


PC何でも掲示板
当自作人スレもPart8となりました。今回も私が立てましたが、本来Attyan☆さんを始めとして、支えていただいている皆様のスレです。また宜しくお願いいたします。
前スレ Part7
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11369023/
PC自作は、PCを趣味としている人の中でも、ともすればマニアック、偏屈者、パーツフェチ、腐女子などの集まりかも?と思われがち(?)ですが、
「そうではない!自分は娯楽として好きなように楽しんでいるんだ!」と自認する人であれば、誰でも参加できます。
初心者を歓迎いたします。ただ、自分は初めて、とか、まだ慣れていない、と思っている人でも、まず自分で調べながら頑張ってやってみて、ここで作ったものをぜひ披露することを目指してください。
そうすれば自作人の仲間として、みんな更に親切にしてくれると思います。
「静音マシンに凝ってみました」「ド派手にデコしてみました」「本格水冷やってみたい、やってみた」「オレのスコアに挑むやつはいないか?」というような方も、歓迎です。
他にここまで合意された、最低限のガイドラインを。。
1.絶対性能より、製品の特性を使い倒したり、どれだけ自分で考えて工夫したか、という事を尊重しましょう。
2.価値観の違いを尊重しましょう。議論する時は、相手を言い負かさないでね。
3.製品の批評、レビューは、価格コムの趣旨からも、基本はそれぞれの製品のスレに。ここでは、その面白い点のご紹介をお願いします。
4.このスレの趣旨そのものではないご意見、例えばスレのあり等については、専用の縁側スレがありますので、そちらにお願いいたします。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/328/#328-1
ご意見はそこでやりとりさせていただいた上で、合意が得られたと判断すれば、本スレに積極的に反映していきたいと思います。
以上、なにとぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:11421395
3点

こんばんは
先日、始めてBTOパソコンを購入し、ここから自作の世界に入ろうかと思っています。
(増設・交換等)
皆様に質問なのですが、ネットでもある程度の情報を入手できますが
やはりまとまった情報は本がいいと思うんです。
結構、初心者向けに書かれていて定評のある本なんでしょうか?
書込番号:11421500
2点

大悟ATEさん、こんばんは。2GET、おめでとうございます。(笑)
自作本は、半年古いとかなり価値を無くしますので、できるだけ新刊のもので、日経WIN PCやDOS/V Power Reportが定期的に出している別冊、あるいはそれらの自作記事をまとめた本あたりが手ごろなのではないでしょうか?
ただ、私の記憶では、その手の本は世の中にどのようなパーツが出ているか(特にケースやCPUクーラーなど)を知るには役に立ちましたが、具体的なノウハウは、
1)まずやってみる。
2)引っかかったら、ネットでググって情報を探してみる。
の繰り返しが一番役に立ったと思います。
人に事前に聞くより、まずやってみて引っかかったことを自分で解決する、というのが醍醐味ですよ。
パーツもちょっとやそっとのことじゃ壊れないですし。。多分。
書込番号:11421542
1点

>別冊、あるいはそれらの自作記事をまとめた本あたりが手ごろなのではないでしょうか?
基本的な組み方の手順などであれば、その手の本が丁寧ですね。
パーツの情報や価格は、生モノですからネットの方が良いです。
ある程度、情報が集まったと思えば、組んでみることです。実際にやってみないと、出来るかどうかはわかりませんy
書込番号:11421576
2点

こんばんは。part8でもよろしくお願いします(って、あんまり顔ださないかもしれないけどw)
いよいよ!文化祭で展示(?)する「ビデオ制作」編集作業にかかり始めました。
ところが!自分のパソコンが生かせるかと思いきや、まさかの「学校のレンタル用パソコン(ノート)」ww
でも、これがまたレンタル用とは思えない性能で・・・
メーカー:富士通
OSは「Windows7 Professional」
タッチパネル!!
CPUはさすがにCore 2 Duoでした。
最初はWindowsについている(?)ムービーメーカーでしようとしたのですが、あまりにも使えないため先生が怒って「このあと、ちゃんとした編集ソフト買ってくるわ!」となって初日は終了。
2回目は編集ソフト「VideoStudio」がインストールされた状態で貸し出されました。さっそくビデオを取り込み、編集を始めました。
3回目の今日は、先生に「パソコン持って帰っていいから、今度の月曜日までに編集を終了しといて?」と言われましたwとりあえず、今日のうちに大まかな編集を済ませてしまいましたwww
明日以降、ちょこちょこ微調整をしていく予定です。
書込番号:11421605
1点

VladPutinさん
スレ移行お疲れ様です。
i7 875K i5 655Kなどの可変倍率エディションはいよいよ情報が出回り始めたみたいですね。
このサイトの記事にも記載されて現実味を帯びてきていますねw。早く出ないかな〜w。
記事を見る限り可変倍率なだけあってOCは結構伸びそうな気配ですw。
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=209/
書込番号:11421634
1点

ご無沙汰しています、いつの間にかPart8なんですね。
私の初の自作はK6-200Mでした。Dosパラにいって、まずCPUを選び
いくつかマザーの候補を出して店員さんに相談して‥
それまで、コンパックのを使っていたのではっきりいって
無鉄砲だったなとは思いますがそれでも動いたものでした。
今は情報も豊富ですし、まずは組んでみるというのもありかと
うまくいかなかったとしても、それに対する情報もネットにありますし
以前ほどシビアでもないような‥
書込番号:11421647
2点

くら〜くで〜るさん、ひきつづき宜しく。このスレの間に本免合格!といきたいですね。
でも、試験は試験、運転は実際車であっちこっちぶつけたりして覚えるものですよ。
くれぐれも無理はしないよう、でも免許とったら壁でこすったりは気にせず、(人だけは気をつけて)いろいろ運転してみてください。。
あ、上から目線かな?運転歴については、やはり20年以上の先輩風が吹いてしまう。。
あ、大悟ATEさん、これPC自作も同じかも。。(もし車に乗られるのなら)運転始めたころを思い出してみれば。教習所でのウンチクなんて標識覚えたくらいで、運転技術にはあまり役立たなかったでしょう?実際やってみて、いろんなところに自力で行ってみるのが早道ですよ。
書込番号:11421762
1点

nomi0112さん、
いつもアイコンが変わっていかれるので//一瞬前っていつだったっけ、と思ってしまいました。先日は女子顔だったような(^^;
私も多分同じパターンで、ドスパラBTOが自作復活のきっかけでした。ただ、その時のCPUは初代Core2で、値段の割に、それまでのノートPCでの感覚より、すごく速かったことを覚えています。それで興味持った面もあります。
書込番号:11421779
1点

VladPutinさん
スレ立てお疲れ様です^^
もうPart8ですか・・・長いものですね^^
最近は特に目ぼしいものがたくさんありますが、後から来る大波が怖くて、手を出せない状況でいます。
中間がやっと終わったので、そろそろ本腰を入れていきたいのですが・・・970、カモーン(笑)
VladPutinさんは可変倍率に興味がおありですか?ならぜひ特攻を(爆)
大悟ATEさん
はじめまして^^
自分が一番最初に読んだ本は日経WinPCの別冊「パソコンの自作」ですね。
とりあえず、パソコンを作るのにどんなパーツが必要なのかとか、どれくらいの予算でどれくらいの性能のPCがつくれるのかとかがわかると思います。
非常に分かりやすいようにまとめてあると思いますが、VladPutinさんの言うとおり、PCパーツは移り変わりが激しいので、3か月から半年で無益な情報になっている場合が多いです。
まずは一回、本屋などで立ち読みされてみてはどうでしょう?
多分、習うより慣れた方が早いと思います^^
ちなみに自分は、WinPCとDOS/V Power Reportはいまでもチェックしてます^^
くら〜くで〜るさん
価格レビューありましたね^^
可変倍率・・・どんなものかは見てみたいものですが、P55やH55のマザー持ってないので自分は特攻できません^^;
このスレでもレビュー出ますかね?
書込番号:11421868
1点

家電studentさん、
しゃれた学校ですね!
30日フル機能を試用できる本格オーサリングソフトのEdiusをご紹介しようと思ったのですが、、
https://www.canopus.co.jp/catalog/edius_pro/edius_pro55_try_enquete.htm
VideoStudioを既に学校で導入済ですか。。
クドくない程度に、いろいろエフェクトなどで遊んでみてください。(そうするとだんだん、CPUパワーが欲しくなってきて、今までOCをしていた事の意味の1つが判ってきますよ^^)
Sigxpさん、レス、サンクス。
可変倍率ですか。。さぁ〜何のことやら。。 (と、平静を装う。。)
そろそろLynnもステップ上がるんじゃないか、という点にちょっと期待。2コアはこの前の680で上がりましたね。その差は結構あると思います。
書込番号:11421978
1点

>VladPutinさん
スレ立て乙です。
自分の初自作はPentium3の500MHz(Slot1!)で、本は友達が一足先にPentium2でつくったときのものを譲ってもらいました(インターネット繋げたことありませんし)。
メモリは最低限にして後から買い足すものという考えが主流だった時期ですが、台湾の地震でメモリが暴騰したんですよねぇ・・・。128MBが3万とかになっちゃって。
ケース付属の電源が1ヶ月ちょっとで壊れたのも思い出しましたw
>大悟ATEさん
すでに書かれてますが、書籍は年に1回くらい辞書的なものは出ますけど、高い割には結構どうでもいい内容だったりします。
CPUやビデオカードの歴史とか、それはそれで知っといても損ではないですけど。
単に作り方程度なら、手っ取り早いのはPC雑誌の付録かと。実際最低限必要なものだけで十分ですし。
実際に今後発売予定のパーツ類の情報源は、結局ネットですね。
あとは自分なりのこだわり(これを使いたい、とか)を積み重ねていくのが一番じゃないでしょうか。
>くら〜くで〜るさん
1kmが69秒だとすると、時速50km以上ですか・・・。それはホントにすごい。
わたしは下り坂じゃないと無理ですな(^^;
ACアダプタは今年初めて買いましたが、いいですよねぇ。もう一個欲しいですw
うちのはとくにコイル鳴きのようなものはしませんね。
静かですばらしいです。
書込番号:11422888
1点

gorgomさん、どもども。当パート8でも宜しく^^
128MB! なんて、ほんの10年くらい前の話なんですよねぇ。
さて、とりあえずペルチェのテストやってみました。
写真1は、ペルチェ組み込み前、写真2はペルチェ組み込み後です。
ペルチェの裏表によって、熱は、@サブ系(緑)→メインCPU系(赤) とAサブ系←メインCPU系 のどちらにもできますが、今回は@の、CM690IIのCPU(i7 680)を冷やす形にしました。
Aは、まだメインCPU系の水温センサーを配線していないので、、また後日やってみます。
ちなみにペルチェにはサブ系のDC-DCコンバーターから、15V8Aを供給しています。
写真3とスクリーンショットは、ペルチェ稼動させないでOCCTを10分動かしたものです。
(680は、電圧高めにして温度高めに設定してありますので、設定そのものはあまり突っ込まないでね^^)
書込番号:11423041
0点

次の写真とスクリーンショットは、ペルチェ稼動させて、同じくOCCT10分動かしたものです。
ペルチェ使用しない時と比べて、水温で2℃、コアピーク温度で2〜3℃下がりました。
ちなみにこのとき、室温は27℃でした。
たったそれだけ? という声もありそうですが、まあ水温をラジエターの追加などで、室温+4℃から室温+2℃に下げるのは結構大変なので、効果はそこそこあるんじゃないかと。。自己満足しています。
書込番号:11423059
0点

VladPutinさん
おぉ〜、4.8GhzでOCCTですか・・・
しかも、Vcore1.6V Over
漢ですな(^^;
2℃なら、EnzoTechでという話はモゴモゴモゴ・・・
書込番号:11423155
0点

Tomba_555さん
>漢ですな
ははは〜 980Xで無茶できない分、こちらに心の闇がしわ寄せされている感じで^^
そう、これでさらに水枕をEnzoにすれば。。。(現在KoolanceのCPU350デス、、)
書込番号:11423179
0点


こぼさん、当スレでもよろしく!
670については、こぼさんも、当たりを引かれるまでいろいろノウハウ貯められていると思いますので、ぜひいろいろご教授を。ちなみに680 4.8Gは、OCCTだけならもっと低い電圧で動きますよ。
書込番号:11423603
0点

水冷情報交換時代からひたすら注目させていただいておりました。
nilakanaと申します、みなさまよろしくお願いいたします。
私の環境は↓ですが、最近急激に冷却水の流れが衰えました、
フィッティング変更もしていないのに一時期の半分になってしまってます。
ポンプ稼動は1000時間未満で水温も60度越えはしておりません。
やはり電蝕とか、水路に異物なのでしょうか?
【構成パーツ】
CPU;Core i7 980 Extreme Edition
M/B;AUSU RampageII Extreme
VGA;eVGA GeForce GTX 480 x2(SLI)
MEM;Corsair CMG2GA2000 Dominator GT 2Gx6
HDD;curcial c300 256G x2 RAID0,HDT721010SLA360
電源;Antec TPQ-1200-OC
ケース;CoolerMaster COSMOS
【水冷構成】
CPU;HeatKiller CPU Rev3.0
チップ(NB/SB);Bitspower BP-WBAIX58NSE
チップ(VRM);Bitspower ASUS X58 MosFET Sets
VGA;EK-FC480 GTX SLI - Acetal+Nickel x2
ラジエータ;Black Ice SRI-120
ラジエータ;Magicool 120S
ラジエータ;Magicool 240D
ポンプ;Laing D-5 DC-Pump×2 直列
MODハウジング;EK-D5 Dual Turbo Top
リザーバー;Swifteck MCRES-Micro Rev2.0
冷却水はJINGWAY ICELAND COOLANT(希釈なし)のみ
書込番号:11423635
2点

nilakanaさん
初めまして、これからも宜しく
水冷を除くと圧倒的な憧れの様な構成ですね。
まず、冷却水は私と全く同じです。
流量が減ったというのは何を見てそう思われたのでしょうか?
もしかして、リザーブタンクを変えていて前のリザーブタンクと比較して
水か暴れなくなったと感じていらっしゃるのでしょうか?
もし、そうならSwifteck MCRES-Micro Rev2.0が非常に優秀なリザだからです。
このリザはサイズからは想像も付かないほど泡立ちと水暴れを抑えてくれます。
後、流量低下前と構成変えたとか有りませんか?
例えばVGAを水冷化したとか・・・
VGA水枕の圧損はかなり高いですよ。
後、構成からするとラジエターが全く足りないと思います。
高負荷時に水温は室温+10℃が上限かと個人的には、そう思っています。
その構成では、最低でもXSPC RX480(低圧損で高性能)が2つは必要かと
思います。
私もCOSMOS"S"使っていたので現在のと両方晒しておきます。
もし可能なら、nilakanaさんのも見てみたいですね。
私の現在のラジは、SR1 480+240 & ステルス360です。
書込番号:11424034
1点

Tomba_555さん
早速のコメントありがとうございます。
>流量が減ったというのは何を見てそう思われたのでしょうか?
説明不足ですみません、Flow MeterのKOOLANCE INS-FM17読みです。
先週あたりまで1680ml/minであったのが、昨日は750ml/minなのです、
リザーバーはTomba_555さんと同一のモノを使用しています。
>後、流量低下前と構成変えたとか有りませんか?
>例えばVGAを水冷化したとか・・・
VGAは従来(1680ml/minの時)から水冷にしております。
ラジエターも480クラスを設置したいのですが、どうしても内蔵でないと
現在のスペースでは外置きにする場所が確保できないんです・・・。
まぁ、いらないものを捨てる等すれば部屋も片付き設置も可能だとは思うのですが。。。
後ほどSSを掲載させていただきます。
書込番号:11424132
0点

