『USBメモリ入力について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『USBメモリ入力について』 のクチコミ掲示板

RSS


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ27

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 USBメモリ入力について

2010/05/02 09:57(1年以上前)


CDプレーヤー

オーディオ初めて4ヶ月の者です、
 このごろ音楽を聴くより 音が変わったとよろこんでいる初心者です、
  
 SHM-CDの音質について(11022866)
 CDトランスポートによる音質の差はありますか?(11237773)

を拝見させていただきました、

 高度な内容であまり理解できませんでしたが 
 CDトランスポートの垂れ流し
(下品な表現ですいません)が一番の原因で
 その情報量と補正回路で音質が変化するとうけとりました。
 
 家にもらい物ですがデノンDCD-S10-3とマランツ15-S2がありそれぞれ
 CDトランスポートとDACとして使用できるので たすきがけでためしてみましたが
 たしかに音に変化があると思います。

 そこで今はやりらしですけど 教えてください。
 パソコンでCDを一旦取り込みパリテイチェックをかけ
 USBメモリにおとすと 情報量は改善されますか?

 また 家のパソコンはうるさいので USBメモリにおとしトランスポートに
 マランツやデノンのUSBメモリ入力付CDPを考えていますが USBトランスポート
 として使用して DACはDCD-S10-3/15-S2を使用した時 USBトランスポートによる
 音質差は発生しますか?

 またインフラノイズ/USB-101のサイトをみると デジタルノイズが書かれていますが
 音質に実際 影響ありますか? 

 以上ですけど宜しくお願いします。

書込番号:11307697

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/05/02 18:30(1年以上前)

CDプレーヤーの簡便さに比べると、
リッピングの面倒さなどがあります。
SSDの質やメーカーで音質差があるとか、
未開の領域なので面白そうですね。
ピュアオーディオの電子部品や回路あるいはアクセサリーに
こだわるのと次元は同じだと思います。


今録音現場はPCなので自然です。
PCオーディオには興味があります。

書込番号:11309217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2010/05/02 20:28(1年以上前)


 デジゴン様 返信ありがとうございます
  CDトランスポートいい物だとメチャクチャ高価ですね
 それでもデーターの読み取りエラーとか脱落があり 補正回路で
 修正してるとか(安価なのはどれだけ補正してるんだろう?)
 家電メーカーだけでCDPを作っていたから中途になったとか。

 はやくコンピユーターメーカーといっしょに開発すればよかったのに
 とかサイトに書いてありますが どうなんでしょう?
 ソニーもコンピユーターメーカーですが・・・・・

 ただパソコンのCD部CDPとくらべると安価ですよね だいじょうぶかな
 それがデジタルのいいとこかもしれませんけど

 USBメモリもいくらパリテイチエックしても 元がCDでは最後は読み取った
 データーと照合するからいみあるのかな?

 それとどこかのケーブルメーカーがデジタルケーブルでかなりデーターが欠落する
 といっていると見た気がします DACまでにどれだけ変形しているやら

 そう考えるとこの実験意味あるか わからなくなりました 
 もういちど 考えてみます。  

書込番号:11309563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/05/03 17:34(1年以上前)

デジタル論争の原点はCDでありCDプレーヤーからです。
同時期にはデジタル録音機DAT(Digital Audio Tape recorder)が
NHKニュースで取り沙汰されていました。
信頼度抜群の公共放送で「コピーしても劣化が無い云々」
と約30年前に発表されたのを私も未だに忘れられずにいるのですから、
世間が正しく理解するのは情報の提供はもちろん長い時間がかかると思います。
それほど絶大な信頼性が時代の中心を担う世代の心に打ち込まれています。
「コンピューターで制御するから間違いない」のひとことで黙ってしまいます。

高度化されたコンピューター制御ではプリウスのバグが記憶に新しいです。
それでも書き換えれば問題ないと揺るぎません。
発電所近くの洗車場でステアリングを切ってエンジンONで置いていたら、
突然エンジンが唸りを上げたことがあります。
使用環境の激しいところではそれなりの規格があります。
だから大丈夫ですと言われれば反論は難しいです。
人命に関わらないオーディオではどうでしょうか。

オーディオにはまずソフトがあるということです。
LPFで高域に含まれたノイズをキャンセルということなので、
デジタル量子化ノイズは高域に問題が残ると考えられます。
オーバーサンプリングの効果も分かります。
可聴域より高い15kHz以上の高域は波形が歪んでいても
正しく再現できていなくても分かりません。

しかし人間は不快な音に対しては非常に敏感です。
だから「実際に聞いてみて選んでください」
というのは理論的とか科学的な解決法とは正反対な感があります。
試聴では私はプラシーボといわれつつも確認のために聴くという感覚です。
やっぱりコンピューター世代かなぁ。

書込番号:11313134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2010/05/03 19:17(1年以上前)


デジゴン様 返信ありがとうございます

ひとつ教えてください
CDをパソコンに べりファイをかけてコピーする時
 HDD内のデーターとCDを何回も照合してエラーを無くす
 と思うんでど ほんとに100%コピーできるんでしょうか?
 パソコンのCDちゃちぃみたいで・・・ それとも 昔のアナログ
 レコードみたいに物量かけたトランスポートのほうが 情報量が
 多いでしょうか?

