくいと感じるか、おもしろいと感じるかで評価が変わるのがGigaの特徴ではないか、と思っています。
また、OCをする際、Asusはオート設定でかなり逝けますが、Gigaの場合は基本的にマニュアル操作です。これも使い方次第です。AsusもMSIもAutoの方向ですから、マニュアル操作が好きな方はGigaやeVGAに逝かれる方が多くなっていると思います。車のオートマとマニュアルの違いに似ているかもしれませんw。
ブログの方を少し見せていただきましたが、非常に丁寧に書いてあるのでPT2のユーザーの方はかなり参考になると思いました。ご苦労様でした。残念ながら、私はテレビは1日1時間以下しか見ている時間がありませんので、チューナーボード系とはかなり縁遠い奴ですw。
書込番号:11333893
0点

CPU水枕を交換したので、prime95の24時間テスト中です。
室温はMAXで27℃です。
現在、途中経過で13時間経過しました。
書込番号:11334452
0点

>902に併せた水冷システム
期待してますよ。^^ ホールは今どきXIGMATEKの6000円ケースにもついていますので。。飾りだと思います。
私は実際に水冷を組んでみる前は、なぜ水冷スレのコミュニティがH50やサーマルの水冷キットに対して、やや距離を置いたスタンスを取っているのかわかりませんでしたが、ようやくちょっとわかった気がしています。
最近このスレで、Attyanさん含めて、”水冷やってみようか考え中”という意見に対して、"いいけど金も勉強も必要だよ。まさか水冷セット一式買ったら水冷やったことになると思ってるんじゃ?"という、どす黒い気持ちが起きてしまう自分に気がついています。
水冷は実質上、すべての要素を自分で考えて、何十もの構成要素をいろんな方法で入手して、はっきりしたマニュアルもない、Webやベンダーのガイドにないノウハウも山のようにあり、自分で注意深く調整したり、ダメな所は組み替える必要もあります。それらがすべて醍醐味なのですが、"水冷キット"はその本質部分を最初から放棄しているんですね。単に冷えるかどうかの問題じゃなく、話が合うわけがないです。実際、水冷キットの12cmや24cmラジ1個じゃ、それこそMegaShadowの空冷のほうがよほど楽に冷えると思いますし。
逆の立場で参考意見を言われても、私もひねくれ者なので従わないでしょうが、自分の勝手な後悔としては、800Dを使われると決められたときに私は何も言っておらず、その後読んでいて言おうとしていた事をそのまま不満として言われていて、とても辛かったですので、今回は敢えて902 水冷案の反対意見を入れときます。ご参考にされないと思いますが、ご参考まで。
902はトップが大型ファンでラジ置けず(上に足をつけて置くにも制約あり)、背面は12cmのラジ1個がおけるかどうか(上下のスペースが非常に狭い)、フロントケージ前に24cmを置く方法もありますが、狭い奥行きをよけい狭くしてしまう、というところです。(ある意味、私がA77Fを買ったのは、これらがすべて解決した1200に見えたことが大きかったです。)
完全外ラジなら、902である必要は全くなく生かしたことにならない。(逆に、902のエアフローが生きない。)ということです。
この辺の想像を超えるような使い方を期待しますが、上記の点は902で水冷機を組む際の、弱点である事は申しておきます。(この点は、あとで不満をおっしゃられてもつらいです。)
Obsidian 800D liquidなどで、米国サイトをサーチされた事はあります?800Dの人気は、トップOCerグループが水冷に適したケースとして率先して使ったことで、一般の(本格水冷に縁のない)ユーザーも引っ張られた要素が大きいと思います。
書込番号:11334460
0点

VladPutinさん
まぁ、902らしさは別として
外ラジ水冷でもエアフローは重要ですよ。
CPU・メモリ・M/Bチップ・VRM・電源・HDD・VGA全てを水冷化するなら別ですが
中々、そうはいかないでしょうし・・・
後、背面にラジ背負わせるアタッチメントもオリオで売っているので
360までなら背負わせる事は可能でしょう。
書込番号:11334607
0点

attyan☆さん
ASUSでも、AUTOで設定している方は初心者かな
後、eVGAとGIGAを同系列では語れないと思います。
eVGAの一部はX58チップの段階で選別し極限の設定も追及している物なのでw
書込番号:11334666
0点

>Tomba 555さん、
前回のPrimeとほぼ同じ温度ですね。室温がかなり上がってきていますが大丈夫そうなので良かったですね。
>VladPutinさん、
人それぞれ考え方が違いますし、冷却方法に関してもいろいろな考え方があってしかるべきだと思います。私個人としたら、特に冷却方法には拘りがありませんし、元々目的とした冷却レベルさえ得られたらそれで良いと考えています。だから、こぼくん35さんが空冷で逝くとおっしゃったのは、それはそれで評価しています。
私自身は近いうちに1台水冷にするとは思いますが、それで水冷を語る気なんて全くありません。まだ他にも冷却方法がありますし、800DWは中が広いケースなのでいろいろな冷却方法がトライ可能です。逆に800DWに関しては、水冷に拘る理由もないというのが個人的な感想です。CH50に関しても、ある程度のところで限界が来ますが、良いクーラーだと思っています。サーマルさんのキットに関しても、水冷の間口を広げるのには良い商品だと思います。ただ、もっと冷却能力のある水冷システムを既設済みの方にとっては、今更語る必要がないものなのは事実だと思います。しかし、それで簡易水冷やキットを頭ごなしに否定する必要もないと思います。
今回、800DでZalman, CH50, Megashadowsとクーラーを換えてきましたが、800DWは水冷用のケースなんでそれは無駄と片付けるべきでしょうか? かなり多くの方が国内でもこのケースを購入されていますし、必ずしも水冷にされているわけではないのはご存知のはずです。
特にCH50はコルセア自身が発売し、800DWに搭載するところをメーカー自らビデオ解説しているわけで、それを実際に試してみることはある程度意味があると思っています。だから厳しい意見を書いたのもCH50搭載時がほとんどです。逆にShadowsにしてからはケースのことはほとんど書いていないはずです。800DWに関しては、私がユーザーであって、VladPutinさんがユーザーではないわけで、どうして批判を受けるのかよくわかりませんw。
Antec902を今回少し弄ろうと思ったのは、今ちょうどあまり使わない状態で放置してあるということと、日本国内ではスペースの関係で大型ケースを購入出来ない方が結構いらっしゃって、そういう方達の参考になればという思いがあるからです。Antec902は国内でも非常に売れたケースで所有されている方も多いので、こういう使い方も出来るのでは、という感じです。ただ、実際まだ組んでいないので、どうなるかはわかりませんw。
このレスに関しては、ある程度自作erとして評価していただいているものとして書かせていただきましたw。どの商品もそうですが、人それぞれでいろんな使い方をしますから、当然感想もいろいろ出てきます。この価格コムもそういう感想がいろいろ出てくるのを前提にしています。また、商品の購入もデザインが気に入ったからと買われる方も居ます。私個人としたらそれも個人の自由なので、否定する気は全くありません。無茶をやってるな、という思いからアドバイスされたと思いますが、昔ほど無茶はさすがにやっておりませんので・・・・・・・w。
書込番号:11334694
0点

attyan☆さん
ただ、サーマルのキットだけは、いただけないかなw
何故かというと、まずポンプの騒音ですが公表値は16dbとなっていますが
ブ〜ンとかなり五月蝿いw
後、決定的な事でCPU水枕は銅製でラジエターはアルミ製w
つまり電蝕が発生する可能性がかなり高く実際に腐食したとの報告も多い。
異種金属を堂々と使う思慮の無さがマズイのですw
ちょっと「w」を多用し過ぎたかなw
書込番号:11334738
1点

attyan☆さん
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=126395&page=6
↑
900だけど、見つけました。
この方、凄いですねぇ、天面に240付けてますね。
書込番号:11334760
0点

>Tomba 555さん、
今回の水冷化の経過等ご存知なので・・・・・・w。↑には書きませんでしたが、重量が増えるのが嫌なのもありますw。最近、持病の腰の状態が思わしくなく、800DWをさらに重たくする気になれません。まあ、キャスターを買えば良いのでしょうが、フローリングが傷つくのが嫌だったりしますw。まだ、結構家のローンが残っています^^;
Asusの場合、電圧Autoで結構BCLKを上げれるんですが、Gigaの場合、ほとんどAutoでは上がらないんです。ちょっと書き方が悪かったかもしれません。結局最終調整はマニュアルなんですが、目安が得にくいのがGigaという感じです。eVGAに関しては、このスレでは最高級品だけしかお目にかからないのですが、2万円台のものもありますw。M3Fを買うとき、結構調べたのですが、ご指摘の通り、Gigaとも違いますがAsusと較べ、電圧Autoじゃダメそうでした。LGA1156だったので、素直にAsusにしましたw。
それはそうと、今クレバリーさんでR2Eが2万円台で販売しています。もうそろそろR3Eも普通にマーケットに出てきそうですね。
書込番号:11334819
0点

E760はず〜っと国内流通が無いっすね…。
どうしたんだろ??
E762は確か限定販売だから仕方ないけど…。
R3Eに移行かぁ‥
R2Eを使っていた者としては、
寂しい感じがします(>_<。)
書込番号:11334853
0点

attyan☆さん、批判したつもりじゃなかんたんですが、いろいろ申し訳ない。私も水冷についてエラそうなことがいえるほど一人前じゃないので、バカですね。
まあ、多分仕事で疲れてる時だと思いますが、買ったものに対して批判めいた書き込みを時々されているとこちらも気が重くなるし、過去に議論したレベルからして、かなりの経験積んでるはずなのに、何で買った後でそんな事気にすんの?と思えたので、もっと楽しんだらいいんじゃない?と言いたかっただけで。
もしattyanさんが本格水冷など目指していなくて、練習も兼ねて902+簡易水冷を組むのであれば、それはそれでアリだと思います。R3E逝きます?
tomba555さん、900,902については、米国フォーラムではかなりの水冷改造例がありますね。A77Fについてはまだほとんど無いようなので、英語で投稿してみようかな。まあ、HDDケージに穴をあけただけのヘタレ改造ですが。。
書込番号:11334895
0点

いちにでさん、E760は秋葉の某ショップでも、予約分ももう埋まってるとのことですよ。新バージョン出すつもりで、生産絞ってるのかな。まさかSR-2が後継って訳じゃないと思いますが。。。
この調子なので手持ちのE760を壊せなくなりました。慎重にいかないと。。
書込番号:11334950
0点

Vlad Putin さん
E760は強ぇ〜〜っすw
よっぽどじゃー無いと壊れないかと(笑)
流石にSR-2は…。
後継機が出てもアタシは真っ直ぐ2011年ッス(-_☆)
書込番号:11334989
0点

う〜ん
年末辺りになると流石にサンデーブリッジの足音も聞こえてきそうですが
ソケットの種類がやたら増えるのとハイエンドのシングルソケット8コアが
出るのか、ちょっと心配ですね。
昔はデュアルソケットのXeon 2台と、デュアルソケットのOpteronを組みましたが
流石にサンデーブリッジ世代でデュアルソケットを組む元気と財力はありませんw
という意味では、980X、970もパス、当然R3Eもパスして
サンデー待ちも私個人はあるかと思っています。
書込番号:11335009
0点

いちにでさん、
水漏れをナメちゃいけないっす!(笑)
私もJENNIFERさんを見習って”オムツ”装備しようかな。2011ってのは、X68待ち?
tomba555さん、水枕、前のスレでちょっと見て私と同じApogeeXTかと思っていたのですが、良く見ると違いますね。Ybris ECLIPSEともちょっと違うような。。。2℃の差ってのはかなり優秀だと思うんですが、何って水枕ですか?
書込番号:11335032
0点


>あくまでIPCは極端に上げないみたいですね。
というか、Bulldozerでは確実にIPCが下がります。
以下整数演算、1コア(HTTはなしと考えて)で話をします。
IPCは単純な演算とロード/ストアを行うx86命令での例と考えてください。
K8/K10はALUとロード/ストア3組でIPC=3をきっちり狙うアーキテクチャです。
Bulldozerはこれを2/3にして、IPC=2を狙うアーキテクチャです。
しかし、実際にはK10でIPC=3を実現できることは少ないようなので、Bulldozerは実行ユニットの利用効率が良くなります。
つまり、Bulldozerは性能あたりの消費電力が少ないわけです。
…というか、AMDのせいで実行ユニットの利用効率が悪いというよりx86のせい…。
HTTなんていうのがちゃんと効くこと自体x86が実行ユニットの利用効率の低いものであることを示しています。
また、FPUを削った点からしてサーバ分野での性能あたりの消費電力を下げたいという需要を取り込もうとしています。
浮動小数点が主の科学技術系の用途には明らかに向いていませんし、サーバ用途では整数演算が重要ですから。
Core MAはALU3つにロード/ストアそれぞれ1つで、ピークIPCは3を狙います。
Nehalem/SandyBridgeではロード/ストアユニットが拡張され、むしろ実行ユニットの構成はK10に近づいています。
実行ユニットの構成の贅沢さではK8/K10が明らかにCore MAを上回ります。
じゃ、なんでAMDは負けてるのか、と言えばキャッシュが原因でしょう。
http://journal.mycom.co.jp/photo/special/2009/deneb01/images/graph10l.gif
http://journal.mycom.co.jp/photo/special/2008/nehalem02/images/graph053l.gif
http://journal.mycom.co.jp/photo/special/2009/deneb02/images/035l.gif
帯域は負けていますし、レイテンシではL1こそ同等ですが、L3でははっきり負けています。
書込番号:11335105
0点

VladPutinさん
そう、ソレですよ。
値段の割りに良く冷えます。
ただ、圧損は少し高めかな
私の様にデュアルポンプにしている場合は別ですが・・・
| さん
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100205_346902.html
↑
これを読む限りキャッシュだけのせいでは無いでしょう。
でもシングルスレッドの性能より効率を求めたという事ですが
そのレベルが問題だと思うのです。
今でもコンシューマ向けのソフトはシングルスレッドアプリが大半な訳で
現状のインテルとAMDのシングルスレッドの性能差は圧倒的過ぎますね。
ほぼ追いついてから効率を求めるというのなら解るのですが・・・
書込番号:11335339
0点

VladPutinさん
http://ascii.jp/elem/000/000/490/490655/index-3.html
情報ちょっと古いですが、X68出るみたいですね。
一時期X68はキャンセルという噂が流れていたのですが
USB3.0、S-ATA 600bpsチップセットレベルでの実装で登場という事ですが
Q2又はQ4という噂が錯綜していて、一体いつなんだろうという感じです。
ただ、Q4ともなるとサンデー間近で・・・
多分8コアでもTDP130Wに収まると思いますし・・・
後、水枕はココで買いました。
SOLD OUTみたいですが、又近々入荷すると店長が言ってましたよ
↓
http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=2&childCategoryId=&keyword=SCW&orderingColumn=&submit.x=22&submit.y=13
書込番号:11335408
0点

>>Tomba_555さん
デコーダの帯域にも問題がある、ということですか?
デコーダだけ広くしても結局キャッシュがデータを供給するわけですし、Reservation Stationに命令は貯め込まれていますから、その影響は限定的でしょう。
BulldozerのILP云々は前にブログで書いたことがあるので、そのリンクだけで済ませます。
http://hfabu.blog68.fc2.com/blog-entry-168.html
書込番号:11335441
0点

| さん
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20091217_336298.html
↑
AMDは1サイクルにピークで3MacroOPs
Intelは1サイクルにピークで4個のFused uOPに変換
変換単位が同等ではないのでなんともですが、現在の圧倒的なシングルスレッドの
差はこの辺りが大きいのかなと・・・
確かに、AMDのExclusiveキャッシュにも問題有りだとは思いますが。
書込番号:11335526
0点

3MacroOPは最大でALU演算3つとロード/ストア3つ分。
4Fused uOPは最大でALU演算4つとロード/ストア4つ分です。
が、どっちにしてもALU3つ、ロード/ストア3つですから、全部同時実行できても実行ユニットで律速されます。
そもそもIPC=3を実現できる場合がどれくらいあるか疑問です。
多くデコードした方がReservation Stationが空の状態から埋まるまでの速度は速くなるでしょうから、若干IPC改善に効果があるでしょうが、その効果は相当小さいでしょう。
書込番号:11335582
0点

| さん
えっ?
では単純にAMDのキャッシュをInclusive キャッシュにして
大容量化、低レイテンシにすれば同等のシングルスレッド性能になると?
まぁ、この辺にしときましょうか・・・
誰も興味無さそうだしw
書込番号:11335620
0点

http://journal.mycom.co.jp/special/2009/deneb02/001.html
http://journal.mycom.co.jp/special/2008/nehalem02/001.html
このあたりを見ると、L1の内はそこまでデコード帯域は変わりません。
さらに、i7のデコーダが4命令/Cycleでデコードしているわけではないことも述べられています。
むしろL1を抜けてからのデコード帯域に注目すれば、キャッシュのレイテンシが大きく影響していることがわかります。
それと、K10のキャッシュが遅いのはNon-Inclusiveである影響だけではないでしょう。
特にL3は48-wayという大きなway数の影響があるのは容易に推測できます。
書込番号:11335678
0点

興味あります!
。。。でもこの辺にしときましょう(笑)
私もブルドーザーについては、サーバー用途だろうなぁ、と想像しています。
AMDのOpteronは、64bit化で先行し価格も手ごろなだけあって、企業向けサーバーではそこそこのシェアがあります。
企業向けサーバーで重要なのは、もちろん性能、スケーラビリティもありますが、昨今大抵は2〜3Uの筐体か、ブレードの中に入ることになるので、(水冷、巨大ヒートシンクはもちろん使えず)発熱を抑えることが、サーバールーム全体の省電力にも繋がる事と併せて、重要な点です。
その点で、IntelがCore2やi7の技術を使ったXeonを投入したことに対抗するには、AMDも単位処理あたりの電力を抑えることが、死活問題になっているので、Bulldozerはまさにそこが狙いじゃないかと。
ついでに私のちょっと前の説をかんたんに解説しますと。。
昨今のサーバーS/Wの料金体系は単純じゃありませんが、CPU課金という考え方があります。
これもXeon1個に1ライセンスだったり、1コアに1ライセンスだったり、CPU性能毎にランクが決まっていたり、いろいろですが、個数への課金の場合、コア数が少ないほうがS/Wライセンスは少なくて済むわけで。。もしBulldozerのCPU数を2コアで一個と数えたり、1CPU毎のコア数を増やすことができたりすればライセンス料金面で有利になります。
まあ、企業のサーバー構成の選定基準なんて、意外とその辺が効いたりするので。。
余談でした。
書込番号:11335715
0点

| さん
では、AMDは非常に勿体無い事をしているのですね。
折角の設計をキャッシュで全て台無しにしている
45nm世代では、もうちょっとどうにかすれば良いのに・・・
6コアを2万台で売る事も無かっただろうに。
書込番号:11335732
0点


Tomba_555さん、
ちなみに今日Olio行ってました。いや^−ちょっとバカやっちゃって。罰ゲームのような買い出しです。
ちなみに、TombaさんもいちにでさんもSandy待ちってことなのかな?
現状、X58のOC耐性が優れているのは、DFI LANPARTY UTやEVGA E760、R2Eなど、X58チップセット自体を最適化したり選別したりしているマザーボードベンダーの功績が大きいと思います。
逆に、一般のMBであれば、いくらかVcoreが低くて済む程度で、NB機能を内蔵してそこに性能抑えられてしまうLynnfieldと比べても、それほど耐性が変わるわけじゃないと。。
その辺、Sandyは期待していいんでしょうか?Clarkdaleの回り方からすれば、結構32nm世代の統合コアは性能良くなってるのかな。
書込番号:11335948
0点