>nilakanaさん
初めまして。
INS-FM17だと中の羽根車が見えると思いますが、実際に前より回転が目に見えて遅くなってますか?
センサー故障でもなく流路も構成も変えずに流量が半減したなら、考えられるのは目詰まりか2つあるポンプの片肺でしょう。
まずはポンプの電源をそれぞれ確認し、ポンプが生きてるなら水枕を全部取って掃除ですね。
例えばCPU水枕の中は網目状の細かい穴がたくさん開いて水が通りますけど、埃などがいつの間にか詰まってたりします。
水枕の中を開けて、歯ブラシで軽く磨いてください。
水枕が多いとこういうときに面倒ですが、水冷はメンテで苦労するのは宿命ですね。
書込番号:11424237
1点

Northwood/Prescott時代に水冷してクロックをあげていました。
4.8Ghzの6コア・2/4GPU・メモリ12GBのクアッドコアマシンですか・・・
すごい時代になったもんです。
初自作話がありましたので、私も昔話を。最初の自作はあまりにもっさりしてWin95が
まともに動かないFMV DESKPOWER TEが原因で、最初は初物だったK6-200Mhzでした。OS
を入れるのにAutoexecを書き換えたり、情報がまだまだ少なく大変でした。
初自作機
CPU:K6-200MHz
Cash:256Kだかを増設
Memory:16MB SIMMx6
VGA:S3 Verge VX4MB
HDD:1GB+2.1GB
Drive:FDD+CD-ROM+SCSI外付MO
Windows95osr2、19inchCRTモニタなど
2.1GBのハードディスクが2万円、16MBのSIMMが1.2-1.5万円ぐらいだったかと思います。
メーカ製デスクトップが30万円で当たり前の時代でしたからね。
で久々に自作したパソコンですが、何のこだわりもありませんがゲーム・RAW現像・動画編集
など一通りに耐えて、コスト面(DDR2メモリの流用と、CPU・マザーのバランス)で作りました。
CPU:PhenomII X4-965BE
・取り敢えず定格
M/B:Asus MA78GPM-DS2H
・古めですがM-ATXでDDR2x4スロットが使えるPhenomIIX4対応
・IEEEやE-SATAポートも実装していて、6,000円とこだわり無くお買い得感で。
Memory:DDR2-2GBx2+1GBx2
・メモリを流用しつつ当座の6GB構成
HDD:1TB+1TB
・1TBを今回増設
VGA:Radeon HD5770-1GB
OSやブルーレイドライブの増設を含めて7万円弱でのアップグレードとなりました。
ハードディスクの容量は昔の1,000倍ですかね。しかし人間のほうは成長しておりませんw
書込番号:11424268
1点

gorgomさんはじめまして、よろしくお願いします。
そうなんです、水車の回転が明らかに遅くなっています、ポンプの片肺を確認するために
1個毎に回す事を試みましたが、今の状態ではポンプ1個運転ですと水車が止まって確認
ができない状態です(2個共に通電すれば水車回転)
やはり目詰まりでしょうかねぇー、ゴミを混入した覚えはないのですが異物が生成された
かもしれないですねー!
気が重いですが排水&全バラシ&清掃になりそうですね。
過去にも似たような事を経験し全バラシしましたが原因見当たらず、それだけならまだいい
のですが、再組み立ての時 MosFET Sets のOリングが噛んでしまったのを気がつかずに注水
してしまい、MBをダメにしたこともあります。
書込番号:11424638
0点

nilakanaさん
そもそも組む時に、通水テストを純水とかでやりますよね?
それで何回か、水を交換するとゴミが有る程度除去出来る筈です
徹底している方は、新品でも工業用油とかを除去する為に
水枕を一旦バラして中性洗剤等で洗う方もいます。
かなり込み入った組み方をされていますが、エアフローは確保出来ていますか?
水冷でも内蔵ならエアフローが確保出来ていないと冷えません。
そのケースなら、やはり外ラジでラック等の上の段に480ラジを2個とかの
方が良い様な気がします。
後、電源は大丈夫でしょうか?
その構成で、ハードなゲームとかCPU・VGA共にOCとかしていたら
落ちるかもしれないですね、1500W級が必須かも知れません。
AC100Vラインも20Aブレーカーで専用に引いてくるとか必要かも。
それと、GTX480の発熱は尋常ではありませんので、SLI構成の場合
XSPC RX480を1個専用に使っても負荷時は冷やし切れるかどうかは
怪しい所だと思います。
しかし、凄い構成ですね(^^;
書込番号:11424745
0点

Tomba_555さん
最初のころは通水テストも水道水で数十分→精製水を使って数十分とか行っておりましたが
ゴミらしいゴミも油も確認できなかったので、最近はその辺をかなり手抜きしております。
エアフローですがこの状態(配線整理もおろそか)で、水温=室温+12、CPU温度=水温+13
といった温度状態です。
Ratio:25
BCLK:168.5
Core V:1.328
DRAM:1.65
で使用しておりますが安定しております。まぁ自分自身ゲームもしないし
「豚に真珠」だと思いながら使ってます。
書込番号:11424860
0点

nilakanaさん
>水温=室温+12、CPU温度=水温+13
ひょっとしてアイドリング時ですか?
私のは、室温+5.4℃です
それと、ガルフはコア温度測定が出来ない様で
知人のは、室温未満になっていましたよ。
書込番号:11425030
0点

Tomba_555さん
3DMARK VANTAGEを行ったときの温度は、
室温(吸気部分)24℃
水温35℃
CPU温度48℃
です。デジカメを持っていなく(写真は全く興味も腕もなく)携帯で
温度表示(ROG OC Stationでの)を撮影したのですが、ピンボケだわ表示
が逆光気味で見えないなど散々なので掲載しても意味がない状態です。
スミマセン!
さすがに今まで室温以下もしくは同じという表示は過去にありませんでした、
それなりに上昇するので概ね合っているんだろうと思っていました。
書込番号:11425248
0点

nilakanaさん
了解しました。
ガルフのコア温度は色々説があって、不明なのは確かですね
アイドリングの温度は低めに出て、高負荷時は正常だとか・・・
prime95を30分〜1時間ほど回した時のCPUコア温度って、何度になります。
後、RivaTunerを使ったらVGAの温度もVantageとかロストプラネット体験版
のループパフォーマンステスト時のGPUコア温度も時系列で
見れます。
書込番号:11425542
0点


Tomba_555さん
RivaTuner 存じませんでした、お教えいただきありがとうございます、早速DLし試用します
prime95もかけてみます。
attyan☆さん
はじめまして、Core温度・空冷定格で0.98、4.1GHzで1.28! 自分の水冷1.33が恥ずかしく
思えます・・・ハイ。
OCの設定って何か『数独』に似てて寝不足必至になりそうです。
皆様、今後ともご教示よろしくおねがいします!!←ついて行けるか不安ですが・・。
書込番号:11425766
0点

>nilakanaさん
ポンプ一個だと流れませんか・・・。すごい圧損・・・。
水温が上がると多少粘度が落ちて回るとかありませんか?
いずれにしてもバラさないとダメかと。
とりあえずポンプとCPU水枕だけにするとかして、それぞれがちゃんと回るかですね。
わたしは流量半減ならポンプが原因だと思いますけど・・・。
ちなみにうちもポンプ2個(D4とD5)付けてますが、両方回せば4600程度、片方の電源を抜けば2300程度です。
構成が全然違うのでこの数字自体は参考にならないかも知れませんが、でもポンプが半減すれば流量も明らかに半減します。
書込番号:11426121
0点

nilakanaさん、はじめまして、こんばんは。
同じく水冷初心者です。(笑)
流量が落ちている問題、電蝕や素材の破片などで流路が狭まっているのであれば、チューブにも見た目で濁りや着色などが見られるはずですので、
そうでないとすれば、単純に片方のD5が能力がなくなっているか、
(D5の揚程からは考えにくいのですが)ラジエターに空気が入って、水の入りと出の圧力のバランスが崩れている、というあたりに、私は1票入れます!
リンクのようなクランプで両端のチューブを挟めば、全体の水抜きをしなくても該当機器を外せると思いますので、
単体でテストされるのをお勧めしますよ。
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&manufacturers_id=30&products_id=486
水温は、、流量が多くてラジ容量が小さければ、(必然的に水がラジに留まる時間が少なくなって)水温が上がっていくと思います。
流量を減らしてゆっくり流れるようにすれば水温は下がりますが、逆にCPU,GPUの冷却能力は下がります。
もちろん意図してどちらかを取る、たとえば、あまりOCせず静音化目的として、
COSMOSなどに内蔵できる範囲のラジを付けて、ゆっくり水を流す、というアプローチも聞いたことがあります。
水冷の作例は、その辺が混在しているので紛らわしいのですが、より良い構成は目的によりけりだと思います。
お見受けする限りでは、ウルトラハイエンドを指向されていると思いますし、D5直列の構成を見ても、CPUをどんどん冷やしていくことを志向されているように思います。
そこからすれば、私もTomba_555さんの意見に賛成で、RX480あたりを追加で外置きされることが、良い方法かと思います。
私も以前ちゃーびたんさんに教わったのですが、写真のように、PC本体とラジエターを、ホームセンターで買った薄型ラックに乗せて、1体として使っています。
(ホントはこの上の構造もあるのですが、、話がややこしくなるので省略します。^^)
書込番号:11426132
0点

Gulfのコア温度についてですが、発売されて暫くは、Tjmaxの値をBIOSやCoreTempなどのソフトが正しく取れなかった、という問題だったと思います。
コア温度は、各コアが何個かもっているDTS(デジタルサーモセンサー)を総合してマザーに伝えるのですが、DTSの値はTjmaxより今何度低い、というデータなので、CPUのTjmaxを正しく読み取れなければ、正しい温度にならない、ということだったと思います。
私の場合、BIOSを最新に上げて、各ソフトも最新版に上げたところ、ほぼまともになりました。(マザーはE760。同じようにi5 680も当初、めちゃくちゃな温度表示でした。)
ちなみにVcoreですが、低いほどよい、という方針がある一方、ご自分で設定方針を持って詰めた結果であれば、多少高くなっても問題ないと思いますよ。周りのいろんな意見は参考にしつつ、あまり気にしなくてもよいと思います。
たとえばアンコアやメモリーのクロックを高く持っていく設定であれば、それにつられて必要なVcoreも高くなる場合があり、その場合コア電圧が1.2V台だから良い、とは単純に言えないと思います。
せっかく水冷で、熱処理にも余裕があるので、いろいろ試してみられれば良いと思いますよ。その辺も自作の醍醐味だと思います。^^
ちなみに私の上の投稿[11423059]は実はまさにそれで、QPI&アンコアのクロックを極端に高くする設定を試した結果、非常に高いVcoreになっています。あくまでテストなので、ノーマルな使い方ではありませんが。。
書込番号:11426329
0点

>VladPutinさん
こんばんは。
CPUの温度が正確に読み取れない問題ですが、僕の605eでも発生しています。
室温より全CPU温度が10℃以上低いので、間違いなく異常です。
問題は、Core Temp等のWindows上のソフトではどれも異常なのですが、Bios画面では正確に40度前後を示していることです。
Biosは最新にアップデートしているのですが、何か対策はないものでしょうか。
聞いてばかりですみません。
書込番号:11426397
0点

いろいろ初心者・・・さん、
CoreTemp最新版は試してみました?Hardware Monitorより若干対応速いですよ。
まあ、いずれもBIOSからではなく、独自のテーブルでCPU毎のTjmaxを決めていると思いますので、もしまだ対応しておらず、一方BIOSは対応してまともな温度を示しているようであれば、マザー標準のツール(多分GIGAのマザーではないかと思いますので、EasyTune6のモニター画面あたり)を、当面使うのが、1つの手ではないかと思います。
書込番号:11426441
0点

VladPutinさん
はじめまして、よろしくお願いいたします。
リザを見てもチューブを見てもクーラント本来の色なんですよ、
ラジか流路に空気かも?と思い、昨夜コレデモカと言うぐらいPCごとぐるぐる
廻したんですが、期待したほどの泡も出なく・・・トホホです。
提示いただいたクランプも8個ほど手元にあるので、単体バラシを試みようにも
ご覧の様にケース内部がギッチリで、養生と手間を考えたら全バラシと大差ないん
ですよ。
あ〜っ、なんでこのケースにしたかと今更ながらに悔やんでいます。
『気が向いたら何でもできる体制だけは整えて』が高じてこんなスペックになって
しまった様なものなので、見る人が見れば「なんだコリャ?」だと自覚しています。
RE3とそれ用の枕もボチボチ出てきたみたいなのでソワソワしておりましたが、その
前に部屋を片付けて、ラックとXSPC RX480が先であると自分に言い聞かせます。
Tomba_555さん
RivaTunerは常時温度表示の設定までできませんでした。
prime95は1時間で未体験温度に達しましたのでちょっとビビッてます。
書込番号:11426442
0点

VladPutinさん
アドバイスありがとうございます。
最新版を試してみましたが駄目ですね。
まあ、使用に際して困ることはないのですが、prime95とかでシステムチェックをするのが怖い、という程度です。
まあ、駄目なら駄目で諦めます。
ちなみに、電圧とクロックを落として使っています。2Ghzでも困ることはないので。
605eのページにシステムの詳細を紹介していますので、時間があるようでしたら見てみて下さい。
書込番号:11426475
0点

一応、正しいと思われるBIOSから取った温度と比較するなどして、Tjmaxの補正値がわかっていれば、CoreTempを手で補正する方法もあります。
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/core_temp_0981t_fc49.html
書込番号:11426477
0点

nilakanaさん
RivaTunerは、ボタンが2つあって確か下の方のボタンに
ICの絵と虫眼鏡みたいなのが温度等のセンサー表示です。
後、prime95はシステム安定度を測る指標には、良いソフトだと思います。
定格のメーカー製マシンであれば、まず24時間動作すると思います。
私の、prime95 24時間稼動時の温度を載せておきます。
まぁ、1周するのが11時間くらいですので、12時間回ればOKだと思います。
書込番号:11426500
0点

nilakanaさん
追伸です。
prime95のピーク温度を迎えるのは1時間よりずっと後です。
やはり、ラジエーターの容量は圧倒的に足りていないと思います。
書込番号:11426523
0点

奥州街道さん、
すみません、昼間ずっと外出していたため、レスするタイミングを逸してしまいましたが、初めまして。
北森時代の水冷ですか!初代P4よりマシになったものの、爆熱であることに変わりはなく水冷の必要性が高かったこと、
でも今のように(今でもSHOPも限られていたり輸入したりですが、それでも)水冷パーツが製品として存在しているのにくらべると、
正直、当時の方は水枕から自作されていたりして、今の私のようなヘタレ水冷派とは気合いが違ってましたね。
K6の構成も懐かしいですね!K6自体も(まあ、今のAMDの起源ともいうべき)画期的なCPUだったと思いますが、
うーん 16MBx6にS3”アクセラレータ”、I/Oも満載で、当時としては巨艦だったのでは?
今のマシンもいかにも通好みで、安くて極めて安定していそうな感じですね。
もう水冷ハイエンドなどはやられないんですか?
ぜひいろいろ、昔話とか、今の自作派にアドバイスなど、宜しくお願いいたします。
そうしながら、またちょっとハイエンドパーツで遊んでみたり?
書込番号:11426738
0点

いろいろ初心者・・・さん、605eのスレ、読みました。
これは、、TNN300と完全無音の意味を知った上で読むと、本当にいい内容ですね!まさにオンリーワンのPCだと思います。
目的もはっきりしてますね。次は3Dモニタ対応?
書込番号:11427685
0点