 専門家の人のアドバイスお聞きしたくて

 宜しくお願いします。

書込番号:11313493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10197件Goodアンサー獲得:1225件

2010/05/03 23:10(1年以上前)

横から失礼します。

フリーソフトのExact Audio Copyというソフトを使うと、完璧にリッピングできます。エラーがあればリトライして読み込んでくれます。またコピーでどのようなエラーが発生したのかもリポートされます。
そのリポートを見れば分りますが、まずリトライは1回も起こらず、数回から数十回のC1エラーが起こっているだけです。このエラーはリトライしなくても、完璧に訂正されます。

エソテリックの高級CDトランスポート設計者も認めていることですが、1〜2万円のCDプレーヤーのデジタル出力もエソテリックのCDトランスポートのデジタル出力も、1枚のCDの再生で「おそらく」1ビットの違いも無いとのことです。
「おそらく」が付いているのは、世界中の1〜2万円クラスの全CDプレーヤーで検証した訳ではないからです。

何が違うのかというと、クロックジッター特性が違うとのことです。

書込番号:11314525

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件

2010/05/04 09:45(1年以上前)


  Minerva2000様 返信ありがとうございます。
 
 さっそくExact Audio Copy メインCPにインストールしてます

 私はリッピングはMedia Playerしか使ったことがなく楽しみです

 あと どこかでUSBトランスポートを調達して・・・・・

 >何が違うのかというと、クロックジッター特性が違うとのことです。

そうすると一体型のCDPの音の違いはDAC/アナログ部の違いでCD読み取り部
 では そう差はでないと考えていいのですか?(VRDSはなんだったの?)
 
 あと昔Audio AlchemyのDTIという製品のことがサイトにありましたが
 これ(DDコンバーター)をつかえばCDトランスポートの差は少なくなるかも?

 なにかおすすめのUSBトランスポートありましたら教えて下さい

 (値段でデノンのDCD-755SEが候補 でもインフラノイズ/USB-101みたいのが
 いいのかな )

 なんかこちら方面に進むと泥沼にはまるとサイトにかいてあらましたが
 資金も知識も根性もない私なのでそこまでは いかない(いけない)と
 思っています。

 宜しくお願いします。

書込番号:11316067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10197件Goodアンサー獲得:1225件

2010/05/04 11:50(1年以上前)

ビギナー&ビギナーさん、こんにちは。

>そうすると一体型のCDPの音の違いはDAC/アナログ部の違いでCD読み取り部ではそう差はでないと考えていいのですか?

DACに供給されるクロックの精度やジッター特性も音質に影響します。優秀なメカは、サーボ電流も少なくて済み、その電流の影響で発生するクロックジッターも少ないと考えられ、良い音質に貢献するでしょう。

最近はAVアンプでもUSBメモリーの音楽ファイルの再生ができるものがあり、このAVアンプのDACとクロックが優秀であれば、USBトランスポート?とアンプ間に必要なアナログケーブルが不要となり、そのケーブルによる影響から逃れられるメリットがあると思います。

ケーブルは音を悪くすること(マイナス方向)は出来ますが、本質的に良くすること(プラス方向)はできません。豊かな低音が好きな人が、ケーブルの交換で低音が良く出るようになり、音が良くなったと感じたとしても、それは「低音が良く出るようになった」のではなく、以前に使っていたケーブルは低音が出にくく、今度のケーブルは普通に出るようになっただけと考えるのが正解でしょう。つまりマイナス要素が減っただけです。

書込番号:11316464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10197件Goodアンサー獲得:1225件

2010/05/04 12:09(1年以上前)

ビギナー&ビギナーさん、

USBトランスポートの意味が良く分らなかったのですが、今理解しました。
ここからデジタル出力してCDプレーヤーのDACに繋いで使うということですね。ということは、USBトランスポートとデジタルケーブルで付加されるクロックジッターの影響をどれだけ、CDプレーヤーのDACが除去できるかが、問題になりますね。この除去が十分できていれば問題無いのですが、そうでない場合は、優秀なUSBトランスポート、すなわち優秀なクロックとジッターを混入させない優秀な回路設計および優秀なデジタルケーブルが必要になりますね。

書込番号:11316538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2010/05/04 14:34(1年以上前)

Minerva2000様 返信ありがとうございます

>CDトランスポートによる音質の差はありますか?(11237773)