VladPutinさん
>ちなみに今日Olio行ってました。いや^−ちょっとバカやっちゃって。
>罰ゲームのような買い出しです。
えっ、気になりますね。
何をされたのでしょうか・・・
>ちなみに、TombaさんもいちにでさんもSandy待ちってことなのかな?
う〜ん、悩んでいます。
Sandyの情報が錯綜していて、MAX 6コアだとか・・・
じゃ、待つ必要性はAVXと消費電力だけという事になりますしねぇ。
↓
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3747.html
なんか、X68はSandyのチップセットと書いてあるし・・・
AVXでエンコが飛躍的に速くなるなら「買い」かもと思っていますが
TMPGEnc 4.0 xpressが対応しそうなのは早くて2011年末でしょうし・・・
後、X58マザーの安定性が高いのは元々1366のi7というのがサーバー用途の
派生でして、CPU内のメモリーコントローラーとメモリーの接続が
非常にシビアという事で、マザーが6〜8層基板となっています。
ASUSの上位クラスは全て8層基板で安定性に長けているという事で
OC時の安定性も優れていると思います
Sandyもハイエンドはメモリーコントローラーが4チャネルになりますので
もっとシビアになり8〜10層が必須となりますし多分高価なマザーに
ならざるをえないと思います。
つまり、非常に安定度の高い物になると思われます。
書込番号:11336028
0点

>何をされたのでしょうか・・・
ふわっはっはっは〜
経緯は省きますが(恥)、E760のフルカバー水枕にダメージを与えてしまい、昨夜通水テストした結果ここの水漏れが止まらなかったので。。。別の水枕を買ってきました。
ちなみに、E760とこれは大抵セットで買われるお客様が多いようで、発注・入荷も同数・同時におこなうとのこと。E760の状況を聞いたのもここです。
書込番号:11336123
0点

Vlad Putin さん
あちゃー(>_<。)
パテで塞ぐとか出来ないんですかね〜
じゃー、最近発売された水枕ですか?(チト携帯で名前は…)
アタシのは正にそのセットです(笑)
書込番号:11336185
0点

いちにでさん、
そうそう、Enzotechのチップセット用+FET用です。
お、tomba555さんの水枕と同じメーカーぢゃないか!たしかに一緒にすればデザインも合ってる。。
書込番号:11336218
0点

追伸。
>パテで塞ぐとか出来ないんですかね〜
E760の流通が滞っている状況で。。もしそれでうまくいっても、毎晩パテが割れて水が噴き出す悪夢にうなされそうなので。。買い替えに踏み切りました。
書込番号:11336253
0点

VladPutinさん
壊したの、EK?
どこかで、話がズレてませんか?
買い直したのが、Enzo???
書込番号:11336282
0点

Tomba555さん、断片的な書き方ですみません。
EK壊した→買い直しにいったらEKなかった→在庫のE760用としてEnzoのセットがあった→買った
となります。
書込番号:11336296
0点

VladPutinさん
まぁ、水冷は色々ありますからね。
通常、市販の一般部品なら通水テストとかしてあると思うでしょうが
こと水冷パーツは、してない場合が殆どですから、これ程自己責任を痛感
させられる物は無いですね。
例えば、CPU水枕のネジがユルユルだったり、VRM水枕のゴムパッキンが
ちゃんと入っていなくてズレたまま締められていたり・・・
VRM水枕のゲルシートなんか自分ではさみでカットしてショートしない様に
してね、ていう程度なんで私じゃないけどVRMショートさせてマザーを
お釈迦にしてしまう方もいますし・・・
マザー・グラボに至っては水冷にした途端、改造とみなされメーカー保証すら
効きませんし(黙って元に戻して出す人も居ますがw)
これ程、デンジャラスな自己責任の塊は無いのですが期待した以上の効果を
体験すると、止められませんね(^^;
書込番号:11336365
0点

Tomba_555さん,
私はもともと破滅願望があるのか、、そのスリルがたまりません。やってみて(ちょっとグラボ1枚をオシャカにしたりもして)ちょっとだけその醍醐味がわかった次第です。
あやうくマザーに装着したまま、通水テストしてしまいたくなります・・
書込番号:11336385
0点

VladPutinさん
私も全部組んでから通水テストしますが
http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=&childCategoryId=&keyword=KM-02B&orderingColumn=7D&submit.x=25&submit.y=20
↑
必ず、コレを使いますね
予備電源にコレを繋いで、マザーに通電しない状態でポンプを駆動します。
後、注意点としてPC水冷用ポンプは水が入っている事が大前提なので
空回し(空気を吸引)させるとインペラーに致命的な損傷を起こす場合が
多く、壊れる又は極端に寿命が短くなる原因になります。
まぁ、これくらいの事はご存知だと思いますが。
書込番号:11336479
0点

VladPutinさん
ポンプ空回し厳禁の情報源です。
↓
http://www.coolinglab.com/modules/tinyd0/index.php?id=4
http://www13.atwiki.jp/wcpc/pages/36.html
attyan☆さん
900ですが、参考例です。
↓
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=126395&page=31
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=126395&page=48
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=126395&page=51
↑
CPUだけの水冷
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=126395&page=72
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=126395&page=73
↑
こ、これは凄い・・・
結構、見ているだけでも楽しいですね。
書込番号:11336739
1点

ふう、やっと24時間完走しました。
後はエアフローの改善ですが、手段はもう考えていますが
実行するのには、ちょっと予算が足りませんのでいずれw
書込番号:11337016
1点

Tomba_555さん、完走、おめでとうございます。
今日はかなり屋内暑かったので、76℃なら少なくとも、真夏にクーラー無しで閉め切らない限り、まず大丈夫ですね。
ポンプの件、アドバイスありがとうございます。いろいろまだまだ抜けたことがありそうな気がするので、気がついた事があったら言ってくださいね。
一応いろいろ考えた末、写真のような構成です。(仮組み時の写真)
ポンプリザの部分は注排水の時に動かしやすいように、バーブ・Tygonで繋いでます。
注水時は横倒しにしてポンプリザをケース床から外して立て、キャップを外して注水、電源入れて水がポンプ吸入口まで減ったら電源切って注水・また電源入れる、というのを繰り返して、一通り回ったらケースを裏返し傾けたりで繰り返す、という形です。
水抜き時はリザの水を抜き、ドレン弁も開けて排水、止まったら写真の方向に立てて排水、また戻す、を2,3回繰り返せば、大方抜けました。
でも、目を離すと水が水受けの外にしたたり落ちてマザーの方向に飛び散ったりしますので、気が抜けませんね。明日朝あたり本注水の予定です。
書込番号:11337200
1点

>こ、これは凄い・・・
というのは、上下裏表ひっくり返した作例ですよね?
激改造というか、外形寸法以外、面影止めてない。。。
折角なので、私のA77Fの改造写真も(笑)
いえヘタレでして。。、改造というほどでもなく、ラジと上段のHDDケージを固定するためにネジ穴穿けた以外は、ゴムパッキンの処理くらいです。
書込番号:11337251
1点


VladPutinさん
うん?
リザ一体型で、底面に普通に設置してあるようですが
何故、倒したり必要があるのかな?
後、ポンプですが
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=4_38&products_id=552
これですよね?
定格流量 450L/hr 揚程 1.8mで、その構成だと足りないと思いますが・・・
まぁ、最初は様子見かな。
一体型だと空回しの心配が無くて良いですね。
後、マザーに通電しての注水は厳禁ですよ。
CPU・VGAがとんでもない温度になりますよ。
後、配管は出来るだけ単純に短めに余計な物は出来るだけ水路に入れない
排水用配管は分岐させるT字を使って圧損を出来るだけ与えないとか
書込番号:11337314
1点

>後、配管は出来るだけ単純に短めに余計な物は出来るだけ水路に入れない
たはは、これわたしだ・・・(^^;
最初水温計と流量計を二つづつ入れて、盛大に噴き出しましたからねw
今はもうCPU水枕1個しか、ケース内漏水の可能性はありません。
チューブは長大ですけどね。余裕で5m以上。
水枕以外全部外出しな上に、ポンプはクローゼットの中ですから。
書込番号:11337384
0点

なるほど、ありがとうございます。
水温を見ながら、どう振り分けるか考えて、組み替えていきたいと思います。今のところCPUのみ別系でD5と、ちょっと過剰ですので・
書込番号:11337405
0点

VladPutinさん
CPUはD5でしたか・・・
確かにCPUは過剰ぎみですね(配管長にもよりますけど)
ただ、それ以外も結構圧損がありますので、DDC-3.2TPMP辺りが
適切かと思います。
まぁ、完成が楽しみですね。
書込番号:11337441
0点

>配管長にもよりますけど
CPU系はRX480一個で圧損は少なめだと思いますが、高圧損のApogee本体の他、ペルチェ冷却用水枕(EK-SUP LT)という余計なものがついてます。(微笑)
導水試験は終わっていて、勢い良くリザ内に水が湧き出していたので、いやーいい感じだと思ってました・・ 無駄話してる間に完成させますです。はい。
書込番号:11337481
0点


gorgomさん
>最初水温計と流量計を二つづつ入れて、盛大に噴き出しましたからねw
水温計は、コレなら圧損ほぼ無いですよ。
↓
http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=47&childCategoryId=&keyword=Aquatuning+Thermosensor+In-+Out+Thread+&orderingColumn=&submit.x=13&submit.y=7
流量計はコレがお勧めです。
↓
http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=&childCategoryId=&keyword=aquacomputer+Flow+sensor+%22high+flow&orderingColumn=&submit.x=15&submit.y=17
どっと混みますさん
上手い事、組みましたね。
ステルスの240は狭い所に入っていますが、吸気はうまくいきますか?
又、負荷時の冷え具合など報告頂けると嬉しいですね(^^;
いち にでさん
大体どこから仕入れられたのかは、想像つきますが
良く冷えてますね〜。
4.2Ghzでは、どれくらいになるでしょうか?
書込番号:11338560
1点

Tomba_555さん
知らないワケ無いですよね〜
バレバレです(笑)
昨日4.2G vCore1.25vでまわしてました、
まだ設定途中ですが72℃が最高でした。
ウチの360一本内蔵だと夏は4.2Gは厳しかも(>_<。)
書込番号:11338623
1点

いち にでさん
>昨日4.2G vCore1.25vでまわしてました、
>まだ設定途中ですが72℃が最高でした。
やはり、Vcore低いですね。
素性の良い石なので、大事にね。
でも室温解りませんが、72℃なら真夏耐えれると思いますよ。
VladPutinさん
そろそろ、出来上がりでしょうか・・・
書込番号:11339387
1点

Tomba_555さん
いえ、昼過ぎまで寝てしまって(汗)、、もうちょっとです。
書込番号:11339431
0点

>Tomba_555さん
水温計はまさにそれですが。
http://www.koolance.com/water-cooling/product_info.php?product_id=740
流量計はこれですけど、圧損うんたらと言うより、フィッティングのジョイント部分が増えることによって、漏水の可能性が倍々ゲームで高まるんですよね。
初期構成のフィッティングはマザボで6カ所、CPUで2カ所、ビデオカードで2カ所、センサー類で8カ所と、そのどれか一つでも緩めば一巻の終わりと。
で、実際に終わったわけですが、狭いPCケース内で盛大な漏水を起こしたのはいずれもチューブ途中のセンサーのフィッティング。
いままで漏れなかったんだからとそのままにしてると、気づかぬうちにチューブの捻りかなんかで緩んでる可能性が、と言うか緩むんですよ。ギチギチに詰め込んだケース内は。
ついでに水温計の結線が切れたらしく、片方はおだぶつ。たぶんいつのまにか引っ張られたのかと。
そんなの不注意じゃんと言われればそれまでですが、それでもリスクを極限まで少なくしたのが現在の、ケース内ではCPU水枕フィッティグ2カ所のみ、という構成です。
マザボについては、フィッティングが水枕と一体化してます。
書込番号:11339712
1点

gorgomさん
う〜ん、外部からテンション掛からない様にケースのIN-OUTにこんなのを
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_48_64&products_id=416
付けたら、どうでしょうか・・・
まぁ、私も流量計付けたいのですが
結構、高いので躊躇しています。
私の場合は、机側にケースのサイドウインドーがあるので普段見れなくて
ブラックボックス化していますw
水温は前述のセンサー付けていて解るのですが、ポンプが故障したら
解らないなぁ・・・と
やっぱりアクアのセンサーが付けたいのですがねぇ・・・
書込番号:11339947
1点

>Tomba_555さん
一番簡単なのはリザーバの水面を見ることですかね。
流れてるかどうかだけなら、それで判断できます。
うちはほら、ラジが巨大すぎて実際どれくらい流れるか誰もわからないから、自分で確認するしかないという意味で付けました。
流れないんじゃないの、と言われたくらいでしたし。
とりあえず実測で約4000〜5000ml/m近く流れてます。ポンプ2個(D4&D5並列)ですけど。
1個だと当然2000くらいまで落ちますが、冷却性能には特に支障なく。
これも実験してわかったことでしたね。
ただ水温によって流量は結構変化します。
冷間起動時で4200〜4300、エンコとかやって温まってると4600〜4800くらいです。
書込番号:11340328
1点

gorgomさん
>一番簡単なのはリザーバの水面を見ることですかね。
確かに水面の水位の変化はありますが、
前述している通りケースの内部は机が邪魔で普段見れないのですよ。
まぁ、その内リニューアルを考えているので、その時に
流量計を付けるかも。
書込番号:11340453
1点

おかげさまで、とりあえず注水無事おわりました。現在配線中です。
動作確認するまで成功とは言えませんが、、また配線に結構時間がかかりますので、とりあえず現状をUPします^^
書込番号:11340727
1点

VladPutinさん
注水完了の写真の水の色が何か独特な色ですが
クーラントは何をお使いでしょうか?
あと少し、頑張って下さいね(^^;
書込番号:11340852
1点

Tomba_555さん、
これはgorgomさんのほうが詳しいのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11199766/ImageID=626935/
自動車用のスーパーサーモLLCというクーラントです。
色がいい点もありますが、一応理由としては、途中にペルチェクーラーが入りますので、万一の低温に備えてます。もしペルチェが動いている最中にポンプが止まると、凍結の恐れがありますので。。
でもそのエチレングリコールのせいか、非常に乾燥しにくいですね。基板にかかるのは厳禁です。
書込番号:11341021
1点

VladPutinさん
そうでしたか・・・
自動車用は絶縁性が考慮されていない物も結構あるので
リークは厳禁ですよ。
私がJINGWAYを使うのは絶縁性も高いからです。
書込番号:11341090
1点

>JINGWAYを使うのは絶縁性も高いからです。
成る程、そういうことも知らないもので。。多分先日サブ機のほうで5770に水がかかって不良動作するようになったのも、その理由だと思います。今回はもう注水してしまいましたが、次使ってみます。
では、作業に戻ります。。
書込番号:11341227
1点

>VladPutinさん
超冷却のディープピンク、やっぱいい色ですよね〜w
いやぁしかし、毒々しいw
乾燥しないのは仕様です。何ヶ月放っておいても乾きませんよ。
キッチンペーパーやOAクリーナーで拭ってください。
あと薬局(ドラッグストアでも可)で「無水アルコールください」と言って買ってきて、タパタパかけてください。
絶縁性についてはもうどうしようもないかなと。
関係ないですけど玄関に置いておいたNAS、やっぱ五月蠅いんで、今はトイレの中w
トイレのドアと部屋のドアで二重扉、みたいな? (^^;
でもおかげでだいぶ音も失せました。せいぜいまあ換気扇の音だと思えば。
早いところ細くて長いLANケーブル買ってこないと、見苦しい&足をひっかけそうですけど。
書込番号:11341494
1点

gorgomさん、
トイレっすか!NAS氏にとっては過酷な環境かもしれないけど、さすがに風呂場ってわけにもいかないですもんね。
ところで。。。
電源つないでスイッチいれたんですが、起動しません。電源は入るのですが、マザーのPOSTコードも出てこない。。。これはやっちゃったかな?
システムそのものは空冷で仮組みして、起動確認済み(OS・ドライバも導入済み)なんですが、どんな状況でも電源ONするとマザーのPOSTコードは出ていました。電源ケーブル等も確認してみたんですが。。
実は注水のとき、ケースを寝かせてやっていたんですが、ちょっとクーラントがこぼれで、滴がケースを伝ってマザー裏に流れたんですよね。
滴はそのまま反対側に抜けたので拭いて、まあ、マザーに直接かかったわけじゃない、と希望的に考えていたのですが、状況見るとマザー裏にもかかっていたのかな。。
うーん、とことんいくしかないかなぁ。明日無水アルコール買ってみます。
書込番号:11341976
1点

そうそう。
CPU水枕の締め過ぎって、良く有りますよPOSTしないの。
書込番号:11342043
1点

それと、ケース寝かさないと注水出来ないというのが未だに理解出来ない。
余程圧損が高いかポンプが能力足りないか・・・
書込番号:11342050
1点

>水枕締め付け過ぎ
おおおーっ そんな問題があるんですか!
でも、緩めても、外れそうなくらいにしても、外してリテールクーラーに変えても、やはりダメみたいですね。
でも、深夜にアドバイスいただき、ありがとうございます。今日はこれで終わります。
ちなみに寝かせて注水するのは、リザの容量が少ないため、トップのラジの空気を抜くのに、寝かせて戻して注水を2〜3回繰り返す必要があると思い、いっそのことと思ってやったんですが、あまり一般的じゃないんでしょうか?
書込番号:11342104
1点

VladPutinさん
>ちなみに寝かせて注水するのは、リザの容量が少ないため、
>トップのラジの空気を抜くのに、寝かせて戻して注水を2〜3回繰り返す
>必要があると思い、いっそのことと思ってやったんですが、
>あまり一般的じゃないんでしょうか?
普通はやらないですね。
ポンプの力でほぼ満タンに入ったら、エアーが噛んでいるチューブを
手で潰す緩めるを繰り返すとエアーは抜けるし、リザの水位が下がらなく
なれば、自然とエアーが抜けるまでリザの蓋は閉めずにポンプ回しっぱなし
にしておいて、水位が下がったら継ぎ足してを繰り返せば大丈夫ですし・・・
書込番号:11342118
1点

こんにちは。
800Dは窒息ぎみなので、フロントに12cm2000回転で補ってます。
せっかく、渋いフロントパネルなのに台無しですw
書込番号:11342260
1点

VladPutinさん
ATX補助電源、VGA補助電源等の挿し忘れ等は、無いですか?
凡ミスなら、まだ救われるのにね。
書込番号:11342261
1点

どっと混みますさん
了解しました。
ところで、prime95を1時間ほど回すと何度くらいになりますか?
書込番号:11342288
1点

書き込んだんですが、Part伍の方にアップしていたみたいです。こちらに転記。やはり相当疲れています^^;
ちょっと見ない間にレスが増えましたね。今日は先程やっと解放されましたw。今週はこの後も地獄の日々が……orz。腰痛もあり製作もほぼストップです。VladPutinさんも注水が終わったみたいで、配線が終わりずべてのパーツがうまく動いていくれるのを祈っています。
Tomba 555さん、いろいろ有難うございます。一時期、ご紹介していただいたオリオのキットでも付けようかと思っていましたが、逆にあのキットを見て、割り切れましたw。この前、紹介していただいたものでは、リザーバーとポンプが一体となったラジに魅力を感じました。ただ、24cmでおとなしくそのままで済みそうな気がしないのですw。
私の場合、秋葉原に行く時間が取れませんので、普通は自分のシステムに合せてラジとか水枕を買って、水冷される方が多いと思いますが、そういう風にやるといつシステムが稼働出来るかわかりません。知識も経験もありませんので、取り合えずキットを買ってまず動かしてみようと思っています。
ただ、自分の性格からw、必ずラジもポンプも交換するのは目に見えていますw。だから、ほぼ休眠状態のAntec902でまず水冷系をひとつ作ってみて、チップセットやグラボへの影響等、知りたいことを調べてみようと思っています。それで、最初は思いっきり安いものにしました。パーツは交換するのが前提です。そして、うまく稼働したら最後はどのマシンに載っているかもわかりませんw。
不満を感じたところから、ラジとか水枕とかをひとつかふたつずつ交換していこうと思っています。最初から完成形を目指すというわけではありません。実際に稼働させるともっと大きいラジに変えたいとかいろいろ思うはずです。
ただ、ひとつだけ今のところ拘っているのは、ケース外で注水テストまで出来るようにしておくということです。あのキット、ケース外で注水テストが出来るようにいくつかパーツが付いているんです。実はこれが欲しかったw。そういう観点から選びました。
まあ、単売でも8000円もしないラジなので、電飾も必ずあるでしょうw。純正クーラントだと電飾はほとんどないみたいですが、どこにも売っていませんw。最初に付いているクーラントはすぐになくなって、クーランスあたりのクーラントを買って、2か月持てば良いとこでしょうw。その時は、一体型のラジに変えれば良いと割り切っています。送料も含めて、2万円ちょっとだったので、部品取りと思っています。
元々、今年はまとまった時間が取れませんので、水冷はほぼ無理と諦めていましたが、こういうやり方だと何とかなるかな、とは思っています。でも、本命はハイブリッドです。ハイブリッドは大好きですから……w。
それにしても、Tomba 555さんの他の方への水冷システムのアドバイス、非常に有益ですね。水冷マスターとするといろいろ差し障りもありそうなのでw、水枕マスター辺りで次スレの冒頭に認定しようと思うのですが、いかがでしょう?
書込番号:11342465
1点