VladPutinさん
おはようございます?あれ、もう昼でしょうか。
>これは、、TNN300と完全無音の意味を知った上で読むと、本当にいい内容ですね!まさにオンリーワンのPCだと思います。
お褒めにあずかり、光栄です。
モニタの問題とBlue-rayを残していますが、一応僕の理想のPCになっています。
グラフィックボードも追加しようかと思っているのですが、ノイズが気になるのでどうしようか思案中です。
HD 5570を試しに入れて、気にならなければそのまま行こうかとも思います。
まだ必要に迫られていないので、もうしばらく待ってからになると思いますけれど。
そうすれば、無音でVitaのインデックスが全部5.9になるかもしれません。
巨大なPDFファイルを読んだり、たまに画像もいじる(400MBのファイルをPhotoshop Elementで)ことがあるので、必要になったら試してみます。
書込番号:11427714
0点

くら〜くで〜るさん
前の板からの続きです。
>itunesに満足できないならAIMP2を使ってみたら?おいらが知ってるプレイヤーソフトの中では1番音質が良いプレーヤーですw。
AIMP2を試してみました。きらびやかさがあってなかなか良い感じです。
僕が今使っているのはfoobar2000です。音の透明感はこちらが上かな?と思います。
Frieve Audioも使います。クラシックでフラットな音が聞きたい時などでです。
Quick Timeもいいのですが、使い勝手が悪いので作った音楽のチェックくらいにしか使いません。
どれも一長一短なので、気分と曲でアプリを使い分けるのが良いかもしれませんね。
ただ、iTunesは音を一度つぶして引き延ばしている感じがして好きになれません。
iPodでの再生は問題ないというか、むしろ良い音で聞こえます。
書込番号:11427764
0点

いろいろ初心者・・・さん
AMP2はイコライザ設定やフィルター類を調整していくとかなりいい感じの音が出ると思いますよ。
それとAIMP2はロックとかはかなりいい感じに音が出ると思います。
Frieve Audioやfoobar2000もかなりいいソフトですが、うちの環境だとイコライザ設定すると音割れが起きやすかったりするがいただけませんw。
ぶっちゃけ音質をまじめに向上させるにはスピーカーやらアンプやらいいやつにするのが一番良いんですけどね...。おいらの欲しいBOSEのスピーカーは高いし、近所迷惑が避けられないので買えずにいますw。
書込番号:11428144
0点

くら〜くで〜るさん
なるほど、あまりイコライザはいじらないタイプなのでいじっていませんでした。
色々試してみます。
他にはないきらびやかさ、コンデンサをシルミックに変えたような感じがするので、調整できればかなりよさそうです。
FreveAudioは情報量が凄いので、疲れている時に聞くのはヘビーだったりします。
僕の部屋は狭いので、アンプとスピーカーは選択の余地が無くて、
USBアンプ:RSDA302U
スピーカー:D-112EXLTD
ケーブル:ベルデン製(ナンバー忘れた)
を使っています(予算はかなり無理しました)。
RSDA302Uは地デジでUSB入力が使えないので、アナログ入力で使っています。
大半の電解コンデンサとフィルムコンデンサ全部とコイルを好みのものに交換しました。
せっかくアナログで使うのならと、オペアンプもOPA-627BPにしています。
RSDA302Uのチップは音質が良くないと言われますが、手元でBASSとTREBLEを調整できるので、そのとき次第で切り替えて使っています。
書込番号:11428341
0点

大悟ATEさん、こんにちは。
日経BP社の「パソコン自作超入門」は写真が豊富で個人的にお勧めです。
私は2008年度版を参考にして自作をしました。
現在店頭にあるのは2009年度版ですが、もうそろそろ2010年度版も出ると思います。
書込番号:11429335
0点

昨日から皆様にはお手間を取らせました冷却水量の件、結果として解決いたしました。
本当にありがとうございました。
今朝から全バラシと枕内部の歯ブラシがけを行い、今度は横着をせず薬局の在庫分
すべての精製水を買い込み清掃とテストをいたしました。
ゴミらしいものは結局見当たりませんでしたが見事に流量復活いたしました。
こうやって今冷静に考えるとやはりどこかに空気が噛んでいたのでしょうか・・・?
performance-pcsのサイトで見た大型シリンジを思い出し、PCを傾けたりポンプに
任せたりして空気を抜くより、人力の方が威力はあるだろうと「水ヨーヨーポンプ」
を改造しその力で水を出し入れ注入していましたら面白いように空気が抜けました。
今の流量はこれまでにないほどの数値(1960ml/min)となっています。
書込番号:11430721
1点

nilakanaさん
了解しました。
良かったですね(^^;
後は、発熱量をどうするかですね。
CPUは定格で動かすのなら問題無いかも知れませんね。
書込番号:11430796
0点

こんばんは
フェルールレスのフィッティングのようですが、Gネジにシールテープ使っていますか?
使ってないならいいのですが、あれ結構剥がれて目詰まりするんで要注意です。
書込番号:11431017
0点

Tomba_555さん
ありがとうございました。XSPC RX480をいくつか手に入れます!
まっその前に部屋を片付けないと・・・
イメージではすでにラック加工は出来上がっているのでこの際部屋を改造します!
専用のACラインもブレーカーから壁裏で配線するつもりです。
それまでは定格&たまにはOCで楽しんでみます。
書込番号:11431065
0点

どっと混みますさん
はじめまして
シールテープは使っていません、最初は使おうかな?とも考えたのですがOリング
で様子を見ているうちに問題ななさそうだったので・・・。
私の場合水漏れはいつもロータリー部分からでした、工具は使わず手締めでもやはり
無理な力が少しでもかかるとこの部分はやられてしまいますね!
実は昨日まで1箇所滲み出ている部分があり今回取り替えたんです。
書込番号:11431113
0点

今度本格水冷に初挑戦しようと思ってケースのスレでここのスレをを紹介されたので来ました。
よろしくお願いします。
自分の基本構成はCPU i7 860
GPU HD5850
ケース HAF 932 AMD edition
です。
下記が自分なりに勉強してきめた購入予定の水冷器具一式です。
水枕 EK WaterBlocks EK-Supreme HF - Full Nick
el SHJ-EK-HF-FullN
ラジエター XSPC RX360 SHJ-XSPC-RX360
リザーバー XSPC Acrylic Dual 5.25”Split Bay Reservoir SHJ-BR525DSPLT
ポンプ Laing DDC-3.2 TPMP SHJ-PMP004
フィッティング Alphacool Screw Connection IG 1/4-11/8mm SHJ-FT020 ×6
Alphacool Screw Angle IG 1/4-11/8mm(エルボ) SHJ-FT021×4
シールテープ FT085
チューブ PVC Tube UV active Blue 11/8mm SHJ-TUB005 3メートル
冷却水 aquacomputer Double Protect Ultra
用途は完全にオーバークロックです。
質問はいくつかあります。
まず、上記構成で足りないものはないでしょうか?
とりあえずCPUのみ冷やそうと思うのですが上記構成で大丈夫でしょうか?(ケースに入るなら480サイズのラジエターも考えています。5インチベイの上段二つ犠牲にすれば入りますか?
サイトに長さが書かれていません。http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SHJ-XSPC-RX480/)
それと、 DDC-3.2 TPMP SHJ-PMP004はポンプの中でうるさいほうらしいですが実際どの程度うるさいんでしょうか?HD5850のリファレンスクーラー50パーセントよりうるさいですか?
あと、近い将来HD5970も購入し、水冷しようと思うんですが上記構成(もちろんi7 860もHD5970もオーバークロック)のままではやはりきついでしょうか?
長くなってしまいましたがよろしくお願いします。
予算は6万円ぐらいです。
書込番号:11431229
0点

皆様、日程を公開していませんでしたが、今日gorgomさん、sigxpさんと3人でオフ会を開催いたしました。
といっても、秋葉原をぶらぶらして、時々レストランに入ってダベったりの、だらけた(?)会合でしたが、楽しかったですよ。
むだ遣いも(危うい場面もありましたが^^)あまりせず、各自必要なものを厳選して買ったのですが、それ以外にもいろいろこのスレで話題になってる機材などを見て回りました。
私はメシ代をおごった代わりに報告義務は免除されたと思いますので(笑)、報告はこのくらいにして、今日の戦利品の写真をUPしておきます。
nilakanaさん、解決して良かったですね。やはり空気噛みっぽいですか?
この機材でCPU定格で満足されるとはとても思いませんので、冷却強化されて、ぜひ性能上げていってください!
RX480はそんなに沢山は要らないかも。ラジ増えすぎると圧損で逆に能力上がらなかったりしますので、ラジ並列にするとか、D5 1個づつで2系統に分けるとか、いろいろ工夫のしどころですね。
書込番号:11431265
0点

おくいしさん、いらっしゃいませ。
私はそろそろ寝ようかと。。で、見た感じとしては、前にHAFのスレに書いた通りです。
他に注意すべき点は、まあ水冷としてのポイントはいろいろあると思いますが、まずは自分で調べながら進めていって、気になる点は随時書いていっていただければ。
都度いろんな方からアドバイスいただけると思いますよ。頑張ってください。
書込番号:11431298
0点

おくいしさん
はじめまして
フィッティング、チューブが内径8mm 外径11mmとの事ですが、もう少し太い方が宜しいのではないでしょうか?
内径が重要ですが、最低3/8インチ できれば1/2インチがお勧めです。
あとDDC3.2はうるさくないですよ〜
現在はD5ですが、D5も自分的にはうるさくないですよ〜
書込番号:11431353
0点

VladPutinさん
>この機材でCPU定格で満足されるとはとても思いませんので
お見通しですね、エヘヘッ!
全バラシをいい機会に、ポンプ・ファンコン・内部電飾を余っている電源から取る仕様
に変更しました、これで将来的にラジ+ファン+ポンプも追加設置するつもりです。
空間の制約がなくなると、別の意味で恐ろしいんですが・・・。
書込番号:11431379
0点

皆様
VladPutinさんが先に書かれたとおり、オフ会を開催しました^^
午後1時に集合(詳細は書きません)に集合して顔合わせ。(VladPutinさんにはご丁寧に名刺も貰いました)
その場でちょっと話しこんで・・・
じゃあそろそろ・・・という感じでツクモのケースコーナー見てきました。
自分が気になっていたLian Liのベンチ台とクモ型ケースや、3人の使っているケース(黒鉄、800D、A77F)やその他気になるケースなどをくまなく見てきました^^
黒鉄が一番重かったです(笑)
700Dを現物初めて見たのですが、フロントカバーが明けやすくなっていました。地味な改良(笑)
で、超力プラグインが3980円で特価していたのですが、ちょっと落ち着いてからにしようということに^^;
そのあといくらつかの店(T-ZONE、TWOTOP、クレバリー、アーク等)を回りました^^
R3Eもとりあえず現物を見たかったのですが、どこにも売っていませんでした^^;
まあ、しょうがないですかね?
また、Nvidia3DVisionとZalmanの3Dディスプレイも見てきました。
どちらも3Dにはなるのですが、Zalmanの方はどうも視野角が狭いのが目につきました。
3DVisionのほうはある程度ちらつきがみられましたが、綺麗に3Dになっていました。
ただ、3DVisionとモニターとNvidiaのグラボが必要となるとコストパフォーマンスは悪いように感じました。
どちらも今後、改善し、普及して値段が安くなることを期待します^^
そのあと、ファミレス入ってまたダラダラ(笑)
VladPutinさんの奢りです。ごちそうさまでした^^
そのあと皆さんそれぞれほしいものを買いました^^
VladPutinさん:Paformance MX M950とIlluminated Keyboard(お揃い)
gorgomさん:64GB SSD(メーカー忘れましたがIndimix製チップ搭載で性能も良くて15800円)
自分:Dual Shock3(!?)とBluetoothレシーバー
もう自分のはほっといてください(爆笑)秋葉行かなくても買えただろという突っ込みははしで(笑)
どういう使い方するかは後日書きますが、先に書いた超力プラグインが売り切れていて、何か買わなきゃいけない空気あったので、ちょっとネタに走りました(笑)
一通り見終わった後、夕飯行きました。またVladPutinさんの奢りです。ごちそうさまでした^^
そのあと解散といった感じですね。
今回、特に予定もなくブラブラしただけですが、自作関係はもちろんいろいろな話ができてとても楽しかったです。
帰ってDualShock3と格闘しようかと思ったのですが、もう体力が・・・
明日(てか今日か)はOCGP結果発表です。入賞してるといいなぁ・・・
書込番号:11431500
2点

おくいしさん
ども、初めまして
えと、HAF932に480ラジは、100%入りません。
内蔵に拘るのなら、HD5970を買う前に、800DかTJ07にケースを買い換えることを
オススメします。
DDC3.2は、シャーという音がしますが音を抑えることは、いくらでも可能です。
書込番号:11431878
1点

昨日買ったSUPER TALENTのSSD64GBです。14980円也。
Intelの40が1万、80が2万とすれば、だいたい中間なので妥当な金額でしょうか。
張り紙に書いてあったベンチ結果がやたら良さそうな数字だったので、ちょいと試してみようという気になりました。
セカンドマシンがSATAのHDD(80GB!)なので、最近やたら遅く感じるんですよね。
667GBプラッタの2TBも惹かれてたんですけど、SSDの方が確実に効果が望めるかなと。
今日はバックアップとかOSインストールしないといけませんw
>VladPutinさん、Sigxpさん
ども、昨日はお疲れ様でした。
ええ、わたしは土曜出勤だったので月曜休みということで(^^;
社会人のわたしまでおごってもらってしまい、申し訳ありませんw
>nilakanaさん
なるほど、エア噛みですか。
確かにポンプの能力が削がれる理由になりますね。
無事直ったということで何よりです。
空気抜きはうちの場合、ラジを外してポンプ→水枕→リザーバ→ポンプの構成にしてしまって、外付けHDD用のアダプタをポンプにつないで回転・停止を繰り返して抜きます(PC本体は当然off)。
その後ラジをつなぐ感じです。ラジは水を入れたままカップリングで切り離せるので。
今後系統を分けるなら、例えばCPUで1系統、ビデオカードで1系統のようにすると、それぞれ効率よく回るかもしれません。
もちろん全てオーナーの自由です。自分であれこれ考えて実行する、これが水冷の楽しさだと思います(^^)
>おくいしさん
どうも初めまして。
ラジは内蔵ですか?
ケース買い換えまではしたくない・でももっと大きいラジがいいということなら、外出しも考慮に入れてみてはどうでしょうか。
ただCPUだけだったらそんなに大きいラジは必要ないかも知れませんね。360で十分かと。
冷えるかどうか、静かかどうかは取り付けるファン次第です。
ポンプの音は実際聞いてみないとなんとも。
JINGWAYのDP-600PNは静かという評判ですね。CPUだけならそれでいいかもしれません。
ポンプも極静音を目指すなら外出しにして、クッションやスポンジに埋もれさせればあっさり解決しますけど。
書込番号:11432393
1点

こんにちわーー^^
先週末から風邪でダウンしてました。。。
ザルマンのモニターですけど、偏光板方式なので視野角がかなり狭いです。
また、焦点の合わせ方なども多少慣れがいると思います。
>おくいしさん
おぉーーーーHAF932仲間ーーーーーー^^
おまけに5970も購入予定ということで…仲間ーーーーーー^^
480のラジエターは絶対に入りません。。。
360でグラボ用(トップ装着)
120でCPU(リア装着)
にすれば…内臓でもいけるかも…ただ…360で5970を冷やしきれるかどーかはやってみないとわからないですけど^^;;
書込番号:11432519
1点

gorgomさん
こんにちは、今回の件で皆様からお教えいただいて感謝しております。
次は、仰るとおりCPU系で1回路、VGA系で1回路、ラジも大き目複数を外置きで
考えております。直列もいいのですが今回の様な件が起きた場合、その原因の
特定と復旧がかなり面倒と言う事を実感しました。
それと、枕の空気は簡単に抜けましたが、ラジはその置き方によって逃げにく
い場所に空気がたまるんだなーとも。
外置きにすればラジ本体持って空きに振り回せますもんねー
書込番号:11432556
0点