JIMMY JAZZ BLOG様の
http://art.pepper.jp/archives/001114.html )
 インフラノイズUSB-101使用記(かってにつかってすいません)

 に興味をもちまして

 初心者なもので まずは基礎知識と簡単な実験と考えたものですから(素人の
 手出しできるジャンルでないことがわかりました。)

 インフラノイズUSB-101をすぐ買う勇気もなく755SEなら借りられるので ためそうかな

 と 非圧縮ファイルもあつかえるそうですし

 >優秀なUSBトランスポート
 
 というとやはり755SEでは 力不足ですか・・・・ 

 まずはできることからためしてみます、。

 1) 私でもCDトランスポートの音の違いがわかりました。(光入力)

 2) 15-S2のDACが光入力しかないので同軸/光 の違いは実験してません

 3) リッピングソフトの違いで音が変わるか?

 4) USBメモリから入力できるようにする(USBトランスポート かってに
  名前をつけわかりにくくして ごめんなさい)

 5) CDトランスポート と USBトランスポート(非圧縮ファイル)の
 音の違いを検証する(おおげさな)

 とても マスタークロック交換や低ジッター化は手がでませんので このへんから
 始めたいと思います。

書込番号:11316997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/05/04 18:08(1年以上前)

C1エラーはバーストエラーです。
C1エラーはC2符号でC1符号で補間可能なランダムエラーにするわけです。

CDプレーヤーはブラック・ボックス的で良く分からないという
ものですが、それはそれで別に気になりませんでした。
私は専門家ではありませんので勘違いや間違いは多いです。
音楽は好きですし機械物も好きなのでオーディオはその2面性が
自分に合っているので趣味にさせてもらっています。

WAVファイルで7年くらい前にHDDメモリープレーヤーから
デジタル出力で聴いていましたし、音楽専用PCも自作しました。
CDプレーヤーの簡便性に途中挫折しました。
音質がそう変わらなければアクセサリーの範疇と同レベルです。
今は大きなファイルがWEBで扱えるようになってインフラも
大きく変化しています。
PCの音質も24ビット96kHzが当たり前で、
初期の頃に比べると格段に良くなっています。
レコードからCDへ移行したと同じ時なのかもしれません。

JBL S3100を聴きに行ったとき出たばかりのDENON S10Uを
本当に良いからと熱く勧められたのを憶えています。
SACDが聴きたかったのでマランツにしましたが…
ちっちゃなお店ですがあたたかな店主です。
10年以上経ったのにいまだに試聴に来てと葉書がきます。

DENONはデジタル出力ではAL24Processingを介さない16ビット出力です。
アナログ出力で聴くのがベストのCD専用プレーヤーだと思います。
クリーン電源で音質は劇的に変わりますので、
CDプレーヤーの少ないチューニング法もないわけではありません。
私はOCXオシレーターを買ってしまったのがいけません。
それなりの音質追求も悪くはありませんが選択枝が限られます。

ケーブルとDA変換が主なエラー劣化原因です。
つづく…

書込番号:11317677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10197件Goodアンサー獲得:1225件

2010/05/04 18:25(1年以上前)

ビギナー&ビギナーさん、

インフラノイズUSB-101はどうか知りませんが、この種のUSB DACは、パソコンをUSB接続して使うものが多く、USBメモリの単体での直差しには対応していないものが普通のようです。これはメニューを見ながら操作する必要があり、それにパソコンを使うためのようです。

PS3はUSBメモリの直差しに対応しており、Exact Audio Copyでリッピングした非圧縮音楽ファイルをUSBメモリにコピーしてPS3(初期型、かないまる式フルチューン、電源ケーブル交換済み,HDMIケーブル;AudioQuest HDMI-X1.0m)で、CDとの比較試聴をしたことがあります。この時はCD再生の方が音が良かったと感じました。CD再生時には、176.4KHz,24bitにアプコンされているせいかもしれません。

書込番号:11317737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2010/05/04 19:00(1年以上前)


デジゴン様 返信ありがとうございます

>C1エラーはC2符号でC1符号で補間可能なランダムエラーにするわけです。

すいません 意味がわかりません 勉強不足でC1エラーはサイトに

 >実際にCDを読み取った後は、まずC1符号でフレーム内のエラー訂正を行なう。

 C1符号では256ビット中の16ビットまでを訂正できるので、軽微なエラーはここで訂正でき る。ここで発生するエラーはC1エラーと呼ばれる。

 とありましたのでこう思っています。

 どうも家ではまだCDPのが優位のようですね 

 むつかしですね・・・・


書込番号:11317876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2010/05/04 19:16(1年以上前)

  Minerva2000様 返信ありがとうございます。

 さすが  Minerva2000様 もう試されていたのですね

 CDPも長い年数たっているのでいろいろノウハウもあり

 まだPCオーデイオよりピュアでは優位ということでしょうか?