>どっと混みますさん、
私も800DWを使っていますが、やはり窒息気味で少しキツイです。このケースですでに4〜5台水冷で組み立てている方がいらっしゃるんですが、最後は、アクリルパネルに穴を開けて、ファンを増設するしかないようです。なかなか、その勇気が出ませんw。
フロントに私もファンを増設しましたが、それでもPCIスロット周辺の上向きのフローが足りないみたいです。
私の環境では、トップの前2枚のファンから熱がほとんど抜けていません。結構冷気が出ていますw。リアとその近傍のトップからケース内の熱気を抜く感じになっています。
書込番号:11343055
1点

>VladPutinさん
密室だと夏場が危険ですけどね。もう電源切るしか道はないか・・・。
全く通電しないんですか?
電源ユニットの主電源とかコンセントとか・・・w
マザボにLEDがあれば、電気が来てるかどうかくらいはわかりますけど。
あとはビデオカードの補助電源とか。
その程度の凡ミスならいいんですが。
ビデオカードやドライブを1つにしてもダメなんですかね。
うちの前のマザボは漏水後しばらくは平気だったけど、そのうち一瞬通電しては落ち、一瞬通電しては落ちの繰り返しになりました。
それはもう諦めてマザボ買い替えにしました。
注水は・・・内蔵水冷だとよくわかりません。ごめんなさい。
うちの場合なら少なくともポンプに水が来れば、ちょっと回しては落としの繰り返しで送り込みますね。
外付けHDD用のアダプタでペリフェラル4PINをつないで。
うちも寝かせた方がやりやすいですから、別に寝かせてもいいんじゃないですかね。
書込番号:11343523
2点

tomba_55さん、gorgomさん、
サンクスです。単純ミスだったらイイな、と私も期待して、昨夜はそれぞれの電源をいろいろ繋ぎなおしたりマザーを作業用拡大メガネでしげしげ見てみたりと・・おかげでE760の細かい作りをいろいろ観察できました。
電源には電源ONの信号はきちんと送るようで、I/Oやポンプの電源は入りますし、マザー上のLEDも電源やメモリーOKのランプは付きますので、何らかの漏電によってPOST前に保護回路が働いているのではないかと。。
まあ、もともと急いで作ってるわけじゃないし、いろいろ原因不明のトラブルに遭うのも自作の醍醐味と、楽しんでやってますので、大丈夫です。^^
昨夜はクラマスの検証台に机上水冷環境を作りましたので、今日からアルコール洗浄もふくめ、いろいろやってみます。洗浄・乾燥と、時間のかかる作業ですが、どのみちウイークデーは少しずつしか作業できませんので。。今日のところはまず以前同じクーラントかけて動かなくなったグラボを洗浄してみて、乾いたらテストしてみます。
昼休みに無水アルコールを2本かったんですが、思い切りかけても大丈夫なもんでしょうか?
書込番号:11343671
2点

VladPutinさん
すげーッス。その前向きさ!!
アタシならとっくに投げ出してる。 ウン絶対w
失敗や経験を踏み台にしなきゃ進まないですねww
この設定、がんばろww
室温23℃
書込番号:11344251
2点

attyan☆さん
>水枕マスター辺りで次スレの冒頭に認定しようと思うのですが、いかがでしょう?
いやいや、水枕マスターでは語弊がありますから。
別に良いですよ。
VladPutinさん
症状からすると、動作確認とインストールは空冷ですよね。
VRM水枕には、ショート(電気的短絡)防止のゲルシートは貼りましたよね?
E760には、ショートしやすい箇所があったと記憶していますが
大丈夫でしょうか?
まぁ、VRM(デジタルPWM)がショートすると素子が焦げるので解ると思いますがw
ちなみに、オリに5/15くらいに入荷するそうです。
↓
http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=&childCategoryId=&keyword=E760&orderingColumn=&submit.x=23&submit.y=11
書込番号:11344332
2点

attyan☆さん
>自分の性格からw、必ずラジもポンプも交換するのは目に見えていますw。
う〜ん、解りますw
ということは、この辺りでしょうか・・・
↓
http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=41&childCategoryId=&keyword=CoolingLab+H2O+Starter+Set+Intel&orderingColumn=&submit.x=24&submit.y=10
と
http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=&childCategoryId=&keyword=Magicool+360S+Radiator&orderingColumn=7D&submit.x=16&submit.y=12
まぁ、考え方は色々ですからね。
私も最初は、そんな感じでした。
ハイブリッドはハイブリッドで改造したくなりますので
その時に水冷の経験が役に立つと思いますよ(^^;
書込番号:11344416
2点

いち にでさん、
1.18Vで4GHzなんて、一周通ったらすごいですね。W3540ってもともと920より低電圧なのかしらん。
Tomba_555さん、シートやスポンジなど、必要なものは貼ったはずなんですが念のため、検証台でまず元の空冷環境に近い構成に戻してみたいと思っています。ショートで焼けたのなら一瞬でもPOSTして、ちょっとして落ちる・匂いがする、といった感じになるんじゃないかと思いますが、初めから状態変わりませんので。。
液漏れ含めてどこかでショートしているとは思いますが、非可逆な状態にはなっていないと念じています。
おっしゃる通り買いなおすか、これはこれとして、当面の水冷テストのためにR2Eセットを買い足す、ってのも選択肢なのですけどね。ちなみにオリオの次のE760入荷は、前にちょっと書いた気がしますがEK含めて予約分で埋まっている、という話だった気がします。
書込番号:11344564
2点

VladPutinさん
ガッツリ、ショートしている場合はPOSTさえしませんよ。
マザーを取り出して、仰っている様にマザーの水枕全部外して
確認されるのがベストかと思います。
オリのE760の件、了解しました。
そうでしたか・・・
では、WEBに載せなきゃ良いのに・・・
後、気になるのが注水する時にマザーに通電していました?
つまり水枕の中が空の状態で通電されたかどうかですが
CPUはあっという間に100℃に達しVGAも同様になりますが・・・
書込番号:11344620
2点

こんばんわーー^^
Crosshair IV FormulaのBIOSをアップしたところ…V盛らないとPrime落ちちゃうようになっちゃいましたよ。。。
まぁ…ちょっと盛ったら完走するんですけど…BIOSダウングレードできないのが痛いです;;
何気に[11333112]かいちゃいましたよーーーーー^^
書込番号:11344705
2点

ひろっち姉さん
ASUSのは確かツールでダウングレード出来る筈ですよ。
書込番号:11344711
2点

>注水する時にマザーに通電していました?
それは大丈夫です。組み始めてから完全に注水おわるまで、電源つないでいません。
まあ、その辺が水冷するときのスリルですね。1個1個確認しながら組み上げるわけにいかないので。。だから起動しなかったときも、がっかり感や焦りというより、さぁまたやり直しだ!という気分でした。
E760の件は、あやふやな記憶(というより、会話でそれっぽい話が出た程度)なので、いくらかあるのかもしれませんし、オリの場合かっちり予約というより、欲しいよーんという話をしておくと、それで数を見込んで仕入れている気がするので。。ちなみに今もっているE760やD5も、ちょうど入荷しましたというのを買ったので、もしかしたら誰かあてにしていたのを無理やり取っちゃってたのかもしれない。。
書込番号:11344716
2点

VladPutinさん
別PCでポンプ駆動したんですか?
だとしたら、やはりマザー故障の線が濃厚ですね。
じっくり頑張って下さい、焦らずにね(^^;
書込番号:11344738
2点

ひろっち姉さん
多分今のツールでは、ダウングレード出来ないと思います。
古いツール52801じゃないとダウンできないと思います。
私はこれで戻しました。
ただ、自己責任に成りますので慎重に。
最近のツールは、戻す項目が有りますが出来なかったですね(R2Eでは)
他のマザーでも戻せないって報告が有りました。
書込番号:11345239
2点

Tomba 555さんの教えに逆らって、サーマルを買ってしまった馬鹿ものです^^;
1週間は納期までかかるという話だったのですが、本日届いておりました。PCの電源を入れずに電源ONに出来るプラグが付いているということで中を開けると、アイネックスKM-03
http://www.faith-go.co.jp/parts/detail/?id=108937
とたいして変わらない。500円台で済んだんですねw。
まあ、それだけではなく、内部でも外部でもポンプやリザーバーやラジを付けれる金具やネジが付いていて、それが他のものでも使えるという話を聞いていたので購入しました。実は欲しかったのはネジや金具類でしたw。自分でも変なヤツと自覚しています。
日本語マニュアルもありますし組み立て動画もありますので、私でも組めそうですw。ポンプとラジには問題ありなので、それをTomba 555さんに教えていただいたリザーバーとポンプと一体型のラジに変えれば、水冷のシステムがひとつ手に入るかな、という甘い考えを抱いておりますw。おそらくその際は、24cmではなく36cmのラジにすると思います。
VladPutinさんが大変そうなんで、何か一言と思うのですが、いちにでさんとほぼ同意見だと言うだけにしときます。私が言うことではないのでしょうが、Tomba 555さん、gorgomさん、アドバイスのほどよろしくお願いしますm(_ _)m
ひろっち姉さん、レビュー御苦労様でした。ポチを押してまいりました。
ただ、レビュー番号が違っています。急に男性になったのかと一瞬戸惑いましたw。
[11344639]
書込番号:11345476
1点

attyan☆さん
えぇ・・・・・
まさかとは思いましたが
確かフィッティングのネジ穴の規格も全然違うし
流用出来るパーツは皆無かも
まぁ、異種を接続するパーツはあるのでなんとかなるでしょうが・・・
う〜ん、敢えて地雷を・・・
先程のリンクの合計金額と変わらないと思いますが・・・orz
とまぁ、ここまでにとしときます。
まぁ、色々勉強してみてください。
きっと、良い勉強になりますよ。
実は私もサーマルテイクを1番最初に試しています。
それから、水冷がイヤになって2年ほど遠ざかっていました。
今は、こんなに違うのか・・・
というのが正直なところです。
昔の画像を貼っておきます。
これでも、Q6600で4Ghzを達成しておりました。
書込番号:11345556
1点

attyan☆さん
あっ、そうそう
TtのキットでCPUバックプレートが両面シールで貼り付ける様になっていますが
貼り付けたらダメですよ。
シール面についている保護シート剥がさないで、そのまま使いましょう。
マザー裏面に貼り付けると強力過ぎて取れなくなりますよ
書込番号:11345587
1点

VladPutinさん
後、マザーの故障以外で望みがあるとしたら
チップセット水枕、VRM水枕(特にこっち)の締め過ぎは無いでしょうか?
結局、マザーに付けている水枕類は締め過ぎるとマザーが湾曲して
正しく信号が伝わらなくなりますので、POST不良を起こす原因にも
なります。
日本人は往々にして神経質な方が多いので、ちょっとでも冷却をと
締め過ぎて壊してしまったりというのも多いらしい。
フィッティングも同様で、ロータリータイプのフィッティングは締め過ぎると
壊れて水漏れしちゃうのですが、日本人は良く壊すらしいw
書込番号:11345675
1点

attyan☆さん
Tomba 555さん
自分も・・・
同じ道をあゆんで参りました!
あの電源コネクター(黄色い線が繋がってるやつですよね?)は自分で作れそうです(笑)
でも、そんなに良くない物とは思いませんでした。
電蝕の事が良く言われますが、それは「水道水使用」や「長期間使用」が前提なはずです。
皆さんそんなに同じ構成で長期間してますか〜(笑)(冗談デス)
VladPutinさん
災難でしたね。 無水アルコールで復活すればイイですね!
Tomba 555さん
今、BOINCと言う計算アプリを15日間連続で走らせると言うのをやってまして、Prime95他ベンチできません。いずれアップします。
書込番号:11345723
2点

今日のところは、以前クーラントで汚れたグラボでアルコール洗浄練習し、その後内部冷却系を純水に入れ替えて(万一、チューブを外すとき滴が落ちても、純水のほうがなんとかなると思いますので)その後水抜き、で終わりです。
CPU冷却系は、、まあ、外すだけですので。。
明日も仕事が遅いと思いますので、グラボをテストしてマザー外して終わりかな。
それと、しばらく退屈しないように670を買いましたので、水冷サブ機に入れてみたいと思います。
まあ、動かなくなったのは困りものですが、ホントのところ今回の水冷組立てでは、前回以上にいろんな経験ができて、自分としては目いっぱい楽しんでます。これだけの流路でいろんなフィッテイング組み合わせて、(こわれたEK以外は)まったく水漏れもなく結構な流量も確保できてましたので、ちょっとは上達したかなと。。ここに書けないような多くのノウハウも身につきましたし。
アルコール洗浄だって、単に動かすだけなら、マザー買い替えてクーラント変えて終わりなのですが、こんなことはなかなか経験できませんし、どきどきしながら薬局で買ってました。
Attayanさん、
>私が言うことではないのでしょうが、Tomba 555さん、gorgomさん、アドバイスのほどよろしくお願いしますm(_ _)m
うーん、それは余分な一言というもの。これで最後にしますが、あまり自信のない話題はスルーするか頑張れと言っていただければ良いのであって、一切仕切ろうとしないほうがいいと思いますよ。実際、この楽しい気持ちは本格水冷に入ってみないと判らない事です。ぜんぜんイヤな経験じゃないんですよ。
Tomba_555さん、
そうですね。それが一度空冷構成にもどしてみようと思った理由です。VGAは戻すのが大変なので、適当な別のを入れますので、マザーとメモリーだけで、それほどの作業でもありません。締めすぎ注意ですね。
最初の水冷機では、フィッティングの締めが甘いところが水漏れする確率が高かった(時に異メーカー間)ので、今回はスパナやペンチで感触を確かめながら閉めています。幸いマザーや基板に直に固定するフィッティングはないので、その辺は大丈夫です。
書込番号:11345880
1点


>VladPutinさん
わたしも最初のマザボは結局メゲました。
その時の状態からのアドバイスから行くと、こぼれた水がPCIスロットなどの奥に残って、それが乾燥しないもんだからいつまで経っても、ってことが。
キッチンペーパーを厚紙で差し込むとピンクに染まったり。
ビデオカードで行くと、基盤とPCIスロットをつなぐコネクタぽい部分?
あの辺りを集中的に無水アルコールでかけては乾かし、かけては乾かしって、3日くらいやってたら一応直ったこともあります。
ただ、ビデオカードは空冷クーラーが突然全開で回るようになり、恐ろしくなって手放しました。
水冷に戻せばいいんでしょうけど、時々モニタが映らなくなったりしてたし、同じ状態になったらまたバラさないといけないし。
nvidia196.75ドライバにはファン回転制御の不具合があったようですが、それを使ってたのかどうか、当時のことは良く覚えていないです(でも時期的にかなりちょうどその頃)。
一旦水枕も何もかも全部外して、まな板状態でいろいろやるしか。
ただ正直やるだけやってダメそうなら、初期不良って可能性も考えていいんじゃないですかね。
わたしも最初は凹んだけど、漏水は水冷やってれば誰でもいつかは通る道と言われて納得することにしました。
書込番号:11346222
2点

>Tomba 555さん、どっと混みますさん
Tomba 555さんに最初に紹介していただいたオリオのキット、これは大変良さそうだったのですが、マニュアルがあるかわからなかったのでパスしました。初自作なら、雑誌等で構成を参考にし、雑誌の組み立て記事やマニュアルを見れば組み立てられちゃいますが、水冷の場合、そういうものがほとんどありません。これまで自作に投資してきた金額を考えると、水冷の基本的な手順が2万円で学べるとなると、そう高いものではないと考えた次第です。
以前、ちゃーびたんさんが、「水冷はそんなに甘くないよ。」と言われたのが、今でも頭に残っていてw、取りあえず初水冷は初水冷らしくやればそれで良いのだと考えました。まずその手始めに、CH-50で短期間簡易水冷を試してみたのですが、水冷でもケース内エアーフローが大事だとか、水温がいったんある程度上がってしまうとなかなか厳しいとか、いくつかのことがわかりました。Tomba 555さんが教えてくださったバックプレートの両面シールなんですが、これもCH-50をはずすときに、相当苦労しましたのでご指摘は理解できましたw。
それと、Tomba 555さんがTtのキットを酷評されたので、使ったことがないものはそんなに厳しいことが書けないはず、おそらくご自身でお使いになったことがあるのでは、と思っていましたがやっぱりw。どっと混みますさんもTtに授業料を払われたみたいなので、私だけ払わないのも良くないのではと今は思っていますw。
Ttのキットの場合、稼動させること自体はそれほど難しくなさそうなので、まず動かしてみてから考えるので良いのでは、と思っています。実際、空冷で組み立ててもその後、手直しをかなりしますのでそんなものかな、と思っています。3/8チューブなのでフィッテングさえ合わせればなんとかラジも交換出来るかな、と考えていましたが、そう甘いものでもなさそうです。それも勉強だと思っていますw。
どちらにしても、授業料と割り切っていますので、部品が流用できなくてもそれはそれです。毎月支払っている子供二人の授業料と塾代を考えると比較にならないほど馬鹿安ですw。実は800Dを買ったのも、最終的には冷却はケース内で完結させたいという願望があったためで、新しもの好きですし最終形をまだ考えていませんのでそれが水冷になるとも言えませんが、自分自身では納得しています。私自身は土台からひとつひとつ積み上げていかないと納得出来ない性格で、それはどうしようもありませんw。
書込番号:11346327
1点

皆さんこんにちわ。
とりあえずケースがだいぶ形になってきたので報告します。
ところどころ(HDDスタンドや3連ファンステイ)少し傾いてるのは取り付けるときにミスったけど問題ないのでそのまま組み込んでいく予定ですw。
エアフロー重視しすぎで12cmファンは今つけてるだけで、8個ありまだ5個くらい追加予定...。もうなんか無駄なスペースいっぱいですw。
ラジエーター内臓の水冷もいけそうな感じのケースになってきてますw。まぁ実際にラジエーター積む際は絶対補強が必要ですが...。
完成はいつになるのやら。
それとなんかサーマルテイクの水冷キットの話が出てるみたいですが、やっぱり規格が違うんですねw。以前手を出しそうになったけどやめておいて正解だったかも知れません。
おいらもまとまった資金が用意できればすぐにでも水冷にしたい口なのでそう遠くない未来には皆さんの仲間入りするかもしれませんw。
書込番号:11346846
1点

>くら〜くで〜るさん、
この新作は、Silverstoneのケースみたいな配置になるんでしょうか?
そういえば、こぼくん35さんも過去スレで完成形を見ていないw。今回は、完成形のアップをお待ちしています。
水冷は、前スレの最後の方にTomba 555さんが紹介してくれたオリオのキット、これが初水冷だったら非常に良いと思います。
Ttのキットに関しては、まだ組んでいないので不明w。CPUだけを冷やすと割り切って、しかもCH50ときっちりした水冷の中間ぐらいの性能かな、と思っています。値段相当でしょう。
今回購入したのは、TtのHPで紹介されているレビューがハローワールドさんだというのも購入理由のひとつです。一時期弄るのを中断していましたが、彼のAntec300ABのレビューを読んで再開したので、新規の一歩もハローワールドさんで良いのかな、なんて思っています。このレビューがきっかけで彼はTtとかGigaからのレビュー依頼が多く、前ほど楽しんでいるという感じがなくなったのがちょっと寂しいですねw。
書込番号:11347023
1点

