はじめまして。
ブログなどで「やまめポジション」というものを知りました。
@サドルとブラケット位置が平行
A骨盤は立てないで、お腹を出して背中をまっすぐにして骨盤を傾ける
Bサドル位置を後ろに下げる
といった内容かなと理解してます。
評判は良いようなのですが、この掲示板で皆さんのご意見も伺いたく
投稿しました。
色々と教えてください。
私はロード歴2年でパナのクロモリ乗りです。
この前の佐渡210では完走できました。
書込番号:11395347
2点
私もクロモリ乗りです、佐渡完走すごいですね。
「やまめポジション」恥ずかしながらはじめて知りました。
私個人の意見として。
@サドルとブラケット位置が平行
私は長身なので無理かな?ステムを不自然なくらい上げないと・・・
現在落差は90mmです。
A骨盤は立てないで、お腹を出して背中をまっすぐにして骨盤を傾ける
私の場合、骨盤を立てたフォームが膝への負担が軽いので背中をまっすぐは股間も痛くなりそうなので無理かな?
Bサドル位置を後ろに下げる
人それぞれに適切なポジションがあると思うので何とも言えませんが、
クランクが水平で、ひざのお皿裏がペダルの中心となる位置が基本と考えています。
私の周りで「やまめポジション」な方はいらっしゃいます。
皆さん背の低い方がほとんどですね。
しかし速い遅いは関係なさそう、レースで表彰台に何度も上っている方たちです。
でもフォームは骨盤を立てた乗り方だと思います。
やはり体型や経験に合ったポジションというものがあるのではないでしょうか。
書込番号:11395698
![]()
5点
確かに評判は良いですね。確かキーワードは「重心」だったと思います。
重心に乗った走り方を初心者でも実践しやすいように教えているようです・・・が、カッコ悪い!!!
私は速くはないけど、変な痛みは特に無いので骨盤を立てる乗りかたを実践していきます。
重心に乗れていないと生活に困るなら別ですが、所詮趣味ですし、欧州のスポーツですから向こうのやり方をやるのが筋だと思うんで。
書込番号:11397860
4点
自分は完全に「やまめ式」をやっているわけではないのですが、
意識としては骨盤を立てるより「やまめ式」に近い感覚で乗ってると思ってます。
(キチンと師事を仰いだわけではないので)
「やまめ式」はまっすぐ立って体を前に倒して、それを左右の足を交互に出して支える。
つまり自転車に乗らずに歩いたり走ったりする時の重心移動を基本とするようです。
この動作の連続をペダリングに置き換えたのが基本のようです。
自分はロード再開して1年8ヶ月くらいですが、
当初、自転車雑誌を読んで「骨盤を立てる」「背中を丸める」などを実践しようとしていましたが、
昔乗ってた時と比べて違和感を感じてました。
そんな時に「やまめ式」を知り、自然に楽に乗れるようになりました。
特に下ハンを持った時には楽です。
「funride」6月号でもダンシングの特集の中で「やまめのダンシング」という項目もあり、
8ページにわたって書かれているので、読んでみるのも良いかと思います。
ちなみにカンチェッラーラや新城選手のフォームも「やまめ式」だそうです。
まあ、結局のところは体形やポジション、乗り方はプロ選手でも人それぞれだと思いますので、
色々試してみて自分にあっていると思う乗り方が一番でしょう。
書込番号:11398976
![]()
3点
ブラックモンスターさん
にゃんでさん
type-2Rさん
返信ありがとうございます
わたしもブラケット部とサドルの落差が10cmほどあるので
不自然なくらいハンドルをしゃくり上げる必要があるし
今のフレームサイズでは非常にかっこ悪い。
ステムを変更する手もありますが、これもかっこ悪い。
(現在の画像をUPしておきます)
「funride」6月号も買ってみました。
週末に色々と試してみますが
皆さんのご意見の様に、人それぞれという結論かもしれません。
書込番号:11405087
1点
ファンライド買いました。やまめなんとかの記事を見て、しまったと思いました。まさかこのインチキ記事が載ってるとは。これってロードバイクをMTBのポジションで乗るっていう素人発想ですよね。ぽっちゃり太った塾長の写真見た瞬間、BicycleCLUB買えば良かったと思いました。
書込番号:11407526
4点
>ジムおじさん
>ロードバイクをMTBのポジションで乗るっていう素人発想
カッコ悪くても楽にそこそこ速く走れればよい、という素人向けのポジションですから、
それでよいのではないでしょうか?つらくてやめちゃいそうな初心者をすくい上げて、
自転車業界の底辺を広げるという役目は果たせそうに思います。
ジムおじさんはかなり乗られている方とお見受けしますが、「インチキ」とばっさり
切り捨ててしまう理由とはどの辺にあるのでしょうか?実践した上でなのか、単にタカギさんが
嫌いなだけとか、あるいは理論的に何かおかしい所があるのでしょうか?