 そのうちLINNなどの技術も一般化されるかもしれませんが・・・・

 もっとも売れなければこまるPC製品なので高い開発費まではらって

 本格的にピュアPCオーデイオを売ろうとは日本では考えないかもしれません。

 もういちど 考えてみます。

書込番号:11317943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2010/05/04 19:43(1年以上前)


 連投すいません

 デジゴン様 OCXクリスタルオシレーター買われたのですか
 
 凄いですね CDトランスポートによる音質の差はありますか?(11237773)

 を拝見させていただいて 凄いかただと思っていましたけど

 名前だけはサイトでみましたが大きいでしょうね 恒温層になっているなんて

 そのうちルビジウムとセシウムの発信機の音の違いをレポートされたりして

 ほんとに尊敬させていただきます  凄い!

書込番号:11318051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/05/05 11:42(1年以上前)

ビギナー…さん。

私のように自動車に持ち込んだりする事がある御仁は、
読み取り不能となったものや音とび(必ず同じ所で同じ所に飛びます)
CDがあると思います。
今は置きっ放しにしないようにしていますが、
チェンジャーだと困りますね。

【CIRC】(クロス・インターリーブ・リード・ソロモンコード)

CDプレーヤーはしょっちゅう「読み取り誤り=エラー」をします。
10回/秒程度。〜経年変化で数千回。
200回までが規格です。
それでは雑音が多くて実用になりません。

エラーは単純に1ビットだけ間違ったものを「ランダムエラー」、
表面の汚れやキズなどで生じる「バーストエラー」があります。
この2種類を訂正するのがCIRCです。

ランダムエラーは「リードソロモンコード」で比較的容易に除去できます。
問題はバーストエラーですが次のようにします。

@信号を並べる
A1 A2 A3 A4 A5 (1行目)
B1 B2 B3 B4 B5(2行目)
C1 C2 C3 C4 C5(3行目)
D1 D2 D3 D4 D5(4行目)
E1 E2 E3 E4E 5E(5行目)

A あるルールで並び替えて新しい行とする
A1B2C3D4 E5(1行目)
B1 C2 D3 E4 A5(2行目)
C1 D2 E3 A4 B5(3行目)
D1 E2 A3 B4 C5(4行目)
E1 A2 B3 C4 D5(5行目)
Aの新しい行は斜めにピックアップして行に並び替えてあります。

Aの(2行目)がバーストエラーしたとします。
A1B2C3D4 E5(1行目)
・・・・・・・・(2行目)
C1 D2 E3 A4 B5(3行目)
D1 E2 A3 B4 C5(4行目)
E1 A2 B3 C4 D5(5行目)

@ に復元後は「ランダムエラー」となります
A1 A2 A3 A4 ・ (1行目)
・ B2 B3 B4 B5(2行目)
C1 ・ C3 C4 C5(3行目)
D1 D2 ・ D4 D5(4行目)
E1 E2 ・ E4 E5(5行目)
これなら「リードソロモンコード」で補間できます。
これを「クロス・インターリーブ」といいます。

C1エラーはバーストエラーです。
C2でランダムエラーとしてC1で補間されます。

書込番号:11321071

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/05/05 11:59(1年以上前)

> E1 E2 ・ E4 E5(5行目)
E1 E2 E3・E5(5行目)
復元後の(5行目)訂正です。
デジゴンインターリーブ?です…

エソテリックUZ−1のデジタル出力は、
トランスポートではありませんので
DDコンバータでアップコンバートし、
リンギングなどの補正をした
デジタル出力ではありません。

トランスポートが欲しいです…

書込番号:11321144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2010/05/05 20:30(1年以上前)


デジゴン様 返信ありがとうございます

素人の私のも解り易い解説ありがとうございます

 そうやって補間していくんですね クイズみたいですけど

 
 大きな間違いだと補間できないので分散し小さな間違い数個にするんですね

 >エソテリックUZ−1 おつかいですか凄いですね

 UZ-1て外部マスタークロックジェネレーターの入力コネクタありました?

 それとCDPとCDトランスポートのデジタル出力てなにか違いますか 44.1

  でどちらも同じと思っていましたが

 後学のため教えてください お願いします。

書込番号:11323225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/05/06 02:27(1年以上前)

例えばエソCDトランスポートP-70と
CDプレーヤー(UZ-1)のデジタル出力の違いは何でしょうか…。

UZ-1の場合は同軸出力(TOS同)でCDは44.1kHzのデジタル出力です。
DVDオーディオの196/176.4kHz24ビットも最高96kHzに変換されて
出力されます。SACDは同軸では聴けません。
i-LINKの場合SACDもPCMに変換されてデジタル出力となります。
i-LINKでは全てのCD規格が聴けますがPCM信号に変換された
デジタル出力となります。
CD専用プレーヤーは44.1kHzデジタル出力がほとんどです。
ちなみにSACDのDSD信号は1ビットデジタルアンプに
デジタル接続すると基本的にD/A変換の必要が無い理想の再生が可能です。
今はシャープの撤退でその実現はありませんが…。
(デジタルアンプはデジタル信号を直接トランジスタで増幅して
LPFでアナログ波形にします)