ご無沙汰してます!!
OCGPのブログを書いてたのと、忙しいのとでお疲れ状態のコボです。とりあえず、OCGPにアップされていますので、お暇な方は覗いてやってください・・・笑。
しばらく見ない間に、いろいろと、皆さんご苦労されいてるようです。水冷化を皆さん目指しているようなのですが、私には無縁・・・笑!!
また、こちらは、新しいM/Bをポチっていますので、MSIとの違いが、また、判るようになるかな・・・と、期待しています。
くら〜くで〜るさんへ
アルミ構造体にしたのですね。ケースに拘らなくていいのではないでしょうか。いつも、構成が変わってるはずですので・・・笑!!
Sledge Hammer Tableのような、ベンチ台にしてもいいんじゃないかなぁ〜・・と、思ったりしましたよ。
書込番号:11347048
2点

>こぼくん35さん、
まあ、そう変わっていません。苦労されている方も居ますが・・・・・・。
私に関しては、忙しいのと腰痛で完全にストップしています。部品だけが増えていっていますw。
OCGPは雑誌の方では、5.2GHzがトップだと書いてありましたが、最後のかけこみがどうでしょう。トップの方はインタービューだそうで、逆に2番狙いの方が居そうですw。そういえば、もう結果が出ていてもおかしくありませんね。後で見てみます。
新しいM/Bをポチられましたか? M3Eですか?
n200が載っていますので、CFXやSLIにも向いていますね。
くら〜くで〜るさんのケースは、アルミではなく木だと思います。最初見たときはアルミかな、と思いましたが、バーコードラベルが付いていたので、木だと・・・・・・。バルサ材で骨組みを作られたのではないかと思っています。
書込番号:11347114
1点

attyan☆さん、こぼくん35さん
ケースはもちろんフレームは木です。だけど一部金属の部分があります。5インチベイM/Bの台部分は以前使っていた、ElementSをばらして流用しました...。もう後戻りはできませんw。
3.5インチシャドウベイは裸族のアパートだっけ?を加工して使いましたw。
構造レイアウトシルバーストーンのケースを参考にさせていただきました。このレイアウトって自分で作ると思いのほか難しいwしケースがでかくなりやすいので細かい部分にもこだわる必要がかなりあるのでここまでくるのにちょっと時間がかかりました。
エアフローは抜群にいいのでどこまで冷えるかこ今から楽しみです。
ちなみにファンは全部ファンコンで制御してます。この前買った8chのと以前使っていた、サイズの4chのやつを組み合わせて最大12個まで制御できるようにしてます。
書込番号:11347153
1点

水冷をやる限りは、ケースを飛び出し、自由空間で
フレームPCがよいかと。すくなくとも、エアーフローがドウ
とかの議論はなくなる。
夏場だと、エアーコンがはいるとして、その中での水冷で
ちょうどあってるかな。
書込番号:11347455
0点

OCGPを先程少し見てきました。omenさんとかcottyさんとか懐かしい顔が・・・・・・。
そういえば、あちらにはしばらく顔を出していなかった・・・・・・。レビューも停まっています。
このスレも立ち上げて、PartGoGOの終りには書き込み件数も2000件を超えます。このスレの住人の皆さんには非常に感謝していますm(_ _)m
私個人としてはこの後のいろいろな日程もあり、体力的にもキツイので、このPartGoGoを最後に常設のスレッドを私がスレ立てするのは終りにします。
どなたかが、引き続きこのスレを継続されるのも自由ですし、新規に全く別名称の別スレをお立てになるのも自由です。私自身が常設スレのスレ主には当分ならない、それだけです。これからは価格コムへは一人のクチコミストとして参加させていただこうと思っています。まあ、一人ぐらいちょっとスタンスが変わったって、このスレは大丈夫なはずです。
attyan☆
書込番号:11347528
0点

注水のとき、ケースを横に倒し、液をこぼし、M/Bの裏を
水がかかったようですね。それが原因かな?
アルコール洗浄の前にやることは、最初のバラバラ状態から
やり直しです。
M/B、メモリー一枚で、無事POSTINGするか確認しないといけませんね。
アルコール洗浄はそれからです。
書込番号:11347726
0点

attyan☆さん おつかれさまでした・・・笑。
ブログの方も覗いて下さったようで、ありがとうございました。まぁ、トップは無理でしょうけれど、今のところ、そこそこかと思います。
あくまでも、今のところです。記念にはイイかと思い参加してみました。
それと、メモリの件ですが、ブログのプロフィにSSを付けておきました。まったく干渉なしで、このM/BはOKです。スロットがCPU側から2-1-4-3なので、2スロットを使わない限り25ミリのCPUファンであればOKです。ちょっと、空気の流れには、妨げにはなりますが・・・。
それと、スレの途中でSSDの不良の件を書き込みしていましたが、これも、即、ソフマップさん交換して頂きました。ちょっと、手数(返品処理)は掛りましたが・・・。
こんなことは、中にはあることでしょうけれど、対応がイイと、また購入してしまいますね。ソフさんは、対応イイです。
attyan☆さんとは、また、どこかで書き込みでお会いするでしょうけれど、いろいろ教えて頂ければと思います。
では。
書込番号:11347969
0点

みなさん、ご無沙汰しています。
いろいろ、忙しくて日をあけていました・・・ゲームの攻略とかw
で、久しぶりに目を通してみたら・・・なんかいろいろ起こってるしw
簡易的ですが、レスを返していきたいと思います。
中間考査2週間前です。けっこう焦ってます(笑)
メイン機は考査終わった後にでもアップグレードしようと思います^^
attyan☆さん
Gulftownの検証、お疲れ様でした。ユーザーのレビューは貴重なデータですから^^
うちの学校のクラスメイトでも流石にGulftownは持っている人いないですw
そのほかはPen4からCore i7、AthlonシングルコアからPhenom2までみんなもっててデータもそろっているんですけどねぇ〜
そろそろ1090T特攻する人もいるんじゃないですかね(笑)
あと、スレ立てやめちゃうんですか?長い間お疲れ様でした^^
Part2からの参加ですが、このスレには、色々勉強させてもらいました。
できれば、だれかがこのスレを引き継いでくれることを願います(他力本願)
gorgomさん
電源結局Seasonicにしたんですね!やっぱり負荷がかかっていない状態で無音は魅力的ですよね^^
OCGPも拝見させていただきました^^個性的なレビューでした(笑)
自分も今記事を書いているところです。
お互い、賞が取れると良いですね^^
自分のは特徴がないので無理でしょうけど(笑)
VladPutinさん
ついにメイン機に着手ですね!すごく綺麗な作りですね^^
どうやら、起動しないみたいですが・・・
単に初期不良とかはないんですか?
あ、でも水枕に換装しちゃったから保障ないのかな?
メモリーの水冷いいですね、KOORANCEのですよね、あれって1個6000円ですよね・・・
見たとき、「水冷にしたときに一緒にこれほしい!」と思ったのですが、値段見て驚愕しました(笑)
ドミ3枚組とほぼ同じ値段の上にフィッテング関係ふくめるとその上をいくという・・・
Tomba 555さん
R3E、ネットみてもどこで売ってるとか書いてないんですよね・・・
秋葉原とかだと売ってるんでしょうかね・・・
あと、5〜6割の確立で、じきに水冷へ着手したいと思います^^
もしなにか躓いたところがあれば、アドバイスしてもらえたらねと思います。
書込番号:11347996
0点

attyan☆さん
スレ立て止めちゃうのですか・・・
まぁ、立てるだけ立てて放置でも良いと思いますよ。
スレ主だからって気負い過ぎても疲れるだけですしね。
でも、今までマメにレスされてきた事は、皆さん感謝していると思います。
お疲れ様でした。
私個人はスレ立てだけでも続けて、余裕が出来たら復活するというスタンスでも
良いかと思います。
又、Ttのレビューを気長〜に待っていますよ(^^;
後、私の場合はロクに調べもせずに、本格水冷に突入しましたので
かなり散財しました。
水冷をこれから始めようとされる方は、是非過去の水冷スレッドの先頭で紹介
しているWiki、Labのフォーラムを読まれることをお勧めします。
私の水冷散財の歴史を少し晒しておきます。
書込番号:11348262
0点

attyan☆さん、
まあ、スレ主とか気を張らずに、PC自作を純粋に楽しむつもりで投稿していけばよいのでは?このスレの題名はattyan☆さんが付けたんだから。
趣旨に賛同する人が書きこんで行く限りスレも続くだろうし、そういう内容にならなければ自然に終わるだろうし、まあ、なるようになるでしょう。
sakurada6さん、初めまして、かな?
正確にはうっかり倒したわけではなく、「ケースを横倒しにして注水」「リザに水足しの際、わずかに水流が逆流して漏水」「マザー裏を自動車用クーラントが流れ、汚した」
となりますね。
今後は、クラマスのまな板の上でマザー空冷(水枕→標準のシンクに戻す)にして起動確認->起動の場合は省略・起動しない場合はシンクやパーツを全て外してアルコール洗浄→乾燥後、空冷に戻して起動テスト→問題なければ水冷に戻す・状況変わらなければ、マザー調達
の予定です。
Sigxpさん、
>すごく綺麗な作りですね
有難うございます。動かないにも関わらず、起動中はわれながらウットリ。。前の690IIとダブルで、精神をヤラれています。
まあ、この辺が楽観的でいられる大きな理由かも。これをなんとか恰好良く動かしたい、って気になりますもんね。
KOOLANCEのメモリクーラー、そんな値段でしたっけ?^^いろいろ他のと一緒に買ったから、あまり考えませんでした。。
水冷経験者が時々アドバイスされてますが、本格水冷であれば、1回10〜15万は軽く出費しますね。同じPCを素材にしているけど、クラシックカメラや鉄道模型の趣味のような、別カテゴリーなのかもしれません。
まあ、冷却効果はあると思いますが、巨大ヒートシンクとくらべて効果の違いがあるかどうかは判りません。ビジュアルな見ばえのほうが大きいと思います。私は指紋が付くたびにきれいに磨いてます。^^
こぼくん35さん、OCGP頑張ってください。私は間に合いそうにもありませんが、もし期限までに時間ができたら、690IIで水冷+670で一発スコアを出してみるかもしれません。。
書込番号:11349499
0点

>こぼくん35さん、
単順にクロックアップだけなら、cottyさんが一番でしょう。670の5.9GHzぐらいが最初でしたので、相当上がっていますね。今回当たり石がお亡くなりになったみたいですw。ちなみに、Gigaのボードに慣れるのに手古摺ったので、980Xの設定はx25というcottyさんご推奨になっていますw。
メモリーは付いて良かったですね。SSを見るとDominatorではなくXPSのような気が……。もうどうでも良いことですw。LGA1156の場合はメモリーが2枚挿しならDominatorが載ります。金具とメモリーの隙間が2〜3mmになるはずです。shadowsの下側のエアーフローをさらに確保したいのなら、Kingstoneのメモリークーラーがお薦めです。CorsairのメモリークーラーはDominatorに搭載することが前提で背が高すぎるのと、かなり五月蠅いです。メモリークーラーでエアーを下から噴出させる感じになります(検証済みです)。
>Sigxpさん、
スキルアップに高い部品は必要ありません。逆にそう高価ではない部品を徹底的に使いこなす方が得られるものが多いと思います。あなただけではなく、これは学生さん全体に言いたいことです。
私は、これでも結構お金は持っていますのでw、その気になれば全部一番高いパーツでPCを構成することも可能です。でも、それで最後に残るのは、おそらく虚しさだけだと思っています。
それと、勉強はやっぱり大事です。自分が本当に困ったとき最後に自分を助けてくれるのは、これまで苦労して身に付けたことなのです。勉強も頑張ってください。
>Tomba 555さん、
一応フォーラムは読んでいて、ファイルにして保管してあります。スレ立てに関しては、このスレの前身からすでに8回立てていますから、もうそろそろお役御免かと……w。本当はPart参ぐらいから結構きつかったので、自分的にはかなり頑張ったと思っています。
ここ数カ月、仕事場のシステムを全面更新し、それが安定稼働する状態になっています。さらにそのシステムに新規のシステムをchainする作業にもうしばらくしたら入ります。これまでは予想以上に順調でしたが、この後はそううまく逝かないと思っています。時間がさらになくなります。
自宅のPCに関しては、サブ1の作業の途中で止まっていて、いつ再開できるかわかりませんので、サブ2の水冷はいつになるか全く見当が付きません。スレにはノートPCが多いので書いてきませんでしたが、自宅だけで10台以上稼働していますw。3〜4台止まっていても全く困りません。
水冷散財の歴史、興味深く拝見させていただきました。いくらかけたのか興味がありますがw、私自身が自宅で使ったPCに一番お金をかけていたのは、マック2台とPC98を2台、計4台並べて使っていた時期で(すごい昔です)、車が1台買えるぐらいつぎ込んでいました。
書込番号:11349535
0点

cottyさんは、なかなか中途半端なOCはされないようです・・・笑!!
私の場合は、1.7vでリミッターが掛ってしまったようですので、もう1枚になってしまいました・・・笑。BIOSもベータしかないので、どちらでもいいやって感じで・・・アハハ。
メモリは一応、横っ腹にDOMINATOR-GTっていう文字は入っていますけれど、違うのですかねぇ〜・・・!!
これなんですけれど。
http://kakaku.com/item/K0000057216/
今はこの板に付けていますが、最終は1366なので、ちとっ、心配ですが、まぁ、なんとかなるでしょう・・・と、言う乗りです・・・笑!!
書込番号:11349820
0点

クーラントのアルコール洗浄ですが、、うまく効くみたいですね。
前回作でクーラントが垂れて動かなくなった(起動直後に100%暴走していた)グラボが、今日のテストでは何度動かしても、何事もなかったかのように動いています。
まあ、同じことがE760に効くかどうかは判りませんがね。とりあえずこのまま続ける事にしました。
ちなみに巨大タッパーに完全に浸けて、柔らかい歯ブラシで軽くゆっくりクーラントの汚れを落としていく感じです。基板が奈良浸け状態でちょっと柔らかくなるかも^^
水の場合と違って、エチレングリコールは混合して一緒に乾燥するわけではなく、基板上に残った成分はやはり乾燥しません。
したがって、(エチレングリコールも一種のアルコールですから)、エタノールに溶かして流し落とし、残留する成分を回路に影響しない程度に減らすのが、洗浄の目的になります。
有水アルコールは好物な私ですが^^、さすがに純エタノールはゴム手袋に大きめのサングラスかけて、緊張しながらやってます。
書込番号:11349903
0点

VladPutinさん
光モノもそうですけど、何より作りこんでるのでマシンが喜んでいるのが手に取るように分かります^^
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,RAM-33/
これですよね、メモリークーラー。
いや、考えましょう(笑)ないとは思いますがボッタくられているのを防ぐ意味でも^^;
じつは自分も水冷にするかどうか考え中です。
いや、金遣いとかの問題でなく、自分の部屋だけが異様に暑いんです。
部屋の外と中でその差が実感できるほどに・・・
こんな状態で真夏になったら、CPUよりも人間がダウンします(笑)
実際、この前友達を部屋に呼んだのですが、まず暑いといわれましたw
というわけで、いまは定格にして運用しています(笑)
つーわけで、今いろいろ考えています。
電卓はじいているのですが、厳しい(笑)
まあ、夏本番になる前に何とかします^^;
attyan☆さん
わかっています。でも、
なんていうんでしょうか、安いもの買って失敗したくないという感じでしょうか、そんな気持ちがあるんですよね。
800DWにしたって水冷にする予定があった場合、すぐに移行できるという意味で買いました^^
自分の構成ならミドルタワーでも十分行けたはずです^^;
でも、その場合、徹底的にやる場合どうしても800DWのようなケースが必要になった場合、余計にお金がかかりますよね。
だから自分は別にバランスがとれていれば高いものにお金を払っても問題ないと思っています。
いや、でもattyan☆さんのいうとおり、金遣いは荒いです(笑)
勉強も以前より頑張っていますよ^^一応受験生ですので^^
あと、全く計画性がないですが、スレ終了するのを機にオフ会とかどうですか?
皆さんお忙しいとは思いますが・・・
書込番号:11350001
0点

VladPutinさん
>有水アルコールは好物な私ですが^^、さすがに純エタノールはゴム手袋に
>大きめのサングラスかけて、緊張しながらやってます。
ということは、VRMは無事だったのかな?
まずは、一安心ですね。
今度も傾けながら注水されるのでしょうか?
出来れば、ポンプを換えた方が良いのかも・・・
書込番号:11350261
0点

>sakurada6さん
ケース開けてファンレスな水冷はわたしがやってますが、PCに何を求めるかは人それぞれ。
エアフローとか考えるの面倒だから適当ですが(と言うよりスカスカ)、部屋を閉め切って全くの無風だと、フルオープンでも熱は対流しなくて滞留します。
電源が温度上昇に反応してファンを回し始めるんですぐわかります。
窓を開けたり扇風機で部屋の空気をかき回せばそれで済みますけど。
>VladPutinさん
有水アルコールが嫌いなわたしですが、無水アルコールは何も考えずにタパタパかけてました。メチルじゃなきゃいいやと。
窓も・・・開けてたっけかなぁ(^^;
さすがに漬け込んではいませんが。
でも一旦やらかすと、ビクビクしますよね。
わたしも3ヶ月くらいは電源入れるのが怖かったw
逆流とは違いますが、水温上昇で体積が増えるんですけど、それで最近リザーバから溢れたことはありますね。
ケース外だから事なきを得ましたけど。
以来、リザーバの水位は半分くらいに抑えています。
>Sigxpさん
ご無沙汰〜。
正直メモリは水冷までやる必要あるかなぁ。・・・ていうかそれステンレス(滝汗
ゆるゆるのクーラー回してるだけでも十分じゃないかと。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091024/ni_cpfn812.html
これオススメしときます。好きな静音ファンをつけてください。
いやあ、さすがに最近GPU80度逝ったりする(ファンレスです)から、開き直ってつけてみたのですよ。
12cm500rpmのでも、40度台まで落ちてくれました。
OCCTは・・・エントリーしてたの忘れてたw
さすがに1ヶ月くらい経つとねぇ。もともと限界クロック求めてる人じゃありませんし、水冷は静音化の手段でしかありませんし。
ちなみにわたしも高1の夏は、毎晩室温35度以上で扇風機だけで過ごしましたよw
PC持ってなかったけど。
>attyan☆さん
スレ終了予告ですか。残念です。
水冷板からの難民ながら、それに限らない雑談板はありがたかったんですけど。
どこかでGT-RラジのPCを見たら思い出してください(ぺこり
書込番号:11350663
0点

>こぼくん35さん、
cottyさんは、680がもうすぐ手に入るので、今回670の回らない方は最初からつぶすつもりみたいな感じでした。いつもは液体窒素10Lを3日でお使いになるのですが、1日で使い切っていたので、本気度がうかがえます。
この前の時点では670の世界ランキングのトップは6GHzぐらいだったらしいんですが、あの感じだともう7GHz近くに逝っている方が世界には居るんでしょうね。どちらにしても、OCGPの参加者の中では別格の方です。
メモリーに関しては、本人が付けていると言っている以上、付いているはずですw。LGA1156の場合、メモリースロットが4つなので大丈夫なんですが、LGA1366だとスロットが6枚なので、shadowsとの干渉が厳しくなります。CPUクーラーよりはるかに高価なメモリーなので、Tuniq Tower120Extremeとか、Tt Frio CLPO564とかクーラーを換装される方の方が多くなって
います。実際に自分で換装してみてはいないので、詳しいことはわかりませんが・・・・・・。
shadowsはフィンをほぼ実装上限界までつけて、フィンの表面積を一番稼いでいるクーラーだと思います。通常、空冷の場合、冷却上の一番の課題は、フィンという金属から空気という気体へ熱を移動させるため、非常にこの部分が非効率的だということです。以前、CMHyperTX101でPushのみに9cmファンを付けて、回転数とその際のCPU温度を調べてレビューを書いたのですが、2000回転以上は、回転数を上げても温度変化はほとんどありませんでした。サンドの場合は、さらに低い回転数で定常状態になるはずです。メインの方は、細かい測定はしていないのですが、cluster2枚のサンドで1200rpmぐらいで定常状態になっていそうです。Push側が普通の状態ではないのであまり参考にはなりませんが・・・・・・w。
>Sigxpさん、
安いものが必ずしも悪いわけではないし、気持ちも良くわかります。電源とケースはやはり良いものを買っておく方が良いとは思います。
ただ、高価なものだと無茶が出来ません。cottyさんなんかもやはりそうです。だから、安くて良いものを捜してみてください。
親に勉強のこともあるので、エアコンを換えてもらうのが一番の解決策だと思うのですがいかがでしょう?
書込番号:11350705
0点