>どっと混みます さん
チューブは太いやつのがいいんですね。もう見積もり作ってポチル寸前でした!もうちょっと構成見直して見ます。アドバイスお願いします。
自分の選んだ Laing DDC-3.2 TPMP SHJ-PMP004は使えるフィッティングがかなり限定されるみたいで(実質2種類)細いものを選択せざる終えなかったんですが、調べてみると好きなG1/4が使えるようになるポンプに取り付けるハウジングというものがあるんですね!!
これも一緒に買うことにします。
これBitspower G1/4 Dual Rotaly 45 Angle Comp 1/2-3/4をフィッティングは購入しようと思うんですが、上のほうでシールテープは劣化してくずが循環するとありますがこのフィッティングはシールテープは不要ですか?(オリオの購入サイトはシールテープが必要なフィッティングはそのことが書いてありますがこのフィッティングは書かれていないのですが、しなくていいのでしょうか?)
内径1/2インチ / 外径3/4インチチューブではどれがお勧めですか?一応値段も安いしClearflex 60 1/2" (ID) x 3/4" (OD) Tubingにしようかと思うのですが、問題ないでしょうか?
DDC3.2はうるさくないんですね!できればなぜDDC3.2からD5に変えたのか教えてください。
>ひろっち姉さん さん
やっぱ480サイズは無理ですか......ケースの長さがギリギリ50センチあったから5インチベイ上2段犠牲にすればいけるかなと思ったんですが.......orz
内臓360外付け240(後部)でいこうと思います。..........5970も大丈夫かな......
書込番号:11432799
0点

ひろっち姉さん、
しばらくお会いしていないと思っていたらお風邪だったとは、大変でしたね。
ZALMANのモニターは多分、昨日モニターを別の意図でも見て回っていて、IPSとTNの視野角の違いを見比べたりしていましたので、
最初つい斜めから見てしまった(^^ のも、映像が綺麗に分離する範囲を狭く感じた理由だと思います。
もっと熟成が進めば更に使いやすくなっていくのではないか、と思いますし、私もラデオン沢山持ってしまっているので、、引き続き注目していこう、というのが昨日のところの感想でした。
Sigxpさん、レポートThx。
別に「何か買わなきゃいけない」プレッシャーなんて掛けてないよ。
むしろ、検証台、iPAD等、いろいろ買いそうになっていたのをなんとか止めてDualShock1つに収めていただけたと、自己満足しています。(笑)
書込番号:11432889
0点

OSインスト前にBIOSアップデートしようとしたら失敗しました
余計なことすんじゃなかった
BIOS画面が出ずに電源がすぐ落ちて再起動を繰り返す系
どうするかなぁ
書込番号:11433913
0点

おくいしさん
Clearflex 60 1/2" (ID) x 3/4" (OD) Tubingですが
CPUだけだと、さして問題にならないとは思いますが
折れ易いです。
Tygon R3603が折れには強いですが、高価です。
Clearflexなら、内径3/8の方が折れに強いですし初心者の方にも扱い易いと
思います。
内径と外径の差が肉厚になるのですが、分厚い方が折れに強いです。
後、チューブクランプも、お忘れなく。
それと、フィッティングにシールテープは必要有りません。
>内臓360外付け240(後部)でいこうと思います。..........5970も大丈夫かな......
5970を1個ならギリかな。
gorgomさん
修理に出せるのなら(空白期間をしのげるのなら)出しましょう。
大体、料金は送料除くと\3,000くらいです。
待てないなら、R3Eとか(ヲィ
書込番号:11434414
0点

>gorgomさん
戯画、ASUSとかのマザーだったら復旧できるはずですー…多分…
戯画のはデュアルBIOS、ASUSのだとクラッシュフリーでBIOS書き込みができるのでマニュアルを見てみるといいかもですー
書込番号:11434574
0点

おくいしさん
DDCからD5に変えた理由は、何となくですよ
何となくD5の方が流量が多いかな?って思っただけです。(音とかはまったく気にしないもんで)
シールにかんしては、金属対金属の場合巻くのが基本だと思いますが、自分は心配症なのとチマチマした作業が好きなので全てに「これでもかっ」て程まいてます。
これには理由がありまして、自分は以前、車とバイクをエアサスにしていましてコレのフィッティングと言うのが水冷のプラグインとまったく同じものでした。(もともとはエアツール配管用で液体、流体用ではありません)
エアサスの場合「エア漏れ」=「命にかかわる」なので厳重に巻いてまして、その癖が今もあるのです。
内径1/2を選択なさるならば、タイゴンチューブなど如何でしょうか?
書込番号:11434590
0点

gorgomさん、私が昨日つい不吉な話をしてしまっていたような。。。せっかくのお休みにトラブルを呼んでしまい、すみません。
一応、責任を感じて調べてみました。
もちろん、マザーのCMOSクリアボタンは押してみた、とは思います。(念のため)
ASUSのP5Qマザーは一回BIOS飛ばしたことがあったんですが、ASUSの場合レスキューCDという機能のがあり、CDから復旧できました。
GIGAのX58マザーの場合、CDレスキューのような機能はないようですが、ある意味もっと高度な、
@Dual BIOSという機能
http://club.gigabyte.co.jp/test/dualbios/tech_081226_dualbios.htm
AXpress BIOS Rescueという機能
http://questionbox.jp.msn.com/qa2911336.html
の2種類があるようです。
ただし、@は、通常勝手に働くようなので、BIOSが起動しない、ということは、これも機能していないようです。
こんな情報もあり、この設定になっていなかったとすれば働かないのかも。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220505615/227
Aは、HDDの隠しエリアにBIOSのバックアップを保存しておいて、BIOS FAILした時に読みにいく機能だそうです。
今回もし元のHDDを外して交換してからBIOS UPしているのであれば、元のHDDに戻して起動すれば、うまくすればリカバリーしてくれるかもしれません。
以上、リカバリーサービスに持っていけば早いと思いますが、早期に復旧されることを願っています。
書込番号:11434917
0点

おくいしさん
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=7_69&products_id=645
↑
Tygon R3603の在庫は、1/2しか残っていませんね。
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=index&cPath=59_413_414
↑
ここは、日本人も多く利用している安心出来るお店です。
Paypalが使えます
単価は1フィート単位で、約30.48cmです。
レアな日本では手に入らないパーツが買えます。
後、シールテープはEKのリザとか漏れやすい物に使ったり
プラグイン等でしょう。
バーブとか、フェルールレスには使いません。
逆に詰まりの原因になったりしますよ。
書込番号:11434923
1点

おくいしさん、Tygon3603 1/2-3/4であれば、私も同じです、カモーン!(笑)
本当はCM690IIで使った1/2-11/16が使いやすかったのですが、ずっと品切れのようですね。
ということは今更ですが、フィッテイングはフェルールレスからバーブに変更ってことですね。
フィッティングはいろいろ思ったより使うと思いますので、Bitspowerの基本タイプとRotary Angelタイプを多めに、
G1/4中間継ぎ手を何個か、ホースバンドかクリップを沢山、用意しておくと損はないと思います。
書込番号:11435654
0点

2…3 5…7… 落ち着くんだ…「素数」を数えて落ち着くんだ… 11…13…17……19
とまあ、数えたところで事態は好転しませんでした。
問題を起こしてるマザーはGA-G33M-DS2Rです。
バーチャルデュアルBIOSって機能があるようですが、どうもこれはHDDにBIOSのバックアップをとっておく機能みたいです。
・・・そんなことやってるわけナッシング。
電池抜いて3時間以上放置しても状況は変わりません。
数秒ごとに再起動を繰り返すだけで、BIOS画面自体出ませんし。
・・・昨日CPU自体を変えるわけでもなければBIOS更新は不要って言ったのはわたしです(;´Д`) >VladPutinさん
ああこりゃもう、とっとと作り替えろという啓示かと。
ええい、610eはまだか! 640は出たのに!
書込番号:11435851
1点

>VladPutin さん
ありゃ、無知ですみません今購入を考えてるBitspower G1/4 Dual Rotaly 45 Angle Comp 1/2-3/4はフェルールレスですが、Tygon3603 1/2-3/4は使えないんですか?
てっきりフェルールレスはサイズが同じならどのチューブもOKかと思っていました。
皆さんのおかげでだいぶ最初の水冷構成が決まってきました。後はチューブとフィッティング..........です。
上記の件よろしくお願いします。
書込番号:11435859
0点

おくいしさん
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=index&cPath=6_46_109
↑
ID 1/2、OD 3/4と書いてありますので、Tygon R3603で使えますよ。
書込番号:11435971
0点

おくいしさん、
そのフェルールレスフィッティングの場合、同じTygon R3603でも、内径3/8インチ 外径1/2インチチューブを選べば大丈夫です。
(Tygon 1/2-3/4は、内径1/2 外径3/4インチです。このフェルールレス用のチューブは、大Tygonの”内径”にすっぽり納まることになります。)
以下のリンク、カンマ以下がうまくリンクにならないtご思いますので、アドレス欄にコピー&ペーストしてみてください。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,aqua61025/
デザインや使い勝手の面で、フェルールレスを選ばれていると思います。私は同じ理由で、逆にバーブを選んだのですが。。こればかりは人それぞれですね。。
gorgomさん、ドンマイ。。。(私には、掛ける言葉が見つかりません。。明日はまたいいことがありますよ。。)
書込番号:11435977
0点

おくいしさん、Tomba_555さん、すみません、フィッティングについては、間違ったのを見ていました。すみません、前の2つの投稿取り消します。。
本当のことを言えば、こういう大サイズのフェルールレスが存在していたことを知らなかった。。まだまだ未熟者です。
書込番号:11436021
0点

>gorgomさん
こんばんは
Windows liveに似たような状況からの回復法がありました。参考までに。
2008/03/27
GA-G33M-DS2RのBIOS復旧 某所からのコピペ
DS2Rでbios-update失敗して、涙目になった俺が通りますよ。
画面が全くでないものの、でも完全に死んでなかったんでなんとか復旧できました。
(1)DOSのプレーン起動disk作成
(2)flash895.exeと biosバイナリ(bios.binとする)をFDにコピー
(3)以下の内容のautoexe.batを作成
flash895 bios.bin /A /D -G /R
あとは、CMOSクリアして、FDを突っ込んで電源 ON、
FDアクセス後、しばらくまつと再起動かかってなんとか復活
復活できることを祈っています。
書込番号:11436112
1点

いろいろ初心者さん・・・
これっすか? (こちらのほうが情報古いと思いますけど。。)
http://home.att.ne.jp/red/OSAKOH/tipoftheday/Bios_recovery.html
gorgomさん、これまた昨日ネタとして散々笑い飛ばした、”フロッピードライブ”の呪いかもしれませんが。。。頭を下げてみます?それとも男らしく、後ろは振り返らないとか。。
書込番号:11436198
0点

さて、OCGPの結果でましたね!
gorgomさんが制限なしクラスとソフマップ賞を受賞されました。おめでとうございます^^
自分は入賞しませんでしたが、良い経験をさせてもらいました。
今日は昨日買ったDualShock3をPCで動かす作業をしていました。
いまUSBまでは動きましたが、まだBluetoothは動きません。
まあ、今日はこの辺にしておきます。
gorgomさん
お疲れ様でした。またやりたいですね^^それと、受賞おめでとうございます^^
BIOSですか・・・POST画面すら出ないならかなり厳しそうですね^^;
まあ、素直に修理に出して、商品券と5770で新しいシステムをですね(笑)
・・・これは神のお告げなのでは?
VladPutinさん
いや、検証台は上に載せるシステムがありませんでしたし、iPadは次期iPhoneを見てから(もうリーク情報はありますが)にします。
それでもまだ余るようでしたら、いろいろと考えがありますが(笑)
>明日はまたいいことがありますよ。。
ホントにありましたからねぇ^^;
書込番号:11436243
2点

>VladPutinさん
どうも同じようですが、マザーが同じだった情報を見つけたものですから。
フロッピーはいつまでつきまとってくるんでしょうね。
USBでできるようにして欲しいものです。
>Sigxpさん
>gorgomさんが制限なしクラスとソフマップ賞を受賞されました。おめでとうございます^^
そうだったのですか!!gorgomさん、おめでとうございます。
これはマザー復活できなければ交換しろというお告げかもしれませんね。
HD5770いいですね。
個人的には、パワーは落ちてもPowerColor Go! Green HD5750にファンを付けたら静音性もばっちりではないかと思います。
そうしないと、高負荷で焼けるか、突然パワーダウンするとしか思えません。
書込番号:11436338
0点

gorgomさん、おめでとうございます!OCGPでの取り扱いも大きいですね、すごい。
商品も5万円クーポン+5770ですか。。。奢れとは言わないので、素数数えて落ち着いて、有意義に使ってくださいね。
sigxpさん、惜しかったね。まあでも、この手のPC系イベント挑戦は初めてじゃないかな?good challengeでしたね。また次だ!
ちなみにここの関係者では、こぼくん35さんも協賛メーカー賞の中に入ってますね。おめでとうございます。
書込番号:11436580
0点

VladPutinさんへ
>こぼくん35さんも協賛メーカー賞の中に入ってますね。おめでとうございます。
どうも、ありがどうございます。受賞など、程遠い生活をしていましたので、うれしく思います。しかし、このBig Bang-Fuzionのおかげで、設定は早くできましたので、特に、OCをされる初心者の方にはお薦めの一枚です。
BIOSから設定するOCステッピングは、奇数のBCLKになりますので、、突き詰めた偶数の1BCLKは設定できないかもしれませんが、とかく、混成グラボだけしか、取り上げられないM/Bです。OCで一度使ってみるのも面白い1枚かと思います。
あぁ・・これで、P55M/Bが5枚になってしまいます。贅沢な悩みです・・・汗;
書込番号:11436928
0点

皆さん、こんにちは。
このスレッドに書き込みされている方の中から2人も受賞者が出たというのはすごいですね。
受賞おめでとうございます。
書込番号:11436972
0点

一晩寝てから思いついたんですが、例のバーチャルデュアルBIOSが怪しいんじゃないかと。
と言うのも、フロッピーからBIOS更新後に再起動したところ、なぜかBIOSを書き戻すような挙動をしてたんです。
HDDにBIOSのバックアップなんて取ってませんから、空のBIOSを上書きしたんじゃないかしらん。
そんなことないと思いたいですが、まあいずれにせよデバイス類の認識どころかBIOS自体立ち上がりませんからねぇ・・・。
今更修理するほどのものかとも思いますし、あー・・・。
・・・で、例のアレ。
>Sigxpさん、VladPutinさん
その節はどうも・・・ってまだ2日しか経ってませんでしたw
ええと、マザボとCPUとメモリでそれぞれ16kづつ使ってもお釣りが来る・・・!? Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
なるほど、とっととAMDで作り直せということですね、ありがたやありがたや〜。
・・・今回のトラブルが無ければ、980Xが5万で手に入ったかも知れないという事実は忘れておきます(;´Д`)
早く610e出てほしいですw
>いろいろ初心者・・・さん
いやぁ、今がまさに5750のファンレスでして。Greenじゃないですけど。
ケース内無風だと80度以上になったりしますが、軽くファンを当てれば40度台まで落ちますね。
>こぼくん35さん
おめでとうございます。
受賞作をいろいろ眺めてたら風速計を見つけて「んんん?」と思いました。
マザボが5枚目ですかw
グリス1年分とかよりはマシということにしましょう(^^;
書込番号:11437095
0点

gorgomさんへ
OCGP2010受賞おめでとうございます。さすが、GT-Rは他を圧倒しますね。水冷化は高クロックを望めますし、静音にも当然強力な武器になります。
ぼちぼち気温が上がってきており、水冷の本領を発揮する季節となりました。こちらの、空冷環境とは違って、高クロックでも動かすことのできる余裕を感じます・・・羨ましいです。
現在X58は、980Xを3.85Gで動かして、エンコードでも50度前後でコアピークが推移しているようですので、今のところは、大丈夫かなぁ〜と、思っています。
私の場合は、そのPCの横のソファで、昨晩も寝ています・・・笑。全てのファンが1200rpmで、この程度の発熱ですので、まぁ、いいっかぁ〜くらいです。
さてさて、今後はどうしようかと思いつつ、DOS Vπ計測途中にPI/modを動かした時のSSを付けておきます。8秒は切れなかったと思います・・・笑!!
ではでは・・・。
書込番号:11437239
0点