CDトランスポートP-70ではDDコンバーターで
アップコンバートされた88.2kHzや176.4kHz/24bitデジタル
信号が出力されます。
44.1kHz出力もできますが、88.2kHzや176.4kHz/24bitデジタル
の場合はフルエンシー補間型での出力となり、
DACにリンギング補正機能が無くてもリンギングを間引きしたDAC同等の
リンギングのない波形となります。

悪い意味でビット落ちなのでそのまま44.1kHzで聴くと
鮮度がいいという方もいます。
マランツは高域がシャープといいます。
リンギングキャンセルALPHA ProcessingのDENONと
良い意味で鮮度がいいマランツの違いを言い当てていると思います。

またCD制作からのフィードバックで一旦メモリーにためてジッタを
除去する事もDAC D-70があればできます。
SONYでいうH.A.T.Sと同等の機能です。

PCの音が飛躍的に良くなったのも196kHzアップコンバートによる
リンギング等のフィルター効果も一因だと思います。

【リンギングとは】
20kHz 以上をフィルタでシャープにカットするため発生します。
CDの音が硬く冷たいとか金属的であるという事の原因の多くは
リンギングに起因すると言われています。
自然界の音にはない音情報も含むので、
聴感上の音場の不自然さの原因となることは間違いないようです。


書込番号:11324750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/05/06 04:22(1年以上前)

メモリー型プレーヤーと高精度クロックが肝ですが、
1994年に20ビット録音とRAMレコーダー制作にSONYが関わっています。
1996年4月PDLS(ピュア・デジタルリンク・システム)でカッティングされた
ソニーミュージック制作のCDはインパクトが大きかったと思います。
各社も競うように技術開発が進んで格段にCDの音質が良くなります。
その技術のフィードバックが民生用にも
2003年ごろから海外製DAC(コードなど)に出てきます。

次にCDに使われるポリカーボネートは重く曲げ強度が低いので振動しやすい。
それがフォーカスサーボ電流の変動を招き
混変調歪みが発生しで音質低下するといわれています。
内外周の回転差があり負荷トルクの大きいCLV駆動のCDプレーヤーより
CAV駆動のパソコンの方が重いCDに有利です。
というかCLV駆動は軽いCD程、CAB駆動は重いCD程高音質といえます。
CAB駆動はアナログプレーヤーに似ているのでアナログ派に受けそうです。
オーディオ専用CABメカができればさらに状況が変わるかもしれません。

CDの変芯や振動でサーボ電流の変動を防止するには、
負荷変動の少ないクリーン電源が効果的なのはこれで理解できます。
音は重心が下がり、透明感やディテール描写力が向上します。
これはCDプレーヤーCLV駆動方式の音質改善に効果的です。
VRDSシステムも振動防止となり様々な種類のCDを安定した
音質で再生できると考えられます。
いずれにしてもCDプレーヤーは電源が重要です。
ジッタ成分は数kHz域の成分が主体なので
クロックで高域を電源強化で低域を補強する使い分けが
考えられます。

ガラスCDのような製品が安くできれば
一気に解決するのですが…

書込番号:11324837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2010/05/06 22:11(1年以上前)


デジゴン様 いろいろ教えて下さってありがとうございます。

 知らないことばかりで・・・・

 デジゴン様はトランスポートの鬼て 感じですね。

 CLV(Constant Linear Velocity :線速度一定)駆動方式
 CAV(Constant Angular Velocity:角速度一定)駆動方式

 なぜCDPとPCはつかいわけ してるんですか?
 オーデオアナログの安いCDP PC用のトランスポート使ってる
 てレポート読んだ気がします。
 読み取り精度に差がないとしたらジッターによる音質的なものでしょうか
  
 オーディオて凄い技術でなりたっているんですね

書込番号:11327755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/05/07 17:52(1年以上前)

ビギナー…様。

失礼、変芯→偏心、CAB駆動→CAV駆動の間違いです。
CAVはレコードと同じ一定回転のことです。
パーシャルCAVもあります…
CLV駆動では同じbit長を円盤状の内側と外側で
合わせるので内側の時にモーターを高速に外周で低速にするため、
CDの自重でサーボはそれだけでも負担となります。
(偏心や振動によるフォーカスサーボもあります)
じゃあなぜCLV駆動にしたかというと
12センチ径におさめるため密度優先にしたためです。
CAVに比べ1.5倍以上のデータが入ります。