>gorgomさん、
ベンチ台で回していても結局ケースに入れるので・・・・・・w。
Sigxpさんには、以前私もフレキシブルアームを勧めたのですが、結構売っているショップとそうでないショップがありますね。
まあ、スレ自体を終了という発想ではなく、単に私がスレ主から降りたいというだけでございますw。レスを少なくしても、毎日チェックはしなくてはいけないので時間がないとやっぱり厳しいです。あまり細かいことを書くと、いろいろ差障りもあり書きませんが・・・・・・w。
個人的には、もうそろそろ動画レビューがやはり良いのかな、と思っています。情報量が全然違いますし、おもしろいものが作りやすい。どれだけ静音かも伝わりますねw。時間が確保できるようになったら、動画レビューにチャレンジしたいと考えています。
cottyさんあたりは、すでに動画のLive配信とチャットまでやっておられますので、そういう時代になりつつある、という感じでしょうか。USBペダルを使う時代みたいですw。
書込番号:11350840
0点

tomba555さん、
昨日のはアルコール洗浄したグラボの試験ですので、E760はまだこれからです。洗浄の効果とコツをつかむことと、無水アルコールに水没させても電子回路や基板が大丈夫なものかの試験のために、まずやりました。
VRMについては、もし水枕取り付けの問題なら空冷試験で動く可能性がありますので、今日あたりやってみて、それで洗浄するかどうかの判断になります。
attyanさん、
Megashadowについては、ちょっと前の私の投稿がありますので、もしお暇があれば読んでみてください。(思えばこの時が、こぼさんとの最初の遭遇でした。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067029/SortID=10716878/ImageID=542109/
シャドウ&ハレムは、コネコのレビューのせいなのか「エアの抜けが良いため低回転のClusterあたりが適」という話がありますがこれはあまり根拠のない話であり、
私がテストした結果では、2000rpm弱のファンに最適化されている、という結論です。
私の二重反転+サンドイッチの高エアフロー環境でも、1200rpmと1700rpmでは大きな差があり、低回転ではあまり「shadowならでは」の良さは出ません。
そこから上の向上は鈍りますが、2400回転で更に3,4℃は冷却向上します。
ただし音は数倍になりますので、高負荷が続く使い方では1700rpmあたりをMAX、たまに高負荷になる用途ならMAX2400rpmまで回す、という構成が、1つの使い方です。
gorgomさん、
あくまでスレ主辞退宣言なので、スレ続けるかどうかは我々の判断だと思いますよ。続けたい人がいる限りは、持ち回りでスレ立てしても良いと思います。
Sigxpさん、
まずは部屋にクーラー付けるか、買い替えしたほうがいいかも^^
PCにも影響があり、ちょっと前にHDDの冷却について投稿したことがありますが、HDDに一番いいのは、「エアコンで高すぎず低すぎない温度にして、室温+6〜8℃くらいに保つ」ということだったと思います。
800D持たれている時点で、将来の本格水冷を目指しているんじゃないかと思ってましたよ。金は次から次にかかるので、しっかり貯金してくださいね。
オフ会っすか!首都圏近郊の人はどのくらいいるんだろう。。集まれるようなら、やってみたいですね。
書込番号:11350852
0点

>ValdPutinさん、
今回、メインで3つフレキシブルアームを付けていろいろなファンを回してみたところ、Clusterは1000回転でもアームが思いっきり揺れるのです。Appolishは1500rpmでもほとんど揺れませんw。しかも手をかざしてみると、Clusterの方が明らかに風量が上でした。他にもかなりいろいろファンを回してみましたが、他のファンで優秀なのは風ジュニでした。
ClusterやMagmaに関しては、ブレード形状によりそんなに回転数を上げなくても風量が出るファンなのだと考えています。ただし、抵抗が大きいのでモーターのトルクが要る、そういうファンです。感覚的にはトルクで風量を得るファンという感じです。Conecoのあの方のレビューは、CPUクーラーのレビューと言うより、単にClusterの優秀性を証明したものと現在は思っています。
風ジュニに関しては、ブレードの抵抗を出来るだけ減らしてスムーズに高回転まで上がるファンにしたという印象です。このため、そう五月蝿くなく高回転まで上がり、風量が得られるのだと考えています。さらに1枚1枚のブレードの面積を小さくするだけではなく、ブレード数を増やしていてそれでさらに風量を稼いでいる感じです。ただ、ブレード数を増やしたため、ある回転数から急激に抵抗が増えるはずで、そこら辺からは思いっきり五月蝿くなるはずです。
shadowsに関しては、ファンとクーラーの間に結構隙間があるし、フィンも2分されていますので、そこがファンの回転数と冷却温度を考える際、評価が難しくなる点だと思います。上下と中央からエアーが抜ける分、直接ヒートパイプやベースに結構風が当たっていると思われます。こういうクーラーの場合、やはり回転数を上げたほうが、冷却されるとは思います。CMのHyperシリーズの場合、上下等にほとんどエアーが抜けませんのでわかりやすいのだと思います。
そうは言うものの、shadowsの場合も回転数の上昇に見合っただけ冷却されるわけでもないと思います。回転数に思いっきり差をつけると温度差も出ますが、比例して下がっていくというわけでもありません。(話が複雑になりますので、2重反転の部分はカットして考えています)。True Blackより高負荷時にshadowsが冷える理由がここらへんにあると考えています。
書込番号:11351201
0点

VladPutinさん
>昨日のはアルコール洗浄したグラボの試験ですので、E760はまだこれからです。
>洗浄の効果とコツをつかむことと、無水アルコールに水没させても電子回路や
>基板が大丈夫なものかの試験のために、まずやりました。
>VRMについては、もし水枕取り付けの問題なら空冷試験で動く可能性が
>ありますので、今日あたりやってみて、それで洗浄するかどうかの判断に
>なります。
了解しました。
目視で、マザー裏面はクーラントで濡れていたという認識で合っていますか?
もしそうなら電源入れるのは、VRMの損傷が無くてもクーラント除去後
ですよね(^^;
空冷で正常起動することを切に願っています。
書込番号:11352634
0点

gorgomさん
あ、それ買いました^^ビックカメラの取り寄せで(笑)送料手数料云々考えると安かったので。
いろいろ使えそうなモノですよね^^
あ、あとエンコのページ拝見させていただきました^^
自分もああ、こんなことやったなぁ〜と思いながら楽しく読ませていただきました。
とてもわかりやすい解説ですね^^自分も見習わなければ・・・
ところでgorgomさんもオフ会いかがでしょう?
attyan☆さん
いや、エアコンはついていますよ(笑)2年前帰国してすぐに取りつけました。
ただ、いつも部屋にいるときにはエアコンをつけるというのはあまり良くないといわれるので。
あ、いうの忘れていたのですが(&コメントかぶります)、ビックカメラでフレキシブルアームを取り寄せて買いました。
一応使う予定がないんですけど2個買って1個はメモリークーラーとして運用しています。
VladPutinさん
コメントがかぶりますが、エアコンも持っていますし使えるんですがエアコンを使うのをあまりよしとしない家計?なんです。
まあ、そんなところなので、いま推敲中です。
水冷をあきらめて、Sandyさんまで待つというのもアリといえばアリのような気がするんですよね。
でもその際も水冷は流用できる部分が多いと思うので無駄にはならないかな・・・とか^^;
とりあえず、いまは中間考査を頑張ったほうがよさそうですね(笑)赤点とかだったらブッ飛ばされるな・・・
オフ会、できるといいんですけどねぇ〜、まず参加できる人数どれくらいなんでしょうね。
結構このスレ首都圏にお住まいの方多いと思うんですが・・・
4〜5人以上集まれば十分決行できると思います。
まあ、自分はとりあえず五月最後の金曜日までそんな余裕はないと思いますが(笑)
でも、集合場所とか、お互いの確認とかどうするんでしょう?自分やったことないので(笑)
書込番号:11352765
0点

Sigxpさん
私は間違い無く、オフ会には参加出来ません。
まぁ、知っている方はご存知でしょうが関西圏なので不可能です。
オフ会レポをSigxpさんにお願いして良いでしょうか?
宜しく、お願いしますね(^^;
書込番号:11352835
0点

Tomba_555さん
そうでしたか・・・残念です^^;
関西に住んでいるのは初めて知りました^^;
まだ決まったわけじゃないですけど、やることになったらきちんとレポしますよ〜^^
書込番号:11352921
0点

VladPutinさん
どうでした?
って、まだかな・・・
吉報をお待ちしております(^^;
書込番号:11354320
0点

>Sigxpさん、
オフ会ですか? まず行けたためしがないですね。別件ですが、その時も発起人でしたが行けませんでした。しょうがないので電話参加w。
うちの中学生の子供を見ていますと、最近はどこかに集まることは少なく、Twitterかスカイプみたいです。移動端末を用意すれがTomba 555さんも参加できるかも・・・・・・w。
自由な時間を3時間ぐらい取れれば良い方なので、どこかに集まるとなると私自身は厳しいですね。移動時間だけで終わりそうですw。スケジュールも自分では決めれませんし・・・・・・。
ところで、未成年ですのでお酒が飲めませんが・・・・・・w。
書込番号:11354560
0点

attyan☆さん
そうですか・・・
電話参加って、通話料とかはどうするんでしょう?
Skypeのビデオチャットいいですね〜
ただ、自分はノートもイーモバイルなどももっていないので、他力本願になりますねw
お酒に関しては、自分はちっとも羨ましいとは思わないのでいいんですが、あんまりそういうのって雰囲気的に良くないですかね?
書込番号:11354725
0点

Tomba_555さん、皆様、
E760の空冷試験をやってみましたが、状況は同じでした。
マザー裏の状態ですが、写真1のようにケース裏にははっきりと水流の後があり、滴も乾かずゲル状になって濡れたままでした。
また、マザー裏は、写真2の左下角が判りやすいのですが、やはり水流が流れたあたりを中心に汚れていました。
結果、昨夜アルコール洗浄をおこないました。原因もはっきりしましたし、まあ、あとは乾かして、結果を見るだけですね。今夜か明日あたり、また空冷環境での試験をやってみたいと思います。
書込番号:11355202
0点

一応、このスレでの返信が300ぐらいになったら、私個人のこのスレでのレスは辞めますので、よろしくご配慮のほどをお願いしますm(_ _)m
>Sigxpさん、
当然通話料は全額私持ちですw。あのときは、青山のイタリアンレストランでやりまして、適当に会の名前を付けて予約しておき、来店した方から店側にその名前を言ってもらうとわかるようにしました。ただ、今回は秋葉原のショップ辺りで集まったほうが良さそうな気もしますw。
書込番号:11355207
0点

>Sigxpさん、
そうそう大事なことを忘れていました。居なくなる前に書いておきます。
800DWに今、shadowsが付いていますか? もし付いていたら、CinebenchのCPUをかけた後、MHFをかけてみてください。ベンチ中、ケースのいろんなところに手をかざしてみると、すごくおもしろいことがわかります。shadowsは本当におもしろいクーラーです。
書込番号:11355618
0点

VladPutinさん
>E760の空冷試験をやってみましたが、状況は同じでした。
あら、通電されたのですか・・・
クーラント除去されてから通電される物と思っていました。
トドメの一撃になっていなければ良いのですが・・・orz
無事起動する事を祈っています(^^;
書込番号:11356541
0点

皆様、E760マザー復活しました。
とりあえず、写真のような空冷環境でのテストですが、いろいろベンチも問題なく動いていますので、動作確認済みとし、明日から水冷化です。
まあ、プラグインの構成はプラモデルのようなもので、すでに「仮組み調整」済みの状態なので、組み立ては速いと思いますが、明日は飲み会なので。^^
注水は土曜日の予定ですが、今度こそ、Tomba_555さんに教えていただいた低電気伝導性のクーラントにする予定です。(CPU系はそのまま)まあ、元の自動車用クーラントの黄色も、意外とチューブにいれてしまうと、目立たないところはありましたので。。
>クーラント除去されてから通電される物と思っていました・・無事起動する事を祈っています。
Tomba_555さん、いろいろ本当にありがとうございます。まあ、既にこの状態で何度も何度も通電させているので、壊れるなら既に壊れていますので。。それより、水枕のマウントに問題があったのかどうなのかはっきりさせないと、原因の特定ができませんので、[11350852]の通りの手順で進めました。
まあ、いい勉強になりました。(終わっていませんが。。VRM水枕の取り付けに要注意ですね。)まだまだ水冷初心者ですが、自信がついた気がします。
Sigxpさん、
まあ、飲めないメンバーは居酒屋でソフトドリンクで十分楽しめると思いますよ。^^ でも、高校生が居酒屋に居ると補導されるかもしれないので、そのときはOlioのそばのCOCO'sとかロイヤルホストとか?(笑)
書込番号:11357907
0点

attyan☆さん、
そろそろ次のスレ立てて欲しい、という事かな?まあ、レスが300に近づいてきたら、持ち回りで立てることにしましょう。
書込番号:11357912
0点

VladPutinさん
おぉ〜、おめでとうございます!!
良かったですね(^^)V
ゆっくりじっくり組み上げてくださいね。
書込番号:11358089
0点

>VladPutinさん、
良かったですね。この後は大きなトラブルがなく完成にこぎつけるのを祈っています。
書込番号:11358413
0点

もう少ししたら、ちょっと離れますので、スレには書いたほうが良かったのに書かなかったことをいくつか書いて行こうと思います。
まずW3680のOC倍率の設定についてです。
980Xも同様なんですが、32nmで6コアでしかも可変倍率の石です。ぴぃ☆さんが、BCLK耐性220MHz前後、倍率もx38ぐらいまでは上げれるのを示してくださいました。
BCLKを上げるとVcoreは上がるのは当然なので、結局この石が要求するVcoreがそう高くなく、それでいて一番高い倍率を探ることになります。
私の場合はGigaのボードに梃子摺ったのですがw、いちいちすべての倍率を試していては埒があかないので、Turboを利用することにしました。このため、当初Turbo OnでOCをかけだし、BCLK150の段階で、電圧Autoだとx25からx26になった途端に落ちるのを何回か確認し、x26からVcore要求が高くなると考えました(GigaのUD7の場合、電圧Autoだと電圧をインテルの規定以上には盛ってくれません。逆にAsus等を使った場合、これはわかりにくかったと思います)。
この段階で、いろいろな方のデーターを検索し、D830さんとhidepotさんがやはりx25に設定され、Vcore電圧が低かったので、x25が落しどころのひとつと判断しました。
倍率さえ決まれば、後は冷却系やM/Bといったそのシステムの構成と、持ち主の考え方でBCLKが決まり最終的はクロックに反映されますので、仕事としては倍率決めでほぼ終りですw。導入前に3.8-4.0GHzを落としどころにしようと思っていたので、そこまで上げて作業終了。倍率さえ決まれば10分ほどで設定は終り、負荷試験をやって終りになりますw。
可変倍率の石の場合、どの倍率が一番おいしいか、それを探るのが一番おもしろいところなんでしょうが、システムに負荷もかかりますので、考え方は人それぞれだと思います。誰かが決めてくれるまで待とうかとも一瞬思いましたがw、時間にゆとりがないし当初は入荷がかなり厳しいので、そう待つわけにもいかなかったというのが本音ですw。
ただ、BCLKを140-150MHzぐらいに設定し、倍率でさらに稼いだ場合、さらに美味しいポイントが残っているという感覚がずっとあります。それを探ってみたいとは思っていますが、結果は公開しないと思います。(そういえば、最近SSを公開していませんw)。
高価な石なので、やはり購入された方の楽しみを奪ってはいけないのかと・・・・・・w。
それに皆、同じ設定だと楽しくありませんw。
書込番号:11358566
0点

BCLK上げの方のことを書き忘れていました。
980Xの3005F725というロットは、当り石みたいですが・・・・・・、
200.5x20=4.0GHzでVcore1.208V
205.3x22=4517.5MHzでVcore1.352V
こんな感じみたいです。この中間の値は倍率とBCLKが書いてありません。980XとW3680ですでに3個買った方が居ますw。
書込番号:11359403
0点

>VladPutinさん
復活おめです。
一旦持ち直したと思いつつ、また数週間後に不安定になるということもあるので、注意深く見守ってください(^^;
・・・あらら、黄色のクーラントは高いのに残念ですね。
でもピンクは残すんですよね (゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
あー、ちなみにわたしもお酒飲みません。年齢は余裕で大人ですが。
そういう意味ではファミレスの方がありがたいです。時間帯にもよるでしょうけど。
でも休日の秋葉は混むかな。御茶ノ水、水道橋なら空いてるイメージありますけど。
日曜は割といつでもオーケーですが、土曜や祝日の場合は早めに告知お願いします。予定を調整する必要があるかも知れないので。
書込番号:11359561
0点

attyan☆さん
なるほど、そういう手がありましたね^^
でも、先にショップとか回りたいっていうのもあります(笑)
attyan☆さんの言うとおり、秋葉原のショップで集まったほうがいいですね^^
CPUクーラーは「まだ」Shadowですよ〜^^
言われたとおりにCineかけてMHFかけました。
空気の巡回の仕方のことですよね?
以前、H50のときと今回のShadowの空気の流れ方は以前からやっていました^^
VladPutinさん
お〜!復活おめでとうございます^^
高価なマザーがお陀仏にならなくて良かったですね^^
学生が居酒屋行っても補導されませんよ^^;
大晦日に友達数人とチェーン店やってる居酒屋いってきましたもん(笑)
もちろん年齢聞かれましたが、酒は出さないということでOKでした。
gorgomさん
gorgomさんもお酒飲まないんですね^^お仲間いました^^「飲まない」と「飲めない」の違いはありますが(笑)
あ〜、週末の秋葉こんでそうですね^^;御茶ノ水、水道橋ってパーツショップあるんですかね?
自分も基本日曜しか空いていません^^;うちの学校土曜まで学校なので^^;
書込番号:11359968
0点

皆さん
スレ主ではないですが、
「PC自作って楽しいよね!」第一回(次あるのか?)メンバーオフ会を開催したいと思います^^
まだ未定だらけですが・・・
・参加人数 未定
・日程 5月30日(日)を予定(皆さんで相談しますが、基本日曜日になりそうです。)
・場所 秋葉原周辺
・予定 パーツショップ巡り、飲み食い・・・などですかね?
・会費 なし
・集合場所 秋葉原のショップ前(どこらへんがいいですかね?)
とりあえずいま決まっているのはこれくらいです。
書込番号:11360015
0点

Sigxpさん
楽しんで来てくださいねー
又、報告を楽しみにしています(^^;
ところで、コレもうじき出るそうですが安いですね。
↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100513_366706.html
DDR3では、遅れを取ったトラセンですが
どうなのかな・・・
価格的には、G.Skillと良い勝負かな
書込番号:11360346
0点

>Sigxpさん、
時間がないので、要点だけ。トップのshadowsの真上のファンだけ、他のトップファンより風量が格段に多いのがわかりましたか?
Shadowsのエアーは結構上にも抜けるのです。また、グラボベンチをかけたときはトップのshadowsの真上のファンだけ他より少し暖かいのです。CPUベンチのときはそれほど感じません。つまり、shadowsの真上のトップファンからshadowsを介して、グラボの高温を引っ張っている感じがします。こう考えるとおもしろいです。
書込番号:11360387
0点