あっと、もう御一方いらっしゃいます。D830さんことkazukun 氏の980XがEVGA賞を受賞されています。
おめでとうございます・・・・これで、三人ですよー。
あのラジエーターに並んだファンで、思いだしました。
書き込み番号2010/05/01 17:04 [11304635]
書込番号:11439058
0点

>gorgomさん
見ましたよ、GT-R!!
凄いですね、圧巻です!!
やはり動画を撮りためた時はパワーは必要ですよね。
しかもあの静音性を保つための工夫、素晴らしいです。
僕の無音PCでできることといったら・・・
第2弾 静音&配線!腕自慢レシピコンテスト【ANTEC】
これだ!
時間があったら参加してみようかと思います。
無音ピュアオーディオPCの性能、見て欲しいですし。
しかし、この板から3人も受賞されるとは・・・VladPutinさん、感謝感謝です。
書込番号:11439355
0点

いろいろ初心者・・・さん、
感謝って・・・私、何も貢献してませんよ。指をくわえて見ていただけです。。
レシピ紺はぜひ、私も参加したいな。。
書込番号:11439861
0点

皆さんどうも。見てないうちにOCGPで受賞された皆さんおめでとうございますw。
それとついにi7 875Kやi5 655Kが発売されちゃったみたいですね。予算準備できてないのでちょっと待て〜状態ですw。免許早くとって買うための予算確保せねばw。
一応875Kで予定してるのは160×25で4GHzくらいを考えてます。
あ〜買いたいよ〜w。
書込番号:11440459
0点

昨日、みなさんのおかげでほぼ水冷構成が決まったので秋葉のオリオに行ったのですが、別店舗で中古のHD5970が水冷ブロック付きで60000円で売ってたので買ってしまいました。
順番が逆になってしまいました。予定では水冷システム構築が先だったのですが......
金銭面の都合もありますので(ざっと計算しても水冷全体でファンやら何やらで7万越え)水冷システム導入は今月末ぐらいになりそうです。
それまでにまたちょっとした質問をするかもしれませんのでよろしくです。
目指せリファレンス基盤HD5970水冷化でTOXIC HD5970 4GB越え!です。..........無理か
書込番号:11440548
0点

くら〜くで〜るさん、
875K、どうなるものか、楽しみですね!860の振る舞いからいえば、電圧&発熱は920/930より上がるかもしれませんが、設定項目少な目で結構安定して回るので、空冷4.0G/水冷4.2GHz常用は狙えそうですね。
資金作りには、免許取って宅配便のバイトとか。(←嘘です。いきなりは危ないです。)
おくいしさん、
水冷ブロック付き5970が6万とはリーズナブルですね。これで(ほぼ)フル水冷確定ですが、費用は、すんなりいったとしても細かいところで追加とか変更とかあると思いますので、もうちょっと余裕見といたほうが安全かもです。まあ、私のようにアルコール実験セットまで買うことにはならないと思いますが。。^^
例えばですが、ホースカッターとかもあった方が。。(もしお持ちでしたら。。余談です。)
私はリンクのを買いました。ちょっと高かったですが、切れ味抜群ですよ。なかなか秋葉とかホームセンターにも売ってないです。
http://vivaonline.vivahome.co.jp/shop/g/gEA338A-25/
書込番号:11441789
0点

・・・なんか思いついた。
でも無理じゃないかも。もう1日2日だけ考えてみよう・・・。
>いろいろ初心者・・・さん
自分にとって必要だからやった、というだけの結果です。
逆に自分にとって必要ないもの(ビデオカードとか)へのコストは切り捨てるという割り切りをしてます。
だから見た目はネタっぽいですが、実際には実用性・静音性最優先という目的に対して、合理的な解だとは思うんですよ。
これができたということは、つまり今後も130WクラスのCPUを買ったとしても、うちじゃファンレス運用できるということです。
それが評価されたので、単なる自己満足で終わらなくてよかったです。
うちのマシンは結構すごいよという証明ができたみたいなので、「腕自慢レシピコンテスト」はパスしようかと思ってます。
>VladPutinさん
すみません、帰ったらメールします。
さっきとあるアイディアを思いついたので。
書込番号:11442055
0点

gorgomさん、
>・・・なんか思いついた。
了解! 今日はまた接待なぞで遅くなるので(サラリーマンですねぇ)、Reply夜中になるかもしれませんが、いいアイデアお待ちしてます。(なんか上から目線?)
そういえばATXマザーも余ってた。。
書込番号:11442284
0点

昨日はDualShock3をBluetoothで動かしていました^^
結構レスポンスも良く動いていて流石だと思いました。
さて、自作については現在3通りの案があります(笑)
テストも終わって、色々模索中です。
VladPutinさん
はい、初めてです^^
やはりカタログスペックで作るのではなく、独創的なベクトルに足を踏み入れないといけませんね^^
フフフフフ・・・
こぼくん35さん
受賞、おめでとうございます^^
P55マザー5枚ですか・・・1枚ください(爆)
gorgomさん
>980Xが5万で手に入ったかも知れない
970が推定1万円で手に入るとも取れますね^^;
ところで、5770どうするんですか?
ファンついているでしょうけど、ファンレス化できるヒートシンクとかあるんですか?
>さっきとあるアイディアを思いついたので。
その話、聞きたいです^^
くら〜くで〜るさん
i7 875K、i5 655K共に発売されましたね、見てなかった(笑)
思っていたより結構安いですし、伸びも期待できるのでいいですねぇ〜
誰が先にレビューするかな?
書込番号:11442751
0点

おくいしさん
あらら、HD5970に逝ってしまわれたのですね(^^;
ターゲットクロックが、4Ghzとなっていますが
i7 860(だっけ?)は当たりハズレが激しく、なんとも言えないのですが
3.8Ghzくらいで壁的な物が、あるのは確かですw
後、ラジの構成が360 & 240という事ですので、1系統が良いと思います。
VGAはアイドリング時には、そんなに発熱しませんのでラジを有効活用するには
1系統の方が合理的です。
ハードなゲームと言っても、CPUとVGAを同時にフルに使い切るソフトは
存在しませんので、やはり1系統が良いと思いますよ。
書込番号:11443111
0点

こんばんわーーー^^
OCGPで受賞された皆様、おめでとうございますー^^
私は…まだ風邪を引きずってて喉と咳と鼻水が…;;;
今年の風邪はかなりきついっぽいので皆さんも風邪を引かないように気をつけてくださいねー^^;;;
>おくいしさん
クロックだけなら…OCすれば超えるかも^^;;
書込番号:11444452
0点

さあ、今月のWinPCとDOS/V Power Reportを立ち読みしに行きました^^;
が!しかし!パワレポのほうが付録で縛ってあって読めない・・・
付録とは・・・Lian Li特性手回しネジセット(ミリ×4、インチ×4)・・・
いらね〜と思いながらも、読みたかったので買っちゃいました^^;
手回しネジは未開封のまま取っておくことにします。
読み進めていくと、OCGPの中間発表が載っていました。
で、やっぱりgorgomさんが載っていました^^;(他の受賞したと言っていた方は乗っていなかったはずです)
で、来月号結果発表でもう一回のるんでしょうね^^;
さて、今メインのエアーフローを再考中です。どうしよう・・・
書込番号:11448254
0点

Sigxpさん、
私。。A77Fのネジを一部うっかり何かと間違えて捨ててしまったらしく、無くしてしまっていたので、今月号のパワレポはまさに神付録でした.. いらなければください!。。かわりに余ったマザーあげます(これは冗談。。かな)
書込番号:11448451
0点

VladPutinさん
なくしちゃったんですか^^;
スチールの方はブラック塗装でレアいですが・・・
良ければ今度このままお渡ししますよ^^
余ったマザー楽しみにしてますね(爆)できればLGA1156がいいなぁ(核爆)
・・・流してもらって結構です^^;
書込番号:11448650
0点

Sigxpさん、
>できればLGA1156がいいなぁ
我に余剰戦力なし。自力での解決を望む。。
最近、ゴールデンウィークが終わったせいか、一週間が長く感じますね。でも今日働けば(あるいは学校終われば)明日は土曜日、一日張り切っていきましょう。
ひろっち姉さんも、はやくカゼ直してくださいね。
私は今週末は、A77F機を仕上げていく予定です。
実は、やはりStriderPlus1000Pでは電源が心もとない(Furmarkで電源落ちました)のがわかりましたので、Abeeの1.2kw買ってしまいました。1000Pは現在のCM690NVに回す予定です。
書込番号:11449353
0点

VladPutinさん
>最近、ゴールデンウィークが終わったせいか、一週間が長く感じますね。でも今日働けば(あるいは学校終われば)明日は土曜日、一日張り切っていきましょう。
本当にそうですね。毎日頑張らないと。
>ひろっち姉さんさん
季節の変わり目、お体にお気をつけください。
ところで、やはり静音コンテストに参加することにしました。
勝ち目は薄いですけれど、参加することに意義がある、と思いまし。
タイトルは
”TNN300改 実質無音の超静音ピュアオーディオ&デジタルハブPC”
です。
書込番号:11449375
0点

”と思いまし。”
じゃないですね。
”と思いました。”
です。
書込番号:11449377
0点

980Xがとうとう10万円を切りました。おかわりしたい今日この頃。
Fermiも発注中だし、R2EもDominatorGTもある。なぜかHAF932もある。
電源もSILVERの900Wを確保。SSDもHDDもDVDもある。
さらに水枕もラジもある。Megahalemsも余っている。
結構お安く組めそう・・・・・・。
そうでもないか・・・・・・。CPUとグラボがやはり高い(汗。
書込番号:11449453
0点

追加です。
800DWのマシンに較べて、15万円ほどお安くなります(笑。
CPUとグラボを除くと、追加購入した分は12万円也。
書込番号:11449543
0点


今日の午前中、OCGPの賞品が届いてたみたいです。
いるわけNEEEEE!
ということで、明日の午前中に届くよう、再配達の手配をしました(^^;
>Sigxpさん
お、せっかくだからわたしも買おうかな。
でも雑誌に載せるぞ、なんて連絡は一回もなかったw
来週の土曜に秋葉でイベントやるみたいだけど、行ってみるかなぁ。
もちろん、受賞者招待なんてされとりませんがw
ま、グランプリにはならないでしょう。
液体窒素まで持ち出したりCPU買いまくってる人を差し置いて、そんな図々しいことになるわけありません。
>いろいろ初心者・・・さん
がんばってください。
わたしは・・・今の時点では出る気なかったりしますw
BIOSトラブルとか受賞とか、本当にこの一週間はいろんなことがありました。
>attyan☆さん
おかわり・・・。わたしにはとてもマネできませんw
と言うか10万クラスのCPUって買ったことないんですよね。
>Tomba_555さん
うは、GT-R・・・(^^;
しかもR34ですよねw
書込番号:11452407
0点

>gorgomさん
>いるわけNEEEEE!
お疲れ様です。大半の人はいるわけないですよね。
せめて近所のコンビニで引き取れるようにして欲しいですね。
>わたしは・・・今の時点では出る気なかったりしますw
参加されませんか。残念です。
僕はメーカーの参考にでもなれば、将来僕好みのシステムが出てくれるのではないか、と希望を持って参加します。
レシピって書かれてますけれど、レシピなら説明書に懇切丁寧に書いてあるんですよね。
僕としては、5インチベイが一つのケースに二つの5インチユニットを搭載する、安い裏技とかを紹介します。
本当に安くて、驚くほどしょぼいですよ。
書込番号:11452470
0点

いろいろ初心者・・・さん、おおおーっ勝利宣言(?)
まあ、今回はgorgomさんの分も頑張れ、と言われているようなもの。。こだわりっぷりをそのまま書いていけば、イケるのでは?
しかも単なる静音マシンではなく、オーディオシステムの一部としてのこだわりが感じられるので。。半端な自作人では真似のできない領域に達してるんじゃないかと思います。
Attyan☆さん、いろいろ次のが揃ってきましたね。未経験のところもいくつかあると思いますが、失敗や不具合があっても、いろいろツッコミ入れられたり笑い飛ばしたりのほうが楽しいと思うので、格好良くキメようなんて気張らず、製作過程もどんどん入れていってもらうこと希望。
Tomba_555さん、
Dirt2より、よっぽと楽しいなんて、どんだけ楽しいんですか! とてもゲームとは思えないリアルさですね。
gorgomさん、
>わたしにはとてもマネできませんと言うか10万クラスのCPUって買ったことないんですよね。
フフフ、無音Gulfマシンが待ってますよ!
書込番号:11452877
0点

さて、今までの製作過程で余ったラジを現在のメインマシンの(ホントにホームサーバーになっていてこれが動いてないと困る)1200の上に載せてみたところ、、
オオーッ これは・・・ぴたりキマってるぢゃないですか!(写真)
まだフィッティングもチューブも余ってるし、これも水冷化かな。。 あ、いかんいかん・・今週末はとりあえずこのことは忘れて、A77F製作に集中します。
もう何週間かイベント続きでほとんど手を加えられなかったので、、、とりあえず(OCの詰めは後回しで)主な製作は今週で終わらせる予定です。。
書込番号:11452933
0点

CPUは明日ぐらい届くはず。Fermiはリファレンスではないものを発注してあり、これは時間がかかりそう。ショップでは確保はしてもらった。
さすがに、ある程度の経験はありますから、そう大きな失敗はしないはずですが・・・・・・。
水冷もPentium時代に一時期やっていたことがあるし、CPUの性格も大体わかっている。まあ、水冷にするかはわからないけど・・・・・・。
今回は、M/Bも使いやすいものなので、ご期待されているようなドタバタはおそらくないでしょう。おもしろいマシンにする気もないので、申し訳ないですが、晒す気もありません。
書込番号:11453915
0点

orgomさん
>うは、GT-R・・・(^^;
>しかもR34ですよねw
いや、意図した訳では無く、たまたまですよ(^^;
個人的に好きな車なので・・・
R35になってから、中古だろうと庶民には、ほど遠い存在になってしまいましたからw
VladPutinさん
>Dirt2より、よっぽと楽しいなんて、どんだけ楽しいんですか! とてもゲームとは思えないリアルさですね。
スピード感・リアルさ・コントロール性、どれを取っても秀逸ですね。
2007年登場のゲームとは思えないです
どっぷり、ハマってPCを、ある意味使い倒しています。
余り、PCハードはどうでも良くなってきました・・・
ただ、ハンドル・コントローラーは必須ですが
ロジクールの最高ですね
非常にコントローラブルです(^^;
書込番号:11454037
0点