イタリアのオーディオアナログCDプレーヤは、
ドイツWIMA製らしきフィルムコンデンサー。
日本製らしき電解コンデンサー。
ロシア製真空管を使った製品まであります。
全てにトロイダルトランスを電源にしています。
良質な電子部品を使用していると思います。
シンプルな回路で素材が音に現れているようです。
パソコン用ドライブをCLV駆動で使用していると思いますが、
ドライブメカがパソコン用だと高速用途なので
レーザーパワーが高い利点があると思います。
反面コストを削ってあるので部品は妥協というか
安価素材でできたシンプルなものでしょう。

CLV駆動メモリー型でジッター改善したものから、
CAV駆動メモリー型が最近話題になっている
PSオーディオPWT+PWDです。
PCリッピングと同じ仕様のようです。
基本的にワードクロックと目的は同じジッター改善です。

書込番号:11330893

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/05/07 18:00(1年以上前)

>同じbit長
同じワード長
訂正しておきます。

書込番号:11330930

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/05/07 19:17(1年以上前)

ビギナー&ビギナーさん、お久しぶりです。

>このごろ音楽を聴くより 音が変わったとよろこんでいる初心者です、

オーディオ・マニア道へ一直線?お気をつけあそばせ。
叔父さまから譲り受けた品物が品物だけに無理もないとは思うんですが(笑)

>USBトランスポートによる音質差は発生しますか?

博識で経験豊富なデジゴンさんとMinerva2000さんお二人のお話をなぞるだけになってしまいますが・・・
おそらく発生すると思います。

私の場合は理論は明るくありませんから目の当たりにする現象からしかお話できませんが、
DACに辿りつくまでに異なる機器、異なる転送媒体(ケーブル)を使う以上、変化は不可避と思います。
CDに刻まれた(正確には読み出せる)バイナリ&パリティとリッピング後のデータは同じであっても、
再生環境に置き換えた際には変化(変容?)に関与しそうな要因があまりにも多過ぎます。
ただし差異を誰もが体感できるかどうかはまた別の問題ではあるんですけどね。

書込番号:11331196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2010/05/07 23:34(1年以上前)

デジゴン様 すごく勉強になります

 これを言うとデジゴン様に 怒られそうですがほんとは
 CDトランスポートに疑問をもっていたからです
 
 デジタルの優位性はいろいろあるとおもいますが(特に
 録音現場などで) 一般家庭で取り扱いがアナログレコードより
 簡単で 高音質というふれこみだったと聞きました

 しかし音質を追求するとアナログレコードと同じ様にでかくおもく
 大掛かりで そして高価です(アナログレコードよりましらしいですけど)

 >PSオーディオPWT+PWDです

 100万円超えですよね.....

やはり世の中あまくなく ちゃんとした機械でいい音を聴こうとすると
 それなりの出費をともなうものなんですね。

 物量にたよるアナログは無理にしてもデジタルは なんか安く高音質
 にする方法があるような気がして ためそうとおもったんですが・・・

 あまかったようです(できるなら皆様もうやってますよね)

書込番号:11332531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2010/05/08 00:31(1年以上前)


redfodera様おひさしぶりです 

 いつもスレ凄いなとおもって拝見させていただいています。

 >オーディオ・マニア道へ一直線?お気をつけあそばせ

 マニアになるだけの 知識も資金も根性もありませんので沼には
 はいらないと(本人は)おもっています。

 D-212EXはまだまだ試行錯誤の最中です 付属のモンスターケーブルを
 赤白の安いケーブルにしたりキャプタイヤためしてみたりベルデンのオレンジ
 黒のよりよりにしたり 今はFURUTECH(フルテック) FS-301 を使っています
 
 家に redfodera様と同じLS5/12Aがまいこんできました。
 これ恐ろしいですね。 D-212EXかわいいものです。
 マッキンのMC7270まるでだめ 駆動できないのを体験しました。
 アキュのP-260で どうにかましになり ベストはレヴィンソンの27Lでした

 駆動力がましてくると 音の密度が濃くなり うまくいえませんが 緊迫した静かさ
 というか鳴り方が豹変してきます ちなみにオンキョウのデジアンA-973はだめでした

 スレちがいになりましたけど また宜しくご指導 お願いします

書込番号:11332821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/05/08 18:21(1年以上前)

ビギナー…様

以上踏まえた上で、
CDの質量や慣性モーメントの機械系、
モーター制御など電気回路系によって
音質が落ちる事が分かりました。

メモリーに落として精度の高いクロックでリクロックすると、
コピーものや高品位でないCDからリッピングしても
データエラーさえなければ高品位CDよりさらに高温質な
音を得られる可能性があります。
ただし簡易さではCDプレーヤーに利があります。

その点、音楽はWSBからダウンロードしてメモリープレーヤー
で聴くという新しいスタイルは今までにない安価で高音質の
実現を示唆するものです。
アップコンバートも一つのカギだと思います。