Tomba_555さん
Tomba_555さんも関西からはるばる来ちゃいましょう(無茶振り)
レポはここの板とブログで書きます^^
トランセンドメモリーですか・・・
RAMじゃなくてマイクロSDの方で痛い思いをしました^^;
attyan☆さん
すみません、Shadowの上のファンは吸気なのでわかりませんでした^^;
ということは、「エアフローをガン無視、トップ3連を吸気で無理やり吸気量を高めよう作戦」は失敗ですかね?
書込番号:11360519
0点

Sigxpさん
関東へは無理ですよ〜
まぁ、レポ楽しみにしていますね。
トラセン、DDR2の時は良く使っていたのですがね〜
DDR3になってからはコルセアかG.Skillですね。
やっぱりG.Skillかな、今度は・・・
今の価格が本来の姿かも知れませんね
昔は、Windows Vista 64bit版がコケてくれたので安かったのですが
Windows 7になってから出荷数の60%以上が64bit版になったせいか
需要が高まってメモリが高騰したけど・・・
でもバランス的には今の姿が正解なのかも、でないとメモリーベンダーも
倒産か事業撤退とかなりますものね。
待ってたら安くなるかもと未だ3GBで頑張ってますが・・・
どうなんでしょうかね。
書込番号:11361702
0点

いまだにW3680に正式対応するBiosが更新されないGigaのUD7ですが、AsRockのX58 Extreme3では、W3680用にBiosが更新されています。
http://www.asrock.com/mb/cpu.asp?Model=X58%20Extreme3
どこが980Xと違うのか興味が湧きます。
このAsRockのマザーですが結構おもしろいですね。VRM周りにファンが最初から付いていたり、メモリースロットとCPUの間の距離が思いっきり取ってあったり工夫の跡が見えます。AsusもGigaも見習って欲しいw。
>Sigxpさん、
トップ3連吸気? どこから排気しているんだろうという疑問が・・・・・・w。それで冷えてくれていればそれはそれなんですが・・・・・・。私は後面を吸気にしているのだと思っていました。SilverstoneのFT02を上下逆にした感じかな、とも思いましたが、イメージは出来ませんw。
私の場合は、トップの最前列とボトムからのファン、それとフロントのファンが吸気になっています。今回、shadowsのPushはマザーのPWMに繋いだので、アイドルはそれほど温度は下がりませんが(室温24℃でCPU31℃)、負荷をかけてもそう温度は上がらないのでそのままになっています。なぜか、グラボの温度がCH-50を着けている時より下がったので、まあそれで良いかと・・・・・・。
>Tomba 555さん
メモリーに関しては、↓のリンク先においしいご馳走がいっぱいです。
http://www.ocworks.com/products/list/40
高価なメモリーも石次第。何倍で倍率が固定されるかで、BCLKをどこまで上げなければいけないかも変わってきて、980Xのように倍率可変ならそうメモリーに気を使わなくてもそこそこクロックが上がります。970は24倍で固定されるはずで、24倍あればそうメモリーがシビアにならないかもしれません。
Clarhdaleを見ていても思うのですがやはり32nmプロセスの影響は大きく、どの石もベースの倍率が上がっていて、時代は確実に変わっていそうです。980Xも空冷で4.2-4.3GHzで普通に常用できそうですので、そういう意味ではこれまでのように冷却システムにお金をどんどんつぎ込んでいた時代から、石自体とか部品にお金をつぎ込む時代になるのかもしれませんw。
書込番号:11362190
0点

attyan☆さん
>980Xのように倍率可変ならそうメモリーに気を使わなくてもそこそこクロック
>が上がります。970は24倍で固定されるはずで、24倍あればそうメモリーが
>シビアにならないかもしれません。
本来、多コアを有効に使うソフト程、メモリの帯域は重要になります。
現在は、Core2 QUAD世代のCPUに最適化されているソフトが主流なので
メモリ帯域がネックにならない様な工夫がされています。
でも、将来的にはゆっくりとソフト自体も進化していくでしょうから
メモリ帯域は重要になっていく物と思われます。
まぁ、多チャネル化すれば良いのでしょうけどね。
その為、特にAVXでメモリ帯域が重要になるせいかサンデーブリッジでは
4チャネル化する様です(ハイエンド限定)
書込番号:11362298
0点

gorgomさん
>一旦持ち直したと思いつつ、また数週間後に不安定になるということもあるので、注意深く見守ってください
了解( ̄- ̄)ゞ
Sigxpさん、日付も決めましたか!^^ 私は大丈夫そうなのですが、あとどのくらい集まるかな?それ次第ですね。
今日は私自身のアルコール抜きのために、、ちょっと秋葉をぶらぶらしてきます。ニュースによると、680も発売になったのかな?
書込番号:11362774
0点

attyan☆さん
>そういう意味ではこれまでのように冷却システムにお金をどんどん
>つぎ込んでいた時代から、石自体とか部品にお金をつぎ込む時代に
>なるのかもしれませんw。
それは無いでしょう。
水冷なら、もっと上のクロックで常用出来ますのでw
VladPutinさん
どうでした?
アキバのお散歩は?
帰りには何故か両手は荷物で一杯だったりして・・・
水冷マシンの方は進んでます?
もうちょっと空冷で様子見かな・・・
書込番号:11364869
0点

attyan☆さん、皆さん、お久しぶりです!
ものすごい勢いでカキコミが増えてますね〜
ところで、ちょっと気になった事に一言。
>そういう意味ではこれまでのように冷却システムにお金をどんどん
>つぎ込んでいた時代から、石自体とか部品にお金をつぎ込む時代に
> なるのかもしれませんw。
確かに、高額製品を購入すれば、SPECでも優位ですから、特性を活かせる事はその通りです。かと言って10人が10人とも同じ高額製品を購入して、同じ結果が出るでしょうか?
逆に下位製品でも、上位Partと同等の結果を出す事がOCerの醍醐味だと思いますよ!
DOS/V引用ですが、duck氏がこう言った言葉が心に響いてます。私もその通りだと感銘しました。
duck氏
次に、OCがうまくいかないときは、パーツではなく自分のテクニックを疑ってください。ついつい「このCPUは外れだ」などとパーツの問題にしがちですが、多くの場合は自分のミスが原因です。取り付けや設定、冷却方法に不備はなかったか、徹底的に調べて、必ず原因を明確にしてください。失敗の経験をデータとして残しておくことこそが、OC成功の近道です。そして何より重要なのが「楽しむこと」です。CPUが非常に高性能になり、OCをして得られる実利はそれほど大きなものではなくなりました。そこに固執するのではなく、OCを通じて得られる知識や経験、達成感などを大切にしてください。
http://www.dosv.jp/other/1005/04.htm
水冷もエアーフローもすべて個々の環境に応じて、皆さんが苦労して醍醐味を味わってると思います。お金をつぎ込むだけで終わるなら技術も知識も必要ないと言う結果ならば、面白みに欠けると思いますよ!
書込番号:11365105
0点

Tomba_555さん
メモリーの値段の高騰には、あまり実感がなかったのですが、自分が買ったドミの値段が3000円ほど上がっていました^^;
ドミGTに関しては恐ろしいことに・・・
自分が言うことじゃないと思いますが、3GBでも足りてるなら十分行けると思います^^
自分は6GB積んでいますが2GB以上使うのは稀ですから^^;
メモリーはスワップしない容量以上は全くの無駄ですから・・・
attyan☆さん
排気は後方排気です。
上面から吸気してサンドされたShadowのファンで一気に排気するといった感じです。
FT02とは全く違います^^;あれはエアフローを第一に考えたデザインですので^^;
VladPutinさん
大丈夫そうですか^^でも人数が・・・集まりますかね?
2人だけだともうオフ会じゃなくてただ会ってるだけですしね(笑)
最低3人、できれば4〜6人くらいがベストですが・・・
書込番号:11365447
0点

皆さんこんばんわ。
ちょっとケースに小細工しましたw。
ビデオカード周りはクロスファイアの弊害で上の方にあるカードが十分なフレッシュエアーを吸えずにて下段のビデオカードが30度台に対し上段は40度台になっていたのでフレッシュエアーを無理やり供給できるようにしました。そしてスロットの外側にもファンをつけて強制的に排気させるようにしました。おかげでアイドル時は30度台に収まるようになりました。安心して使えそうです。
それから5インチベイにも9cmを1つ追加しました。ファンコンはあまり熱を持ってしまうと壊れるので念のため追加しました。
それからSigxpさん
おいらはオフ会は出れないかも?埼玉に住んでるけど、今免許取るので忙しいし、今お金ない(バイトとかもあるし...)のでいけない可能性が高いです。
書込番号:11365762
0点

>Sigxpさん
ん、日曜ならわたしも行ってもいいですよ。
御茶ノ水はショップとか特にないけど、秋葉まで普通に歩ける距離って意味です。神田でもいいかな。
昼時に2時間くらいダベって、秋葉まで歩いて適当に買い物して、夕方また多少ダベって、みたいな流れですかねぇ。
大容量メモリは一応RAMdiskという用途があります。
キャッシュ用ドライブにすれば、体感速度が多少なりとも上がります。
10GBくらいRAMdiskに使えたら、エンコードも早くなるかなぁ。
結局はCPU勝負ですけど。
まあ、メインメモリにしか使わないなら3GBでも困ることはなさそうですね。
書込番号:11365775
0点

Tomba_555さん、
>何故か両手は荷物で一杯だったりして
ギク! 帰ってみたら遂に秋葉に登場したi5 680とDDC+一体型リザが手元に。。
特に680.. まだ670もテストしてないのに。。。バカですね〜
もうちょっと空冷で様子見かな
いえ、この週末に水冷化予定です。でもマザーは問題ないのですが、私自身が二日酔いで、今日は使い物になりません。。
書込番号:11365780
0点

gorgomさん、了解です。じゃ、とりあえず決行予定ってことで。
まあ、スレROMメンバー飛び入り参加歓迎ってことで、具体的な場所や連絡方法は合言葉をきめて、事前にTwitterででもつぶやくことにしましょうか。ここにあまり具体的な事やリンクをかくと怒られそうなので。。
書込番号:11365802
0点

>Tomba 555さん、良品安速さん、
最近、メインを弄っていませんでしたが、先程30分ほど弄ってきました。非常に勿体ないことをしておりますw。
最近、OCGPも含めて、32nmだと空冷でも5GHz超えが珍しくなくなってきました。こぼくん35さんもしっかり5GHz超えですw。常用出来るかは別ですが……w。
水冷を否定する気はないのですが、やはり32nmだとCPUの温度よりVCoreの方が先にきつくなっている感じがしています。今回のOCGPの特徴として、CPUやM/Bの死亡例が多く、CPUの場合はClarkdaleがほとんどだったのもこのためだと考えています。温度でひっかからないからVcoreを上げて、気付いたら死亡がほとんどです。
W3680や980Xだと、個体によって差がありますが、4.3GHz当たりを超えたところから、急に電圧要求が厳しくなることが多いみたいです。今、4.1GHzで常用していますが、実はある水冷の方よりCore温度が低かったりしますw。かなり細かく弄っていますので、それを腕の差だと言えばそれまでなんですが、4.3GHzぐらいまでは普通に上がります。私の場合、4.3GHzでも常用は可能そうなんですが、CPU-Z読みはともかくBios読みで、Vcoreを1.2V以下で運用したいので、4.1GHzに現在はしています。
ただ、この石には、ある時点から急にドカーンと温度が上がり、上がりだしたら水冷でもかなり厳しいみたいな特徴がありそうなのです。本格的な水冷でも4.3GHz常用が厳しいこともありますし、空冷でも4.3GHz常用が可能だったりするのです。
そして、ある段階でドカーンと温度が上がる。このドカーン、かなり石によって来るところが違っていて、980Xは個体差も結構あるように思います。だから、おかわりしている方も結構多かったりします。
さらに、早めにこの石を手に入れられた方、皆さん、結構すぐに弄るのを辞めて、i7 860やi5 670などを弄っていることが多くなっていますw。私は、AMDの新しい6コアもそんな感じの石だろうと思っています。これまでの石とはやはり感覚が違います。
私自身もこの後は、LGA1156は手持ちの860か新規に680を購入して弄ろうと思っています。LGA1366は手持ちの920を使おうと思っています。
>Sigxpさん、
ちょっと排気が足りないような気がします。冷えているなら問題ありませんが……。
書込番号:11365852
0点

くら〜くで〜るさん
そうですか・・・残念です^^;
免許とるの大変そうですね^^;時間とお金両方削られていきますから(笑)
免許所得頑張ってください^^
gorgomさん
おお!ありがとうございます^^これで一応「決行」となります^^
ああ〜なるほど、たしかにその意味では良さそうですよね^^
でも秋葉にいくんだったら秋葉だけでもよくないですか?
あ、飲食店とかお茶の水とかのほうが多いですかね?
RAMDisk考えたんですけど、64ビットではF8連打後ドライバ証明無効にしないといけないので・・・
ソフトで自動化可能(ReadyDriverPlusってやつでしたっけ?)ですが、起動が遅くなります^^;
また、前にいったことと矛盾しますがせっかくメインメモリに4GB以上割り当てられるのに勿体ない、RAMの値段が高騰している、SSD導入で事足りる場合が多いなどの観点から、あまり魅力的には映りませんでした^^;
VladPutinさん
合言葉でTwitterですか?それっての方には公開されていないんですか?ツイッターに疎いもので・・・(アカウントも作っていない)
自分が思いついたのは、私とVladPutinさん、gorgomさんの3人でSkypeなどのIMで捨てアカ作って決めるというのを思いついたのですが・・・
書込番号:11365858
0点

ご無沙汰しています。
attyan☆さんの書かれていることは、私は判りますよ・・・笑!!
ですので、液冷にはもう行く気がしないのです。すでに、32nmであれば、効率のよいクロックは空冷の範囲にあるのです。これから出てくるCPUはこれ以上に発熱量の低いものになって来るものと思います。
PCは機械ですので、あくまでも仕事をしてなんぼの物です。それを考えましたら、効率を考えて当然なのですが、45nmの場合などは、まだ、液冷して発熱を抑えてもOCして石によっては、効率の良い範囲に居るものもありましたが、32nmは、間違いなく空冷範囲にあります。まぁ、地域によっては、してやったほうが機械の為には良いかなぁ〜位でしょうね。
ご自分のCPUの消費電力をクロックで割った数字を表にまとめれば、一目瞭然です。ご自分をOCerと思われるのであれば、その程度は、判っていないとだめですね。
非効率で良いというのは、よほど早くその作業を終わらせたいとか、単に、楽しみとしてのOCです。そういった方々の方向性はコアなユーザーとしての位置づけです。それは、それで良いと思いますよ。
書込番号:11365874
0点

attyan☆さん
>ある時点から急にドカーンと温度が上がり、上がりだしたら
>水冷でもかなり厳しいみたいな特徴がありそうなのです。
それは、920でも同じ
920では、3.8〜4Ghzくらいですよ。
でも、水冷ならピーク20℃近く下げれますよ。
まぁ、サーマルテイクから卒業されてバージョンアップを3回くらい
経験されると分かってくると思います。
冷却性能は空冷の比ではありません(高負荷時)
但し、それなりの投資とスキルが必要です
後、滅多にCPUは壊れません
ただ、QPI-Vは1.35V超えた辺りから危険度がかなり増します。
Vcoreのリミットはインテルが発表している値では45nmで1.55V
32nmで1.40Vとなっています。
1.20Vで使うなら多分設計上の寿命は30年くらい持つのでは無いでしょうか?
そこまで使う人は居ないし、逆に勿体無いだけですね。(私個人の主観)
書込番号:11365880
0点

こぼくん35さん
>32nmは、間違いなく空冷範囲にあります。
4コア未満限定でしょ?
6コア高クロック狙いなら話は別ですよ。
エンコを良く使う者にとってはモアパワーなのです。
8コアでも12コアでも高クロックにしたい。
いくら有っても足りない。
時間を節約出来るという事は重要です。
まぁ、コアなユーザーでしょうが・・・
書込番号:11365908
0点

効率を考えて、6コアでも2台使えば良いのですよ。
それだけです。
書込番号:11365925
0点

とりあえず、ご自分のでよいので、やってごらんなさい。どれだけ、無駄に動いている部分があるか・・・笑!!
シンプルなのも、機能美ですよ・・・!!
これからの方向は、こちらかと思います。
いつまでも、45nmでのお話は、過去の物でしかないですょ。
書込番号:11365948
0点

Sigxpさん,
連絡方法は。。まだまだ時間あるので、いかようにでも、やりやすい方法でいいですよ。
いえ、思ったのは、わたしの(遊休状態ですが)Twitterで私の(捨て)メアドなりをつぶやいて、ここでそのつぶやきを見つけるための検索キーワードなりを書いておくといいかな、と思ったのですが、捨てミクシィでもいいですね。
まあ、別に冷やかしの人が来てもかまわないので、直接集合時間を書いてもいいかな。。
要は、価格コムに直接書くといけないと思う(そのうち消えちゃいますし)という点に注意するだけです。
あと、水冷についての話が出ていますが、私は実際やってみて、水冷はそれ自体が1つの独立した趣味の領域だと思いますので。空冷から更に何℃ひやすためのもの、という直線上の議論では語れないと思います。
それが楽しく有益だと思えればこれ以上の趣味はなかなかないし、費用や時間の割りに合わないと思えれば、永久に理解できないと思いますので。。
多分その辺はかみ合わないと思いますので、ここはこのくらいの話にしておいたほうがいいと思いますよ。
まあ、PC自作自体が費用対効果をある程度度外視した、贅沢な趣味だと思いますので、どう楽しむかは人それぞれで良いと思います。この話には限りませんが、ここで批評やレビューではない、自分でやって自分で楽しんだことの報告を主体にしませんか、と言っている意味は、そういうことでして。。。
思えば、PCの世界で水冷がかなり広まってきたのは爆熱Pen4の頃で、当時の人は水枕から銅板で自作したりの猛者が結構おられたのですが、
Core2になってから、発熱も抑えられてきたので、そういう方々も結構、普段は空冷に戻られたりしました。
でも、結局Core2で水冷が不要になったかというと決してそうはならず、もっと汎用化・多様化して、特に欧米で、1つの究極の趣味として、PC自作の世界で更に広まっていると思います。
その辺、日本ではパーツの入手性がよくなく、DYIの精神もあまり一般的じゃないので、ごく限られた人の趣味ですが、時間と金銭の余裕があれば、実に面白い趣味だと思いますよ。空冷よりクロック0.5GHz分偉い、とか、そういう話では全くないです。
書込番号:11365949
0点

こぼくん35さん
>とりあえず、ご自分のでよいので、やってごらんなさい。
いやいや、水冷極めてから言ってくださいよ。
他人にやってごらんというのなら
自分で水冷(ハンパな物は除く)もやってみてからにしてくださいね(爆)
>これからの方向は、こちらかと思います。
それは、どうかな。
私の用途では、32nmでも4コア未満なんて問題外なんですがw
>いつまでも、45nmでのお話は、過去の物でしかないですょ。
いや、45nmの話は一部ですよ。
6コアの話ですが・・・
いくら32nmでも2コアは要らないなぁw
まぁ、いずれ32nmには移行しますよ。
書込番号:11365983
0点

別に良いのですよ・・・笑!!
旬を楽しむのに、今更、32nmに移行し、更に低発熱になるかと言う時に、液冷に拘るのは如何なものかなぁ〜というだけなのですよ。
たかだか、1台組んだとしても100万もしないでしょうに・・・・。だから、コアな方が、趣味もしくは、よっぽど、2台組めないので、中途半端に作業を持たれているか・・・ですね!!
書込番号:11365988
0点

VladPutinさん
流石、良く分かっていらっしゃる。
仰る通りですね。
経験しないと分からない事も沢山あるということです(^^;
書込番号:11365990
0点