ちょっと興味がありますので、よろしく御教示ください。
書込番号:11411463
8点
30数年前の自転車雑誌や入門書などでは、「骨盤を立てて」なんて話は一切載ってませんでした。
当時提唱されていた一般的ポジションは…
「背中はまっすぐ」「サドルとハンドルはほぼ同じ高さ(ランドナー)」「腕と背中のなす角度はほぼ90度」
どうです?「やまめポジション」そのものではありませんか?
当時は「ふくらはぎも使って、脚力は残さずペダルに伝えましょう」って感じでアンクリングも大いに推奨されていましたけどね。
おかげで、当時のサイクリストのふくらはぎは子持ちシシャモのようにもっこりしていました(笑)
60回転ぐらいでのんびりペダリングするには楽なんですよ。でも、速く回そうとすると無理がある。
だいいち、前立腺や尿道を痛めます。
まぁ初心者がいきなりレーシーなポジションから始めるよりは良いかもしれません。その昔、市川雅敏氏のクラブでも初心者はハンドルとサドルをほぼ同じ高さにセットして走らせていました。
書込番号:11412949
6点
「評判は良いようなのですが、この掲示板で皆さんのご意見も伺いたく投稿しました。色々と教えてください。」とのことですんので、私の意見で、私見です。
なにポジションでもいいです。
結局、教科書に書いていることは経験の集積から最大公約数的に書かれていることに過ぎないと思います。
自ら経験を積めば自分のポジションが出来上がってくるはずなので、なにポジションという形や名称より、まず走りこんで自分のその時々のスタイルを具体化することが大事だと思います。
今日のオレは今日のオレポジションでいいと思います。
だんだんと楽して速い「使い方」になってきますし、その後で教科書みると「何だか難しいこと書いてあるなー」って思いますでしょう。
これ、自転車に限ったことでもありませんけど。。。
書込番号:11415828
7点
私のヒルクライムの乗り方は、サドルを目一杯さげ、お尻に筋肉を
使うこぎ方で、呼吸を楽にするために胸を開いていました。
よく考えると、ステムとサドルの高さ以外は、やまめと同じですね。
ただし、ステムは下げた方(50mm低い)が、重心が前になるので、
速く登れました。
書込番号:11417087
![]()
6点
ロードレーサーのポジション、セッティングを勉強するのに
良い本は、ベルナール・イノーのロードレーサー 日本放送出版
http://books.rakuten.co.jp/rb/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9-%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%83%BB%E6%88%A6%E8%A1%93%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%BC-9784140110515/item/378801/
書込番号:11424087
0点
どんなポジションだろうが、このくらいで回せれば問題ないです。
http://www.youtube.com/watch?v=sVbwngNoHm0&feature=related
書込番号:11427159
1点
あそこまで前傾して、さらに背中ひらべったくしたら、クランク回せませんよ。
お腹にぶつかりますから。
トレーニングの一環としてこんなのもアリかな?
http://www.youtube.com/watch?v=MiCdm5FsJpg&NR=1
こんなローラー台作っちゃう人たちのフリーダムさが好き。
http://www.youtube.com/watch?v=AKEHoA_xl-U&feature=related
書込番号:11428656
2点
ここまでするなら、パスタ伸ばし機とか脱水機とか発電機とかもくっつけて、エネルギー再利用(エコ)すればいいのに :-)
書込番号:11431986
3点
皆さん、色々と返信ありがとうございます。
「やまめ式」を実践している方々のご意見を伺いたく
掲示板にUPした次第です。
週末に輪行で成田空港周辺をツーリングした際に
「やまめ式」を試して見ました
(セッティングは変えず、重心を意識して試してみました)
結論は自分的には「イマイチ」ですね。
疲れた時のリフレッシュには良いかも。
私は50歳で、ホビーレースなどにも参加するつもりはありません。
楽しく乗れれば良いと思ってますので、
体をいじめる様なトレーニングを行うつもりはありませんし、現状維持で行きます。
それと、イノーも本を出していたのですね。
もう絶版になっていますが、都内の図書館検索を行うと
在庫している所がいくつかありましたので、暇を見つけて借りるつもりです。
書込番号:11432025
4点
私もやまめポジション、やってみました。
だめですね。
私にはあわない。
私はウエイトがあるので山より平地が得意です。
なので、ひらめポジションに戻しました。
書込番号:11432036
6点
やまめなんとかの絶対的嘘の部分。一瞬の写真を掲載して有名選手も、同じ乗り方だと言うインチキ。このサイトは、結構レベル高い常連がいるんで、すぐ真実を語ってくれると思ってたけど。これってインチキだよね。まあ、定説と全く逆の理論を展開して人目を引くと言うビジネス手法はあるけど、あまりに幼稚というかひどい。真に受けたら、皆、股間腫れ上がってしまうよね
書込番号:11438700
7点
やまめって冗談きついね。競輪学校でやまめで乗ってたら蹴飛ばされるでしょう。MTBでも実戦でこんなフォームで乗っている人いるかな?
重心高すぎると競った時にすぐに転倒するので、やまめで乗っている人は後ろから少しおしりを押すだけでTHE END。レースは完走するのも実力なので、こういうバランスの悪いフォームはカモにされる。
ロードではイノーのフォームがバランスいいし好き。
ペダリングはアンクティル。
新城さんは最近すごく自転車乗るのうまくなった。ツールでほんとにステージ優勝狙えるかも。プロでやまめなんとかで走っている人なんていないですよ。そんな冗談通じるほどプロは甘くないです。死ぬか生きるかで命張って走ってますから。
書込番号:11441000
7点
ベルナール・イノーの本の裏表紙です。
写真は、ヒルクライムと思います。
各人乗り方はさまざまです。
ハンドルに握り方をみると
イノーは親指を下にしています。
レモンは親指を上にしています。(私はこちら。ハンドルを引っ張るイメージ)
書込番号:11452640
3点
スキーの世界では、ジャンプのV字フォーム、アルペンのカービングターン、いずれも邪道と言われた時代があったけど、同じように用具の進歩がフォームやセオリーを変え、フォームやセオリーがまた用具を変えるという点では似ているかも。
書込番号:12041672
2点
「新城さんは最近すごく自転車乗るのうまくなった。」っていうのはディープさんなりの言い回しです。
それにしても、ゆきや選手、メジャーでポディアムに立って欲しいですねー。
書込番号:12080192
1点
>「新城さんは最近すごく自転車乗るのうまくなった。」っていうのはディープさんなりの言い回しです。
いや、なりっていわれてもなぁ...。だから何?としか言えない。何様って思う人がいても不思議じゃないと思う。
書込番号:12081359
15点
そんなルートンメさんから、これからどんな素晴らしい書込を頂けるか、皆さん乞うご期待!
過去の書込を拝読するにツッコミが得意なようですが、それだけの方ではないですよね?
書込番号:12081805
5点
言葉じりを捉えて、批判する書き込みって、無駄。テーマについて持論を書けば良く、誰もコメントの評論してくれなんて頼んでない。バカとか、コイツなんてフレーズのほうが余程、低レベルだと思うが。ところでヤマメ乗りでは、いわゆる標準より2サイズくらい大きなサイズのフレームとハンドル幅を推奨している。私も初心者ですが、初めにこれを参考にしてたら、えらく大きなバイクを買うところでした。
書込番号:12082577
4点
2サイズってのも、なんか具体性を欠くような…
1センチ刻みに近いフレームサイズを用意しているブランド(例えばコルナゴ)と、GIANTみたいに3〜4サイズで済ましてるブランドじゃ全然違ってちゃいます。
実際にはどのぐらい大きいものを想定しているんでしょうね?
水平トップ長で3〜4センチぐらいでしょうか?
書込番号:12082877
0点
やまめの学校で教わったと思われる方のブログによると、トップチューブ長で4cmくらい大きめだそうです。
http://www.i-my-me.net/archives/398
トップが4cm長いとは、かなりでっかいですね。
ちなみに僕の場合、病み上がりや体がなまった状態で長距離を走り、足腰背腹の筋肉全部がへばった状態でのフォームが、やまめポジションとほぼ同じです。限られた体力でちんたら距離をこなすために編み出した・・・というか無意識に辿り着いたフォームなので、何かしらの真実があるように思えます。
ただ体力がある状態では、速く、力強く走るには向いていない感じがします。
書込番号:12083456
0点
ジム叔父さんさん>>>>>>>>>>>
程度問題ですが、私は小さ目よりは大き目のほうがいいと思います。
慣れて乗れてくるようになると、自然と身体を上手に有効に使えるようになります。
身体全体で自転車全体を上手に使う感じとでもいうか、楽して早く走る感じというか、場面に合わせて身体の使う部分をかえながら走るというか。。。
ある時は脚8腰2、またある時は脚2腰8、ある時は上半身3下半身7、またある時は上半身5下半身5みたいな、そんな感じです。
言葉はあれですが「くにゃくにゃと伸びやかに伸び伸びと」乗れるようになります。
小さいフレームだと「硬く小さくちまちまと力んだ」方向へ固まっちゃいそうな気がします。
レースでも見るとわかりますが、走るのが上手い人は身体の使い方が柔らかいです。
繰りかえしますが、程度問題ですが、小さ目よりは大き目が良いと思いますよ。
写真は本文とは一切関係ありません。
最近、英国でチッポリーニ(リクイガスのスター選手)のバイクが発売になりました。
あと、ウインドサーフィンのセールのトップメーカーのNIELPRYDEもロードバイクを出しました。
このあたり、最近の雑誌やイベントでよく目にします。
書込番号:12084758
3点
ジム叔父さんさんが言うことも一理あるけど、低レベルとまでは行かないかな。ルートンメさんのも的確って言えばそういえるツッコミが多かったし。もう少し他スレちゃんと呼んだ方がいいかもしんない。
書込番号:13361930
2点
半年も立っての返信、ルートンメさん、ご苦労さまです。低レベルと言うフレーズは、きつかったかな
書込番号:13363462
3点
なんだか見たことあるタイトルだと思ったら再浮上ですか
サドルとブラケットが同じって乗りにくくないですか?
去年新車を買って、5年ぶりに乗り換えました
前のを参考に初期のセッティングをしましたが、最初のセンチュリーランで太ももが痛くなり
サドルを高くしたらホノルルは楽勝でした
今年の佐渡はもう少しサドルを上げて、更にハンドルを下げました
とりあえず僕のポジションはどんどんやまめとは逆方向に行ってますね
好みの問題もありますが、単純な理屈で行けばフレームが大きい→ホイールベースが長い→直進安定性が良い
と言う気がするのですが、4cmはやりすぎじゃないかと???
書込番号:13366300
0点
こんばんは
再浮上のおかげで、初めて知りました。
でも、結局のところ「自分に合った乗り方が一番」じゃないかなって…。
「このフォームがいいよ」って言われても、自分にとって苦痛なら良くないと思う。
ひどい場合、せっかくの愛機に乗るのも嫌だって思うかもしれない。
「こんなフォームはねぇ…」って言われても、それがベストの人もいる。
昔いた野茂投手の「トルネード」が脳裏に浮かびました。
(ちょっと話題がずれたかも知れない…)
やまめ(でいいんですよね?)がいいと思う人は実践したらいいと思います。
僕個人的には、
@「サドル高くハンドル低く」のスタイルが好きなこと(機体の見た目として)
A乗車スタイルも自分には@が合っていること
から、自分には不向きかと思われます。
「あぁ、こんな乗り方もあるんだ」くらいで聞き、「こんな乗り方もあるよ」くらいの紹介程度に留めれば、お互いにもめなくて済むと思います。
大人の議論を展開したいですね。
(バカ丸出しの国会討論みたいになりたくないです。宜しくお願い致します)
書込番号:13366467
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)