トランスポートが絶対ではありません。

当時は高価だったメモリーも格段に安くなっています。
しかし、いわずともですがHDDの代わりのSSDにしても、
1つの記録素子に1ビットのデータを保持するSLC型と
1つの記録素子に2ビット以上のデータを保持するMLC型があります…


書込番号:11335583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2010/05/08 19:32(1年以上前)


デジゴン様 返信ありがとうございます

SSDの種類ですか

 今ちょっと前の雑誌を見ています
 なになに オーディオ用USBメモリー オルソンスペクトラム
 USB5 (4GB) 定価19000円

 これソニーなどのUSBメモリとちがうのでしょうね

 値段が値段なので気軽にためせませんが.....

やはり このクラスはやりつくした人があと一歩がほしくて
 購入するんでしょうね

 それとiPodも classic nano touch などありますが
 トランスポートにするには どれがむいているのでしょうか?
 
 奥が深いですね

書込番号:11335907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/05/09 17:13(1年以上前)

ビギナー…様

>音楽はWSBからダウンロードし
WEBのまちがいです。

リッピングはもちろん、
イー・オンキョー・ミュージックの96kHz・24bitを聴いてみても
雑誌のレポートで凄いと言ういうほどのものではありません。
自分のシステムで聴くCDと変わりません。
やはりソフトの録音編集の良否だと思います。

CD44.1kHz・16bit(特にビクター・SONYのCD)
ハイビット録音のダウンサイジング版の中に音がいいCDがあります。

リッピング・WEB・CDプレーヤー…たとえコピーCD-Rでも…。
アップコンバートしてメモリに落としジッタを除いて、
(コードDAC・SONY-H.A.T.Sなど…
全部メモリに落として切り離せば完全でしょう…)
変動の少ない正弦波整形クリーン電源と高精度のクロックで
同期させ再生すれば、みな変わらないどころか
オリジナルよりリアルな再生が出来ると思います。
アナログをやめてデジタルを追求してみて
今感じているところです。

あとはアンプとスピーカーのグレードとリスニングルーム
によって再現幅が決まると思います。

CDプレーヤーだけで済ませる場合、
程々というかある程度のものでOKだと思います。
安く済ませようと思えばリッピングし
HDDから聴くという事でいいのかも知れません。
投資をしてもソフトの好みと良否が必ずついてまわります。

書込番号:11339894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/05/09 17:44(1年以上前)

i-PODは屋外で聴くとオーディオを気軽に持ち出した感じで
本当に素晴らしいですね。
部屋で聴くとそうでもないのですが…
比較対象はポータブルCDプレーヤーでしょう。
CDの持ち出しや車内置きっぱなしは良くないです。
音質的にもi-PODの方がいいと思います。

インフラノイズもそうですがメモリーだけでは
音質は変わらないと思います。
精度の高いクロックで同期させ取り出すという事と、

オーバーサンプリングはセットです。
中堅機でも充分に高音質だと思います。
専門誌ではオーバーな表現で購入を勧めますが、
あとはマニア的なこだわりです。
俗に言う「泥沼」です。

書込番号:11339980

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/05/09 17:59(1年以上前)

ビギナー&ビギナーさん、こんにちは。

>LS5/12Aがまいこんできました。

おぉ、ご同輩。
数の出回った製品ではありませんからユーザさん少ないんですよね。
その関係でどしうても使いこなしとかアンプと相性とかの情報が少なくて難儀してます。

>マッキンのMC7270まるでだめ 駆動できないのを体験しました。
>アキュのP-260で どうにかましになり ベストはレヴィンソンの27Lでした
>ちなみにオンキョウのデジアンA-973はだめでした

私ではとうてい組み合わせることのできないアンプとのテストはとても参考になります。
当家のイタリアンなパワーアンプではしっくりこなくてDクラスを考えてたんですが
標準的なプリメインのDクラスだと歯が立たないんですね(驚)

書込番号:11340036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2010/05/09 20:58(1年以上前)

デジゴン様 返信ありがとうございます

ほんとは今日 Minerva2000様 からおしえて頂いたソフトを

 をつかってCD-->HDD-->USBメモリにおとし

 そのメモリをもって

 近くの家電店で755SEで試聴する予定でしたが急用でできませんでした

 ちなみに おとしたCDはマニア御推薦の

 NEON GENESIS EVANGELION です (なんのマニアだ?)
 