いやいや、やってごらんなさいって言ったのは、消費電力の測定ですよ。
いかに、OCをすることによって、消費電力が非効率になっているか、測定してごらんなさいっていうことです。
書込番号:11365994
0点

こぼくん35さん
稼動しているもので、4台。
稼動していないもので、4台ありますが何か?
Xeon 2台、Opteron、1台、Q9450、1台・・・もろもろ
こぼくん35さんは、実稼動しているの何台ですか?
書込番号:11366000
0点

Tomba_555さんだけが判っていないのですよ・・・笑!!
VladPutinさんは、非効率であるというのは判っているし、趣味と言われているのですよ。
私は、そんな非効率なものは取り入れようとはお金があってもいらないのですよ。
無駄だし、そんなこと、考えるだけでも、時間の無駄でしかない。
極めるなどと、あほらしくって出来ないです!!
このスレのレベルの低いところはここですね・・・笑!!
書込番号:11366011
1点

こぼくん35さん
>いやいや、やってごらんなさいって言ったのは、消費電力の測定ですよ。
そんな事は、一言も書いてありませんでしたがw
通常WEB閲覧・エクセル等の軽作業は別PC(Athlon x2 BE2400 TDP 40W)で
行っていますが、何かw
CPUパワーが必要な時だけ、水冷マシンを使っています。
というか、そろそろ止めません?
お互いの価値観が違うのだから平行線ですよね。
私はこぼくん35さんの、やっている事に否定的な事は言っていませんので
こぼくん35さんの価値観を押し付けないでくださいねw
書込番号:11366013
0点

また、レベルの低い比較を言われる・・・笑!!
持っている台数など関係ないと思いますよ。その台数をフル以上にOCされて動かされているのであれば、尚のこと、もう1台入れられた方が効率良いのではないでしょうか。
私のは、あまり書きたくありませんが、7台の内、5台が動いています。
980X/975EE/920/860/670が常用、860/9550sが時々みたいな感じです。何故、こんなことを聞かれるのでしょう・・・・わからんなぁ〜・・・笑!!
書込番号:11366029
0点

こぼくん35さん
>また、レベルの低い比較を言われる・・・笑!!
自分の価値観を押し付ける事がレベルが高いと思っていらっしゃる(笑)
残念な方だw
書込番号:11366043
0点

Tomba_555さんへ
attyan☆さん
>そういう意味ではこれまでのように冷却システムにお金をどんどん
>つぎ込んでいた時代から、石自体とか部品にお金をつぎ込む時代に
>なるのかもしれませんw。
それは無いでしょう。
水冷なら、もっと上のクロックで常用出来ますのでw
これは、あなたの価値観を押し付けているのですよ。お判りになりませんか・・・笑!!
書込番号:11366044
0点

こぼくん35さん
だから、もう止めましょうよ。
価値観違うのだから・・・
くだらない。
書込番号:11366047
0点

しばらくぶりに覗いてみたら、なーんか嫌な雰囲気になってるな。
書込番号:11366376
1点

こんにちわーーーーーー^^
…(´・ω・`)
何か変な空気に…
人それぞれ価値観は違うので…そのことで言い争っても結局は堂々巡りかと。。。。
980Xなんかはいいのはわかってるけど…さすがに10万円はきついですしねー^^;;;
水冷もさらなるOCで上をってのにはいいだろうけど…実際はかなりお金がかかっちゃうので…
お金のかけ方は人それぞれなので…
私なんかは…このスレではマイナーなX6でちょこちょこ遊んでるし…
言い争いでスレ消費するってのも折角このスレを見に来てる人たちも気分がいいものではないでしょうし…
こーーーーなったら…みんなで安いX6買って同じ様な環境で楽しく弄ってあそびましょーーー^^;
弄ってみると…結構いいですよーーー、6コアであの金額だし…
マザーボードなんかも出揃ってきたし…
って…だめですか。。。。。。(´Д⊂
書込番号:11366655
0点

正直に言いますと、Tomba 555さんにも32nmの石を使ってもらいたいw。
実は、Asusのボードと比較してUD7だとCPU-ZでVcoreがどうしても0.3-0.5ほど高く表示されるのです。石がW3680のためかと思っていましたが、こぼくん35さんの980Xでも同じクロックでGigaのボードだと同じVcoreでした。Gigaの場合、Bios読みと0.9VほどCPU-Z読みでVcoreに差が出ます。さらに、980XでAsusのP6X58Dという新しいボードの方とクロックを同じにしてみたら、CPU-Z読みでは同じVcoreでした。
つまり、Vcoreがモニターソフトで正確に取れていない感じがするのです。だから、モニターソフト読みで電圧をこれぐらいかけているからこれぐらいの発熱量だという予想が当たらない。温度が低く感じたりする原因のひとつだと思っています。
さらに、あるクロックまでは、モニターソフト読みの電圧がBios読みの電圧より高めに出ていて、それを超えると、Bios読みの電圧の方が高くなるのではないか、と考えています。このポイントでドカーンと来ると予想しています。ちょっと920の3.8GHzの壁とは違う感覚です。
そして、これが今回Clarkdaleの死亡がOCGPで何件も見られた原因ではないかと密かに思っています。
個人的には、限界性能を追求するならやはり最後はcottyさんのように液体窒素だと思っています。水冷にしても空冷にしても限界を追求する冷却系ではありません。980Xに関しては、水冷でシステムを何台か構築されている方も、最初はベンチ台で空冷でお回しになった方が多かった。わかりやすいところでは、ぴぃ☆さんもそうでした。ただ、980Xはある程度回したところで空冷でそのままケースに放りこんだ方が結構多かったのですw。まあ、人それぞれ考え方が違いますが……w。
980Xに関しては、やはりこれまでの石と較べると圧倒的なパフォーマンスなので、4GHz超えで満足される方が多いとは思います。高価なのでクロック上げは670当たりで楽しむ方が多そうな感じです。
>こぼくん35さん、
BCLK160x25より、BCLK158x26の方が調子が良いです。CPU-Z読みではVcoreは同じですがw、BiosではVcoreが若干下がります。温度は同じです。今、この状態でEISTをONにしていますが、アイドルの消費電力が10Wほど下がりました。でもたった10Wなので、ファン等他のもので電気食いすぎですw。反省しています。
書込番号:11366739
0点

attyan☆さん
>正直に言いますと、Tomba 555さんにも32nmの石を使ってもらいたいw。
個人の好きなタイミングで移行しますw
いずれ32nmには移行しますよ(^^;
>個人的には、限界性能を追求するならやはり最後はcottyさんのように
>液体窒素だと思っています。水冷にしても空冷にしても限界を追求する
>冷却系ではありません。
限界性能とは一言も言っていませんw
私個人の考え方では、45nmで4.2Ghz余裕で常用しているので
32nmでは少なくとも4.4Ghz以上で常用で無いと余り意味が無いと感じています。
書込番号:11366816
0点

>私個人の考え方では、45nmで4.2Ghz余裕で常用しているので
32nmでは少なくとも4.4Ghz以上で常用で無いと余り意味が無いと感じています。
これが、ご自分の価値観で行っているというのが、お判りにならないのでしょうかねぇ・・・。
ほか人にも、価値観を押し付けないでって、言われるのであれば、率先してご自分がされた方が、良いと思いますよ。
お判りですぅ?
書込番号:11366888
0点

こぼくん35さん
だから、「私個人」と書いてますよ。
attyan☆さんの考えは考えであって別に否定はしていません。
attyan☆さんはattyan☆さんの個人の意見を仰っている
私は私の個人の意見を言っている
何も言うなというのは、おかしいでしょ?
それに32nmに移行するタイミングは人それぞれです
あなたに強要される筋合いのものではありませんよ。
書込番号:11366922
0点

ところで、
だれかこれ試してみませんか?
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SYT-ARMAGEDDON/
こんなの出ているの昨日知ってたら、買ってたなぁ。。危なかった。
まあ、今私は水冷システムで遊ぶのが楽しくてしかたがない状況なので、空冷もっと極めたいと思ってる方にテストお任せします。
Halem-Shadowとちょっと発想が変わっていますが、いい方向性かもね。もしかしたら、マウント共用できるかもしれないし。。
書込番号:11367001
0点

ホットスポットが途中で切れているので、こちらにサイズへのリンク入れときます。
http://www.scythe.co.jp/cooler/armageddon.html
書込番号:11367008
0点

あぁ、そういう意味でしたか・・・てっきり逆に個人的意見を強要しているのかと思いました。失礼しました。
こちらも、個人的な考え方で恐縮なのですが、920であれば、3.6G程度から、4.2Gで動かして、何倍の消費電力になっているか、把握されていますか?
そんなの、関係ないって、言われるのであれば、それは、それで結構です。
どちらにしても、時代は低発熱のCPUに移行していきますので、あと何年使われるか判りませんが、真空管化するのではないかと思いますねぇ〜・・・。
でも、そのコアな方々の価値観は、決して否定するものではありませんょ。
書込番号:11367017
0点

言葉って難しいですね。
私個人の環境では、45nmで4.2Ghz余裕で常用しているので私の場合は、32nmでは少なくとも4.4Ghz以上で常用で無いと自分では納得できないと思います。
こういう表現だったら突っ込みも入らないw。実際、こういう意図で書かれたのだとは思います。waterwayさんなんかもそんな感じですね。5GHzかも知れませんが……w。
>ひろっち姉さん、
1090Tは4.3GHz当たりに壁があるみたいなんですが、いかがですか? 私も逝こうかとも一瞬思いましたが、M/Bから購入することになるし、680が出ましたから……。ちなみに近所のドスパラさんには昨日は入荷していませんでした。店員からは875Kが出るまで待ったら、と言われてしまいましたw。余計なお世話ですが……w。
>VladPutinさん、
数日前からアルマゲドンは知ってはおりました。まだ、扱っているショップが少ないですね。
グラボと干渉しそうです。結構それで躊躇されている方が何人か居ます。
書込番号:11367065
0点

attyan☆さんへ
680は昨日ポチリました・・・笑。HPで出荷状況を見ますに、出荷処理中とのこと。
また、近日中に、書き込み出来たらいいがなぁ〜と、思ってます。
それと、スレ主さんには、申し訳ないです。一言、謝罪せてください。
書込番号:11367108
0点

>attyan☆さん
某掲示板あたりのスレを見てると4〜4.1Gあたりから壁があるようですねー
4.2GあたりだとOS起動やベンチなどは通るんですけど…Prime95などはVをかなり盛らないときついかもって感じです;;
今のところBIOSなど対応が甘いようで負担をかけるとBIOS設定+0.04Vされちゃいます;;;;
ほかの報告など見てると4Gで1.425Vあたりが平均っぽいですねー^^;;
基本ベンチなどはインテルと比べると劣りますが…980Xなどの価格差を考えると35000円ぐらいで6コアに手が届くってのは大きいです^^
私も790FXを手放していたので…マザーボードからの購入になりまのした;;
まぁ…インテルばかりってのもあれなのでAMDせいひんがあってもいいかなーって^^;
attyan☆さんも突撃しちゃいましょー^^;;
AMD系の会話がないのもさみしいです。。。
書込番号:11367156
0点

入れる前に記念撮影。まあ、今日A77F完成させた後になるけど。
ちなみにこれはソフマップ元カクタで、意外とこういうのは早いね。ド○パラは、昨日聞いた限りでは、今日あたり入っていると思います。欲しい人は3万持って走れ!
みなさん言わないほうがいい一言は一切もう言わなようにしましょうね。高校生も参加してるスレなので、大人らしく我慢するとこは我慢してね。お願い!
書込番号:11367180
0点

attyan☆さん
私のコメントから思わぬ展開になってしまい申し訳ありません。
一番、私が伝えたいことは、タイトルにもあるように『PC自作って楽しいよね!』と『垣根は設定しておりません』『楽しいかが一番大事』って説明書きがありますよね〜
だから、何でもありなんですよ!
定格使用で、水冷でも良いですし、OCで空冷に拘るのも良いじゃないですか?
このPartじゃないとダメってわけじゃないし、自分で構築した環境で、こうなんですよぉ〜で十分だと思います。
他の著名な方が、これが限界だから、それ以上はキツイじゃなくて、あくまで自分の環境で、ここまで出来ましたってカキコミがあれば、ROMされてる方も参考になると思います。
i7 860では、こぼくん35さんとも熱いバトルをやり楽しかったですね。
LGA1156での初体験が多かったし、すごく楽しかったですね。
スレ主をやった経験もありますが、やはり、間口が広すぎると、話が飛んで行きますから、まとめ役も大変だと思います。
そんなスレがないから、attyan☆さんが立ち上げたんだと思いますが、それぞれのPartでスレを立てた方が、わかりやすい気がします。
強いて言えば、垣根がないなら、Bench大会でAMDはエントリーを考えてないってのは、寂しかったですね〜
Π焼きや普通に考えれば、劣勢は十分わかってますが、コスパ優先で、OCすればIntel CPUの価格より安く、良い結果が出る可能性もありますからね!
ひろっち姉さんが言うように、AMDも良い点がいっぱいありますよ。
attyan☆さんも300スレで節目と考えてらっしゃいますし、本当に、楽しく、皆さん、個々の環境で、何か1つでも達成感があれば、それで良いと思いますよ。
それを追求する為に、PCケースだったり、電源だったりマザーボードだったり、交換して、皆さんの環境で、使用用途に合わせたPCが出来上がれば十分だと思います。
だから、自作はやめられませんね〜
皆さん・・・そうですよね!楽しいでしょう!!
他の方のDataは自分の胸にしまっておいて、あくまで自分の環境でのSSを晒してスキルアップすれば、楽しいと思いますよ。
間もなくスレも300達成になりますが、それ以降も、別のスレで意気投合して、各パーツでのスレで楽しみましょうよ!
書込番号:11367470
1点

[壁]д・) ジー
みなさん、こんにちは^^
開いてレス数見てみたら・・・34件!
なんかおかしい、とおもったら、案の定、炎上していました^^;
もう終息しているのですが、自分の意見も書いておきます^^
まず思ったのは、このスレらしい意見の分かれ方だなぁ、と思いました^^;
結論から言うと、どちらも長所、短所があって良いのではないでしょうか?
水冷は冷えるというより温度が上がりにくい、発熱をピンポイントで抑えるので熱が広がりにくい、チューブレイアウトで空冷にはないデザイン性を求められる(これ大事!(笑))、水枕以外は他のシステムになっても流用できる可能性が高いので追加投資はあまりかからないというメリットがあります^^;
反面、初期投資は馬鹿にならない、メンテやパーツの換装がしにくい、水漏れの危険性、基本的にサポートが少ないなどのデメリットもあります^^;
この数万円をCPUと水冷システム、どちらにあてるかはユーザー次第だと思います^^
ただ、どちらを選んだとしても、相手システムにはリスペクトしつつ、自分のシステムには誇りを持っているのがいいとおもいます^^
じゃないとお金かけまくった人の勝ちですから(爆)
・・・で自分が最後に書き込みをしてからオフ会のお話についてはVladPutinさん以外誰もしてくださらなかったと(泣)
VladPutinさん
まあ、集合場所をここに書いてもまあ・・・ROMしている方の飛び入りは見込めますかね?
冷やかしって・・・あるんですね(笑)高校生とか大学生が冷やかしに来るならまだしも・・・
まあ、2週間あるので、ゆっくり決めましょうと言いたいところなのですが、試験があるので早急に決めたいです^^;
アルマゲドンはPPCSで知りました^^どうなんでしょうねぇ〜私はいきません(笑)
ひろっち姉さん
X6ですか!確かに定格で920を超えるエンコード能力を持つのは魅力的です^^
ただ、新規で組むとそれなりにお金がかかるのと、OCで同一クロックにしてしまうとどうしても差がついてしまうので、皆さん特攻されないのだと思います^^;
もうちょいシングルコアあたりの処理が早ければ・・・AMD頑張れ^^
可変倍率で6コア、非常に遊びがいのあるCPUですよね^^
書込番号:11367535
0点

Sigxpさん
こりゃまた、失礼しました。
私も関東圏じゃなく、中部圏に住んでいるので、秋葉は通販のみで、行けないですね。
また、エピソードなど、blogにでもカキコミして下さいね(笑)
今日はポカポカ陽気で暖かいので、実用機のQ9650のみで稼働中です。
GTX2601枚ですが、地デジ見られるし、好きな音楽を7.1chでウーハーで低音響かせ聴けるし、満足です。
書込番号:11367581
0点

良品安速555さん
いえいえ、こちらもレスを強要してしまって申し訳ありませんでした^^;
中部にお住まいなんですか!まあ流石に秋葉までは厳しいものがありますよね^^
レポはしっかりいたします^^一応ここに簡易的に、ブログに詳細を書き込もうと思います^^(写真4枚までしか貼れないですし・・・)
Q9650とGTX260、いい構成ですねぇ〜バランス取れていて^^
普段の構成だとこの構成でもオーバースペックなんですよね(笑)
やっぱり自作は自分が「最高!」と思える1台を作る達成感、これに尽きますね^^
書込番号:11367619
0点

皆さん
先程、OCGPのエントリーをしてきました^^もしよかったら見てください^^
思いつきでメインマシン名決めちゃったし(笑)
ところで、そろそろレスが300以上付きますので、attyan☆さんがお辞めになってしまいます。
ですので、そろそろこのスレの身の振り方を決めた方が良いと思うのですがいかがでしょう?
一応、4通りの道があると思います。
1、新スレ(Part6)をどなたかが立てる
2、どなたかが新しい連続スレを始める
3、このスレのままレスを続ける
4、このスレをもって解散する
自分を含めてこのスレにはまだ必要と感じている方もいると思いますので、4はないなと思っているのですが・・・
3はスレが見辛くなるのでできればしたくないですね^^;
残りは1と2だと思うのですが、問題は誰がスレ主をやるかですね^^;立候補していただけると良いのですが・・・
自分はパスです^^;学校で出没は不定期なので・・・
書込番号:11368046
0点

スレ立てるだけなら、今回私やっていいですよ。
いや、思ったのは、良品さんがちょっと言っておられるのですが、2,3個に分けるのもありかな、と思っいました。
私が立てるとしたら、このスレの理念(自作を”楽しむ”こと)をもっとメインに置くことにして、
1.基本は作ってみた、作ってみます、こんなことやってみました、の披露の場。
2.空冷、水冷、いずれもアリ。どちらが良い、という話ではない、それぞれの特性を活かしたり、どれだけ工夫したり、新しいことにチャレンジするか、という要素を大切に。
3.価値観の違いを認める。自分はこう思うけどそういう考え方もありますね、という言い方を基本に。相手を言い負かさない。
4.製品の批評、レビューは、良い事も悪いことも、それぞれの製品のスレに。そのほうが本来見てほしい人にリーチします。
ただ、こんな面白いもの作りました、すごいこと発見しました、というのはここに書いて、詳しくはこちら、といって、詳しくはそれぞれのスレやレビューを紹介する形に。
5.自作がうまくいかなかったり疲れたりしても、ここでは文句をいわない。あくまで公共の場として、自分が楽しむと同時に、読んでいる人に楽しんでもらうことを考える。
で、2,3個といったのは、エアフローについての議論や、32nmプロセス製品が今後どうなるのか、といった事を、もっと真面目に議論するスレが欲しい、という人もいるかもしれません。また、Attyan☆さんが以前言っていた、ベンチマーク大会、というのをやりたい人もいるかもしれないですね。
私はあまりそちらに進みたくないので、立てるのであれば、「楽しむ」という観点でスレを立てたいのですが、そちらの方向性が欲しい、という場合別に立てるのもあり、だと思います。
書込番号:11368251
0点