Tomba_555さん、
>ハンドル・コントローラーは必須ですが。ロジクールの最高ですね。非常にコントローラブルです
先週オフ会のときに、アークに設置してあったので体験してみたのですが、フォースフィードバックが強くて、いやーリアルですね。
これちゃんと机なりに固定しないと、ハンドルの役目を果たしませんね。。 フィードバックはある程度調整できるのかしら。。。
まあ、日ごろ乗ってる車は欧州製(ただし20年落ち)の結構パワステ重めの車なので、違和感はないのですが。。
書込番号:11454227
0点

VladPutinさん
フォースフィードバックはゲームの中の設定で強さを0〜100%で設定できます。
私は基本的に全てのゲームでOFFにしています。
操作性を最優先しています。
GRIDって、割と軽い割りにグラフィックが秀逸でグランツにも
勝るとも劣らないと思います。
夏ごろには、2010 F1 のPC版がコードマスターからリリースされますが
かなり期待出来ると思います。
他に、Need For Speed SHIFTもかなり面白いそうですが
収録車種やコースが少ないという話ですので飽きるのも早いかもw
書込番号:11454269
0点


>Need For Speed SHIFTのワンショット
これって、、、写真ですよね? えっ?えっ?
素人みたいなリアクションですみません。
これからハンドルコントローラー見に行ってきます。(ヲーイ A77Fはどうなる・・・)
書込番号:11454473
0点

VladPutinさん
当然、写真ではありません(^^;
私のGRIDのSSも実はディスプレイをデジカメで撮った物です。
GRIDは、ダイレトクオーバレイなので、PrintScreenが使えません
なので、デジカメの汚い写真で、あのクオリティです。
後、ハンコンはロジクールかMicroSoft(今は無い筈)一択ですよ。
他のは・・・(敢えて、言わないでおきます)
書込番号:11454519
1点

http://game.watch.impress.co.jp/docs/20070305/xbox.htm
↑
ありました・・・orz
でも、こちらはPS3にも対応してますよ
↓
http://www.logicool.co.jp/ja-jp/gaming/wheels/devices/4172
書込番号:11454554
1点

待望のサイドカバーグリルが到着しました!!
ポルトガルのお店と、ネット翻訳機能を使いメールで散々やりとりして
やっと買えました!!
お値段は、120ユーロ(送料込み)、ヨーロッパは送料が高く、\23,000は
覚悟していたのですが、結局\13,600ほどで済みました。
恐らく、日本人でコレ買っている人って物凄く少ないと思います。
アメリカ系のお店では全滅で、まず取り扱っていません。
温度は3℃近く下がりましたね。
効果は結構ありますね・・・
書込番号:11455371
2点

室温25℃の結果です。
良い感じになりました。
内蔵では、エアフローが結構重要なファクターですね(^^;
TJ07では、この辺りが限界かな
800Dなら、加工しまくりで480ラジが3つ入るそうですw
書込番号:11455656
0点

買いました。
今日はgorgomさんと臨時のOff会(sigxpさん、土曜日なので誘えず、すみません。。)でした。
その戦利品は追い追いご紹介していくとして。。^^
とりあえずArkでロジクールのハンドルコントローラーを見て、その値段に打ちひしがれて、一旦あきらめたのですが、
帰りの電車で、gorgomさんと一旦解散した後、Tomba_555さんの投稿を(初めて)見て、新宿のビックカメラの売り場にそれらしきものがあったのを思い出し、引き返して新宿で降り、買いました。
ポイントも使って、PC接続用のアダプターをあわせて1万ちょっとでしたので、まあまあリーズナブルかなと。。ロジクールの本格セットに比べれば、フェラーリと軽自動車くらいの質感の違いがありますが、まあ、私に分相応っす。
えーっと、A77F作り上げてから遊んでみます。でも気分転換にちょっとやってみようかな。^^
書込番号:11456585
0点

ということで、Tomba_555さん、良い物を教えていただき、ありがとうございます。
TJ07のサイドパネル、キマってますね!
海外のサイトでも確かに、最初からTJ07とウインドウがセットになったものは売っている気がしますが、パネル単体ってのは。。。ポルトガル語でやりとりされたんですか?
>800Dなら、加工しまくりで480ラジが3つ入るそうです
あいるっちさんの例のマシン(米国サイト)ついに5970が3枚入りそうですね。。。
TJ07も天井加工すれば、、匹敵しそうな?それにしても、、どちらもホントに広いケースで、うらやましいです。
書込番号:11456660
0点

VladPutinさん
>PC接続用のアダプターをあわせて1万ちょっとでした
おぉ〜、良かった。
後で色々調べてたら、ワイヤレスアダプターって、ほぼ入手不可に
なってますね〜(汗
>TJ07のサイドパネル、キマってますね!
>海外のサイトでも確かに、最初からTJ07とウインドウがセットになった
>ものは売っている気がしますが、パネル単体ってのは。。。ポルトガル語でやりとりされたんですか?
サイドパネルごと交換したのでは無いですよ
クリアパネルは最初から付いています。
下の通風孔(メッシュ)だけを交換したのです。
この部品は非常にレアでポルトガルでしか売っていません
勿論、ポルトガルでやりとりしましたよ、翻訳サイトのおタンコさには
参りましたが・・・
>あいるっちさんの例のマシン(米国サイト)ついに5970が3枚入りそうですね。。。
それは無いと思います
1つは既に処分されてます。
>TJ07も天井加工すれば、、匹敵しそうな?それにしても、、どちらもホントに広いケースで、
>うらやましいです。
既に加工してますし、ラジもステルス360を付けています。
しかもファンは薄型でないとギリギリですw
書込番号:11456822
0点

Tomba_555さん、
>ワイヤレスアダプターって、ほぼ入手不可になってますね
正確には、こんな形になって生まれかわっていました。
http://www.digitalgadgetnews.com/news_nq6uO91Vq.html
ワイヤレスアダプター買ったらコントローラーがおまけで付いてくるような。。
TJ07の、すみません、グリル、と書いてありましたね(汗)
しかもこの辺の写真を見て、大型グリル付きのものも普通にあるのかと、目の錯覚を起こしていました。。
http://silverstonetek.com/images/products/tj07/TJ07B-Side.jpg
確かに、かなりフルに手を入れられてますね。
この辺の投稿写真見ると、TJ07は筐体を(リベット外しが必要なのかもしれませんが)機能単位に分解できる感じで、工作しがいがありそう。。。
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=237032
ただ、この投稿した人は、480ラジ1個しか内蔵していないように見えます。CPU+グラボ1枚だからそれでも足りるのかも。
書込番号:11457088
0点

今日は暑かったですねぇ。
すでに書かれてますが、VladPutinさんと秋葉に行って参りました。
で、午前中に賞品の商品券が届きました。
でもビデオカードの方は届かないw
まあ、送り主が違うからですかねぇ。
出かけるついでに、要らないものを売りに出してみました。
PT2買って以来、全然使ってない&今後も使わないDVDレコーダーとか、小容量HDDとか。
下は80GBから上は500GB、外付け、IDE、2.5インチなど、メーカーも見事にバラバラでよりどりみどりですw
で、秋葉の自分土産ですけど、CPU買ってきました。
いやー、今日は疲れたなぁ。
明日ゆっくりしたいけど、ちょっと出かける予定あるし、ちゃんと組めるかしらん。
改めてVladPutinさん、今日はお付き合いいただき、ありがとうございました(^^)
書込番号:11457118
0点

VladPutinさん
>正確には、こんな形になって生まれかわっていました。
そうだったんですね。
でしたら、普通に買うと\15,000くらいに・・・
Arkに有ったロジクールってG27ですかね?
でしたら、約\40,000と高価ですものね
あれは、非常に良い物ですが生かせるゲームが限定されますからね。
>確かに、かなりフルに手を入れられてますね。
>この辺の投稿写真見ると、TJ07は筐体を(リベット外しが必要なのかもしれませんが)
>機能単位に分解できる感じで、工作しがいがありそう。。。
TJ07にはリベットは一切ありません。
ドライバー大小があれば、全部バラせますよ。
本当に水冷にするのには、もってこいなんですが
そのままでは、エアフローに問題があります・・・
gorgomさん
暑い中、お疲れ様でした。
謎のCPUって、末尾Kシリーズですか?
書込番号:11457275
0点

gorgomさん、こちらこそ。歩き回って疲れたけど、いい運動になりました。
先にディスクローズしておくと、gorgomさんの775マザーの代替品として、今日私の家のタンスにしまってあったP45マザーを安価でお渡ししたところから始まったのですが、あとはハプニング的ツアーとなりました。
まあ、結果として、それぞれ目的にしていた物がまんまと手に入った、という感じです。
書込番号:11457297
0点

ちょっと頭痛&疲れがあるので、簡単にします^^;
現在、新しい無駄遣いを計画中です・・・
自作と関係あると言えばあるし、ないと言えばない・・・
そして、皆さんの反応が薄そうです(笑)
VladPutinさん
あ、大丈夫です。自分も午後は用事がありました^^
もっとも、手持ちがないので、往復するのが精いっぱいでしたが^^;
XBOX用のホイールですか、いいですね^^
レースゲーはまだやったことがないので、自分は買えませんが^^;
A77Fってまだ完成していないんですか?
gorgomさん
こんばんは〜^^
>で、秋葉の自分土産ですけど、CPU買ってきました。
アレ・・・これって・・・まさか・・・例のアレですかぁ!
まさかこんな早くいかれるとは思っていませんでした^^;
完成が楽しみですね(って、付け替えるだけかな?)
書込番号:11457393
0点

皆さんおはようございます。
さっきまで徹夜でケースいじってましたw。
ケースをの仕様をちょこっと変更してる最中ですが、だいぶ形になってきたので画像アップします。主な変更点はHDDの取り付け方法や位置、中段の12cmファンを3連から5連になったこと、ケースの横幅が21cmから23cmになったことです。
書込番号:11458571
0点

Sigxpさん、
>A77Fってまだ完成していないんですか?
ぐさっ・・ はい。そろそろ何やってんだ!と怒られますね。いえ、グズなのではなく、いろいろ製作過程で遊び過ぎました^^
>アレ・・・これって・・・まさか・・・例のアレですかぁ!
さあ?(笑)
くら〜くで〜るさん、
こ、これは、、FT02タイプですか? このままスケルトンにしてもカッコいいかも。。(でもアクリル板が高くつきますね。これは聞かなかったことに。。)
この5連ファンのところにラジエター入りますね。。あ、いえ、これも聞かなかったことに。。。
書込番号:11458590
0点

くら〜くで〜るさん
こんにちは〜^^
新作ケースですか、いいですね^^今度はフォートレスですね^^
5連ファンはラジを設置するため?と本気で思ってしまいました(笑)
その他の部分も広々しているので、とても作業がしやすそうです。
完成が楽しみですね^^
VladPutinさん
いや、丁寧に仕上げる方がいいと思いますよ^^
自分は買うまたは来ると速攻で制作、完成に至りますから^^;
>さあ?(笑)
いや、これは間違いなくアレです(笑)
でも本人が一番に報告したいと思いますので、何かはいいません(笑)
書込番号:11458704
0点

Sigxpさん
>現在、新しい無駄遣いを計画中です・・・
>自作と関係あると言えばあるし、ないと言えばない・・・
>そして、皆さんの反応が薄そうです(笑)
えっ?
何でしょうね?
気になりますね〜(^^;
まぁ、弄ったり作ったりも良いと思いますが
まった〜り使い倒すのも良いですよ
折角作ったのに、ロクに使わずにほぼベンチだけで次世代へ移行というのも
ちょっと、寂しい気が(^^;
まぁ、人それぞれですがね。
書込番号:11458907
0点

Tomba_555さん
興味を持っていただいてありがとうございます^^
蓋をあけてなんだ、そんなことかということ間違いなしです^^;
自分は結構使い倒している方ですよ^^;(主観ですが)
皆さんのようにパーツをボコボコは買い替えられませんし、おかわりなんてとんでもないw
ベンチ取るっていっても最初だけですし、やっぱり最終的には実用性がないと厳しいものがありますからね^^;
ここではあまり言えないことですが、かなりいろんなことしてます(笑)
書込番号:11459035
0点

Sigxpさん
>蓋をあけてなんだ、そんなことかということ間違いなしです^^;
あら、何でしょう。
益々気になりますね(^^;
>ここではあまり言えないことですが、かなりいろんなことしてます(笑)
私はエンコくらいですかね。
クアッドコアを使い倒していると言える作業は・・・
CGも一時期興味は有ったのですが丁度仕事が忙しくなり
それから放置ですねw
Shade程度から、もう1度やってみるかな・・・
書込番号:11459073
0点

おはようございます。
はい、昨日のCPU購入の顛末です。
セカンドマシンのBIOSが飛んで、新しく組み直すかと思ってたところ、VladPutinさんのご厚意により、復活の見込みが立ちました。
そしてパーツ類(DVDレコーダー、昔のHDD、i7-920)を売りに出し、賞金5万を加えてi7-980Xを買ってしまおう、という考えでした。
実際には920はまだ売りに出してません。でもDVDレコーダーとHDD類がほぼ3万で売れたので、手持ちの現金と商品券を加え、なんとか10万ひねり出すことに成功しました。
比較的安値だったT-ZONEやArkでは商品券が使えないという素敵なオチがあり、結局ソフマップで購入。
重ね重ねVladPutinさん、申し訳ありませんでした。
査定受付にも時間がかかって待たせてしまいましたし。
で、CPU交換しました。
マザーのBIOSだけ更新し、CPU水枕をちょっとどかして入れ替えただけです。
水も抜いてないし、すんげー楽でした。今までで一番楽な改造でしたw
当然見た目は変らないので割愛です。
ホントはOS入れ直そうと思ってたんですが、動きにおかしなところも全然ないので、このままでもいいかも。
というわけで軽く回してみました。
倍率フリーってものがよくわからず、まあ920の時の常用値(178x21)は超えたいとは思いつつ、でも30倍以上とか完全に未知の世界(汗
ベース133のまま倍率いじるって楽ですね。
メモリまわりの設定もベースが低いから高い数字が出せます。
ま、室温30度でこの電圧・温度なら、問題なさそうですね。電圧は適当ですが。
920で4.0GHz以上にするのに、あんなに苦労してたのがウソみたい(^^;
33倍だと、Windowsは無事なんですがOCCTがすぐに動作停止しました。温度でもなく初めての症状です。
気になる点。
プロセッサのパワー値が300W超えてんですが、これはまじめに読んでくれてないんですかね。
920の時は150Wくらいでしたけど、その2倍以上はいくらなんでも・・・。
それとHWMonitorの温度はたぶんまともな数字だと思いますが、CoreTempだとしっちゃかめっちゃかです。
12Vも今までは5V前後(Gigaマザーだし)でしたが、今度は16Vとか出てます。
これも信用できない数字かなぁ。
あ、セカンドマシン組み直さないと・・・(汗
全く手つかずだぁw
今から出かけないといけないのに(^^;
書込番号:11459134
0点

gorgomさん
あら、良いですね〜
970仲間だと思っていたのですが・・・
私は970待ちですね・・・orz
書込番号:11459204
0点

あ、けいおん!(そこかぁ!)
まあ、HWMONのPower値は、プロセッサの各電圧などからあくまで予想で言っているだけなので、気にしなくても。。16Vもかかったら即死してると思うし。。
ま、なにはともあれ、巨大ラジ+ファンレス、エンコード用途に、ぴったりのプロセッサーですね。
うーんラスボスですか。。パッケージもデロンギっぽい。。
書込番号:11459299
0点

gorgomさんへ
おそらく、この辺りと同じ症状かと思います。やはり、同じような経過をたどるのですね・・・笑。
それと、エンコ専用で使われるのでしたら、アイドルの省電力は上がりますが、BCLKで上げていった方が、安定するのではと思います。
>33倍だと、Windowsは無事なんですがOCCTがすぐに動作停止しました。
これは、おそらくですが、上記と同じ点か、VladPutinさんと同じ症状かではないでしょうか。CINEBENCHを通すのも良いですし、その後の、私の書き込みの症状が出ますので、やってみてください。面白いですよ。
書き込み番号2010/05/25 03:46 [11404921]
それと、HWMは新しいのが出ています。1.16・・・GigabyteDESの電圧を取りますので、一応は参考になりますが、他のアンペアとワットーは、めちゃくちゃが出ると思います。RUE IROGはかなり正確に出してくれますので、面白いですよー!!
http://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html
書込番号:11459560
0点