 (個人的にはこれの 7−FLY ME TO THE MOON /MISATO,REI,ASUKA Ver.が好みです。)

 USBメモリ と 元のCD と ヘッドホン もって

 こんどの休みにいってきます。
 

書込番号:11340697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2010/05/09 22:00(1年以上前)

redfodera様 返信ありがとうございます

 スレチになりますがいろいろなスピーカー

 が家にはいったり帰っていったり・・・・

 今家にいるのは 写真の3組です

 たぶんこの子たちはうちの子になるでしょう

 最強 最愛の D-212EXはどうしても貸してといわれて

 今日から2週間 家にはいません

 ちなみにいままでに 家にきたスピーカーは
 D-212EXを除いて

 オンキョウ D-302E
JBL 4305H 4312D 4312M
ソナス シュウム コンチェルト コンチェルテーノ
インフォニテイ テシマル1

 etc です

 友人の親父さんが かつて山水マニアだったそうで
 今は 使っていない(壊れている?)機材を 友人がもちこんだり・・・・

 LS5/12Aは なにのアンプか聞いていませんが壊れたそうで ならすのに
 やたら金がかかるらしく アンプ新調はやめたので 安く買ってといわれて
 うちに来ました。

 けっこうみんな昔親父が使っていた残骸があると・・・・

 50代以上の人てけっこうオーディオ・マニアいるんですね

 あ!叔父もそのひとりか

 また スピーカー スレでこれらもレポートしたいと思います。

書込番号:11341027

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/05/09 22:36(1年以上前)

ビギナー&ビギナーさん、こんばんは。

こりゃまた通なスピーカー揃い踏みですね。
INFINITYはその昔、身の丈160cmのIRS-GAMMAというのを使っていました。
そのテシマルにも収まってますがINFINITYはツィーターがEMITという独自のものでとても気に入ってたんです。
ただしこの頃のINFINITYのスピーカーには共通する泣き所があるので取扱いに注意が必要ですよ。
ウーファーのエッジに使われているウレタンが脆くてすぐに加水分解してボロボロになっちゃうんです。
もちろんエッジを貼り換えてもらえば使えますけどね。

>LS5/12Aは(中略)安く買ってといわれてうちに来ました。

あまり出回るものでもないのでお値段によってはキープしておくっても面白いかもしれませんが、
素質は優れていても扱いにくくて気難しいってことに太鼓判押せます(笑)
そのあたりをビギナー&ビギナーさんがどう考えるかですね。

>50代以上の人てけっこうオーディオ・マニアいるんですね

ビギナー&ビギナーさんの叔父さまはじめお友達のお父さまも共通してレベルの高い方ばかりですね。
おそらく生活水準、趣味としてのセンス、いずれもごくごく普通の方のレベルではなさそうですよ。
オーディオが好きな方の、皆が皆、高級機をお使いになってるわけではありません。
とても恵まれていると思います。

書込番号:11341225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2010/05/10 00:52(1年以上前)

redfodera様 いろいろありがとうございます

 インフォニテイ テシマル1 これいまのとこ異常はありませんが
 こわれたら すててくれ といわれてもらいました。(修理不能)
 注意事項は EMITがショックによわいので電源スイッチ等のいれる
 順序とか リヤのヒューズがきれてないかとかです。
 ほんとEMITの音独特でのびきっているのに刺激的でないという
 クリヤーで 曇りがなく 今でしたらこれに似たスピーカー
 なにかあるでしょうか?
 
 LS5/12A
>素質は優れていても扱いにくくて気難しいってことに太鼓判押せます

ほんとにそのとおりだと思います まだうまく鳴ってないとおもいますが
 中域の密度の濃さと正確さというかすきがない音というか凄さを感じさせます 
 ただ値段がD-212EXの1/10なので買っちゃおかなと

 ロジャースのLS3/5も家にきましたが ぜんぜんキャラ ちがいますね
 自然という感じでよかったですが 低音の量感が私にはさみしくて 
 高音も低音も満足できるLS5/12Aの方が好みです


 ソナスは叔父から小さいのあったといって 家に来ました 
 これかってに自分で音楽つくってしまいます 
 LS5/12Aと対称的です 

 > オーディオが好きな方の、皆が皆、高級機をお使いになってるわけではありません

 そのとおりだと思います 家なんかはもらい物などで 楽しませてもらっていますが

 それでなければ とても買えません USBメモリ 19000円でびびっています。

 ただこまったことに この機材でなれてしまうと 壊れたとき新調すると
 同レベルだと いくらかかるのか こわいです
 まあ その時は 身の丈あった 物にするだけですが・・・・

 また ご指導宜しくお願いします。
 

書込番号:11341851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2010/05/13 19:58(1年以上前)

皆様 こんばんは

 今日 近くの家電店で USBメモリとCD持って755E試聴してきました

 結論からいうと 音はちがうけれど そう差はなかったです

 これだけで結論をだすのは早計かもしれませんが あまりメリットないような

 現状では まだCDのがつかいかってが いいかもしれません

 しばらくは このまま(CD)でいこうと思います

 皆様 いろいろ教えていただいてありがとうございました

 また 宜しくお願いします

書込番号:11356322

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「CDプレーヤー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング