ロードに乗り始めて、まだ8ヶ月ほどの初心者です。
この間、奥多摩周遊道路へ行ったときも、道志みち経由で山中湖
へ行った時も、どちらも途中で力尽き、足を着いてしまいました。
(休憩後、再度乗って、何とか峠は越えられましたが・・・)
今使用しているのは、SHIMANO の 105 で
Frが コンパクトの 50-34T
Rrが、12-25T の組み合わせです。
もう年も50歳を越えているので、体を鍛えるよりは機材に頼って
対応しようかと考えています(^^ゞ
そこで どなたかにアドバイスを戴きたいのですが、
@Rrのスプロケットを、12-27Tへ変更
(この場合、Rrディレーラーの交換が必要?)
AFrをトリプル(50-39-30T)にする。
(クランクとFrディレーラーの変更も必要?)
どちらがお勧めなのでしょうか?
計算上は、Aの方が楽そうですが、以前の書き込みでトリプル
は膝が開くのでよくないと言う意見がありました。
逆に@は見た目的には好きですが、Aよりも重くなるのと、
以前の書き込みで、ギアのつながりが悪いという意見もあり、
悩んでいます。
以上、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:11307364
1点
順序としては、まず12-27に交換(新系列にある11-28でも大丈夫かも知れません)、
その後トリプル化をお薦めします。
理由はスプロケ交換の方が簡単で安上がりだからです。
スプロケ+工賃で済みます。
(チェーン交換が必要かはケースバイケース)
トリプル化する場合には、
RD+FD+クランク+チェーン(+STIレバー)+工賃です。
工賃も高いです。STIレバーはトリプル対応版と非対応版(最近発売されたらしい)があるので、非対応版なら左側のみ交換が必要。
走りやすさの観点からは、確かにダブルの方が走りやすいですけど、Qファクターが広がるのでトリプルにしない、というのではなく、トリプルでないと走れないからトリプルを選ぶ、という理由である以上、こだわるのは意味がないと思います。30年トリプルに乗り続けてきた自分としてはトリプルの方がしっくり来ますけど・・・。
重さに関しても、ホビーで走るのであれば考慮が必要な重量差ではありません。ギアのつながりも、その人なりの脚力・走る速度、走る場所次第なので、人の意見を参考にするのは意味がありません。
一番のお薦めは、トリプルの部品+ホイールをもうひとつ揃えて、走る場所に合わせて適宜組み替えるやり方です。
慣れればダブル<=>トリプルの変更は1時間あればできます。
#STIはDuraでもUltegraでも105でも、トリプル対応版をダブルで使うのは問題ありません。
書込番号:11307425
![]()
1点
うーむさん。アドバイスありがとうございます。
>順序としては、まず12-27に交換(新系列にある11-28でも大丈夫かも知れません)、
>その後トリプル化をお薦めします。
>理由はスプロケ交換の方が簡単で安上がりだからです。
>スプロケ+工賃で済みます。
>(チェーン交換が必要かはケースバイケース)
と言う事ですが、Rrディレーラーは交換不要なのでしょうか?
105 RD-5600の取扱説明書を見ると、今付いているSSは
トータル・キャパシティー:29T となっており、
Frが 50-34T で Rrを 12-27 とすると トータルで
31T となり、トータル・キャパシティーを超えてしまいます。
これを見て、RrディレーラーもGSに同時交換が必要かと思ったのですが
2T位のオーバーは許容範囲内ですか?
だとすると、スプロケ交換 のみで済む
Rrの12-27T化 が簡単で良さそうですね。
まずはこれを試して、それでも駄目ならトリプル化を考えたいと思います。
書込番号:11307739
0点
横レスです。
50−34、12−27Tは最大30Tですね
12−25Tからの付け替えで問題になるのはアウターロー(50×27)なので、
お試しならSSのままポン付けでもあまり問題はないかと。
(間違って入れると危険ですが、インナー固定なら。)
ちなみに27T(もしくは28T)を追加しても、最大強度にはあまり関係しません。
34−25、60回転で十分速度が落ちているので、27は時間が長くなるだけ疲れます。
ロングライド用ホイールに入れて使用してますが、お休み用、非常用です。
(長い坂を登る時は、緩斜面で活躍します。)
マイペースが楽とは言いますが、急坂檄坂は皆無理してます。
緩斜面になった所でゆっくりを維持すると体が回復します。(レースではないので)
PS
「どこでも気楽に」の車種が大抵トリプルなのは伊達ではありません。
MTB並みのローギアならかなりゆっくり登れます。時間はかかりますが。
書込番号:11307957
![]()
1点
そういえば、もう売っちゃいましたけど、MTBはトリプルでしたねー。
確かにあれで最軽にすると、どんな坂でも腰掛けて登れちゃう感じでした。
でも元来スピード狂の私としては「これってなんか違うよなー」という違和感の元にクルクルと坂を登っていました。
ずれました。
ホイールかえたりスプロケかえたりと、リアのスプロケ交換のツールはよーく使います。
この際、そろえちゃうのが吉でしょう。
EBAYで全部で1000円くらい(7ポンド)くらいだったかな????
@スプロケ固定レンチ(がっちりしたのが吉。私は10速なので10速用のを使っています)
Aシマノナット
B専用ナット回すスパナ(柄が長いのが吉)
書込番号:11308744
0点
トータルキャパシティ (50-34) + (27-12) = 31T ですね。
105のSSは トータルキャパシティ 29Tなので 交換しない方が良いです。
考え方によりけりですがローギアでチェーン詰まりが発生しないなら、
インナー×トップを捨てれば(この組み合わせだとチェーンが弛む)使える可能性はあります。
(昔フロントトリプルのMTBで遊んでた時は、トータルキャパシティでなく常用ギアの範囲でチェーンを詰めていて、インナー×トップの選択はしなかったです。)
ただしインナー×トップでも使えるようにチェーンを詰めると最悪RDがぶっ壊れます。
(経験あり。アルミのエンド金具を曲げてRDが吹っ飛んだ)
インナーの時、リアのギアを全て使わなければまあいいんじゃないと言う事になりますが、ヘタ打つと命にかかわるので御自分で判断してください。
現在のシマノのLineUpだとRDのショートゲージでリア27T対応なのはDURA-ACEとULTEGRAしかありませんが、時期105の5700シリーズはトータルキャパシティが33Tとなるので使えるようになります。
書込番号:11309119
![]()
1点
皆さん、ありがとうございます。
ニ之瀬越えさんのコメントを見てディレーラー変更は
必要だと認識しました。
よって、Rrディレーラーを105のGS、もしくはULTEGRAのSS
に換えて、12-27Tに変更をトライしようと思います。
これなら、パーツを買えば自分で交換出来そうな気がします。
(kawase302さんの紹介された工具も用意して)
最後はトリプル化かもしれませんが、まずはこれで行こうと思います。
書込番号:11309523
1点
「途中で力尽き、足を着いてしまいました。(休憩後、再度乗って、何とか峠は越えられましたが・・・)」って、いいんじゃないですか????
私がいつもトレーニングしている自然公園があって、谷あり丘あり森あり芝生ありの周回22キロの起伏に富んだコースです。
最初はFOREST HILLの丘越えができなかったです。
側道の芝生にへたり込んで、道行くライダーから「ARE YOU ALL RIGHT???」なんて、声かけられていました。
今ではここはガンガン引き離す「見せ場(誰に見せるの??)」です。
この間、FOREST HILLをマドンに乗った女性が必死になって「LOOKS LIKE LOOSER!(直訳:私、負け犬みたい!、意訳:負けないわよー!)」って、登ってました。
いやー、これがスポーツです。
いつか振り返ると、進歩した自分に気づく。
出来ないってことも、実は素晴らしいことだと思います。
お互い、頑張りましょう!
書込番号:11309758
0点
>いやー、これがスポーツです。
>いつか振り返ると、進歩した自分に気づく。
>出来ないってことも、実は素晴らしいことだと思います。
>お互い、頑張りましょう!
確かにそうですね。
>もう年も50歳を越えているので、体を鍛えるよりは機材に頼って
>対応しようかと考えています(^^ゞ
と書きながら、なんとか次は足を着かずに登りたいと思っている自分もいます。
とてもKAWASE302さんの様には走れませんが、
お互い頑張りましょう。
書込番号:11309824
1点
説明不足ですみません。
自分はSS/GS両方持っていて適宜入れ替えて使っていますが、50-34/12-27の時はSSを使っています。
シマノが保証している範囲を逸脱する以上、こちらが保証できる訳はありませんが、自分の経験的にはSSのRDで問題ありません。
GSではキャパシティが保証範囲で安心ではありますが、(SSとの比較で)ロングケージによるレスポンスのかったるさを感じます。
SSでは、11-23を使うときと比べるとそりゃレスポンスは良くない感じもしますが、GSよりも快適ですし、保証範囲外の不安は最初の数10分で解消しました。
ということで、この50-34/12-27の組み合わせにするとき最初はGSを使っていたものの、今はSSに移行した次第です。
以前試したとき、組み合わせや設定方法にも寄りますが保証範囲+3〜5Tくらいまでなら何とか使えましたが、乗り手の望む性能による制約とかで事実上使えないと判断する人も多いと思います。
50+34/11-28のスプロケでSSのRDだと、保証範囲+4Tなので、かなり微妙です。
書込番号:11309874
0点
うーむさん。
補足説明ありがとうございます。
うーむさんの
>50-34/12-27の時はSSを使っています。
のSSは、トータル・キャパシティ=29Tのディレーラー
と言う事ですよね?
まずは。スプロケを買って、試運転をして見て
(あくまで。自己責任で)
問題が有りそうだったら。ディレーラー交換ですかね。
交換するとしたら、GSではなく、新105のSSか、ULTEGRAのSSが
良さそうですね。(トータル・キャパシティ=33T)
書込番号:11309967
0点
トータル・キャパシティーに関しては、フレームジオメトリのリアセンターも関係すると思っています。
チェーンの長さは、チェーンの構造上1リンク(2T)単位でしか調整できないので、トータル・キャパシティーでの動作を保証するには、最低限2Tぐらいはマージンを取っておかないといけないのではないかと思います。
書込番号:11310270
2点
キャパシティー計算でおおぼけでした。(31ですね)
>最低限2Tぐらいはマージンを
これはそうするそうです。(特にリアが大きめの時)
アウターローはRDが一番前に持って行かれるため、
踏んで物理的限界まで引っ張ると性能がた落ちのようです。
具体的な症状は、抵抗&摩耗とチェーン落ちです。
PS
レースだとインナートップも使うのかな?
(基本的に省エネで走っているのでインナー34Tで坂専用)
書込番号:11310554
0点
これが、曲がったアルミのエンドです。
ディレイラーは捨てちゃったけどエンドは大事に持っていたりします。(笑)
スプーン曲げ、真っ青です。
その時はホイールのフォークは無事ですが、RDの右プレートの軸がRDから分離。
エンドにRD本体が、チェーンにRDのプーリーとプレートが残っちゃいました。
まあ、完全な操作ミスなんですけどね。
書込番号:11311314
0点
ヒルクライムは、ステム、サドルのセッティング、乗り方でかなり変わります。
先ず、ステムの長さ、高さ、サドルの位置、高さを変えてみては如何ですか。
書込番号:11314716
0点
予算が許すのであればROTORのチェーンリングに替えれば
今より楽になるのは確実ですね。3万円ぐらい。
書込番号:11354112
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)