申し訳ないです・・・仕事で外出してまして、書き込みできませんでした。
まぁ、自分的にはattyan☆さんのスタンスで良いのではないかなぁ〜と、おもったりしますょ。幅広く知ってた方が、何かと役に立つことがあると思います。
しかし、スレ主さんは、大変なのは理解してあげなければいけないと思います。
VladPutinさんが、立候補して頂いていますので、お願い出来ればと思いますねぇ〜。
32nmは、すでに、そのパフォーマンスの違いは歴然としていますし、周知のことですので、分ける必要もないでしょう。
間違いなく、楽しいが一番ですので、そのような書き込みにしていきましょう。
私も賛成です。
OCGPは昨日の発売になりました680には、完敗ですね・・・これは。私のは、明日着ですので、本日の締め切りには間に合わないですねぇ〜・・・笑
残念!!
Cottyさんの空冷とπ速度は競ってたのですが、これで、完全に1倍速はひらいてしまったです。
書込番号:11368541
0点

VladPutinさん
では、レスが300に達しましたら、新スレ移行をお願いいたしますm(−−)m
基本的に賛成です^^特に3が大事だと思います。現国でも確かに〜しかしの文は重要ですよ(違)
別にスレを分ける必要はないと思いますよ^^議論も一応重要なデータですし。
あと、スレをバンバン立てると、またPart5の時みたいに「そんなにいくつもスレたてると他のが見にくいんだけど」とかいって外野がガヤガヤしはじめますよ(笑)
でも、あまりそちら側に進む必要はないとも思いますね^^32nmの話なんか周知の事実ですし。
ベンチ会は表立ってやらなくてもここの皆さん載せたいものはガンガン載せるんでそれで比較できるかと^^
まあ、スレ主なんですし、好きなようにやればいいと思います^^
あ、今日のうちに集合場所とか決めておきたいんですけど、Twitterで・・・というのはどうなりましたか?
書込番号:11368753
0点

皆様、
そろそろ300レスが迫りましたので、今回は私がスレ立て委員として、次スレ
PC自作って楽しいよね! Part7
を立てました。(写真もなく、地味ですが。。。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11369023/
それでは皆様、引き続き次スレでも、宜しくお願いいたします。
書込番号:11369037
0点

attyan☆さん すれ立てお疲れさまでした。
いろいろ教えて頂きまして、感謝しています。また、継続して書き込みしてくださいね。ありがとうございました。
感謝!!
書込番号:11369408
0点

>こぼくん35さん、
いろいろとありがとうございましたm(_ _)m
これから、仕事場の新システムの構成に入ります。最低でも1週間はかかるはずです。このため地下に潜ります。
SSを張っておきます。EIST ONだとベンチのかかりが悪いときがありますね。エアコンをオフにして室温24℃です。
また、時間が出来たら、顔を出しますw。それではしばし、さようならw。
書込番号:11369558
0点

attyan☆さん
長い間と言うか、あっという間でしたがお疲れ様でした。
自作は永遠に続きますから、どんな場所でも知識は活かされるよ思います。
お身体に気をつけて、自作も楽しんでください。
書込番号:11369675
0点

>良品安速555さん、
もともと、VladPutinさんとほぼ二人だけで場違いなところでやっていて、場所を移しただけのつもりでした。それがどんどんそんな訳にもいかなくなったと言うのが真相ですw。こんなに続ける気もなかったし、特にテーマなんて考えてはいなかったですね。このため、conecoの方も普通に続けるつもりでしたが、そうもいかなくなった。しばらくあちらでレビューも書いておりません。
まあ、しばらく自宅のPCも弄れない状態になります。それが一段落したら、また何か始めるでしょう。おそらく先にConecoの方にレビューをいくつか書くと思います。
私個人としたら、自宅は10台ほどしか稼働していませんので大したことはないのですが、仕事場になると話は別です。1台1台がどうこういうより、システム全体でどれだけの能力があるかが問題になります。考え方が全く違います。
まあ、それで自宅でも弄っているのだと思います。スタンドアロンはそれはそれでおもしろさがあります。VladPutinさんもそうだと思います。
仕事としての発想なら、どれぐらいの処理能力が必要かをまず考え、それに応じてプロセッサーとか構成を決めていきます。ホームユーズは全く別で、まずCPUとかM/Bを決めて、実際に動かしてみてパフォーマンス不足ならOCとかグラボの構成を変えたりするという感じでしょうか?
コストも仕事の場合だと必要があるならほぼ縛りがありませんが、家庭用だと当然コストの縛りが出てきます。まあ、いろいろな方の目がありますので、このスレの場合、あまりお金をかけているように見られると、いろいろ大変なことが起きてしまいます。そういう点が、この場でスレを運営していく難しさだと思います。世の中、7万円で自作したいとか、CPUクーラーひとつを換えるにも値段と性能のバランスを気にする方が結構いらっしゃるのを忘れてはいけないと思っています。
いろいろありがとうございましたm(_ _)m
明日から地獄の日々が待っていますw。また会える日を楽しみにしております。
書込番号:11370023
0点

attyan☆さんへ
SSありがとうございます。これってもしかして・・・4.0Gと同じ電圧で0.1G上がったっていう事なのでしょうかねぇ〜・・・笑。
私のはUD5で最新BIOSはF12だったと思うのですけれど、LLCが1つしかないのですよ。
まぁ、このM/BはRUEより面白いことに、同じ電圧でも1BCLK上げれたりします。その辺りは、いいかげんなM/Bとも言えますし、粘りのギガかなぁ〜・・・とも、取れますし・・・笑!!
なんともです。あんまり、その辺りは気にしていないのです。気にされる方は、他のメーカーにするなり、最新のA付きは2段になっていたように思います。
トラブルと言えば、先日も書きましたがメモリの3チャンネル目を時々認識しないと言うのが、980Xを最初に搭載した時と、昨日、エンコード処理をしようと立ち上げた時に、落ちたので、どうしたのかなぁ〜と思って、BIOSを見てみると、見事に3チャンネル目が認識されていませんでした。
まぁ、これは、もう一度刺し直せばOKなのですか・・・笑。頻発すると困りものです。
さきほど、680が届きましたので、どのM/Bに搭載してやろうかと思案中です。実は、例の670ツー君はOCGPでシングルで回し過ぎたのか、電圧AUTOでの起動が出来なくなっていることに気付きました。マニュアルだとOKです。
ですので、かなり無理をしたのだとは思います。Cottyさんと、670のπ速度ではクロックでは負けていましたが、速度は勝っていましたので・・・笑!!
まぁ、そんなことで、ご隠居頂きまして、H55では起動確認出来ましたし(MVEでは、起動自体が無理/BIOSに入れない)そちらで、低電圧設定で使えそうですので、やってみようかと思っている次第です。
ですので、とりあえず、680は練習も兼ねてMVEに載せてみようかと・・・RUE,P55D以来ですASUS・・・笑!!
私の場合、いろいろなメーカーのM/Bを触っているものですから、BIOSの設定の仕方を忘れてしまうのです・・・歳のせいもありますが・・・笑!!
まぁ、そんなこんなで、遊べていれればいいかなぁ〜位です。
お話は戻りますが、980Xはすでにエンコード処理でフル稼働状態ですので、すぐに設定の変更が出来ない状況なのですょ。
まぁ、PCにこれだけ時間を割くのも、まだまだ初心者の域ですので、逆に面白いのかもしれないなどと、自分的には思ってます・・・笑!!
レスは時間があったらでいいですよ。お互い忙しそぉですので・・・。
書込番号:11371681
0点

>こぼくん35さん、
ちょっと時間が取れたので・・・・・・。
これは、CPU-Z読みでは、同じVcoreですが、Bios上は、0.4VくらいBCLK160x25より電圧が下がるという設定です。つまり、目茶目茶美味しい設定ですw。Gigaのボードはちょっと変わった電圧管理をしているのでわかりにくいのですが、Bios上は間違いなくVcoreが下がります。しかもこの設定の方が安定します。
二枚目のSSのCBRの結果表に3.85GHzで10.50、4.00GHzで10.27という逆転したデーターがあります。この3.85GHzのデーターがBCLK158x26=4.108GHzのデーターです。同じx26でもBCLK160だとちゃんとx26と認識するのですが、BCLK158だとx25と認識するみたいです。何か起こっているとは思いますが、電圧も下がるのでおもしろい現象です(詳細不明w)。BCLK148とBCLK150でもx25とx26で同じようなことが起こります。これはGigaだけではなくAsusでも起こっていそうなので石自体の特徴だと考えています。
LLCの設定は、2段中1段のみで現在は動かしていますので、こぼくん35さんも可能だとは思います。ただ、メモリースロットの原因がわかりませんねw。以前にVcoreを思いっきり上げたことがあったなら、それが原因かもしれません。その時は、残念ながらいづれは交換になってしまうとは思います。LGA1366に関しては、私もR2Eがクレバリーさんで3万円を切っていたのでポチってしまいました。使い道は考えておりませんw。
LGA1156はやはりM3Eを購入ですかw。n200が載っていますので、グラボ2枚挿しでも逝きますかw。私はまだ、M3Fは箱に入ったままです。サブ1に載せるつもりでしたが、変わるかもしれません。まあ、仕事が一段落したらその時の気分で何かするでしょう。まだ何も考えてはいません。
書込番号:11372290
0点

こんにちわ!お初にお目にかかります♪
水冷スレをちょいちょい拝見させていただいており、久々に自作をしたので
書き込もう!と思ったらスレ以降していたようなのでお邪魔します^^;
先日秋葉原で食事をするつもりだけだったのに、前から欲しかったマザーが特価だった
ので衝動的に組むことになってしまった一台です!
【CPU】intel Core i7 980X
【マザー】ASUS Ranmpage U Extream
【メモリ】Corsair CMD12GX3M6A1600C8 (DDR3-1600 12GB、2GB×6)
【グラボ】GIGABYTE GV-R585D5-1GD-B(RADEON5850)
【ケース】Corsair CC800D
【電源】ENERMAX EMG700AWT
【その他】ファンコン:ASUS OCstation
BDドライブ:Pioneer BDR-S05J-BK
水冷
【ラジエター】天板:Black Ice SR1 360
背面:Black Ice GT Stealth 120
【ラジ用ファン】ENERMAX MAGMA UCMA12 ×3:排気、×1吸気
【ポンプ】JINGWAY 600PN
【水枕】CPU:EK WaterBlocks EK-Supreme - Aceta
VRM:EK WaterBlocks EK-MOSFET ASUS X58 KIT - Acetal+Nickel
チップセット:EK-FB RE2 ver.2 Acetal+Nickel
グラボ:EK-FC5850 Acetal + Nickel
【リザーバ】EK WaterBlocks EK-Multioption reservoir 150
こんな構成で組んでみました〜。。
画像1、2枚目がそれです。本格水冷は初めてだったんですが、なかなか水路作りってな
難しいもんですね。。「汚ねぇよww」的なアドバイスがあればよろしくです。
また、完全に見た目重視でよく調べもせず買ってしまったOC Stationにちょっと失敗
してしまいました。ファンコントロールも全て手動でする必要がある上に、ファンも
50%、もしくは600RPMまでしか絞れないとは・・・
以前にマザーP5BDeluxeでは、通称神ツールと呼ばれるP5BDmonを使用していた便利さが
頭にあって、それと同じ運用をしたかったのですが。。
どなたか、CPU温度に応じて自動で回転数をコントロールでき、且つ50%以下まで絞れる
ファンコンをご存知の方がいらっしゃれば、ご紹介いただけると幸いです♪
書込番号:11373240
0点

えええええええええええぇぇぇぇ・・・?
5回位読み直して、やっと書き込みをしてくれている内容が理解できました。なんと、こんなことってあるのでしょうかねぇ・・・ちょっと、1つバッチ処理が終わったら、切り替えてみようかと思ってます・・・笑!!
attyan☆さん、強烈な隠し玉を残されてましたねぇ〜・・・笑!!!!
こりゃ大変だ・・・!!。
だけど、これだけは言わせてね・・・同じ電圧でも、クロックが上がると消費電力は上がります・・・笑!!
それだけ余裕が出来たという言い方が正しいかもしれないです。でも、本当に羨ましいなぁ〜・・・おそらく、私のはムリだとおもいますよー!!
それは、そうと、私のMUEは、とーの昔に届いていまして、OCGPの途中で載せ換えを一度したのです。でも、すでに起動できない状態だったようです。その時は、おかしいなぁ〜位にしか思っていなかったのですが、今日、860ツーを載せると起動しますし、M/Bの不良ではない。
おそらくですが、CPUがVIDを出せていない、若しくは、受け取れない状態ではないかなぁと、思ったりします。ですので、マニュアルで電圧設定さえしてやれば動く状態の様です。
しかし、もしもの時がありますので、このCPUには、このまま、逝ってもらうようにします。あぶないです!!
ちょっと、仕事が忙しくなっていて、PCも今までの様に触れなくなりそぉですが、申し訳ないです。スレは読んでますし、書き込みもさせていただきますが、めっきり減ると思います。m(_ _)m
書込番号:11373245
0点

NUMBER__NINEさんへ
このスレもすでに閉じているのです。申し訳ないです。残りの2人でつぶやいていただけだったのです。
次のスレは
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11369023/
こちらで、対応していただけるかと思います。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
m(_ _)m
書込番号:11373295
0点

こぼくん35さん
なんと! こっぱずかしいですねw
ご連絡ありがとうございますです。同じ文コピペっちゃいますw
書込番号:11373380
0点

>こぼくん35さん、
今さっき帰ってきました。かなり↑の方から何回か書いたんですが、誰も気づかないw。
ワット計を見たら、もっと驚くかも……。
980Xに関して、今一番問題になっているのが消費電力です。4.5GHzぐらいにOCして、高性能グラボを2枚挿しすると1000Wくらい使う。だから、皆1200W電源に順次交換しています。480SLIだと1200Wでも厳しいかもしれないw。1200W以上の冷却系を想像してみてください。これ以上は書きませんが……w。
まあ、このスレはすでに閉めたスレなので、次回以降は次スレにしましょう。
といっても、今は書き込みたいことも特にありませんが……w。
今日は仕事は、はまりまくりで全然先に進みませんでした。いつ目途が立つやら……orz。
書込番号:11374038
0点

笑・・・やっと、ここに私の言っていることを判ってくれる方が出来ました・・・。
個体差はあるものの、何ボルトで何GHzで動くなんて言うのは、次元が低いおはなしなのですが、どうも、その辺りが、判っておられない。
これは、どのCPUにも当てはまります。45nmも同じです。短い文章で、判りにくいかもしれないですが。
ちょっと、私の方は、書き込み始めると仕事に支障が出てきそうですので、控えさせていただきます。申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:11375871
0点

>こぼくん35さん、
もう、ここには書いちゃ駄目ですw。
今、さっき帰宅。R2Eが届いていました。これは動作確認だけ取っておいて、970が出た時に使います。送料込みで3万円ちょうどほど。ウイルスソフトの製品版とvantegeが付いていますので、まちがいなく原価割れのはずですw。この後、LGA1366は高価なボードは発売されますが、低価格で良いものは発売されないと思います。3万円ほどで、良いボードが在ったら、手に入れられて置くのが良いと思います。
R3Eは現在、4万7千円ほどでMSIの新しいボードもそれぐらいです。しかし、GigaからUD9が5月14日発売。現在、ほとんど全部のベンチマークのトップがこのボードです。Amazonで7万8千円で買えますw。現在、世界最強のボードです。おそらくこの後、R3Eが液体窒素を使い、いくつかトップを取り戻す予定w。R3Eは液体窒素からのリカバリーモードが搭載されています。
ざっと見積もると、ベンチ台上の動作で良いのなら、50万円ぐらいで世界最高が実現できそうです。これをケースに入れると、グラボは最低水冷になりますから70万円ぐらいでしょうか?980Xで2台組めそうですw。ラデの4枚挿しなので、電源は1200Wでも厳しいはずですw。Pentium4当たりで水冷にしていたころを思い出しましたw。NECが積極的でしたね。その後、結局仕事場はXeon2枚にしましたね。その後は、マルチのサーバーとワークステーションw。ラジに当たるファンの音、結構うるさいんです。ファンの枚数も結局増えるw。gorgomさんほどではありませんが、私も結構うるさいのはダメですw。
そう言えば、昔は水冷は注水試験をやってからケース内に組み込むのが普通だったのですが、今は違うのかな? 素朴な疑問です。スレ中にも書いたんですが、見向きもされなかったw。
さすがにまずいのでw、このあたりで已めましょうね。
書込番号:11378434
0点

以下は、個人的な戯言です。
冷却に関しては、空冷にしても水冷にしても単にPCケース外に如何に熱を放出するか、というだけです。ラジエターを使おうが、CPUクーラーを使おうがどちらも室内の空気の温度に依存しています。こういった冷却システムの場合、一番重要なのは室温管理であり、それが企業ユーザーの結論です。だから、システムの冷却に関しては空調に一番お金をかけるわけです。
マルチユニットを構成しても、シングルCPUのサーバーでも良いのですが、コンピューター内の熱は、結局室内に放出され、室温を上げる材料になります。冷却自体が室温に依存していますので、これが問題になります。このため、企業ユーザーはTDPを下げるようにIntelに要求するわけです。もっと言うなら、消費電力を下げるのが一番の冷却への近道になるわけです。
個人ユーザーの場合は、ひとつの部屋にPCを数台置いていても、それをすべてフル稼働させることはほとんどないはずなので、こういったことをおそらく実感することはあまりないと思います。冷却方法でもめるのもそのためだと思います。ただ、私が、スレ中何度か冷却方法に拘りがないと書いたのも、こういう背景があります。極論を言うと、消費電力が低いCPUやグラボを使うのが、一番の冷却になるのです。
ただ、これではおもしろくありませんね。全部パフォーマンスの低いパーツを使うことになるw。だから、ある程度満足できるパフォーマンスとシステムの消費電力等の一番バランスが取れるポイントを捜すことになります。
980Xの場合、一番バランスの良いポイントは、155x25だと思っています。今、私の場合、158x26になっていますが、これは元々のIntelの石の設定の網目を突いた設定だと思っています。これを捜すのが私自身はCPUに関しては一番楽しいかな、と思っています。
860にもこういうポイントがありそうな感覚がありますので、時間が出来たら次は860で見つけますw。まあ、こんなことあまりやっている方も居ませんし、公開してもほとんど反応がありませんが・・・・・・w。
そういうわけで、さっとスレから居なくなるつもりでしたが、おまけが付いてしまいました。こぼくん35さんのせいですw。OCGPであのcottyさんに挑もうとされただけでも尊敬しますw。OCGPのスコアが上がらなかったのも、皆cottyさんが参加したので諦めたのだと思っていますw。
正直言うと、私の場合は、自作だからという拘りもありません。ただ、大量のPCと向き合う必要があるのでいろいろ避けて通れない、というのが現実です。仕事の場合、最低8時間以上連日稼動で常用という表現を使いますが、個人ユーザーの場合、2〜3時間も日に使えば良いほうだと思います。
そう考えると、結構無茶もありですねw。エンコがどうとか、ゲームが快適だとか、そういった作業効率なんて抜きにして、CPUのOCに拘るのもありですし、グラボのベンチに拘るのも当然ありですw。あくまで趣味でやっている方が多いと思いますので、やはり楽しいかが一番大事だと思います。CPUがお亡くなりになるぐらいの無茶も当然ありだと思います(安い石に限るw)。
個人的には、結構自作に関しては、ブランクがあったので、当初は頓珍漢なことも書いておりましたがw、かなり感覚が戻ってきました。皆さんには感謝しておりますm(_ _)m
すでに次スレが立っていますので、もう一度この私が立てたスレを閉めさせていただきます。こぼくん35さん、もう書き込まないようにw。VladPutinさん、話題が広範でないとこのスレはなかなか持たないと思います。自分の得意分野でないことも踏み込む勇気が必要かと・・・・・・。それはそれで楽しいかと思います。ベンチ台も持っていらっしゃるので何でも出来ますよ(最後はOSをどうするかで皆悩みますw)。
しばらくしたら、Conecoの方でレビューを書くと思います。HNは☆がついているかだけなのですぐにわかると思います。遊びに来ていただければ幸いです。それでは、しばし、失礼させていただきます。また、お会いする日を楽しみにして。。。
次スレは↓です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11369023/
attyan☆
書込番号:11379634
0点

近況報告は縁側でやっております。
時間があまり取れないので書き込みも少ないですが、
興味のある方は覗いてみてください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/186/
書込番号:11401120
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)