こぼくん35さん,
ん?その書き込み番号、私のSSですが、何かおかしな設定をしたというよりも、何もしていない状態ですので。。
原因もその後に書いたはずですが。ここでの話には関係ないですよ?
電力は、CPU単体で360Wは間違いだと思いますが、この設定だと200W強はつかってそうですね。gorgomさん、ワットチェッカー入れてみます?無駄無駄無駄・・?ぁ。。
書込番号:11459587
0点

こんにちは。
休日を使って“静音&配線!腕自慢レシピコンテスト”に参加しました。
何かの参考になるのかならないのか、試しに見てみて下さい。
書込番号:11459928
0点

VladPutinさん
http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=2&childCategoryId=6&keyword=SCW-REV.A&orderingColumn=7D&submit.x=28&submit.y=17
↑
再入荷してますよ。
是非、有る内に・・・
書込番号:11460071
0点

Tomba_555さん、
以心伝心?
昨日、gorgomさんとOlioに行った際に、無事GET!!(with 1156リテンション) しました。
沢山おいてありましたが、目の前でも1個売れてましたので、やはり結構な人気ですね。
今のCM690IIのを取り替えるか、あまったフィッティングとラジを使ってTwelve hundredをCPU水冷化するか、考え中です。
(一応補助のラジとDDCも一緒に買いました。)
書込番号:11460126
0点

VladPutinさん
いや、是非980Xで使ってみて欲しいですね。
性能的には、まず問題無いと思いますので・・・
書込番号:11460136
0点

いろいろ初心者・・・さん、
これは、、一番乗り?
gorgomさん、
細かい修正ですが、
デロンギ→グロンギ
(デロンギじゃ、コーヒーメーカーがラスボスになってまう。。)
書込番号:11460140
0点

Tomba_555さん、
今980XについているApogee XTとの比較ですね!
交換は容易ですが、、、、
あ〜また宿題が増えた。。。
書込番号:11460147
0点

VladPutinさん
知人の報告では、Apogee XTより冷えたとの事
決して無駄では無いと思いますが・・・
書込番号:11460158
0点

>VladPutinさん
>これは、、一番乗り?
こんにちは。うーん、もう既にお気に入りが5入っているので分かりません。
ちょっとしたミス文章をちょこちょこ直しているので、タイミングも分かりませんでした。
HDDの固定に両面テープは、なかなかないアイディアだと思うのですが(汗
参加することに意義があると思っているので、僕はこれで満足です。
これが将来いいシステムが生まれる参考になってくれば、最高なのですが。
書込番号:11460163
0点

>Tomba_555さん
なるほど、いい感じですね。やってみます。
写真のように、チップセットがEnzoの水枕なので、デザインマッチしますね。もしApogeeXTと同等以上なら、そちらを別のほうに回して、A77Fはこちらを装着しようかな。
ただ問題は、1366リテンションを買ってなかったので、、テストは来週末になりそうです。
>いろいろ初心者・・・さん
いやー、こんなの他にないっしょ! 将来って意味で唯一の弱点は、ケースが今後なかなか現れないタイプかもしれない点ですね。
でも、ヒートパイプでケース表面に直結して冷やす、ってのは、HTPCでもあったような気がしますし、これを刺激にしてまたいろんなベンダーが出してほしいですね。
書込番号:11460313
0点

電源をAbee Supremer AS-1200B-SRにしてFurmarkストレステストやってみました。
写真1はスクリーンショットですが、温度はどの5870も50℃未満で、水冷にするとやはり余裕があります。(GPUコア&メモリは4%ほどOC)
消費電力は。。はああ・・これでは1000W電源では落ちてもしかたありませんね。
この上でCPU負荷が増えると1200Wでも危ないかもしれませんが、まあ、同時にMAXの負荷がかかるケースはほとんどないでしょうから、これで完成させたいと思います。
地球にちっとも優しくない構成ですが、、まあ、その分無駄な自家用車の使用を減らして、地球には許してもらおうと思っています。。。
書込番号:11460643
0点

VladPutinさん
ハンドルコントローラーの使い心地はいかがですか?
Dirt2で使えるでしょ?
書込番号:11461766
0点

Tomba_555さん
まあ、あまりに下らなすぎて予定変更する可能性があります^^;
明後日発表されるであろう新型iPhoneも買わなくてはいけませんし・・・
マルチタスクを有効に使えるのって、やっぱりエンコードしかないですよね^^;
そのエンコードは定格同士だとAMD6コアに負けるようですけどね^^;
あ、この無駄遣いに、水冷がからんでくるかもしれません(笑)
静かでないといけませんので(笑)
ENZOの水枕、いいですね^^
フェルールレス1/2、3/4のフィッテングがつけられますかね?
gorgomさん
980X、おめでとうございます^^水枕もはずすだけで簡単そうですね^^
倍率上げはEE及びKシリーズの特権です(Black Editionもそうですね)
ただ、やはりBLCKも上げないとキツイと思います^^;
自分は970にいきます・・・多分(笑)
VladPutinさん
A77F完成おめでとうございます^^やはり980Xと5870×3は違いますね^^
水冷はぜひやりたいカテゴリですが、まだ資金が・・・
書込番号:11462001
0点

Tomba_555さん、
楽しいっす!
sigxpさん、
>やはり980Xと5870×3は違いますね
消費電力が、ね!^^
書込番号:11462182
0点

VladPutinさん
おや?ハンドルコントローラーですか?実はおいらPS2のグランツーリスモ4用に買ったのがありまして、PS3でも使えるのでグランツーリスモ5プロローグやニードフォースピードプロストリートなどすでに幅広くやってますよw。
一時期レースゲームにかなりはまっていましてマジで最速タイムとか狙ってがんばっていた口ですw。やっぱりゲームと実物はかなりちがうし、すでにゲームだと練習にならないと思う...。
問題は右左折とかの時の確認動作だったりしますw。
あとケースは今週中には完成しそうです。それと今回はあくまでマイナーチェンジなのでフレームの大半は流用ですw。(とはいえ、追加フレームもかなりの量)
天板とかは横幅変えちゃったので作り直し中です。
書込番号:11462386
0点

くら〜くで〜るさん、
>すでにゲームだと練習にならないと思う
おみそれしました。。まあ、免許取得の実技と実際の運転のスキルはまた違いますからね^^ ちゃんと確認しているのに首をまわしてないとか言って見てないように取られたり、理不尽な採点のされ方かもしれませんが、まあここまでやってれば、大丈夫ですよ。
私は免許とって4年ほどはまったく運転する機会がなかったのですが、いざ車を買うときに、久しぶりに運転するのが怖かったので、ゲーセンで何回もレースゲームしてました(^^;
でもやっぱり、関係なかったですね。
僅かに一度、高速で何かがころがって来たのを避けようとしてバランスをくずして、本能的にカウンター当てて難を逃れたことがあったのですが、あれはゲームで覚えたのかも。。
書込番号:11462479
0点

VladPutinさん
良い感じですね
私もディスプレイ1つですが、出来れば24インチを3台で
やってみたいものです(^^;
書込番号:11462973
0点

くらーくでーるさん、
>ケースは今週中には完成しそうです。それと今回はあくまでマイナーチェンジなので
これでマイナーチェンジ?がらりと変わってるようにも見えますが、言われてみれば骨格を流用してレイアウトと厚みを変えた感じ?
組み換え自由な自作ケースの強みですね。秋葉のTZONEなどに、自作ケース用のフレームやアクリルが売っていますが、くらーくでーるさんの場合、フレームから組立方法まで、いわゆるDIYの世界なので、自由度の高さもピカ一ですね。
Antecも、自作ケースの楽しさを味付けしたケース(LANBOY AIR)を出してますね。でもアレは。。。
Tomba_555さん、
>出来れば24インチを3台で
そうですね。三菱の新しいIPSを側面に、ひろっち姉さんのと同じシリーズの3Dのを正面にして。。^^
私の場合、それやると周りに完全にアフォ扱いされるので、日頃は株取引システムもどきの画面を映して、カムフラージュしなければなりません。で、ボタンを押すとハンドルがせり上がってくるような。。。
書込番号:11463811
0点

皆さんこんにちわ。
今日本試験受けてきたけどペーパーで落ちるとはw。せっかくまじめに勉強らしい勉強やったのにw。
明日また出直しです。
VladPutinさん
今回の仕様変更はHDDマウンターの配置を変えたのは良かったんですが、今度はケースの強度問題が出てきてフレーム追加する際に横幅が狭くなってきてしまってあきらめてワイド化しましたw。そのせいで外装も大半が作り直しに...。一応マイナーチェンジのつもりが、大掛かりにって落ちですw。
もともとファンは遅かれ速かれ5連化するつもりだったので結果オーライかな?
それと外装ですがベニヤじゃぼろぼろになりやすいのでMDFボードに材質変更して前よりも強度や、静音に貢献できるかな?
それとLANBOY AIRってよく見ると全身メッシュですね。埃とかやばそうw。
それに静音には向かないケースは個人的にアウトw。今作ってるケースは静かなのに良く冷えるケースが目標なのでファン自体は結構使ってますw。
書込番号:11464243
1点

くら〜くで〜るさん、
ドンマイ。
ヤな事の後にはいいことありますよ。gorgomさんみたいに!(最近予言者じみている私です)
書込番号:11464738
0点

VladPutinさん
>そうですね。三菱の新しいIPSを側面に、ひろっち姉さんのと同じシリーズの3Dのを正面にして。。^^
いや、私がやるとしたら、せいぜいTNの安価な物を2台追加ですね
机から色々一新しないと無理ですが、長めの机で複数PCが下に置ければ
良いのですが・・・
頭の中では構想はあるのですが、中々実行出来ないですね
書込番号:11465335
1点

こんばんわーーー^^
まだまだ風邪続きで…ましにはなってきてるものの相変わらず咳と鼻水が。。。
>VladPutinさん
ステアリングコントローラー買ったんですね^^
ステアリングコントローラーとかを使ってのプレイが楽しいのは…個人的にはテストドライブ アンリミテッドなんかいいですよーーーー
グラフィックなんかはDiRT2とかと比べるとかなり落ちますが…レースだけじゃなくハワイオアフ島をまったりドライヴなんかできるのでぼーーーーーーと遊ぶのに最適です^^
書込番号:11465366
2点

Tomba_555さん、
なるほど。それだと金額的には踏み出しやすいですね。問題は生活空間をどれだけそれに割けるか。。
もういっそのこと、私の場合居間のテレビを取っ払ってPCのモニターでテレビを兼用させて、3画面にしようかな。。そうすれば映画も3本同時に楽しめるし(←意味ない・・)
ひろっち姉さん、
なるほど、これってドライブシミュレーターですね。スクリーンショットがすごく爽快な感じ。。
(でもできれば、リアルハワイのほうがいいなぁ。。現実に運転すると右車線なので、最初まったりドライブというわけにはなかなかいかず、かなり緊張しますが。。)
>まだまだ風邪続きで…
なんだか今年の夏風邪は長引きますね。部屋の中も蒸し暑くなってきましたが、くれぐれもお大事に。
なんかフィッティングのジョイントから水漏れするときって、鼻から垂れてくる感じと似てるんですよね。。(ああーっ。つい不謹慎な発言を・・すみません汗)
くら〜くで〜るさん、
ということで、MDFボードはとても頑丈だと思いますが水に濡れると乾きにくいと思いますので、水漏れに注意。。(←無理やり感?)
まあ、当分は水冷はされと思うので、その点は大丈夫ですね。
強度が求められるくらい、確かに手の込んだ造りになってきている気がします。かなりちゃんとしたドライブベイも造り付けになってるし。。
Lanboy Airは。。。ははは、私、製品を持っている人の事を考えると、(代理店の対応をけなすことはあっても)あまり製品のことは悪くは言わないんですが。。あれはねぇ。。。
書込番号:11465555
0点

みなさんこんばんは〜^^
自分は、AppleのWWDC2010の情報をいち早く手に入れようと、USTREAMでスタンバってます(笑)
もちろん目当ては次期iPhoneです^^発表後、速攻で予約に行きます(笑)
あと、更なる無駄遣い計画はiPhoneを買ってからということに・・・
VladPutinさん
消費電力もケタ違いですね^^;
まあ、ベンチもケタ違いですがw
3Dにする場合、フレームレートが半分に落ち込むらしいので、5870X3は非常に有効に働くのではないでしょうか?
書込番号:11466587
0点

Sigxpさん、
>USTREAMでスタンバってます
発表はあと1時間くらい?明日寝坊しないようにね!(授業中寝るのは可。ただその結果について責任は負えません。。)
Sigxpさん構想が徐々に明らかになるのが楽しみです。。
>3Dにする場合・・5870X3は非常に有効に働くのではないでしょうか
その3Dの環境がないので、どうなるのかまだ判りません。→ ひろっち姉さん、5970x2の最強CFX環境ではいかがでしょうか?
それから、LANBOY AIRの愛用者のかたが読んでいらっしゃいましたら、さきほどの不適切発言、誠にすみません。私自身ANTECのユーザーでして、新製品にはいつも期待が大きいところがあるので、贔屓の引きたおしのような発言をすることがあります。。。
書込番号:11466794
0点

>VladPutinさん
iZ3Dですが…DX10,11では最新ベータだと対応しているのですが…ほぼ動作しないと思ったほうがいいかも…
CFXですが…これもオンにしていると製品版&ベータともに動作がかなり怪しいです^^;;
5970の場合CFXをきっても1枚で動作しちゃってるので…5870シングル時よりFPSが遅い場合もあります…
ATI側もiZ3Dと協力してというニュースなども出ているので、今後大幅バージョンアップされるのを期待してますけど…こればかりは出てみないとって感じです^^;;
書込番号:11466933
0点

現在、USTREAMが落ちました^^;
絶対WWDCのせいですね^^;
仕方ないので、engadgetでも見ておきます^^;
書込番号:11467056
0点

ひろっち姉さんさん、情報サンクス。
そっかぁ、iZ3Dってのが働けば、逆に普通のゲームが楽に3D化されるわけですね。でも確かに、簡単じゃなさそうですね。
AMDもこれから積極的にiZ3Dや、ゲームベンダーに働きかけてくれれば、ラデ用3D対応ゲームも増えてくるんでしょうけど、それは待つしかないですねぇ。
Sigxpさん、おつかれ。
なるほど、、iPhone4かぁ・・(実はまだよく読んでない。)
それでは、今日も皆様、また仕事に勉強、頑張りましょう。
書込番号:11467489
0点

いろいろ初心者・・・さん、
ちょっと気が付くのが遅れたんですが、先日クロシコから出たサウンドカード
http://akiba.kakaku.com/pc/1006/05/210000.php
5千円でASIO 2.0対応だそうですよ。
Onkyo SE-200PCIとは比べるべくもないかもしれませんが、聴き比べ用に1個いかがですか。。
ちなみに私の日頃使っている音楽ソフトはFrieveです。
Sigxpさん、新型iPhoneは、今日町を歩いていても(ついでに会社でも^^)、いろいろ話題になってますね。Jobsさんも570台のWiFi端末には勝てなかったか。。
nilakanaさん、おくいしさん
水冷機のでき具合はいかがですか?私だけかもしれませんが、水冷機は普通の自作PC以上に作っていく過程がとても楽しいので(毎回違ったことがいろいろ起きる、とも言えますが)もし製作途中であっても、遠慮せず随時アップしてくださいね。
私のメイン水冷機は一応形はできたものの、配線をいろいろやっています。水冷の配線は結構奥が深いですね。。
(というより、E760とCFXで電源線大杉なのですが。。)
A77Fは、縦と奥行きは十分広いものの、幅はややスタイリッシュに振ってあり、裏配線スペースはあまり広くないですが、それだけ配線の腕試しケースとも思います。。完成したら配線レシピコンテストに応募してみようかな。^^
書込番号:11468674
0点

VladPutinさん、皆様、ご無沙汰しております。
皆様の助言もありラジエターを外置き&強化すべく、スチールラックを購入しました。
http://www.nts.ne.jp/asp/item_order.asp?ItemCD=LMN-L19-TK3090-4
部屋を片付けしていると、もう1台組み立てるだけのパーツが揃いましたので予備として
作成中です。
それとどうしてもRAMPAGE IIIとその水枕EK-FBが欲しくなってしまい、
Performance-PCs.comにて購入してしまいました。到着は今月下旬になりそうです。
完成しましたらご報告いたします
書込番号:11469120
0点

皆さん、こんにちは^^
さて、ついにiPhone4が発表されました!
驚異のスペックアップです、これは買うしかない(笑)
とりあえず自分は許可がでたら速攻で予約しておきます。
また前金取られるんだろうなぁ・・・
ビックカメラにいってきましたが、まだプランも決まっていないようですが、まあ3GSと同じ感じになるだろうとのことです。
あと、3Dブラビア見てきました^^偏光方式なのですが、やっぱり視野角狭いです・・・
Nvidia3DVisionはメガネ1個が高いし、Geforceしか使えないし・・・
もうちょいモニターはまったほうがいいかもですね^^;
書込番号:11469776
0点

nilakanaさん
>それとどうしてもRAMPAGE IIIとその水枕EK-FBが欲しくなってしまい、
>Performance-PCs.comにて購入してしまいました。到着は今月下旬になりそうです。
PPCSの利用は初めてですかね?
意外と簡単で良心的な、お店で安心ですよ。
初期不良はUPS(だったかな?)で送料着払い返送出来ますし。
私が最近買った、ポルトガルのお店よりは遥かに楽ですし安心だと思います。
又、良い報告をお待ちしています(^^;
書込番号:11469853
0点

VladPutinさん
玄人志向のボード、見ました。
いじりがいがあるというか、改造するために生まれた玄人志向らしいカードですね。
メインチップ次第では面白そうですので、しばらく様子を見てみます。
グラフィックボードですが、僕の理想とするのはPCI200ベースでチップはASIO2.0対応、2スロットサイズで全体をシールド、オペアンプ部はもう一つシールド(二重シールド)にして、HDDと直結できてマザーを通さないで音楽データを移動できる、さらにグラウンドケーブル付き、というのが出ないかと・・・。
マニアックすぎて需要がなさそうなので、永久に無理そうですけれど・・・。
今気になっているのは、CREATIVE Sound Blaster X-Fi Titanium HDです。
初めからマニア向けにオペアンプが交換できるようになっています。
ノイズ対策にシールドと平滑コンデンサがあれば飛びついているのですが・・・。
書込番号:11470041
0点

Sigxpさん、iPhone4逝きますか!
これを使った驚異(?)の構想、知りたいのですが、小出しにされるようですので、一応予想してみました。
1.800DにiPhone4を内蔵する。WindowsガジェットとしてiPhoneを使えるようにする。
2.自走式にする。3軸ジャイロセンサーの威力で、二本足走行もできる。
3.ラジエターを背負わせてオーバークロックする。
4.1から3全て。(持ち主が困ったときに、800Dからホットスワップで出てくる。)
nilakanaさん、
高級ラックですね。COSMOSがぴったりくるサイズのように見えます。
ラックに入れると、微妙に床上げにもなるので、COSMOSの底面吸気も良くなる(ホコリ吸入も少なくなる)のと、作業も楽になりますよ。
腰にも優しいです。段差を越えるのが若干大変ですが。^^
R3Eと水枕逝きましたか!実はこの間(Sigxpさんも報告されていましたが)秋葉でオフ会やったときに、R3Eを一目見ようといろんな店で聞いてみたのですが、「あ〜とっくに売り切れ!」との一言で終わってしまいました。
唯一、店頭リストにきちんと書いてあった店を見つけたので勇んで店内に入ってみたんですが、、「R3E瞬殺しました」の文字。。からかわれてもうた。。。
ということで、米国通販で手に入れる、ってのは、確実な手ですね。在庫さえあれば、予定より早く届くかも。。
結構、成田までは早い(発送しました〜2、3日程度)と思いますが、成田で倉庫受け入れ、通関、仕分けに1日づつかかったりもします。。。
いろいろ初心者・・・さん、
グラフィックボード→サウンドカード ですね。
>PCI200ベースでチップはASIO2.0対応、2スロットサイズで全体をシールド、オペアンプ部はもう一つシールド(二重シールド)にして、HDDと直結できてマザーを通さないで音楽データを移動できる、さらにグラウンドケーブル付き、というのが出ないかと・・・。
スゴイ・・と思いますが、もはやマザーボードの意義が・・・あ、選曲のインターフェースとして?iPhone並みの存在。。。
>CREATIVE Sound Blaster X-Fi Titanium HD
Sigxpさぁん!仲間がいました!(笑) これも、先日秋葉でしげしげ眺めてみたんですよ。もちろんいろいろ初心者・・・さんのように使いこなせないかもしれませんが、憧れの存在として。。
書込番号:11470193
0点

VladPutinさん
あ、サウンドカードです。見事に間違えました。
OSはあくまでOSとしてです。
アプリケーションの開発が大変そうですけれど、ん百万円のプレーヤーに対抗できるはずです。
いや、これはPCではなくOS操作のミュージックプレーヤー・・・?
グラフィックボードの進化と同じくらいサウンドカードも進化して欲しいものです。
書込番号:11470290
0点

いろいろ初心者・・・さん
>グラフィックボードの進化と同じくらいサウンドカードも進化して欲しいものです。
CREATIVEも一時期、サウンドカードから撤退のうわさがあったですが、まだまだ頑張って、新しいWAVE(シャレ?)を起こしてほしいですね。
グラボのように、見た目に性能の違いがわかったり、ハイエンドの目標となるようなゲームなどの汎用アプリがいろいろ出来るといいんですが。。音の違いはなかなか目に見えないですよね。
(実際、私もよく判ってなかったりします。。さすがに、MP3とWAVEをFrieve+中級ヘッドホンで聞き比べたときはよくわかりました。昔もってたCDを全て、MP3化して処分してしまったことを後悔しました。今ほどHDD容量がなかったものでつい。。もう絶版のCDも多いです。)
書込番号:11470551
0点

とりあえずセカンドPCがおおむねでっちあがりました。
BIOS飛ばしたマザボから、VladPutinさんのマザボに換装しました。
ついでだからベイや電源周りをすっきり配線してみたつもりです。
が・・・。
見ての通りファンが2つも付いてます・・・。電源入れれば3つ(ケース上部のは昔の名残なだけでつないでません)。
つまりメインと録画機の2台を合わせた3倍の音源。
14cmと12cmをそれぞれ500rpmにしてますが、それでもダメですね。音が聞こえる。
年末までにはなんとかする予定・・・。
でもあれかなぁ、ケースがもはや前世紀の設計だから、遮音性が足りないのかも。
ただSSDにしたから動きは軽快です。
書込番号:11470676
0点

VladPutinさん
普通の人ならば、アンプ内蔵スピーカーの左右の音の違いは分からないと思います。
そのレベルならMP3で十分ですが、僕はCDをレンタルしてWAV保存、FrieveAudioでの再生です。
レンタルがないと買うしかないので、なかなか大変です。
取り込みはエラーチェックのあるiTunesですけれど。
2.5HDDも1TBが出ているので、ちょっと気にしています。
WESTERN DIGITAL WD10TPVT (1TB 12.5mm)
2.5のSmartDriveは12.5mmがHDD使えますので、なかなかいい選択肢ができました。
書込番号:11470716
0点

gorgomさん、
マザボ役立ててくれて、うれしいっす。
http://review.kakaku.com/review/05800511546/ReviewCD=235835/ImageID=10034/
(以前の姿)
610e化までの間、使ってやってください。
ファン音は、、、電源はしかたないとして、もうこの構成だと、Soloのような静音ケースに入れてみるしかないかなぁ。一応希望を言っておけば、リサイクル兼ねて安くで譲る人が現れるかも?
いろいろ初心者・・・さん、
私もWave化はiTunes(携帯プレーヤー用にMP3化も同時に)、再生はFrieveです。
2.5インチの1TB、おっしゃる通り厚いので、ノート用としては様子見だったのですが、なるほどそういう用途がありますね。。
書込番号:11471106
0点

皆さん楽しそうですね。凄くいいことだと思います。
私は、今の今まで自作(Celeron 300Aから6PC程作りました)で通してきましたが・・通して言えることは・・
「結局、トラブルが楽しかったwww」
ということですb
意外と組み終わってしまって、色々軽くなる様に設定してるまでが時間を忘れて楽しいと思います。
ところが、いざ組み終わってしまうと、することが限定されてしまうので、結局、何かトラブルが起こったときに調べてる時が一番楽しかったりしました。
Core 2 Duoで組んだ時には、今までのPCはなんだったのかと思うくらいですwww
書込番号:11471720
0点

>VladPutinさん
おぉ、以前の姿、格好いいですねぇ。
うちはアクリル窓付きのケースがないので、中の配色はあんまり気遣ってませんw
610eはなかなか出ませんね。
まあタイミングとしてWin7のSP1が出たら本格的に考えます。
ケースは・・・これはこれで愛着あるんですよねえ。
実際今のファンレス録画機の構成が中に入ってたときは、電源ファンのみで運用してました。
やるとすれば45WのAthlonで忍者3、モニタ出力はオンボードにすればファン使わなくても平気かなぁ、とか思います。
もしかしてファンの位置と気流の問題かな・・・。
その時が来れば、電源はACアダプタかENERMAXの金500Wあたりにしようかと。
書込番号:11472336
0点

中身の見た目もこだわるなら、こんなケースにしちまうとかアリですかね(^^;
背面スペースが広っ。
http://www.jigen-jp.com/product/pc_case/jm2-520a/jm2_features.html#p_main
書込番号:11472416
0点

gorgomさん、610eまで待てばACアダプターで余裕?
そのケース、こないだちょっと話題になった(覚えていないかも)星野金属起源の会社ですね。
http://www.jigen-jp.com/
「あーっとたしか長野の会社」ってボケボケな事を言った覚えがあるんですが、正しくは群馬県太田市(星野金属と同じ)でした。ぜんぜん違う・・^^
造りは狙い過ぎな面もあるかもしれませんが、星野と同じ意味で、気に入った人であればとことん気に入るタイプじゃないでしょうか。。
ただ静音とはだいぶ違った系統・・あ、扇風機でラジエターと並べて冷やせば、逆に完全ファンレスにもなるかも?
乙一2号さん
始めまして^^
>「結局、トラブルが楽しかったwww」ということですb
ホント、そうですね。そう思います。
あまりに何も考えずにトラブルやってしまうと、さすがに訳がわからなくなりますが、いろいろ考えながらやって結果出てくるトラブルは、
「ほーら来た来た」って感じで、その原因を探して対策を考えていくことが本当に楽しく、醍醐味だと思います。
私がちょっと変なのかな、と思いましたが、同じ感覚を持った乙一2号さんの投稿は、とても嬉しいです。
ブログを拝見しましたが、理系で結構やっておられた方ですか?(私もそうです。)実験なんてまさにそうですよね。大抵狙った結果は出てこない、でもそれを何故?と考えていくのがメインの仕事だし、それを楽しむ気質があるからやっていけるんだろうと思います。
>Core 2 Duoで組んだ時には、今までのPCはなんだったのかと
同感!(笑)
書込番号:11472755
0点

>VladPutinさん
なるほど、全然記憶に無いです(^^;
星野金属ならすぐに値崩れするかなw
10年前に星野が流行った頃は画期的な製品群だったかも知れないけど、今となってはこれくらいハジケたのじゃないと目立たないんじゃないですかね。
でもわたしはアクリルでキラキラ飾るより、圧倒的な重量と存在感を誇る鉄の塊が気に入ってますゆえw
戦車は火力と装甲!(違
パンターよりティーガー!(更に違
>乙一2号さん
トラブルはあれですね、状況によって楽しいかどうか変わってきますね。
金が無いときに交換パーツ代が工面できなくて、結局何週間も放置してどうでもよくなったりw
嬉々として新型パーツを入れても、思ったほどメリットを体感できなかったりw
ただ何事でもそうですが、自分の力でやりきったときは嬉しいものですね。
Core2Duoは確かに。
でも初めてCore2Quadにしたときの速度が一番感動したかも知れません。よく覚えてませんが(^^;
i7あたりまで来ると、金かけたんだからこれくらいは動いてくれないと困る、みたいな感情が上でしたw
書込番号:11472895
0点

gorgomさん、
そりゃー黒鉄の装甲を貫ける兵器はそうはないでしょう。私だったら弱点(?)の巨大ラジエターを狙撃します。宇宙戦争のトライポッドみたいに、赤い液を沢山かけてきそうです。
対抗できそうなのを探してみると、
CenturionTANK 533
http://journal.mycom.co.jp/articles/2005/06/06/computex4/index.html
5年前のCOMPUTEXで、他にも懐かしいケースが並んでいますが、これはイギリス戦車のセンチュリオンにかけたのかな。。
シルバーストーンのFortress(要塞)FT02も名前では対抗してますね。
>アクリルでキラキラ飾るより
今や戦車も、内部はグラスコクピット化でキラキラ光ってます。。
それにしても、関東地方も暑くなってきて、水冷向けの季節になりましたね。水温情報とかあれば、ぜひ。。(製作の参考にしたいです。。)
書込番号:11473174
0点

>VladPutinさん
あー、ラジエータは思いっきり弱点ですね。
しかも的がでかいしw
何かダンボール箱の角がちょっと当たっても、すぐに傷がつきます。
実は結構傷入ってるんですよ・・・(−−;
現在の室温(30度程度)におけるファンレスでの水温は、夜にでもちょっと計ってみます。
黒鉄以外で悪くないかなと思ったのはRAVEN2ですかね。
http://www.gdm.or.jp/review/silverstone/index_01.html
奥行きが長すぎて結局パスしましたけど。
書込番号:11473292
0点

さて、そろそろまた200レスに迫りましたので、次のスレを立てました。
皆様、仕事に学校に、また免許取得に^^)お忙しい時期ですが、次スレでも楽しい投稿をどしどし、お願いいたします。
Part.9
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11474245/
gorgomさん、
そうそう、どちらかというとFTシリーズよりRAVENシリーズのほうが、装甲固そうですよね。新RAVENは平成ガメラみたいだし。。
そういえば、AntecのDark Fleet(暗黒艦隊) DF-30,35,85 ってのもありました。。。固いかどうか判りませんが、前面は複合装甲っぽく見えないこともないです。
いろいろ初心者・・・さん
ちなみに私は、アンプ内蔵スピーカーは使ったことがなく、一昔前のスレテオコンポのAUX端子に繋げて音を鳴らしています。
なのでスピーカーの大きさだけはいっちょまえですが、、システムとしてはとても古いです。。
コンポももうCDもMDも動かないし。。ちゃんとした音を聞こうと思ったら、ちょっとはこっちもお金かけなきゃと思いつつ、、踏み切れていません。
書込番号:11474269
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(パソコン)